COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

今月号では、本誌初となる『BanG Dream!(バンドリ!)』アニメシリーズのメイキングを全42ページで大特集! 作画の表現様式を3DCGによって発展させることを目指した、アニメCG(※編集部独自の定義)。その先駆者、サンジゲンが現在アニメーション制作を手がけているのが本シリーズ。最新作である劇場版『BanG Dream! ぽっぴん’どりーむ!』と、昨夏に公開された劇場版『BanG Dream! FILM LIVE 2nd Stage』を例に、その取り組みを紹介する。『BanG Dream! ぽっぴん’どりーむ!』の監督を務めた植高正典氏と、『BanG Dream! FILM LIVE』シリーズの監督を務めた梅津朋美氏による演出面でのこだわりをはじめ、可愛さを生み出す土台となるキャラクターモデルやセットアップ、そこに命を吹き込むアニメーション、最終的なビジュアルを生み出すコンポジットにいたるまで、サンジゲン流のこだわりを余すところなくお伝えしていく。そのほか、IP25周年というメモリアルイヤーにお披露目されたフィギュア「ブラック★ロックシューターHxxG Edition.」、同じく25周年を迎えたシリーズ最新ゲームタイトル『テイルズ オブ ルミナリア』、劇場版アニメ三部作の完結編『EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』など、メイキングやTIPS、連載陣も大充実!
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
・「チルい」ブームの街は「サイコーにちょうどいい」街へ――・東京はもっと若者仕様になる――長く続くコロナ禍は日本の深刻な問題を忘却させてしまった。必ずしも東京に住んでいるとは限らない読者の生活の「未来」を描くのに、何故、「東京」を切り口にするのか。東京をまず「エンジン」として割り切って、その後に日本全体を駆動させる、「新しい東京一極集中」を戦略的に目指すべきだからだ。東京が稼ぎ、それを地方へと再分配する、人口が減少していく時代に必要な地方創生の在り方を提示する。提唱した「ヤンキー経済」が2013年の、「Z世代」が2021年のユーキャン新語・流行語大賞にノミネートした原田曜平による新たな提言。この本を読み終えたら、アフターコロナの日本の「未来」が今よりはっきり見えるようになる。【目次】はじめに序章 今の日本が置かれた状況第一部 現在のTOKYO 第一章 東京は世界で最も熱い? 第二章 東京の人間が東京の価値を一番知らない 第三章 東京の魅力は世界に伝わっていない 第四章 世界中の若者がTOKYOに住みたい 【座談会】 外国人留学生から見たTOKYO第二部 第五章 「サイコーにちょうどいい」街、東京 第六章 東京に引き寄せられる若者たちの「思想」 第七章 TOKYOの課題と未来 おわりに
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
高齢者の生活を支えてきた公的年金が、今後ずるずると減り続けていく。今から30年後には平均的サラリーマン世帯だった夫婦2人の年金が、月額13万円まで減るのだ。そのとき何も対策を取らずにずるずると家計の赤字を続けていたら、確実に生活は破綻する。年金減に対処するための方法は、貯蓄を持っておくこと、そして、収入を増やすことだ。働き続けたり、投資で収益を稼いだりすることだが、高齢期に月額13万円の勤労収入を得るのは非常に大変だ。しかも、働けば税金も社会保険料も増えてしまう。投資で毎月13万円を稼ぐのはもっと大変だ。こうした「長生き地獄」を避けるために、私たちは、具体的にどう行動すればよいのか。その対策を提示する。
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
自分らしい価値観をつくり、自分を表現して高めていく。 「私はダメだ、変わりたい! 」とNYに単身わたって起業し25年間経営者として人生の波を経験する中で得た、心の迷いがなくなり楽に生きられるようになる方法。
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
オールカラーではじめての人にもやさしい,社会保険と労働保険のしくみと手続きがしっかりわかる教科書です。従業員の入社・退社時,出産・育児・介護,病気・ケガなどの発生時の手続き,保険料の計算と納付,休業制度や給付金の請求まで,ケースに応じてわかりやすく解説。マイナンバーの取扱い・定年再雇用の手続きにもしっかり対応して,人事・労務担当者必携の1冊です!<実務に役立つチェックシートのダウンロードサービス付き>
公開日: 2022/01/08
経営
単行本・雑誌
 
アルゴリズムは,プログラミングを用いて問題を解決していくには欠かせない大切な道具です。一方,アルゴリズムを理解し,そして応用できるようになるためには,ある程度の数学的知識と数学的考察力も大切です。本書では,中学レベル〜大学教養レベルの数学的知識のうちアルゴリズム学習に必要なものについて扱うとともに,有名なアルゴリズムと典型的な数学的考察について丁寧に解説します。さらに,知識をしっかり身に付けるための例題・演習問題が全200問掲載されています。
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
応用技術者の午前試験によくでる問題を厳選し,ていねいに解説したテーマ別問題集。最新の応用情報技術者本試験問題はもちろん,前身であるI種,ソフトウェア開発技術者や高度試験出題問題など,広範な問題を徹底的に分析して頻出傾向問題を選り抜いています。解説には図解を多く配置し,あいまいな部分を残すことなく苦手分野を集中的にトレーニングできます。
