COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「賞をもらいました!」の声続々!「夏の読書感想文」特別授業、今年も開講!!夏の読書感想文コンクール課題図書に完全対応しているのは本書だけ!佳作揃いの2018年小学校課題図書12冊を徹底分析、ひとあじちがうハイレベルな読書感想文を書くために必須の1冊です。夏休みの宿題が終わるのと同時に、「一生ものの読解力」も身につく!さらに使いやすくなった「読書感想文すらすらドリル」も大好評!「7つの質問」に順に答えていき、その答えを順に並べて文章にすれば読書感想文ができ上がるように工夫しました。■第64回青少年読書感想文全国コンクール 課題図書■ルラルさんのだいくしごときみ、なにがすき?なずず このっぺ?がっこうだって どきどきしてるレイナが島にやってきた!森のおくから:むかし、カナダであったほんとうのはなし最後のオオカミすごいね!みんなの通学路奮闘するたすくこんぴら狗ぼくとベルさん:友だちは発明王クニマスは生きていた!
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<後悔しない「第2の人生」へのシフト術。人生100年時代に備える生き方がガイド>「2回目の人生」を始めるのに定年を待つ必要はありません。心も体もまだまだ元気だからこそ、50歳は新しい生き方にシフトする最適にタイミング。責任は自分で取るという責任感を持った上で、わがままに自分らしく生きていいのです。
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
敏感な人 …… 5人に1人内向的な人 …… 2,3人に1人‘敏感な人’や‘内向的な人’が、生きづらい世の中で、自分らしく生きる6つのヒント「読んで心が楽になりました」 「涙が出ました」 「敏感すぎる人たちへの救いの書」嬉しい反響を続々いただいた『鈍感な世界に生きる敏感な人たち』の著者最新作!*敏感な人…… HSP(Highly Sensitive Person)敏感な人や内向的な人は、高い能力を持っています。今の社会は、外向的で鈍感な人ばかりがうまく渡り歩き、内向的な人や敏感な人は損をしているように見えるかもしれません。しかし、自分の個性にきちんと向き合い、それを上手に生かすことができれば、敏感で内向的な自分のままで、じゅうぶんラクに生きていけるのです。本書では、そのためのヒントをひとつひとつ具体的に、丁寧にお伝えしていきます。きっと、日々の生活で役立てていただけるはずです。━━━━━━━ CHECK1 あなたも敏感な人? ━━━━━━━━━□毎日、1人でいる時間が必要□他の人が気にならない光や香りにも、ひどくいら立たされる□世間話より、信頼関係に基づく、深くて意義のある会話のほうが好きだ□争いやケンカをするのが苦手□静寂のなか自然散策すると気分がよくなる ……etc.━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ CHECK2 あなたも内向的な人? ━━━━━━━━□周りの人たちがせわしなくしている場所にいるより、一人で落ち着いて静かにしているほうが好き□自分はたいてい静かで落ち着いた調子で話し、声のトーンが上がることは滅多にない□なにかの答えを探すとき、外に答えを求めるのではなく、自分の気持ちや直感などの心の声に耳を傾ける ……etc.━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━?CONTENS?◎ 巻頭付録 敏感度診断テスト & 内向度/外向度診断テスト◎‘敏感な人’と‘内向的な人’の特徴◎ ラクに生きるヒント1 過度な刺激から自分を守る◎ ラクに生きるヒント2 堂々巡りの不安を断ち切る◎ ラクに生きるヒント3 日々に喜びや意義を見いだす◎ ラクに生きるヒント4 不快なコミュニケーションを回避する◎ ラクに生きるヒント5 自分に正直な選択をする◎ ラクに生きるヒント6 自分の個性を快く受け入れる
