COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。特集◎日帰りで楽しみたい全国おすすめの山49新年最初のPEAKSは、全国の日帰りルートをご紹介。山の世界で活躍するプロ29人におすすめの山を聞きました!北は北海道から南は九州まで、グルメや下山後の温泉など、テーマに分けてルートを解説。雪山入門にぴったりの山や日帰りで登れるアルプスなど、全7つのテーマでお届けします。また、日帰りで使いたいサイズのバックパックや、履き心地柔らかめのシューズ紹介、YouTuberのかほさん&ライター・イラストレーターのユーコンカワイさんの岐阜県コンビでの山行の模様も掲載。※電子書籍版には特別付録「シロクマ・スリッポン」は付属しません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
アフターコロナ時代の将来不安を解消する方法は、「経済的な自由」を獲得すること。そこで、今注目されているのは、東京23区内の中古ワンルームマンションを、ローンで購入し、賃貸として運用、家賃収入で返済していく資産形成法です。新型コロナによるパンデミックを経験し、働き方も生き方も変化したいま、どう将来にそなえるかが課題です。預金は低金利で、株はリスクも高い。そのなかで、現金よりも安定した価値を持つという不動産投資が注目されています。都心離れとも伝えられる時代でも、不動産投資は、なぜ収益を上げられるのか。不動産投資といえば、「大損して借金だけが残るのでは?」と不安に思う人も多いもの。けれど、超低金利時代のいちばん手堅い投資は「中古ワンルームマンション投資」と著者は言いきります。日本でいちばんマンションを売った伝説の営業マンにして、みずからも投資物件89戸を所有するマンション大家である著者は、不動産投資のプロであるいっぽう、投資するマンションオーナー(大家)の気持ちもわかる人物です。「サラリーマンこそ、中古マンション投資を始めるべき」と断言する理由はどこにあるのでしょうか。資金は? 物件選びは? 借り手探しは? すべての不安を払拭し、資産を増やすためのあらノウハウをこの1冊に網羅しました。著者紹介天田 浩平(あまだ こうへい)株式会社エイマックス代表取締役。神奈川県横浜市出身。大学卒業後、2007年、投資用中古マンションを扱う不動産会社に入社。2009年、中古ワンルームマンションを購入して、不動産投資を始める。2014年、提携金融機関のキャンペーンで融資実行数全国1位(年170戸)を記録。以降、5年連続販売記録を更新し、2019年(2018年10月〜2019年9月)には、年間販売戸数387戸を達成。「販売戸数日本一の不動産営業マン」と話題に。2020年2月、株式会社エイマックスを設立。2021年12月現在、投資用不動産所有戸数は89戸(国内区分マンション13戸、国内1棟物件6棟75戸、海外物件1戸)。著書に『農業大学卒の僕が29歳で年間170戸のマンションを売って日本一の営業マンになった秘密の方法』(KADOKAWA)、『月商6億円 日本No.1営業マンの「最速」仕事術』(祥伝社)がある。
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。特集腕利き商品部長らが明かす 難しい1年の「勝ち筋」とは食品MD大全2022COVER STORYニーズの変化・原価高騰への対応を両立し売上・利益を伸ばせるMDを構築する! アンケート調査消費者の動向や2022年のトレンドが明らかに? コロナ禍の影響続く原価高騰への対応に苦心するバイヤー多数商品政策編サミット強固な部門間連携で消費者の「あったらいいな」に応え続ける! イトーヨーカ堂 総菜を冷凍食品・日配と一体化させ三温度帯の売場を構築! フレッセイ「健康生活」「おいしさ」」「簡単便利」に注力高付加価値の商品で売上・利益を確保! フジ 「価格と価値」をテーマに集客と差別化経営統合視野に収益性向上にも取り組むセブン-イレブン・ジャパン逆風吹くコロナ禍で抜本的改革へ「味・品質」の追求と立地別対応を強化解説ヤオコー最新旗艦店に見る商品政策のヒント総菜と冷食でヤングファミリーの支持拡大! ヤオコー流「商品の幅の広げ方」とは? 