COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

「わが国の民法起草について助言してほしい」ベトナム司法大臣のこの一言が、全ての始まりだった――。ダムや橋を作ることばかりが途上国支援ではない。相手国の歴史や文化を尊重して、その国に合った「法づくり」を支援する……1996年、ベトナムでの民法起草を皮切りに、JICA(国際協力機構)は、明治維新で外国の法制度に学んだ経験を有する日本ならではのユニークな方法で、途上国の「法づくり」を支援してきた。外国人に対する警戒心、法律用語の理解の違いによりかみ合わない議論……幾多の困難を乗り越え、自国の人々のための法律を作ろうとする途上国の人たちと、彼らを支えた日本の法律のエキスパート達の、ひたむきな努力、悩み、葛藤、そしてチャレンジの記録。今や日本のODAの大きな柱の一つにまで成長した法整備支援。その20年間の活動の集大成として、日本をはじめベトナム、カンボジア、ラオスなど、支援にかかわった多くの人々のインタビューをもとにまとめられた、国際協力に関心のある人、法律家を志す学生にとって必携の書。【目次】第1章 ベトナムから始まった日本の法整備支援第2章 平和を支える礎づくり――カンボジア第3章 全ては人を育てるために――ラオス第4章 支援の拡がりと新たな支援分野への挑戦第5章 これからの法整備支援
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
もっと新聞を活用しなければ、もったいない!いくつになっても、誰でもどこでも学べる最新情報満載のテキスト‘新聞’を使って脳力を上げる!「中高年になって知的荒廃が起こると、ひいては健康を害する」と著者は言う。そうならないためにはどうしたらいいのか? そんなとき、まったく偶然に新聞の存在を思いついた著者が、中高年のための自己学習には、新聞こそがもっとも具体的、かつ、簡便であり、それを「新聞大学」と呼んでも少しもおかしくないと閃く。さらによいことに、日本の新聞は戸別配達で、「テキスト」は日替わり、じっとしていても手許に届く。それを活用しない手はないと。著者自身の新聞の活用法を例に挙げ、脳力が上がる読み方を伝授!・すぐれた‘見出し読者’になる・「疑う力」を養う・株式欄は数字の砂漠ではない・個人情報のおもしろさ・目からウロコの保健知識・広告文の効用・休刊日には‘旧聞’をひっぱりだす・わかりにくい記事ほどいい……etc. 「新聞大学は、毎日、標準的日本語の散文を提供してくれる。それに親しんでいれば、散文に対する目が養われる。それだけでなく、理知的なものの見方、考え方を身につけるようになる可能性は大きい。俗にいえば、頭がよくなる、のである。――そう言っても過言ではない。」――本文より※本書は2016年11月、扶桑社より刊行した『新聞大学』に追記し、文庫化したものの電子版になります。
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「JavaScriptの基礎を学びたい」「プログラミングを手軽にはじめてみたい」「スライドショーなどWebサイトでよく見る機能を作ってみたい」と漠然と思っている人から、「一度JavaScriptを勉強してみたけど挫折した」という人まで。JavaScriptはもちろん、プログラミング知識は一切不要。本を読んで学びながらサンプルファイルにコードを書いていくことでJavaScriptの基礎を完全習得 & デザイン性の高いWebサイトの機能を作れます!●本書の特長・本書を読むことで、スライドショー、ギャラリー、地図、ハンバーガーメニュー、背景に動画を流すなど、Webサイトでよく見る機能が作れます。・丁寧で分かりやすい文章とたくさんの図示があるので、初心者もJavaScriptをきちんと理解できます。・jQueryやWeb APIなど、難しそうで学ぶのをためらっていた人も、簡潔な説明で学びやすいので、使いこなせるようになります。・デザインの良い高機能な動きを作りたい、プログラミングの基礎を学びたい、JavaScriptを学んでみたい……。けど、難しそうで第一歩が踏み込めない、挫折したからあきらめている。そんな人のための本です。●本書の対象読者・JavaScriptに興味はあるけれど学んだことがない人・JavaScriptの基礎をしっかり、かつ手軽に学びたい人・デザインの良い高機能な動きを簡単に作りたい人・JavaScriptを学んだことはあるけれど挫折した人・jQueryを手軽に学び、使えるようになりたい人
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
事業開発におけるデザイナーの重要度が増しつつある今、デザインチームを率いる際の指針やロールモデルを求めているデザイナー・経営者は少なくないでしょう。本書は、デザイン事務所を創業し成長させてきた著者が、デザイナー・デザイン事務所経営者へ向けて書いた、類を見ない本です(原書:Design Leadership, O’Reilly Media, 2016)。いかにチームを作り、育てて、成功を手にするかを、一線で活躍中のデザイナーたちへのインタビューや、自身の経験に基づいてアドバイスしています。組織文化の作り方や人材の採用・育成から、営業活動まで、幅広いトピックをカバーしており、好評の既刊『デザイン組織のつくりかた』とあわせて、リーダーとしてのスキルを高めたいデザイナーにとって必読の一冊となるでしょう。
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
メガネのJ!NS代表取締役社長 田中仁氏大絶賛!!「起業を考えたら絶対に読むべき本」半年で社員を70人、3年で180人規模にまで増やした新進気鋭のベンチャー企業経営者がすべてを明かす経営書の新しい古典が登場!サイバーエージェント、ユニクロ、京セラ、松下電器、ZOZOTOWN、電通、ライブドア、一風堂は実は、共通のある起業法を用いて経営を行っていた!?
公開日: 2018/06/11
経営
単行本・雑誌
 
