COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。暮らしやすさは大きさじゃあない!工夫とアイディアで「余分・ムダ」を省いた快適な家はできる!図と写真で分かりやすく解説。実用ナンバー1「家づくりのヒント」シリーズ5作目。「小さな家」づくりに必要なポイントを解説いたします。小さくても快適な住宅を建てるために必要なポイントの第一は「敷地を最大限に生かす」こと。ここを考え抜いた設計にしないと、永く住んで満足な住まいにはなりません。次に大切なのは「暮らしに合わせた間取りと収納」です。将来にわたった家族構成とライフプランを考えるのはもちろん、家族の暮らし方や趣味嗜好に合わせた間取りと収納のプランをつくることがポイントです。本書では、複数の人気建築家の監修による確かな記事をベースに、たくさんの事例・実例を交えながら、図やイラストをメインに写真を加えて分かりやく紹介をいたします。
公開日: 2018/06/12
住まい
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。本日おすすめしたいサラダはここにあります! おしゃれ系や懐かし系、気分や場面に合わせて全135レシピからお選びください。探しているのはどんなサラダですか? イベントや誰かが来るときのおしゃれサラダ? 家族で食べる毎日のサラダ? この1冊におまかせください! あらゆる場面できっと役立つ135レシピ。ぴったりのサラダをご提案します! 【内容】●パート1:見ばえバッチリ!「おもてなしサラダ」(チキンと野菜のエスカベージュ風、牛ステーキのタイ風サラダなど…色鮮やかなマリネ、デパ地下やデリカテッセン風のおしゃれサラダ) ●パート2:食卓の主役になるボリューム系「おかずサラダ」(カリカリ揚げ豚となすの中華風サラダ、さばのアヒージョ風サラダなど…肉や魚が入ったメインおかずになるサラダ) ●パート3:野菜別に選べる「いつものサラダ」(ポテトサラダ、シーザーサラダなど…定番サラダ) ●パート4:お酒のおともに「おつまみサラダ」(パセリマッシュポテトのサラダ、カリフラワーとかぶのバーニャカウダなど…お酒が楽しくなるサラダ)ほか
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。高齢者のひとり分料理のコツが明快!少ない材料で無駄なく美味しく栄養バランスよく。ホームヘルパーさんにもお役立ちレシピ集お年寄りのためのひとり分料理を用意するには、ちょっとしたコツがいります。少ない材料を、むだなく、おいしく、毎日飽きないで、栄養バランスよく、さらに健康寿命を伸ばすレシピだからです。年をとって、大人数の料理ではなく、ひとり分の料理をつくるようになったかたや、初めて料理をするかた、そして、お年寄りのためのひとり分料理をつくる仕事をされているホームヘルパーのかたにも、本書はお役立ちです。★part1.肉と魚のおかず part2.野菜のおかず part3.卵、牛乳、豆腐、大豆製品などのおかず part4.海藻、きのこ、乾物、こんにゃくのおかず ★高齢者にとくに必要なたんぱく質、摂取に気をつけたい塩分などの、各レシピに含まれる量が明記され、レシピごとに、献立のヒントも載っています。★とろみ素材で食べやすくする方法、ひとり分料理にそろえると便利な調理器具など、プラスアルファの情報も満載です佐伯 知美:管理栄養士。神奈川県内で赤ちゃんからお年寄りまでの栄養相談や、ホームヘルパー講習、食生活講座の講師など幅広く活躍中。介護にかかわる人への食の啓蒙、バランスのよい食事作りを広めるための料理教室などにも力を入れている。
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。コレステロールが高い原因とそれを下げる方法を患者さん自らが見つけ出し、実践するための知識と生活のコツを体得できる決定版動脈硬化の大きな要因であり、心筋梗塞や脳卒中の危険因子の一つが、コレステロール値が高くなること。本書は、「自分でできる」「すぐできる」コレステロール値を下げるコツと知恵を満載しました。基本的に見開き2ページ単位の読み切り記事の体裁と、わかりやすいカラー印刷のイラストや図表、写真を使って、医学的に裏付けられたコレステロール値を下げる具体的な対策や対処法をていねいに説明してあります。とはいえ、単なるハウツー書ではありません。コレステロールを下げるための食品選びや食事のとり方、運動法など、さまざまな生活上のコツやポイント、知識を具体的に紹介・提案しながら、その説明の中に高コレステロール血症や動脈硬化のわかりやすい医学的知識を織り込んであります。話題性のある内容も豊富に盛り込んであるので、どのページもきっと興味深く読んでいただけるでしょう。目で見て読んでわかる家庭医療実用書です。
