COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

【いきいき目玉シール付き!】 特製「目玉シール」で、釣り目、垂れ目、パンダ目だってかんたん! 完成したおりがみに貼るだけで、生き物の表情がすぐにつくれます。【ハサミ不要の1枚折り作品がほとんど!】ハサミ・ノリはほとんど使わない1枚折り!生き物の頭から胴体まで1枚のおりがみでできる作品がほとんどなので、小さなお子さんにも折ることができます。 新宮文明先生の新作づくりは「観察」からはじまります。おりがみ作品にしたい生き物をしっかり観察して、その特徴がより生きる形を考え出します。だからこそ、ハサミやノリをほとんど使わないかんたんな折り方なのに、「あ、動物園の(水族館の)あの生き物だ!」とすぐにわかる作品ばかり。本書で紹介するのはライオン、キリン、イルカ、ペンギンなどの定番の人気者はもちろん、親子でかわいいパンダ、眼光鋭いハシビロコウ、温泉につかるカピバラ、水玉が美しいタコクラゲなど、最近話題になった生き物まで!おまけとして、博物館にいる恐竜の作品も紹介しています。作品が完成したら、本書についている「目玉シール」を貼っていきいきとした生き物たちの表情をぜひつくってみてください。
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
羽生を子どもの頃から見てきた著者ならではのエピソードも交えながら、羽生らしい将棋の対局を楽しく解いていける問題集です。著者の森鶏二氏は昭和21年4月、高知県中村市(現 四万十市)生まれ。38年、大友昇八段に入門。60年九段。手将棋の乱戦、中飛車、ひねり飛車を得意とし、終盤の大技、大逆転から「終盤の魔術師」の異名を取る。タイトル戦登場8回。棋聖、王位に各1期在位。平成7年、羽生王座に挑戦し、惜しくも敗れた。平成6年、将棋栄誉賞、12年10月、通算700勝達成。昭和60?62年、連盟理事。平成5?7年、同常務理事を務めた。その後、数々の受賞歴を有す。著書に『一閃! 森流ひねり飛車』『羽生善治妙技伝』『羽生善治の強襲の一手』などがある。
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。NHKのテレビ番組「実践! にっぽん百名山」の解説者を5年にわたってつとめた萩原編集長が、豊富な経験をもとに最新の登山テクニックを書き下ろした登山技術読本。番組で紹介された登山技術の数々から、これまでの登山書には掲載されていないようなウラ技、編集長ならではのテクニックまで、存分にご紹介します。同番組の看板コーナー「編集長のヤマ塾」でお伝えしてきた技術にもご注目ください。第1章 登山計画 登山計画の立て方ガイドブックの選び方登りたい山の探し方第2章 登山用具 登山靴の選び方インソールについてメンテナンスザックの選び方上級者に見えるパッキング術気配り背負い法レインウェアの選び方瞬間着脱法ストックの正しい使い方とカスタマイズ法登山ウェアのレイヤード術パンツスタイルの変遷、ファーストエイドキット、リペアグッズの使い方第3章 歩行技術 歩き方の基本下りがなぜ危ないのか快適なストックワーク術危険箇所の通過法雪渓技術第4章 生活技術 山小屋の泊まり方山小屋での快適生活術テント設営術快適なテント生活術第5章 危機管理 悪天候への対応ビバーク術落雷対処法危険動物への対処法第6章 山の楽しみ 山岳写真撮影術注目の高山植物山で出合う動物たち必読の山の本第7章 ガイド 筑波山からヒマラヤの高山まで、おススメの登山案内番組MCの釈由美子さん、工藤夕貴さんと登った山の登山レポートほか
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
ゲーム本編+追加DLCストーリー(断章)の情報を網羅!全ミッションSランククリアを実現するコンプリートガイド! ■システム解説歩兵や車輌の特徴など、ゲームを進めるうえで欠かせない要素を掲載。新システム「シップオーダー」もしっかり解説! ■ミッション攻略DLCを含めた86ミッションをSランクでクリアする戦い方を解説! MAPや敵の配置、イベントのフローチャートもバッチリ!! ■データユニット、武器、アクセサリ、車輌パーツなどのデータを掲載。ゲームではわからないポテンシャルの詳細な効果も完全網羅! ■エクストラE小隊が戦い抜いた第二次ヨーロッパ大戦の軌跡を記したストーリーや、そこに登場するキャラクターの人物像を詳しく解説! ※電子版には「電撃攻略本特典オリジナルテーマ」のプロダクトコードは付属しておりません。
