COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

狼の血を引き、本来はイノシシを獲る猟犬として活躍する紀州犬。紀州犬・熊五郎は、北海道の羅臼の地で果敢にエゾジカやヒグマにまでも立ち向かった伝説の名犬。名猟犬の血を正統に受け継ぐ熊五郎と犬を取り巻く人々との共生の姿を描く。奇跡的に紡がれた純血と、人と犬の信頼関係が、一頭の紀州犬を通じて語られる。【目次】第一章 紀州犬伝説狼の血、天然記念物指定と呼称統一、猪と闘う犬伝説の紀州三名犬、ほか第二章 「熊五郎」誕生名犬の血、最果ての地へ、ほか第三章 エゾシカとの闘い宿命の糸、エゾシカを単独猟、牛を追う熊五郎、ほか第四章 ヒグマを斃す最果てのカムイ、追跡能力、魚獲り、「迎え芸」、ほか第五章 危機一髪魔の大角、悪夢のような一瞬、ほか第六章 あくなき闘志欺きの果て、親子羆との闘い、凄まじき魂、ほか補筆 熊五郎、イチ、その後
公開日: 2018/06/16
単行本・雑誌
 
私たちの身の回りを見渡すと文房具や衣服などの日常用品はもちろん、車や電化製品、スマホなどさまざまなプラスチックに囲まれて生活しています。昭和の初め頃まで家は木材と紙と瓦ででき、着る物は植物繊維や動物繊維で、多くの容器は木材や金属、陶磁器製でした。現在では、そのほとんどがプラスチック製に置き換わっています。飛行機までがプラスチック製です。こんな万能素材であるプラスチックの分子構造や化学的性質から、人工血管や超伝導体など医療や工業分野での活用、高分子の応用など最先端技術で社会を支えるプラスチックの驚異の機能性に迫ります。
公開日: 2018/06/16
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本人の平均寿命は、長くなりました。しかし、健康寿命は男性で8.84歳、女性では12.35歳も平均寿命より低いというデータがあります(2017年の統計より)。できるだけ健康なまま、年を重ねたい。誰もが思うことでしょう。その効果的な具体策の1つが記憶力を高めることです。記憶力を鍛えれば、たんに物事を効率的に覚える力が向上するだけでなく、脳の活性化が促進されて若返らせてくれるという、一石二鳥の効果を期待できます。そのため、本書では、年齢とともに衰えやすい短期記憶や海馬を鍛える方法も含め、日常生活の中で実践できる記憶力増強テクニックを「頭の中で何が起こっているか」とともに解説していきます。※本書は2009年刊行『マンガでわかる記憶力の鍛え方』を改訂・再編集したものです
公開日: 2018/06/16
単行本・雑誌
 
今驚異的な注目を集める『FXマウンテングブログ』のオーナー、ひろぴーによる初のFX書籍! FXで初心者が生き抜く方法は? 会社勤めの兼業トレーダーが敏腕専業トレーダーたちにコテンパンにされないようにするための防御策は?
