COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

人生は選択の積み重ねである。勝負の世界のみならず、進学、就職、ビジネス、結婚、生活習慣等、無数の選択が今のあなたを形作っている。これまでの自分の選択に自信がある人はどれだけいるだろうか。難問や苦境を前にしたとき、常に「正解」を選ぶことは難しいが、少しでも納得いく道を選ぶためには何が必要なのか? 麻雀の裏プロという真剣勝負の世界で20年間無敗の記録を築いた雀鬼が、43の問いを通し、究極の「選ぶ作法」を語る。【目次】はじめに/第一章 未来が突き付ける答えなき選択/第二章 「道徳」が生む危うい選択/第三章 極限の状況における究極の選択/第四章 「生き方」が根本から問われる選択/おわりに
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
アメリカの大統領選挙やイギリスEU離脱の国民投票では、私たちが無意識のうちに提供している多くの個人情報が選挙キャンペーンや世論形成に利用された。嘘を混ぜたプロパガンダや個人の不安に直接訴える「マイクロ宣伝」といった、巧妙なサイバー戦略は、近い将来行われるであろう日本の国民投票でも使われるのは間違いない。これらによって醸成されたポピュリズムに私たちはどう抗うのか。欧米での徹底的な取材からデジタル時代の民主主義を考える。 【目次】まえがき/第一章 ビッグデータは監視し、予測し、差別する/第二章 「心理分析」データを使った選挙広告キャンペーン/第三章 ソーシャルメディアは敵か、味方か/第四章 ロシアのサイバー作戦が欧米のポピュリズムを扇動する――ロシアから「ボット」をこめて/第五章 デジタル時代の民主主義/あとがき/主要参考文献
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
なぜ今、日本を代表する企業で不祥事や内紛が相次ぐのか。戦前のカネボウから現在のソフトバンクまで、日本をリードしてきた企業の栄枯盛衰と、その企業の命運を決した経営者達の決断と葛藤を描き、日本企業と日本の資本主義のあるべき姿を問う。話題作『バブル』の著者が最前線で目撃してきた、経営トップ達の壮絶なるドラマ。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
「ガウディは建築を通して人の幸せを求めました。松嶋氏は料理を通してガウディが探し求めていた偉大なものを求めている同じ仲間のように思います。彼と会うたびに感じる希望の種が此の本を通して多くの方に届くことを祈ります」―――外尾悦郎(サグラダ・ファミリア主任彫刻家)「世界を股にかけてミシェランの星のついたレストランを経営する松嶋氏は、超一流のシェフであると同時に企業家でもある。私も認める彼の「発想力」は、私が唱えるイノベーションの原動力、すなわち顧客の問題発見能力の高さにある。ビジネスにかかわる全ての人にお薦めしたい良書だ」―――高岡浩三(ネスレ日本代表取締役社長)本書は、いちフランス料理店のオーナーシェフが、フランスと日本で店を経営するうえで感じたさまざまな「気づき」がまとめられている。著者の発想の特徴は、「世界を股にかけて移動を繰り返し、中継地点に立って物事を客観的に眺め、問題点を整理し、ソリューションを図る方法論」にある。それは料理と同じで、あくまでも相手のため、人のため、お客さんのため、そして読者のためにあるもの。本書は、そんな著者が、「食」のあり方に留まらず、日本人を取り巻く様々な現実的な問題に対してソリューションを図っていくための「発想のヒント」を、自身の経験から語り下ろしたものである。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
