COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

<本と日本史>は各時代を代表する「本」のあり方から当時の文化や社会の姿を考え、その時代における世界観・価値観の成立を考察する歴史シリーズである。本書が扱うのは、宣教師と『太平記』の意外な関係だ。南北朝?室町期の武士の生きざまを描いた『太平記』は、戦国時代最大のベストセラーであり、数々の武将たちに愛好されていた。だからこそ、宣教師もこの作品を「日本を知るための最高の教科書」とみなして、必死に読み解こうとしたのであった。『太平記』と宣教師との接点に注目することで戦国時代に生きた人々の心性に迫ろうとする画期的論考。【目次】まえがき――宣教師の注目した『太平記』/第一章 中世びとの『太平記』/第二章 『太平記』と日本人の心性/第三章 『太平記』と歴史/第四章 記憶の場「日本」/終章 国家と未来/あとがき/参考文献
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
常識が覆され、新たな知が拓かれるガチンコ読書会! 「面白い本を読んだら誰かと語り合いたい」から始まった、辺境ノンフィクション作家と歴史家の読書合戦。意図的に歴史と文字を捨てた人々『ゾミア』、武士とヤクザが渾然として一体だった時代の『ギケイキ』、キリスト教伝道師をも棄教させた少数民族『ピダハン』……。古今東西の本を深く読み込み、縦横無尽に語り、通説に切り込む。読書の楽しさ、知的興奮、ここに極まれり!
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
ヨーロッパの始まりから9.11までを俯瞰しながら、歴史的ターニングポイントのきっかけとなった「意外なウラ話」を紹介。読むだけで「東大生レベルの教養としての世界史」が身につく本!
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
花粉などアレルゲンによって引き起こされる身体的アレルギー。これとよく似た心理的拒絶反応「人間アレルギー」についてはこれまで語られることはなかった。良好だった人間関係がなぜ急にうまくいかなくなるのか。些細な理由で相手の存在までも許せなくなるのはなぜか。自身のクリニックの具体的な臨床例と歴史上の人物のケースを分析しながら、この心理的葛藤状態を克服する処方を示す。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
聖なるものと優れた小説がともにもつ、明快にして難解な言葉の有り様を語り、鴎外から中上健次まで百年間の名作小説を、実作者の眼で再検証する。また、外国詩を読み、翻訳する喜びを確認し合う傍らで、自らの表現を更新するたび「+(プラス)1」を切望する、創作時の想いを明かす。日本文学の最前線を半世紀を超えて走り続けた小説家が、それぞれの晩年性(レイトネス)から文学の過去と未来を遠望する対談集。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
皇太子の結婚はいつの時代も話題になるが、嘉仁親王(大正天皇)の婚約内定取り消しはあまり知られていない。内定変更がなかった裕仁親王(昭和天皇)と久邇宮良子女王(香淳皇后)の場合と違い、嘉仁親王の妃は伏見宮禎子女王から九条節子(貞明皇后)に代わった。なぜ婚約は解消されたのか。病弱な嘉仁親王一人しか直系男子に恵まれなかった明治天皇の苦渋の決断、それを取り巻く皇族たちの思惑など、皇太子妃選定を通し、近代史における天皇・皇族の実相に迫る。帯の推薦文は宮部みゆきさん。「本書を手にする方は誰でも、教科書に載っていない史実と秘話に驚き、その謎を追う歴史探偵になります」。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
布陣と地図から読み解けば戦う前から合戦の結果が見えてくる!?‘地政学’を知れば、戦国のターニングポイントがわかる「桶狭間の戦い」で、今川義元があの場所で休息した理由は。足利義昭はなぜ、東ではなく西へ落ちのびた? 十数段の陣を突破されても、「姉川の戦い」で織田信長はなぜ勝てたのか……。戦国時代の合戦、諸大名の勢力の変遷を、地理や地形のフィルターをかけて見れば、戦略や戦術の正しさや、戦国の奇跡の裏側がまざまざと浮き上がってくる!
