COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

SNSで大人気を博している「あお高競泳水着部」が、とうとう商業作品集として登場。美少女たちの青春を収めた、たった一冊の’アルバム’がここに。【電子特典:キャラクター素案&キャラクター紹介別ver&カバーメイキング全34p付き】
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
「もっと幸せになっていいんだよ、願いを諦めなくていいんだよ。みんなあなたの夢を叶える応援団だよ」
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
2022年7月現在、東京・竹芝にあるJR東日本四季劇場[秋]にて上演中の劇団四季オリジナルミュージカル『バケモノの子』。そのオフィシャルムックが7月21日(木)に発売決定!舞台に出演中の各俳優のインタビューや、スタッフのインタビューなど、『バケモノの子』純度100%のムックをお届けします。◆熊徹役伊藤潤一郎、田中彰孝、蓮/九太役大鹿礼生、立崇なおとほかキャストインタビュー◆脚本・歌詞:高橋知伽江、演出:青木豪ほかスタッフインタビュー◆スペシャル対談:伊藤潤一郎×大鹿礼生、田中彰孝×立崇なおと◆舞台ができるまで〜稽古場レポート◆映画『バケモノの子』から観た舞台『バケモノの子』 細田守監督、齋藤優一郎プロデューサーインタビューほか
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。高校野球界の監督がここまで明かす!走塁技術の極意<QRコードで練習動画を確認! >本文中で紹介している練習メニューの一部は動画確認できます。「走塁指導」「走塁戦略」マル秘上達メソッド<目次>プロフェッショナルの視点千葉ロッテマリーンズ和田康士朗失敗を恐れずにスタートを切る。試合では勇気と積極性が大事元東海大相模 門馬敬治監督走塁は、相手の力量によって落ちることがない技術山梨学院 吉田洸二監督 吉田健人部長機動力だけに頼らない。的確な判断を伴った走塁を日々磨くトレーニングコーチ 塩多雅矢正しい体の使い方を覚えれば、誰でも今の自分より速くなる仙台育英 須江航監督野球の競技特性を知ることで、走塁の概念・価値観が変わる筑波大学硬式野球部監督 川村卓准教授「動作解析」からひも解く、盗塁成否のキーポイント前橋育英 荒井直樹監督 清水陽介部長チームの約束事を徹底して、守りと投手を鍛えて足を封じるプロフェッショナルの視点中日ドラゴンズ荒木雅博一軍内野守備走塁コーチ’次のバッターのため’の走塁技術。得意分野で力を発揮し、チームに貢献する
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
夢を叶えた瞬間からすべてが始まる日本人として51年ぶりのショパン国際ピアノコンクール2位の快挙、自身のレーベル設立、日本初’株式会社’オーケストラの結成、クラシック界のDX化脚光を浴びる若き天才は次代の革命家でもあったーーいま世界が注目する音楽家の軌跡と未来■序章 冠を獲りに行く■第1章 ピアニスト反田恭平誕生■第2章 いざ、世界へ■第3章 人生を変えるショパンコンクール■第4章 僕が世界で2位を獲れた理由■第5章 音楽で食べていく方法■第6章 音楽の未来■第7章 僕を支えた天才たち■おわりに
公開日: 2022/07/21
音楽
単行本・雑誌
 
