COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

イノベーションは経済の成長に欠かせないものですが、それをいかに育て、実用化するかはマネジメントの中でも最も難易度が高いテーマです。本書は、イノベーションを正面から解説した、網羅的なテキストとして高く評価され、累計1万8500部に達したロングセラーテキスト『イノベーション・マネジメント入門』(2001年刊)の全面改訂版です。 前著刊行以後、IT化、グローバル化のインパクトは大きく、開発、生産、流通などの前提となる常識の変化は無視できません。本書はこれらの環境変化を踏まえ、読者・教員から寄せられてきた要望に応え、イノベーションの計測、特許制度・知財との関係、経済成長に与えるインパクトなどを章として取り上げます。
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
2018年1月スタートのつみたてNISAにも完全対応!これで、老後不安にさよならできる!現役世代も、リタイア組も必ず役立つ、積立投信を活用した長期投資の実践術。コツコツ、ゆったり、争わない、ハラハラしない。でも、しっかり儲かる投資術を、プロが平易に指南します。●人生100年時代、始めるのに遅すぎることはない!●投資に対する5つの誤解を解く●肉食系の投信業界。あなたが投資信託で損をしてきた理由●「草食系投資」をどの投信で実践する?●肉食業界にいた僕らがらくちん投資に導かれたワケ●三者三様ホンネでバトル! あなたに合ったらくちん投資●長期投資がつくる日本の未来
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
ある日突然IT担当者に任命されてしまった! そんなときに必要なのは本格的で幅広い技術知識ではなく「とりあえずネットワーク設定ができるようになるための知識」です。本書は、「パソコンやインターネットは使うけれどネットワークはよく知らない」新米IT担当者のために、最低限これだけは知っていて欲しい知識にしぼって解説します。ネットワーク、サーバ、Webの超基本を知り、体験しながらネットワークを学びましょう。
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
あなたは、無料のネットで優良なお客さんを集め、ビジネスを継続・発展する仕組みを作れたらと思ったことはありませんか? 本書は、ネット集客で大成功した著者が、広告費を一切使わずネットだけを使って集客する方法を詳細に紹介したネット集客の教科書です。ネット集客に失敗するパターン、メルマガやブログを使うコツ、LINE@などのSNSを効果的に活用するノウハウまで丁寧に解説します。無料特典『成功ノウハウ特別動画』付き。
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
誰でも無償で利用できるVisual Basicは、シンプルで覚えやすく、プログラミング初心者の学習に最適な言語です。本書は、初心者から中級者向けにVisual Basicの開発環境の準備、デスクトップアプリやデータベースアプリ、ウェブアプリ開発まで、サンプルを動かしながら実践的にプログラミングを学べる解説書です。オブジェクト指向プログラミングについても詳細に解説しており、プログラミングの基本がしっかり身につきます。
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
さあ、あなたもVisual C#を楽しく学びましょう! 本書は、プログラミング経験のない方でも読みすすめられるように、無償で利用できる開発環境のダウンロード法から、プログラムの仕組み、C#のコードの書き方、アプリ開発の基本と応用までをわかりやすく解説した解説書です。デスクトップアプリ、Webアプリ、ユニバーサルWindowsアプリの開発と段階を追って学習していくので、一通りのプログラミングテクニックが身につきます。
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Web制作に欠かせない定番ベストセラー『ホームページ辞典』シリーズの最新改訂版が登場!HTML(構造)・CSS(デザイン)・JavaScript(動き)の3大要素の解説を1冊にまとめたおトクな辞典です。第6版は最新HTML5、CSS3の解説を増量。モダンブラウザ/iPhone&Androidにも対応し、近年のWebトレンドに合わせた、より実践的な内容になっています。また、ダウンロード可能なサンプルソースも一新して、よりわかりやすくなりました。これからWeb制作を学びたいビギナーから、実務でのリファレンスとして使いたい上級者まで、広くおすすめできる1冊です。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