3月に発表された第6世代のiPad。最大の特徴はApple Pencilが、わずか3万7800円(税別)のiPadでも使えるようになったこと。Apple Pencilは、美しいイラストなどが描けるアクセサリー。誰でも快適に紙とペン以上の使い心地で文字や線を書き込める。メモ書きや子供のお絵描き、ドキュメントへの書き込みといった『絶対便利でうれしい』機能が手に入りやすくなったことで、もっと多くの人がより便利にiPadを活用できる時代がきたのだ。本書ではiPad、iPad Proシリーズの紹介とその高い性能を引き出すためのノウハウを解説。また、ユーザーや教育現場への導入事例などもご紹介する。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/06/11
単行本・雑誌
 
■巻頭特集:人気ビルダーの技を盗め!一流のビルダーが作ったカスタム車はなぜカッコいいのか。そこには長年の経験で培ってきたノウハウや、テクニックがあるからだ。例えばコンパクトなルックスにしたい時は、トータルバランスで小さく見せる技がある。また、近年はボルトオンパーツだけで、個性あふれる一台を生み出すビルダーも少なくない。このように、魅力的なカスタム車を生み出すプロの技を、人気ショップのビルダーに聞く!■その他のコンテンツ:スポーツスターのイジり方講座/トラブルを未然に防ぐ基本のメンテ術!/CUSTOM FRONT LINE/編集部員の長期インプレッション/……etc※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/06/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。TV番組でも料理の腕前を披露するなど、ひとり呑み・料理好きで有名なお笑い芸人、チュートリアル福田充徳の初レシピ本!ハズレなしの定番メニューから、とにかく簡単な5分でできるおつまみ、ひとり鍋やひとりスープ、休日に作りたいじっくり煮込みまで、家で呑む日に作りたい料理が満載!ひとりで呑む人にも、誰かに作ってあげる人にも必ず喜ばれる、ちょっと気のきいた男の簡単&ひと工夫おつまみレシピを集めた一冊です。
公開日: 2018/06/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。たった10分燻すだけで、なんでも驚くほどウマくなる――。BBQやアルミホイルのレシピ本で人気を博してきた、たけだバーベキュー氏が今回提案するのが、自宅でも、簡単に、手早くできる『時短燻製』だ。「燻製はおいしいけど、面倒くさいし、手間も時間もかかる」『時短燻製』はそんなズボラだけど、おいしいモノ好きのグルメにこそ試してほしい、超スマートなテクニックです。ネット通販などでも買えるスモーカー(必須ではありません。土鍋などでも代用可)とアルミホイル、スモークチップがあれば、最短5分、最長10分で、あっという間に出来上がり。さらに燻製メニューにアレンジを加えれば、メニューに無限のバリエーションが広がります。家での食事や晩酌が格段に楽しくなる、死ぬまでに食べておきたい121のレシピ&アレンジを召し上がれ。第1章「王道の燻製」 チーズ、ウインナー、ベーコン、酒粕第2章「調味料の燻製」 塩、しょうゆ、ニンニクチューブ、おたふくソース第3章「ガッツリ燻製」 シウマイ、チキンラーメン、じゃがいも、冷凍ピラフ第4章「肉の燻製」 スペアリブ、ささみ、スパム、タン第5章「魚の燻製」 ウナギ、サーモン、しらす、ボイルえび第6章「コンビニ燻製」 はんぺん、ポテチ、枝豆、出し巻き卵第7章「スイーツ燻製」 ドライフルーツ、パウンドケーキ、クッキー、ビッグカツ
公開日: 2018/06/11
単行本・雑誌
 