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
ウェブサイトFIGARO.jpの人気連載、「うつわディクショナリー」が書籍になりました。最近、話題の作家によるうつわは、展覧会のたびに行列ができるほどです。作家たちのうつわ作りの背景や思い、そして美しい写真におさめられた作品の数々。また、知っておきたいうつわ用語と購入できるギャラリーやショップリストもまとめました。うつわと作家をつなぐ1冊として、ぜひ、お楽しみください。
公開日: 2018/06/15
住まい
単行本・雑誌
 
☆不祥事が起こると必ず言われるのが、「社風、企業文化に問題があった」。では、社風って一体何なんだ? と問われると、なぜか明快に答えにくい。本書は、数多の文献や具体例を紹介しながら、「社風、企業文化」の正体を解き明かし、それが組織にとってどんな影響を与え、未来の企業文化はどうなっていくのかを解説する。☆「就職」ではなく、「就社」をする日本人にとって、「社風」の影響は非常に強い。他国に比べて、男性中心的、集団主義的、リスク回避的というのは本当なのか。京都、名古屋など、地域によって、さらには業界によって社風に違いはあるのか。イノベーションを生み出す会社と、ブラック企業、不祥事企業は何が違うのか……。☆多くの実例、また先行研究などを参考にしながら、つかみにくい「社風、企業文化」の真髄に挑む。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
「パソコンのバイセル取引」「原子力事業の減損問題」「企業結合の会計処理」「取得価格配分手続」…全てが明らかに。東芝の不正会計が、日本のどの会社でも起きるようなものだとすると、この事件の本質――会計や監査上の問題点――を理解しなければ、他山の石になりません。ただ、会計や監査の知識が乏しいビジネスパーソンにとっては、この事件は理解は困難です。東芝事件は会計や監査に関する様々な問題を提起しましたが、この事件の特徴は、東芝から発表された情報のほか、関係者による通報などで、ほぼリアルタイムで事件が進行した点にあります。しかし、専門家でない読者はもちろん、メディアの報道でも曖昧な(平易すぎる)記述になっていることが、この事件に対するさらなる誤解を招く要因でした。本書は、会計士の著者が、事件の発端から現在までを分析、平易な言葉で事件の本質を解説するもの。そこから、会計や監査の諸問題を明らかにしていきます。過去の経緯を振り返り、会計・監査面から様々な決算・財務情報を正確に分析、東芝事件の総決算を行います。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
2017年から18年にかけて中国産食品が日本の食卓へと静かに復活しつつあります。天候不順によって、国産野菜の価格が軒並み高騰し、スーパーや外食産業が安価な中国産生野菜や冷凍製品を多く入れるようになったことが理由のひとつです。価格面での優位性から輸入が急拡大した中国産食品ですが、衛生面などに問題が相次いで指摘されたため、日本の食卓から遠ざかっていました。果たして、安全性は向上したのでしょうか。原産地、加工工場、流通の現場を徹底取材、日本人の口に入る中国産食品の問題点を明らかにしました。「週刊文春」で短期連載され話題となった記事を再編集した電子書籍オリジナルです。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
ひとりの少年が巻き起こした空前の将棋ブーム。藤井聡太七段の師匠・杉本昌隆七段と、夭折の天才棋士村山聖の師・森信雄七段とが「才能」について語った対談をはじめ、片上大輔六段、糸谷哲郎八段、中村太地王座による「棋士の受験勉強」に迫る座談会、親子将棋教室マンガルポまで、週刊文春に掲載された「待ったなし」の大特集を電子書籍オリジナルコンテンツで配信!【目次】(対談)森信雄七段×杉本昌隆七段藤井聡太 「天才」を語り尽くす(座談会)片上大輔六段×糸谷哲郎八段×中村太地王座高学歴トップ棋士が初めて明かす「将棋も受験も同じだ!」佐藤慎一五段インタビュー子供は泣いて強くなる!天才たちの仰天エピソード! 将棋界超偉人伝説 「肝臓切除」顔面蒼白の死闘 大山康晴 「神武以来の天才」加藤一二三の奇癖 ミリオンヒット歌手 内藤國雄の美声 負けて「駒を噛んだ」谷川浩司 「勝つことが恩返し」羽生善治の度胸 羽生の手を震えさせた渡辺明 藤井聡太の知られざる「大師匠」(漫画)将棋教室びより 伊藤理佐読んで指す? 指して読む?