メールやチャット、文書作成のためのWordやPDF,PowerPointなど、いまや、ほとんどの情報がデジタル化され、データとして蓄積されています。しかも、その量は年々増え続けています。膨大なデジタルデータの山から裁判や調査に必要な情報(証拠となる情報)を探し出すのは、どれだけ人手と時間を費やしても、もはや不可能な時代になりました。そこに登場したのがリーガルテックです。リーガルテックとは、法律(リーガル)と技術(テクノロジー)を組み合わせた造語で、法律業務を支援するテクノロジーのことをいいます。最先端を走るアメリカでは、法務業務におけるリーガルテックの活用は、すでに主流。それだけでなく、100万人といわれる弁護士たちが差別化を図るための武器として、リーガルテックのツールを選別するようになってきています。リーガルテックを使わなければ法務業務はできない。これが世界の司法の現場なのです。ところが日本はというと、いまだに紙と鉛筆、ワープロとFAXが主流で、弁護士は分厚い法令集をめくり、積み上げた紙資料と格闘しながら、あらゆる案件に判断を下しているのです。しかし、リーガルテックを知らないでは済まされないのが、これからの日本です。アメリカと同じようにデジタル情報社会に生きる日本にも、今、アメリカで起きていることが必ず起きます。海外に進出している日本企業が国際訴訟に巻き込まれ、巨額の賠償金を払わされている事実は、それを示唆する端的な例です。その数は年々増えてきています。デジタル情報社会は、個人生活においてもトラブルに巻き込まれるリスクをはらみます。生活の一部始終がデジタルデータとして記録されていくIoT時代になると、リアルな事件や事故だけでなく、ネット上でのトラブルにあうケースが格段に増える可能性もあります。リーガルテックを使いこなせなければ、多くのものを失うことになる。それが、私たち日本人を待ち受けている未来です。だからこそ、今やるべきことは、リーガルテック先進国のアメリカで起きていることを知り、自分の身に起こり得るリスクについて考えることです。第四次産業革命によって大きく変わる社会生活を私たちが幸せに暮らしていくための、「転ばぬ先の杖」になります。本書を、そのためのリーガルテック入門書として活用いただければ幸いです。
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
本書は,「広く・正しく・新しく」をコンセプトにVisual Basicでプログラミングをはじめるに当たって基本的なことはすべて学習できる内容となっています。また,イラストによる図解方式で概念をやさしく解説しているので,プログラミングが初めての人でも安心して学習を進めることができます。なお,章の最後には練習問題を収録しているので,内容がきちんと理解できたかを確認することができるので,プログラミングの教科書としても利用できます。最新のVisual studio 2017対応。
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
Rubyの文法をサンプルコードで学び,例題でプログラミングの流れを体験できる解説書です。ほかのプログラミング言語で開発経験のある人が,Rubyを学ぶ際に効率的に学べる内容を詰め込みました。プログラミング未経験者向けの「変数とは」「配列とは」といったプログラミング基礎知識の説明は最小限にし,そのぶんRubyの特徴(他プログラミング言語との違い),Rubyにおけるリファクタリングの要点,テスト駆動開発やデバッグのやり方など開発現場で必要になる知識を解説しています。本書の内容を理解すれば,開発の現場で必要とされるRuby関連の知識を一通り習得できます。そして,「今まで呪文のようにしか見えなかった不思議な構文」や「実はあまりよくわからないまま,見よう見まねで書いているコード」も自信をもって読み書きできるようになるはずです。本書はRuby 2.4をベースに解説します。Ruby 2.2や2.3など,少し前のバージョンで動きが異なる場合は,適宜注釈を入れています。
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ワイン初心者から日常的にワインを飲む愛好家まで、現在最も注目を浴びているお値打ちワインを徹底的に紹介するワイン書の決定版第7弾。◆編集コンセプト1「デイリーワインに特化」2「公明公正なランキングの掲載」3「読者のメインターゲットはワイン初心者+初級者+予備軍」◆特色1好調なワイン初心者向け書籍を背景にし、「ワインテイスティングの教科書」と題したワイン初心者向けの分かりやすいテイスティングテクニックを特集。書籍よりもっとカンタンでコンパクトな指南特集で読者を誘引する。2話題沸騰中の日本ワインにスポットをあて、魅力と味わいを特集。4大産地(山梨、長野、山形、北海道)を中心に品種、銘柄やテイスティングコメントなどを紹介し、その人気の秘密に迫る。3低価格帯ワインのブラインドテイスティングによるランキングを誌上掲載。今回は、2017-2018年の冬を楽しむのに最適な重厚系赤ワイン約100本をブラインドテイスティング。ランキング化し、点数と評価コメントを付けて誌上発表します。4ワイン専門家・愛好家が、この時期に飲みたい、誰でも手軽に入手可能なリーズナブルなワインとそれに合わせる定番つまみを紹介。絶対にはずさないマリアージュはこれ!!5最近のワインブームをけん引している低価格帯ワインに絞った内容(低価格帯ワインを中心に編集しているワイン雑誌では国内唯一の存在。登場するワインは原則として2000円以下で国内一般市場流通しているもの)。<主な目次構成>特集1 <大特集・ワインテイスティングの教科書>ワイン選びで失敗しないテイスティング道場/ワインスクール体験入学/知られざる世界のワインを大テイスティング特集2 日本ワイン再発見特集3 デイリーワイン 厳選「冬の赤ワイン」王座決定戦特集4 俺の&私の「鉄板つまみ&ワイン」
公開日: 2017/12/05
単行本・雑誌
 
