※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。宇宙は本当にナゾだらけ。知れば知るほど、ヘンテコでおもしろいことがいっぱい起きている。たとえば、土星の衛星タイタンでは、あるガスと同じ成分の雨がふる。それはなに?ヒントは…きっと今日、君もプッと出したはず!そう、答えは「おなら」。おならには、「メタン」という天然ガスがふくまれている。そのメタンがタイタンでは液体として存在し、海も川も雲も、そして雨もメタンでできているんだ。つまり、「おならの雨」ってこと。太陽はあんなに熱いのに、じつは燃えていない。流れ星の正体は、星ではなく、砂つぶみたいな「ちり」だっていうし、惑星を超巨大なプールにうかべると、1つだけうかぶ星がある。宇宙に生身で放り出されても、1〜2分は生きていられるらしい。そういえば、冬の星座オリオン座を「おねしょの星座」とよぶ地域もある。大昔の人たちも、夜空を見上げていろいろ想像して楽しんでいたんだ。この本では、そんな宇宙のオモシロ話を70個も紹介するよ。ふつうの図鑑にはのっていないような話がたくさんある。でも、宇宙の話ってむずかしよね…と思っている君。大丈夫!この本は、宇宙のことをできるだけわかりやすく書いている。身近なものにたとえるのもそのひとつだ。たとえば、夜空にかがやくオーロラは、蛍光灯と同じしくみで光っている。地球をリンゴにたとえたら、大気のあつさはリンゴの皮くらい。東京駅に小惑星が落ちたらどうなる?ね、こうして考えたほうがピンとくるでしょ?「やってみよう!」のコーナーでは、流れ星の見方や、月の大きさを5円玉ではかる方法、虹のつくりかた、金星の観察のしかたなどを紹介しているから、ぜひ試してみてほしい。みんなで盛り上がれる「宇宙クイズ」も用意したよ。この本は、ひとりで読んでもいいし、親子で、友だちと、みんなで楽しむことができるようにしたんだ。だってそのほうが、楽しいからね!この本を読んだ君は、今よりもっと宇宙が好きになるはずだ。そうしたら、ぜひ夜空を見上げてみてほしい。きっと、前とは少しちがって見えるはずだよ。さあ、いっしょに宇宙の不思議のとびらを開けてみよう!