「GDPR(一般データ保護規則)」とは、EUが2016年に制定したプライバシー保護の法律で、2年間の周知期間を経て2018年5月25日に施行される。欧州に拠点のない日本企業などに対しても、制裁金を科すなど厳しい規則が適用される。たとえば、日本企業のウェブサイトをEU域内の利用者が閲覧し、その個人情報が適切に取り扱われていない場合には、全世界での年間売上高の4%もしくは2000万ユーロ(約25億円)のいずれか高い方が、制裁金として科せられる恐れがある。経営者をターゲットに書かれた本書は、GDPRの基本から、企業経営に与えるインパクト、ノウハウ、対応の進め方までを具体的に示し、これから企業価値を高めていくには、プライバシー対策、サイバーセキュリティ対策が絶対不可欠であることを解説する。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。上司を巧みに操縦し、ライバルを出し抜き、部下や後輩を従わせる―――ヤクザのテクニックに学ぶ会社で成功するための必勝交渉術! 主な項目■優柔不断で無責任な上司はこの手で追い込み本気にさせろ!■上司をおだてて機嫌よく躍らせて自分の意のままに操れ!■悪口や失敗談も言い方一つで自分の価値が高まる!■恨みを買わずにやる気にさせる怒り方で部下の信頼をガッチリつかめ!■礼儀作法や雑用を粗末にするなかれ! 些事こそ出世への近道!■上司の無理難題はまともに取り合わずこうやって回避しろ!■日常生活でのトラブルはこう言い返して危機を切り抜けろ!■交渉の基本は絶対負けない「後出しジャンケン」に持ち込め!■相手の逃げ場を封じてしまえばもはや自分の思うがまま!■弱い立場を利用! 起死回生の一発で相手との立場を逆転させろ!■テーマをガラリと転換させて窮地から脱出しろ! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
なぜ、「香り」で夢を叶えられるのか。理由は「脳」です。「香り」を感じる「嗅覚」は、五感の中で唯一、脳の大脳辺縁系に直結しています。大脳辺縁系の役割は記憶や感情で、相手の脳に直接「香り」の持つ力を届けることができるうえ、長期間にわたってその「香り」のイメージを植え付けることができるのです。つまり、自分も含めた人に対していいイメージを印象付けたければ、「香り」が一番効果的なのです。第一印象は「見た目」より「香り」で決まります。そういった「香り」の利点を意識して実際に多くの企業がビジネスシーンで戦略的に「香り」を取り入れています。日本人は「加齢臭」や「ワキガ」といった体臭には敏感に反応しますが、どちらかと言うと無臭を好み、積極的に香りを使って自分の匂いを味方につける意識がありません。そこで本書では、「香り」のエピソードをふんだんに紹介しながら、夢を叶えるための「戦略的な香り」の身にまとい方まで紹介していきます。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
≪こんな悩みはありませんか?≫□研修で、一生懸命話しているのに反応が薄い□研修参加者のレベルにバラつきがあって誰に合わせればいいかわからない□研修で学んだ内容が現場で活かされていない□ワークを取り入れてはいるが、いまいち盛り上がらない人材開発、組織力向上の手段として欠かすことのできない研修・セミナー。その効果をいかに高めていくかは、人材開発担当者および研修担当者、研修講師にとって必須の課題です。効果的な学びを生み出すには、参加者が「主体的に学ぶこと」が欠かせません。本書では、著者ボブ・パイク氏が体系化し、世界30万人が学んだ「参加者主体の研修手法」をベースに、学ぶ意欲を高め、学習効果を最大化する研修を行ううえで欠かせない「インストラクショナルデザイン」の理論と実践をまとめます。知識のない方でも、8つのステップに沿って考えるだけで、効果的な研修をデザインできるようになります。【今日から使える研修設計用ワークシート付】
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
【Elastic Stack最新バージョン対応!】本書はBIツールとしての活用が進むElastic Stackの最新バージョン6の概要と周辺ツールの紹介を行い、実務に活かすためのチュートリアルです。ユースケースを交えながら各プロダクトの機能を解説します。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
【初級者を中級者にステップアップ!iOSアプリケーション開発者・教育者必携!】本書はMVCやMVVMなどと呼ばれるiOSアプリケーション開発をするために必要な設計を学ぶことで、アプリケーション開発の初級者が中級者へステップアップするための各種デザインパターン学習書です。iOS初級者がスムーズに中級者になる為に必要な知識を体系的にまとめています。〈本書の対象読者〉iPhoneアプリ入門書を一通り読んだが具体的な作り方がわからない人iOS歴6ヶ月未満の初級者iOSエンジニア教育担当者
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