多数の著作から選ばれたベストワークス内田樹の思想を知り、辿る上で欠かせない著作十一作を著者自らが解説する。現在の日本と世界の問題を解くために重要となる一冊。100冊を超える著書・翻訳書を刊行してきた著者。自作自註の講義でとりあげられた『ためらいの倫理学』『先生はえらい』『レヴィナスと愛の現象学』『街場の中国論』『日本辺境論』『「おじさん」的思考』『昭和のエートス』『下流志向』などを論じる中で生まれた新たな思考が飛翔する一冊。巻末に著者・翻訳者リストを収録。
公開日: 2017/12/05
単行本・雑誌
 
人と接するのが怖い時も、フッと心が軽くなる。38万部の人気シリーズ著者が、そんな秘密をこっそり教えます。泣きたくなるほど愛おしい話を、英語の小粋なフレーズとともに贈る。明日へのパワーを充電できる魔法の一冊。あの『ニューヨークのとけない魔法』シリーズ、待望の第8弾!世界一孤独な街、ニューヨーク。ひとりぼっちでも、哀しみをたくさん抱えていても、なぜ、子どもみたいに人懐こくて、お節介なのだろう――。いつもユーモアを忘れず、あったかい。だから毎日が、なんだか楽しそう。息苦しい人間関係に疲れていたら、ニューヨークの日常をちょっとのぞいてみませんか。今回はエッセイとともに初めて、海外でも日本でもすぐ使える、とっておきのコミュニケーション術を伝授!女優・黒木瞳さんとの対談を特別収録――「私も思い切って話しかけてみようかな」(黒木瞳)【「ニューヨークの魔法」シリーズ(文春文庫)】――続々重版中人とのささやかな触れ合いを、ニューヨークを舞台に描く――。NYの小粋な言葉があふれ、英語も学べるお得感。1話で完結しているから、どの本から読んでもOK! 「ベストセラーの裏側」(日本経済新聞)、「売れてる本」(朝日新聞)、「ポケットに1冊」(読売新聞)など人気書評コラムで取り上げられた話題のシリーズ。既刊/『ニューヨークのとけない魔法』『ニューヨークの魔法は続く』『ニューヨークの魔法のことば』『ニューヨークの魔法のさんぽ』『ニューヨークの魔法のじかん』『ニューヨークの魔法をさがして』『ニューヨークの魔法の約束』
公開日: 2017/12/05
単行本・雑誌
 
2014年ソチ冬季五輪で、日本の男子フィギュア史上初の金メダルに輝いた羽生結弦。史上最年少の12歳で全日本ジュニアの表彰台に上がり、14歳で初出場した世界ジュニア選手権では、すでに「僕が日本で2人目の金メダリストになる」と宣言していた。15歳で世界ジュニア優勝、17歳で世界選手権銅メダル、19歳で五輪と世界選手権、GPファイナルの3冠達成。20歳で史上初の300点超えを果たした。「悔しすぎて、嬉しくなってきました」「僕はレジェンドになりたい。羽生結弦の名前を歴史に刻みたい」「これからは自分のなかで戦いを創り上げていかないといけない」「絶対王者になってやる」その柔和で端正な容姿からは想像できない強い意志を持った「羽生脳」と、そこから導き出される「絶対王者のメソッド」が浮かび上がる。本文カラー写真を再構成し、2016年以降、平昌五輪に向けて更なる進化を遂げていく過程を、「文庫版あとがき 王者のメソッド、最後は挑戦心に戻る」として追加した文庫版を電子化。
公開日: 2017/12/05
単行本・雑誌
 
