COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【教育】タグの実用書

日本をより住みやすい国、人々の幸せを実現する国へと導くような教育へと能動的に対応していくことが求められている。人口減少という危機をむしろ好機として、安定的で持続可能な社会とそれを支える教育を構築することに成功すれば、世界のモデルとなり得る。教育の仕組み、カリキュラム、学校制度……、三重大学教育学部教授の著者が、長年の研究をもとに人口減少に向かう日本の現状を緻密に分析し、これからの日本に必要な教育を具体的に提言する。日本をより住みやすい国、人々の幸せを実現する国へと導くような教育へと能動的に対応していくことが求められている。人口減少という危機をむしろ好機として、安定的で持続可能な社会とそれを支える教育を構築することに成功すれば、世界のモデルとなり得る。
公開日: 2019/07/30
教育
単行本・雑誌
 
統計上、クラスに1人はいる不登校の生徒。きっかけは様々だが、ほとんどの場合は家にひきこもってしまう。学校や行政機関などのサポートは不足しており、2019年に起きた農水省元事務次官による息子の刺殺事件も、この問題の延長線上にある。適切な支援があれば、防げたであろう事態なのだ。若者のひきこもりに30年以上向き合い続けてきた著者が、独自に開発した「規則」「責任」「自律」の3ステップモデルを公開。
公開日: 2019/07/26
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 小学校1、2、3年生の学習内容を中心にすこしむずかしいチャレンジ問題まで遊びながら幅広く学べる★ めいろで遊んだあとは「 解説 」 「 学力アップクイズ 」で知識がしっかり身につく!◆◇◆ 本書について ◆◇◆この本では、小学生でべんきょうすることがら(おもに1・2・3年生)を、めいろ形式のクイズを通して学ぶことができます。ふだんのべんきょうではなかなかおぼられないことでも楽しみながらおぼえることができます。前のページからじゅんばんにといていくのでも、パラパラとめくってみて、おもしろそうなめいろからといていくのでも、やり方は自由です!でも、ときおわったあとにはこたえのページで、あっているかどうか、こたえをきちんとかくにんしてください。こたえのページには、めいろのこたえいがいに、そのめいろにかんする「かいせつ」や、「学力アップクイズ」が書かれています。「かいせつ」を読み、「学力アップクイズ」にちょうせんすることで、よりこうかてきに学力をのばすことができます。また、それぞれのめいろでは、問題のレベルを★の数であらわしています。ちょうせんするときのさんこうにしてください。自分ひとりでとけないときは、お父さん、お母さん、お兄ちゃん、おねえちゃん、お友だちなどと協力してといてみるのも、きっと楽しいと思います。※ 本書は2011年発行の「迷路で楽しく脳力&学力アップ!小学生の学習めいろクイズ 1・2・3年生」及び「楽しみながら学力&脳力アップ!小学生の学習迷路クイズ 4・5・6年生」を再編し合本した新版です。
公開日: 2019/07/24
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 理科・社会・国語のテーマ別にくわしく解説!!★ この本でわかること* テーマの探し方* レポートの書き方* 模造紙へのまとめ方◆◇◆ 本書について ◆◇◆夏休みの「自由研究」のテーマは見つかりましたか?アサガオの観察をする、磁石の実験をする、エコについて調べるなど、自由研究のテーマはたくさんありますね。やってみたい! と思ったことがあれば、それがテーマです。まよわず、どんどんチャレンジしてみてください。この本では、みんながやってみたい「自由研究」を模造紙にまとめるヒントを紹介しています。理科、社会科、国語の教科ごとに、みんなが選びそうな自由研究のテーマを考え、ひとつひとつを模造紙にまとめてみました。もちろん、この見本通りじゃなくてもかまいません。自分なりにアレンジして、もっともっとバージョンアップしてくださいね。これまで「自由研究」のまとめが苦手で困っていたきみも、この本を読めば、なんとかなるはず。さあ、これで今年の「自由研究」は大丈夫!※本書は2008 年発行の『こうすればできる!「自由研究」の選び方&まとめ方がわかる本 4・5・6 年生』を元に加筆・修正を行った新版です。
公開日: 2019/07/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 理科・社会・国語のテーマ別にくわしく解説!!★ この本でわかること* テーマの探し方* レポートの書き方* 模造紙へのまとめ方◆◇◆ 本書について ◆◇◆夏休みの「自由研究」のテーマは見つかりましたか?アサガオの観察をする、磁石の実験をする、エコについて調べるなど、自由研究のテーマはたくさんありますね。やってみたい! と思ったことがあれば、それがテーマです。まよわず、どんどんチャレンジしてみてください。この本では、みんながやってみたい「自由研究」を模造紙にまとめるヒントを紹介しています。理科、社会科、国語の教科ごとに、みんなが選びそうな自由研究のテーマを考え、ひとつひとつを模造紙にまとめてみました。もちろん、この見本通りじゃなくてもかまいません。自分なりにアレンジして、もっともっとバージョンアップしてくださいね。これまで「自由研究」のまとめが苦手で困っていたきみも、この本を読めば、なんとかなるはず。さあ、これで今年の「自由研究」は大丈夫!※本書は2008 年発行の『こうすればできる!「自由研究」の選び方&まとめ方がわかる本 1・2・3 年生』を元に加筆・修正を行った新版です。
公開日: 2019/07/24
単行本・雑誌
 
★エキスパートがAWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト合格に最短ルートで導きます!★世界トップのITコンサルティングファーム・アクセンチュアのクラウドコンサルタントがAWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト(SAアソシエイト)合格へ効率的な学習法を提示します。テキスト+練習問題+模擬試験(65問)+用語集の【オールインワン】で、この1冊をマスターすれば試験対策は万全。また、再認定受験にも最適な1冊です。●合格への確実な一歩が踏み出せる●SAアソシエイト試験では、AWSの膨大なサービスが出題範囲となります。そのため、慣れない用語が頻出し、適切なガイダンスなしでは合格が難しくなります。本書では、アクセンチュア内部でSAアソシエイト合格者を多数輩出しているAWSコンサルタント育成のための超効率的トレーニングメソッドを誌面で再現。一読すれば全体像がわかり、トップコンサルタントの思考法を学ぶこともできます。コラムも充実でお得な1冊。●最短ルートの学習法で合格!●【その1】頻出ポイントがマスターできるAWSトップエンジニア100にも選ばれ、サービスに精通した上級資格(AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル)保有者が出るところだけを徹底解説。【その2】オールインワンで安心解説と練習問題だけでなく、模擬試験(65問)と用語集が付属。1冊だけで合格できる。【その3】図解が豊富でわかりやすい理解しやすいよう数多くの図表を収録。複雑なサービスもスッとわかります。【その4】UDフォントを採用本文には目にやさしいUD(ユニバーサルデザイン)フォントを採用。電子版でも読みやすい。
公開日: 2019/07/20
教育
単行本・雑誌
 
「志望理由書は,すごい経験を語れば大丈夫!」と考えていたら,危険です。志望理由書では,「大学で何をするつもりか」を本気で考えているかどうかを,見ているのです。そこで本書では,本気で考えるための手順と,その表現方法を,丁寧に説明します。「自分としてどう生きたいのか?」「自分がこの世界の中でどういう位置に立って,どう社会に貢献していくのか?」これらの自分の価値観を探り,他と差がつく志望理由書を書いていきましょう。難関大合格者を多数輩出してきた,これからの時代のための,まったく新しい考え方を初公開します!
公開日: 2019/07/20
教育
単行本・雑誌
 
「レア力」とは、RARE(きわめて稀な事。希少な事)な能力のこと。誰の真似でもない自分だけの「好き」を追求しながら、競争のない領域で生きていくための力が「レア力」です。インターネットで人と人がつながり、多様性が重視されるようになった今の時代は、「組織」ではなく「個」で生きていける世界になりつつあります。自分の「好き」を磨き、人の役に立つ情報を発信している人が注目され、世の中に受け入れられる時代になったのです。では、どうすれば「レア力」が身につくのでしょう?本書では逆境や挫折を乗り越えて「レア力」を培ってきた著者が、あなたの中の「レア力」の鍛え方を、全5章39項目にわたって、わかりやすく紹介します。
公開日: 2019/07/18
単行本・雑誌
 
かつて日本経済を牽引した2大産業といえば自動車と電機だった。電機は総合大手が海外メーカーとの熾烈な競争に敗れて地盤沈下し、一部の電子部品メーカーを除いて世界での存在感が低下している。一方、自動車産業は日本における生産額だけをとっても約60兆円。トヨタが株式時価総額20兆円超と日本企業の中でも圧倒的トップだ。だが、自動運転、電動化やシェアリングなど、いくつもの嵐が吹き荒れる。トヨタ自動車を筆頭に乱気流をくぐり抜けられるのか。本誌は『週刊東洋経済』2019年3月16日号掲載の22ページ分を電子化したものです。
公開日: 2019/07/05
単行本・雑誌
 