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。総合診療医の「なぜ?」「どうして?」に気悦の専門医24人が答える2018年4月にスタートする「新専門医制度」の中で、多岐にわたる病態・疾病を診る「総合診療専門医(総合診療医)」の養成が始まります。総合診療医は、患者の具合が悪いときに多くの場合、最初にかかる医師です。多くの症状・病態に精通し、適切な鑑別診断を行い、必要に応じて患者に専門診療科の医師を紹介するという高度な役割が求められます。ここでポイントになるのが、総合診療医と専門診療科の医師のコミュニケーションです。総合診療医は実に様々な症状を訴える患者を診察します。自分だけでは解決できず、専門診療科の医師の手助けがほしくなることもあります。しかし、手助けを求める際に専門診療科の医師がどんな情報を欲しているかを知らないと、うまくいきません。さらに専門診療科の医師を紹介するときもコミュニケーションが大事になります。どんなタイミングで何を伝えたらよいのか、見落としてはならないピットフォールなどを理解しておくことで連携がスムーズになります。 本書は、総合診療医が「え?そうなの?」「ホンマでっか」と思うようなネタや症例で、専門診療科の医師が何を求めているかを分かりやすく解説するものです。Dr.ヨコバンこと横林賢一氏と専門診療科の医師のディスカッション形式で、鑑別や診断、治療のコツを紹介します。 急性虫垂炎や蕁麻疹、アナフィラキシーショックや高齢者の余命判断、異所性妊娠など、小児から高齢者まで25の病態・疾病を取り上げます。
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。どの世界でも成功への第一歩は既に成功した人の真似をすることでしょう。小誌はこの原則に立ち返り、株式投資で億単位の資産を築いた個人投資家の方々にアプローチして、あまり明らかにされてこなかった彼らの投資手法を読者にお伝えしてきました。さらに、そのノウハウを凝縮した実用書として、「日本の億万投資家名鑑」「日本の億万投資家名鑑 実践編」の2冊を出版しています。第3弾となる今回の「必勝編」では、18年2月の相場急落を境に不透明感が増した投資環境を受けて、億万投資家の精鋭たちの攻めだけでなく守りの投資術も紙幅を割いて紹介しています。そこから難局を乗り切るヒントを読み取っていただければ幸いです。
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
人工知能(AI)活用で流通業の地殻変動が始まった!先端事例を通してAI活用の実像と戦略に迫る米アマゾン・ドット・コムを筆頭に、国内外のEC企業が、垣根を越えてリアル店舗を持つ流通・小売業界に侵攻し始めた。それに対抗し、日本企業は人工知能(AI)を活用して逆襲を開始した。主導権を握るのは地場企業だ。その主役が、新店舗「スーパーセンタートライアル アイランドシティ店」に700台のAIカメラを導入したトライアルホールディングス(福岡市)、地域の課題をAIで解決するAIアプリを開発すると共に、店舗のAI活用を加速させているサツドラホールディングス(札幌市)である。本書では、2社の取り組みを通してAI活用の実像と戦略を明らかにすると共に、日本の流通・小売業で起きている地殻変動の最前線を追った。執筆陣は、リテールAI研究会で活動するメーカー、卸売業、小売業の実務担当者。それぞれの業界で、本来ならば競合関係にある各社がオープンイノベーションの発想でノウハウを持ち寄り、活動の成果をとりまとめた一冊である。研究会として、AIで流通の自動化を実現するためのレベルを定義した「Retail AIレベル5」も提案している。
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
ゲーテ7月号の増刊「はじめての高級時計 by YOUNG GOETHE」。高級腕時計が、30代男子の人生と仕事を切り拓く!をテーマに、全56ブランド164本の時計を紹介する。シチュエーション別の腕時計選び、人生最初の高級腕時計図鑑、美女たちの本音鼎談などの特別企画に加え、表紙を飾った山崎賢人へのスペシャルインタビューも掲載。※GOETHE電子版は、本誌(紙版)に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない場合があります。また誌面サイズが異なったり、一部の画像が修正されていることや、プレゼント、イベントなど、紙版を購入しないと参加ができない場合があります。