商品開発編西友 21年度は440の新商品を開発PBの領域を超えた商品開発にも着手ドン・キホーテ「驚きのニュース」と「ありえ値ぇ!」価格を軸にPBを大幅リニューアル! ファミリーマート徹底した消費者ニーズ重視の商品開発で新PB成功への足掛かりをつかむ解説2022年MD改善のポイントSMの強みである生鮮の鮮度向上がカギ特別レポートロピア、京都に侵攻「京都」駅至近の超好立地に出店 ’質感’を重視した新たな売場づくりに挑戦! ライフ・ヤオコー・サミット有力SM3社の展望迫り来る’コロナ後’の世界「価値追求」への投資が加速ダイヤモンド・チェーンストア編集部が選ぶ2021年流通業界10大ニュース前期に続いてコロナに翻弄された1年に一部企業はさらなる成長見据え打ち手着々THE INTERVIEWユニバース代表取締役社長三浦建彦「ユニバースの強み」をあらためて言語化し人口縮小市場を勝ち抜く! 注目店舗REPORTユニバース三沢堀口店地域No.1の旗艦店! 大幅改装でさらなる競争力向上へ店長必読! 売場づくりと販促の強化書 2022年春青果部門春こそ旬を強調した売場づくりを! 前年比クリアのカギは「前年割れ」商品精肉部門総菜部門の’花形’ 精肉総菜の可能性と課題健康提案MDキーワードは「提案力」「健康の広さ、深さ」有力SM3社の売場を調査! 新店ピクトリアルヨークベニマル仙台小松島店サミットストア亀有駅北店ライフ枚方T-SITE店フレッセイ太田飯塚店連載景気を読む鈴木敏仁のアメリカントレンド太田美和子のユーロトレンド牧野武文のチャイナ&アジアトレンドDCSレポートローソンの売場、商品改革 ほか有田英明のウエルシアの戦略分析WORLD NEWSウォルマート サプライチェーンの地球温暖化対策を強化 ほかニューノーマル時代を切り拓くグローバルリテーラーの針路樽谷哲也の評伝・渥美俊一「革命一代」第11章2021年度上半期注目カテゴリーランキングPOWER CATEGORY 2022●食品:砂糖/低カロリー甘味料/ぽん酢/加工酢/つゆ(鍋物つゆ除く)/中華調味料/お茶漬けの素/ルウカレー(ハヤシ除く)/冷凍肉まん・あんまん/冷凍中華風総菜/冷凍洋風総菜/スパゲッティ/食パン・食卓パン/畜肉ソーセージ/キムチ/グミ/ガム/袋ビス・クッキー/徳用袋ビス・クッキー・ケーキ/ヨーグルト/ファミリーアイス/レギュラーコーヒー/チルドカップ飲料/チーズ●酒類:ビール/発泡酒/ワイン(果実酒)/RTD/ウイスキー/生酒・生貯蔵酒/甲乙混和焼酎/米焼酎/新ジャンルアルコール飲料●雑貨:アルミホイル/ラッピングフィルム/家庭用手袋/接着剤/トイレ用芳香剤MD EDITION注目マーケティングトレンド販促カレンダー新製品情報 注目プロモーション
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
多様性=ダイバーシティが今、組織に問われています。ですが、日本の組織はなぜかダイバーシティが進みません。特に苦手なのが、ジェンダー平等。企業を取材して分かった「多様性に欠ける組織によくある言い訳ベスト5」は、これです。1位「女性だけ特別視する必要あるの?」2位「D&Iやって、経営が上向くのか?」3位「管理職に該当する女性がいない」4位「多様性はOKだが、女性活躍はNG」5位「女性がみんな、バリバリ働きたいとは限らない」それぞれの問いに、50のデータで答えていきましょう。【読みどころ】◎今さら聞けない… なぜ「多様性」が組織に必要 なのか! ?◎ 50のデータで裏付け! D&Iが企業の成長につながるわけ◎リーダー必読! 経営戦略 が成功したすごいダイバー推進企業事例◎ 新コーポレートガバナンス で企業が対応すべき6つのこと■何からやればいい? に答えます【多様性早見表】【女性活躍4タイプ】 でチームのダイバー推進度を判定!■推薦コメントも続々! 「言い訳ばかりの上司に、必ず読ませてください。」――サイボウズ社長 青野慶久「多様性のある企業こそ成長する。その証明となる一冊だ。」――アクセンチュア社長 江川昌史「多様性は未来を突破する切り札だと、豊富な分析から確信しました。」――日本総合研究所理事長 翁百合
公開日: 2022/01/15
経営
単行本・雑誌
 