【Mackerelでお手軽Webサービス監視!】本書は株式会社はてなが提供するサーバー監視サービス「Mackerel」について、導入方法やその特徴、現場で活用するノウハウについてまとめたものです。Webサービスの監視に必要な情報をコンパクトにまとめています。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
「トイレ掃除」と聞くと、「汚い」「できればやりたくない仕事」「他人の汚物を見るなんてとんでもない」……そんなイメージを抱く人が多いことでしょう。著書はそんな「トイレ掃除」を天職と思い、「専業トイレ掃除業者」として、15年以上も活動しています。著者は、15もの職を経験した後、「トイレ掃除」が最も自分が打ち込むことのできる、やりがいのある仕事だと悟りました。そして、トイレ掃除には人間社会のさまざまな局面が凝縮されていると気づいたそうです。「トイレは人の心を写す鏡のようなもの」と著者はいいます。聖人君子であろうと、絶世の美女であろうと、トイレに行かない人はいません。人間の営みに不可欠な存在であるトイレを大切にすることは、ビジネスや人生を向上させる効果があると著者は説明しています。年間3000以上のトイレを自ら磨いている著者だからわかる、誰にでもすぐできるのに、みんながやらない成功のコツがわかる本です。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
臨床数10,000件、回復率95%、奇跡のカウンセラー。再生までの自伝的エッセイと、希望のメッセージ。パニック障害、統合失調症、双極性障害(躁うつ病)、過呼吸など、数々の神経的な病を抱え、10年もの間、外に出ることができなかった著者は、巨額の借金を抱え、自殺未遂を繰り返すような苦しい日々をさまよい続けました。しかし、自分なりに試行錯誤を重ね、数々の病を克服。現在は自分と同じような苦しみを抱えた人を癒やすため、人気カウンセラーとして活躍しています。幻聴や幻覚に苦しむなかで見つけたことはなにか? パニック障害を克服する日々で知ったこととは? また、現在カウンセラーとして接するなかで、どんな言葉かけやどんな行動をクライアントたちにおこない、いかに再生していったのか? 本当の苦しみを知っているからこそ、伝えられる言葉がある――許しと解放のメッセージを、あなたもぜひ、受け取ってください。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
「伝える力は単なる業務処理の道具ではなく、自分をアピールするための必須スキル」伝え方のプロである著者が伝えたい、本書の大きなテーマです。 ・上司に新しい企画を伝えて承認を得るとき ・部下に仕事の指示やアドバイスをするとき ・会議で業務報告や意見を述べるとき ・取引先に商品のプレゼンをするとき これらのシチュエーションで、物事をわかりやすく伝え、そして相手の理解を得ることができれば、確実に成果を挙げることができます。しかし、それだけで終わってしまうのは、じつにもったいないことです。もっと視点を変えて、伝える力の効果と威力を深く認識し、ほかの人がやっていないことを実行すれば、あなたを上のランクへ押し上げる、「出世するための武器」になりえるのです。その具体的な方法と理由を、日常のビジネスシーンに合わせてくわしく解説するのが、本書。コミュニケーションで自分の価値を高める超実践的スキルが満載! 上司も部下も必読の書です。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
「言葉で、人は熱狂しはじめる」交渉術とリーダーシップの分野において世界最高峰の学びを得て、最強チームを運営する著者がたどり着いた、自分とチームを動かす「言葉」とは。 ・自分を動かす言葉を発掘せよ ・チームを動かす言葉は、ポジティブであれ ・言葉は「聴くこと」から生まれる ・コンセプトに使う「言葉」は具体的にする ・「いい批判」と「中傷」を混同しない ・感情には理論で反応せよ ・外部メンバーを集めたいときに効果的な言葉 ・「ありがとう」を起点に熱狂へと導く ・リーダーは「希望」を提供せよ ・アイデンティティ重視の「対話」に努める ・メンバーに潜む「臆病」を「怖い」に変える ・褒めるだけではメンバーは成長しない ・「励まし」をルール化せよ……etc. 人に良い影響を与える「キラーワード」との付き合い方!