ダルビッシュ有/菅野智之/山本由伸/大谷翔平川上憲伸/山本昌/岩瀬仁紀/佐々木主浩三浦大輔/吉見一起/高津臣吾/上原浩治……一流の投手とは?その能力を最大限引き出す捕手の仕事の真髄とは?球界随一の理論派が徹底解説!●誰よりも多くの試合に出場し、誰よりも多くの投手を間近で見てきた谷繁氏が、捕手の目線で選んだ投手30人を歯に衣着せぬ徹底分析!●捕手として最多4度経験したノーヒットノーランの試合の裏側をくわしく解説。●直接受けた投手はもちろん、ダルビッシュ有、菅野智之、大谷翔平ら対戦経験のある現役投手も取り上げ、優れた投手とは何か、その能力を引き出す捕手の仕事とは何かを論じる。【目次】第1章 投手にとって「捕手」とは何か1 捕手としてのプロ野球人生2 投手にとって最も大切なこと3 谷繁流「配球」の定義4 打者との駆け引き第2章 ノーヒットノーラン達成投手01 川上憲伸 「迫力」のあるボールをどう活かすか02 山本 昌 日本一速く感じた左腕03 山井大介 6年越し雪辱のノーヒッター04 岩瀬仁紀 百戦錬磨の守護神にかかるプレッシャー第3章 ストッパー3傑05 佐々木主浩 歴代五指に入るフォークボーラー06 岩瀬仁紀 前人未到の1000試合400セーブ07 高津臣吾 「江夏の21球」から14年後の守護神第4章 横浜時代のタイトル獲得投手08 三浦大輔 「努力」と「外角低め」で歴代9位の2481奪三振09 盛田幸妃 落合博満が苦手にしたシュート10 野村弘樹 総合的な投球術で球団7人目の通算100勝11 斎藤 隆 驚きの「45歳現役」12 島田直也 緊急登板もOKの肩の仕上がり13 木塚敦志 「新人ストッパー」の大役第5章 中日時代のタイトル獲得投手14 吉見一起 抜群のコントロールにフォークを絡める15 チェン・ウェイン 受けた左腕で最高のストレート16 岡本真也 四球を出して三振で抑える「自作自演」17 浅尾拓也 太く短い中継ぎMVP18 エディ・ギャラード 史上初、来日1年目での最優秀救援第6章 バッテリーを組んだ投手、対戦した投手19 上原浩治 歴代日本人投手で最高のコントロール20 松坂大輔 170勝止まりが惜しい「平成の怪物」21 黒田博樹 メジャーの野球に合っていた球の回転22 藤川球児 ストレートへの意地とこだわり23 ダルビッシュ有 対戦投手で歴代ナンバーワン24 斎藤雅樹 沢村賞3度、平成の「ミスター完投」25 菅野智之 「絶対球感」を持つ、パワーのある技巧派26 工藤公康 縦割れカーブで3球団日本一27 野茂英雄 トルネード投法から落差の大きいフォーク28 田中将大 200勝まっしぐらの「負けない男」29 山本由伸 捕手を楽にする150キロフォーク30 大谷翔平 「圧倒力」を体感させたれたパワーピッチャーおわりに●打者・谷繁が苦手とした投手●捕手・谷繁がバッテリーを組みたい投手●捕手・谷繁が選ぶ、球種別ナンバーワン投手
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
日本の現代美術史上、最大の問題作、「犬」は、なぜ描かれたのか?作者自らによる全解説。これは「ほぼ遺書」である。「もちろん分かっている――美術作品の解説なんて作者本人はしない方がいいことは。だからこんな悪趣味は一生にこれ一度きりとする。本来無言の佇まいが良しとされる美術作品に言葉を喋らせたら――いったんそれを許可してしまったら――たった一作でもこれくらい饒舌になるという、最悪のサンプルをお見せしよう。ついてこれる人だけついてきてくれればいい。」(本文より)日本を代表する現代美術家会田誠の23歳の作品「犬」は、2012年の森美術館展覧会での撤去抗議はじめ、これまでさまざまに波紋を呼んできた。その存在の理由を自らの言葉で率直に綴る。人間と表現をめぐる真摯な問い。(目次)I 芸術 『犬』全解説II 性 「色ざんげ」が書けなくて
公開日: 2022/07/21
美術
単行本・雑誌
 
愁里愛(じゅりえ)は源氏、瑯壬生(ろうみお)は平家。争い合う一族の運命をボヘミアン・ラプソディが奏でる、QUEEN全面音楽協力/野田版「ロミオ&ジュリエット」。森の闇から聞こえる匣(はこ)の音――ニセモノな現代(いま)に盗まれた真実のコトバが、恐山のイタコによって召喚される1985年の「神様の声」。沙翁(シェイクスピア)悲劇のレガシーを更新する世紀の戯曲集!