DXの一歩先を行く未来へ 社内業務を対象にデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む企業は多いものの、どこも期待したほどの成果を出せていない。原因は、企業の制度・ルールにメスを入れられず、組織のしがらみを断ち切れなかったために、単なる業務システムの改善で終わってしまっているからだ。この強固な壁を乗り越えるには、大胆な発想の転換が必要となる。 業務について考えてみよう。従来は、「人(社員)」に業務知識、業務システムの使い方、制度・ルール、組織の論理などを教え込み、業務を回すのが当たり前のやり方である。「業務は人を中心に回す」という発想だ。 この考え方を「Human-Oriented」とするなら、対極にあるのが「Digital-Oriented」である。人に教え込んでいた要素をすべて「デジタル側」に埋め込み、業務を自動で回そう、と発想転換するのだ。つまり、「業務はデジタルを中心に回す」ということ。この発想こそ、日本企業のDXのカギになる。 Digital-Orientedの思想はデジタル領域にとどまらず、企業の制度・ルールや業務システムのあり方、組織の構造にまで大きな影響を及ぼす。デジタル化とセットで業務改革・組織改革を進めれば、企業はDXの一歩先を行く未来へと前進できる。
公開日: 2022/01/15
経営
単行本・雑誌
 
【本書は『誰にもわかってもらえない不安のしずめ方』(電子書籍書き下ろし)を再編集したものです。】なぜ、心が痛むのか。不安の本質を理解すれば、幸福への扉が開かれる。デンマークの哲学者・キェルケゴールは、「不安を正しく抱くことを学んだ者は、最高のことを学んだのである」と述べています。本質を理解していないと安易な解決を求めがちで、そうすると問題はますます深刻になります。正しい解決法は簡単ではありませんが、それを選んだとき人生最高の学びとすることができるのです。どんな人生でも次々と問題が起きます。その問題を解決し、不安を消していくところに生きるおもしろさが生まれます。つまり、生きることとは、問題を解決することといっても過言ではありません。本書では、抱える不安を心理学的に正しく理解して、有効な解決法を解説します。
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
トランプ以前と以後で、アメリカの現代思想のルールがまったく変わってしまった。トランプ以後、たえず抑圧されてきたホンネの欲望が噴出するようになったのである。いわゆるPC:ポリティカル・コレクトネス(政治的に正しく、差別的ではないこと)に対する反感だ。今までアメリカの現代思想と言えば、言ってみればPCのコードにしっかりと守られたいわばタテマエの思想だった。それを「リベラル・デモクラシー」派と呼ぶならば、今までのほとんどの思想が、この中に入ってしまう。そこで本書では、長くアメリカの主流であったリベラル・デモクラシーの思想を1970年代にさかのぼって追究し、そこから今日まで何が起こっているのかを確認する。リベラリズムのロールズ、共同体主義のサンデル、ネオ・プラグマティズムのローティ、民主主義に反対する「新官房学」、「ポスト資本主義」の一種といえる「加速主義」……。社会の動向を反映してダイナミックに変容していくアメリカ現代思想を平易に解説する。
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
●人口減少、グリーン化、テクノロジー革命――。 ●日本人が勘違いしている「3つのメガトレンド」の本質とは? ●元IMFエコノミストが101のデータから示す「日本の針路」! 「日本人は世界経済の大きな潮流を理解していない」。国際通貨基金(IMF)を経て、現在は東京都立大学教授を務める著者は、その結果が日本経済の停滞を招いたと語る。そこで本書では、世界と日本を激変させる3つのメガトレンド――1. 人口構造の変化、2. 地球温暖化対策によるグリーン化、3. テクノロジーの進歩について、その影響を各種データとファクトから徹底的に検証。日本人が勘違いしている「世界経済の変化の本質」を理解した上で、日本社会の現在、そして未来に迫る。気鋭の経済学者による日本経済再生のヒントが、ここにある!