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。肩があがらない、首や肩、手が痛い、手がしびれる…… こんな頸椎症の症状はかんたん「痛みナビ」体操でラクになります。頚椎症とは、首の骨(頚椎)の変形などが原因となってこりや痛み、しびれなどが起こる症状です。最近ではMRIなどで椎間板のずれや神経の圧迫が画像で確認できるようになりましたが、実際に現れる痛みとは必ずしも一致しないケースも多く、首の痛みの原因を正確に把握することは難しい、ブラックボックスといえます。複合的な原因がある頸椎症は、有効な運動療法も一人ひとりで異なっています。一人ひとりに最適の運動療法を見つける道しるべ(ナビゲーション)となるのが、患者さん自身が訴える「痛み」です。具体的には、頚椎をどの方向に動かすと痛みが強まるのか、弱まるのかを確認しながら、その人に最適の運動療法を見つけていきます。首や肩がこる、痛い、ふり向けない、肩があがらない、首や肩、手、頭が痛い、手がしびれる、首を動かすと音がする、こんな頸椎症の症状であることが多いもの。これらはかんたん「痛みナビ体操」でラクになります。銅冶 英雄:お茶の水整形外科クリニック院長。1994年 日本医科大学卒業後、2010年 お茶の水整形外科機能リハビリテーションクリニック開設。自分で腰痛を克服した体験から、運動療法・靴・栄養療法を中心として、カラダの痛みを根本的に治す医療を実践。
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。レシピ動画をコマ送りして見ているみたいなプロセス写真で、読まずに作れる「見る」レシピ。だから簡単、作りやすい!料理の動画か、マンガみたい!? お料理ができていく様子を追ったコマ割り写真を「見れば作れる」レシピ本です。文字がいっぱいの「作り方」なんてナシ! じゅわっとジャジャッと作る音や、ふんわり香ばしい香りまでしてくるような臨場感ある写真は、まるで‘お料理LIVE’! ちょっとおしゃれ&かなりおいしい、おうちごはんができあがり!! 切り方、大きさ、量もひと目でわかるから、初心者はもちろん、レシピを読むのが面倒な方にもおすすめです。おいしいからきっとまた作りたくなる、そして自分の新定番になっていくお料理、ぜひ本の中の堤先生と一緒に作ってみてください! 【内容】●パート1:手早く作れてちゃんとおいしい「すぐできごはん」 ●パート2:時間をかけて作るのも楽しい「休日ごはん」 ●パート3:無理なくとれて、体もよろこぶ「野菜を食べるごはん」 ●パート4:自分にやさしくしたい日に「いたわりごはん」ほか堤 人美:料理家。出版社勤務のあと、料理家のアシスタントを経て独立。雑誌やテレビの料理番組、CMの料理制作、企業のレシピ開発ほか、スタイリングやフードコーディネートで活躍。著書に『材料ならべてこんがり焼くだけレシピ』『材料入れてコトコト煮こむだけレシピ』(主婦の友社)、『ほっとくだけで味が決まる 漬けたら、すぐおいしい』(講談社)、『白飯最高おかず』(成美堂出版)ほか。
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。おむつ卒業に向けたトイレトレーニング術を分かりやすく紹介。読者実例や方法のバリエーション、Q&Aでママの困ったにも対応。ママたちの大きな悩み「おむつ外しどうしよう…」にバッチリお答え! ロングセラームック・Go!Go!トイレトレーニングがリニューアル。コンパクトで手軽に読めるハンディサイズになりました!また、切り抜いてトイレのフタに貼って使う「動物ニッコリトイレ型紙」と、ミニポスター型の「ヤル気アップチェックシート」をつけ、子どもをゴキゲンにトレイまで誘導するための仕掛けも取り入れました。本文では、トイレトレーニングの基礎知識、準備、基本の進め方を分かりやすく説明しているほか、1日でおむつはずし、いきなりパンツトレーニングなど基本以外のトレーニング方法も紹介。さらに、うまくいかないときの進め方、うんちと夜のおしっこ、お悩みQ&Aと、幅広くテーマを設け、トレーニング成功へと導きます。最新のトレーニング事情や体験談など、ママたちから集めたリアルなデータにも注目です。