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
「古典的な西部劇の巨匠」というレッテルからジョン・フォードを解き放ち、画面そのものを見つめる快楽へとひたすら誘う――『監督 小津安二郎』と双璧をなす著者集大成。主要監督作の詳細なフィルモグラフィや貴重なスチール写真を多数収録。
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページがございます、予めご了承ください。【特集】ロケハンに出かけよう!リアルな情景を製作するには、やはり実景の考察が重要となります。今ではWEBやスマホの画像や航空写真からでも、作りたい風景の「雰囲気」だけを探すことは容易くできますが、その場所の地形の様子や建物の見えない部分、人々の営みや空気の色や香りなど、実際に訪れなければ知り得ることのできない情報が幾多も存在します。そこで今回の特集は、夏休み目前ということもあり、ロケハンで抑えておきたいポイントなどを、編集スタッフ自ら実践して詳しく紹介していきます。【その他】・NEW MODEL SPECIAL:ED79/ED76 550番代&快速「海峡」/683系4000番代/2000番代/GV-E400(新潟色/秋田色)・PREMIUMREVIEW:113系0番代(冷改車・湘南色・関西仕様)・屋鋪 要のC53プロジェクト・イベントレポート:JNMAフェスティバルレポー・架空鉄道のススメ:毛央鉄道車両図鑑(2)1500系 らつた(@ratuta)など
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
客車編成による定期寝台特急,つまり「ブルートレイン」が失われたのは2015年のこと,’北斗星’が最後でした.今月の巻頭特集では,7年前に消え,すでに思い出のみの存在となってしまったブルトレをふたたび誌面に取り上げ,往年の記憶を呼び起こそうということで企画したものです.本誌おなじみの執筆陣によるエピソードを多数収録,ブルトレ全盛期がここによみがえります.続く新車ガイドでは,すでに運転を開始した京都地下鉄烏丸線の20系をご案内.公式記事による解説をご覧いただけます.さらに東武の蒸機三重連の話題,西九州新幹線の時刻表も収録しました.ほかにも,その動向がたいへん気掛かりでこのほど一般公開も行なわれたEF66 27号機のこと,JR西日本のDD51形最新情報,そしてユニークな鉄道橋としても知られる土佐北川駅について,鉄道遺産の観点から眺めた記事も必見です.これまで当駅は秘境駅として見聞されてきましたが,その構造を知ると見方が変わるかもしれません.なお,今月号には「新車カタログ2022」が付録となります.この1年間に登場した新形式・新区分の各車を確認してみましょう.
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。フォント選び、文字組、段落の揃え方、グリッドシステムなど、欧文の文字レイアウトで覚えておきたい基本ルールを解説したハンドブック。欧文書体、文字組の調整、テキストナビゲーションの3つのカテゴリー、14の章にわたって、読みやすい文字レイアウトの法則約200 項目が紹介されています。1ページに1つの法則が説明されているので、どこからでも読むことができます。ゆっくり本を読む時間がない方、辞書のように必要な項目を急いで調べたい方に最適です。印刷物だけでなく、ウェブやスマートフォンなど、オンスクリーンの文字レイアウトにも対応しています。
公開日: 2022/07/21
美術