「読む将棋」ブックガイド 大矢博子特別収録藤井聡太六段 師弟対決 杉本昌隆七段独占手記勝負師としての甘さと師匠としての喜び※このコンテンツは週刊文春2018年5月3・10日合併号、および週刊文春2018年3月22日号に掲載された特集記事を再掲載したものです。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。★自宅で宅建士本試験を疑似体験できる! ★《法改正対応!宅建士試験本番と同レベル・同形式で作られた、LECオリジナル予想模試の2018年版! 》直前期の実力チェックに役立つ、LECオリジナル予想模試を4回分収録! 問題のレベルだけでなく、問題文・解答用紙の体裁まで本試験そっくりに作りこみました!2018年の法改正にも完全対応しており、直前期の総仕上げにぴったりです。直前期に嬉しい特典満載の本書を活用し、ぜひとも2018年の合格を勝ち取ってください! ■本書の特長■【1】近年の出題傾向に対応した、LECオリジナルの予想模試をたっぷり4回分収録。【2】2018年の法改正にすべて対応。直前期という大切な時期にも、安心してお使いいただけます。【3】本試験の問題分・解答用紙に似せた体裁にしているので、試験本番のイメージトレーニングにも有効です。【4】WEB上にて無料採点サービスを実施中。実力の把握に是非ご利用ください。【5】各模試の解説講座を、購入者特典としてWEBで見ることが可能できます。【6】巻頭特集として、LECの講師陣による、今年の宅建士試験出題傾向の予想コーナーを収録しています。 ※本書は宅建士試験の出題範囲となる、2018年4月1日現在施行されている法律を基準に作成しています。ISBN:97848449967292018年6月20日第25版発行を電子化
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
【総力特集】中国の大宣伝「9・3抗日戦勝利」の大ウソ■北村 稔…資料が証かす「日中戦争」は神話である■伊藤 隆×林 思雲×北村 稔…「侵略戦争」ではない!■水間政憲…日の丸で歓迎された日本軍 中国進出はPKOだった■宮脇淳子…ユン・チアン 『西太后』は日中批判の書【特 集】本当は偉かった日本軍!■門田隆将…台湾を守ったサムライ 根本博■所 功…ジャングルで遭遇した父の飯盒■惠隆之介…英海軍の将兵を救助した 海の武士道■拳骨拓史…ユダヤ人を救った天皇と満洲■井上和彦…白人への隷従を砕いた日本◎戦後70年に想う■渡部昇一…もし日本がなかったらアジアは白人支配が続いていた◎来日記念講演■李 登輝…台湾は台湾、中国は中国◎真の近現代史観■山下英次…日米歴史戦争に備える◎放射線リスク■諸葛宗男…流布された4つのウソを正す◎文楽対談■桐竹勘十郎×吉田玉男…頭の中は江戸時代◎歴史読み物■中村彰彦…松野主馬 関ヶ原の抗命◎真説 村上海賊■山田吉彦…毛利vs織田 木津川口の戦い◎アッキーのスマイル対談■宮田 大×安倍昭恵…チェロって、人に優しいんですね◎武士道への道■執行草舟…知性は勇気のしもべにすぎない◎大好評連載■畠山重篤…《日本汽水紀行》‘世界一美しい本’■結喜しはや…《歴史エッセイ》六道まいり■古田博司…《時代の触角》大学の運命■日下 潛…《猛氣英風》それ剣術は敵を殺伐する事なり■拳骨拓史…《近現代偉人の子孫が語る歴史秘話》エピソードで読み解く加藤友三郎
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
『君主論』は‘西洋の『孫子の兵法』’とも呼ばれ、リーダーのための教科書として知られています。中世イタリアの官僚ニッコロ・マキャベリが、自らの経験を基に「成功する組織の作り方」「統治の技術」「人間の本質」などについて著しています。※『君主論』とは? ……権謀術数の書として物議を醸し、現代では帝王学として切り貼りされがち。しかし、それが政庁への再雇用を求めて権力者に献呈された論文だったことはあまり知られていない。ルネサンス期のフィレンツェで書かれた、乱世を生き抜く政治哲学。本書は、その『君主論』を現代のビジネスマンが読んでも分り易いように‘ビジネス語訳’し再構成、理解の助けとなる事例を加えています。リーダーシップは先天的な素質ではなく、訓練して身に付けるもの。「人を思いのままに動かす方法」を会得できるヒントにもなります。「厳しい世の中をサバイブする知恵がここにある」「慎重であるより、果断であれ」というメッセージを打ち出します。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