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。無理に「片づけなきゃ」「ものを捨てないと」と思わなくても大丈夫!収納が苦手な人でもラクに片づけができる方法「私、収納や片づけが苦手なの」という方へ。その苦手意識はこの本で解決できます!気持ちがラクになって、「片づけ上手」になれます。住まいの片づけと収納、家事全般の講座を長年にわたり主宰し続けてきた暮らしアドバイザーの土井けいこさん。その豊富な経験をもとに、収納に苦手意識を持つ多くの方のために、気持ちがラクになって部屋も片づく方法をまとめました。無理に「片づけなきゃ」「ものを捨てないと」と思わなくても大丈夫。この本の考え方とやり方で、ちょっと気持ちをゆるくして、片づけと収納のシステムを見直せば、ごちゃごちゃの部屋も、もやもやしていた心も、すっきり解決できます!土井 けいこ:暮らしのアドバイザー。消費生活アドバイザー。環境カウンセラー。バングラディッシュ生活を経験後、ホームヘルプサービスのコーディネーターに。独立後、「生活工房 do!」を主宰し、自宅を開放して、整理収納、片づけをはじめとする生活全般の口座を行う。自治体主催講座、カルチャーセンターなどでの講師活動も多数。2009年、古民家ギャラリー「緑」にて、ものを最後まで活かす「暮らしの工夫展」を開く。
公開日: 2018/06/12
住まい
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。旬の食材や話題のダイエット法をとりいれてやせる=「旬やせ」! 食べてやせるダイエットレシピ集です。2大付録つき!いま気になる「旬」のダイエットネタや、いま食べておきたい「旬」の食材でダイエット! 名づけて「旬やせ」!! おいしく食べてやせるレシピを集めました。旬の野菜や魚は、その時期の体に必要な栄養満載。しかもお買い得! 夏?秋の旬の食材の使いこなしはこの1冊におまかせください。ダイエットに役立つ、切り取って保存したい2大付録つき! <内容> ★付録1)貼れる!よく使う食材の「糖質量&カロリー表」 ★付録2)やせられないのは夏太りのせいだった!?「夏の冷えとり」読本 【本誌】●鶏むね肉×旬野菜で「鶏むね最強!旬やせレシピ」●さば缶、鮭缶、大豆缶、低糖質な3大「水煮缶」で糖質オフ ●食物繊維で「美腸やせ」 ●毎日使える「アンダー300kcal」の旬やせおかずカタログ ●お酢で酢(ス)ッキリ!「やせるお酢レシピ 」●夏&秋野菜でヘルシー「マリネ&漬け物」 ●スパイスで代謝アップ「カレーやせ」 ほか
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。太りたくない、きれいにやせたい。そんな願いを叶えるのが低糖質の完全栄養食「卵」! 簡単な作り方から意外な食べ方まで紹介きれいに健康的にリバウンドなしでやせるためには、栄養をしっかりとりながらのダイエットが不可欠。そこで活躍するのが「卵」。卵は、ビタミンC以外の栄養素がとれる完全栄養食品。糖質が低くて、栄養バランスは抜群。ダイエットの強い味方であり、物価の優等生でもあります。「卵って、コレステロールがあがるんじゃないの?」。いえ、あがりません。厚生労働省が発表する「日本人の食事摂取基準2015」では、食事によるコレステロールの摂取基準値の上限が撤廃されました。つまり、食事からのコレステロール摂取が血中のコレステロール値に反映されるわけではないのです。むしろ、日本人の女性は、タンパク質の摂取量が少ない傾向にあり、そのほうが問題であるとの見解が出てきています。本書では、簡単な卵料理から、意外なメニューまで幅広く紹介。ブレインケアクリニック院長・今野裕之先生による医学的な解説も必見です。今野 裕之:ブレインケアクリニック院長。博士(医学)・日本抗加齢医学専門医・精神保健指定医・日本精神神経学会専門医。順天堂大学大学院卒業。慶應義塾大学病院、日本大学医学部付属板橋病院、薫風会山田病院などを経て、2016年ブレインケアクリニック開院。生活習慣や食事習慣、環境要因、人間環境を考慮した治療で、患者ひとりひとりにあわせた診療を行っている。40代からの認知症予防プログラムなど、認知症の予防にも積極的に取り込んでいる。
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。ついついほっておきおがちな高血圧対策をマンガでわかりやすく解説!放置しておくと、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが増大します!★サイレントキラーとよばれる高血圧。たかが高血圧と放置していると、脳卒中や心筋梗塞、腎不全につながることも。★それでも忙しい、面倒くさい…という人のために、マンガで解説します!★楽しみながら、今日からできる高血圧の下げ方がわかる一冊です。★「渡辺式・反復1週間減塩法」「スプレー式しょうゆで減塩」「ふくらはぎパンパン法で血流改善」など、医学博士の渡辺尚彦先生監修による降圧法が満載です。渡辺 尚彦:医学博士。東京女子医科大学東医療センター内科教授。1952年千葉県生まれ。1978年聖マリアンナ医科大学医学部卒業。1984年同大学院博士課程修了。1995年ミネソタ大学時間生物学研究所客員助教授として渡米。専門は高血圧を中心とした循環器疾患。1987年8月から携帯型血圧計を連続装着し、以来365日24時間血圧を測定。著書に『ズボラでも血圧がみるみる下がる49の方法』(アスコム)、『たったこれだけ!面白いように血圧が下がる 渡辺式 降圧生活のすすめ』(ワニブックス)などがある。