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
『特集 楽園ハワイの懐へ』世界中のサーファー達にとって、ハワイはいつの時代も永遠の旅先ですそして、サーフィンの歴史はこの地を中心に育まれ、さまざまなスタイルを生み出してきました。命を懸けたシリアスな波や、ハワイの光と幸福感に満ちたメローな波、そして仲間とシェアするファンウェーブ…。そのどれもが、ハワイならではの心揺さぶる景色なのです。世界中の人々に愛されるアイランドリゾートである以前に、我々サーファーにとっては不滅の楽園であり、訪れるべき場所。そんな楽園ハワイを、NALUらしい視点で追いかけ、色褪せることのない魅力を表現します。他にも、人気企画「木村拓哉、海辺の時間」や「男の水平線」をはじめとする多数の連載もお楽しみに。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
異国情緒が溢れる、つま先とかかと南イタリアの誘惑小さいと感じられる地域に数多くの旅先がある。これこそがイタリアの魅力だ。特に南では天高い空と爽快な海のもと、宝石がちりばめられたように文化と楽園が輝き続けてきた。この地を謳歌した古代ローマの詩人は語る。時々精神の羽を伸ばすことは心地よい――。翼を思い切り広げに、いざ南へ!・不思議が満ちるプーリア紀行Lecce 美しきバロック天国へSalentine Coast 心洗われる海に戯れるOstuni & Ceglie Messapica 上質な食材王国の美味をFederico II フェデリーコ2世の軌跡Matera 洞窟に創造された奇界マテーラ・神々に愛された地 カラブリアに憩うTropea 白亜の海岸で過ごす休日Pizzo オレンジ色に染まる地でジェラートをCosenza シーラ山に抱かれた中世の街イタリアの最も美しい村Campania カンパニアの小さな町巡りNapoli ナポレターノが愛するナポリイタリアの旅 泡こそすべて地中海の誇り高き小島 マルタの奇跡・齋藤薫「ヴィーナスたちに息を呑む南イタリア!」・美しき沖縄 その先のラグジュアリー ・別冊付録 CREA×CREA Traveller ウェディングStyle 2018 誰も知らなかった!ハッピーブライド伝説※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合、付録がつかないことがあります。※別冊付録「誰も知らなかった!ハッピーブライド伝説」の一部の特集は、電子版に掲載されておりません。予めご了承ください。
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
ベストセラー作家で精神科医の樺沢紫苑氏、絶賛!「読むと、猛烈に親切がしたくなる!」人にやさしくすれば、めぐりめぐって自分にいいことがかえってくる――。こんな意味の「情けは人のためならず」ということわざがありますが、実は、これは科学的に見ても正しかったことがわかりました!誰かに親切にするとき、見返りを期待しているわけではなくても、いい意味での「副作用」が得られると著者はいいます。親切は、親切にした相手だけではなく本人にも幸福感をもたらし、心臓と血管の健康によく、アンチエイジングにもなる。そして人間関係を改善し、「波及効果」によってさらなる親切を生むというのです。このように親切が心と体、そして人間関係にいいのは、親切によって脳内幸せホルモン「オキシトシン」が分泌されるから。本書では、スコットランド出身の有機化学博士が、「親切の五つの副作用」とそれが起こる科学的なメカニズム、親切とオキシトシンとの関係、オキシトシンの増やし方などについて、最新の心理学、医学、生理学、社会学の研究結果を引用しながらわかりやすく解説します。さらに、巻末には今すぐに取り入れられる「自分でできる五十の親切な行為リスト」もまとめられています。あなたも早速親切をしてみて、その副作用を味わってみませんか?