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。受験生待望の技能別問題集が登場!TEAPの4技能(リーディング/リスニング/ライティング/スピーキング)のうち、リーディング/リスニングの2技能を集中的に演習する問題集です。パートごとにまずは例題で問題形式と解き方を確認し、その後、同じ形式のオリジナル問題を解く構成になっています。付属CDにはリスニングのすべての問題音声を収録しています。※電子書籍版をご購入いただいた方は、紙の書籍に付属しているCDと同内容の音声ファイルをダウンロードすることができます(PCが必要となります)。また、本書の音声は、旺文社リスニングアプリ「英語の友」でもお聞きいただけます。問題形式ごとに対策ができるので、「どんな問題が出るの?」「TEAP問題の解き方にまだ慣れない…」と不安を感じている人にもおすすめです。※一部電子書籍版では割愛した問題があります。予めご了承ください。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。世界一と謳われた日本が誇る連合艦隊。超弩級戦艦「大和」を筆頭に、「武蔵」「長門」「金剛」「赤城」「加賀」「飛竜」など太平洋戦争で活躍した艨艟たちが集結。貴重な写真で甦る連合艦隊の勇姿、全艦種128艦艇を掲載した大日本帝国海軍艦艇図鑑をご覧あれ!※本書は2010年6月に刊行された『大和・赤城と日本の軍艦』の装丁を変更し、復刻したものです。【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください【特集内容】■序章「日本海軍の歴史」■第一章「戦艦」■第二章「航空母艦」■第三章「重巡洋艦」■第四章「軽巡洋艦」■第五章「駆逐艦」■第六章「潜水艦」■第七章「その他の艦艇」■終章「日本海軍の終焉」
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
正規表現を使いこなすことで、検索、置換、集計、文書整理、データ解析、Webアプリ開発…あらゆるテキスト処理の現場で作業効率が大幅にアップします。本書では、正規表現の役割や基本的な使い方を解説した「イントロダクション」、用途・対応言語・ツールがすぐにわかる「メタキャラクタリファレンス」、さらに‘やりたいこと’に応じた目的引きが可能な「逆引きリファレンス」という構成で、一般的に使われる正規表現を網羅して紹介しています。初版の改訂にあたり、今回の新版では最新のプログラミング言語に対応し、日本語環境をはじめ昨今の開発環境にあわせて解説を刷新しました。正規表現を初めて利用する方から、日々の業務ですでに活用している方まで、目的別でやりたいことが見つけられてネットでは探せないこともわかる、すぐに使える正規表現逆引きリファレンスの決定版です。★対応処理系Sed/grep/vim/egrep/awk/Perl/PHP/Java/JavaScript/Python/.NET※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
日本を守り、西洋を追い抜く気概。そして現代さえ見通す驚きの「先見力」! 政治論、学問論、経済論、脱亜論など、様々なジャンルを縦横無尽に論じて、近代国家の本質を鋭く見抜いた福沢諭吉の議論は、けっして単なる西洋紹介、欧化主義ではなかった。「放っておけば日本は西洋に滅ぼされる。その強い焦燥感と情熱と憂国の念が、彼をあの鋭く、また常に大局を見失わない言論活動へ駆り立てたものと思われます。その思想は、激情的な攘夷思想とも、新しがり屋の西欧かぶれとも違った、たいへんしなやかで強靱な性格のものでした。この性格に、筆者はあえて『日本精神』という呼び名を与えたいと思います」(本書第一章より)。西郷隆盛、吉田松陰、勝海舟、横井小楠らとの比較も交えつつ、福沢の代表的な文章を紹介・玩味し、まったく新しい視点から「福沢諭吉の真価」を問う意欲作! 【目次より】●第一章 「天は人の上に人を造らず」の真意――福沢諭吉とは何者か ●第二章 討幕は必要だったのか――幕末維新と福沢諭吉 ●第三章 松陰、小楠、海舟、隆盛――志士・思想家たちと福沢諭吉 ●第四章 福沢諭吉が考えていたこと――しなやかで強靱な「日本精神」を目指して ◆政治論ブロック ◆学問論ブロック ◆経済論ブロック ◆脱亜論ブロック ●終章 いまこそ甦るべき福沢諭吉――現代日本の危機を超える視座
