COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

塩漬け株に10倍の価値がつく!?非上場株式を現金化するまでの仕組みからメリット、注意点まで実例を挙げながら詳しく解説。非上場株式にはマーケットがないため、所有していてもなかなか売却することができません。日本の株式会社のうち99.8%が非上場企業であり、非上場株式を所有している人が大勢いるにもかかわらず、買い手が見つからない、見つかっても買いたたかれてしまうのが実情です。しかし、本書で紹介されている手法を駆使すれば、ほとんどの非上場株式を希望価格以上で売却することが可能なのです。------------------------------------------------------------------非上場株式は売りたくても買い手がなかなか見つからないため、現金化が困難です。それにもかかわらず、所有しているだけで多額の納税義務が発生してしまいます。このような非上場株式を所有しているために起こる困りごとの解決策として、本書では非上場株式を高価売却する方法を紹介します。著者は、16年以上にわたり経営コンサルタントとして事業再生を中心とした活動を続けてきました。そのなかで、非上場株式の売却に悩む人のために、2018年に非上場株式の現金化サービスを事業化したのです。著者独自の手法を駆使することで、ほとんどの非上場株式を現金化することができ、さらに株式を発行した会社に買い取ってもらう価格の10倍以上で売却できることもあります。本書では、株式取引をしたことがない人でも理解できるよう、非上場株式を現金化する仕組みやメリット、また具体的な売却方法もパターンごとに例を挙げながら詳しく解説します。
公開日: 2022/01/19
単行本・雑誌
 
ミシガン大学ビジネススクール教授の著者キャメロンによれば、ポジティブリーダーシップとは、普通ではない並外れた効果、結果を達成するマネジメントのこと。本書では絶対に実現できないと思われた巨大な核施設の整理、経営陣の交代で混乱を来した病院、M&A後の異なる組織の融合など、難題を抱える組織やプロジェクトをかじ取りして卓越した結果につなげた事例や組織行動学、医学、心理学の幅広い研究を引用しながら、それらの共通項を4つの「ポジティブリーダーシップ」戦略としてまとめた。キャメロン教授は、あえて枠組みを超えるような「ポジティブな逸脱」を認めるリーダーと「肯定的なエネルギーを出し続ける人=ポジティブエネジャイザー」の組み合わせが難題解決に有効とする。そのうえで、並外れた成功のためには、リーダーは「弱点よりも強みを強調すること」「思いやり、感謝、許しなどの徳のある行動を育むこと」「達成目標に加えて貢献目標を奨励すること」「仕事に意味を持たせること」が必要と説く。翻訳書の割にコンパクトなつくりですが、組織の状態をチェックするテストや自己診断ツールも含まれあらゆるビジネスパーソンが読めばすぐに活かせる一冊です。
公開日: 2022/01/19
経営
単行本・雑誌
 
■大増税か、国家の役割の縮小か。それとも債務危機か。逃れられない究極の選択。従来の常識を覆す新鮮な問題提起。世界各国の経済・財政事情に通暁する財政のプロが、コロナ危機を経て、さらにこの先30年にわたる国家財政の未来を描く。2020年フィナンシャル・タイムズ紙ベスト経済書。■医療、介護、気候変動、年金、インフラ整備、格差問題、教育投資、雇用確保……。コロナ禍への緊急対応のうえに、政府に持続的に加わる支出拡大の圧力。国家財政はこれからどうなるのか。政府が直面する本当に重要な課題は何か。■実は、支出拡大の最大の領域は、技術の進歩が顕著な医療だ。年金はもはや大きな焦点ではなく、パンデミック対応も脇役でしかない。大きな政府か、小さな政府かというイデオロギーの違い、政策選択の内容にかかわらず、各国はこれまでにない財政の膨張に直面せざるをえないのだ。■先進国経済に通じた財政改革の指南役が、数量データ、バランスのとれた明晰な分析、緻密な論理構成をもとに先進国財政が直面する支出拡大圧力を読み解く。医療技術と医療費増大の因果関係、雇用安定化・所得補助とデジタル化、介護サービスの展望、気候変動問題と国家財政の関係など、経済構造の変化と財政との関わりを明快に分析。さらに、ボーモルの「コスト病」説の問題、現代貨幣理論の誤りなど、経済理論上の論点も浮かび上がらせる。
公開日: 2022/01/19
単行本・雑誌
 