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
私たちの脳は、これまで長い時間をかけて進化してきました。しかしそれは、外の世界をそのまま見るために進化したのではありません。「過去においてもっとも役に立った現実の解釈」を現実世界でも選び取るように進化してきたのです。つまり、私たちが見ているものは、脳が知覚し解釈したものなのだ、ということです。それでは、その解釈を変えたらどうなるのでしょうか?「脳は私たちにありのままの世界を見せていない」ということを自覚し、そのうえで、自分のこれまでの「ものの見方」を変えてみたら?もしかしたら、まったく新しい発想につながり、イノベーションを起こせるのではないでしょうか?――それが、この本を通して著者が投げかける重要な問いです。著者のボー・ロットはロンドン大学で教える神経科学者で、人間の知覚の働きとアートを組み合わせた独創的な活動を行っています。脳の働きと、それによる自分のものの見方を理解する。そして自分で新しいものの見方をつくりだす。その積み重ねの結果、いつかまったく新しい知覚を手に入れて、たとえばiPhoneのような、時代を変えるイノベーションを起こすことができるのだ、と著者は言います。アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、オランダなど世界各国で話題、人生が変わる「脳の本」をぜひご覧ください。
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。テレビや雑誌、Instagramで人気の整理収納の達人総勢45人による、片づけ&収納の375アイデアを1冊にまとめました。ラクに、スッキリ、片づけるためのコツが満載です!【内容】‘すぐ片づく’しくみがあれば毎日の暮らしが整う、ラクになるラクに片づく部屋になる5つのキーワード■PART1■ 片づく部屋に変身! 収納BEFORE → AFTER・リビングダイニングの「ゾーン分け」でもっと暮らしがラクになる/吉川永里子さん・乱れたキッチンがラクに片づく 引き出しの中の「頑張らない収納」/内山エミさん・家の収納をフル活用するための「捨てベタ克服ステップ」/古堅純子さん〈コラム1〉捨てる暮らしの、いいところ。/ゆるりまいさん■PART2■ 収納7賢人がお手本! スッキリ片づく部屋づくり・「オープン収納」なら家族みんなが使いやすくなる/Emiさん・家具も服も家電も。 必要最小限の物で暮らす「ミニマリスト」の部屋/尾崎友吏子さん・家族や生活の変化に合わせて更新しやすい、「無印良品の収納」/本多さおりさん・「使う→片づける」のムダがない「シンプル収納」の極意/西口理恵子さん・イライラが減る! 毎日がラクで気持ちいい「ゆる収納」ライフ/マキさん・暮らしやすさも見た目もスッキリできる「白い収納」のヒミツ/おさよさん・「即リセット収納」だからかなう家族も使いやすくてすぐ片づく家/梶ケ谷陽子さん〈コラム2〉物と上手に別れるための「捨てトレ」/野沢恭恵さん■PART3■ 家中ラクに片づく! 場所別収納アイデア144・毎日の料理がスムーズになるキッチンの「7割収納」ルール/島本美由紀さん・必要な服がひと目でわかる「悩まないクローゼット」の整え方/林智子さん・使いたい物がサッと出せる「疲れないバッグ」の整理術/林智子さん●みんなのキッチン収納アイデア●みんなのクローゼット収納アイデア●みんなのリビング収納アイデア●みんなの洗面所&浴室収納アイデア●みんなの玄関収納アイデア●みんなの子どもグッズ収納アイデア〈コラム3〉DM、レシート、プリント… 書類が片づくアイデア、徹底解説/片岡牧子さん〈コラム4〉子どもが4人いても、自然とキレイに家族がラクな「ストレスフリー収納」/金内朋子さん
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