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。パターンづくりの原則を解説した、パターンメイキングの決定版!ファッション、テキスタイル、手工芸、インテリア、建築、デザイン、ジェネラティブアート、マスアートなど、様々な分野で求められるパターン生成。本書では、シンプルな操作を用いるだけで無限のリピートパターンを作成できる原則を教えます。パターンづくりの基礎を学びたい方や、表現の引き出しを増やしたい方におすすめ。デザインの経験がない方でも、文字やシンプルな図形を用いて操作を行うことで、さまざまな魅力的なパターンが制作できます。30年以上にわたって世界中で「折り」のコンサルタントとして指導・活躍してきた著者のポール・ジャクソンが、対称性の法則を用いて、ステップバイステップで解説。数学的要素を省いたやさしい説明により、初心者でも簡単にたのしく習得できる、とっておきの指南書です。
公開日: 2022/07/21
美術
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。食をデザインするとは?気候変動や人口増加、紛争問題に関連する食料輸出制限など、さまざまな課題が私たちの食環境において顕在化してきている中、フードテックと呼ばれる一連の技術開発や、昆虫食に象徴される持続可能な食品開発も注目を浴びています。あたらしい食のシステム、サービス、食品を生み出すために、これまでの食に関する知識や技術を身につけるだけでなく、人間・地球にとって望ましい食のあり方を問い直し、これまでになかった食文化をデザインすることが、今求められています。本書は、国内外で発展する、食にまつわるテクノロジーやサービスの先進事例、文化形成を目的に据えた実直な調査研究のプロセスを追いながら、フードデザインの手法と役割を照らし出す一冊です。多様なジャンルの専門家らと未来の食をテーマに議論した座談会や、著者が実践した2ヶ月183食のフード3Dプリンタ日記も収録。不確実な問題に対する可能性の提案を得意とする、デザインの特徴を最大限応用した、「これからのフードデザイン」の考え方と実践方法をわかりやすく提供します。(※本書は大阪ガス株式会社エネルギー技術研究所と京都工芸繊維大学 KYOTO Design Labの共同研究成果の一環として制作したものです。)
公開日: 2022/07/21
美術
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。人気のレース糸、エミーグランデで編むてのひらサイズのあみぐるみの本。気軽に作れて写真映えするかわいい作品を多数掲載。オールカラーで編み方ページも見やすい。
公開日: 2022/07/21
手芸
単行本・雑誌
 
『五等分の花嫁』作者の春場ねぎ先生も絶賛!! ―「コレ全部■でできてるって本当ですか!? ピクセルアートって簡単で奥深い!」 ―「うますぎるけど参考になる! 背景を描くすべての人に読んでほしい一冊!」 本書は大きく「基礎編」と「応用編」の2つのパートで構成されています。基礎編はピクセルアート(ドット絵)の歴史や描き方からはじまり、色、光、構図、パース、テクスチャにいたるまで、背景シーンを描くために必要な基礎知識を多数のピクセルアート作品を用いて解説。応用編はULTIMATE PIXEL CREWのメンバー3名によるメイキングパート。各メンバーが各々の作品の制作手順や考え方を伝授します。また巻末にはUPCメンバーの作品ギャラリーも掲載し、ページをめくるだけでも楽しめる内容となっています。ピクセルアートならではのレトロでノスタルジックな雰囲気を味わいながら背景シーンの描き方を学べる最高にエモい一冊!
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
シリーズ1作目『作って覚える!ZBrushフィギュア制作入門』から作例キャラクターを完全リニューアル!さらにZBrush 2022の新機能を用いた制作手法や出力後の塗装工程などを追加し、前書を読了済みの方にもおすすめの一冊となっています。■「これからZBrushを始める方」や「3DCG初心者の方」でも、作例制作を通じて基本操作からステップアップ!■3Dプリンターでの出力を想定した分割方法から出力後の塗装方法の紹介まで、フィギュアを完成させるまでの流れを一通り解説!■制作過程を追ったモデルデータおよびカスタムブラシをダウンロード可能!