「大学入試センター試験」に代わり,2021年1月から実施される「大学入学共通テスト」の数学1・Aでは,従来はなかった「記述式」の問題が出題される。しかし,背景知識と正しい書き方を身につければ問題なく解ける問題です。本書では,出題意図や背景の解説に加え,必要となる知識や技能の習得ができます。そのうえで,実際に記述答案を書くときの注意点や採点のポイントが書かれています。
公開日: 2019/07/01
単行本・雑誌
 
ポケットサイズできっちり学べる参考書が、待望の改訂!■最新の情報に更新改訂にともない、統計・データ、図版、演習問題などを、最新のものに更新しています■2段階の知識を定着させる構成「地理B」の重要項目を80テーマに厳選し、1テーマを4ページでコンパクトにまとめています。80のテーマは、それぞれ、「ポイントチェック」「スペシャルレクチャー」からなります。▼ポイントチェックセンター試験や学校の定期テストを解くうえで最低限習得しておかなければならない基本知識や基本的考え方を網羅しています▼スペシャルレクチャーさまざまな地理的事象のメカニズムや時代背景、実際の問題ではどのように出題されるか、 といった知識や考え方を定着させ、点数に結びつける実戦的解説が詰まっています。この2つのステップで学ぶからこそ、最重要の80テーマについて、鉄壁の地理の知識を習得していけます。■大学入学共通テストの対策にも最適2021年1月より実施される大学入学共通テストでは、センター試験よりも思考力・判断力・表現力が問われるようになります。豊富な図や表で解説していくので、より思考力を要求する問題にも対応できるような力が身につきます。ポケットサイズで盤石の知識を身につけられる、地理B対策の必携本です。※本作品は2012年に小社から刊行された『地理B 早わかり要点整理』を改題の上、再編集したものです。※本作品には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
公開日: 2019/07/01
単行本・雑誌
 
「質問に答えてつなげるだけで、自分の感想文が書き上がる!」「作文コンクール」や「読書感想文発表会」で指導実績多数のCG啓明館国語科による、「読書感想文」の書きかたを指南!見本となる参考例文つき!夏休み宿題で憂鬱になるのが読書感想文。そして、何を書いたらいいのか分からないという悩み。そこで、読書感想文を簡単に書き上げる3つの手法「あたま型」「おしり型」「サンドイッチ型」を紹介します。*文のはじめに、【感じたこと】を書いたあとに、その【理由】を続けて書く「あたま型」。*本の中で【気になった場面】を具体的に書いたあと、最後に【感じたこと】を書く「おしり型」。*【感じたこと】を簡単に書き、そのあとに具体的な【理由】を続けたあと、最後に【まとめ】となる文を書く「サンドイッチ型」。課題図書を読んだとき、この3つの「型」のどれかにあてはめれば、自分の読書感想文が書き上がります。本書では、小学校の国語教科書にも登場する、みなさんよく知っている物語文を使いながら、【感じたこと】【気になった場面】【理由】【まとめ】がどのような書き方になるのかを説明します。登場人物のセリフや行動、場面などについての質問の答えが、実は短い感想文のタネ(【感じたこと】【気になった場面】【理由】【まとめ】)になっています。そして、これをつなぎ合わせていくと、読書感想文になります。最後のステップでは、自分で選んだ課題図書を使いながら、質問の答えをつなげてみてください。感想文を書くのが苦手な人でも、自分オリジナルの感想文に仕上がります。※本作品は紙書籍で収録されている書き込みシートをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2019/07/01
単行本・雑誌
 