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
やはり、日本の本当の強みは「情の力」にあった! 合理性、効率化、論理的思考などは低レベルの発想である――。古来日本人は、以心伝心、直観力、情報読解力、仲間意識、組織力、信頼感、統率力、人間的魅力など、ずば抜けて高度な力を発揮してきた。それらを生み出してきた源こそ、「情」にほかならない。「情」を知った人間こそが、相手の心を感動させ、味方にし、動かすことができる。さらに「情」こそが、創造力やひらめきをも生んでいくのである。「合理性」「論理力」などを重んじる欧米流単細胞思考で、どんどん弱体化している現代日本に警鐘を鳴らし、いまこそ取り戻すべき「情」の神髄と秘密に迫る渾身の一冊。 【目次より】●第1章 「情の力」の神髄――日本人と西洋人の考え方は何が違うのか ●第2章 「情」の戦略――「知・論理」に頼らぬ日本的あり方 ●第3章 「情」の組織論――情でつながった関係性ほど強いものはない ●第4章 「ヒュージネス」に立ち向かう日本精神――闘いに必要な気概と情 ●第5章 近代が終わり「情」が復活する――なぜ日本は世界に稀なる「いい国」か
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
3・11以降、活発化する火山活動。大噴火は起こるのか? 世界で起きるM6以上の地震の2割が日本で発生し、世界の陸地面積の0.25%しかない日本列島に、世界の活火山の7%が存在している。特に東日本大震災以後は、西之島、御嶽山、口永良部島、浅間山などの火山活動が活発化し、地震も頻発している。本書は、京大の人気教授が具体的な火山の特徴を紹介しつつ、今後起こるかもしれない災害への心構えを説くもの。大噴火、大地震はいつ起きても不思議ではない。 ・9世紀(平安時代)に酷似する現在 ・850年 三宅島噴火 ・2000年 有珠山、三宅島噴火 ・863年 中越・越後地震 ・2004年 新潟県中越地震(M6.8) ・864年 富士山噴火 ・2009年 浅間山噴火 ・869年 貞観地震(宮城県沖) ・2011年 東日本大震災(M90) ・878年 相模・武蔵地震 ・XXXX年 首都直下地震? ・887年 仁和地震(南海トラフ) ・203X年 南海トラフ巨大地震? 日本列島は「大地動乱の時代」に突入している! ※本書は、2002年6月に発刊された『火山はすごい 日本列島の自然学』(PHP新書)を加筆・再編集したものです。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
「毎月100万円稼げる」「確実に勝てる!」「寝ているだけで儲かる」「ほったらかしでもOK」今までのFX のトレード本は過剰に煽っているものが多かったり、システムトレードや「リピート系FX」(一定のルールに従って自動で注文を繰り返す取引)と呼ばれる取引ツールを解説する書籍は「寝ているだけで儲かる」「ほったらかしでもOK」など‘フワッとしたもの’ばかりが作られていました。私はそのような状況に辟易すると同時に、「読者のためにならない」「むしろ害になる」と危機感を募らせていました。より多くの方に「正しい運用法」を届けたいという思いから、今回、この書籍を書くことにしました。ありがたいことにたくさんのメディアから取材のご依頼をいただいたり、FX会社のセミナー講師として呼んでいただき、皆さんの前でFXを教える機会が増えました。私がブログやセミナーなどで心がけていることは、まず「損をしない方法を伝えること」です。とはいえ裁量取引の場合は、「損をしない」=「儲かる」かというとそうでもなく、メンタルの問題が出てきます。