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
脱炭素社会への転換という世界の大きな流れは止められない。ではどうすればいいのか? まずは脱炭素という大きな流れを、使い倒す気概が必要。意外なことに、脱炭素化で多くの企業は大幅なコスト削減が見込める。世界中から流れ込んでくるお金を活用することもできる。脱炭素は、新しいビジネスや技術を生み出すチャンスでもある。21世紀後半、日本はもっとも輝いた国の1つになれるのか……? 【脱炭素の見逃せないポイント】●「脱炭素に世界中の投資マネーが流れ込んでいる」 ●「大富豪たちも、脱炭素の分野にどんどん投資している」 ●「脱炭素は、新しいビジネスや技術を生み出すチャンスである」 ●「脱炭素を進める企業に対しては、様々な投資や融資方法が生まれている」 ●「意外なことに、脱炭素化で多くの企業は大幅なコスト削減が見込める」
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
「考える前に数えろ! 議論する前に数えろ!」ソフトバンク元社長室長の著者が、孫正義社長のもとで身につけたのは「問題を数値化して高速で解決する技術」。現実に起こっている事象を数値で把握し、それを分析して問題のありかと根本的な原因を探り、解決策を考えて実行したら、その結果をまた数値で把握・分析する。このサイクルをスピーディに回しながら、超高速で問題を解決していくのが、孫社長流の「数値化仕事術」。統計知識ゼロでも、Excelが苦手でも、新人&若手でもすぐ使えて、どんな仕事でも生産性が爆発的にアップする。しかも「数字は苦手で……」という人ほど効果大! 6万部突破ベストセラー、増補改訂でさらにパワーアップ。新書化にあたってツールを一新するとともに、成果につながらないムダな数値化を繰り返す’数値化メタボ’を防ぐための「新書版特別章」を追加。数字に使われるな、数字を使いこなせ! ※本書は、2017年8月にPHP研究所より刊行された『孫社長にたたきこまれた すごい「数値化」仕事術』を改題し、一部加筆・修正のうえ、新書化したものです。
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
前向きになる!人間関係がラクになる!得する人生に変わる!究極の言葉の言いかえ術「医学的ペップトーク」をカリスマ医師が初公開!ネガティブな言葉を使えばネガティブな現実を、ポジティブな言葉を使えばポジティブな現実を引き寄せます。日頃から、ネガティブな言葉を使わず、ポジティブな言葉に‘‘言いかえる’クセをつけておくことは、人生を幸福に過ごすためにはとても重要です。言葉の使い方ひとつで、あなたの見る世界は大きく変わり、人生が輝き出すのです。コロナ禍以降、会話は少なくなったという人もいるでしょう。しかし、「何を食べようかな」「髪を切らなくちゃ」「もうすぐ携帯の電話料金の支払日だ」などと、1日中ずっと自分との会話は続いています。こうしたセルフ・トークは1日で4〜7万回しているというから侮れません。もし、セルフ・トークのほとんどが否定的なものだったら、あなたの人生は悲劇的なものになるでしょう。翻って、著者が属する医療現場では、医師が発する1つの言葉が患者さんの心身に与える影響は計り知れません。また、患者さんの回復に、医師の言葉が影響するというエビデンス(検証結果)もあります。それに気づいた著者は多くのコミュニケーション技術を学びました。そんなとき出会ったのが、アメリカのスポーツ分野で発達した元気づけ、活気付けの前向きな言葉かけの技術「ペップトーク」でした。これを科学的にアレンジしたのが、「医学的ペップトーク」。まさに究極の言いかえ術なのです。この言いかえ術を本書で知れば、あなたの人生は前向きなものに激変し、人間関係もラクになります。得する人生に激変します!