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。田中秀道、谷口徹、上田桃子、イ・ボミ、藤田寛之らを優勝へと導く現役最強のキャディ本。観戦も楽しくなるスコアも縮まる!男女メジャー5勝、男女計24勝。田中秀道、谷口徹、上田桃子、イ・ボミ、藤田寛之らを優勝へと導いた現役最強のキャディがアマチュアゴルファーに贈る、ゴルフが上手になる!ゴルフ観戦も楽しくなる!新しい視点のゴルフ本登場。野球に例えると、投手がプロゴルファーで、捕手がキャディ。スコアアップのためにはデータを重視する、メンタルを整える、まさに捕手目線のゴルフ本。さらに清水氏手書きのヤーテージメモをもとに優勝ラウンドの裏側を解説。ゴルフトーナメント中継が100倍楽しくなるはず。主なコンテンツは以下のとおり。・プロキャディ流ゴルフデータ活用法・アマはアグレッシブ、プロはセーフティ・ゴルフはラッキーとアンラッキーでできている・2打目以降は風とボールのライに注意・グリーン形状から外していいところを決める・パットのラインはストレートから考える・ボールスピードでカップインの確率がアップする。などなど。清水 重憲:1974年生まれ。大阪府出身、近代卒。男女プロゴルファーの優勝をアシストしてきたプロキャディ。優勝回数は24勝。現在、韓国人美人プロのイ・ボミ選手とキャディ契約、参戦している。2014年は藤田寛之プロ1勝、イ・ボミプロ3勝と計4勝していて、’優勝請負人’と呼ばれている。
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
動画だから一目瞭然! インスタ映えする5分で完成するものを中心に、真似したくなる素敵なコーディネート※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
ゴルフは、長く続けたからといって上手くなるものではありません。むしろ間違った練習法やラウンドを続けていると、上達への道が遠くなってしまいます。「まっすぐな球を打とうとしない」「ミスは反省しない」「スコアをまとめる5つの法則」などのコツが満載。いつまでたっても上手くならない人、誰よりも早く上達したいゴルファーに待望の一冊です。
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。止まっているのに動いて見える、同じ大きさなのに違って見える、まっすぐなのに曲がって見える、無いはずなのに見えてくる……え? どうして? 絶対そう見えるのに!? と驚き、呆れ、騙される快感をたっぷり味わえる錯視・錯覚の図形と画像101点をクイズ形式で収録。テレビでもおなじみの杉原教授が、さまざまな錯視・錯覚を紹介・解説し、脳と認知のスリリングで楽しい世界へご案内します。不思議さがクセになる、知的刺激に満ちた一冊!
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
1990年(2月4日?1991年2月3日)生まれの人の運勢がズバリ丸わかり。西洋占星術を基準にして、一年間を更に10等分ほどにして、それぞれの各期間に生まれた人の性質や運勢も記載します。365日全ての各日生まれの人への、ワンポイントのコメントも記載しています。その一年間に生まれた全ての人が、楽しめる内容の本となっていますご自分の生年だけではなく、家族や好きな異性の生年の運勢の本も、合わせてご購入されることがお勧めです。
公開日: 2018/06/08
占い
単行本・雑誌
 
病による活動休止から10年を経ての復活ライブは大きな笑いに包まれ、松本ハウスの時計は再び動き始めた。しかし、かつてできたことができない自分を加賀谷は責め、そんな相方をなんとかしようと松本は焦り、コンビはぎくしゃくしていく。苦しんで悩んで涙した6年で辿り着いた答えとは――。‘相方’への想いが胸を打つ感動ノンフィクション。
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
まさか、日本がこんなディープな国だとは! 65ヵ国を旅するてるこ、脱OLして日本旅へ。高野山では美坊主とプチ修行。北海道ではアイヌのシャーマンとまんぷく儀式。沖縄では80歳のオバアホステスに驚愕、聖地で癒され、最強ユタのお告げに目からウロコ……。離島めぐりで個性派民宿に泊まり、島人のもてなしで心をフルチャージ! 無双の爆笑紀行。
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
バス旅の醍醐味は、安いこと、楽なこと、時間を味わえること。寝ているあいだに目的地に到着する「どこでもドア」のような深夜バス。昔利用していた路線バスは、懐かしい記憶を呼び起こす「タイムマシーン」になる。マレーシアで体験した大揺れの阿鼻叫喚バスから、高速バスでの日本縦断挑戦まで、笑いあり、切なさありの魅惑のバス旅エッセイ。
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
世界中を旅する作家・小林希が日本の島旅にハマった!訪ずれた60島以上から厳選・紹介。シャーマン女将がいる不思議体験続出の宿がある加計呂麻島。砂漠で‘月面トレッキング’体験ができる伊豆大島。日本地図から消されていた毒ガスとうさぎの島・大久野島。日本一ワイルドな温泉がある式根島……。海外旅行以上の奇想天外な体験が、島ならできる!