株、FX、バイナリーオプション、仮想通貨と幅広く手を出してきたのですが、最もストレスなく稼ぐことができたのは「リピート系FX」でした。本書のテーマである「ループイフダン」はよくできていて、「損をするパターン」を知り、それを避ければ「儲かるシステム」だと私は思います(ショック安を除く)。ここにたどり着くまで、私はたくさんの試行錯誤を重ねてきました。実取引で運用、検証をして、失敗もしながら結果を出し、ループイフダンに関しても私の「やり方」「考え方」を確立することができたと思っています。ループイフダンと出会って「負けにくくなった」だけではなく、「安定して勝ち続ける」こともできるようになりました。今さら「ループイフダンとは?」といった基本的な仕組みの解説に終始したり、「このときこうしていたら○万円儲かった」といったシミュレーションばかりの机上の空論で完結する書籍は、もう必要とされていないのではないでしょうか。私が試行錯誤してきたことや失敗談を知ってもらうことで、皆さんは私と同じような試行錯誤や間違いをしなくて済み、必ず皆さんにとって「最短距離で利益をあげてもらうための近道」になると確信しています。だから、私の「やり方」「考え方」を、失敗したケースも含めてすべて包み隠さずホンネで紹介していきます。【本書の構成】CHAPTER1■ループイフダンと出会って安定した利益を得られるようになった!CHAPTER2■人の代わりに24 時間働いてくれる「リピート系FX」のすごさCHAPTER3■ループイフダンの基本的な仕組みCHAPTER4■ループイフダンの設定法と「目安資金表」CHAPTER5■「リスク」と「含み損」との付き合い方CHAPTER6■ループイフダンを使いこなす3つの攻略法
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
仮想通貨投資をこれから始めたい人、必読の指南書!ビットコインが世を席巻し、数多くの‘億り人’を誕生させる投資法として仮想通貨に注目が集まっている。脱サラに成功したポイン氏もその1人。仮想通貨投資を最短で攻略する術を一冊に凝縮!
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
たび重なる大震災、2度の政権交代で変わらなかった政治体質。少子化と反比例するように増え続けた国の借金──後退戦を続けた平成の30年間、いったいどこで間違えた? 政治を内外から見てきた最強の二人が読み解く、平成の転換点とその未来。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
どうせなら笑って旅立とうじゃあないか! 世界に先駆けた遅老遅死の老人国・日本には「笑い」で死を乗り越えんとする江戸時代以来の「粋な」葬送文化があり、その系譜は新しい葬儀のかたちとして現代に息づく。気鋭の老人学者が新しい「死に方の哲学」を提示。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
人がパンチラを喜ぶようになったのは、たかだか50年前のこと。パンツをはいていない女店員が、陰部を見られるのを恥じて墜落死したという「白木屋ズロース伝説」は眉唾だ……。「パンツ」をめぐる感性の興亡をたどる、思索の結実。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
8億円値引きの不可解な契約が明るみに出た「森友学園」の国有地売却問題。「総理のご意向」と記された文書が見つかった「加計学園」の獣医学部新設問題。一連の問題を追及してきた「朝日新聞」の取材記録を書籍化。疑惑の核心に迫る。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