著書累計140万部のベストセラー作家・山崎拓巳が初めて書いた「仕事とお金の本」。自分オリジナルの「7つのお財布」を作りましょう!人生100年時代になり、「最初に勤めた会社で定年まで働いて、あとは年金でゆったり」という図式は、とうの昔に成り立たなくなりました。これからは一人ひとりが、食いぶちをどうするか、大げさに言えば戦略を組み立てながら、稼いでいかなければなりません。一方で、あらゆる業界で人手不足が当たり前になり、働き方を柔軟にして優秀な人材を確保するため、副業を解禁する会社が相次いでいます。努力次第で、収入を増やす環境は整ってきました。そのためには、広い意味で学び続けることが大事。「自分探し」ではなく「自分磨き」の時代になったのです。本書は、「お金のセブンポケッツ」作りをみなさんに提案します。セブンポケッツとは、いわば「7つのお財布」を持つということ。本業だけで稼ぐのではなく、収入源を分散させて、できれば7つのポケットを持つことで、お金の悩みから自由になりましょう。そのヒントになるように、具体的な考え方と方法をお伝えします。たとえば、「自分が得意なことを3つ、組み合わせる!」「他人のひそかな悩みが、お金になる!」 「本業で得た学びを、副業に活かす!」といった視点で、お金のポケットが増える新しい稼ぎ方について、紹介していきます。第4章の「著者の稼ぎ方原体験」では、著者が幼少期の経済的な苦労を経て体得した、独自の「仕事とお金」観を披露しており、おススメです。今、自信がない人でも稼ぐ仕組みが手に入る「未来からの伝言(メッセージ)」。
公開日: 2018/06/11
単行本・雑誌
 
【税理士選びをまちがえて、数千万円も払いすぎていませんか?】相続は、難しくてわかりにくい。しかも、相続税の過払いが発生しやすい土地評価については、税金の専門家であるはずの税理士であっても知識と経験がないために素人同然というのが実態。そのため、相続税申告で過払い案件が多数生じており、著者によると約8割の相続税が過払いだという。2億7000万円払っていた相続税、じつは4000万円でよかった。最高還付額はなんと2億3000万円!という例も。本企画は、過去に相続税を支払った人、およびこれから相続税を支払う可能性のある人に向け、過払いした相続税の還付を得る方法と、過払いを未然に防いで適正な相続税のみを支払う方法について、実際のエピソードを盛り込み、理解しやすいビジネス読み物として解説していく。
公開日: 2018/06/11
単行本・雑誌
 
Lightroomの最新版バージョンClassic CCの解説書です。[ライブラリ][現像][マップ][ブック][スライドショー][プリント][Web]の全モジュールを取り上げており,Lightroomの機能の全てがこれ1冊で理解できます。特に[現像]モジュールは全てのパラメーターについての詳細に解説しており,Lightroomのリファレンスとしても使うことができます。また,実践的なRAW現像のテクニックも作例を使って詳しく解説しています。
公開日: 2018/06/11
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。イ・ボミを賞金女王に導いた、「優勝請負人キャディ」清水重憲シリーズ第3弾は、見てわかる読んでわかる実践編。イ・ボミを賞金女王に導いた、「優勝請負人キャディ」清水重憲氏のシリーズ第3弾は、まるでプレーをしながら清水キャディのアドバイスを聞いているかのような、見てわかる実践編。セルフプレー全盛の時代のバイブルとも言える、新しいタイプのゴルフ本。清水キャディは「プロはセーフティ、アマチュアはアグレッシブ」と言います。「ティグランドで正しくアドレスをするとき何をしますか?」「最悪ボギーでおさえたいパー3のティショットはどう打つ?」「フェアウェイなのにミスしそうな予感のときは?」「ミスしたあとの距離が残った2打目をどう打つ?」「左足上がり、下がりはどのように考えて打つ?」「上り・下り、スライス・フックがわからなくなったときどうする?」…コース上で訪れるあらゆる状況に対して、「プロの攻め、アマの攻め」を対比させて、優勝請負人キャディが解説します。人気のヤーデージブックの解説付き。清水 重憲:1974年生まれ。大阪府出身、近大卒。男女プロゴルファーの優勝をアシストしてきたプロキャディ。優勝回数は31勝。現在、韓国人美人プロのイ・ボミ選手とキャディ契約、参戦している。2015年は、イ・ボミプロは7勝し、日本ツアー賞金女王、男女日本ツアー最高獲得賞金達成へと導き、‘優勝請負人’と呼ばれている。
公開日: 2018/06/11
単行本・雑誌
 