「われわれと同じ価値観を持たない外国政府に対し、恩義のある企業や組織が、米国の情報通信ネットワーク上で力を持つリスクを深く懸念している」 米FBIクリストファー・レイ長官は当局がどういう論理でファーウェイのような特定の中国企業を問題視しているのかについて示唆した。これは米中間だけの問題ではなく、日本も特に大きな打撃を受ける国の1つになるだろう。企業や研究現場は、長期的な展望を持ってファーウェイ問題を見る必要がある。★ファーウェイへの禁輸措置を正確に見通した、東洋経済独自リポートを緊急出版!★巨大企業と中国共産党の知られざる密接度、日本との抜き差しならぬ関係……すべてが分かる!(この電子書籍は、2019年2月に配信開始した「東洋経済メーリングブック」全6回のうち、3・4章を再編集したものです)【配信スケジュール】[2019年6月14日配信]ファーウェイの真実(上巻) 米国の「制裁」はこれからが本番だ[2019年6月21日配信]ファーウェイの真実(中巻) 紅いピラミッドに組み込まれた日本[2019年6月28日配信]ファーウェイの真実(下巻) 半導体と知的財産への飽くなき渇望
公開日: 2019/07/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★『小学生おもしろ学習シリーズ』!★★今回のテーマは「世界の歴史人物」。ナポレオンやリンカンなどの主要な歴史人物のほか、レイチェル・カーソンなどの女性の偉人や、アジア・アフリカの人物、科学者なども豊富に掲載。今だからこそ知っておきたい人物のことがまんがで楽しくわかります。偉人がぐっと身近に感じられる一冊です。【目次】1章 時代をつくった人物 12章 時代をつくった人物 23章 生きる力をあたえた人物4章 人の心をふるわせた人物5章 未知の扉を開いた人物<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2019/06/24
単行本・雑誌
 
本書は、苦手な人が多い「化学計算」を克服し、得点源にするための問題演習書〈ドリル〉です。「化学計算」を苦手とする理由は、どこにあるのでしょうか。●教科書で学習した内容が身についてない、公式を覚えてないから解けない●計算に手間取って時間内に終わらない、ケアレスミスで答えが間違ってしまうなどが、考えられます。本書では、以下の3ステップで、「化学計算」が得意になるコツを伝授します!◇「基本事項のまとめ」 ⇒ 教科書の重要事項を確認し、計算問題に必要な知識を身につけます。◇「確認問題」 ⇒ 初歩的な問題からスタートして、ドリル形式で「解き方のポイント」を身につけます。◇「練習問題」 ⇒「確認問題」に類似した問題によって、解法を定着させて計算力をUPさせます。この徹底的に「解く練習」を繰り返すことが、苦手だった化学計算問題ができる本当の近道です。「化学計算」は難しくないのです! ぜひ、「解ける」という実感を味わってください。※本書は2014年に小社から刊行された『大学入試 ゼロからはじめる 化学計算問題の解き方』を改題の上、再編集したものです。※本作品には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
公開日: 2019/06/22
単行本・雑誌
 
2017年に刊行された書籍を増補改訂して文庫版に再編集。退位の意向を示された陛下の「おことば」が大きくクローズアップされましたが、震災直後などこれまでも折にふれ、そのお人柄がよくわかる印象的なお言葉を発せられてきました。天皇に即位されてからはもちろん、皇太子時代までさかのぼり、発せられた背景の解説とともに紹介します。
公開日: 2019/06/22
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。MC型教師として話題のぬまっち(学芸大附属世田谷小教諭)監修!自由研究キットはもういらない!「しっかり考えて」「ちゃんとおもしろい」自由研究解説書!!自由研究こそ、子どもの考える力を伸ばすチャンスなんです!!2020年教育改革に乗り遅れないための、ぬまっち流「考察力」メソッド!!ペットボトルロケットに、電気工作―。そんなむずかしそうなことをしなくても、とーってもおもしろい自由研究ができるんです!「何をやったらいいの?」「どうやって研究したらいいの?」「研究結果をちゃんと発表したい!」そんな学校では教えてくれない「自由研究のやりかた」を、漫画で楽しく解説します。「仮説を立てる力」、「考察する力」など、AI時代を生き抜くための、考える力が身につく1冊です。【目次】この本を読む子どものみなさんへ一緒に自由研究に取り組むおうちの方へこの本の使い方自由研究をやるときは、こんなことに注意!!【1章 自由研究がめんどくさ?いと思っている君たちへ!】 また今年も自由研究の季節がやってきた…。 1章のチェックポイント・いっしょに自由研究に取り組むおうちの方へ【2章 なにを研究すればいいか、こまっている君たちへ!】 なにを研究のテーマにすればいいの? 謎はどうやって見つけるの? 好きなものからも謎を発見できる! 謎の答えはググれば解決する…!? そもそも自由研究は人生の勉強だ! ハルトたちはこうやってテーマを決めた! 2章のチェックポイント・いっしょに自由研究に取り組むおうちの方へ【3章 自由研究のやり方がイマイチわからない君たちへ!】 テーマが決まったら仮説を立てろ! ハルトたちはこうやって仮説を立てた! 3つの方法で仮説を検証しよう! もっとくわしく! 観察のコツ もっとくわしく! 実験のコツ もっとくわしく! 調査のコツ ハルトたちはこうやって検証した! ハルトたちはこうして失敗をのりこえた! 3章のチェックポイント・いっしょに自由研究に取り組むおうちの方へ【4章 自分なりの考えのまとめ方を知りたい君たちへ!】 考察をして、仮説を証明せよ! 仮説と結果を見くらべよう AIにできない考察をしよう 4章のチェックポイント・いっしょに自由研究に取り組むおうちの方へ【5章 自分の研究のすごさを見せつけたい君たちへ!】 大発見はみんなに伝えなきゃ意味がない! ハルトたちはこうして伝え方を考えた! ハルトはこうやってまとめた! アカネはこうやってまとめた! ノリフミはこうやってまとめた! カレンはこうやってまとめた!おまけそして、夏休みが終わった…ふろく1 模造紙のまとめ方の極意!!ふろく2 発表するときの極意!!
公開日: 2019/06/20
教育
単行本・雑誌
 