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。現実的なシチュエーション設定で、気持ちを端的に伝える文例集は、「こう書けばいいのか」とヒントを確実に与えてくれます。社会的な連絡手段としては、メールや電話より格が上なのが手紙。しかし、慣れないとどこから書き始めればいいのかさえ、わからないもの。便箋やはがき、筆記用具の選び方から、シーン別の文例、便箋のたたみ方や封筒への入れ方などまで、手に取るようにお教えするのが本書。パート1が礼儀正しい手紙の書き方。みなさんが迷う「時候のあいさつ」についても、12カ月分掲載。パート2は、お中元・お歳暮・プレゼントなど贈り物に添える手紙の文例。贈り物に手紙を添えることで、こちらの気持ちが相手に伝わります。パート3はお祝いの手紙。パート4はお礼の手紙。パート5はお願いの手紙。言いにくいし、書きにくい内容をうまく表現するアイディアを紹介します。パート6は断り、催促、抗議、苦情、おわびなど書きにくい手紙の書き方。パート7はお見舞い、パート8はお悔やみの文例集。介護をしている人へのお見舞いなどもあり、参考になります。杉本 祐子:「くらし言葉の会」主宰。NHK文化センター札幌教室「わかりやすいと言われる文章の書き方」講座講師。1957年生まれ。津田塾大学卒業後、出版社勤務をへて、手紙や文章の書き方、冠婚葬祭のしきたりやマナーなどについて編集や原稿執筆を行っている。主な著書に「心に響く葬儀・法要のあいさつと手紙」「心が伝わるお礼の手紙・はがき」「お祝いのスピーチ」「お棒さんがイチから教える!葬儀・法要・お墓・仏壇のすべて」などがある。
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。予約のとれない料理教室likelikekitchen・小堀紀代美さんの『スプーンで作るおやつ』が新装版になって登場!予約開始から2時間で満席になるという大人気の料理とお菓子の教室、like like kitchen。試作をくりかえして生まれたレシピは、誰でもおいしくできると評判になりました。レッスンを通じて見えてきたのは、お菓子作りのみんなの悩み。「材料を揃えるのが大変」「道具がない」「作ったあとの洗いものが多い」などの声を聞き、もっと気楽に作ってもらいたいと研究を重ねて生まれたのが、スプーンできるおやつ作りです。例えばスコーンは、粉を混ぜる、生地を練って切り分けるなど一連の作業をスプーン1つで行います。泡立て器もヘラもスケッパーも不要。洗い物も少なく、小さなキッチンでもストレスなく作れます。クッキー、スコーン、ドーナツにゼリー、セミフレッドetc....『スプーンで作るおやつ』を2015年に発売し「できあがり少量で楽」「とにかくおいしい!」と大好評だったため、タイトルとカバーを新装してお届けします。小堀 紀代美:実家は栃木の大きな洋菓子店。小さい頃から料理が好きで食いしん坊。結婚後はモダンアートを扱う仕事をしながら各国の料理を食べ歩く。そこで出会った味からオリジナルレシピを作り始め、2010年より2年間カフェ「like like kitchen」を開き、そのおいしさで食通たちの話題を呼ぶことに。現在は料理研究家として料理教室を主宰しながら、各媒体へのレシピ提供を行う。抜群のセンスに加え、理論的な思考ととことん試作をくり返す探究心で、おいしく作れるレシピを作れると評判。著書に『はじめてでも絶対失敗しない いちばん作りたいお菓子の本』(マイナビ)、『フルーツのサラダ&スイーツ』(NHK出版)ほか。
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
歳を重ねたいまだからこそ、着る服がわかったいまだからこそ、本当のおしゃれを楽しめる。大人のための着こなしの本が登場です。大人になっても素敵な着こなしをつづけている、モデル、料理研究家、ショップオーナーや、いつの時代も輝き続けるフランス女優のファッションを大公開。また、街ゆくおしゃれな60代を中心とした女性たちをスナップ。ほかにもスタイリストが教えるシニアのファッションのお悩み解決法など盛りだくさん。どれも動きやすくて、着ているだけで楽しくなる。そんな心も喜ぶおしゃれが身につく保存版の内容です。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