発売以来高い人気を誇るニコンのデジタル一眼レフカメラD850。FXフォーマット(フルサイズ)ながら最高9コマ/秒の高速連写機能を実現。前モデルD810より常用感度(ISO64?ISO25600)も向上し,より高い描写性能を達成している。本書では,基本操作はもちろん,構図や露出,色など写真の基礎知識から,より詳しいD850の操作・設定方法,D850にふさわしいレンズの選択や解説,シーン別の撮影テクニックまで幅広く紹介。実践に役立つノウハウが満載のこの1冊で,D850をフル活用し思い通りの写真が撮れるようになる。
公開日: 2018/06/11
単行本・雑誌
 
◎好評の世界史シリーズ新刊法で復讐の連鎖を終わらせたハンムラビ王、ローマの最盛期を築いたトラヤヌス帝、近代化のために異国の造船所で学んだピョートル大帝……世界史を読み解く上で外せない30人の君主をとりあげ、古代から近代までを俯瞰する一冊です。彼・彼女らの生き様や、人材活用方針、そして後世に与えた影響とは……?◎本書で取り上げる「王」ハンムラビ王/ラムセス2世/ダレイオス1世/アレクサンドロス大王/始皇帝/アウグストゥス/トラヤヌス帝/コンスタンティヌス大帝/ユスティニアヌス大帝/太宗/カール大帝/ハールーン・アッラシード/アルフレッド大王/オットー大帝/ヘンリ2世/フリードリヒ2世/フビライ=ハーン/永楽帝/スレイマン1世/フェリペ2世/エリザベス1世/アクバル大帝/ルイ14世/康煕帝/ピョートル1世/マリア・テレジア/ナポレオン1世/ヴィルヘルム1世/ヴィクトリア女王/ニコライ2世
公開日: 2018/06/11
単行本・雑誌
 
なぜ民主主義は危機に陥ったのか? 「貨幣」と「権力」を軸にしたメカニズムを駆動する「主権」とは、いったい何なのか? 経済学とも政治学とも異なる視点で古代ギリシア以来の壮大な歴史をたどらなければ、もともと民主主義に刻み込まれていた問題を理解することも、真に有効な打開策を探ることも決してできない。第一級の社会学者だからこそなしえた大胆な試みと重要な提言。未来を切り拓くための必読の書がここに完成!
公開日: 2018/06/11
単行本・雑誌
 
ギリシアが強大な力を持っていたヘレニズム時代。アレクサンドリアの七十二人のユダヤ人たちが、ヘブライ語聖書をギリシア語に翻訳しはじめたという。この通称「七十人訳」が、こそ、現存する最古の体系的聖書であり、「イエス時代の聖書」である。七十人訳聖書とはなにか。なぜ生まれ、いかにしてキリスト教を変えたのか。『七十人訳ギリシア語聖書』の訳者が、長年の研究の成果をわかりやすく解説する。
公開日: 2018/06/11
単行本・雑誌
 
