COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

「贅肉が気になるので、痩せたい」「若い時のように筋肉を付けたい」「以前のように持久力を戻したい」 中年になって、そんな思いでスポーツジムに行っても、なかなか思い通りになりません。特に、若い頃にハードにスポーツをしていた人は、だれもが経験しますが、その頃と同じハードなトレーニングをしても、効果はほとんど現れません。また、ダイエットしても、若い時のように、痩せません。 これは、男性にとっても更年期があり、テストステロン(男性ホルモン)の減少するかれです。テストステロンとは、勇気やチャレンジ精神、精力の源泉ともいわれる男性ホルモンのひとつで、筋肉の形成と、肥満の解消に大いにかかわっています。 これを無視して激しいトレーニングをすると、中枢神経系の働きが阻害され、テストステロンは生産されにくくなり、運動しても筋肉がつかず、また痩せにくい体になってしまいます。 そこで、本企画は、男性の更年期(男性ホルモンの減少と性ホルモンのアンバランス化)と、それによるトレーニングと身体の関係の変化を解説し、著者によって工夫された、テストステロンの減少を抑え、筋肉を増やし贅肉を減らすのに効果的なトレーニング方法・メニュー、食生活の注意点、睡眠法などを紹介します。
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
写真を学べる、楽しむフォトマガジン ●6部門からなる人気のマンスリーフォトコンテスト●写真の楽しみ方をアプローチする特集●見応えのある口絵作品 ●写真撮影のテクニックなどハウツー記事
公開日: 2022/07/20
カメラ
単行本・雑誌
 
ネガティブ感情は、あなたを振り回したり、まどわせたりするものではなく、あなたが望む人生を生きるための力。あなたがもし感情を持ちづらかったり、逆に感情的になりすぎてしまったりするとしたら、それは感情の扱い方を知らないだけです。ネガティブ感情こそが、大きなチャンスになる。独自のリーディング手法で1万人以上を成功に導いてきたいま注目の著者が初めて明かす、「感情の秘密」のすべて。
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。若者の自己肯定感の低下が危惧される現代に、自己肯定感の第一人者・中島輝先生が子どもたちに贈る、「もう大丈夫」と心から思える自己肯定感を養う本です。本書の対象年齢は10歳から。児童にも分かりやすい、自信の元となる自己肯定感についての解説と、39の自信がみなぎる習慣(自信スイッチ)を紹介しています。本編は4章立てです。■1章では「自信の正体」について、「自分に『いいね!』といえる」感情のエネルギーであることを解説し、自己肯定感を高めることで自信が持てること、夢や目標に前向きになれることを紹介します。クイズのような自己診断テストで、自分がどんな状態かがわかります。■2章は「習慣スイッチ」。自己肯定感を高められる、日常的に取り入れられるアクションを紹介します。実践して楽しいアクティビティ「スイッチ」で、毎日の習慣づくりをしましょう。■3章は「特別スイッチ」。自己信頼感や自己決定感、自己有効感が高まる考え方のクセを取り入れます。「気持ちがモヤモヤするときは」「友達にこう思われていないか不安なときは」といったシチュエーションについて、「こんなときどう考えればよいか」を言語化して習慣化することで、子どもが自発的に考え、考えを整理できる作りです。■4章は「魔法のスイッチ」。つらくなったときに使うと自己肯定感が高まる魔法の言葉を紹介します。■章間コラムでは「自信があるとどうなる?」「自信がないとどうなる?」「自信がなくなるのはどうして?」など、自信が高まるとどんな良いことがあるかを紹介しています。学童期にこそ高めたい自己肯定感。10歳からの習慣づくりで、一生を支える自信が身につきます。
公開日: 2022/07/20
教育
単行本・雑誌
 
【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。小学生のうちが勝負。 どの学年にもあてはまる、小学生のうちに書いておきたい作文テーマがたくさんのっています。書き方ガイドもあるので、指示に沿って書けば、どんな題材や読書感想文の課題が出てももう迷いません。 また、実際に小学生が書いた作文の実例ものっているので、参考になるはずです。 「作文はちょっと苦手」でも、まだ間に合います。一生使える作文力を手に入れましょう。 巻末にはオリジナルの特製作文用紙がついておりますので、見本としてご利用ください。※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