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
食事、運動、病気予防、治療まで、私たちは毎日小さな選択を積み重ねています。そして、多くの分岐点を経た結果として、この先、健康でいられる時間が決まってくるのです。そのために自分でできることは意外とたくさんあります。そこで本書では、心血管の専門医が「健康寿命を延ばす」たった一つの考え方を紹介します。ポイントはあらゆることを「見える化」し、自分の体に合った「合理的な選択」をする習慣を持つこと。(自分で予防・改善するためのツールも紹介します)医療多様性が叫ばれる今「あなた」が健康を決める時代です、是非本書を読んで、自らの健康意識を改善していきましょう。【目次】プロローグ――人生は選択の連続であるはじめに――あなたの健康をつくるのは日々の選択の積み重ね1章 健康寿命を延ばす「選択」と「見える化」2章 自分の体に合った「食べもの」を選択する3章 全身を巡る血液の状態を「見える化」する習慣4章 運動と睡眠の「見える化」で病気になりにくい体をつくる5章 治療にも「見える化」と「選択」をおわりに――私たちは毎日・毎瞬、選択の岐路に立たされている
公開日: 2022/07/21
医学
単行本・雑誌
 
古今東西、日本各地の奇談・怪談を1冊に。ろくろ首、化け猫、河童などの幽霊・妖怪から怪鳥退治の話題まで。さらにその類例や原典を、国内外から探し出す。巻末には新たに索引も収録。底本は『妖異博物館』、『続 妖異博物館』(ともに青蛙房刊)。解説:常光徹【目次】妖異博物館化物振舞/大入道/一つ目小僧/轆轤首/舟幽霊/人身御供/人魂/異形の顔/深夜の訪問/ものいう人形/ものいう猫/怪火/狸の火大猫/化け猫/狐の嫁入り/狸囃子/猿の刀・狸の刀/鼠妖/大鳥/白鴉/河童の執念/海の河童/百足と蛇/古蝦蟇/蜘蛛の網/大鯰/妖花/茸の毒果心居士/飯綱の法/山中の異女/人の溶ける薬/煙草の効用/天狗になった人/天狗の夜宴/生霊/小さな妖精/執念の転化/気の病/形なき妖/大山伏/消える灯/夜光珠/化物の寄る笛/持ち去られた鐘/銭降る/猫の小判/雁の財布/古兜/斬られた石/魚石/提馬風/風穴 など続妖異博物館月の話/大なる幻術/雷公/雨乞い/鎌鼬/空を飛ぶ話/地中の声宿命/火災の前兆/家屋倒壊/卒堵婆の血/経帷子/井の底の鏡/五色筆/難病治癒/診療綺譚/髑髏譚/眼玉/首なし/ノッペラポウ竜宮類話/羅生門類話/妖魅の会合/雨夜の怪/死者の影/離魂病/樹怪/くさびら仏と魔/金銀の精/名剣/不思議な車/樽と甕/埋もれた鐘/巌窟の宝/打出の小槌/金の亀竜に乗る/竜の変り種/虎の皮/馬にされる話/牛になった人/猿の妖/狐の化け損ね/獺/鶴になった人/化鳥退治/大魚/鰻/胡蝶怪/蜂/銭と蛇 など解説索引
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
有職故実や当時の生活が分かれば、古典はもっと面白い! 古墳時代から江戸時代まで、人々の服装・住居・家具・武器・年中行事の詳細を、豊富な図版と写真を用いて解説する。創作の参考書としても最適。底本は『有職故実 日本の古典』(角川書店)。◆目次・一部抜粋◆【上代―日本文化のあけぼの―】服飾――古噴時代 衣裳/髪型と化粧/鬘/髻華・插頭/領巾/襲・襷/玉/装身具/履・冠服飾――飛鳥・奈良時代 袍袴・裙/礼服/朝服/制服・肩衣/袖と紐/櫛/鏡武具 刀剣/甲冑/弓/矢/靫/楯/矛住居調度【中古―貴族の世界―】男子の服飾 冠/袍/下襲/単/表袴/石帯/太刀/笏/沓/布袴/衣冠/烏帽子/直衣/指貫/扇/狩衣装束女子の服飾 裳/唐衣/袿/単/袴/小袿/細長/額・釵子/比礼・裙帯/汗衫/衵/壷装束/襲と打出・押出容姿・容飾 容姿/化粧/整髪調度 屏障具/座臥具/家什具/燈炉具/飲食具/整容具輿車 輿/車住居年中行事【中世―武家の世界―】甲冑 大鎧/障子板/威/腹巻/胴丸/腹当武器 弓/矢羽/箙/空穂/太刀/薙刀/鑓馬具 鞍/唐鞍/和鞍/移鞍/水干鞍武芸 流鏑馬/笠懸/犬追物衣服 水干/直垂/大紋/素襖/行騰連歌 連歌の歴史/懐紙芸能 散楽/猿楽/田楽/能/狂言/曲舞/幸若舞/延年/白拍子/琵琶法師【近世―町人の世界―】貨幣 両/金/大判/小判・一分判/丁銀・豆板銀/銭/銭差/阿替商/天秤衣服 頭巾/帽子/笠/裃/打掛/小袖/被衣/布子/合羽/帯/脚布/足袋結髪 月代・二つ折り/立髪/糸鬢/四方髪/法体/笄髷/ぐる髷・角ぐり髷/勝山髷/島田髷/吹鬢交通 駕籠/乗掛馬/菱垣廻船/過書船/高瀬舟/年中行事 演芸 遊里