発達障害を公表した、モデルで俳優の「栗原類」氏(23)の母が、自身も発達障害と告知されながら、シングルマザーとして、我が子をどのように育て、導いてきたかがわかる、感動の手記。「類が8歳のとき、NYで発達障害だと診断されて、どんな弱点や苦手があるのか、じっくり観察するところから、私の発達障害の勉強と理解は始まりました。」(本文より)類氏の小学1年での留年や、帰国後中学での不登校、高校受験の失敗など、様々な困難や壁を乗り越えながら、「ネガティブすぎるイケメン」として注目を浴び、モデル・俳優として歩み始めるようになった現在まで、傍らで常にサポートしてきた。2016年に発表した類氏の自伝的著書、『発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由』(KADOKAWA)は15万部のベストセラーとなった。(2018年5月時点)本書では、母の泉氏が試行錯誤しながら実践してきた、ブレない子育てのための「8つのマイルール」を書き下ろした。発達障害の子育てに限らず、すべての子育てに役立つヒントが満載。母を誰よりも信頼する息子「類氏」との対談も収録。<ブレない子育て マイルール>1、周囲の雑音に振り回されない知識を持つ2、我が子に今何が必要かじっくり観察する3、頑張らせることの優先順位を決める4、子どもと一緒に学ぶ、感動を共有する5、人生への前向きな姿勢、社会常識・マナーを教える6、子どもの将来を見すえて教育ヴィジョンを持つ7、親のエゴをはずして、子どもの意思を尊重する8、子どもとの約束を守る、言行一致する
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
「アホ」は「利口」に勝る!? 「ヤングチャンピオン」掲載のサッカーコラムを大幅改稿、エッジの利いた視点で直近の、あるいは未来の日本代表を担うであろう選手評伝23人分を所収。 前代未聞の監督交代など、激震の日本サッカー界への提言ともいえる書き下ろし特別寄稿文「サッカー日本代表進化論 理想は進化、現実は退化」も併せて掲載の、ずばり、代表分析の本命本。
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。人気のおりがみを誰でもスラスラおれるよう簡単にわかりやすくまとめた、子どもからお年寄りまで楽しめる超保存版。充実の320ページで一生使える価値ある1冊。日本だけでなく、今日では海外からも熱い視線を集めているおりがみ。たった1枚の正方形の紙をおるだけで見事な立体に仕上がるおりがみは、日本が誇る芸術です。幼稚園から大学まで、教育の現場でも格好の教材として古くから親しまれてきたおりがみ。幾何学的な思考力を育て、指先のトレーニングにもなり、紙を大切にする心も育てます。この本は、鶴、かぶと、風船、だましぶねなどをはじめ、だれでもおったことがある人気の定番作品を中心に、おりたい作品、あこがれの作品をすべて集めた超保存版の1冊です。320ページという、充実の決定版。わかりやすい写真と正確なプロセスイラストを見ながらおれば、子ども、大人、お年寄りまで、難しくなく完成できます。この1冊で一生役立つ、まさにおりがみの大百科事典。1家に1冊常備して、家族みんなで楽しんでください。
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
プチプラコーデは、シンプルなアイテムが多く、着方がワンパターンになりがちで「誰かと似る」、「かぶって恥ずかしい」ということが起こりがち。本書は、ファッショニスタ人気ナンバー1、これまで数千のコーデを試し、自身が監修するアパレルブランドでプチプラに合わせやすいオリジナル商品を多数プロデュースしてきたMUMUさんが、「プチプラ感が薄れ」、「おしゃれな雰囲気がぐんとアップ」するテクニックを15のルールとして、初めてファッション本にまとめました。たとえば、ルール1 シャツはオーバーサイズを着るルール3 メンズアイテムを取り入れるルール5 ロールアップはアウターに合わせるルール9 ちょいフェミニンを入れるルール14 カーデで変化をつけるなど具体的なテクニックを、豊富な写真とともに紹介しています。SNSでは紹介していない、本書のために撮り下ろしたコーデ写真も多数収録。コーディネートはMUMUさん自身が着用しているので、着こなしのポイントや注意点がよくわかります。さらに、ディテールが重要なもの(ロールアップテクニックなど)も、写真入りでわかりやすく解説してあります。基本のコーデはもちろん、季節ごとにバリエーションコーデをたくさん掲載しているので、「今日のコーデ」に悩んだときに参考になること間違いなし! そのほか、・ヘアアレンジ・お気に入りコスメ・インスタ映えする写真の撮り方・お悩み別テクニック(脚に自信なし、背が低い、ぽっちゃり体形etc...)なども紹介。毎日の服選び、コーデ選びがより楽しくなる、明日着る服に迷わないMUMUさんファン待望の1冊です!