今や35才以上の高年出産はめずらしいものではありません。とはいえ、やはり高齢ゆえの不安はつきものです。この本では高年妊娠・出産に焦点をあてて、妊娠中に起こりやすいトラブルやリスクについて解説。それらトラブルを防ぐための過ごし方はもちろんのこと、妊婦生活を楽しむためのさまざまな情報を分かりやすく紹介し、前向きでハッピーな妊婦生活をサポートします。●ドクターからのアドバイス付き、10カ月マタニティライフの送り方●どこで、どう産む?理想の出産をかなえるバースプランの立て方●高年出産を体験したタレントや読者からのアドバイス●妊娠高血圧症候群を防ぐ減塩クッキング●体力UP&安産力UPのエクササイズやウォーキング、マタニティヨガ●お腹にいるときから始める語りかけ育児●やっぱり気になる出生前診断について●不妊治療後の妊娠について●気がかりQ&A etc.
公開日: 2017/12/05
単行本・雑誌
 
家具デザイナー、建築家、インテリアショップ店長、家具メーカー商品開発担当者など、椅子に関わる専門家100人に、名作椅子ベスト20.座りやすい椅子ベスト10・ワースト10、仕事がバリバリはかどる椅子、パスタを食べる時に座りやすい椅子、5歳の子どもに座らせたい椅子など、約40項目のアンケートを実施。 その回答を基に、それぞれの項目に適する椅子をベスト20、ベスト10、ベスト5形式で紹介する。 <この本の特徴> ・掲載した専門家の生の声を読みながら、椅子の特徴やエピソードなどが気楽に学べる。 ・アンケートの質問は、「美女が座って絵になる椅子」「本当に座って大丈夫なのかと思ってしまう椅子」「推理小説を読むのにぴったりの椅子」などのユニークなものから、「腰痛持ちにも心地よい椅子」「玄関に置いておきたい椅子」「授乳しやすい椅子」など実用面ですぐに役立つ質問まで、バラエティーに富む(詳細は目次を参照)。様々なシチュエーションにおいて、どんな椅子を使えばいいのかの選択に役立ててもらえる。 ・ベスト20、ベスト10、ベスト5入りした椅子については、デザインや構造の特徴、名前の由来など、編著者によるコンパクト解説付き。 ・椅子のイラストを約250点掲載。 描いたのは、いろいろなタイプの椅子を製作している木工家の戸田直美(potitek)。 <アンケート回答者> デザイナー(家具、プロダクト、インテリアなど)、木工家(特に椅子を作る人)、建築家、インテリアコーディネーター、家具店やインテリアショップの店長やスタッフ、家具メーカー社員(商品開発担当者など)、美大・デザイン専門校などの教員、家具研究者、椅子コレクター、家具関係の取材を手掛ける編集者やカメラマン、など。
公開日: 2017/12/05
住まい
単行本・雑誌
 
愛されサロンのインテリア、人が集まる極意と工夫 本物に触れ、新しいことを知り、やったことのない、できなかったことに挑戦することは素敵なこと。 そんな自分に向き合うとき、妻でもなく、母でもなく、キャリアでもない、ひとりの女性として自分を磨き、成長できる喜びを得られるもの。 「Mon Salon(モンサロン)」は、優雅で美しく、穏やかで幸せな時間が流れる女性だけの聖域。 おしゃれを更新し、キレイな自分でいたいし、また、毎日の暮らしを大切にしながら、まだ知らぬワクワクするような美しい暮らしのアート、芸術を五感で感じたい。 そして何より、愛され続けているサロンにはそんな目指したい憧れのマダムがいる。 Mon Salonは本物志向の、ずっと輝き続けたい女性たちが集う場所。 その先にトキメキと感動が待っている、ワクワクする扉を開く誘いの一冊です。
公開日: 2017/12/05
単行本・雑誌
 