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Googleサービスをもっと便利に使うテクニックが満載!●Googleアカウントを作成しよう●2段階認証でセキュリティを高めよう●パソコンで「Chromeアプリ」を活用しよう●「Google検索」の時短テクと応用技を覚えよう!●「Google Chrome」ならウエブも検索もさらに便利に!●スマホもパソコンもメールは「Gmail」だけでOK!●「Google カレンダー」で予定管理をスマートに●「Google ドライブ」と「Google Meet」で仕事の効率をアップ●道案内もバッチリ!「Google マップ」を使いこなそう●「Googleフォト」で写真や動画を管理しよう●「YouTube」で世界中の動画を楽しもう●覚えておくと便利なGoogle豆知識
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
チャンネル登録66万人以上! 「HiroMaru Cook TV」がついに書籍化!バレンタインやクリスマスはもちろん、いつでもハッピーになれるひろまるさん厳選スイーツを動画とともに紹介。本書のためだけの秘蔵レシピも大公開。作る人も食べる人もハッピーになれる1冊です【掲載内容】PART1 人気スイーツベスト10YouTube動画で不動の人気を誇る10点を一挙公開!第一位 チョコレートムースケーキ第二位 スフレパンケーキ第三位 生チョコチーズケーキ…あとはお楽しみに♪PART2 本書初公開! 秘蔵スイーツ本書のために撮り下ろした動画とも連動! 初公開のスイーツです生クリーム入り大福黒糖プリンキャラメル生チョコタルト…まだまだあるよ♪PART3 永遠に愛される! 定番の極上スイーツお菓子が作りたいと思ったらすぐに作れる定番がいっぱいですアップルクレープ抹茶ティラミススコップケーキ…どれから作る?ひろまる世界中においしいの雨を降らせるスイーツメーカー。管理栄養士。病院や福祉施設で管理栄養士として20年以上勤務。日本栄養士会主催「第一回献立コンクール」で全国優勝。様々な経験を生かしたスイーツレシピを作り、インターネット上で発信している。配信した動画はアメリカ、スペイン、インドネシア等、海外の大手プラットフォームでも配信され、国内外で高評価を得ている。クラシルショート1期生。クラシル・TIkTokなどのショート動画サイトやインスタ・クックパッドやアメブロにも多数投稿中。
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
ハーブが香る庭から届ける、ハーブのある暮らしを紹介。春夏秋冬、朝に草花やハーブが放つすがすがしくて気持ちよい香りを深呼吸すると、からだが浄化されていくのを感じます。いまや、ハーブのある暮らしはとても身近なものになりました。暮らしを彩るハーブの活用方法はお茶や料理、クラフトなどさまざまですが、好きな分野から取り入れていくことができます。さらに、ハーブは利用するだけではなく、香り、園芸、文学、絵画、歴史などと関わりがあります。その中からあなたの好きなことを1 つ見つけて、そこからハーブの世界に親しみ、ハーブの香りに包まれたこころ豊かな生活を送ってみてはいかがでしょうか。本書は、暮らしにハーブをどのように取り入れて、どのように楽しんだらよいかを、ハーブの文化史なども交え、日経新聞web サイトで1ヵ月間毎日連載した『今日からはじめるハーブ生活』を新たに編集・加筆して1冊にまとめたものです。
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。自分や暮らしをあたらしくすることに、前のめり気味で取り組みたい。コロナ禍でみんなが「変わる」を体験。私たちの「あたりまえ」はここ数年で大きく変化しています。仕事、家事、育児など時間に追われる日々だけど、こんな時こそ、新しい自分を開拓したい。生活をアップデートし、新しい空気で自分を整えよう。あたらしいことは、見える景色を変えてくれるワクワク作用があるから。本書では、そんな本多さんが最近取り入れた、実際やってみて良かったことをエピソードと共に綴りました。