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
「いろいろなダイエットを試したけど、なかなかやせない」という方、もしかしたらそれは‘むくみ’が原因かもしれません。実は、人間の体重の6割が水。「余分な水が体のいろんなところにたまっているのでその余分な水を出せば、見た目が3割やせるのも夢ではありません」と今回、本書を監修してくださった医師・石原新菜先生。むくみの敵は塩だと思われがちですが、塩は悪者ではないので極端な減塩に走らなくても大丈夫!多少、塩を摂りすぎても、うまく余分な水分を排出できれば、むくみません。‘むくみ解消おかず’のレシピを109品掲載しているので、バリエ豊富で毎日食べても飽きません。ダイエットを意識していなくても、このおかずを食べていれば、自然とみんなから「あれっ! やせた?」「きれいになったねー」とほめられるスッキリボディーに!※本書は過去『レタスクラブ』(KADOKAWA)に掲載されたものに加筆し、再構成したものです。エネルギー計算は掲載時のものです。
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「初心者リスク」を徹底回避!多くの投資家の売買行動を見てきた著者だけが書ける、失敗する人が陥りがちな「仮想通貨」の罠と、「勝つための」投資法とは。
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
覚醒剤で、逮捕4回、通算服役12年。あの強盗殺人犯も、某カルト教祖の妻も、放火魔も、みんな同じ塀の中!いじめ、介護、出産、同性愛…獄中(なか)のリアルを全部ぶっちゃけます。覚せい剤取締法違反で4回逮捕され、合計12年もの月日を獄中で過ごした中野瑠美。男子刑務所とは違い、女子刑務所は、殺人犯も放火犯も万引き犯も、罪の重さに関係なくすべての受刑者が同じ施設に収容される。そんな「犯罪者のるつぼ」ともいえる世界で、彼女たちはどのように過ごしているのか。獄中内のヒエラルキーから、いじめ、高齢化問題、食事やおやつの内容や、性の問題まで、塀の外からはわからない、ムショのあらゆる日常を語りつくす。
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
●まだまだ枯れてしまってはダメ。もう一度花開かなくては。●たまには無駄遣いしたっていい。ひと目ぼれが人生を楽しくすることだってある!●体の変化は割り切る。●失ったチャンスも、気にしていたコンプレックスも小さなこと。誰かの視線を気にするなんてばかばかしい。●あなたが注目されるべきは、思慮深さ、凛としたまなざしといった本質的な美しさ。●外見について言い聞かせるべきは、鏡に映る自分を否定しないこと。イタリアといえば青い海に輝く太陽、ワインとおいしい食事、家族や気の置けない友人、恋人と過ごす日々……そんなおおらかな風土を地でいくマダムが、50歳からの女性の生き方を、ファッションをはじめ、体の外面や内面、恋愛、新しい家族との関係など様々なテーマで提案します。「イタリアらしい」生き方の指南書著者自身、50歳になってからベストセラーを刊行し、以来、トライした新しいことや周囲へ取材したことがベースになっているという本書。「外見の美しさなんて、ひよっこのうわべ。私たちは円熟した人間味、落ち着きが魅力」「私たちはもはや自由」「まだまだ人生、花ひらいてみせる!」とどこまでも前向き!50歳から花ひらく!素敵な色のレザーの手袋をそろえる、女ともだちとかしましく旅をする、鏡を見るのは美しい自分を見つけるため、ナイトウェアに手を抜かない、残念なスリッパではすべてがだいなし、コートは上質で鮮やかなブルーか赤、などなどイタリアらしい鮮やかで、上質で、身も心も軽やかになるようなアイディアを楽しんで。ネガティブな話題だって前向きに体型の変化や、年齢による精神的な落ち込みの症状など、ネガティブな話題にも注目。一番のオススメはタンゴだそう。体型だって、ポイントをおさえてササッとチェックすればOK! 衰えを鏡でまじまじと確認して落ち込むなんでばかみたい!と驚くほどポジティブ!家族や友人関係も……多彩なレクチャーイタリアといえば、マンマ(母親)を中心とする家族関係が有名。友人とのつきあいもまるで家族のよう。そんな文化圏に育った著者が、50歳からはじめたい新しい人間関係を提案。さらには恋愛にも言及しているのが、らしいところ。王子様がいないんだったら、ひとりで生きていくのもアリ!