戦国武将といえば、三英傑。本書では、小学生に大人気のイラストレーターいとうみつる先生が描いた可愛いキャラ絵で、三英傑の最後のひとり・徳川家康の人生をわかり易く解説。歴史はちょっと苦手……という大人でも、楽しみながら戦国時代を学び直しできる1冊。「日本一生徒数の多い社会科講師」として有名な伊藤賀一先生に監修に入っていただき、お子さんの教材としても楽しく利用できる上質な内容を担保しています。シリーズ12万部を誇る人気の「キャラ絵で学ぶ!図鑑シリーズ」の三英傑セットとして、信長図鑑・秀吉図鑑もすでに刊行済みです。※小4以上学習の漢字には、ページ初出にルビあり。
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
石原莞爾、辻政信、瀬島龍三……「日本の頭脳」たちの栄光と蹉跌に迫る!「七人の参謀を通して、昭和陸軍の功罪を問う。多角的な取材で、人間像を探り、戦時下、戦後の生き方を次世代の目で活写する。歴史の黒子である参謀のありうべき姿とはどのようなものか。本書はその一方向を示す。歴史の評価に耐えられる参謀とは誰か!」――保阪正康氏「かつて光を浴びた陸軍参謀たち。彼らは敗戦後の暗転した状況にどう向き合ったのか。戦後史の見過ごされてきた一面が、豊富な資料と地道な取材によって掘り起こされる。批判を込めながら理解しようとする取材対象との微妙な距離感がいい」――戸部良一氏陸軍大学校を優秀な成績で卒業し、右肩から参謀懸章をさげ、軍の中枢で、戦略、謀略、戦術を駆使し、作戦を立案してきたエリートたち。国家が総力を挙げて養成した俊英たちには、時に独断専行、大言壮語の形容詞がつきまとった。はたして彼らは、どのような人生を歩んだのか。遺族、関係者の証言をもとに、軍服を脱いだ後の生き様にも迫り、日本社会にとって、参謀とは何だったのかを考える。●エリートを養成した陸軍大学校の教育とは?●参謀という仕事の中身●参謀本部の特権意識●石原莞爾が満洲事変で火をつけた「下克上」●作戦指導の中枢・服部卓四郎たちの再軍備計画●「作戦の神様」辻政信の孤立●瀬島龍三がシベリア抑留で得た人生観●統制派の経済参謀・池田純久の「国づくり」●「台湾沖航空戦」の内実を見抜いた情報参謀・堀栄三●八原博通の合理主義が情緒的な精神主義に敗れた沖縄戦●戦後社会はなぜ参謀を受け入れたか
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
すべての生物学の土台となる学問こそが、分類学だ!なぜ、我々は「ものを分けたがる」のか?人類の本能から生まれた分類学の始まりは紀元前。アリストテレスからリンネ、ダーウィン……と数々の生物学の巨人たちが築いてきた学問は、分子系統解析の登場によって大きな進歩を遂げている。生物を分け、名前を付けるだけではない。分類学は、生命進化や地球環境の変遷までを見通せる可能性を秘めている。生命溢れるこの世界の「見え方」が変わる一冊! 地球上で年間1万種もの生物が絶滅しているという。その多くは、人類に認識すらされる前に姿を消していっている。つまり私たちは、まだこの地球のことをこれっぽっちも分かっていない。それどころか、「分かっていないことすらも分かっていない」のである。だが、分類学を学ぶことで、この地球の見え方は確実に変わる。奇妙な海洋生物・クモヒトデに魅せられ、分類学に取りつかれた若き分類学者が描き出す、新しい分類学の世界。◆主な内容プロローグ 分類学者の日常第1章 「分ける」とはどういうことか 〜分類学、はじめの一歩第2章 分類学のはじまり 〜人は分けたがる生き物である第3章 分類学のキホンをおさえる 〜二名法、記載、命名規約とは?第4章 何を基準に種を「分ける」のか? 〜分類学の大問題第5章 最新分類学はこんなにすごい 〜分子系統解析の登場と分類学者の使命第6章 生物を分けると見えてくること 〜分類学で世界が変わるエピローグ 分類学の未来
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