うちの子一番!発達別カワイイ着こなしStyle/近藤千尋さんのいつでもHappyの素/【大特集】離乳食のギモンとお悩みまるっと解決!!/おうちホスピタル拡大版 あせも・おむつかぶれ・とびひどうする!?夏の肌トラブル【電子版のご注意事項】※広告および一部の記事、画像が収録されていません。また、画像は修正されている場合があります。特別付録miffy保冷トートバッグはついておりません。本誌にてお求めください。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
今回の特集では、いまや社会的な課題となっている「働き方」の問題をエビデンスと理論的視点から冷静に捉え直すことを試みる。社会学、経済学、心理学、そして経営学の4領域の研究者が、それぞれの立場から議論することで、(1)「働き方」を変えることがなぜ難しいのか、その問題の構造を明らかにし、その上で、(2)既存の議論が見落としているいくつかの課題や論点を明確にして、(3)この問題を解くためには、しっかりとした方法論に基づいて収集されるエビデンスに基づいた議論が必要である、ということを明らかにしたい。主な執筆者:服部泰宏(神戸大学)、常見陽平(千葉商科大学)、坂爪洋美(法政大学)、山本勲(慶應義塾大学)、森永雄太(武蔵大学)など。経営者インタビューは、サイバーエージェントの藤田晋氏と曽山哲人氏。ビジネスケースは、8番らーめんのタイ進出と南極地域観測隊の組織論。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
デザインがオシャレで、耐久性も抜群! 個性的なインテリアを目指す40オヤジなら、アウトドアグッズを活用しべし! チェア編、テーブル編、キッチン編、日用品&雑貨編にわけて紹介する。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。あなたが眠れない理由がわかる。ぐっすり眠れるようになる。テレビでおなじみの梶本修身先生による‘誌上睡眠クリニック’の開院です!質のいい睡眠をとりたい。睡眠のためにベストの食事とは?眠りをうながす運動とは?生活のなかで誰でも簡単にできることばかりをわかりやすくまとめました。読んでいるだけで眠??くなってくるはずです(笑)!
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
hangtime 008 AUGUST 2018特集 B.LEAGUE 2017-18 SEASON ALVARK TOKYO was ready for Championship アルバルク東京がハードワークでつかみ取った’王者’の称号2017-18 POSTSEASON B.LEAGUE CHAMPIONSHIP006 FINAL 千葉ジェッツ vs アルバルク東京012 INTERVIEW 節政貴弘014 SEMIFINALS シーホース三河 vs アルバルク東京 / 千葉ジェッツ vs 琉球ゴールデンキングス018 QUATERFINALSシーホース三河 vs 栃木ブレックス / アルバルク東京 vs 京都ハンナリーズ琉球ゴールデンキングス vs 名古屋ダイヤモンドドルフィンズ / 千葉ジェッツ vs 川崎ブレイブサンダース2017-18 POSTSEASON022 B1 REMAINING PLAYOFFS024 B2 PLAYOFFS028 B1.B2 PROMOTION PLAYOFF029 B.LEAGUE 2017-18 SEASON THE WINNER, HEATED SEASON030 千葉ジェッツ038 栃木ブレックス044 琉球ゴールデンキングス050 秋田ノーザンハピネッツ057 B1 2017-18 SEASON REVIEW058 B1東地区061 B1中地区064 B1西地区067 B2 2017-18 SEASON REVIEW072 B.LEAGUE AWARD SHOW 2017-18073 B3 2017-18 SEASON REVIEW076 B2.B3 PROMOTION PLAYOFF077 3x3080 COLUMN 西塚’DUKA’克之 /「あさいタワー」浅井優 / ぬま(沼田泰朋) / 片岡秀一
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
