COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。馬場ふみか、渡邉理佐(櫻坂46)、堀田真由、横田真悠、貴島明日香……。今をときめく人気ノンノモデルたちが登場するファッションやビューティーテーマ。その他、イケメン俳優たちのエンタメ、恋愛、人間関係、占いなど知りたい情報満載でお届けします!※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。販売終了日:2022年10月19日
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
特集 新しいアートの楽しみ方いま、アートは誰にとっても興味関心事。自然と調和する屋外作品や地方のミュージアムを巡ったり、作品に囲まれて夢落ちできるホテルにステイするなど、アート探索がテーマの旅は大人気。自分らしい空間のために絵画や写真、オブジェを飾る人も増えてきた。アート好きが高じて、キュレーターなど専門職に挑戦する女性もいれば、週末はギャラリー&美術館へと通って、宇宙や、世界や、自分自身の内面と向き合う時間に癒やされる人も。大きな時代の変化を経て、アートは人々の考え方を導く道標に。アートに学び、アートで遊ぶ、アートと暮らす、新しい楽しみ方を見つけよう。■ART新しいアートの楽しみ方[アートと旅する]篠原ともえ、あらためて直島へ。新しいアートの聖地、青森県を巡る。[アートと働く]生涯の仕事に選んだ女性たちのリアルボイス。[アートを買う、アートを飾る]そこは、自分のための小さな美術館。[アートを学ぶ]アートをもっと知るために、役立つQ&A[アートで考える]その創造こそ世界の道標!?注目アーティストの頭の中を覗く。[アートに泊まる]美術作品に包まれて眠る、夢のような体験を。■MODE2022-23 Autumn and Winter Collection TREND REPORT 新時代に向かう秋冬コレクション、開幕。広瀬すずが出会う、ルイ・ヴィトンの最新と軌跡。■BEAUTE私の’赤’を探して、秋メイク。■CULTURE女性を自由へと導いた、ガブリエル・シャネルのクリエイション。第75回カンヌ国際映画祭、コロナを超えて大復活!限りなく知的、そしてラディカル。シネマな女、ジュリア・デュクルノー。■BUSINESSBWA Pitch Contest 2022 Finalists 暮らしを美しく豊かにする、6組のビジネスアイデア。ほか連載など
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。&Premium no.105 September 2022014MY HOME, MY LIFE住まいのカタチと、暮らし方。016HOUSE FOR CHANGE自分らしく生きるための、住まいとは。若松義秀、岩井祐介・美和小織、松本茂高・松本弘美、根津鉄平・根津 円、飯田尚子、永嶋奈々、藤貴彰・藤 悠子、横川清人、小藥 元、 伊井珠美、寺田尚樹、古賀貴子070LOOKING AHEAD山口 周さんの考える、これからの住まいと暮らしの在り方。083DUAL HABITATION CASE STUDY二拠点生活で叶える、新しいコミュニティライフ。東京⇔京都/野村美丘東京⇔長野/岡本 健【連載】・パリに住む人の住まいと暮らし「一目惚れしたものを飾る」ほか・片倉真理の台湾ベターライフ「緑と香りに囲まれた毎日」ほか・大和まこの京都さんぽ部「加茂川」ほか・渡辺有子の料理教室ノート「キュウリ」・大草直子の好きな時間、好きなもの。「〈アリィー〉の高機能日焼け止め」……etc.
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。パリ・東京おしゃれスナップ189カジュアルでもセンス抜群フランス人の街角スナップ島田順子さんは着回しの天才!年齢を重ねるほど輝いている東京おしゃれスナップ32秋のスタイルの参考にも!モード最先端のパリコレスナップ結城アンナさん大人のワンピースは、自由に楽しく着よう。おしゃれな仲間たちの刺激的なセッション!センスのいい人は、マイスタイルを持っている。川邉サチコさん/かの香織さん/村尾千鶴子さん/平井かずみさんおしゃれこそ、我が人生!パリの粋なムッシュたち。ファッションのプロの定番カラーさわやかに、私らしく、ブルーを着る。櫛部美佐子さん/大沼こずえさん/村山佳世子さん素敵なマチュア世代が続々登場。全国おしゃれスナップ27個性を生かして! 気になるブランドのカッコいい着こなし方。体や心の疲れが癒されます。ここが私の駆け込みサロン
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
表紙には箭内夢菜さんが初登場!’なんか野暮ったい’から卒業◎お洒落さんから学ぶ小物使いと色使いをメインテーマに、ファッション上級者たちに近づくためテクを徹底解明!