労働運動の攻防、社会党の衰退、国鉄解体の衝撃。左翼はもう存在感を取り戻せないのか? 左派の未来の可能性を問う、「左翼史」第三弾!【本書の目次】序章 左翼「漂流」のはじまり第1章 「あさま山荘」以後(1972-)第2章 「労働運動」の時代(1970年代1)第3章 労働運動の退潮と社会党の凋落(1970年代2)第4章 「国鉄解体」とソ連崩壊(1979-1992年)終章 ポスト冷戦時代の左翼(1990年代-2022年)【本書の内容】・共産党で起きた「新日和見主義事件」・内ゲバ「川口大三郎事件」の衝撃・東アジア反日武装戦線と「三菱重工爆破事件」・「日雇い労働者」をオルグする方法・労働運動で「布団屋」が繁盛した?・吉本隆明が左翼に与えた影響・「郵便番号を書かない」反合理化闘争・「革新自治体」「革新首長」のムーブメント・上尾事件と首都圏国電暴動・社会党の弱体化と「江田三郎の追放」・「国鉄民営化」と中曽根康弘の戦略・土井たか子という尊皇家・衰退した社会党、生き残った共産党・メディアが「エリート化」した弊害・新しい左翼と「ヴィーガニズム」「アニマルライツ」・「ウクライナ侵攻以後」の左翼とは ……ほか
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
今回われわれは、「近代篇」で見出した、西洋近代を成り立たせているメカニズムーーとりわけ「宗教としての資本主義」ーーの最終的な結果として、精神のエディプス的な構造がもたらされている、ということを示してきた。エディプス・コンプレックスの理論は、一九世紀近代を成り立たせてきた諸契機が結集することで生まれたものだ。この点を明らかにしたことには実は、さらなる狙いがある。この後、フロイトの理論に、とてつもなく大きな転回が生ずる。このことは、近代の後に、そして近代の延長線上に大きな断絶が現れることを示唆している。この断絶こそが「現代篇」の主題となる。(第1章より)
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
奥平亜美衣さんも絶賛! 「どんな願いも、叶わないはずがない! 」そう言い切れる理由と方法とは?「密教」と聞いて、どんなイメージを持っていますか?呪術めいて、なんだか怖いし、アヤしい……そう思う人もいるかもしれません。でも、真言密教はまさに実践仏教。その昔、弘法大師・空海さんが、 人間が幸せになるためにと、緻密に組み立てた理論と実践の方法――それが真言密教。まさに「願いを叶える教え」なんです。人間の「欲」を否定しないので、私たちの生活にとても密着し、根差しています。もっと健康になりたい! もっと仕事で成功したい! ステキなパートナーに出会い、結婚したい! もっと幸せになりたい……。そういう私たちの願いに対して、真言密教のご神仏は、現実的、物理的に動いてくださいます。でも「こんなに願っているのに、叶わない! 」という人もいるでしょう。それは、少し考え方や方法が違っているだけ。逆に言えば、考えを修正し、方法を正せば、あなたの願いは、必ず叶うでしょう。なぜそう言い切れるのか。それは、ご神仏の御霊は、最初の祀られ方により、それぞれ役割を持って、この世に下りてきてくださるのですが、真言密教のご神仏は、「人々を救う」という祈りのもとに、下りてきてくださったからです。だから、私たちのために動いてくださろうとするのです。「苦しい、助けて! 」という時や、「絶対に、この願いは叶えたい! 」という時、1人でなんとかしようと、頑張らなくてもいいのです。ご神仏とともに行動することで、現実は拓けていくでしょう。願いは、1人で叶えるものではないのです。本書では、「願いごと別」にご神仏を紹介し、またそのご神仏とつながるためのご真言も紹介しています。お願いする作法も掲載していますから、ぜひ、どんどん願いを叶える体験をしてください。「見えない存在」と深く関わり、また真言密教で長く「行」をしている著者だからこそわかる、ご神仏の眼差しは、とっても優しいことに気づくでしょう。私たちが、それを信じる・信じないにかかわらず、寄り添ってくださっているのです。真言密教と出会う人と、そうではない人とでは、人生が展開するスピードが違うことが、きっとわかると思います。
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
ブログ「妄想は世界を救う。〜妄想万能説〜」で大人気!売れっ子妄想主婦・かずみんが、どんな悩みも「妄想レッスン」でババシバシ解決! 妄想で願いを叶えるにはちょっとしたコツがあった! 妄想を現実に変え、信じられないような輝く未来を手に入れるにはどう妄想したらいいのかをジャンル別に、超具体的にレッスン。「結婚したいけど…」「お金が欲しいけど…」「仕事を辞めたいけど…」…「お悩み&願い事別・妄想レッスン」で、ありえない自分に変わる! 引き寄せ効果抜群の妄想テクを大公開! あなたの悩みには、この妄想が効く!