何かを見る、聞く、触るなどによって身体的変化が生じ、情動を誘発する。この身体状態は脳内で神経的に表象され、感情の基層となる。では、感情はどのようにして「私」のものと認識されるのか。意識はそのときどのように立ち上がり、どう働くのか。ソマティック・マーカー仮説、情動と感情の理論を打ち立てた著者が解明する「感情の認識」という問題。哲学にも通じた世界的脳神経学者の名著。
公開日: 2018/06/11
医学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、TOEIC400点レベルの中学英語を、品があって知的なおとなの英語に変える3つのコツを、イラストを使ってわかりやすく解説。ゴールは、中学英語でもドギマギせずに、礼儀正しく堂々と英語を話せるようになること。キーワードは、「言い換える」「文を飾る」「文をつなぐ」。まずは、子どものときから知っているフレーズをいったん手放して、「言い換える」ことから始めよう。実は、日本人は当たり前のように使っているけど、外国人にはとても奇妙に聞こえるフレーズがたくさんある。たとえば、「Ibeg your Pardon?ではなくSorry?」「OK,OKではなくてThat’s OK.」「Sit down, please.ではなくHave a seat.」……この表現ならおとなが使って間違いなし!という表現を著者と英語学習者の弱点を把握しているネイティブたちが厳選。これらのフレーズを使うだけでも、ぐっときちんとした英語になる。2つめは形容詞、副詞で文を「飾る」。Goodやbadばかり使っていては、会話が弾まない。最低限知っておきたい形容詞と副詞のバリエーション、そして使い方を紹介。3つめは、文を「つなげる」。英語は3語で伝える――よく言われることだ。もちろん3語でいい。ただ、ぶつ切れが続いては子どもっぽい印象になる。そこで3語の文を、ひとつの接続詞、関係代名詞でつなぐ。それだけで一気に情報量が増えて、正しく伝わる。使う単語や表現は中学レベルでOK。でもこの3つを意識して話すだけで、あたなの考えやきちんとした人柄は相手に伝わり、信頼されて一目おかれる存在になること間違いなし!
公開日: 2018/06/11
単行本・雑誌
 
「スピーキング」と「ライティング」対策の超入門書が誕生!!●はじめて「TOEIC S&W」に挑戦する高校生必読!●TOEICを受ける人が読むべき最初の一冊!大学入試を有利に進めるためにTOEIC S&Wテストを受ける、高校生のための本ができました!「スピーキングとライティングのテストなんて不安過ぎる…」「どんな問題が出るの?」「効率のいい解き方を教えて」「最短でスコアが上がる勉強法を知りたい!」本書は、初めてTOEIC S&Wを受ける人が知っておきたい情報すべてが、176ページに凝縮されています。TOEIC S&W対策のプロ講師が伝授するメソッドで、最短の時間で目標スコアをめざしましょう!【本書の特長】(1) 基礎の基礎に徹底した内容なので、はじめて受験する人が最初にやるべきことがわかります。(2) 適切な「例題」とくわしい「解説」で、それぞれのQUESTIONの出題傾向がわかります。(3) ていねいな「解答へのアプローチ」で、解き方の手順がわかります。(4) ダウンロード音声つきなので、スピーキングの練習が効率的にできます。(5) 「模擬試験」つきなので、ハイスコア獲得のための実践力を養うことができます。(6) 著者直伝の「アドバイス」と「学習法」で、効率よくスコアを伸ばすための勉強法がわかります。
公開日: 2018/06/11
単行本・雑誌
 
お笑い芸人のたむらけんじは、とある事情で突然焼肉屋の経営者に!まったくのド素人が日々研究を重ね、瞬く間にお店を繁盛させた。ズブの素人だからこその発想と、究極の人見知りの性格が生み出したたむらけんじの逆転発想経営哲学!
公開日: 2018/06/11
経営
単行本・雑誌
 
マックス・ウェーバーと並ぶ社会学の祖エミール・デュルケーム(1858-1917年)が1895年に世に問うたマニフェストの書、待望の新訳。『社会分業論』(1893年)で名を馳せたデュルケームは、その2年後、社会学に固有の対象である「社会的事実」の存在を宣言し、それを扱う方法を提示する。本書が与えた影響は計り知れない。この古典中の古典を第一級の専門家が明快な日本語にした決定版が完成!
公開日: 2018/06/11
単行本・雑誌
 