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ヨガの目的「サマーディ」とは?今号の特集は、ヨガが目指す境地「サマーディとは?」「サマーディ」とはヨガをする上で目指している、一つの境地。では、それはどんな境地なのか。「中学生でもわかるように」ビジュアルを駆使し、感覚的にわかるように紹介していく。第2特集は、『情熱大陸』にも出演した更科有哉先生がモデル&解説を務めるポーズ特集。難しいポーズを取るコツを教えてくれる。さらに、婦人科医師&スポーツドクターとしてメディアでひっぱりだこの高尾美穂先生による更年期の解説ページも。※電子書籍版には特別付録「Yoginiオリジナル トートバッグ」は付属しません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ヒルクライムで絶景を楽しむ 「のんびりチルクライム」特集ヒルクライムで絶景を楽しむ 「のんびりチルクライム」「チル」をテーマに、上り坂をのんびり走るテクニックをお届けする。ガチ勢はだけじゃないヒルクライムの世界を紹介。第2特集達人が教える輪行術とサイクルトレイン「自転車×鉄道旅」鉄道に自転車を載せる「輪行」が便利。全国サイクルトレイン情報も網羅する。第3特集ロードバイク乗りが知っておきたい「最新グラベルバイク」ほか、注目の最新アイテム「シマノ・105」、「トレック・マドン」デンマークに初上陸「ツール・ド・フランス」。※電子書籍版には特別付録「ライドウォレットミニ」は付属しません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合、または掲載されないページがございます。※電子版には付録は付きません。第一特集は「おしゃれさんに聞きました! 夏のMY定番服」。女優の松本穂香さんや佐久間由衣さん、モデルのkazumiさんなどおしゃれさんたちのスナップをたっぷりお届けします。そのほか、石井ゆかりさんによる2022年下半期の占いや、夏に食べたい絶品台湾ごはん、マスクたるみに効く「顔ほぐし」など、内容盛りだくさん!ぜひお見逃しなく。
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●特集熱狂するeスポーツゲーム配信&映像の世界いま、eスポーツシーンが熱い。今年6月、人気ゲーム『VALORANT』公式大会に2万人を超える観客が集まった。まさに今、eスポーツが一大エンターテイメントとして確立しつつあることは間違いない。今回はゲーム配信と映像に焦点を当て、eスポーツシーンの映像制作を探る。大会を成功に導く配信システム、熱気を生み出すゲーム内カメラマン、ゲーマーが輝くゲームの映像広告、さらに人気のゲームストリーマーの配信環境など、いま知っておきたい最前線の情報をお届けする。eスポーツ仕掛け人に訊く急成長する市場とeスポーツ映像の特徴大友真吾(CyberZ RAGE総合プロデューサー)今何が起きているか? をリアルタイムで伝えるためにデジタルスイッチャーとテロップPCが鍵になる競技シーンの配信原田清士(ウェルプレイド・ライゼスト)リアルタイムCGで変わるeスポーツ進化を続けるeスポーツ映像演出の今山畑裕嗣(フォトロン)eスポーツの熱狂を生む!ゲーム内カメラマン(オブザーバー)の舞台裏と仕事術立石雄太(ウェルプレイド・ライゼスト)富山における地域とゲームと映像の理想形堺谷陽平(ZORGE)ゲーム×映像新時代を切り開く広告クリエイタ ーの仕事術三原 和志、佐藤 一樹(CONTINUE)調査!ストリーマーの配信ROOM伊織もえ/おおえのたかゆきストリーマーなら意識しておきたいゲームの著作権中島博之(弁護士)独自のコンセプト&スタンスを貫くゲーム実況シリーズ「ゲームさんぽ」が提示する新しいゲーム内世界の見方など
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