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
日本仏教界最大のタブーに迫る!「一殺多生」による正当化、軍用機の献納、仏像や梵鐘の供出、植民地での布教。昭和の戦争を推進した仏教界の語られざる真実。目次はじめに廃仏毀釈からのサバイバル──明治維新・国家にすり寄った仏教界・島地黙雷と大教院進撃する仏教──日清・日露戦争 ・日清戦争と大陸布教・日露戦争──仏教の帝国主義化・植民地支配と仏教大東亜戦争と皇道仏教 ・戦争に熱狂する仏教界・戦闘機の献納競争・軍人たちの仏教信仰・寺院に残る戦争の記憶・アメとムチの仏教統制仏像も鐘も武器と化した ・金属供出と空襲・反戦の僧侶・農地改革と寺の’敗戦’・僧侶たちの戦争体験結びにかえて
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
看護師が精神看護の中でもおさえておきたい概念や根拠、具体的な臨床現場での実践の仕方をポイントを絞り、図表でわかりやすく説明した入門書です。看護学生や看護師になりたての方だけでなく、ベテラン看護師まで役立ちます。
公開日: 2022/07/20
医学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。教科の本質を踏まえた「主体的・対話的で深い学び」を全ての学習者に保障する「真正の深い学び」はいかにして可能となるのか。その鍵は「対話指導」と「振り返り指導」の実践にある。忙しい日々のなか、従来の授業研究の限界を乗り越え、なんとかして「深い学び」を実現しようとしている教師たちにおくる、教科の本質を踏まえた「究極の授業づくり」へのヒントを凝縮した一冊。2019年初版発行、好評書の改訂版。
公開日: 2022/07/20
教育
単行本・雑誌
 
初の「平民」首相として、本格的政党内閣を率いた原敬。戊辰戦争で敗れた盛岡藩出身の原は苦学を重ね、新聞記者を経て外務省入省、次官まで栄進する。その後、伊藤博文の政友会に参加、政治家の道を歩む。大正政変、米騒動など民意高揚の中、閣僚を経て党の看板として藩閥と時に敵対、時に妥協し改革を主導。首相就任後、未来を見据えた改革途上で凶刃に倒れた。独裁的、権威的と評されるリアリスト原の軌跡とその真意を描く。
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
嫌がるお子さんに、むりやり問題集を解かせていませんか? ボーッとしている子どもにイラッとして、「わんこそば」みたいに課題を与えていませんか? 実は、伸びる子は「なぞとき」「パズル」「野外活動」が大好きなのです。その理由は、遊びの中で自然と「算数脳(数理的な思考力)」と「非認知能力(数値化できない能力)」が自然と磨かれるから。「算数オリンピック」の出場者のように、「もっと難問にチャレンジしたい!」「もっと問題を出して!」と熱中するるのは、やらされ感のないゲーム感覚がそこにあるからなのです。それこそ花まる学習会が長年培ってきたメソッドの秘中の秘――本書で、同会代表のカリスマ先生が算数の勉強や子育てのコツを惜しみなく公開します。お子さんが「ん? どうして?」と好奇心に目を輝かせ、将来に向けて大成してほしいと願う親御さんのバイブル。中学受験するかどうか悩んでいる親御さんには巻末のQ&Aがおすすめです。
公開日: 2022/07/20
教育
単行本・雑誌
 
本書は、太平洋戦争前の日米関係、特にアメリカ政府内の動きと、ソ連と共産主義の影響について記したものである。ABCD包囲網による石油禁輸が日米開戦の理由の一つだと見なされているが、では、米国はなぜ石油禁輸を決断したのか? 本書は、石油禁輸実現にソ連のスパイが深く関わっていたことを明らかにした、画期的な論考である。ソ連崩壊後にKGBのアーカイヴなど、機密資料が続々と公開された。アメリカにおいても「ヴェノナ文書」を始め多くの史料が公開され、新事実が明らかになった。中でも人々の驚きを呼んだのは、当時の米政府内に多くのソ連スパイが存在したことだった。本書の主役である財務省のハリー・ホワイト、国務省のアルジャー・ヒスは、その代表例である。彼らは巧妙に政府を操るとともに、重要情報をソ連に流していたのである。著者は、この事実を踏まえながら米国国立公文書館などの新史料を長年にわたって渉猟し、ルーズベルト大統領やハル国務長官が実行に消極的だった石油禁輸を、ホワイトとヒスが実現へと導いた経緯を明らかにした。ソ連スパイが歴史を動かしたことを事実で示す必読の一冊である。