世界で勝負する企業の、すべての経営者と人事担当者に贈る永久保存版! 「日本型・グローバル人事の教科書」人事のグローバル化に求められるのは、日本企業で行われてきた人事施策を「人材の多様化」「人材需給のグローバル化」「人材の流動化」という三つの変化に対応したものにいわば‘バージョンアップ’していく作業であり、なにか全く新しいことをゼロからスタートさせるといったことではありません。そして実際に正しい方法でやってみると、実は日本企業ほどグローバル人事に向いている企業はないというのが、私自身の実感です。本書では、「変化」に直面した日本企業が、この「変化」をチャンスと捉えて、世界で勝てる組織に変わっていけるよう、グローバル人事を最短で実現させる具体的な方法と、その際に人事が知っておくべき考え方を余すことなくお伝えしていきます。(「はじめに」より)早稲田大学ビジネススクール准教授入山章栄氏、大絶賛!本書は、人事が意思決定するための知識や考え方を網羅的に解説した良質な手引書である。また、経営学的な視点からも非常に親和性が高く、これから日本企業が進むべき選択肢が体系的に記されている。パナソニック、ジョンソン・エンド・ジョンソン、オムロン、国連、SAP……先進企業の事例も掲載!
公開日: 2018/06/11
単行本・雑誌
 
本書は貸金業務取扱主任者資格試験の問題集です。本書は○×問題ゾーンと本試験問題ゾーンで構成されており、すべて過去問題を使用しています。長文で読みづらい試験問題の対策として、○×問題で素早く正誤を判断できるようになるのが合格への近道です。本試験問題ゾーンは、試験問題と同じ形式で掲載しており、出題パターンをつかむのに最適です。また、法改正があった過去問題については、現行の規定に沿うよう問題文を一部修正し、解説も現行法に合わせています。平成29年度の問題までを収録。
公開日: 2018/06/11
単行本・雑誌
 
’笑う金魚’’煙突から入れなくなった肥満児サンタクロース’など ユーモラスな作品も悪戦苦闘の努力の積み重ねが産んだ傑作。 オーソドックスなテーマの作品はあくまでも優雅に整然と。持ち前の 忍耐強い性格と26年の豊富な経験が綾なす絶品揃いの作品集。
公開日: 2018/06/10
単行本・雑誌
 
知識ゼロ 資金ゼロ!1分、1円も無駄にしない精神で億万長者に上り詰めた元自衛官の最強の資産形成術高校卒業後、自衛隊入隊。その後46歳でアーリーリタイアを果たした著者が、今日まで試行錯誤を繰り返し、進化させてきた節約の技術やお金と時間を無駄にしない超実践的な方法を解説。ボールペン一本をも無駄にしない節約精神論、マニアックすぎるポイント活用術、効率の良い投資の考え方、小銭を使って金庫の守りを高める方法などなど、あらゆる面から資産を、蓄え、増やし、守るための方法が詰まった一冊。■目次第1章 極限まで無駄を省く節約術・「余裕ができたら貯金する」では、一生かかっても貯まらない・携帯電話代に隠された無駄な固定費にどれだけ気づけるか・電車の移動はSuicaよりも回数券がお得・種銭を増やしながらお金の知識も増やす他第2章 使えるものは徹底的に利用するポイント活用術・1ポイントを笑う人は年収600万円止まり・大量のポイントカードはアプリを使って一括管理・固定資産税や自動車税からもしぼり取るポイント術・地球3周分。貯まったポイントはマイルに変換他第3章 時間をお金に換える行動管理術・手帳を使えば時間、お金、行動の無駄がわかる・情報のインプットは常に倍速で行う・仕事のスキルを上げて、副業のための勉強時間を確保する他第4章 貯めた資金で攻めに転じる投資術・40代の挫折を救ってくれた「出船の精神」・不動産投資に必要な資金調達「いい借金」と「悪い借金」・不動産投資に潜むリスクは事前調査と保険で回避できる他第5章 まさかのときでも慌てない資産防衛術・あらゆる危機を想定し、保有資産を自衛しよう・銀行破たんに備えて預金は複数の銀行に分散・金庫の中に2000枚の100円玉で盗難防止・3・11から学ぶ非常事態時に物を買う大変さ他■著者生方正明治大学サービス創新研究所客員研究員。高校卒業後に海上自衛隊に入隊。海上自衛隊で映像に関する部内教育を受けたのち写真員となりインド洋給油支援活動、環太平洋合同訓練、日露合同捜索救難訓練など多くのミッションに参加。撮影した数々の写真は、部内は元より、国内外の新聞、雑誌、TVに採用され、その功績により7度の表彰を受ける。勤務の傍ら、各種節約術を駆使しながら貯蓄を行い、定額積立貯金、養老保険、国内株式、金の現物買い在日米軍に対する不動産投資等を実施することで億の資産を築く。
公開日: 2018/06/10
単行本・雑誌
 