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
働く場所に縛られない,新時代の仕事の教科書「自分は在宅勤務には向いてない」「見られてないとサボってしまう」「新人は対面じゃないと育たない」「ウチの職場には馴染まない」そう決めつける前に,正しい工夫と努力をしませんか?10年以上,大企業でもフリーランスでもテレワークを実践してきた著者が,持てるノウハウを集大成。オンラインでもオフラインでも生産性を上げるのに必須のスキルと身につけ方を教えます。ロジカルコミュニケーションセルフマネジメントヘルプシーキングクリティカルシンキングチームビルディングプロジェクトマネジメントファシリテーションITスキル/リテラシー
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
サムスン製の折りたたみスマートフォン,Galaxy Z Flip3 5Gの初心者向け解説書です。外部ディスプレイの利用やフレックスモードなど,Galaxy Z Flip3 5Gの独自機能の使い方を中心に,設定や活用方法を紹介します。
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
初学者の方々に向けた,ディープラーニングの技術解説書。2012年に一般画像分類コンテスト(ILSVRC)で衝撃的な性能を達成したAlexNetの登場以来,急速な進化を遂げているディープラーニング。現在の人工知能/AIの発展の中核を担っており,スマートフォンからIoT,クラウドに至るまで幅広い領域で,画像,音声,言語処理をはじめとした多くの対象分野に浸透し,目覚ましい進展をもたらしています。一方,その成長の過程は決して一筋縄ではなく,無数の試行錯誤がありました。本書では,ディープラーニングの「今」に焦点を当て,「基本機能」を中核に技術面から可能な限り正確にまとめ,どのようなしくみで動いているのか,どのような問題に使えるのか,何が難しいのかまで平易に解説。多くの問題を一つのアプローチ,アルゴリズムで解ける驚異的な技術。ディープラーニングが一段とパワーアップしていく将来につながる,長く役立つ原理,原則,考え方を平易に紐解く1冊です。
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
あのややこしそうなアルゴリズムがこんなにわかりやすいなんて!動物たちの会話やアクションを読んだり見たりしていくだけで,むりなくアルゴリズムの基本が身につく,楽しい図鑑です。お手元のパソコンで手軽に動かして実感できるPython実習つき。
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
本書は,中級以上のGoプログラマーがツール開発・プロダクト開発で必要とされるプログラミングテクニックおよび周辺知識を学ぶための実践集です。Goはコマンドラインツール,Webサービス開発,ソフトウェアやクラウドサービスの拡張機能開発,IoTなど利用範囲の広いプログラミング言語です。これらの用途でGoを使うには,基本的な文法だけでなく,Goの特徴を活かした定石のコードの書き方,ライブラリの知識,テストなどの開発手法,Go以外の周辺知識などの理解も必要です。文法解説が主の入門書では,これらを学ぶことは難しいです。そこで本書では,現役のGoプログラマーが実務や趣味で開発したオープンソースソフトウェア(OSS)を紹介します。その開発の過程で書かれたコード,参照された資料,使われた開発手法を解説しつつ,より詳しく学ぶための参考資料を提示します。入門レベルを脱して,自ら応用力を身につけるための取っ掛かりとなる情報を提供します。
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
本書は,Linuxの基本とコマンドの使い方をわかりやすく解説した入門書です。Linuxのインストール・基本コマンドの使い方から,現代の開発・運用の現場で必要とされる機能まで,豊富な実行例を交えながら丁寧に解説します。また,本書を使って学習するための仮想マシンファイルをダウンロードすることも可能。書籍に掲載された実行例をそのまま試せるので,コマンドの使い方やオプション指定時の動作の違いなど,実際に手を動かしながらしっかりと学ぶことができます。
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
高性能・高機能CSSフレームワークとして高い人気を誇る「Bootstrap」がバージョン5になり,レガシーなIE対応やjQueryコードの完全排除,コンポーネントやフォームの刷新,CSS Grid対応などが行われた,より洗練されたモダンなフレームワークへと生まれ変わりました。本書は,Bootstrap 5の基本から,CSSクラスを利用したスタイリング,コンポーネントやJavaScriptを利用したUI実装などを解説,後半ではWebページのモックアップの実装方法やオリジナルフレームワークを作るためのカスタマイズ方法などもていねいに解説しているので,1冊でBootstrap 5の基礎から活用方法まで,すべて身に付く内容になっています。
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
はじめての自作テーマはこれ1冊で大丈夫!作りながら学べる入門書です。WordPressを使った案件で,オリジナルテーマを作りたい,作らなければならなくなった。そんな時,HTMLやCSSはわかるけど,PHPは…。そもそもテーマってどうやって作ればいいの?そんな皆さんのために,本書はサンプルファイルとステップ解説で,テーマの自作方法を丁寧に解説。あらかじめ用意されたHTMLファイルをPHPファイルへと落とし込み,CSSを適用。ブロックエディターに対応したテーマを作成します。これ1冊で,オリジナルテーマの作り方がしっかり学べます!