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
幼少より蒐集に取りつかれてきた男はジッポー、レコード、野球カードなどの「物体」を超えて、顔出し看板や夏の靴底といった「概念」を蒐集する‘エアコレクション’の境地に達する。‘特殊古書店’マニタ書房を営む著者が開陳する凄まじき蒐集人生と、そこから導かれた画期的コレクション論。文庫化にあたり3人の蒐集猛者へのインタビュー、伊集院光との対談を増補。
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
誰よりも西欧市民精神を理解し、大衆にそれを伝えようとした作家・大佛次郎は、誰よりも真剣に対米戦争の勝利を願い、傷ついた。「戦争協力」の一言では片づけられない「ペンの戦い」を読み解く。
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
共和国はなぜ十字架を排除したのか? 権力をめぐって対峙するカトリック教会と<共和派>の狭間で、一般市民は、聖職者は、女性たちは何を考え、どう行動したか。『レ・ミゼラブル』などの小説や歴史学文献を読み解きながら、市民社会の成熟してゆくさまを目に見える風景として描き出す。
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
田中角栄はその非凡な演説によって、長く政財界に影響力を残した。 天才の名人芸の極意を盗み学ぶ!スピーチは、日本人がもっとも苦手とするものの1つたが、田中角栄元首相は、強力な説得力をもった演説によって、長く政財界に影響力を与えつづけた。豊富な「角栄節」実例を徹底分析、天才の名人芸の極意を盗み学ぶ。結構披露宴、新年会・忘年会、祝賀会、追悼・法要などですぐ使えるスピーチ実例も収録!
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
コーヒーと並び世界中で愛飲される嗜好品・茶。数千年前、中国南部からインド北部にはじまった飲茶風習は、多様な受容の形をとって世界各地に広まり、それぞれの国・地域に多彩な茶文化を開花させた。そしてそれは、日本では茶の湯として結実した――。ともすれば茶の湯に偏りがちだった従来の茶文化観を排し、日本の歴史・日本文化の中での位置づけを意識しながら綴る、千年にわたり茶人たちが織りなしてきた茶文化の物語。
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
誰も書かなかった今の彼らは、ブレイクしたあの時より面白い!? レイザーラモンHG、テツandトモ、ジョイマン、波田陽区……世間から「消えた」芸人のその後を、自らも髭男爵として‘一発を風靡した’著者が追跡取材。波乱万丈な人生に泣ける(でもそれ以上に笑える)、不器用で不屈の人間たちに捧げるノンフィクション!
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
早逝した天才研究者による科学ジャーナリスト大賞受賞作満天に星が輝くこの空のどこかに、生命を宿す星はあるのだろうか。誰もが抱く疑問に、宇宙生命学の泰斗が答える。もし地球の水の量が10分の1だったら? もし太陽系に木星がなかったら? 様々な「if」を想定しながら、生命が存在できる惑星の条件を明らかにする。解説・阿部彩子/須田桃子
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