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
五大老とともに豊臣政権を運営した存在として、教科書などでもおなじみの五奉行。とくに、石田三成は「関ヶ原の戦い」で徳川家康に戦いを挑み、敗れ去ったことで有名であるが、それ以外の四人――浅野長政、長束正家、前田玄以、増田長盛――について語られることは少ない。しかし彼らは、秀吉からの抜擢に応えるだけの実力を持ち、秀吉の天下統一と没後の政権維持に多大な貢献をした重要家臣団だったのだ。本書では豊臣政権を支え続けた五奉行たちの、知られざる来歴や活躍、政権運営における五大老との職掌分担や家康との対立から、「関ヶ原」そしてその後の人生に至るまでを、最新の研究成果に基づいて読み解いていく。歴史の敗者として語られがちな存在に光を当てることで、もう一つの歴史が見えてくる!
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
元党員が命がけで内部告発した、党史研究の最高傑作!ソ連、中国、自衛隊、天皇、革命...この政党がやってきたこと、やろうとしていることがすべてわかる!なぜ100年も存続できたのか?査問・リンチ・内ゲバ・除名...悲劇は終わらない序章 幹部たちの歴史観とつくられる「党史」一章 神にされた男 市川正一の生涯二章 モスクワ生まれの「粗製乱造的」党三章 リンチ事件の真相四章 徳田球一と宮本顕治五章 中国共産党との関係六章 除名された人々――多様性をゆるさぬ民主集中制七章 「退廃との闘争」と優生思想八章 憲法と革命(その1)――自衛隊をめぐって九章 憲法と革命(その2)――天皇をめぐって
公開日: 2022/07/19
単行本・雑誌
 
涙がとまらない高校野球の実話ストーリープロの野球ライターが、全国で取材した話が16話掲載されています。甲子園に行けた人、行けなかった人、球児を支える親の話など......。・閉校してしまう高校の野球部員たちの奮闘・選手から学生コーチに転向し、チームの躍進を支える・負けっぱなしの野球人生を逆転していく・感染症で意識不明になるが、仲間たちの歌声で目覚める・強豪チームで奮闘する息子を支える母・ひじのケガでベンチ入りは遠くなったが...など。
公開日: 2022/07/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+もう悩まない、ふりまわされない!Twitterで正しい医療知識を発信しつづける’ふらいと先生’待望の書─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+子育ての常識は日進月歩。昔は当たり前だったことが今はまったく違う、ということはたくさんあります。また、ネット社会になり育児不安をあおるようなうわさやうそかほんとかわからない情報がSNSなどをつうじて広く拡散されるようにもなりました。いっぽうで、お母さんだけに負担を押しつけるような育児の迷信・神話は変わらず存在し、いまだ「呪い」のように育児当事者を苦しめています。・赤ちゃんは親を選んで生まれてくる・産めば自動的に母性が湧き上がる・帝王切開で生まれた子は体が弱い・お父さんの出番は3歳から・離乳食は手づくりがいちばん ...そのひとつひとつについて「これってほんと?」と問い直し、専門家が最新の知見に基づいて科学的に答えていくのが本書です。Twitterで正しい医療知識の発信に奮闘する’ふらいと先生’こと今西洋介先生を中心に、たくさんの専門家の先生の力で本書はできあがりました。「これってほんと?」と悩むことがあったらまずは本書を開いてみてください。今まさに子育て中のお母さん、お父さん。私たちは、あなたのミカタです。