【本誌は2017年版の内容について詳細データの更新を行い、2018年版としたものです】 これまであまり取り上げられなかったけれど、ほんとうにおすすめしたい町やエリアを、これまでのガイドブックにはない切り口やスポットセレクトで紹介しています。≪収録エリア≫金沢(ひがし茶屋街、金沢城公園。近江町市場、兼六園、金沢21世紀美術館、長町武家屋敷跡、にし茶屋街、金澤表参道、新堅町ストリート、主計町、尾張町)、加賀温泉郷(山代・山中・粟津・片山津温泉)、能登(和倉温泉、七尾、輪島、奥能登)※一部コンテンツが収録されていない場合があります。20?30代の働く女性をターゲットに’等身大の旅’を提案した昭文社発行の旅行ガイドブックです。大人の女性におすすめの情報を厳選、表紙は全冊異なる装丁で、女性を中心に絶大な支持を得ている大ヒット商品です。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
【本誌は2017年版の内容について詳細データの更新を行い、2018年版としたものです】 これまであまり取り上げられなかったけれど、ほんとうにおすすめしたい町やエリアを、これまでのガイドブックにはない切り口やスポットセレクトで紹介しています。≪収録エリア≫新軽井沢、旧軽井沢(旧軽銀座)、中軽井沢(ハルニレテラス、野鳥の森)、南軽井沢エリア(軽井沢タリアセン、ムーゼの森)、北軽井沢、佐久、小諸・東御※一部コンテンツが収録されていない場合があります。20?30代の働く女性をターゲットに’等身大の旅’を提案した昭文社発行の旅行ガイドブックです。大人の女性におすすめの情報を厳選、表紙は全冊異なる装丁で、女性を中心に絶大な支持を得ている大ヒット商品です。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
【本誌は2016年版の内容について詳細データの更新を行い、2018年版としたものです】 手つかずの自然が残る世界自然遺産 知床。神秘的な雰囲気の漂う阿寒・摩周湖。雄大な釧路湿原など、道東の旅情報をエリアごとにお届けします。※一部コンテンツが収録されていない場合があります。20?30代の働く女性をターゲットに’等身大の旅’を提案した昭文社発行の旅行ガイドブックです。大人の女性におすすめの情報を厳選、表紙は全冊異なる装丁で、女性を中心に絶大な支持を得ている大ヒット商品です。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
周囲の反対をヨソに決行した国際列車を乗り継ぐ、二十代最後の女ひとり旅。驚きの文化とほのかな愛情で、無謀が感動に変わる〈北京発イスタンブール行き〉一万二千キロのがむしゃら紀行。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
テレビで見ない日はないほど、大人気の梅沢富美男さんを支える妻・池田明子さんが「夫婦」のあり方を指南。夫が堂々と浮気の話をしても笑って聞いていられるのはなぜか?こんなに浮気をされても離婚を考えたこともないのはなぜか?その驚きの考え方とは!? また、精神面での夫の支え方、植物療法士の池田さんならではの夫の健康を支える方法も紹介!
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
定年後から男性の平均寿命までは20年あまり、約9万時間にもなる。その時間をいかに過ごすか? 定年を迎えるまでにやっておくべきこと、急いでやっても無駄に終わるだけのことなどを示し、よりよい第二の人生を歩み出すヒントを提供する。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】今でもあの言葉は忘れない。定時にもなって、仕事のキリも良かったから「先にあがるね」とアルバイトスタッフに言ったとき「え?もう帰るんですか??」と。若い女性スタッフだったが、特に意識もないまま放った言葉で、近くにいた別の年配の女性スタッフが「店長は朝早くから出てきてるんだから?」とすかさずフォローしてくれたが、もうすでにその言葉は私には刺さっていて、6年経った今でも昨日のことのように覚えている。もし今のあなたが、このように周囲の目に苦しめられている状況に身を置いていれば、この本はあなたを救うことができるのかもしれない。【目次】一章 なぜ今でも働き方が提唱され続けるのか二章 部下の評価は鬼評価三章 長時間労働=頑張っている四章 父親は働いてなんぼ五章 人員不足六章 仕事以外の過ごし方【著者紹介】池田正輝(イケダマサキ)1984年2月29日生まれ10年以上の販売経験のなかでリテールマーケティングの資格も取得。現在は販売、執筆、投資などを実施。インプットとしては月に10冊以上の読書と、NEWSPICS など最先端テクノロジー分野の記事購読、インフルエンサーの有料メルマガ購読など。