「なんで自分ばかりいつも傷つくのだろう。きっと私に原因があるんだ……」「きっと私は嫌われたんだ。やっぱり私には魅力がないんだ……」「失敗してしまった。私はもう誰にも認められないだろう……」仕事、恋愛、家族などの人間関係で、こんな「生きづらさ」から抜け出したいあなたへ。大事なのは、自分の心の中に「小さな世界」を持つことなんです。「自分の小さな世界」を持っている、というのは、言い方を換えると「自分の心を拠り所にして生きられる」ということ。この本では、ブログ・メルマガで人気の約30000人を救ってきたモラハラ対策カウンセラーが、「心のアイドリング状態を維持しよう」「調子のいときに調子に乗りすぎない」「他人はすべて『取引業者』」「心を込めずに優しく接する」など、「無理に許さない・我慢しない・ありのままを目指さないメソッド」を紹介します。繊細体質なままでも、これでもう、誰からも振り回されない!
公開日: 2022/01/19
単行本・雑誌
 
グッドデザイン賞受賞・ミニマリストから絶大な支持を誇るアパレルブランドabrAsus代表の頭の中をついに初公開! ミニマリストとは単に「ものを持たない」人のことではありません。その本質は、最小限必要なものだけで、最高に充実感のある人生を目指すことにあるのです――本書では、ミニマリスト的な思考で数々の成功を収めてきた気鋭の経営者が、誰でも即実践できる豊富な具体例とともに、無駄な仕事、時間、ストレスを捨て、自分に最適化した人生をつくりだす秘訣をお伝えします。「常に’やらなきゃいけないこと’に追われ、キャパオーバーになっている……」「人一倍努力しているはずなのに結果が出ない……」「仕事に情熱を持てない。毎日がつまらない……」もし、このような悩みを抱えているのであれば、ぜひ本書をお読みください。明日から、あなたの24時間の価値が劇的に高まり、仕事、さらには人生が好転していくことをお約束します。
公開日: 2022/01/19
単行本・雑誌
 
話題の人工知能の粋を集めた学会誌学会誌人工知能に関する専門家からのさまざまな研究結果、レポートを載せ、この分野における最新の情報を掲載しています。★このような方におすすめ人工知能に関心のある一般の方、人工知能の研究者●主要目次●巻頭言特集:「人工生命研究の新たな展開」特集:「人工知能分野における博士論文─博士論文に見る研究テーマの動向─」レクチャーシリーズ「AI哲学マップ」〔第6回〕アーティクル会議報告私のブックマークグローバルアイ〔第56回〕学生フォーラム〔第109回〕会議報告書 評アーティクル
公開日: 2022/01/19
単行本・雑誌
 
前2作が大好評の木村眞由美さん。お洋服が大好きな木村さんも定期的に断捨離をおこなう。何度もの断捨離をかいくぐってなお残るアイテムがある。それはジーンズ、ワイドパンツ、スカート。「コーディネートはボトムスから始める」という木村さんの愛しのボトムスを中心にした季節のコーディネートブック! すぐ真似できる、カッコいい着こなしのヒントが満載です。
公開日: 2022/01/19
単行本・雑誌
 