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
理不尽なことで凹んでいる人、理不尽なことを乗り越えたい人、理不尽なことで悩んでいる人を応援してあげたい人。そんなあなたに、「理不尽」のチャンスをお伝えします。「理不尽」のチャンスとは、本書のタイトルの通り、「理不尽」なことが多い人ほど、じつは得をする、ということです。理不尽を面白がれる自分になれる! 63の具体例。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
「米国について行けば、幸せになれる…」戦後日本人が抱き続ける「日米基軸」という幻想の正体。凋落する米国に、日本はどこまでついて行くのか!?米国に追従することが、日本の国力をつけ、民衆を豊かにする時代は終わった。米国の国力が衰退を始め、中国が急速に台頭するなか、米国主導の世界秩序の崩壊がいま始まりつつある。3世紀にわたるアングロサクソン支配の世界構造が激変を始めるなか、なぜ日本は依然として米国に盲従し続けるのか。「日米基軸」という幻想に憑かれたこの国の深層を解き明かし、日本の進むべき道を探る。序章 衰退するアメリカとトランプ政治のこれから(進藤榮一)第1章 トランプ出現とアメリカ帝国の崩壊(白井聡 進藤榮一)偉大なるアメリカを求めてさまよう帝国情報革命がもたらしたアメリカの衰退新自由主義がつくり上げたアメリカの新たな徴兵制「国家の民」と「市場の民」など第2章 「凋落するアメリカ」に従属し続ける日本の未来(白井聡 進藤榮一)安倍首相の目指す「戦後レジームからの脱却」とは何かトランプの対日外交はどうなるか日本の軍備増強、兵器開発とともに必然的に進むアメリカへの従属オバマの広島訪問で見えた日本のアメリカコンプレックス発掘された天皇メッセージが示す日米安保の正体アメリカニズムに洗脳された日本の知の現場欧米への劣等感と、アジアに対する優越感となど第3章 戦後日本の「日米基軸」論を超えて(白井聡 進藤榮一)リーダーの座から滑り落ちつつあるアメリカと日本の共通点アメリカ・中国の衝突は本当に起こるのか金権政治の驚異的な拡大が招いた民主主義の機能不全巨大な転換期の兆候がすでに見えている三世紀にわたるアングロサクソンによる世界支配の終焉北朝鮮問題解決に必要なアジア的な知恵とはなど終章 破綻した政権と国民(白井聡)
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
物言う株主たちのせいで、企業が短期的利益のみ追求し長期的視点を持てない、とは最近よく指摘されることである。物言う株主たちは「経営の目的は株主価値の最大化である」ことを大義に掲げているが、この考え方は1970年代に経営学者が提唱した、エージェンシー理論に源流がある。本書ではこのエージェンシー理論の問題点を挙げ、その影響を解説したうえで、企業中心のよりよい理論を構築するため、企業統治と株主対応の拠り所となる8つの命題を提示する。企業経営に真に求められているものは何か、そのための統治手法とは何だろうか。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2017年12月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/06/14
経営
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。ネコと出合える12の島々を紹介するガイドブック。島々へのアクセスはもちろん、ネコたちと出合えるポイントや宿泊施設、食事場所、トイレ、自動販売機の場所まで詳しく紹介しています。かわいいネコの写真も満載。ネットやテレビ番組で人気者のアイドルネコたちもいます。ネコをきっかけに島旅に出かけてみませんか?