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
三日坊主は、あなたのせいじゃない。良い習慣を身につけ、悪い習慣をきっぱりやめるステップを55に増補。世界累計部数20万部突破。
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
1980年代に少女たちの間で流行した「占い/おまじない」は、現代まで多くの女性から支持されてきた。占いはなぜ女性を引き付けたのか、それは女性にとってどのような役割を果たしてきたのか。少女向け占い専門雑誌「マイバースデイ」(実業之日本社)を軸に女性誌やファッション誌にも目配りして、1980年代、90年代、2000年代の少女と占いの関係性を描き出す。そして、宗教ブームやオウム真理教の影響、女性の社会進出なども絡めて、社会的・文化的な背景を解き明かす。少女たちの理想像や人間関係を時代ごとに指し示し、宗教の市場化・商品化の役目も担った〈占い〉の社会的な機能を明らかにして、スピリチュアリティと女性たちの現状にも迫る宗教社会学の成果。「マイバースデイ」を当時読んだ読者も必読。
公開日: 2022/01/08
占い
単行本・雑誌
 
山口組分裂・最終章、工藤會総裁の死刑判決、内閣情報調査室、太陽光発電利権、脱炭素社会の罠、入管の闇、カジノ利権、官房機密費――大手メディアがコモディティ化するなか報道されないタブーが増殖。新時代の日本の聖域をテーマに豪華執筆陣が独自取材。大手メディアが絶対に報道しない日本のシン・タブーを明らかにする――。
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。内容紹介「ディッヴィド・ボウイが何者かって?精神科医であり、司祭、セックスの対象、破滅の預言者さ」──デヴィッド・バーン時代を代表するロック・フォトグラファーの写真とともに、著名な音楽ジャーナリストのクリス・ウェルチが、アーティストとしてのデヴィッド・ボウイの実像に迫る。写真を通してデヴィッド・ボウイを語るビジュアル年代記パフォーマー、ソングライター、またときにはファッション・アイコンとして、トム少佐からジギー・スターダスト、シン・ホワイト・デューク(痩せた青白き公爵)へとカメレオンのように変化し続けたデヴィッド・ボウイ。生涯を通じて数々の賞に輝き、その栄誉に値する業績を残した天才アーティスト、デヴィッド・ボウイは、歴史に残る多大な貢献をポップ・カルチャーにもたらした。2016年1月に没したあとも、ボウイの偉業はいまなお人々の胸に刻まれている。テリー・オニール、ギスバート・ハイネコート、ミック・ロックら錚々たる写真家による、各ペルソナやキャリアにおける多彩な瞬間を捉えた美しい写真の数々が掲載された本書は、有名な作品のみならず、ほぼ世に出ていない貴重な写真を通してデヴィッド・ボウイを語るビジュアル年代記の決定版である。
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
柔道や剣道などの武道は、学校で子どもが体育の一環として親しみ、スポーツとして、見る競技として、健康維持として、多くの人々が楽しんでいる。また、世界選手権なども開催され、柔道や空手のようにオリンピックで採用されるなど、世界的にも普及している。本書では、今日の状況を踏まえて、武道に内在する戦いに勝ち自分を守る技術としての「武術性」にあらためて焦点を当てる。そして、武道の根底にある武術性といまどう向き合うかを、柔術・柔道や剣道、中国・韓国の武術などを事例に検証する。他者への暴力も内在する武術性を再編して、日常に文化として定着させてきた日本の歴史的な歩みをたどり、武道・武術の思想を人間/サピエンスの「生き抜く力」と再評価する。
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
菅実花の作品『ラブドールは胎児の夢を見るか?』は、妊娠した女性型愛玩人形を写真に収めるアート・プロジェクトで、見る者の「常識」と「感性」を揺るがし、大きな話題になった。菅の作品の問題提起を受け、孕む身体と接続したアート――マタニティ・フォト、妊娠小説、妊娠するファッションドール、胎盤人形、日本美術や西洋美術で描かれた妊婦――から、女性の身体経験が社会にどう意味づけられ、人々はそこに何を読み込むのかを照らし出す。様々な表象で分断される妊娠という女性の経験を社会的な規範から解き放つ挑発的な試み。