出口治明待望の復帰第一作!「障害は不自由です。でも落ち込む時間はありません。人生は楽しまなければ損です!」74歳 APU学長 完全復職。脳卒中を発症してから1年半。歩くことも話すことも困難な状況から、持ち前の楽観主義で落ち込むことがなく元気にリハビリ生活を送った出口さん。知的好奇心は衰えるどころか増すばかり。学長復職を目指す、講演を行う、再び本を執筆することを掲げ、自分を信じ闘病に励む稀有な姿勢と超人の思想は、私たちに生きる勇気を与えてくれる。本書には類書にない希望が満ち溢れている![本書の主な内容]●やっぱり大事なのは「運と適応の力」●流れ着いた場所でベストを尽くす●脳卒中になっても人生観は変わらない●74歳の僕が完全復帰を目指した理由●最後に悔いを残さないことが最大の幸福●身体が完全に元には戻らないと知ったとき●人生は古希をすぎたら「後は神様次第」●リハビリで歌った『恋の予感』●何かを選べば何かをあきらめなくてはならない●「病気」というピンチから得られるものもある●ものごとにはすべたダークサイドがある●あらゆる人が生きやすい社会づくりをほか[本書の構成]はじめに第一章 突然の発症から転院へ第二章 僕が復職を目指した理由第三章 リハビリ開始と折れない心第四章 言葉を一から取り戻す第五章 入院生活とリハビリの「自主トレ」第六章 リハビリ入院の折り返し第七章 自宅への帰還からAPU学長復職まで第八章 チャレンジは終わらない
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
パンデミックを筆頭に、絶え間なく急速に変化するビジネス環境下において、企業にはその変化に対応する力が求められている。だが、企業の変革力を測定する優れたツールがなく、対処する術がなかった。そこで、筆者らは、ベイン・アンド・カンパニーのグローバル調査をもとに9つの特性から「チェンジ・パワー」を体系的に測定する方法を考案した。このチェンジ・パワーのスコアが高い企業は、競合企業よりも従業員エンゲージメントが高く、財務的に優れた業績を上げていることもわかっている。さらに各要素の高低から企業のタイプを4分類し、戦略的に市場の競争力を高める具体的なアプローチを提案する。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年11月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/07/20
経営
単行本・雑誌
 
カインズは競争の激しいホームセンター業界で成長を続け、2019年度には業界トップの売上高を記録した。その牽引役となったのが、ミスミグループ本社の社長を経てカインズに入社し、2019年から社長を務める高家正行氏である。自身の在任期間を第3創業期と位置付け、大胆な改革を実行してきた。高家氏は、自社にとって最適な戦略を選択するうえで、6つの視点を大切にしていると語る。その中で真っ先に考えるのは、キャッシュだ。本インタビューでは、持続的な成長を実現する戦略をいかに立案し、それをどのように遂行すべきなのか、高家氏の経営哲学が語られる。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年11月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/07/20
経営
単行本・雑誌
 
「待ち時間ゼロ」「調剤ミスゼロ」を実現薬局経営に革命を起こす「ロボット薬局」とは――ネット通販大手のAmazonが2020年11月17日に、処方箋医薬品の注文を受け付ける「Amazon薬局」のサービスをアメリカで開始しました。同様の取り組みはカナダやオーストラリアでも始まっており、Amazon薬局が日本に上陸するのは時間の問題です。圧倒的な利便性と効率性をもったAmazon薬局に虎視眈々と業界を狙われている今、私たちは今までどおりの規制行政のぬるま湯につかり、調剤という単純業務に貴重な人的資源を割いている余裕はありません。なぜならAmazon薬局よりも価値のある薬局をつくらなければ、患者は根こそぎ奪われてしまうからです。そこで、薬剤師を単純業務から解放するために、著者が示す一つの答えが「ロボット薬局」です。ロボット薬局ではピッキング作業をロボットに任せるため、薬剤師を服薬指導等の対人業務に専念させることができます。本書では患者に必要とされる薬局をつくるために何に取り組めばよいのか、テクノロジーを駆使した薬局業界の生き残り戦略について解説します。