2022年、コストとメンドーを減らせるキャンプ&BBQで’失敗しない’裏ワザ集めました!キャンプ場やBBQ場に持って行けるミニサイズ版です。もっとキャンプ&BBQが楽しくなる’ズルい道具選び’と’即マネできる実践テク’、そして、お金と手間が軽くなる’失敗しない裏ワザ’をまとめました!掲載するお得技も吟味を重ねて厳選。初心者が現地で陥りがちな困ったを解決できる使える一冊に仕上がりました。そう、キャンプやBBQは’失敗しない裏ワザ’で291倍楽しくなるんです!!
公開日: 2022/01/19
単行本・雑誌
 
献立の脱マンネリのヒントがいっぱいの新しい知恵袋、できました!毎日の食事づくりに欠かせないスーパーマーケット。回る順序も、買う食材も決まっちゃってて変わり映えしないな〜なんて思っていませんか?カット野菜にお肉の真空パック、オートミールに大豆ミート、第3のミルクに微アルコールビールなど世間で話題の食材を揃え、鮮度を保つ新しい包装方法を取り入れ、スーパーマーケットも日々進化しているんです。創刊当時からスーパーマーケットに通い続けているLDKだからこそ見つけられたあなたが知らない新しくて、お得で、ラクできる食材の選び方や使い方をどーんとご紹介!
公開日: 2022/01/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。人気の「知識ゼロ」シリーズ第7弾! オールカラー&イラスト図解で、知識ゼロから楽しく人体のしくみがわかります。【テーマ例】・免疫って何? どういうしくみ?・頭痛はなぜ起こる? どんな種類がある?・毛はどうして伸びるのか?・遺伝子で太りやすいということはある?・どうして朝型・夜型の人がいるのか?・ヒトはどうして老けていくのか?・「ワクチン」ってどんなしくみ?・天才ってどういうヒト?・目はどうして悪くなるのか?・なぜ寝ていても食べたものは胃に届く?・花粉症ってどうやって起こるの?・「ウイルスに感染」とはどういう状態?・腸内細菌ってなに? どれぐらいいるの?・右脳と左脳の違いってあるの?・ヒトはなぜ無意識に空気を吸えるの?・胸の高鳴りはどうして起こるの?・「死」ってどういうこと? など 【目次】1章 知りたい! ヒトのカラダの疑問あれこれ2章 なるほど! とわかる人体のしくみ3章 そうだったのか! ヒトの脳、神経、遺伝子特集 選んでわかる 人体の秘密特集 明日話したくなる 人体の話<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2022/01/19
医療
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。リンパ浮腫は、がん治療の副作用などで、リンパの流れが滞り手足がむくむ病気です。現在の医学では完治はむずかしいですが、運動・食事・圧迫などの正しいセルフケアで症状を軽減し、うまくつきあうことができます! そのためには自分に合う方法を見つけて習慣化することがたいせつです。この本は本当に必要なセルフケアを伝えるために、リンパ浮腫の第1線の医師、看護師、理学療法士、管理栄養士、臨床心理士など6人の専門家と、がん患者支援団体の患者さんたちが協力して作った初めての本です!最新のガイドラインにもとづく、効果ある運動・圧迫療法・食事・スキンケアがこの1冊でわかります。さらに、セルフケアが楽しく続けられる「動画で10分エクササイズ」や「セルフケアダイアリー」などのコンテンツも充実!
公開日: 2022/01/19
医療
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。フランスでの料理修行を経て料理研究家として独立した重野佐和子さん。広告や雑誌、料理教室等で活躍する中、大腸がんの宣告を受けました。術後、再発の不安をかかえつつ過ごした時期にまとめたレシピ集を2005年に発刊。本書は当時のレシピはそのままに、病歴や現在に至る解説を加えた新訂版です。病気になってもおいしいものをあきらめたくない人のよき友になることでしょう。本書のポイント●手術前後の生活と気持ちがわかる料理家のエッセイ●おいしさにこだわる著者のオリジナルレシピ約50品●術後の体調に配慮した「食べられる時期」の目安つき●2005年に発刊のレシピ本をアップデートした新訂版
公開日: 2022/01/19
単行本・雑誌
 