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
泣いた!笑った!汗かいた! 子どもたちが書いた『パパへの手紙』を収録した電子書籍が発売!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
日本女性のかかえるリプロダクティブ・ヘルスの課題を説明する。女性の心と体を守る相談、月経トラブル、避妊方法、妊娠ではないか、妊娠はとても困る、性感染症にかかったのではないか、などの内容は、家族のこと、生育歴のこと、仕事や収入のこと、貧困、相手の特性や関係性など、単純でない独自の背景が読み取れる、またDV、デートDVに苦しむ女性などがいる、こうした実態を著作物として出版する。
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
【メジャーリーグで活躍する二刀流・大谷翔平の原点がここにある】開幕直後から、エンゼルスで投打に大活躍をする大谷翔平のプロ野球での5年間の軌跡とメジャーリーグでの可能性を本人の肉声とともに綴る。プロでは’不可能’’非常識’と言われた二刀流に挑み、投打ともに驚異のレベルで進化し続け、結果を残せたのはなぜか。その理由は技術・体力はもちろんのこと、大谷翔平独自の思考法や’可能性’を信じ続けることができる信念の強さにあった。高校卒業後にメジャー挑戦を公言しながらも、日本ハム入団を決めた経緯や、ベーブルース以来となる「10勝10本塁打」の快挙、二刀流で最多勝の衝撃の裏側が5年間の定点観測と大谷本人の言葉により立体的に浮かび上がる。
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
ミニマリストを世に知らしめたベストセラー「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」の著者が次に選んだテーマは「習慣」。ぼく自身が、すべてに失敗してきた。●早起きしたり、規則正しい生活をする●部屋をきれいな状態に保つ●食べ過ぎず、適正な体重を維持する●運動を定期的に行う●仕事や勉強を、先延ばしせず手をつける新年に立てるような目標は、誰でもほとんど同じ。問題は「なぜそれを続けることが難しいのか?」ということ。続けなければ、何ごとも意味はない。そして続けるためには、習慣にするしかない。人を変えるのは、唯一「習慣」である。ダメダメだった著者が習慣を身につけるまで悪戦苦闘し、見つけた方法を心理学、行動経済学、脳科学の成果を踏まえつつ、徹底解説。数多ある「習慣本」の決定版!!さらに習慣から「努力」「才能」を読み解き、その常識を書き換えます。【目次】1章 意志力は、生まれつき決まってる?2章 習慣とは何か?3章 習慣を身につけるための50のステップ4章 ぼくたちは習慣で、できている。【著者情報】佐々木典士/Sasaki Fumio作家/編集者/ミニマリスト。1979年生まれ。香川県出身。早稲田大学教育学部卒。京都在住。出版社3社を経て独立。2014年クリエイティブディレクターの沼畑直樹とともに『Minimal&Ism』を開設。初の著書『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』(ワニブックス)は国内16万部突破、海外21ヶ国語に翻訳されるベストセラーに。Webマガジン「WANI BOOKOUT」にて「ぼくは死ぬ前に、やりたいことをする!」、月刊誌『むすび』にて「半径5mからの環境学」連載中。Blog minimalism.jpTwitter @minimalandism
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
なぜ明治維新政府は、世紀の反逆者を「大西郷」に祭り上げたのか? 西南戦争の秘められた真相は? 長州と組んで幕府を倒し、長州政権に抗して死した男の本当の姿が明らかになる。薩長史観の過ちを正し、偽りの歴史に終止符を打つ話題沸騰の維新論、迫真の第3弾!