公開日: 2022/07/20
経営
単行本・雑誌
 
Word&Excelの入門書です。2021版およびOffice365版に対応しています。
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
ウクライナ危機以後の世界を読み解く電子書籍シリーズ第2弾! ――ウクライナ危機以後の世界はどうなってしまうのか? ロシアのウクライナ侵攻後に起こるであろうゲームチェンジを多角的な視点で俯瞰的に解説する電子書籍シリーズ第2弾。 本作では、現在起こっている世界の分断を磁場に例え、G7プラスの磁場、中露の磁場、グローバルサウスの3つに分類し、分断への処方箋を探っていく。 本作では主に下記の問いを立てている。 ・現代の世界は深い分断に向かっているのか、それとも新たな結束と協調が形成される過程にあるのか? ・世界の分断とはどのようなものか? ・なぜ分断が生じているのか? ・中露の連携は今後も続くのか? ・グローバルサウスとはなにか? ・世界の分断を解消する手立てはあるか? これらの問いに対し、自分なりの理解を深めたい方の道しるべとなる1冊。 【目次】 はじめに 併存する磁場と世界の分断 本シリーズの構成――ウクライナ危機で世界はどう変わるのか 自由で開かれた国際秩序の揺らぎ ロシアのウクライナ侵攻と世界の分断の再編 1.G7プラス国家群の結束 利害関係の差を乗り越えた欧州諸国 異例のスピードで進むNATOとEUの加盟問題 2.「中露の磁場(専制の孤)」は拡大するのか? 中国はどこまでロシアによる侵攻を察知していたか 中露の連携は今後も続くのか? 3.グローバルサウス:大国間競争の回避と独自の発展か グローバルサウスとはどんな国々なのか グローバルサウスがG7プラスと協調できない根本原因 4.世界の分断は克服できるのか? 世界の分断を食い止める手立て G7プラスがグローバルサウスの協力を得るにはどうすればいいか 神保謙 慶應義塾大学総合政策学部教授。 専門分野は、国際安全保障論、アジア太平洋の安全保障、日本の外交・安全保障政策。 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了(政策・メディア博士)。 キヤノングローバル戦略研究所主任研究員などを兼務。防衛省参与、国家安全保障局顧問など歴任。 主な著書に『アジア太平洋の安全保障アーキテクチャ: 地域安全保障の三層構造』(日本評論社)など。
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
「マスコミの偏向を信じるな」。インターネットの接触が増えるにつれて、高まる既存メディアへの不信。これまで不動の地位を築いてきた新聞、ラジオ、テレビに、近年は不要論まで語られる。視聴者に大きな影響を及ぼし、偏向報道で世論を操るという「負のイメージ」は、果たして真実なのか。本書では、マスメディアの「影響力」を科学的に分析。問題視される偏向報道、世論操作などの実態を解明し、SNS時代のメディアのあり方の検討を試みる。
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
介護経営コンサルタントの草分け的存在であり、日本デイサービス協会理事も務める編著者は、「デイサービスは、これからの在宅ケアの中核的存在だ!」と言う。その理由は、幅広い機能を持ち、個別サービスと比べて’リーズナブル(費用対効果が高い)’であり、さらに、介護職員の不足解消の救世主になりえるからだ。本書では、2022年デイサービス5選(日本デイサービス協会主催)受賞企業を含む、ユニークな取り組みをしている全国の15法人を紹介。「今回の取材で痛感したのは『’リハビリ特化型’だけでは差別化できない』ということです。(中略)利用者に『役割』をつくり、さらに利用者の『社会参加』までを本気でサポートする施設がほとんどでした。今はまだ『リハビリ特化型』で差別化できていたとしても、近い将来は、ここまでやっている施設が勝ち残っていくのだと確信しました」(本書序章より) 施設選びで失敗したくない人・事業者・求職者必読!