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。この商品は、「島旅ねこ」編の分冊です。ネコと出合える12の島々を紹介するガイドブックから人気の2島をセレクト。島々へのアクセスはもちろん、ネコたちと出合えるポイントや宿泊施設、食事場所、トイレ、自動販売機の場所まで詳しく紹介。かわいいネコ写真満載。ネットやテレビで人気のアイドルネコたちもいます。ネコをきっかけに島旅に出かけてみませんか?
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
『地球の歩き方JAPAN 島旅 22 ねこ』の見本版です。本書お買い上げの前にこちらをご覧ください。
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
ゼネラル・エレクトリック(GE)のジェフリー R. イメルトが、2017年7月末にCEOを退任した。彼はおよそ16年間という長期にわたり、30万人の巨大組織を率いたが、その経営は、GEの事業ポートフォリオを再構築し、イノベーション戦略、グローバル化、戦略の焦点の明確化、組織マネジメントの分野で、大規模な変革を伴うものだった。本書では、イメルトみずからが、GEでの経営を振り返り語る。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2017年12月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/06/14
経営
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。バヌアツを紹介する旅行ガイドの電子書籍版。底本は「地球の歩き方 C07 ニューカレドニア 2017?18年版」(2017年11月発行 改訂第20版)です。※バヌアツの最新情報を反映したガイドブックは「2019年春?初夏」の発行予定です。それまではこちらをご利用ください
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。フランスとメラネシアの文化を融合するちょっぴりおしゃれなリゾート地「ニューカレドニア」。町でのショッピングや見どころ、グルメはもちろん、世界遺産に登録された美しい珊瑚礁や行きたい離島人気ナンバー1のイル・デ・パン、オンザビーチのチャペルウェデイングなど知りたいことがぎゅっと詰まったガイドブックです。
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
電解水素水は本当に体に良いのか? その医学的効果は真実なのか? 本書は整水器を製造・販売し東証1部上昇を果たした日本トリムの創業者である著者が、30年にわたる国内・国外最高峰の研究機関との共同研究の歴史とその成果をもとに、電解水素水の機能について詳述した日本初の書籍である。
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
今年こそ、レトとアウトドアを遊び尽くしましょう!「犬とともにアウトドアを楽しむ」という、よくよく考えれば当たり前のスタイルが、ようやく日本でも定着しつつある今こそ、新たなアウトドアにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?本号では、今最もクレイジーな外遊びをしているフラット軍団から、押さえて欲しい犬連れアウトドアのルールとマナーまで、アウトドアの達人から初心者にまで知ってほしいことを掲載しています!また、自宅にいながら、まるで外にいるかのような気持ちになれる空間=アウトドアリビングでの生活を実現している飼い主達の工夫も紹介。レトと過ごす時間をさらにハッピーにするための参考にして下さい!さらに見逃せないのが、「2018 FIFAワールドカップ ロシア」に臨む原口氏へのインタビュー。もの心ついたときからレトがいた原口氏のレト馬鹿愛に迫った必見特集です!レトとレトのいる家族に少しでも楽しみが増えることを願って制作した本誌を、ぜひご一読ください。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