「自己肯定感」は子どもの将来にわたって大きな影響を与える子育て最大のキーワードです。世界的にも突出して低い日本の子どもの「自己肯定感」は10歳をピークに思春期でドンドン下がり続けます。その時、親として何ができるか? 何をすべきか?名門女子校で44年間生徒と向き合ってきた校長先生が親が知っておくべき女の子の接し方とともに女子特有の「自己肯定感」を育む方法をお伝えします!
公開日: 2019/06/20
教育
単行本・雑誌
 
警世のジャーナリストが、明快な理論と分析で迫る話題の社会時評集。毎日、さまざまなメディアからさまざまなニュースが供給されている。そんな情報に疑問を感じないだろうか? 第2次情報を中心に扱う著者がウォッチングする主たる対象は、目に見える現象の背後に隠された、より高次の現象ないし構造である。あふれる情報の背後に隠された真実を抉った名著!
公開日: 2019/06/14
教育
単行本・雑誌
 
2013年(平成25年)に行われた、建築物環境衛生管理技術者(通称 ビル管理士)試験の問題と詳細な解説を収録。本書は、日本教育訓練センターより発行された「ビル管理士試験模範解答集 平成25年版」から24年分を抽出、編集したもので、大好評の詳細な解説をそのまま収録しています。
公開日: 2019/06/14
教育
単行本・雑誌
 
★ 「別に」「ムリ?!」 いざというときに言いかえるには?★ 言葉ひとつで印象が変わる!★ これからの時代に役立つ! ★ 学習評価や面接で差がつく!★ きちんと伝わる言葉が身につく!◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆私は仕事柄、若い方たちと接する機会が多いのですが、友だち同士では若者言葉で会話していても、「ここぞ」というときに、きちんとした話し方ができる人を見ると「おっ! できるな!」と感心します。言葉遣い一つで、知的で、洗練された印象が与えられるなら、やはり覚えておいて損はないし、改まった場所では、そういう言葉遣いをしたほうが絶対にオトクです。この本には、その「おっ!」と思わせる言葉遣いをできるだけたくさん紹介しています。皆さんが日々出会う場面を想定していますので、ぜひ実際に使ってみてください。きっと、相手の方が「おっ!」と驚く様子や、「この子、できるな!」と、皆さんに感心する様子が、手に取るようにわかると思います。でも、実は言葉遣いはそれだけをよくしようとしても、なかなかうまくいかないのです。なぜなら、言葉遣いには、状況を見極める力、相手に対する尊敬や思いやりの気持ちが反映されるからです。それぞれの言い換え例には、そのあたりの心構えも併せて掲載しています。できたらそちらもじっくり読んでみてください。言葉は使い慣れないと自分のものになりません。一回でも多く口にして、自然に口から出るようになれば、きっとすてきな未来が待っていることでしょう。一般社団法人ジュニアマナーズ協会 理事元・専門学校講師(ビジネスマナー)覚来ゆか里◆◇◆ 本書について ◆◇◆この本の第1章、第2章には、数多くの言い換え例が掲載されています。会話にしても、書き言葉にしても、言葉は使い慣れないと自分のものになりません。最初は照れがあったり、緊張したりして、なかなかうまく言えないかもしれませんが、少し意識して使うようにすると、自然に口から出てくるようになります。勇気を出して、使ってみてください。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆第1章 家族・友だちとの会話* 01きちんとしたあいさつができるとお互いに気分がいい* 02友だち同士の会話を少しスマートに言い換える・ 簡単な返事に使う言葉をすこしていねいにする・ 会話の中でよく使う言葉はどのように言い換える?…など☆第2章 おとなとの会話を見直してみよう* 01学校で落ち着いた話し方ができるのが、すてきなおとなへの第一歩・ 学校で先生と交わす会話・ 来校された方と交わす会話* 02街の中での会話をブラッシュアップして、洗練されたおとなを目指す・ お店などに立ち寄ったとき・ 街の中で出会った方との会話・ 近所の方との会話*コラム 第一印象をよくするには☆第3章 知っていると差がつく、気をつけたい言葉いろいろ* 01敬語の基本を知っていると、さまざまな場面で役に立つ* 02上手に断る言葉を知っていれば悩まずに済む* 03「ら抜き言葉」は認められるまでもう少し!…など6項目☆ ソーシャルメディアの会話は消えないからこそ慎重に!◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆覚来 ゆか里一般社団法人ジュニアマナーズ協会 理事元・専門学校講師(ビジネスマナー)専門学校では就職活動に関するマナーを担当。ユーモアと愛情に溢れる指導は学生たちからも好評だった。講師時代の経験から、幼少期からのマナー教育の重要性を痛感。現在は一般社団法人ジュニアマナーズ協会の理事として、幼児から中高生に向け、国際社会でも通用するマナー教育とその普及に尽力している。
公開日: 2019/06/13
教育
辞典
単行本・雑誌
 