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
●立川談志……不公平な真打昇進に出した答え ●モハメド・アリ……タイトルはく奪でも腐らなかった理由 ●ココ・シャネル……常識の壁は利用すべきビジネスチャンス 逆境、困難、不条理。私たちの目の前には、たびたび「人生の壁」が現れる。そんな時、ふっとこんな考えが頭をよぎる。先人たちは、人生の苦難をどう乗り越えてきたのだろうか? 困難を乗り越えるヒント、そして勇気が欲しい――。本書は、歴史上の人物たちが苦悩や葛藤を乗り越えてきたエピソードから、困難を打開するために必要な「視野が広がる40の考え方」を紹介。本書は、偉人のB面にフォーカスを当てている。偉人は、優れた実績や人間性といったA面が注目されがちだが、弱さやコンプレックスといった人間的な一面、いわゆるB面があったからこそ、A面が生まれたケースが少なくないからだ。今がどんなに辛くても、明けない夜はない。壁を乗り越えた先に、今までに見たことのない景色や成長が待っている。
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
本物のプロから学ぶ失敗しない方法税理士の大半は法人税や所得税が専門で、実は相続に詳しい税理士は少ない。その道のスペシャリストだけが知っている攻略法を大公開!
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
親が亡くなると、子どもが相続手続きの書類を’家探し’して「すべての手続きを終えるのに半年以上かかった」という話をよく聞きます。そんな家探しを防ぐことができる、子どもが親の情報や思いを取材しながら書くノートです。
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
SNSで大人気! 元高級風俗嬢、家庭崩壊、一家離散を経た現役毒舌尼のぶっとび説法!!/「自分の内面を好きになってもらうには、どうしたらいいですか?」⇒相手は中身もちゃんと見てると思います。その上で惚れられてないだけです/「好きな人に’友だちとか妹って感じがする’と言われました」⇒それは、生理的に無理→ヤレません、ということです。……本気で幸せになってもらいたいから、回答はちょっと辛口です。
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
齋藤次郎――。かつて小沢一郎と組み、増税による「財政再建」という、経済・財政政策としての保守本流路線に賭けた筋金入りのエリート官僚がいた。齋藤は二度勝負した。大蔵事務次官時代の1994年には、細川護熙連立政権を使って国民福祉税の導入を試み、退官後の2007年には、読売新聞主筆の渡邉恒雄を巻き込み、自民、民主両党の大連立構想を梃にドイツ型の増税を目指した。毎日新聞の元政治部長による伝記的ノンフィクション。
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
少子高齢化で結婚が推奨されているにもかかわらず、世の中は相変わらずの「恋愛至上主義」。一部の恋愛強者だけがパートナーを独占し、若者の多くが独り身のまま20代や30代を終えることも珍しくなくなっています。そんな恋愛市場で、最底辺の恋愛弱者扱いを受けているのが、いわゆる「オタク」の方々です。どうせ自分なんてとパートナー探しを早々に諦め、2〜3次元の推し活ばかりに時間と資金を注ぎ込んでいます。しかし、自身がオタクでもある本書の著者は、オタクには結婚が向いているといいます。また、「恋愛と結婚はまったく別物」と定義し、オタクだからこそやり方次第では高確率で、かつ短期間のうちに生涯のパートナーを見つけることができると説きます。オタクなあなたのまま、幸せな結婚を実現できる方法を教える1冊です。
公開日: 2022/07/20
恋愛
単行本・雑誌
 
心は、脳の中だけにあるものではない 生命の心は、脳と身体と世界の相互作用から創発する。認知科学の第一人者が、微生物や人工生命などの例を交えて提起する心の科学
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