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
【22人の名医・専門家が極意を伝授】腰の激痛、しびれが消えた!長く歩けた! 手術を回避!呼吸法、姿勢、食事、体操、マッサージ、道具刺激など、選りすぐりの方法を紹介!「症状・治療法がよくわかるQ&A」付き------------------「手術しなければ治らない」は誤解!その症状はセルフケアで改善できる!「10mしか歩けなかった間欠性跛行が消失」「家から1歩も出られないほどの激痛が大軽快」「ビリビリした痛みが消えて、足に力が入る」「痛み止めの薬も不要になった」と朗報続出!------------------脊柱管狭窄症の患者さんの多くは、「手術をしなければ治らない」と思っていますが、それは誤解です。本当に手術が必要な患者さんは、10人中2〜3人しかいません。また、運動療法や姿勢の改善といったセルフケアで、7〜8割の人になんらかの改善が見られるのも事実です。脊柱管狭窄症の人は、ぜひ「自分で治す」という強い気持ちを持ち、セルフケアに取り組むといいでしょう。
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。高血圧と診断を受けた人は、医師からこう言われているのではないでしょうか。「血圧を高いまま放置していると、 脳卒中や心臓病を起こします。 ですから、薬で下げましょう」しかし、薬は効く半面、副作用もあります。ずっと飲んでいていいものかと、疑問に思っている人も少なくないはずです。本書では、薬に頼らず、食事や生活を見直すことで、高血圧を根本的に改善する方法の数々をご紹介します。ぜひ、ご覧ください。
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
鈍感、不真面目、頼りない――。ここ数十年、子ども達の父親に対するイメージは悪化し続けている。「父親は厳しかった」と答える割合は低下し、「よくほめられた」と答える子どもが増えているにもかかわらず、この結果。上辺だけを真似た欧米流子育ての導入は、日本の家族をどう変えたのか。イクメンブームが加速する中、教育心理学者である著者が、父性機能の低下と自立できない子どもの増加に警鐘を鳴らす!
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
上下関係に厳しい韓国は、日本より上位に立つあらゆる機会をうかがっている。日本人が謝罪するか、反論できなくなって白旗を上げる姿を上から目線で見たいと考える。昨今、韓国で吹き荒れた「日本不買」は「日本製品を買わない、使わない、日本に行かない」を掲げたが、実際に困ったのは韓国の方だった。日本にマウントを取りたいが、依存せずには立ち行かない彼らとどう付き合うか。目からウロコの現地報告――。
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
建築は、時代と人々を映す鏡である――日本で近代建築が始まって約100年。この間、数多くの建築が作られ、また破壊・解体されてきた。本書では、半世紀以上にわたり専門誌・書籍の編集に携わってきた著者が、ル・コルビュジエから丹下健三、磯崎新や隈研吾まで、現存するモダニズム建築の傑作50を選び、写真やエピソードとともに徹底解説。戦前から戦後の高度成長期、さらに現代まで流れる建築思想をたどる。
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
「日本社会の食糧生産係」の役割をふられた戦後の農業界では、「豊作貧乏」が常態化していた。どんなに需要が多くても、生産物の質を上げても、生まれた「価値」は農家の手元に残らなかった。しかし、いまや食余りの時代である。単なる「食糧生産係」から脱し、農家が農業の主導権を取り戻すためには何をすればいいのか。民俗学者にして現役農家の二刀流論客が、日本農業の成長戦略を考え抜く。