【直観力が冴えわたり、あなたが思ったことが創造されていく】インドで5年に渡って学んだヨーガ・マスターが、古代の覚者たちの教えをかみ砕いて贈る、魂とつながる仕組みとそのシンプルな実践方法。『私の中に本来備わっている生命エネルギーの存在をも感じとり、いつの間にか日常生活の悩み・苦しみからフリーになっていました。(会社経営 40代男性)』『ずっとホットヨガをやっていた私が本当のヨーガに出会いました。精神的にダメになりそうな中で救われてます。(会社員 50代女性)』『自分と状況を客観的に見ることができているからでしょうか。クレームに落ち着いて対応できるようになりました(会社員 20代女性)』『本当の「智恵」を知ることができる。体や心が病気になったり、傷を負ったりしても「きっと大丈夫」そう信じられる。(医師 60代男性)』など、実践者からの感動の声続々。瞑想やマインドフルネスではできないこと。
公開日: 2022/01/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。◆脱・素人っぽいデザインを叶える入門書が完成! 理由はわからないけど読みにくい、色やフォントが選べない、 写真や文字をどう配置すればいいのかわからない…、 デザインをするなかで、「なんか素人っぽいな…」と悩むことありませんか? この本ではデザイン初心者さんでも これだけ覚えておけば間違いない基本と、 デザインがプロっぽく見えるコツを5つのカテゴリーに分けて解説しています。 難しい、どう実践すればいいのかわからないと感じるデザインのコツを、 簡単なキーワードと図、作例を使って解説! 今日から実践できるデザインテクニックばかりです。 とりあえず、素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください! 簡単だけど、デザインがグっと変わるコツをお教えします! ◆こんなデザインシーンに役立ちますポスター/チラシ/POP/広告/バナー/サムネイル/ 広報誌/宣伝・販促物/同人誌の表紙/ポートフォリオなど/ ◆目次 CHAPTER 1 まずは情報整理から レイアウトのコツCHAPTER 2 すっきり読みやすい 文字と文章CHAPTER 3 1色や 3 色で OK! 配色アイデアCHAPTER 4 ひと目で伝わる ビジュアルCHAPTER 5 もう一歩作り込む あしらいと装飾
公開日: 2022/01/19
単行本・雑誌
 
なぜ、有償ボランティアという概念は必要になったのか無償のボランティアと有償のボランティアは矛盾しているのでしょうか。ボランティア活動に生きがいを見つけて、長くその活動を続けたいと考える人たちにとって、「ボランティア」概念の拡大が必要だと考えるところから、本書はまとめられています。個人や非営利団体が継続的に活動を続けるためには、どういう枠組みを作ればよいのでしょうか。「労働」観、「仕事」観が崩れていく時代で、まったく新しいボランティアの見方を描こうという試みです。〈有償ボランティア〉という概念はなぜ必要なのでしょうか。【目次】第1章 ボランティアと有償ボランティア ──何が問われているのか《コラム》「有償ボランティア」とその普及の実態第2章 「有償ボランティア」は矛盾か ──流山裁判をめぐって《コラム》アメリカの病院ボランティア・システム第3章 ボランティアに突き刺さった2つの棘 ──パターナリズムと功利主義《コラム》「ボランティア拒否宣言」について第4章 「労働・仕事・活動」そして「天職」終章 これからの世界へ向けてあとがき──二つの中心をもつ楕円【著者】安立清史1957年、群馬県生まれ。九州大学・大学院人間環境学研究院・共生社会学講座・教授。専門は、福祉社会学、ボランティア・NPO論。著書に『介護系NPOの最前線-全国トップ16の実像』(共著、ミネルヴァ書房、2003)、『ニューエイジング: 日米の挑戦と課題』(共著、九州大学出版会、2001)、『高齢者NPOが社会を変える』(共著、岩波書店、2000)、『市民福祉の社会学――高齢化・福祉改革・NPO』(ハーベスト社、1998)、『21世紀の《創造の共同体》』(弦書房、2021)など。
公開日: 2022/01/19
介護
単行本・雑誌
 