今、日本の「リベラル」は世界基準のリベラリズムから脱落しつつある。再び希望を取り戻すには、どうしたらいいのか?若者が自民党を支持するワケからネトウヨの実態、リベラルの未来像まで、世界の大潮流から読み解く、再生のための愛の劇薬処方箋!目次●PART1 「リベラル」と「保守」が逆転する不思議の国1 安倍政権はリベラル若者の「右傾化」は教育が悪いのか不思議の国のアリス変わらなければ生き残れない3人の「ポピュリスト」右傾化する「リベラル」政党安倍政権は旧民主党のコピー「一億総活躍」以外にどうしようもない社会「リベラル」の欺瞞2 リベラル化する世界三位一体の巨大な潮流「右傾化」というバックラッシュアメリカでは「人種差別」は減っている今の男性は1970年代の女性よりフェミニストリベラルは勝利したことで敗北する日本でも「リベラル化」は進んでいる●PART2 アイデンティティという病3 「ネトウヨ」とは誰のことか非マイノリティポリティクス「白人至上主義者」はネトウヨ「人種差別」をしないレイシスト「絶望死」する白人たち日本人アイデンティティ主義「在日認定」とはなにか離島は「乗っ取れる」か誇るものの価値4 正義依存症と愛国原理主義「俺たち」と「奴ら」「正義依存症」のひとびと「愛と絆」による差別思想的リーダーの誕生右派論壇のポストモダンとエンタメ化右派論壇の「愛国原理主義」愛国の哲学者右翼と「愛国リベラル」「加害」と「被害」の非対称性‘右傾化’の正体●PART3 リバタニアとドメスティックス5 グローバルスタンダードの「リベラル」「己の欲せざるところ、他に施すことなかれ」ダブルスタンダードの罠リベラルの「理想社会」リベラルを懐疑する「保守」無知のヴェールと「格差原理」チンパンジーにも「正義」はある4つの政治思想サイバーリバタリアン知性主義と反知性主義6 「保守」はなぜ「リベラル」に勝つのかチキンで性行為をすることは許されるか6つの道徳基盤「保守派部族」と「リベラル部族」アイデンティティとしての政治ビヨンセはなぜアメリカ国歌を歌ったのかグローバル空間の「リベラル共和国」「安倍一強」の秘密●PART4 「リベラル」と「保守」の進化論7 きれいごとはなぜうさん臭いのかニューリッチはリベラルの牙城道徳の貯金箱「きれいごと」はなんにでも使える潜在的な偏見を可視化する8 リベラルはなぜ金持ちなのか政治的態度の遺伝率知能と政治的態度の相関ネオフィリアとネオフォビア雑食動物のジレンマ3歳児の「リベラル」と「保守」「リベラル」と「保守」の遺伝子を探すイデオロギーは匂うか「リベラル」が嫌われるほんとうの理由エピローグ サイバー空間のイデオロギー戦争
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。わかりやすい解説で人気!売上No.1のITパスポート過去問題集!『かんたん合格 ITパスポート過去問題集』は、iパス(ITパスポート試験)合格を目指す人向けの、効率よく、かつ確実に実力が身につく、充実解説付き過去問題集です。【本書のおすすめ活用法】まずは本書の前半部分、分野別の頻出問題「よく出る問題」で出題範囲を集中的に特訓!さらに、後半+ダウンロード特典の過去問題(公開問題)5回分を解けば、最新の出題傾向に合わせて確実に・着実にステップアップ!確かな合格力がバッチリ身につきます。(本書収録:平成30年度春期、平成29年度秋期+PDFにてダウンロード配布:29年春、28年秋、28年春)合計5回分の過去問題+問題解説を利用可能。問題文と解説が左右で対になった見開き構成を採用し、確認しやすい紙面構成。一問ごとに詳細な解説が付いているので、初学者でもつまずかず、やさしく始めることができます。さらに、計算問題対策、実力診断テスト、必修用語一覧などの合格力を高める充実のコンテンツで、学び始めだけでなく、勉強後の総仕上げにも効果を発揮します。 購入者限定特典として、スマホで学べる単語帳、本書全文の電子版(PDF)付き! (読者特典のご利用可能期間は、発売から6ヶ月となっています)。※本書は最新の試験体制に対応しています。
公開日: 2018/06/15
資格