公開日: 2022/01/08
美術
単行本・雑誌
 
「させていただく」は正しい? 現代人は相手を敬うためでなく、自分を丁寧に見せるために敬語を使っていた。明治期、戦後、社会構造が変わるときには新しい敬語が生まれる。言語学者が身近な例でわかりやすく解説。
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
「あなたはheartとhurt、earとyearを発音し分けられますか?」→英米人にとっては全く違う発音です!正しく発音できない音は聞き取れない! シリーズ累計100万部突破の「英語耳」メソッドの核心を凝縮した決定版が角川新書で登場!!「本当に高速な英会話を聞き取れた!」「洋画を字幕なしで観られた!」等と実際に高い効果があることでSNSや各種雑誌・書籍等で話題沸騰の「英語耳」メソッドの核心をご紹介。20年以上売れ続ける、英会話のリスニング&発音分野の超ベストセラーが伝える「英語耳」レッスンを、ネットを駆使して「独習」するためのノウハウを語る入門書!本書は、●ネイティブ並の発音●字幕なしで洋画を観られるリスニング力を「同時」に身につけるための一冊。活用するのは、ネット上で無料で見られる英会話動画やオンライン辞書、そしてGoogleが無償で提供している音声認識アプリなど!〈「英語耳」メソッドへの読者の皆さまからの反響〉「初心者ですが、リスニングのカギは発音にあるということが、とてもよくわかりました」(20代、女性)「英語はスポーツのように練習するといいという著者の主張に納得」(30代、女性)「半信半疑で始めたが、洋画のセリフがある日突然聞き取れ出して、びっくり!」(30代、男性)「この方法で、TOEICの点数がようやく900点を突破。英会話にも自信が」(40代、男性)「ネット上の無料動画を見て発音練習し、無料で使える音声認識アプリで自分の発音をチェック! そんな練習ができる時代になったんですね。半年後が楽しみ」(60代、男性)※本書は『改訂版 単語耳』の理論編の内容の一部を再編集し、加筆訂正したものです。
公開日: 2022/01/08
英語
単行本・雑誌
 
子どもも大人も大好物のカレーのとろみがついたルーは、インド本場のサラッとした汁カレーがどうやって変わってできあがったのか。イギリス・ウスター生まれのソース、フランス伝来のマヨネーズも、どんなルートをたどって現在の「和風調味料」に変身したのか。中国大陸から渡ってきた餃子が「日本各地の餃子」に変身する過程を解明し、「おふくろの味」「手料理」神話の代表=肉じゃがの「戦前から食卓にのぼっていた」イメージを実証的にくつがえす。「肉じゃが」が初めて雑誌に登場したのは、敗戦後の1950年、しかもレシピではなく街レポでの紹介だったのだ!「食の鑑識家」が明治の文明開化から現在までの家庭雑誌・料理雑誌を徹底的に渉猟してレシピどおりに実作して、食べて、経験豊かな舌で味を分析する。そして、通説とされている輸入史・生育歴に疑問やときにはダメ出しを加える。鑑識ぶりも、徹頭徹尾、実証主義。「カレー、餃子、肉じゃがの国民食トリオ」が生まれ育った歴史を知る格好の食文化論。
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
炭鉱から生まれた「縁」は、ヤマの誕生から閉山、そして現在まで、人々をどう支え続けてきたのか。1970年に閉山した北海道・尺別炭砿のコミュニティの生活実態を、職場・家族・学校・地域の「縁」をキーワードに掘り起こす。そのうえで、閉山、地域社会の消滅、約4,000人の半強制的な移動という衝撃的なプロセスを活写する。そして、全国に散った人々が各地に定着していったありよう、同郷団体を結成していまも交流する様子、当時子どもだった者が抱える「故郷喪失」の思いなど、いまに続く「つながり」も照らし出す。生活者の視点から炭鉱の閉山とその後を捉え直し、戦後史に位置づける社会学の成果。
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