■性をめぐる宗教界のスキャンダルとは■なぜ浄土真宗だけが僧侶の結婚を許されていたのか■親鸞は本当に「愛欲の海」に沈んだのか■カトリック教会が頑なに独身制を維持する理由とは■イエスに邪な気持ちはあったのか■なぜイスラム教は性を禁忌としないのか■罪となる性行為の中身とは■密教にも存在する性の思想とはキリスト教・仏教・イスラム教……人間の性の欲望と戒律をめぐるすべての謎を解き明かし、宗教の本質に迫る!・・性ということと宗教とはどのように関係するのか。それがこの本のテーマです。この場合の性とは、文化的、社会的に作り上げられた性差としてのジェンダーを意味しません。行為を伴ったセックスとしての性です。この本は小著ではあるものの、世界の主要な宗教における性の扱い方を対象とすることによって、「性の宗教史」としての性格を持っていると言えるかもしれません。それは、これまでになかったアプローチの仕方ではないでしょうか。篤い信仰を持っている人たちは自らの宗教を神聖視し、欲望とは切り離された清浄なものと見なそうとします。それは信仰者の願望ということになりますが、そこで性の問題を無視してしまえば、人間の本質にはたどりつけません。人間は、自らが抱えた性の欲望に立ち向かうことで、宗教という文化を築き上げてきたのではないでしょうか。性を無視して、宗教を語ることはできないのです。・・本書のおもな内容第1章 なぜ人間は宗教に目覚めるのかーーーー信仰の背景にある第2次性徴と回心の関係性第2章 イエスに邪な気持ちはあったのかーーーーキリスト教が「原罪」と「贖罪」を強調した理由第3章 なぜ聖職者は妻帯できないのかーーーー仏教とキリスト教の違い 女犯とニコライズム第4章 戒律を守るべき根拠は何かーーーー邪淫が戒められる理由第5章 なぜ悟りの境地がエクスタシーなのかーーーー房中術と密教に見る性の技法第6章 なぜイスラム教は性を禁忌としないのか――――預言者の言葉から読み解くその実態第7章 親鸞は本当に「愛欲の海」に沈んだのかーーーー浄土真宗だけが妻帯を許された理由第8章 神道に性のタブーはないのかーーーー日本独特の道徳観と系譜第9章 なぜ処女は神聖視されるのかーーーーマリアとスンナに見るその意味
公開日: 2022/01/19
単行本・雑誌
 
物理・化学・生物学を総動員し、地震波観測・理論的考察・高圧高温実験を組み合わせ、地球の中身とその歴史の謎を解く! ターゲットは地表から深さ6400キロの中心部まで、現代から46億年前の地球誕生まで。世界で初めてマントル最下部の主要鉱物(ポストペロフスカイト)を実験室でつくりだした著者が、地球科学の最前線へと誘う!宇宙に浮かぶ大きな球体である地球――わたしたちはその表面の様子しか見ることができない。しかし、科学の進歩が「地球の中身」の理解を可能にした。・地球内部にはどのような物質が詰まっているのだろう?・その物質はじっと同じ場所にとどまっているのだろうか?・誕生したばかりの地球の中身はどんなふうだったのだろう?・なぜこの惑星には海があり、生命が繁栄できたのだろう?地球科学は答えを見つけつつある。マントルには色とりどりの鉱物があり、その下には液体の鉄の層がある。それらは沈み、浮かび、動き回っている。そして、地球深部の現象が地表環境――海があり、生命が活動する場所――に大きな影響を与えていることがわかってきた。答え合わせだけでなく、謎解きのプロセスを知ることで、さらなる謎まで見えてくる。あなたの「地球観」を一変させる一冊。【目次】序章 地球の中に潜る前に第1部 現在――地球は何でできているのか? どんな活動をしているのか?第1章 地球を覆うもの――大気、海、地殻第2章 地球の白身――マントルは何でできているのか?第3章 地球の白身は動き回る――プレートテクトニクスとマントルの対流第4章 地球の黄身――コアの構造と運動第5章 白身と黄身が殻を決める――3つの層の相互作用第2部 過去――「生命の惑星」はどうやってできたのか? どのように進化してきたのか?第6章 はじまり――地球誕生からマグマオーシャン、生命の誕生まで第7章 進化――地球の過去を復元する第8章 謎――地球はどうして生命を宿すことができたのか
公開日: 2022/01/19
単行本・雑誌
 