本気のカラダ作りGet Fit!※電子版「Number Do」には特別付録「3カ月で本当にカッコいい体になる」トレーニング手帖は付いていません。※「Number Do」電子版では一部掲載されないページや応募できないプレゼントがあります。◎土屋太鳳「毎日の過ごし方が、一番のトレーニング」【特集 パーソナルトレーナーと作る理想の体】2018年注目のパーソナルトレーナー15人 ◎宇野昌磨(フィギュアスケート選手)×出水慎一(パーソナルトレーナー)◎小平奈緒(スピードスケート選手)×結城匡啓(信州大学教授)◎鮫島彩(サッカー日本代表)×中野崇(パーソナルトレーナー)◎野上亮磨(読売ジャイアンツ投手)×中野崇 ◎成田美寿々(プロゴルファー)×安福一貴(プロトレーナー)◎岡部友(パーソナルトレーナー)◎秋元才加(女優)×山口絵里加(パーソナルトレーナー・美コア考案者)◎和田正人(俳優)×小塚愛美(パーソナルトレーナー)◎鈴木啓太(元サッカー日本代表)×河口正史(パーソナルトレーナー・元アメリカンフットボーラー)◎原健介(パーソナルトレーナー)×西岡賢一(パーソナルトレーナー)◎植松晃士(ファッションプロデューサー)×粟津康博(パーソナルトレーナー)◎安彦考真(水戸ホーリーホック)×IWAアカデミー(複合型スポーツ施設)
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。なぜあの人は、仕事で失敗しても落ち込まないのか?なぜあの人は、いつも高いモチベーションを維持しているのか?なぜあの人は、どんなことが起こってもポジティブにとらえられるのか?結果を出すビジネスパーソンに共通する「折れないメンタル」。その秘訣は、自分の「心」をコントロールする方法を知っていること、そして、それを日々の仕事や生活で実践し、習慣化していることにある。本書では、心理学・脳科学から生まれた「折れないメンタル」をつくるための方法を完全図解。ストレス抽出法、ルーティーン法、刺激統制法、内観法、丹田呼吸法、自立訓練法、ザイアンス効果……誰でもすぐに実践できて身につけられる、27の方法を収録!5万人以上のビジネスパーソンを支援してきた国内随一のメンタルトレーナーが教える、働くあなたがメンタルタフネスを高めるために日常生活で実践できることのすべて。●目次<第1部 考え方編>Part 1 ストレスを乗り越えられる人と乗り越えられない人の違いPart 2 ストレスに打ち勝つための5つのポイント<第2部 実践編>Part 3 自分自身を理解しよう!タイプ分けテストPart 4 折れないメンタルをつくる27の方法
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
なぜ、表面的なスキルだけではもう通用しないのか?なぜ、ビートたけしの話し方は人を惹きつけるのか?なぜ、デキる営業マンほどお願いをしないのか?日本を代表する経営者やリーダーたちから絶大な支持!コミュニケーションのプロフェッショナルが教える、これからの時代の「新しいコミュ力」の鍛え方・現代はコミュ力の有無が格差を生む社会・コミュ力が求められない仕事は、将来消えてしまう・多様な価値観を安易に認めるとコミュニケーションが断絶する・口下手でも相手を動かす「コミュ力2.0」・コミュ二ケ―ション・トレ―ニングは逆からはじめろ!・不要なものを捨てるとあなたの価値が洗練される・相手の意見からズレる前に信頼関係を築く方法・本音を話すとき「嫌われる勇気」より大切なこと・頭を下げるとポジションがなくなる・「変なこと言ってるかも?」が武器になる
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
人生も、暮らしも、自分が主人公。すべてにおいて美しさに軸をおき、毎日を豊かに過ごす。フランスの伯爵夫人が実行している「Art de vivre=暮らしの美学」とは?「あなた、何を指して『豊か』とおっしゃるのかしら?慎ましさなく、財力にまかせた傲慢な暮らしぶりは、美しくありません。忙しくても、部屋が狭くても、どこにいても、暮らしや自分の中に、『エレガンス』を宿すことはできますのよ」パリ7区の荘厳なアパルトマンに足を踏み入れたそのときから、伯爵婦人による「暮らしの美学」の手ほどきが始まった!18世紀から続くフランスの伯爵家に嫁いだ日本人の著者が学んだ、一日一日を丁寧に、心豊かに生きる、衣食住のコツと心の持ち方を一挙公開。・白いシャツにこだわる・上質で、「育ちの良さ」がにじみ出る服を身につける・子どもには、ベーシックカラーの服だけ着せればよし!・リビングは、大人のための場所・部屋にも、家全体にも、テーマを設定する・調理過程も、食卓も美しくあること!・何はなくとも、テーブルクロスから始めましょう・つらいときこそ、何でもないように振る舞い、凛として生きる
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   85891 85920

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.