<目次>1章 妊娠出産これってほんと?2章 母乳とミルクこれってほんと?3章 赤ちゃんのお世話これってほんと?4章 育児の男女差これってほんと?5章 病気と医療これってほんと?6章 食事と睡眠これってほんと?7章 子どもの発達これってほんと?8章 社会×育児これってほんと?<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2022/07/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+身近なのに意外と知らない、天気のナゾがスッキリわかる!「天気」の基礎知識から最新研究まで、気になるあれこれを紹介!+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+人気の「知識ゼロ」シリーズ第10弾!オールカラー&イラスト図解で、知識ゼロでも楽しく天気のしくみがわかります。【テーマ例】・どうして「天気」は移り変わっていく?・晴れ、雨、くもり... 「天気」はどう決めている?・急な大雨の理由は? 「夕立」と「ゲリラ豪雨」・「雪の結晶」はなぜ六角形になる?・実は危険? 積乱雲の中の世界・いつも吹いている...? 「風」の生まれるしくみ・「虹」はどうやってできる?・天気はどうやって予想している?・「降水確率」ってどう求めているの?・台風の進路はどうやって予測している?・夜や朝の冷え込みの原因? 「放射冷却」のしくみ・「エルニーニョ現象」って何?・「オゾンホール」ってどんなもの?・人工降雪ってどうやってできるの?など【目次】1章 知りたい! 天気のしくみあれこれ2章 なるほど! 天気予報のしくみ3章 もっと知りたい! 空と気象のあれこれ特集 写真で見る 空と天気特集 もっと知りたい! 選んで天気特集 明日話したくなる 天気の話<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2022/07/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。株安でますます高まる株主優待のお得感!独自調査で優待銘柄を全社掲載。各社の主要投資指標もあり、銘柄選びに必携の1冊。◆株安で高まる優待の魅力 米株安や円安の影響で株価が下落しています。そんな中でも個人投資家を中心に根強い人気があるのが優待銘柄です。配当と同じで、優待銘柄は安く買うほど利回りが高くなるからです。 本書は、優待実施企業すべてを独自に調査。詳細で正確、かつ最新の情報を提供します。 各銘柄を株主優待の権利が確定する月別に掲載し、月ごとにもらえる優待商品がわかるようになっています。また、全掲載企業について、最低投資単位や配当利回り、PERなど主要な投資指標も掲載。銘柄選びに役立つ1冊です。
公開日: 2022/07/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【特集】教員不足が招く連鎖崩壊 学校が崩れるPart1 崩れる公教育公立学校から上がる悲鳴 「先生が足りない」非常事態緊急アンケート 教員400人の声 実を伴う「働き方改革」が必要教員不足の深層(1) 「卒業式にいない先生」の正体’使い捨て’の非正規教員へ依存 佐藤明彦ブラックボックス化された採用試験 佐藤明彦教員不足の深層(2) 少子化でも特別支援学級はなぜ増える? 急増する「発達障害」の真因「 ブラック校則」はなぜ変わらないのか教員不足の深層(3) 悪循環を好循環に変えるために 根本対策は「定数改善」だ 佐久間亜紀「タダ」だった部活動がコスト化少人数学級化に財務省の高い壁 文科省予算をめぐる攻防[インタビュー]教師は’労働者’なのか? 名古屋大学大学院 教授 内田 良/星槎大学大学院特任教授 元文部科学官僚 寺脇 研Part2 教育格差検証なし、根拠なしの教育改革 「ふとり教育」で格差拡大高校受験の内申点に不満募らす親 中学受験激化で広がる格差 宮本さおり少子化でもなぜ儲かる? 