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。「てれびくん」が、当時のスーツ&アクターで、放映開始前に独自にスタジオ特写した、魂のこもった写真が今、蘇る!仮面ライダー50周年を記念して、小学館がおくる新しいデジタル写真集「仮面ライダー特写魂」!今回は、「仮面ライダードライブ」! ドライブは、交通安全の記事を毎年のように扱っている幼児誌としては、まさに打って付けのキャラクター!もしも、泊進之介が交通安全教室に駆り出されたら…そんなイメージの写真を多数、収録しています!(2022年1月発行作品)※この作品はカラー版です。
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版には「折込付録」ならびに「別冊付録」は収録されておりません。あらかじめご了承ください。◆大阪からの距離にさほどの違いはない神戸と奈良。しかしその地形によって、路線のアプローチ方法はまったく異なるものとなりました。神戸は、北に六甲山、南に神戸港が迫り、限られた土地のなかでJR・阪神・阪急がひしめき合いながら共走しています。いっぽうの奈良は、大阪との府県境に生駒山地がそびえ立ち、迂回かトンネルで突っ切るか、JRと近鉄とで経路に大きな差が生まれました。各路線の解説に加えて、JR神戸線〜大和路線阪神〜近鉄の乗り比べのほか、京都経由のちょっとひねったルートもレポート。神戸、大阪、奈良。三つの都市間の’輸送のこだわり’を紐解きます。
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
TRPGサポート誌『ゲーマーズ・フィールド』! 本書では『トーキョーN◎VA THE AXLERATION』の描き下ろしリプレイ「イワヤトクライシス」を掲載。他、F.E.A.R.作品のサポート記事を掲載。
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
『トーキョー・ナイトメア』に、定期的にシナリオを提供する『スーパーシナリオサポート』が登場。 第一弾となる本書は探偵を表すスタイル「フェイト」をテーマにした一冊。 収録されるシナリオは、3〜5人用のシナリオとして ── 唯一の肉親を探す少女に依頼され、その兄を捜索する探偵の物語「探偵は眠らない」。 猟奇的な連続殺人犯と、狙われた女性を巡る物語「殺しの赤い薔薇」。 2〜3人用のシナリオとして ── ウェブ作家の周囲で起きる不審な事件を追う「Truth of Love」。 3人の容疑者の中から老富豪を殺害した真犯人を究明する「三人の容疑者」。 以上、4本のシナリオを収録。 これら4本のシナリオは、それぞれ独立したアクトで、全てが’基本ルールブックの範囲’で遊べるよう設計されています。 その他、テーマタロットの’フェイト’と、’マネキン’’レッガー’に関わる追加データも掲載しています。 トーキョーの闇に、真実の光を照らせ!
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
『日常ホラーRPG スクリームハイスクール』に『スーパーシナリオサポート』が登場。 本書では、サプリメント『ハイスクール・オブ・ザ・リビングデッド』で追加された「ステージ」を用いた「館からの脱出ステージ」を収録。クローズドサークルのホラーにとって定番となる封鎖された館を舞台に、PCたちは恐怖の一夜を過ごすことになります。 収録されるシナリオは、悪夢の世界に囚われたPCたちが、館からの脱出を図る「悪夢の館」。館に隠された富豪の遺産を探し出すように依頼されたPCたちの探索劇を描く「秘められた財宝」。謎めいた手紙よって館へと呼び出されたPCたちが、館に隠された秘密を探る「生き人形」。以上、3本のシナリオを収録。 また、ショートシナリオとして、朽ちた洋館を舞台に人形たちの恐怖を描く「ナイトメア・ドールハウス」を収録しています。
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