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】議事録係に指名されて喜ぶひとはほとんどいないでしょう。その気持ちは良くわかります。「結論が二転三転する」「結論が出たのかどうかも良くわからない」「そもそも何の会議なのか、始まるまでわからない」そんな議論を一生懸命メモし、それだけでもう疲れ果てているのに、更に会議終了後に資料としてまとめあげなければならないのが議事録係です。でも、あなたが議事録係に手を挙げないことによって損をしているとしたら、考え方が変わるかもしれませんよね?本書では「作った方が良いことはみんなわかっているけれど、実際には面倒だから作らないで済ませてしまう議事録」を効率良く作るためのポイント、そして議事録係となることで得られる可能性があるメリットについて解説しています。本書を参考にしてまずはシンプルなテンプレートを用意し、自主的に議事録を作ることから始めてみてください。自主的に議事録を作っていれば、やがてそれは必ず公式の資料と位置付けられるようになります。議事録作りがあなたの役割として定着したとき、あなたの仕事は今よりもずっと楽になっているはずです。【目次】議事録とは何かビジネスにおける議事録「役に立つ」議事録とは悪い議事録の例良い議事録の例良い議事録を作るポイント議事録テンプレートを作成する議事録作成に適したアプリケーション会議は議事録テンプレートに沿って進める議事録係となることのメリット議論の隙間を埋めることで議事録係を「お得」なものにする議事録を仮説で埋めた例本書のまとめ
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)【書籍説明】ちょっと昔、就職する際の会社選びは、人生60年時代に合わせた、成り行き任せで良かったかもしれません。ところが昨今の就職は昔とは大きく違っています。その原因のひとつがキャリアの捉え方の変化であり、年々伸びる寿命が影響しています。長生きできることは良い面だけでなく、難しくなる側面も生み出しています。人生100年時代、長い人生を生き抜くための就活に臨むにあたり、とりあえず入れる会社に入社すると言った考え方は、長い仕事人生、必ずどこかで壁にぶつかってしまいます。そんな将来に起こるであろう人生の壁を事前に察知して、賢い就活をしてみませんか? それが本書に与えられた命題だと捉えています。就活をただ単にどこかの会社に入るための活動と捉えるのではなく、長い人生を充実した、自身にとって悔いのない経験に変えるために、本書ではちょっとした気づきを差し上げられると考えています。【著者紹介】信楽安心院(シガラキアジム)1962年京都市生まれ、1988年同志社大学大学院工学研究科電気工学専攻修了、1997年大阪大学大学院工学研究科電子情報エネルギー工学専攻 博士(工学)学位取得、2005年早稲田大学大学院商学研究科修了(MBA)、サラリーマン生活の傍ら、産業カウンセラー、キャリア・コンサルタント資格を取得し、就活に関わるイベントで学生の就活相談窓口を担当中。ブログ開設: 、就活に関わる相談窓口を開設しています。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
発達障害者の採用から働き方までがわかる!見えにくいゆえに誤解の多い障害である「大人の発達障害」。その雇用が喫緊の課題となっている。2018年4月から、民間企業の障碍者の法定雇用率が2.2%に引き上げられるためだ。本書は、人事経験豊かな、発達障害専門のキャリアカウンセラーによる、障害者雇用への実用的なアドバイス本。発達障害者の特性の見極め方と活かし方、カギを握る就労支援機関との付き合い方などを具体的に提示。発達障害者の「異能」を生かした雇用が、企業の便益に寄与する例を紹介しながら、積極的な雇用の価値を説く。オリジナルの能力判定・職務記述書・バイタル管理表など、今日から役立つ「実務資料」のフォーマットを付録に完備。【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
その節税、実は「会社を殺す節税」です!300社以上の中小企業をサポートしてきた著者が、会社を強くする節税・銀行の言いなりにならない交渉術を大公開!誰も教えてくれないけど知ってると一生トクして安心・安全な税金と借金と銀行の話をお伝えします!手元キャッシュが常時、月商の3倍になるお金の借り方・回し方!