塾業界の子ども争奪戦自治体間の格差が浮き彫り 学校「教育力」ランキング緊急リポート安倍晋三元首相 「異次元」の航跡通算在任日数は最長の3188日 安倍政権は政治に何を遺したのか 牧原 出、塩田 潮、軽部謙介、歳川隆雄異次元の金融緩和が生んだ「アベノミクス」負の遺産深層リポート強権発動し独自に役員提案 「エニタイム」会長が大暴れ[インタビュー]「会社として通すべき筋は通した」 ファストフィットネスジャパン 社長 土屋敦之産業リポートナイキの「選別」で激震 靴小売りを揺さぶる地殻変動靴業界に殴り込み ワークマンの成算連載|経済を見る眼|井上達彦|ニュースの核心|西村豪太|編集部から||フォーカス政治|山口二郎|発見! 成長企業|日本エコシステム|会社四季報 注目決算||トップに直撃|SUMCO 会長兼CEO 橋本眞幸|中国動態|富坂 聰|財新 Opinion &News||グローバル・アイ|ハワード・デービス|Inside USA|ジェームズ・ショフ|FROM The New York Times||マネー潮流|木内登英|少数異見||知の技法 出世の作法|佐藤 優|経済学者が読み解く 現代社会のリアル|上武康亮|話題の本|『 Z世代・さとり世代の上司になったら読む本 引っ張ってもついてこない時代の「個性」に寄り添うマネジメント』著者 竹内義晴氏に聞くほか|シンクタンク 厳選リポート||PICK UP 東洋経済ONLINE||ゴルフざんまい|三田村昌鳳|次号予告|
公開日: 2022/07/19
単行本・雑誌
 
■見どころ:達人がいまだS13シルビアを選ぶ理由 イチサン最強説■目次:マッドマイク 3年ぶり来日でFDJ参戦!!ラピッド平岡が86GRルックでFDJ2初優勝!末永直登Z34でFDJ初優勝!BLACK MARK 【星光自動車 北芝倫之】ドリフト超進化輪 【Nスタイル 中村直樹】目次イチサン最強説 ─なぜ達人はS13を選ぶのか─ D1GP連勝 中村直樹 FDJ2単走優勝 松井有紀夫もっと知りたいアンチラグ ─エンジョイドリフターのセットアップ物語─90年代生まれのドリフト祭が激熱! トルク走Final @モーターランド三河想定外ましーんず V8搭載JZX100クレスタみん走【D1地方戦沖縄第1戦】フルカウンター倶楽部東西サーキット獲れたてニュース「サバマス日記」ウイナーズサークル走行会スケジュールINFORMATION全国フリー走行ガイド編集後記D STATIONドリ天BASE SHOP営業中!ドリ天シルビア日記【タービンブローからの復活】ドリバ市場学ドリOBは、いま【D1ライツ選手 竹田和明の場合】D1GP裏情報【第2&3戦 奥伊吹】SHOT in the PADDOCKD1 EXPRESSフォーミュラD通信オプション 告知
公開日: 2022/07/19
単行本・雑誌
 
■見どころ:新次元コミューター■目次:目次ドライビングインプレッションアウトライン開発ストーリーデザインインタビューライバル車比較試乗使い勝手徹底チェックメカニズム詳密解説アクセサリー&ドレスアップパーツガイドバイヤーズガイド読者プレゼント&近刊案内ニューモデル速報 統括シリーズ バックナンバーMotor-Fan.jp 告知縮刷カタログ
公開日: 2022/07/19
単行本・雑誌
 
■見どころ:次世代パワートレーンの正確な理解■目次:目次RALLY JAPAN 2022 告知目次World Engine Databook 2021 to 2022 告知MF-eye | ジェイテクト・花園工場見学会電子書籍サービスのご案内Event report | 人とくるまのテクノロジー展 2022 NAGOYASpecial report | ホンダ・ステップワゴンSpecial report | 三菱自動車・eKクロスEVSpecial report | ヴァレオ・苅田工場Special report | ヴァレオ・48Vシステム大磯試乗会福野礼一郎 ニューカー二番搾り:キャデラック・エスカレード畑村耕一博士のエンジン手帖 | ルノー・E-TECH永島 勉 レーシングカーエンジニアの流儀Birdview 自動車鳥瞰図 by 牧野茂雄図解特集:エンジンはなくならない Proposal of the Agenda | 緒言 「電気偏重」への異議 その計算は本当に正しいか