本書では、日々を丁寧に、積極的に生きる読者のため、身近にある日々の道具や衣類、インテリアに向き合い、その正しいお掃除術を紹介。その道のプロフェッショナルに取材をしながら、美しいビジュアルとわかりやすい場面写真で、丁寧にわかりやすい解説していきます。加えて、家じゅうのモノの正しい収納方法を網羅しながら、より快適な暮らしを実現するためのノウハウを詰め込んでいきます。一家に一冊あれば、掃除・収納に関する疑問をすべて払しょくする内容です。家やモノは手に入れた時点から価値が下がっていくものではなく、ちゃんと磨き、整えることで、購入時よりも輝くものです。正しい掃除・収納術を学び、いつも美しい家で、清潔なキッチンで、使いやすい道具と共に心地よく暮らしましょう。※本書には、これまでに発刊された暮らし上手シリーズの一部を再編集し、一部加筆・修正した内容を含んでいます。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2017/12/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★子供の心をまっすぐに導く★★ 日本を代表する名経営者・稲盛和夫氏初の児童書!「自分ではなく他を思いやる利他のこころって?」「夢を叶えるちからの育て方って?」「はたらくってどういうこと?」など、利益を追い求めるのではなく、人を思いやる「利他のこころ」で、京セラ、KDDIの創設やJAL再生を成しとげた日本随一の経営者・稲盛和夫氏が、誠実に、実直に、誰かのために働くという普遍的な考えの「稲盛哲学」を、これからの未来をつくる子供たちへ、伝えたい思いと言葉をまとめました。オールカラーのやさしいイラストで解説していくので、小さなお子様から高学年までどんなお子様でも楽しく読み進めることができます。【目次】1章 「思いやり」のこころをもとう!・ふたつのこころ・地獄と極楽のちがい・利他の帆、他力の風【特集】「他力の風」を受けたすごい人物! 西郷さんってどんな人?・いつでも「ありがとう」・こころの庭2章 「ど真剣」に生きよう!・いつでも全力疾走・「ど真剣」のこうか・人生はかけ算【特集】『人生方程式』ですごい音楽をつくりつづけたベートーベン!・こころの磁石3章 「思い」はかならずじつげんする!・「思い」の力・みらいのきみならできる【特集】ひめられた力を引き出す! 「せんざい力」のつかい方・もくひょうは、大きく・「しっぱいゼロ」のひけつ4章 「はたらく」ってどういうこと?【特集】どうして大人は「はたらく」の? しごとのしくみを知ろう!・「はたらく」は「かがやく」・「はたらく」は「薬」・もえる気持ち・だれかのために・おまけまんが 稲盛和夫ものがたり<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2017/12/05
単行本・雑誌
 
『NHKきょうの料理』の人気レシピの中から、誰もが好きな料理を厳選して収載。1つの料理に対して複数のレシピを紹介し、講師・手間・健康・ライフスタイル…と様々に分かれたインデックスや索引から、「今つくりたいのはこの味!」などメニューがすぐに決められる。定番家庭料理からおせちなどの行事食、季節の保存食まで網羅した一冊。土井善晴、小林カツ代、平野レミ、城戸崎愛、村田吉弘、コウケンテツなど、『NHKきょうの料理』を彩った総勢90人以上の講師のレシピを収載。「#手軽」「#本格派」などのアイコンで、レシピの違いが一目でわかる!1章 くらべて選べる永遠の人気料理ベスト20鶏のから揚げ/ハンバーグ/しょうが焼き/さばのみそ煮/肉じゃが/シチュー/カレー/ぶり大根/卵焼き/グラタン/ギョーザ/豚の角煮/マーボー豆腐/鶏の照り焼き/コロッケ/豚カツ/きんぴら/おでん/ポテトサラダ/炊き込みご飯2章 くらべて選べる毎日食べたい家庭料理野菜の肉巻き/つくね/肉詰め/鶏むねおかず/豚塊肉子/青魚の煮物/白身魚の煮つけ/魚介のフライ/ぶりの照り焼き/蒸し魚/えびチリ/南蛮漬け/肉豆腐/おから&いり豆腐/豆腐ステーキ/揚げだし豆腐/白あえ/冷ややっこ/卵とじ&卵炒め/オムレツ/茶わん蒸し/ひじきのおかず/切り干し大根/高野豆腐/春野菜の煮物/秋・冬野菜の煮物/野菜炒め/野菜のかき揚げ/おひたし&あえ物/季節の炊き込みご飯/みそ汁&スープ3章 くらべて選べる日本の行事食おせち(黒豆/田作り/数の子/なます/煮しめ)おすし(太巻き/いなりずし/鶏いなり/ちらしずし/ひし形ケーキずし/春のかけ回しすし/さばの棒ずし/焼きさばずし)お祝い(赤飯/ごちそう肉)お菓子(いちごのクリスマスケーキ/シリアルチョコバー/ガトーショコラ/おはぎ)4章 くらべて選べる季節の保存食梅干し/らっきょう漬け/新しょうが漬け/実ざんしょう/漬物/梅酒/栗栗の甘露煮巻末特集 おいしく仕上がる料理の基本 指導・斉藤辰夫
公開日: 2017/12/05
単行本・雑誌
 