またも繰り返された迷走、未来のために徹底検証する日本サッカーは二度死ぬ【内容】<緊急特集>衝撃の解任劇‐失われた未来‐日本サッカーの未来を問う・ベスト16への呪縛・墓穴を掘ったハリルホジッチと日本サッカー協会の過ち・闇に葬られた指揮官の計略<特集1>外国人が見た日本サッカーの可能性・ジョー(名古屋グランパス) 元セレソンが語る日本サッカー「当たり前のプレーだけではなくて、違いを見せ続けていくこと」・ジェイ(北海道コンサドーレ札幌) 世界基準FWが抱く日本サッカーへの本音「意識やメンタリティの違いが結果に少なからず影響を与えている」・ロティーナ(東京ヴェルディ監督) スペイン人指揮官の眼 知将が語る日本サッカー「選手が自分で各状況における最適解を選べるよう指導しています」<特集2>日本代表メンバー発表W杯にまつわるドラマを振り返る・森重真人(FC東京) TURNING POINT-ターニングポイント「90分間でやり尽くせるように高めてきた」・岩政大樹(東京ユナイテッドFC) 言語化の思考回路とW杯の追憶・市川大祐(清水エスパルス普及部) W杯メンバー発表回想録「あの経験があったからこそ、4年後につながったんだと思っています」◆フットボール×ビジネス◆・現代フットボールへの果てなき憎悪 置き去りにされたフットボールファンたちの嘆息・【Panenka】フアン・マタINTERVIEW フットボールの「本質」はどこへ向かうのか?・【連載】スペインフットボールジャーナル フットボールとテレビの未来・激変するサッカー界とスポーツビジネス 金満オーナーたちの暗躍、宗教的原理主義の台頭、民族の自主独立問題…・技術、体、とともに心も鍛えよ『スラムダンク勝利学』の著者・スポーツドクター辻秀一氏が語る勝つメンタル 都倉賢、齋藤学、V・ファーレン長崎をサポートするメンタルで優位に立つための方法論・ドイツ式GK進化論 第5回「ディストリビューション」・【W杯対戦国レポート】ポーランド 不屈の町 ウッヂ 親子二代に渡るポーランドサッカーの記憶・ラスベガスシティFCの野望など、160ページの大ボリュームでお届け!【連載】■スポーツ文化異論 武田砂鉄■小嶋真子(AKB48)の『F.Chan TV』MC奮闘記■ジャッジの真実 清水英斗■KFG蹴球‘誌上’革命論 錦糸町フットボール義勇軍■フットボール星人 小田嶋隆■話題の新刊 構成者に訊く■成功するサッカービジネスに学ぶ ベン・リトルトン、実川元子■GMが語るチーム強化論 佐藤拓也■サッカーをつむぐ人 中村慎太郎■本なんか読むんじゃなかった 佐山一郎■ボールは跳ねるよ、どこまでも。 幅允孝■洋書案内 実川元子
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。消しゴムはんこ第一人者の津久井先生が、超人気教室で教えるテクを初公開! 教室限定でしか入手できなかった図版もぎっしり収録消しゴムはんこの第一人者・津久井智子先生が、超人気教室で教えるテクを初公開! 教室でしか入手できなかった図案もぎっしり収録した、おトクな1冊です。●基本をイチから解説しているので、本書を見ながら初心者でもすぐにスタートできます。●人気の図案がモチーフ別、シーン別にまとめられていて便利。●図案は500点以上収録。トレースするだけであこがれの作品がマネできて、楽しい雑貨も作れちゃいます。図案には難易度マークつきで、簡単なものからだんだんステップアップもできます。●消しゴムの彫り方、インクの塗り方、はんこの押し方それぞれのポイントを、写真でていねいに解説。●四季折々のあいさつ状、年賀状、バースデイカードなどが簡単にセンスアップ。しおりやメモ、一筆箋、紙袋、ラッピングペーパー、ラベル、祝儀袋、ポチ袋など、相手に喜ばれるオリジナルグッズや、自分の印にできるマイはんこもお役立ちです。津久井 智子:消しゴムはんこ作家。埼玉県出身、静岡県熱海市在住。15才から消しゴムはんこ作りを趣味で始める。2003年 大学卒業後、「象夏堂」の屋号で、オーダーメイドの消しゴムはんこ屋として、インターネット上やイベント等で受注を開始。2005年刊行の『消しゴムはんこ。』(主婦の友社)が大人気となり、消しゴムはんこブームのきっかけになる。はんこ教室、ワークショップ、メディア出演など活躍。近年は消しゴムはんこによるイラストレーションや商品デザイン、イベントのプロデュース、ホテル内装や船の壁画などの大作も手がけ、作品展ではアートとしての可能性を模索している。
公開日: 2018/06/12
美術