★ ダンスがもっと楽しくなる! ★ 個人のレベルアップはもちろん、チームづくりにも役立つ! ★ 基本から差がつく!練習メニューや振り付けのギモンを解決! ★ 気持ちからひとつに!強いチームワークで最高のユニゾンを! ★ 大会で魅せる!盛り上がる&勝つパフォーマンスのポイントとは。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 日本の元号が平成から令和へと変わり、新しい時代を迎える中、ダンス界も目まぐるしく変化しています。日本のストリートダンス人口も今や600万人を越えると言われ、老若男女を問わずダンスが文化として定着した感があります。私が日本高校ダンス部選手権‘ DANCE STADIUM ’に携わるようになって十年以上が経過し、この大会の予選、決勝と長年にわたり審査員を経験して得た「どうすれば大会で勝てるのか?」、そのエッセンスがこの本には凝縮されています。また、ダンス部が壁にぶつかったとき、どのように解決しているのかリアルな声も集めました。基本的なことから、応用まで幅広く記していますが、本の中にあるひとつひとつがとても大切なことであり、それをおそろかにせず極めたものが大会の上位に食い込み賞を受賞できるのです。どのページから読み進んでも構いません。キーワードやポイントだけを読んでもいいでしょう。困ったときの解決本として活用することもできます。まずは気楽に読み進めてみてください。この本が皆さんの上達のきっかけのひとつとなれば幸いです。ダンスを頑張っているみなさんを心から応援しています。一般社団法人ストリートダンス協会 専門委員長日本高校ダンス部選手権‘DANCE STADIUM’ 審査員のりんご☆(前山善憲)◆◇◆ 協会からのコメント ◆◇◆ ダンス部がある高等学校は全国約2,000校にのぼり、毎年約100校ずつ増えています。高校から始める人も多く、近年最も人気のある部活動と言えます。ダンス部の活躍がマスメディア等でも注目されていますが、ダンス経験のある指導者が不在で、日々の練習内容や大会へ向けた作品づくりに苦労されている学校も多いのが現状です。本来ダンスには正解も不正解もなく、楽しく踊ることが一番大切なことではありますが、ダンス部の皆さんが抱えがちな疑問や悩みについて解決のヒントが見つかるかもしれませんので、ぜひ参考にしてください。私どもはこれからもダンスに情熱をかける中高生を心より応援致します。ダンスから生まれる大いなる感動がひとりでも多くの人に届くことを願って。一般社団法人ストリートダンス協会 理事長福田和美◆◇◆ ストリートダンスの魅力 ◆◇◆ 今、ストリートダンスの魅力にとりつかれる人が急増しています。ストリートダンスの何が、そこまで人をとりこにするのか?その魅力に迫ります。☆ 魅力1体を動かして表現できる喜び手足をひねらせ、体をひるがえし、全身をとおして表現することそのものが、とても気持ちの良いこと。まずは踊る楽しさを体感してみましょう。☆ 魅力2ジャンルの幅が広くなおかつ深い世界ストリートダンスは、幅広いジャンルであり、それぞれ深い世界が広がっています。突き詰めれば突き詰めるほど、はまっていく魅力的な世界です。☆ 魅力3仲間と一緒に踊る共有感を味わえるなによりも、仲間たちと汗を流し、一緒に踊ることはかけがえのない喜び。ユニゾンがピタッとそろったときには、内側からこみ上げてくるような感動をおぼえることでしょう。ダンスを通して体験した仲間たちとの思い出は、一生の宝物となります。
公開日: 2019/06/13
教育
単行本・雑誌
 