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
本は書かれるだけじゃない。読まれるだけでもない。創られるものだ。書物を愛し、膨大な英知を逍遥してきた松岡正剛が、本のさらに向こう側へと突き進む。編集、造本、活字、挿絵、写真、翻訳、校正、装幀、組版、製本、書店、本棚、書評、選書……。この、愛しき本の修羅たちよ!一冊の本が作られて読まれる、その「裏側」まで覗き見て、書物を深く深く愛する術を語りつくす。書物を愛するすべての人に捧ぐ、究極の「愛書術」。
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
(目次)序章 ガロア理論とは何か1 解の公式2 公式の意味3 解の入替え・置換4 不可能の証明5 ガロア理論第1章 複素数と方程式1 複素数2 代数方程式第2章 体の代数拡大1 既約多項式2 代数拡大第3章 方程式のガロア群1 方程式のガロア群とは何か?2 方程式のガロア群第4章 群論(1)1 群2 対称群(1)3 部分群とコセット分解第5章 群論(2)1 準同型と正規部分群2 対象群(2)3 正規部分群と剰余群第6章 ガロア拡大とガロア群1 体の自己同型2 ガロア拡大第7章 ガロア対応(1)1 ガロア理論の基本定理2 ガロア対応第8章 ガロア対応(2)1 ガロア対応と2次方程式2 ガロア対応と3次方程式第9章 べき根拡大1 べき根型の方程式2 クンマー拡大の理論第10章 方程式の可解性(1)1 4次方程式の解法2 代数的可解性第11章 方程式の可解性(2)1 代数的可解性2 アーベル・ルフィニの定理第12章 作図問題1 作図2 作図問題
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本全国に数十万基ある古墳の中から、訪れやすく、また最新の知見をカバーしたハンディサイズの古墳図鑑です。300基をピックアップし、その構造や副葬品などを様々な視点からカラー写真で詳しく紹介。古墳の魅力を余すところなく解説していきます。軽くて持ち運びも便利なので、古墳を訪れる際に携帯しやすいのも魅力です。青木 敬(あおき たかし)/著1975年生まれ 。考古学者。主に古墳時代と古代を研究する。 博士(歴史学/國學院大学博士課程/2003年)。 國學院大學文学部史学科教授。著書に古墳築造の研究(六一書房)、土木技術の古代史(吉川弘文館)などがある。
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。小学校の授業で使える絵本をテーマ別に紹介。司書教諭の経験を生かしながら、長年、学校現場で「絵本を活用した授業」を行ってきた元小学校教諭が、小学校の授業で使える絵本312冊を厳選し、絵本を使った授業のコツやポイント、具体的な進め方と併せて、オールカラーで紹介します。「コミュニケーション力を育む」「主体性を育む」「思いやりの心を育む」「学校へ行くのが楽しくなる」「学習意欲がわいてくる」「多様性を理解する」など、14のシチュエーション別の構成なので、授業の目的や目の前の子供たちの様子に合わせて、絵本を選ぶことができます。小学校の先生だけでなく、幼稚園・保育園の先生、小学生のお子さんをもつ保護者の方にもぜひお薦めしたい1冊です。(底本 2022年7月発行作品)
公開日: 2022/07/21
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。動乱の鎌倉時代を駆け抜けた勇士たち「鎌倉殿」の十三人を含めた歴代勇士を大解剖! 《究極の人物録》【美麗イラスト】【主要関連人物】【略年表】【最新研究情報】豊富なビジュアルで鎌倉時代の全史を詳細解説!■もくじ●序章 鎌倉時代前史〜武士の世の到来〜●第一章 治承・寿永の乱と鎌倉幕府の誕生●第二章 御家人たちの抗争と「承久の乱」●第三章 執権政治の展開と確立●第四章 蒙古襲来と得宗専制体制●第五章 鎌倉幕府の滅亡●第六章 鎌倉時代主要氏族系図