長年昇進を望みながら叶わなかった下級官人。宮廷を襲った疫病。闘乱に明け暮れる人々……。古記録から平安京の息吹を伝える一冊。
公開日: 2022/01/19
単行本・雑誌
 
2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典氏と共にオートファジーの研究に携わり、この分野の第1人者としてさらにオートファジーの役割やさまざまな病気や老化などとの関連を解明し続けている著者が、この細胞の驚きのメカニズムを詳しく解説します。私たちの体の中では、タンパク質の分解と合成が毎日繰り返されていますが、その細胞のリサイクルシステムとも言えるしくみを担う主なものにオートファジー(自食作用)があります。オートファジーの発見自体は1950年代とかなりさかのぼりますが、生命にとって非常に重要な役割を果たしていること、そして、さまざまな病気と関係があることがわかってきて注目が集まるようになりました。この本では、まずオートファジーを理解するために、細胞の中の世界ーー数多く存在する袋や膜のしくみや、物質を輸送するメカニズム、そこで何が行われ、どういう意味があるのかーーなどを丁寧に説明します。また、ノーベル賞に結びつく研究がどのように進んでいったのか、臨場感と共にその様子を紹介します。さらにオートファジーが生体にとって極めて重要で多岐にわたる機能を持つこともわかってきました。主要な3機能、栄養源の確保、細胞成分の新陳代謝、有害物質の隔離除去を中心に取り上げます。また、オートファジーはどのように分解するべきものを認識するのか、その秘密に迫ります。後半では、がんなどさまざまな疾患とオートファジーの関係、予防や治療に結びつく可能性について触れます。また、著者が発見した、年齢と共に増加しオートファジーを抑制して老化や脂肪肝に関わっていると考えられるルビコンというキーになるタンパク質について詳しく紹介します。老化や健康寿命、病気、免疫といった身近な問題の鍵になるかもしれないオートファジーの研究をあらゆる角度から語る1冊です。
公開日: 2022/01/19
生物学
単行本・雑誌
 
英語を「スラスラ話せる力」を最速で身につける!第二言語習得理論に基づく、最適な「順序と量」の発話特訓プログラム。今度こそ本気で英語を話せるようになりたい、あなたの願いに応えます! 1カ月完成(標準モード)。[音声DL付]●練習効果を最大化する「7つのメニュー」1つのUnitは、練習効果を最大化する「7つのメニュー」で構成。聞き取りから始まり、リピーティングやシャドーイングなどのインプット・インテイクをした後、自分で会話を作り出すアウトプットを行います。練習回数や時間の目安付きでサクサク進められます。全10Unit。●「理想的なスピーキング力」を養える発話の「正確さ」「流暢さ」「複雑さ」をバランスよく伸ばす、質の高いトレーニングで理想的なスピーキング力を養うことができます。●選べる3つの学習モード「ライトモード」「標準モード」「チャレンジモード」の3つの学習モードを用意。目標に合わせて、練習メニューを選べるので、挫折せずに学習を続けられます。●丁寧なアドバイス入り著者の冨田三穂先生が専門的な理論を分かりやすく解説。スピーキング力を伸ばすための丁寧なアドバイス入りなので、納得しながら、独りでも効果的に練習を進めることができます。●効果実証済み累計受講者120万人の「1000時間ヒアリングマラソン」で連載時に一番人気のプログラムを書籍化。練習メニューを再構成し、アウトプットの練習を増強しました。※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。【ダウンロード音声】MP3形式【対象レベル】初・中級以上【著者プロフィール】冨田三穂:学習院女子大学講師。上智大学大学院言語科学研究科博士前期課程修了(専攻:言語学)。研究対象は、主に日本人英語学習者のスピーキング技能発達過程について。TOEIC(R) S&Wテスト400点満点、TOEIC(R) L&Rテスト990点満点、英検1級。長年にわたり、大学生や社会人のスピーキング指導に当たり、CAF分析に基づいた科学的学習指導に定評がある。厳しくも、学習者思いの熱い指導で「鬼Mihoコーチ」として知られ、主催するTOEIC(R) スピーキングテスト対策セミナーは毎回満席となり、初級から上級まで多くの受講者からスコアアップ報告が届く。著書に『TOEIC(R) スピーキングテスト究極のゼミ』(アルク)があるほか、通信講座『TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 完全攻略500 点コース』(同)を監修。『1000時間ヒアリングマラソン』(同)の連載「スピーキング魂」ではコーチを務めた。同連載は大好評を博し、成果を実感する多くの声が寄せられた。
公開日: 2022/01/19
単行本・雑誌
 