その出会いが僕の人生を変えた。相撲部屋に生まれた身長192センチのイケメン青年が出会ったのは、あの「木久ちゃん」こと林家木久扇師匠だった! ほとんど何も知らずに落語の世界に飛びこんだ青年が驚いた、木久扇師匠の様々な教えとは?著者は、林家木久扇の弟子で二ツ目の落語家。秋田県出身の元大関・清國(元・伊勢ケ濱親方)の長男として生まれた。192センチの長身、爽やかな容貌で、「イケメン落語家」としても人気がある。高校時代に林家木久扇の「学校寄席」を聞き、落語に目覚め、大学時代に弟子入りした。13 年に二ツ目昇進。入門して9年、「落語家としての生き方も人としての生き方も、すべて師匠から教わった」。何も知らないままに落語界に飛び込んだ著者がつづる、辛くて可笑しい修業の日々。テレビからはうかがい知れない木久扇師匠の素顔と、教えの数々。様々な師匠方との出会いと別れ。次第に分かってきた落語の面白さ……。ときに爆笑、ときにしんみりの青春落語物語。【目次】第一章 落語家入門 それは木久蔵ラーメンから始まった第二章 寄席での修業 ポンコツ前座、本日も多忙なり第三章 二ツ目昇進と我が一門 昇進披露での出来事第四章 相撲部屋の少年 僕の家には土俵があった第五章 木久扇伝説 うちの師匠ってこんな人第六章 落語家の日々 思い出の師匠方新作落語「どす恋」特別師弟対談 林家木りん×林家木久扇
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
かつて保守派の論客としてマスコミを賑わせた西部邁氏が、今年1月、78歳で自死した。その言論活動の原点は、日米安保条約に反対する武力闘争「六〇年安保」。本書は、1986(昭和61)年に著者がはじめて当時の闘争を振り返ったもので、共に戦った盟友たちの内面の葛藤にまで踏み込み、あの闘争とは何だったのかを問い直す。そこには崇高な思想よりも若者としての焦燥感、虚無感などが色濃く現れざるを得ない。「空虚な祭典」の中にいた「哀しき勇者たち」を、著者は時に愛をもって、時に突き放して語っていく。【目次】序章 空虚な祭典―-安保闘争 ブント 私第一章 哀しき勇者――唐牛健太郎第二章 優しい破壊者――篠田邦雄第三章 純な「裏切者」――東原吉伸第四章 苦悩せる理想家――島成郎第五章 善良なる策略家――森田実第六章 寡黙な煽動家――長崎浩終章 充実への幻想――思い出の人々あとがき解説 保阪正康
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
『ロードス島戦記』の作家水野良、創作集団代表安田均、編集の吉田隆、野崎岳彦らのインタビューによって明らかになる、TPRGとメディアミックスの実態がここに。『ロードス島戦記』関連年表も収載。
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
好きなモノひとつで人生は変わる――。 「モノの選び方は、その人の生き方や考え方に直結するというのが私の持論。自分で考え、本当に良いと思ったモノのみを選択する。モノ選びは自分らしい人生を歩む第一歩です」 ミニマリストからモノマリストへ。 物欲をスマートに。無駄がなくなる、迷いがなくなる。 思考がクリアになり、暮らしが洗練され、毎日がときめく。 シンプルライフの決定版。
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
「定年前」の常識は「定年後」の非常識!? 82歳にして現役のビジネスマンであり、これまでに3000人以上の再就職をサポートしてきた人材紹介のプロである著者が働き方から、お金、健康、人づきあいといった暮らし方まで、「定年後」うまくいく人、いかない人の違いを解説。人生100年時代を生きるためのヒント。
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
‘明日がデートでも大丈夫!’読んですぐに使えるフレーズ満載の、婚活会話に悩む男性の心強いバイブル!結婚した人における婚活サービス利用者の割合は年々上昇。しかし一方で、婚活男性の中には恋愛経験が少ない人が多く、たとえ容姿が優れていても年収が高くても、女性との会話が続かずに結婚へ結びつかない人が多いのです。本書では婚活会話のコツとツボを、「愛情あふれる毒舌カリスマ婚活アドバイザー」である著者が伝授します!