本書に登場する主な豪族1 中央の最有力豪族 物部連、和邇臣、大伴連、阿倍臣、葛城臣、巨勢臣、蘇我臣、中臣連など18氏2 地方の伝統的豪族 吉備臣、筑紫君、上毛野君、下毛野君、尾張連、出雲臣、肥君など11氏3 中央の有力豪族 鴨君、土師連、多臣、阿曇連、凡河内直、多治比君、佐伯連、坂本臣など30氏4 地方の有力豪族 息長君、三尾君、三国君、近江君、犬上君など13氏5 渡来系豪族 倭漢直、秦造、西文首、坂上忌寸など12氏6 新しい渡来系豪族 穴太村主、大友村主、志賀忌寸、高麗朝臣など9氏7 新しい有力豪族 石川朝臣、石上朝臣、藤原朝臣、藤原恵美朝臣、橘朝臣8 奈良時代の王統に連なる豪族 高円朝臣、御方宿禰
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
日常に刻まれた夫婦の絆に、涙が溢れる感動のエッセイ集。炬燵に寝転がり「幸せだな〜」とつぶやいて、彼は旅立ったあたりまえに、お互いを大切にして生きてきた二人。出会い、結婚し、双子が生まれた。父母を看取り、年老いた。日常に刻まれた夫婦の絆に、涙が溢れる。【彼は炬燵に足を入れて寝転がって、天井を見上げて「幸せだな〜」「ありがたいなあ〜」とつぶやいていた。こちらも同じ格好で「幸せだね〜」「ありがたいね〜」と。それから間もなく、彼は静かに黄泉の国へと旅立ってしまった。「モーリー、たくさんの愛情と思い出をありがとう」】(本文より)
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
[総力特集]戦争入門―戦争に慣れないために■表紙画 香取慎吾「反戦」を描く #2022■2022年の戦争 写真・宮嶋茂樹■ヤマザキマリ×小泉悠 「独裁」と「戦争」の世界史を語る■図で見る2022年の戦争、難民 東大作■中野信子の人生相談【戦争スペシャル】「愛国心」「陰謀論」のワナ■齋藤薫 お洒落と美容は平和の象徴なのか? 戦中、戦後は、女性たちをこう変えた■ジワジワ貧しくなる時代を乗り切る プロが実践する投資&節約術■稲垣吾郎×『同志少女よ、敵を撃て』逢坂冬馬 談話室稲垣Goro’s Salon 小説の書き方教えてください vol.13■国境を超えたウクライナ人、その現在 オリガ・ホメンコ■BLANK PAGE vol.14 内田也哉子×窪島誠一郎 戦死した若者たちの絵を遺す人■岡村靖幸×宮嶋茂樹 幸福への道 第13回 戦争のない国のカメラマンがなぜ戦争を撮りに行くのか■太田光の危ない事件簿 #010 憲法九条は戦わずに死ぬ「覚悟」を突きつける■いま読むべき戦争漫画40冊[スペシャル]■「役者は地獄を見なきゃダメだよ」 坂東玉三郎の言葉を喜多村緑郎、河合雪之丞がいま噛みしめる理由■尾上菊之助×吉田玲子 古典×アニメの挑戦 我々はなぜ物語を語り継ぐのか?■「エレベーターの扉が開いたら、彼がいた」15年前のソン・ガンホとの出会いと、コロナ禍ではまった韓流ドラマ。是枝監督はなぜ韓国映画を撮ったのか?【祝受賞! 】ソン・ガンホが語る■草なぎ剛×金沢知樹 映画『サバカン SABAKAN』の世界
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
日本では誰も味わったことのない現地の味覚!世界の各地で調査を重ねる研究員たちが食した美味・珍味、そして時に悶絶するほどのゲテモノ食などを綴った人気連載をまとめた一冊。
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
情報がかけめぐる現代にあって大事なのは、歴史の縦軸・横軸にそって物事を大局的に見ることだろう。 その稀有なる視点を有するのが藤原正彦氏である。 著者は『文藝春秋』誌上において、骨太な論考を寄せてきた。対国政、対コロナウイルス、対中国、対韓国について。あるいは、毎月の「巻頭随筆」においては、時機に則した軽妙なエッセイとなる。 著者に一貫して通底しているのは、「教養」と「品格」と「ユーモア」ということになろう。その言葉は、いかにも日本人の肺腑にズシンと響く。270万部売れた『国家の品格』のエッセンスは不滅なのである。 それらを一冊にまとめて、通読できる贅沢な体験ができるのがこの作品ということになる。
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
「ロックでやんちゃな建さんの音楽人生ここにあり!」 篠原ともえ――ベースとは? バンドブームとは? 音楽とは? そして男の色気とは? 稀代のベーシストと天才ゲームクリエーターが縦横無尽に語り合う。
公開日: 2022/07/20
音楽
単行本・雑誌
 
<<
<
260
261
262
263
264
265
266
267
268
>
>>
 
131618 件中   7891 7920

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.