執筆した電子書籍は今回で13冊目。「仕事ができない人の20の法則」「バカの教科書」「売上を上げる数字力」など。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】シェイクスピアの「ヴェニスの商人」は、今から400年以上前に書かれた戯曲です。商人アントーニオは、困っていた友人に替わって、高利貸しのシャイロックから自身の肉1ポンドを担保に大金を借ります。しかし、持船が沈没して払えなくなり、茶番な裁判劇が繰り広げられます。とても荒唐無稽な劇ですが、登場人物を、貿易商、金融業者、ベンチャー企業、投資家、弁護士、などと読み替えると、古びた服の下に、みずみずしい現代の肉体が現れてまいります。「ヴェニスの商人」は、見方を変えれば、すぐれた会計論であり、金融論であり、貿易論であり、経営論であり、ベンチャー論であり、投資論であり、グローバル経済論であり、商人論です。この原作の尽きない魅力をくみ上げて、多くのことを学びたいと思います。本書の設定は、機械装置メーカーABC株式会社の会議室に、勉強熱心な希望者が集まっている設定です。講師はABC株式会社が、輸出入の通関などを依頼しているN社の女性担当者Fさん。分かりやい解説が評判で、人気です。今回のテーマは何でしょうか。会議室には、すでに多くの受講者が集まっています。さあ講師の登場です!【目次】1.シャーロキアンとシャイロキアン2.ヴェニスの商人はシャイロック?3.第1条 財産はすべからく3分割して管理すべし4.アントーニオもシャイロックも土地を所有していなかった!5.シャイロックはどこから来て、どこに住んでいたのか?6.シャイロキアンのヴェネツィアウォーク7.シャイロックのゲットーでの生活8.第2条 わが子には働くことを教えよ9.第3条 生涯にわたって学べ10.第4条 正直であれ11.第5条 笑え12.第6条 慈善は神から命じられた義務13.シャイロックの一日14.第7条 家族への愛
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
【内容紹介】大ベストセラー『「折れない心」をつくるたった1つの習慣』の著者がおくる、心の‘モヤモヤ’がスーッと消える90の言葉。人をうらやましがるよりも、自分らしく生きる。人は誰でも、たくさんの長所を持っています。すばらしい才能を持っているのです。しかし、「うらやましい」という思いにとらわれてしまうと、「自分の良さ」に気づけなくなってしまうのです。せっかく良いものを持っていながら、それに気づかず、「私はダメ人間だ」と決め込んでしまうことになりがちです。それは、自分の人生にとって、非常にもったいないことだと思います。ゆっくりと、落ち着いて‘心を整えたい’ときに読む本。【著者紹介】植西聰(うえにし・あきら)東京都出身。著述家。学習院大学卒業後、資生堂に勤務。独立後、人生論の研究に従事。独自の『成心学』理論を確立し、人々を明るく元気づける著述活動を開始。1995年、「産業カウンセラー」(旧労働大臣認定資格)を取得。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。知らず知らずに身についた自分を縛る先入観。おしゃれは自由に、もっと楽しく。いろいろな色やデザインの服が試したくなる1冊。50歳を過ぎたあたりから、顔立ちや体形の変化につまずき、おしゃれに対して臆病になりがちです。加えて、「シンプル、ベーシックこそおしゃれの王道」。「フルレングスの黒パンツは永久不滅の定番アイテム」といったこれまでの数々のおしゃれセオリーに縛られ、今のあなたをおしゃれ難民にしているかもしれません。そこで今回は、知らず知らずのうちに自分を縛っていた「これまでの思い込み」や、石田さんに救いを求めにくる「おしゃれがわからない」人たちの声を大特集します。第1章/「大人世代にありがちな思い込みベスト8」。第2章/「石田さん教えて。おしゃれQ&A」。第3章/「主役を決めて構成する。おしゃれ組み立て法」など。自分では思い込んでいない、と思っているその思い込みが、あなたのおしゃれの邪魔をしているかもしれません?! こんな思い込みは捨てて、今の自分を輝かせるおしゃれノウハウをマスターしましょう。石田 純子:スタイリスト。文化出版局『装苑』編集部を経て独立。婦人誌のファッションページや、広告、テレビなどのスタイリングを手がける。女優さんほか、アナウンサーなども数多く担当。スタイリングアドバイザーとして、テレビ出演やトークショーなど、その活動は幅広く、多方面にわたる。