公開日: 2018/06/15
経営
単行本・雑誌
 
【内容紹介】人生100年時代、自分の老後は、自分で守る時代になりました。「年金」「働き方」「住まい」「健康・医療」「介護」「相続」「家族の‘想定外’」このようなリスクについて何も手を打たなければ、不安や悩みは増大していきます。長生きをリスクにしないために、定年後設計を正しく行い、安心した老後を送るポイントをまとめました。【著者紹介】泉 正人(いずみ・まさと)ファイナンシャルアカデミーグループ代表/一般社団法人金融学習協会理事長日本初の商標登録サイトを立ち上げた後、自らの経験から金融経済教育の必要性を感じて、2002年にファイナンシャルアカデミーを創立し、代表に就任する。身近な生活のお金から、会計、経済、資産運用に至るまで、独自の体系的なカリキュラムを構築。東京・大阪・ニューヨークでスクール運営を行う。義務教育では教わることのなかったお金との正しい付き合い方を伝えることを通じ、より多くの人に真に豊かで、ゆとりある人生を送ってもらうための金融経済教育の定着を目指している。『お金原論』(東洋経済新報社)、『お金の教養』(大和書房)、『「仕組み」仕事術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など、これまでに上梓した著書は30冊累計150万部を超える。著書は、韓国、台湾、中国でも翻訳され発売されている。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【ご注意ください!】・本コンテンツは冊子版を電子化した大型電子雑誌です。ご利用いただく環境によっては、ダウンロードに時間がかかったり、一部ページの濃淡が明瞭でない場合がございますが、あらかじめご了承ください。・本コンテンツに社名や収録情報での検索機能はございません。巻頭の五十音順索引ページまたは本社所在地索引から、各社の掲載ページを探してください。業界担当記者が独自取材・独自分析で業績変化を先取り。完全2期予想の会社四季報で自分だけの‘成長企業’を探そう!2018年3集夏号では、上場会社全体の約7割を占める3月期決算会社の本決算を完全収録!これを踏まえ、業界担当記者が独自取材に基づいて今2018年度の業績予想を全面的に見直し、新たに2019年度の予想を行いました。日本国内上場全3,698社をフルカバーした四季報で自分だけの「お宝銘柄」を探しましょう!株式投資はもちろんのこと、営業先開拓などのビジネスユースや就職活動などにも、ぜひお役立てください。【今号のおもなトピック】 ●徹底検証:ROE革命はここまで進んだ!収益力&株主還元が向上した企業を大公開!●特別調査:ライバルがわかる!比較会社を各社掲載●巻末特集:為替前提と感応度、経営戦略
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
20年以上、毎号2000ページ超の会社四季報を長編小説のように読んだ達人が教えるお宝株、大化け株が見つかる!四季報を使った10倍株(テンバガー)、100倍株を見つける原則を解説しています。過去の四季報の誌面を使用して、原則や方法を検証し、実践的な見つけ方を解説しているので、四季報のどこを見れば、10倍株・100倍株が見つけることができるかが、わかります。著者は20年以上にわたって、会社四季報を読破しています。本書で解説されるのは、その経験の中から見つけた10倍株、100倍株を見つけるノウハウです。そのノウハウを身につければ、必ずしも隅から隅まで読み尽くす必要はありません。会社四季報はもちろん、会社四季報オンラインも活用して、効率的に10倍株、100倍株を見つけましょう。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
社葬のノウハウに関して、葬祭業のトップレベルにあるセレモアホールディングスにノウハウを聞く。会社が関わる葬儀には、社葬のほかに合同葬、お別れの会があるが、その2つにも触れている。主催する側の手順、招かねる側のマナーを教える。社葬は単なる儀式ではなく、関係者への感謝に気持ちを伝え、また次のトップのお披露目する目的を持つ。総務部、秘書室などには置いておくべき一冊。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/06/15
経営
単行本・雑誌
 
第2版から全編をフルカラー化。国試問題はさらに充実。教科書や専門書は難しすぎて困るという人におすすめ。アレルギー反応別に本文を色分けしたので、複雑な免疫反応も目で見てわかる。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   85861 85890

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.