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
AIで人の仕事が消滅する……。研究者による「20年以内に49%の仕事が消える」との予測から、5年が経った。その間、「AI時代に生き残る仕事は?」、「AIに負けないスキルを身につけよう!」といった話題で持ちきりだ。AIで仕事から解放されるという楽観論、AIで職にあぶれた貧困者が続出するという悲観論。多くの論があるものの、そもそも‘議論の土台’自体からして、正しいのだろうか?○研究者は仕事現場の‘リアル’を知っているのか?○導入コストやロボッティクスの開発スピードは考えているか?○現在の雇用体系は理解されているのか?○AIの影響はあるにしても、具体的にどんなプロセスを経るのか?AIによる雇用への影響が、どこからどんなペースで広がっていくかを徹底検証。長年雇用を見つめてきたカリスマがひもとく、「足元の」未来予想図。これからの日本にとって、AIは救世主か?亡国者か?そして確実にやって来る「すき間労働」社会とは……?井上智洋准教授、山本勲教授をはじめ、専門家や現場のスペシャリストたちの対談も収録。はじめにChapter1. しっかり振り返ろう、AIの現実 §1.ただいま人工知能は第3回目のブーム §2.ディープラーニングもAI進化の通過点でしかない §3.「AIで仕事がなくなる」論の研究価値 §4.世紀の発明による社会変化と雇用への影響 §5.プロが見たAI亡国論の妥当性Chapter2. AIで人手は要らなくなるのか、実務面から検証する §1.AIで仕事はどれだけ減るか(1)――事務作業の未来 §2.AIで仕事はどれだけ減るか(2)――サービス流通業の未来 §3.AIで仕事はどれだけ減るか(3)――営業職の未来Chapter3. この先15年の結論。AIは救世主か、亡国者かChapter4. 15年後より先の世界。‘すき間労働社会’を経て、‘ディストピア’か?おわりに
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
2018年は固定資産税の3年に1度の評価替えの年。土地、家屋の評価額に疑問はないか、しっかりチェックしたい。固定資産税には日本が抱えるさまざまな矛盾も現れている。本書は週刊エコノミスト2018年5月15日号で掲載された特集「固定資産税を疑え!」の記事を電子書籍にしたものです。
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
圧倒的な軍事力と経済力を背景にした「ドル覇権」が揺らぎ始めた。本書は週刊エコノミスト2018年5月1日・8日合併号で掲載された特集「ドル沈没」の記事を電子書籍にしたものです。
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
「話をややこしくする天才」はこうして生まれる。他人を疲れさせる「あの人」の心理構造を徹底分析。・「えっそこで?」というポイントでキレる・はっきり言いたいことを言わずに忖度を期待する・話が長くて何が言いたいかわからない・悪気なく、他人を傷つけるような発言をする・小さな話を大きくして、そしてこじらせる・「そういうことが言いたいわけじゃないのに」ということばかり……・なぜあの人は心のエネルギーを吸い取るのか。職場、ママ友、親戚づきあい、日常のさまざまな場面で遭遇する厄介な人の心理構造を10タイプに分けて分析。人間関係にストレスをためたくない人の必読書。
公開日: 2018/06/13
単行本・雑誌
 
社長は代替可能、空気を読まずに人事評価、脳の働きをすべて再現、AIを使いこなせない弁護士は失格――。自動運転やロボット、工場の生産など、いたるところで人工知能(AI)が活躍し始めています。2045年にはAIが人知を超えるシンギュラリティー(特異点)を迎えます。私たちはAIとどのように共存していけるかを考えなければならない時期に来ています。AIやロボットによって、人間の仕事の半分が代替される――。こんな予測を聞くと私たちは不安になります。本当にそうなのでしょうか。本書は、脅威を感じながらも、AIを受け入れ、AIに学び、共存への道を探ろうとしている人たちの姿を描きます。AIとの向き合い方から、人間の弱さや可能性の大きさが見えてきます。日経新聞の大型連載「AIと世界」を改題し書籍化。
公開日: 2018/06/13
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   85921 85950

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.