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。1才すぎたらそろそろ離乳食も完了。幼児食に向け、おいしく楽しく食べられるように、はじめてママの悩みを安心サポートする離乳食本です。1才のお誕生日をすぎたら、離乳食もそろそろ卒業です。かむ力を育て、スムーズに幼児食に進めるように、また、成長のための栄養バランスを考えたいですね。巻頭には切り取って使える『実物大 かたさ&大きさシート、この時期食べられる食材リスト』を。パート1では、この時期の進め方の基本や献立の立て方をわかりやすく解説。パート2は、赤ちゃんが喜んで食べてくれる、おいしいメニューを栄養別に。パート3では、離乳食をパパっと簡単に作るための電子レンジやフリージングのテクニックや大人メニューからのとり分けアイディアを。また、パート4では、このあとにつづく幼児食期のきほんの進め方についてもご紹介しています。長年ママたちに愛読されている超ロングセラーの最新版です。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。更年期のツラい症状は、少し積極的に治療を行えば、驚くほどラクに!の不快症状に合わせた、適格な治療法をずばりお教えします。45?55歳の女性が不快症状を覚える更年期。寒い日にもかかわらず汗が流れる、やる気が起こらない、ちょっとしたことにもイライラする、関節が痛い、頭痛がする、尿もれなど、そのツラい症状は一人ひとり違います。そして不快症状のために、仕事や家事が思うように進まないと悩んでもいます。今は、我慢するより、治療をする時代です。 たとえば、吹き出す汗に悩んでいた女性が、ホルモン補充療法開始して2週間で、たちまちラクになったという事例も多数あります。更年期症状は、(1)血管運動神経症状(のぼせ、発汗) (2)精神神経症状(イライラ、うつっぽい、不安感) (3)頭の症状(頭痛、耳鳴り) (4)末梢神経系(手足のしびれ) (5)運動器系(肩こり、腰痛、関節痛) (6)生殖・泌尿器系(トイレが近い、尿もれ)など、その症状はさまざま。本書では、症状に合わせた、「何科にかかればいいの?」「どんな治療をすればいい?」にお答えします。善方 裕美:横浜市立大学附属病院産婦人科・女性健康外来担当医、よしかた産婦人科副院長。日本産科婦人科学会産婦人科専門医、日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医、日本骨粗鬆症学会認定医。多くの悩める閉経期女性と向き合い、25年余。気づけば自身も更年期真っただ中へ……。ホルモン治療のみならず、食事、運動、代替医療、多方面からのアプローチで診療している。神奈川県未病女子プロジェクトをはじめ、女性ヘルスケア関連の講演会活動、大学とコラボした臨床研究推進など、女性の幸せな一生を応援すべく奔走中。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。二品だけでOKの糖質減らしめの食事作り。シンプルながら飽きのこないわかりやすい献立で糖尿病患者&予備群の方を助けます!糖尿病や糖尿病予備群の方の毎日の食事作りを紹介。二品だけでOKというシンプルさだが、飽きのこないわかりやすい献立になっているだけでなく、栄養の過不足がないよう、またエネルギー面もきちんと計算されていて、毎日の食事療法の実行しやすさが特徴。ページ構成は、最初の見開きで「主菜」と「副菜」のセット献立を例示し、次の見開きで「副菜」のバリエーションレシピを3?4点紹介。つまり、読者が好みの副菜に差し替えできる点も特徴の一つ。品数は少ないように見えても便利な例示がありつつ副菜の組み合わせを変えることができるので自由度が高い。昼食用として主食と主菜が一緒になった「一皿メニュー」+「副菜」も紹介。栄養学的メソッドは、『日本人の糖尿病の食事療法に関する日本糖尿病学会の提言』(2013.3月)、『第7版 糖尿病食事療法のための食品交換表』、『日本人の食事摂取基準2015』(平成27?32年度版)に準拠。吉田 美香:管理栄養士。糖尿病療養指導士。1996年服部栄養専門学校卒業後、食材の宅会社に勤務し、メニュー開発や糖尿病食の献立作成に従事。その後、医療・健康情報の提供や医療施設での栄養指導に携わるなど多方面で活躍中。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   85741 85770

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.