『武田氏滅亡』平山優 著武田信玄の後継者である勝頼は、天正十年(1582)三月十一日、織田信長・徳川家康・北条氏政の侵攻を受けて滅亡した。戦国の雄・武田氏はなぜ、亡国へと追い込まれていったのか。勝頼個人の「暗愚」な資質に原因を求める見方は、はたして正しいのか。武田・北条・上杉による甲相越三国和睦構想、上杉謙信没後の後継者をめぐる御館の乱、徳川家康との高天神城攻防戦という長篠敗戦後の転換点を主軸に、史料博捜と最新研究から、詳述されてこなかった勝頼の成果と蹉跌を徹底検証。戦国史研究に新たなる足跡を刻む決定版。『今川氏滅亡』大石泰史 著足利氏一門の今川氏は、室町期には守護、戦国期に戦国大名と転化し、東海の大大名として君臨した。しかし永禄3年(1560)、海道一の弓取りと謳われた義元が、桶狭間で織田信長に急襲され横死。息子の氏真が跡を継ぐも、桶狭間後わずか八年余りで戦国大名としての地位を喪失する。最盛期は駿河・遠江・三河にまで勢力を広げ、名実共に戦国の雄であったはずの今川氏が、なぜこれほどまで脆くも滅び去ったのか。三州錯乱をはじめとした国衆の離叛、その要因となった「家中」の強制的刷新による混乱と弱体化の動向等を丹念に検証。桶狭間敗北だけでは分からない「滅亡」の過程を明らかにするとともに、最新研究から、義元や氏真らの個人的要因に仮託されがちであった「亡国」のイメージを覆す。※本電子書籍は上記2作品を1冊にまとめた合本版です。
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
『神道用語の基礎知識』鎌田東二 編著人が自然との共生を願い、本来の心をとり戻そうとするとき、神道の世界は大いなる示唆に富んでいる。神話、神社、祭りなどを現代の目で見つめ直し、日本人の心と日常生活に息づく神道の世界を明快に伝える。『仏教用語の基礎知識』山折哲雄 編著仏教の基礎知識を幅広く平易に解説。思想や教義をはじめ、彼岸や盆などの年中行事、霊場めぐり、芸能、寺社縁起などの民俗的な事例、葬儀・墓・戒名など身近な死者供養の問題を、今日的な視点で語る。『和歌文学の基礎知識』谷知子 著ヤマトタケルから良寛まで、よりすぐりの和歌を楽しみながら、歌の発生、修辞技法や歌の社会的役割、工芸の世界をはじめ日本文化全体におよぶ和歌の影響などを解説。和歌がどんどん身近になる!『妖怪学の基礎知識』小松和彦 編著日本人の想像力によって生み出されてきた妖怪たち。妖怪文化の真髄に迫る!『新版 古代史の基礎知識』吉村武彦 編著考古・歴史・言語・美術を横断。確かな知識をえるための必携入門!『万葉集の基礎知識』上野誠、鉄野昌弘、村田右富実 編著古代文学、古代史、和歌を学ぶすべての人に役立つ決定版!※本電子書籍は上記6作品を1冊にまとめた合本版です。
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●「世界の艦船」2月号:空母の戦後史 今月は現代シーパワーの象徴である空母を俎上に,その第2次大戦後の発達をハードとソフト両面から特集した。技術的な発達はもちろん,いかに戦ったか,そして艦上機の質的進展についても詳しく解説。さらにミッドウェーや,ミンスク,ロナルド・レーガンなど,日本人に馴染み深い空母については,親しみやすいエピソードを収録した。※電子版は雑誌(紙媒体)とは一部異なる部分がございます。ご了承ください。※デジタル版は固定レイアウトとなっております。そのため、タブレットなど大きいディスプレイを持つ端末で閲覧することに適しています。また、文字の拡大や、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。ご了承下さい。
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
学校管理職と中堅教師のための教育総合誌教育再生が叫ばれ、激変期をむかえている教育界。常に学校現場の立場に立ち、あるべき学校教育とは何かを多様な視点から考える教育総合誌です。学校経営と学級経営のヒント満載。学校リーダーと中堅教師必読です。※電子版には付録はつきません。※電子版からは応募できない懸賞などがございます。※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。※この作品はカラー版です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
<<
<
611
612
613
614
615
616
617
618
619
>
>>
 
131618 件中   18421 18450

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.