巨額のキャンペーン合戦や複数業種からの新規参入も相次ぐスマホ決済。政府の後押しや人手不足対策も背景となり事業者は狂乱状態だ。そこでは「宝の山」をめぐる争奪戦が勃発している。ネット系だけでなく、銀行、通信、流通、交通系まで混沌とするスマホ決済市場を勝ち抜くのはどこか。本誌は『週刊東洋経済』2019年3月9日号掲載の23ページ分を電子化したものです。
公開日: 2019/06/13
単行本・雑誌
 
合否を左右する、最初の5分ですべきこととは何?すぐ使える厳選ワザ30を一挙公開!合格指導実績2,100人超のスゴ腕講師が教える最強テクニック。〈話の‘3幕構成力’〉〈経験の‘数値化’〉〈失敗からの‘リカバリー力’〉 いま一番面接官に響くアピールポイントがわかります。
公開日: 2019/06/08
教育
単行本・雑誌
 
2018年10月、日本取引所グループの清田瞭CEOは、同グループが傘下に持つ東証の市場区分見直しに着手すると会見の場で表明した。1部上場は信用のブランドであり、取引先との関係構築でも有利だ。その東証1部上場企業は19年2月時点で2126社(外国会社除く)。そこに勤める社員はおよそ371万人に上る。「1部上場」の看板を失うとなれば、グループ企業の従業員を含め、この何倍もの人たちに関わる問題といえる。この先、新1部の選定基準がガラリと変わり「天国と地獄」ほどの差を生み出しかねない新しい基準の中身を見ていこう。本誌は『週刊東洋経済』2019年3月2日号掲載の23ページ分を電子化したものです。
公開日: 2019/06/06
単行本・雑誌
 
通巻2500号を超え、半世紀以上愛され続けた講談社現代新書。2019年3月現在の講談社現代新書シリーズ目録が電子化!
公開日: 2019/05/31
教育
単行本・雑誌
 
◎◎日本史っておもしろい!◎◎この本は一度、日本史を勉強したことのある人を対象にし、大学を卒業し社会にでた方、現役の大学生、受験をめざす高校生、定年をすぎもう一度、日本史をやってみようという方に向けて日本史の流れを意識してもらうように執筆しました。みなさんが学んできた日本史は、あまり楽しくなかったのでは? それは、日本史のイメージというと、漢字が多い、年代や人名がたくさんでる、暗記しなければならない、といったあまり明るいものではないことからも想像がつきます。たとえば、テストで、「奇兵隊の創設者は?」ときかれたとしましょう。〈たかすぎ・しんさく〉だと知っている人は多いでしょう。でも、テストでは、〈高杉晋作〉だけが正解。ひらがなで〈たかすぎしんさく〉は不正解になったのではないでしょうか。無理して、〈高杉「普」作〉なんて書いて悔しい思いをした人もいるかもしれません。こうした悲劇(?)の原因は、長い間の高校教育が、1クラスに5をつける人数が決められているという、相対評価であったからです。つまり、なにかで差をつけなくてはならなかったからです。たしかに、一定の知識や教養を身につけることは必要でしょう。しかし、その本質を見失ってはなんにもなりません。日本史は、人間が主人公の学問です。これは、日本史に限らず、歴史全体についていえることですが、人と人との関わりを記述したのが日本史なのです。ですから、今日のみなさんの行動も、大きな意味では日本史といってよいでしょう。そう考えると、日本史もなんだか身近になり、興味がでてくるのではないでしょうか?◎◎「新装版」にあたって◎◎この本は2011年出版『カラー版 忘れてしまった高校の日本史を復習する本』を一部改訂したものです。
公開日: 2019/05/30
単行本・雑誌
 