Complement of the Agenda | 議事補足 夢から、いよいよ現実へ 水素という選択肢 SITUATION | 現状の把握 BEVの普及ベースは規制で決まる[ IHSマークイット ] PROSPECT | 将来への提案 いま求められるHEVと「ユーロ7」規制対応[ FEV ] DHEという手段で先鋭化するエンジンの役割[ AVL ] 高度な補機で超高効率を目指す[ ボッシュ ] パワートレーンには柔軟な多様性が必要だ[ IAV ] ENGINE TECHNOLOGY | エンジン技術 ガソリン/ハイブリッド両方に最適なエンジン[ ダイハツ・WA型 ] エミッションとパフォーマンスを両立した直噴機[ ホンダ・LFC型 ] 希薄燃焼を確実に実現する[ スバル・CB18型 ] 発電専用で担う異次元の超高効率機関[ 日産・STARC燃焼 ] 高タンブルの燃焼をコモンアーキテクチャー化[ トヨタ・Dynamic Force ] Conclusion | 結言 ICEをさらに改良したxEVは「燃費2倍」に手が届くか?第6回 大学研究室探訪 : 日本大学 生産工学部 Part 1定期購読キャンペーンのお知らせサスペンションウォッチング | RWD用リヤマルチリンク[メルセデス・ベンツ・Cクラス]My opinion | 貝瀬 斉 | 「主観を大切に、自分をゴキゲンに」福野礼一郎 「バブルへの死角」 ホンダ・プレリュード歯車屋の見た世界 第99話新刊インフォメーションバックナンバー次号予告モーター系WEB大幅刷新しました!
公開日: 2022/07/19
単行本・雑誌
 
他媒体にない情報満載電子書籍ジャーナルのみ収録コンテンツ多数!全176ページ特大号〜WWEビンス・マクマホン絶体絶命!〜大阪なんばスカイオ徹底紹介『シンイチイズム新日本プロレス50周年記念エキシビション』+旗揚げ大阪大会回顧録〜全日本ROAD TO武道館〜何でもあり『インパクト』王子ウラの裏〜ケーシー四コマ漫画:RIZIN YUSHI〜紅闘志也ミャンマーラウェイ独占〜大島慶山ボクシング井岡一翔V5〜8・28大阪『PEACE』と反戦映画『ジョジョ・ラビット』〜猫山文楽拳JCVD『キックボクサー ザ・リベンジ』〜西尾智幸「プロレス爆笑アイランド」:素朴な疑問〜NXT高視聴率ロクサーヌMローズ〜RampageSmackDownRaw詳細拡大版〜AEW興奮MOX竹下幸之介キター!〜金網の鬼ラッシャー木村〜喫茶店トーク井上義啓ハンセン猪木〜追悼・安部元首相/他
公開日: 2022/07/19
単行本・雑誌
 
●安倍元首相暗殺 伯父が告白 山上徹也「父の自殺と母の統一教会1億円」・検証 統一教会 安倍元首相との「本当の関係」・検証 警備 2人の元警視総監が驚く「5つの失態」・論考 何が日本にテロを生んだのか(1) 保阪正康 戦争と疫病の後に…原敬暗殺との共通点と違い(2) 橘玲 リベラル化した社会に敗れた男の’絶望’が暴発した●評伝 安倍晋三 その愛と権力●証言 「安倍晋三と私」・林真理子 ・世耕弘成 ・衛藤晟一 ・飯島勲 ・阿比留瑠比 ・船橋洋一 ・前川喜平 ・みのもんた ・本田勝彦 ・後藤謙次・阿川佐和子のこの人に会いたい 谷川浩司(棋士)・新・家の履歴書 小池一子(クリエイティブ・ディレクター)グラビア・原色美女図鑑 王林・秘蔵写真で振り返る 安倍晋三「もう一つの顔」・小松美羽 800年の時を超え、曼荼羅に祈りを好評連載好評連載林真理子/伊集院静/草笛光子/杉本昌隆/土屋賢二/宮藤官九郎/みうらじゅん/柳家喬太郎/町山智浩/平松洋子/霜鳥まきこ/清水克行/三木谷浩史/池井戸潤/能町みね子/益田ミリ/東海林さだお/鈴ノ木ユウ ほか※「週刊文春」電子版は、紙版とは一部内容が異なります。掲載されてない記事、ページがあります。ご応募できないプレゼントや懸賞があります
公開日: 2022/07/19
単行本・雑誌
 
<<
<
261
262
263
264
265
266
267
268
269
>
>>
 
131618 件中   7921 7950

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.