多火山列島でもある日本は、世界でも最も温泉の数が多い温泉大国。日本人は、古来から温泉という文化に親しんでいて、統計によれば国民一人当たり1年に1泊は温泉地に宿泊しているほどです。現代では、宿やグルメも含んで、レジャーとしての側面が強い温泉ですが、かつては温泉療法の原型ともいえる「湯治」が一般的でした。本書では、温泉でも特に医療効果が期待できる「療養泉」の特徴や効用を紹介しています。自分の体力や症状にあった温泉をぜひさがしてみてください。
公開日: 2018/06/09
単行本・雑誌
 
AI時代の新しい働き方を実現するためにもっとも重要なスキルが、「超」独学法である。経済学、英語、ファイナンス理論、仮想通貨、人工知能など、どんなジャンルも独学できた最先端かつ最強の勉強メソッドを初公開。独学は、無限の可能性を持っている。そのことをできるだけ多くの方に知っていただくために、本書は書かれた。新しい勉強の時代が到来している。勉強の必要性が高まるとともに、独学で勉強することが容易になった。ウェブや検索を利用することによって、20年前には想像もつかなかったほど効率的に独学を進めることができる。このチャンスをうまく活かすことができるかどうかで、その人の将来は大きく違うものになるだろう。「勉強が必要だとは感じているが、どのように進めたらよいか分からない」と考えている人が多い。そうした方々は、本書によって、独学がいかに効率的な勉強法であり、しかも、楽しいものであるかを知っていただきたい。そして、独学の素晴らしさを実感していただきたい。それらの方々に対して、本書が新しい可能性を拓くガイドになることを望みたい。日本の未来は、そうした人たちの努力によって拓かれていくだろう。―本文「はじめに」より抜粋【本書の目次】第1章 独学の第一歩を踏み出そう第2章 独学者たちの物語第3章 私も独学で勉強した第4章 独学は新しい働き方を可能にする第5章 なぜ学校でなく独学のほうがよいのか? 第6章 独学を継続させるには 第7章 学ぶべきことをどのように探し出すか? 第8章 英語は独学でしかマスターできない 第9章 検索は独学の重要な道具第10章 人工知能の時代に独学の必要性は高まる
公開日: 2018/06/09
単行本・雑誌
 
<<時代を駆け抜けた7人のAV女優たち。彼女たちは当時なにを考え、現在どのように振り返るのか。そして、これからどこに向かおうとしているのか。元有名女優7人のライフヒストリー>> 本書に登場した7人の「元」AV女優たちが、「あの時期を後悔しない」と言った言葉を信じたいという気持ちもある。 常に新しい表現を求めて切磋琢磨していた制作者たち、そこに単なる性欲の処理以上の「なにか」を求めていたユーザー、そして、女性として最も美しい時期のきらめきを余すところなく我々の前に見せてくれた女優たち。 そのすべてを「恥ずかしいもの」「残しておいてはいけないもの」として片付けてしまうのは、あまりにも残念な話である。 だからこそ、「あの10年」に活躍したAV女優たちに会ってみたかった。今、あの頃を振り返って、どう思っているのか聞いてみたかった。(「おわりに」より)
公開日: 2018/06/09
単行本・雑誌
 
世界の指導者の独裁化が分断、対立を引き起こす?「アメリカ・ファースト」ならぬ「トランプ・ファースト」が世界を混乱に陥れている。緊迫化する中東、東アジア情勢。その裏で世界の指導者の独裁化が進む。分断、対立、そして民主主義の危機……。この流れにどう立ち向かえばいいのか?世界のいまを池上彰がズバリ解説する。シリーズ累計180万部突破・人気の「ニュース入門」第9弾の登場!●分断、対立。その裏で進む1強政治●トランプ政権をめぐるアメリカの姿●イギリスのEU離脱を迎えるヨーロッパ●再び緊迫化する中東情勢●北朝鮮危機と習近平の1強政治●人類がつくりだした魔物と向き合う●「安倍1強」政治の行方●混乱の時代をあなたはどう生きるか?*イラスト図解20点を収録。320ページの「ニュース入門」決定版。ニュースの副読本としてはもちろん、受験・就活用や教養本としてもおすすめの一冊。
公開日: 2018/06/09
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   86011 86040

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.