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。熱帯魚と水草のすべてがわかる決定版ガイドブック。人気熱帯魚・水草のデータ、飼い方、アクアリウムの作り方などを完全収録。熱帯魚をはじめて飼う人のための飼育入門書です。「熱帯魚を飼ってみたいけれど、毎日の世話が大変そう」と心配している人も必見!初心者でも失敗することなく、熱帯魚ライフを楽しむための情報が満載です。本書では、最新の人気新種や定番種まで、熱帯魚・水草266種のデータを写真とともに紹介。飼いやすい水温、水質、育て方のポイントなど詳細の情報も一目でわかるようにしました。また、1週間でアクアリウムが作れる完全ガイドも収録。手順はカラーイラストでわかりやすく丁寧に解説、すぐにマスターできます。そして、憧れの水槽レイアウト10例や、インテリアとして楽しむアクアリウム術など、熱帯魚で空間を演出するテクニックも紹介。そのほか、最新の飼育グッズや、水槽メンテナンス、熱帯魚の病気や健康管理、混泳テクニックなども完全解説。この一冊で熱帯魚と水草のすべてがわかる!水谷 尚義:現在まで一貫して、熱帯魚・海水魚を中心とした生体管理の仕事に従事。みずからアマゾンや東南アジア各地に足を運んで買い付けも行うなど、熱帯魚の鑑識眼には定評がある。
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。柴犬の気持ち・しぐさのフシギがわかる! 最新情報を豊富な写真でしっかり解説。幼犬から老犬まで対応の幸せ飼い方マニュアル「柴犬は何を思っているの?」「あのしぐさはどうしてするの?」柴犬飼い初心者さんやこれから飼いたい人向けに、柴犬の気持ちやしぐさをしっかり解説。飼い主にとっては困った行動も、柴犬の心理からみた対処法をご紹介。ガマン強く、ストレートに気持ちを表さないといわれる柴犬の気持ちを知り、柴犬との生活をより楽しいものにしていきます。●写真やイラストが豊富で、初めて柴犬を飼う人にもイメージしやすく、わかりやすい内容に。●子犬から老犬までの成長の流れが把握でき、しつけを始める時期やワクチン接種の目安など、その時期ごとに必要なことが一目でわかる「成長カレンダー」が便利! ●失敗しがちなトイレのしつけ方法なども、動物生態学をもとにしたしつけ手順で、写真を使ってわかりやすく解説。●生まれたての赤ちゃん犬、やんちゃ盛りの子犬、りりしい成犬などいろいろな時期の写真がぎっしりで、見るだけでも楽しい柴犬本です。加藤 元:ダクタリ動物病院総合院長。1932年兵庫県神戸市出身。北海道大学獣医学部卒業。1964年東京都杉並区でダクタリ動物病院を開院。ダクタリ動物病院創始者・代表。1973年のアメリカ・カンザス州立大学を皮切りに、コロラド/カリフォルニア/フロリダの各州立大学で客員教授を歴任し、現在もコロラド州立獣医科大学客員教授/日本親善大使(2011?2013年)を務める。1987年全米動物病院協会学術エクセル・アワード、1994年同協会学術ウォルサムアワードを外国人として初めて受賞。2014年世界小動物獣医学会小動物ヘルスケア賞を世界では13人目、日本人では初の受賞。
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。ベランダなどで手軽に栽培でき、ティーや料理に活用できるおすすめのハーブ55種。育て方&使い方が写真でよくわかります。「ハーブのある暮らし」は心地よくて、おいしい。さわやかな香りでリラックスさせてくれるハーブは、薬草として使われているものもあり、美容や健康、ダイエットに効果があるものも! そんな数多くあるハーブの中から、ベランダや窓辺、小さな庭などでも手軽に栽培・収穫できるおすすめのハーブ55種類を紹介。育て方&使い方を写真でていねいに解説します。はじめてハーブを育てる方、新鮮なハーブティーや料理を楽しみたい方、育てているハーブをじょうずに利用したい方にぴったりのハーブ入門書です。●Part1「ハーブの楽しみ方」:ハーブティー、ハーブビネガー、ハーブオイル、ハーブワイン、ハーブリキュールなど料理に活用できるおいしいハーブ。石けん、入浴剤、サシェ、キャンドル、リースに向く香り高いハーブ。●Part2「ハーブの育て方」:育てやすいハーブ、育て方のポイント、収穫と保存など。●Part3「人気のハーブ55」松井 孝:元玉川大学教授。大学では「生活と園芸」、「農場実習」、「飼育と栽培の研究」などの授業を担当した。『ベランダでサラダ野菜』、『小さな盆栽づくり―はじめて育てる おしゃれに飾る!』、『What‘s BONSAI ?』(主婦の友社)など著書多数。
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。食べて効く!飲んで効く!身近な薬草の効果・効能、生育場所、特徴、採取法、食べ方、薬効と用い方、調理法がわかるハンディ判。食べて効く!飲んで効く!身近な薬草の効果・効能、生育場所、特徴、採取法、食べ方、薬効と用い方、調理の仕方を、わかりやすく徹底解説したポケット判。食べるクスリ、ハーブティー、よく効く滋養・健康酒が完成。【主な薬草】★〈春の薬草・山野草〉ウメ/アケビ・ミツバアケビ/アマドコロ/アンズ/ウワバミソウ(ミズ)/オオバギボウシ(ウルイ)/オランダガラシ(クレソン)/カタクリ/ギョウジャニンニク/クサソテツ(コゴミ)など★〈夏の薬草・山野草〉アシタバ/イタドリ/エゾウコギ・ヤマウコギ/エビスグサ/オオバコ/オカヒジキ/オニユリ・コオニユリ/ノビル/ハス/ハッカ/ハトムギ/ヒマワリ/ヘチマなど★〈秋・冬の薬草・山野草〉イチジク/イラクサ・ミヤマイラクサ(アイコ)/ウド/エゴマ/オニグルミなど。