アメリカの主要な新聞・雑誌、TVニュース、日本の英字新聞、VOAなどをデータベースに、ニュース英語を読み、聞き、理解するために必要な英単語・熟語を厳選。昨今のCOVID19、オリンピック、米中貿易摩擦、IT関連のトピックもカバー。見出し語とその訳をチャンツ(音楽)に載せて楽しくインプット。フレーズ、例文と共に学びます(例文は音声付)。収載語句1072語。収録時間約4時間(日本語+英語)。1. 一般英語とニュース英語で意味が異なる単語を知ってますか?例えば、英語のstationは一般的な文脈では「駅」ですが、ニュース英語の中では「配置する」という動詞として使われることが多いのです。本書ではニュース英語の文脈ならではの厳選された見出し語とその意味が学べます。2. ニュース英語の理解には、まずは語彙力ニュースの英語は万人に向けて、正しくわかりやすい英語で書かれ、話されます。理解が深まらないという悩みがある場合は、その原因はほとんどの場合「語彙力」です。本書は1冊でニュース英語の基本となる約1000語をカバー。あなたの悩みを解決します。3. 単語・熟語は目で見るだけでは覚えられない英単語は目で見るだけでは記憶に定着しません。「キクタン」シリーズでは、「チャンツ」と呼ばれる音楽に乗って、単語と日本語訳を聞き、自分でも口に出してみます。また単語・熟語の使い方がよくわかるフレーズとセンテンスも収載。だから必ず覚えられるのです。4.ニュース英語についてさらに興味が深まるコラム付き学習の息抜きになるコラムも充実。長年、報道英語の現場で活躍された経歴を持つ引野剛司氏(甲南女子大学名誉教諭/元毎日新聞社英文毎日編集部長)による執筆です。※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。【ダウンロード音声】MP3形式【対象レベル】中級以上
公開日: 2022/01/19
単行本・雑誌
 