大好評を博したNHK趣味どきっ!「体が硬い人のための柔軟講座」(2017年8?9月放送)。放送中から次々と寄せられたのは「体が硬すぎて、そのストレッチポーズができません!」という、読者からの悲痛な声。そこで、‘本当に’体が硬い人でもできる、新たなストレッチポーズを紹介するムックが登場! 膝が痛い人、お腹まわりが大きい人でもこれなら必ずできます! さあ、あきらめていたあなたもぜひ、この本でストレッチをはじめましょう!
公開日: 2017/12/05
単行本・雑誌
 
頭を掻いたり、首を縦にゆっくり振ってみたり、激しく左右に揺れてみたり、顔の羽を膨らませたり、全身をふくらませてみたりと、鳥はいろいろな表情をみせてくれます。 でも、これって、きっと意味があるはず! 「うれしいな」「うきうき」「大好きです!」「警戒してます」「いやだなぁ」など、インコの気持ちを言葉で代弁しながら、しぐさ(ボディランゲージ)を紹介。 飼い主さんも、これから飼いたい人も、飼っていないけど鳥が好き!という人も見ているだけで癒される鳥のしぐさをたくさん紹介したフォトブックです。 コーヒータイムに、パラパラとめくってみていただける癒し系カフェブック。
公開日: 2017/12/05
単行本・雑誌
 
熱帯魚を初めて飼う人が最初にぶつかる壁である、水槽の立ち上げ方や器具の選び方、魚の選び方。 そういった初歩的な部分からわかりやすく解説した熱帯魚飼育の入門書。 必要な器具や魚の組み合わせ、種類に合わせた飼育や、水槽サイズ別の飼育方法などを実例を見せながら解説します。
公開日: 2017/12/05
単行本・雑誌
 
「全てのトレーニングは試合につながっている!」 2016-17シーズンの「Fリーグ」を制したシュライカー大阪・木暮賢一郎監督によるフットサル戦術書の決定版。 選手の半数以上がアマチュアのチームを優勝に導いた秘訣は、木暮監督が編み出した「トレーニングデザイン」というメソッドにある。 「限られた戦力、時間、場所において、最大限のパフォーマンスを引き出す」 チームとしての目標、コンセプトを設置・呈したうえで、それを実現するためにトレーニングをデザインしていく。 ウォーミングアップからクールダウンまで、全ての練習がコンセプトに沿って行われるため、練習でやったことが、すぐさま試合につながるのが、この「トレーニングデザイン」の最大のメリット。 残念ながら、日本のフットサルを取り巻く環境は十分とはいえないのが現状。 練習回数が十分にとれない…… GKの選手がいない…… コートが狭い…… ゴールが一つしかない…… 選手が集まらない…… そうした限られた環境の中でもチームを強くしていくためには、それぞれのチームに合った、トレーニングを考えることが重要になる。 本書では、木暮監督がFリーグクラブで実践して優勝に導いた独自のメソッド「トレーニングデザイン」を紹介する。 具体的なトレーニングとともに、どんな目的で行うのか、どのような設定にするのか、なども詳しく解説する。 練習回数、プレーヤーの質、所属カテゴリーなどそれぞれのレベルに応じて最適なメニューの組み立て方が学べるので、本格的なチームから初心者チームまで、どんなチームにも応用可能。 本気で上を目指して頑張っている なかなか結果が出なくて悩んでいる 選手のレベルにばらつきがある 格上の相手に勝利したい あらゆるレベルでプレーしているチームにオススメの1冊。
公開日: 2017/12/05
単行本・雑誌
 