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
若手からベテランまで、オリジナリティのある人(自分のスタイルを持っている人)を幅広く選んだ。木地づくりから仕上げまで、すべて一人で手掛ける人。例えば、伝統工芸系では、新しい感覚を加味した作品づくりをしている方。漆関係では、塗りだけの塗師は掲載していない。 1)家具系 荒木寛二(富山県):拭き漆仕上げの座卓などの家具、小箱など。「日本伝統工芸展」入選常連のベテラン作家。井崎正治(愛知県):使いやすく比較的リーズナブルな家具。女性に人気の木彫も。石井学(岐阜県):スギやカラマツなど地元材を使った洗練されたデザインの家具。甲斐晋(金沢市):スタイリッシュな現代的な家具や椅子。久保田堅(岐阜県):ヨーロッパの農民が昔から作っていたペザント・アートの日本の第一人者。須賀忍(三重県):正統派の木工家具作家。重厚で存在感のある家具を制作。下尾和彦・さおり(富山県):夫婦でデザインセンスのいい家具や小物を制作。最近、茶道の立礼用の家具が評判。深見昌記(名古屋市):鉄と木を組み合わせた家具や椅子。厨子なども制作。藤井慎介(静岡県):ユニークな造形で座りやすい椅子。刳り物の器。国展などの公募展での受賞多数。山本伸二(三重県):彫刻的で重厚感のあるオブジェのような椅子が有名。元々は唐木細工職人。 2)漆系(木地から手掛ける) 角間泰憲(金沢市):1984年生まれの新進気鋭の木漆工芸家。「日本伝統工芸展」新人賞受賞。高田晴之(石川県輪島市):器や椀の木地師だが、自らも漆を塗って作品に仕上げる。名古路英介(名古屋市):センスのよい挽き物の器、皿、椀。西端良雄(石川県輪島市):元々は木地師だが、オリジナリティのある漆の器などを制作。藤野征一郎(石川県):気鋭の木漆工芸家。オブジェのような作品も作る。山田真子(石川県):山中の若手木地師だが、柔らかい感性から作る椀などの作品が評判。泉健太郎(新潟市):卵殻箱、ペザント・アート系の木彫など、自分のスタイルを持つ、今売り出し中の木工作家 3)クラフト系 川合優(岐阜県):杉箱、正倉院御物からヒントを得た干菓子盆など。河村寿昌(岐阜県):200種類もの木材を所有。それらをロクロで挽いた小箱など。中矢嘉貴(静岡県):サクラなどの生木を旋盤で削り出したランプシェードが評判。松本寛司(愛知県):仏師の経験を生かし、器やカトラリーを彫る。脚付きカッティングボードが人気。 4)その他 田中孝明(富山県):井波の木彫刻師。伝統を受け継ぎながら、カトラリーや現代的な木彫作品を作る。大西達朗(愛知県):19世紀ギターなどを制作。音がよいと評判。馬場世司博(愛知県):「オートマタ」という仕掛け付きの木のおもちゃを、風刺のきいたテーマで制作。
公開日: 2018/06/12
美術
単行本・雑誌
 
ブルー系のシックな色、ビタミンカラーで明るい色など豊かな色の組み合わせ。 花店ではあまり並ばない珍しい花を使って生まれる作品の数々。 そんな魅力的なブーケを作る広島の人気花店 「fleurs tremolo」のオーナー 藤野幸信さんが季節の花を束ねます。 一般的な花から染めなど珍しい花まで使った作例33点は実際に作るのも、見ているだけでも楽しめる作品ばかり。 フローリスト誌で2016年5月号?2018年4月号まで連載していた 「couleur et nuance de saison」の写真も収録しています。
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
ハイキング感覚で歩きながら地形を観察できるコースを紹介します。 地形は山だけでなく、川、海岸、街の中でも知識があれば観察することができます。 歩きながら、そこの地形がどのようにできたのか、見所などを解説します。 ジオパークなど地形観察しやすい場所から、半日ほどの散歩コース、一日コース、登山を含めた1泊コースなど、歩く人の脚力にあわせてコースを選ぶことができます。 長野県や富山県、静岡県など地形的にポイント多い場所から、神奈川県の箱根など比較的アプローチしやすい場所まで、日本全国の地形観察スポットを紹介しています。
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