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
「人間万事泣けば(相手より)下、腹を立てれば対等、笑えれば上。」「自分を追い詰めないようにすること。その方法は、何にでも『たかが』をつけて考えることで。」「何がどうあろうとも、私たちの望まぬ試練が、私たちを強めるということは真実なのである」……。現代を透徹した目で見つめ、数々の作品を紡ぎ出してきた曽野綾子の珠玉の言葉を集めた箴言集。漠然としていた惑い、モヤモヤしていた疑問について、力強い言葉で伝え、一歩前に進むための勇気を与えくれる貴重な一冊。六章立て人生に失敗ということはない 生きるということ 人生に完全はない 人間は運命を選び取ることができるか この悲しみの世に 死によって人は高められる よく死ぬことはよく生きること 死を意味あらしめるもの愛は生命そのものである その人のために死ねるか 愛される資格 結婚とは、相手の総てをコミで引き受けることである 夫婦は、自分の未知の部分を相手によって発見する 許した時だけ人は本当に愛を自分のものとする ‘老年’は精神の完成期である神は私たちひとりひとりの中にいる 神は人間を束縛するのではなく、解放する 信仰は報いられない人生を祝福する 生命に関することは総すべて神の仕事である 祈りの力 覚えたる罪と覚えざる罪 この世のすべては神の作品である無力からの出発 強い人、弱い人 愚かで盲目だから可能性をもつ 完全な善人もいない。完全な悪人もいない 悪を認めることによって人間の深さを知る 断念は敗北ではない。新たな希望である持てる能力を生かす 足し算の幸福、引き算の不幸 本当の自由を手にするには 苦しみが人間をふくよかにする 貧しさは神からの贈り物である 与える歓よろこび、損のできる強さ 昏くらいからこそ私たちは勉はげむ 責任をとるのは誰なのか‘私’は人々の中で生かされる この世で不用な人は一人もいない 一生はひとと共に始まる 親は子供にとって土である 生活は自分で選びとるもの 本職とは書いてこそ作家、教えてこそ教師である 人間は国家によって生かされもするし、殺されもする
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。聖地会議22伊月/『らき☆すた』を守るために僕が書籍「聖地巡礼アニメ・マンガ12ヶ所めぐり」を書いたのは2005年です。その後、各地で聖地巡礼ブームが起きました。アニメ『らき☆すた』は2007年。アニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』は2011年。アニメ『輪廻のラグランジェ』、アニメ『あの夏で待ってる』、アニメ『ガールズ&パンツァー』は2012年。アニメ『ラブライブ!』は2013年。そうした地域を取材し、驚かされることがありました。そして、理解が及ばないことがありました。ファンの熱量です。グッズを購入し、地域へのリピーターになるだけではありません。地域イベントへボランティアとして参加する、町内の清掃活動に加わるなど、地域貢献にも前向きです。あまりに熱すぎるファンの姿に驚くと同時に、彼らの熱の源泉を知りたいと思いました。今回の聖地会議はそんなファンのひとり、伊月さんです。埼玉県久喜市鷲宮(旧鷲宮町)と『らき☆すた』の活動を紹介する同人誌「おっかけ!セーラーふく」「らき☆すたうぉーかー」を10年間に渡り刊行し続けてきました。どんな地域でも、ファンがいなければはじまりません。ファンの熱意の源泉を知ることで、より聖地巡礼・コンテンツツーリズムへの理解が深まると僕は考えています。柿崎俊道 聖地巡礼プロデューサー発行日:2018年5月31日
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
歌舞伎や芸能を観賞してこのような感想をもったことがありませんか?・このノリの悪いのは、なんとかならないのか!・何をいってるのかさっぱり聞きとれなくて眠い!・どうしていつも語尾を長く震わせているのか?いずれも理由があるのです。日本音楽には日本人が大切にしてきた心が宿っているのです。近世日本音楽の第一人者が15の疑問に答える類例のない構成。読めば歌舞伎、能楽がもっと深く、広く、長く、楽しめるようになります!地震、暴風雨、水害、旱魃、火事や病気など、気を休めるひまのない国でした。多くの人がそれらの災害で命を失っています。にもかかわらず、それに負けずに今日まで伝承され、生きているのは、神が宿っていたからだと考えたのでしょう。ですから日本人は内容も言葉もメロディーも正確に後の世に伝えて行かなくては、先人に申しわけがないと考えました。(本文より)
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
ポケットモンスター誕生の秘密にせまる!小学館版「学習まんがスペシャル」シリーズに、ポケットモンスターをつくったゲームクリエイター・田尻智(たじり・さとし)氏が登場!1996年に発売された『ポケットモンスター 赤・緑』を皮切りに、テレビアニメや映画、さらにはカードゲームにも展開され、最近では『ポケモンGO』が全世界で話題になるなど、広がり続けるポケモンの世界。その根底を成した田尻智氏の生い立ちから、ポケモンを生み出すまでを、学習まんがで紹介します。ともにゲーム開発に没頭した仲間との交流や、ポケモン誕生に際して田尻氏の背中を押してくれた関係者とのエピソードが満載。ゲームクリエイターを目指す子どもたちにはもちろんのこと、ポケモンファンの大人が手にとっても楽しめる内容です。巻頭・巻末では、ポケモンの歴史のみならずゲーム業界の歴史が一目でわかる記事も掲載。また、田尻氏書き下ろしのコラム「こんなの知ってる?」では氏の趣味の世界をかいま見ることができます。この作品の容量は、64.7MB(校正データ時の数値)です。【ご注意】※この作品は一部カラーです。この作品はレイアウトの関係でお使いの端末によっては読みづらい場合がございます。立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2018/06/08
教育
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   86071 86100

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.