ロードバイクはちょっとメンテナンスをするだけで、もっと快適に走れます!本書は「メンテナンスをしなきゃいけないけど、どこからやればいいかわからない」という初級者のための必読書。必要最低限知っておきたいロードバイクメンテナンスの超基本を、写真とイラストでわかりやすくまとめました。たとえばタイヤへの空気の入れ方やホイールの取り外しなど、基本の基本からていねいに解説しています。「それ簡単じゃん」と思われがちですが、意外と難しかったりします。本書はレーサーとして活躍し、経験を積んだ小清水拓也メカニックが、目からウロコのポイントを解説しており、よくあるNG例も掲載しています。また、サドルやハンドルのセッティングからバーテープの巻き替えやタイヤ交換など、ちょっと難しそうだけど、できると安心な内容は、わかりやすくじっくり解説しました。もしイベント前日にトラブルが起こっても、この1冊があれば安心ですね。また、メンテナンスにとどまらず、ロードバイクを電車にのせるときに必要な輪行のノウハウなど、ロードバイクに乗るときに欠かせない内容を網羅しています。さらに、基本を押さえながらも、最新のディスクブレーキロードやチューブレスタイヤも解説しているので、持っていれば安心の1冊になっています。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2017/12/05
単行本・雑誌
 
「将棋は中盤が難しい」とよく言われる。序盤はある程度定跡で決まっており、終盤は玉を詰ますという目標がある。しかし中盤は定跡から離れているが玉を詰ます段階ではない。ではどのように方針を立てて指せばよいのか。佐藤天彦名人が「局面の推移」と「形勢」という2つの視点で、中盤の考え方を紹介する。
公開日: 2017/12/05
単行本・雑誌
 
なぜ日本人は好んで描かれたのか? なぜ芸者なのか? なぜサムライなのか?──いまだに続くステレオタイプな日本像の淵源を、世紀末パリで上演された演劇を素材に考察。日本文化の高い影響力という通説を問い直し、ジャポニスム像を一新する!※本文内にカラーページあり
公開日: 2017/12/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。最強の陸上マニア集団、「EKIDEN NEWS」プレゼンツの箱根駅伝ガイド、遂に発売です! タイトルにもありますが、本当に細かいです。1区から10区まで、愛にあふれたレア情報と「ぴあMAP」が合体。読み込まずにはいられません。巻末には14ページ170項目を網羅した「細かすぎる用語集」も収録。熱狂的ファンや関係者はもちろん、普通の箱根ファンも、これを読めば当日が待ち遠しくなること間違いありません。*なお、本書の企画・編集はEKIDEN NEWSとぴあが独自におこなったものであり、箱根駅伝の主催者とは関係がございません。
公開日: 2017/12/05
単行本・雑誌
 
「闇サイト」で集まった凶漢三人の犯行により命を落とした一人の女性がいた。彼女はなぜ殺されなくてはならなかったのか。そして何を残したのか。被害女性の生涯に寄り添いながら、事件に迫る長編ノンフィクション。※本書は、2016年11月30日に配信を開始した単行本「いつかの夏 名古屋闇サイト殺人事件」をレーベル変更した作品です。(内容に変更はありませんのでご注意ください)
公開日: 2017/12/05
単行本・雑誌
 
西郷隆盛、上杉鷹山、二宮尊徳、中江藤樹、日蓮。無関係にも見える五人の生涯は、内村のなかでどのようにつながっているのか? 「無批判な忠誠心や血なまぐさい愛国心」とは異なる、日本人のあるべき姿を解き明かす。
公開日: 2017/12/05
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   94711 94740

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.