高機、卓上機織りを含め、さまざまな織機を紹介しつつ、その使用法と織り方を詳しく紹介した手織りの決定版となる書籍です。 織機の分類から、織り図の見方、織り技法(縞とチェック、透かし織り、浮き織り・はさみ織り、綾織り、綴れ織り、二重織り・袋織り、裂き織り、変わり素材、変わり糸、絣など)、名古屋帯の織りと仕立てなど、知っておきたい情報をこの1冊に集約しました。 織り技法を大きく分けると13項目、さらに各々5?10パターンくらいの織り方を紹介しているので、計100種類以上の織り方を掲載。 すべての織り技法を取り入れているので、初心者から上級者までのすべての人にとって参考になる本といえます。
公開日: 2018/06/12
美術
単行本・雑誌
 
☆各国の規制強化の動きに伴い、一気に普及が加速するEV(電気自動車)。内燃機関を搭載しない、新たな乗り物は社会をどう変えるのか。いま大きな注目を集めている。☆日産、トヨタなど自動車メーカーはもちろん、電機メーカーなど業種を超えた企業が取り組む開発のドラマに密着、画期的な技術の開発に取り組む人々を紹介しながら、EVとは何か、これからどこに向かうのかまで詳細に解説する画期的ノンフィクションが登場した。☆自動車業界の今後を占ううえで、読み逃せない1冊である。
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
‘先生’とも呼ばれる著者が、名選手、名指導者の強さの秘訣を、深い思考と洞察でわかりやすく伝える。サッカーのみならず生き方やビジネスのヒントが詰まった一冊!
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
「ゴッドファーザー」のドン・コルレオーネのモデルの1人と言われるラッキー・ルチアーノ。ニューヨークでマフィアとなったその末裔は、父とともに武器商人に。やがてフィリピンへ流れ着く。マルコス政権下のフィリピンでは日本の政財界の大物がカジノを楽しむ場。そこには山口組の関与があった。革命によって日本に流れ着き、関東ヤクザから山口組系組員へ。さまざまな経済事件に関与していく。バブル経済の裏面史ととも数奇なる運命が明らかになる!
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
男の手土産、男のおやつ。美味しいものにはストーリーがある。町歩きの達人、松浦弥太郎が、長年愛してきた逸品。東京の名店とっておき51軒。銀座ウエストのトーストサンドたちばなのさえだかりんとう中里のあげ最中入山煎餅のせんべい神茂の手取り半ぺん志むらの九十九餅竹むらの揚げまんじゅう……完全店データ付き!<まえがきより>くいしんぼうな気分で、お菓子や食べものを買いに行く楽しみを知ったのはいつからだろうか。それは我が家の人々がくいしんぼうだったからそうなったように思える。物にたっぷりと付き合わされた子どもだった。だからというわけではないけれど、一人で出かけられるようになった頃には、そういったデパートのある街や、風情のある下町には、大人のように詳しかった。新宿、渋谷、銀座、日本橋、横浜あたりはもちろんのこと、浅草や上野、谷中といった下町あたりの買い物もお手のものだった。
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
川や山地、崖といった身近な地形がどのようにできたか。 また、氷河地形、火山地形、台地、地下水脈など地形科学の基本を写真と文章、図版でわかりやすく紹介。
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
◆目からうろこの意外な世界史、面白くなくては歴史学ではない!世界史を5000年の長さでとらえると、国際的なヘゲモニー(覇権)をめぐる壮大なドラマが見えてくる。EUのような地域統合を先取りした中国を中心とする「先進地域アジア」を、劣悪な環境下にあった後進地域ヨーロッパがなぜ逆転できたのか。そして21世紀、再びアジアがヘゲモニー奪還に挑む構図は、この先どこへ向かうのか。人類の誕生、秦・漢の成立から、大英帝国、アメリカの時代、「一帯一路」までの興亡史をコンパクトかつスリリングに説き起こす、かつてない世界史解説書です。○なぜか日本人は「アテネ」を過大評価している○秦の始皇帝は、EUの先取りをして地域経済統合をしていた○グーテンベルクの活版印刷発明は、経済の革命だった○大英帝国が繁栄したのは「手数料資本主義」のおかげ○アメリカは国連や世界銀行など国際機関を利用して世界の覇権を握った○「一帯一路」では中国はヘゲモニー国家にはなれない……「意外な真実」から世界の歴史の裏側を覗けば、現在の国際社会の秩序、未来の姿も浮き彫りになります。
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   85981 86010

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.