ここ30年間で韓国は大きく変わった。独裁から民主国家へ、発展途上国から先進国へと。20世紀に日本が「弟」と蔑んだ韓国は過去のものだ。他方、元慰安婦を始め歴史認識問題が顕在化、日韓の対立は熾烈さを増す。21世紀に入り、政治、経済から韓流、嫌韓まで常に意識する存在だ。本書は、1980年代末、途上国だった隣国に関心を抱き、韓国研究の第一人者となった著者が自らの体験から描く、日韓関係の変貌と軋轢の30年史である。
公開日: 2022/01/19
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大学専門課程および高専化学系を対象とした教科書。取りあげる項目や物質の数を思い切って少なくし、各章・各節で筋道あるストーリーが展開されている。こうした記述方針により、重要な化学的概念の本質的な理解が得られ、各論的知識についても構成元素の性質、分子構造、化学結合の性質に基づいて理解できるように、優れた教育的配慮がなされている。多くの実績とともに定評ある良書。
公開日: 2022/01/19
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。自分はどこから来たのだろうか。進化は人類の永遠のテーマである。かつては進化学といえば、化石記録の解析しかなかった。20世紀後半になると分子生物学が発展して遺伝情報の解読が進み、さらに遺伝子導入や遺伝子ノックアウトを駆使した発生生物学の発展により形態形成のしくみが解明され、発生生物学の視点で進化を研究する進化発生生物学(エボデボ)が生まれた。遺伝子科学の技術を利用し、また自ら技術を開発しながら、生命科学研究の道を歩んできた著者が、その間に培ってきた進化への思いを本書に込めた。進化生物学の最新研究情報が満載。
公開日: 2022/01/19
生物学
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。線形代数や微分積分学より、さらに進んだ数学の知識を必要とする学生のために書かれた、解析学の大略がわかる教科書。大学での新カリキュラムの発足に合わせた改訂版。「微分方程式、ベクトル解析、複素変数の関数、フーリエ級数・ラプラス変換」の4分野をバランス良く一冊にまとめたものです。改訂版では図版の改良と多用により初学者にとってなじみやすいものとなっています。
公開日: 2022/01/19
数学
単行本・雑誌
 
時代を先取りするビジネスマンの情報参謀時代を切り取るスクープや、政治・経済・事件・芸能・スポーツ・健康・教育・金儲けほかの新鮮な情報を届けます。激動の時代をどう読むかの視点を読者に提供し、さらに次なる時代がどんなものかを予見する、ニュース週刊誌です。※電子版では、コミック『柳生裸真剣』は掲載されません。その他、一部マスキングしている写真、掲載されないページや、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。※電子版には付録はつきません。※電子版からは応募できない懸賞などがございます。※この作品はカラー版です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
公開日: 2022/01/18
単行本・雑誌
 
【特集】超高齢化の危機※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。※電子版では、記事中の写真を非表示または記事そのもの、及び特別付録が掲載されていない場合があります。 誌面の一部を切り取って使用する応募券やクーポン券等は使用できません。予めご了承ください。
公開日: 2022/01/18
単行本・雑誌
 
日本で最初に創刊され、2022年には創刊100周年を迎える総合週刊誌。政治・経済・社会情勢を鋭く分析し、硬派なスクープ記事も満載しています。※デジタル版には、筆者の都合により、一部収録されていない記事がございます。
公開日: 2022/01/18
単行本・雑誌
 
1923年(大正12年)に創刊、2023年には創刊100周年を迎えます。21世紀の社会を経済的視点から深く分析し、社会の変化に対応したニュースを発信しています。※デジタル版には、筆者の都合により、一部収録されていない記事がございます。
公開日: 2022/01/18
単行本・雑誌
 
巻頭カラーでは先日より大きな話題となっているタイガー・ウッズの息子、チャーリーくんをフィーチャー。父親譲りの驚愕スウィングを紹介します。連載でお届けしていた「待ってろ、ウエハラ」がいよいよクライマックス。大畑大介がゴルフのライバル・上原浩治と真剣勝負した模様を決着までレポートします。レッスンでは「’脱・力み’上達の最短ルート」を筆頭に「冬のオフ練は’小さく&ゆっくり’がいいぞ!」「競技アマのスコアメイク集 スライスだっていいじゃない!」などがラインナップ。「ホントの旬は冬だった…うまい鰻を食べ尽くす」にもご注目ください。(紙雑誌と一部紙雑誌と内容が違う場合があります。ご了承ください)
公開日: 2022/01/18
単行本・雑誌
 
<<
<
607
608
609
610
611
612
613
614
615
>
>>
 
131618 件中   18301 18330

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.