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。みなさんは絶対に真似しないでください!痛っ! 実体験をぜーんぶ告白!身近にひそむ『マジやばい』最凶な50匹を、危険生物マスターがランキング!■本に登場する虫たち【キイロスズメバチ】1つの巣に1000匹以上もひそんで群れる、攻撃性の高い狩りの名人【アオバアリガタハネカクシ】体をつぶされた瞬間、毒入りの体液を大放出して敵を攻撃【ヒアリ】ハチよりはるかに勝る「数の暴力」には敵わない【ヨコヅナサシガメ】敵をマヒさせドロドロに溶かす!2種の毒液が自慢のサシガメの横綱【オオスズメバチ】強いアゴを打ち鳴らして敵を威嚇し、ときにはカマキリさえ捕食する【イワサキカレハ( ヤマンギ)】発熱して重症化も!国内の毒毛虫でトップクラスの毒性を誇る【ウミケムシ】大量の毒針に夜の海でくねくね踊り狂う?【モンハナシャコ】一発でグラスに穴! ピストルの弾丸並みの速さでパンチをくり出す【グンタイアリ】行進を邪魔するやつは哺乳類でも食う!兵アリのアゴ×毒針攻撃に敵はナシ【ゴライアスバードイーター】硬くするどい「刺激毛」を手裏剣のように飛ばす幅20センチ超こえの大ボス…など■もくじ第1章家庭にひそむ最凶虫ランキング第2章公園や植え込みにひそむ最凶虫ランキング第3章山林にひそむ最凶虫ランキング第4章水辺にひそむ最凶虫ランキング第5章世界の最凶虫ランキング
公開日: 2022/07/21
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。◆◆ロングセラー、10年ぶりの改訂◆◆・全ページをフルカラー化したので、図表もさらにわかりやすく!・非定常時系列データ解析の基本を加筆(第8章を新設)データの見方や考え方から述べられた本当にほしかった入門書。それぞれがもつ「予測したい」課題に自ら取り組むための基本を1冊にまとめた。「モデリングが使えるということはわかった、これからは使いたい!」という人は必読。統計のプロ中のプロが伝授する「匠の技」「匠の知恵」コラムも多数収録。【推薦の言葉】本書は予測のための統計的モデリングの方法を,基礎から具体的実践例に亘るまで明快に解説している特色ある著作である.平易な記述でベイスの定理などの基礎から粒子フィルタやデータ同化などの先端的な内容までをカバーしている.便利なブラックボックス型のAI予測では飽き足らず,自分が抱える具体的な課題に対して自らのアイデアを投入し,説明可能な予測をしてみようと思い立った人には必読の書である.――北川 源四郎先生(東京大学特任教授、数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム 議長)【まえがき(抜粋)】統計学の強みは,生成モデルの構築に関する,さまざまな知見とノウハウの蓄積,またモデルに基づく意思決定の綿密な評価にある.ある種,モデリングに関する匠の技とも言える暗黙知に,統計学の存在感が増していくであろう.読者が本書を通じてこの暗黙知を習得されることを期待したい.【目次】〈基礎編〉第1章 予測とは何かを考える第2章 確率による記述:基礎体力をつける第3章 統計モデル:予測機能を構造化する第4章 計算アルゴリズム1:予測計算理論を学ぶ〈展開編〉第5章 計算アルゴリズム2:モデルを進化させる第6章 粒子フィルタ:予測計算を実装する第7章 乱数生成:不確実性をつくる〈実践編〉第8章 時系列解析の基本:傾向をつかむ第9章 経験知の総結集:売上予測の精度を上げる第10章 データ同化:シミュレーションの予測性能を向上させる第11章 確率ロボティクス:お掃除ロボをつくる※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。地理のカリスマ! 瀬川先生による共通テスト対策の決定版!●時間内に正確に答えるための解答力が身につく!●圧倒的ライブ感! まるで先生の授業を生で受けているかのような解説動画つき!本書は、「共通テスト地理B」の地誌分野を解くために必要な知識・理論が整理整頓できます。そして、共通テストで出題される思考力、判断力を問う問題に確実に対応できるようになります。本書の構成は以下の通りです。【1】 「ポイントチェック」共通テストに必須の知識を確認しましょう。瀬川先生が、最重要事項をコンパクトにまとめてくれました。【2】 「ポイントチェック」の解説「ポイントチェック」の内容を、瀬川先生がわかやすくレクチャーしてくれます。受験生がつまづきやすいところを先回りして解説してくれるので、頭の中で知識が自然に整理されます。【3】 「瀬川先生と一緒に復習しよう!」瀬川先生と対話しながら復習します。知識・理論の定着度の確認と同時に、会話文問題の対策もできます。【4】 「さあ、演習問題にチャレンジ!」実戦問題を解きながら、思考力、判断力を磨きましょう。充実の解説で、知識・理論の総復習ができます。※問題をダウンロードしてご使用ください。【5】 「知識・技能の確認と思考力・判断力のレベルアップ」最後に、各テーマの要点を整理します。瀬川先生からの最終確認事項です!