圧倒的な蓄積量を誇るビッグデータやAI技術の活用など、高度な情報技術の活用が一般化する社会で、図書館はどのように生まれ変わらなければならないだろうか。本書では、司書課程必須科目「図書館情報技術論」の教科書として、現在、図書館で活用している、あるいは近い将来に使う可能性が高い情報技術をわかりやすく解説する。また、具体的な事例を紹介するために細かな機器の内容も取り上げ、同時にその機器を扱う担当者としての視点も概説する。これらの技術的な詳細を理解することで、現場の司書として活躍するための必要な「技術的なセンス」を身につけることができる最適のテキスト。
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
テレビやインターネットなどでの手軽な情報収集に頼りがちな現代だからこそ、思考力・想像力を養って新しい価値観と出合わせてくれる読書の重要性が再認識されている。 本書は、学校での読書の推進・指導の必要性を改めて理解し直し、学校図書館を担う司書教諭をはじめ教職員一人ひとり、そして学校全体で読書の指導をどう実践していくかを解説する。具体的には以下のようなさまざまな取り組みを紹介して、読書の指導のポイントをレクチャーする。●発達段階や個々人の読書傾向に応じた指導法●学校図書館作りや利用指導のポイント●「図書館だより」などの読書案内を通じた読書材の提供●ストーリーテリングやビブリオバトルなど、子どもたちの読書を促す方法●「一日読書の日」や「読書ビンゴ」など、全校で読書を推進する取り組み●国語だけでなく算数・数学や社会などの各教科での読書の指導●教職員、教育委員会、学校図書館ネットワーク、公共図書館、家庭・地域との連携
公開日: 2022/01/08
教育
単行本・雑誌
 
食を自分のアイデンティティやライフスタイルとして捉える人々=フーディー。その言葉や存在は、TBSドラマ『グランメゾン東京』や三越伊勢丹運営の食メディア「FOODIE」、雑誌の特集で、日本でも知られるようになった。高級店を訪れる一方、オーガニック食品やローカルフード、「手作り」にも引かれ、郷土料理やエスニック料理も味わう。「良い食べ物」を食べて学ぶことに強い関心をもつ彼/彼女たちの実態とは、いったいどのようなものか。現代アメリカのフーディーの生活世界、セレブシェフへの熱狂、レストラン批評やフードブログの隆盛に、雑誌記事やテレビ番組、フーディー当事者へのインタビューから多角的に迫る。そして、「食の民主化」と「エキゾチシズム・真正性への希求」という食文化の両義性と、両者の緊張関係を析出する。フーディーをめぐる食文化から階級や人種、ジェンダーの問題系を浮き彫りにして、そこに潜む社会的な不平等や雑食的な文化資本、卓越化の戦略を明らかにする「食の社会学」。
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
ムリしてがんばって、自分をすりへらしながら、生きていませんか?◎自分のことよりも他人のことを優先してしまう◎職場にイヤな奴がいて、気の休まるときがない◎引っ込み思案で、うまく自分の気持ちをいえない◎つらくても、つらくないふり。大丈夫なふりをしてしまう◎大切な人とつい、ぶつかってしまう。なぜかケンカになってしまう……どれかに思い当たったら、この本を開いてください。ガマンして、どんどんつらくなっていく毎日から抜け出し、人生うまくいくちょっとした習慣がいっぱいつまった1冊!
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
昨年刊行した『完全理系専用 看護医療系のための英語 』『完全理系専用 看護医療系のための小論文』に続く,数学版です。看護医療系受験者にとって,数学は避けられがちな科目です。しかしながら,出題範囲は数学Iもしくは数学I・A,難易度は中学数学〜高校教科書レベルにおさまっており,必ず答えが一意に定まる確実性から,他の科目に比べて高得点が期待できる科目です。中学校復習も織り交ぜながら,本書1冊で看護医療系の受験で確実に点を稼ぐために必要な数学を解説します。公式・基本となる考え方→例題→方針→解答の順で進め,2周目には詳しい解説のついた問題演習書として活用できます。
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
<<
<
622
623
624
625
626
627
628
629
630
>
>>
 
131618 件中   18751 18780

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.