大好評『小学校6年間の計算の教え方』第2弾、「図形」編。図形は計算と比べ、習うことは少ないが、苦手意識を持つ子は多い。また、中学受験でも、図形問題に苦戦する子はたくさんいる。親(とくに母親)自身も図形が苦手で、子どもに聞かれても教えられない…。そんな悩みに、ていねいな解説でこたえる本。子どもが自分で学ぶのにも最適。三角形のかき方から角度、平行四辺形の面積、円周、体積まで。「どこに」「なぜ」つまずくが徹底解説。大人の方が「わかった!」を連発します。「受験算数のカリスマ」2人の、楽しく超わかりやすい紙上授業。
公開日: 2019/05/27
単行本・雑誌
 
「ムリなく、ムダなく、18歳でバイリンガルに!」をモットーに、幼児期の英語教育の取り組み方について解説した本。自身の2人の子どもをバイリンガルに育て、幼児から小学生までの英語教室「おやこえいごくらぶ」を運営する大学教授が、本当に効果的な幼児英語について語ります。「いつから子どもに英語をやらせたらいいんだろう?」「親の英語力が高くないと幼児英語は難しそう」「英語の教材はどれも高額で手が出ない」といった悩みを抱えている親御さん必読!◇本書で紹介する「おやこえいご」の特徴◇・目指すは「ムリなく、ムダなく」18歳でバイリンガル!「おやこえいご」では、3歳で英語ペラペラのちびっこバイリンガルを育てたり、最年少で英検1級を取得させたりといった、極端な英語育児は行いません。「おやこえいご」のゴールは、子どもに英語という強い味方をプレゼントし、子どもの将来の選択肢を増やしてあげることです。そのため、子どもの発達段階にきちんと合った学習法を取り入れることで、偏りのない真の英語力を身につけ、子どもが自身の進路を考える年齢(18歳頃)になるとき、バイリンガルになっていることを目指します。・パパママに高い英語力がなくても大丈夫!「おやこえいご」では、パパママが子どもに英語を教える必要はありません。パパママが家ですべきは、子どもが小さいうちに英語に触れさせ、慣れ親しませること。そして、子どもが気付いたときには「生活の一部に英語が当たり前にあった」という環境を作ることです。こうした環境を用意してあげることが、将来子どもの英語力を開花させるための、「英語の種まき」になるのです!・多額のお金をかけなくても英語はできる!本書のモットー「ムリなく、ムダなく」は、経済的なムリムダも含んでいます。今は、無料でも英語学習に使えるコンテンツが入手できる時代。本書では、経済的かつ良質なコンテンツや、学習法を紹介します。また、経済面の「ムリなく、ムダなく」を実現するため、18歳までの英語教育の間の、お金のかけ時・貯め時についても解説。計画的な英語教育が実現します!
公開日: 2019/05/20
教育
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。プロが教える!集中力と段取り力の鍛え方。教育のプロ・「百ます計算」の陰山英男先生が教える!上手な「時間の使い方」この本は…こんな子におすすめ!●いつも遅刻しちゃう●時間内に終わらない・・●ミスやムダが多い●詰め込みすぎ・・ギャグ満載のマンガとわかりやすい解説で「時間の使い方」がスイスイ頭に入る!この一冊でお悩みを解決するよ!【ストーリー】ぐうたら男子のトキオは、宿題を忘れるのは日常茶飯事。友だちとの約束にも遅れたり、サッカーの練習に遅刻でレギュラー落ちしたりしてみんなからの信頼も失ってしまった。そこにやってきたのが不思議なウサギ型生物・ミミット。ミミットは、トキオを立派な時間管理名人に成長させることになったが…。さあ、トキオは、サッカーのレギュラーの座もみんなからの信頼も取り戻せるか!?【時間のお悩み解決、たとえば・・】●マイ腕時計のススメ●一日の時間割、一週間の時間割作り●「やること表」をつくろう●のんびりタイムの作り方●勉強がはかどるコツ●勉強のムダ時間のなくし方●早く覚えるコツ●段取り力は大人から学べ●「ついでに学習」がすごい●かしこい週末の過ごし方※この作品はカラー版です。
公開日: 2019/05/17
教育
単行本・雑誌
 
<<
<
21
22
23
24
25
26
27
28
29
>
>>
 
1060 件中   721 750

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.