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「基礎問=落とせない問題」が、絶対に解けるようになる!高校入試で確実に平均点以上を取るには、「基礎問をミスなく解く力」が必要です。そこで、全国の公立高校入試問題から「基礎的な問題のみ」を集め、ていねいに解き方を解説しました。答えだけでなく、ケアレスミスのなくし方や効率的な解き方も載せているので、入試での得点力がアップします。また、「受験勉強って、何をしたらいいの?」と不安な方のために、6つの「合格をつかむ勉強法」も掲載。・テスト前にどの問題を復習すればよいか、わからない。・期限までに計画的に課題を終わらせたい。・計算方法はわかっているつもりだけど、ケアレスミスが多い。・入試に向けて制限時間内に解ききれるか不安。・問題集では解けるけど、テストで思うように点数が取れない。・計算ミスの原因がよくわからない。こんなお悩みを持つ方は、ぜひ試してみてください。★本書はこんな人におすすめ・基礎的な問題で点数を落としたくない・基礎的な問題を効率的に解く方法が知りたい・入試で平均点以上を取りたい・基礎的な問題にしぼって問題演習をしたい本書の6つの強みその1 「合格をつかむ勉強法」で今日から使える勉強法を学べる!その2 すべて入試の過去問なので、実戦力が身につく!その3 厳選した例題と解答で各テーマの要点がつかめる!その4 「基礎力チェック!」で定着度がわかる!その5 取り外せる別冊には、解答・解説が充実!その6 知らないと困る!? 「数単語テスト」で用語もチェックできる!
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「基礎問=落とせない問題」が、絶対に解けるようになる!高校入試で確実に平均点以上を取るには、「基礎問をミスなく解く力」が必要です。そこで、全国の公立高校入試問題から「基礎的な問題のみ」を集め、ていねいに解き方を解説しました。答えだけでなく、ケアレスミスのなくし方や効率的な解き方も載せているので、入試での得点力がアップします。また、「受験勉強って、何をしたらいいの?」と不安な方のために、6つの「合格をつかむ勉強法」も掲載。・単語の覚え方がわからない・英作文や並べ替え問題の正答率を上げたい・3単現のsや時制など、同じミスを繰り返してしまう・テストの空欄補充問題でミスをしてしまう・単語の意味はわかっても、品詞を覚えていない・ひとりで暗記に取り組むモチベーションを維持できないこんなお悩みを持つ方は、ぜひ試してみてください。★本書はこんな人におすすめ・基礎的な問題で点数を落としたくない・基礎的な問題を効率的に解く方法が知りたい・入試で平均点以上を取りたい・基礎的な問題にしぼって問題演習をしたい本書の6つの強みその1 「合格をつかむ勉強法」で今日から使える勉強法を学べる!その2 すべて入試の過去問なので、実戦力が身につく!その3 「絶対おさえる!」「注意点」「ひとことポイント」で要点が一目瞭然!その4 「基礎力チェック!」で定着度がわかる!その5 取り外せる別冊には、解答・解説が充実!その6 複数の単元にまたがる問題で、理解度をチェックできる!
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
<<
<
258
259
260
261
262
263
264
265
266
>
>>
 
131618 件中   7831 7860

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.