COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

★ 「子どもを育てる魔法のコーチング」を知ってると、こんなに違う!★ 「ココロ貯金」で、ステキ&デキる母子をめざしましょう。◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆以前、私は小学校と幼稚園の教員をしていました。そのとき、「どうすれば、子どものやる気が出るのか」をわかっているつもりでした。子どものどんな小さなよいところも見逃さず、『本人に言葉で伝えていくこと』、そして、そのよいところを家庭に、『電話やメモを使って伝えていくこと』で熱心に教育活動をしていました。すると40人近い様々な個性のお子さんも仲よく助け合うことができるようになり、とてもいいクラスができあがっていきました。しかし、同じように我が子を育ててみるとびっくりすることばかりが起きました。幼い頃には、何時間も夜泣きが続き、次に少し歩けるようになると、一日中目が離せない状態になっていました。さらに外遊びにつきあうようになりました。次第に、私は来る日も来る日も子どもを追いかけ回す、24時間・365日お休みなしの起動ママ状態になったのです。そして、いつからの疲れかわからない慢性の疲労感におそわれていきました。中でも男の子の子育ては、ママのもっている体力と気力をはるかに上回ります。いくら子どもをかわいいと思っていても、体が疲れてきたら、どんどん笑顔がなくなっていくのです。外遊びにつきあって、時間がなくなれば、大きなカミナリを落として子どもを動かそうと思うのです。そんな悪循環になりやすいのが男の子の子育てです。この本では、男の子を育てるために、心理学とコーチングのふたつをベースにした、子育て法をご紹介します。これは、日頃私が「子育て電話相談」で子育てママにお伝えしている内容で、かなり短時間にお子さんとママが変化したオススメの方法ばかりです。子育てに関する悲惨な事件が多い中、ひとりでも「自信」と「やる気」がある男の子が増えていきますように、そして、「男の子を育てて本当に楽しかった」と言えるママが増えますように、そんな願いを込めて書いてみました。東ちひろ
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
女優の著者がデンマーク中を旅して、人々にインタビュー、そして写真に収めた、毎日の暮らしのなかの「ヒュッゲ」。季節・料理・インテリア・音楽……。「誰かと一緒に過ごす喜び」をキーワードに、忘れかけていた、日々の中の「しあわせ」の見つけ方、感じ方を再発見するコンパスとなる1冊です。
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
毎月の生理がユーウツ、ダイエットしてキレイになりたい! カレはホントに私のこと好きなのかなぁ……女子中学生(JC)には誰にも相談できない悩みがたくさんあります。本書は、女子中学生のあなたが、これからもずっと可愛く、みんなに愛される女の子でいられるように生理や体の悩み、恋の悩みに答えます。「可愛くなりたい! 素敵な女性になりたい!」と考える5人の登場人物たちといっしょに楽しくホンモノ女子力を磨きましょう!
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
【「自信」で人生が好転する! 】33万部突破のベストセラー『結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる』著者の最新作!! 自分だけの強みを発見して自分のことを好きになる!もう他人に振り回されて疲れたり不安になったりしない!●「本当の自信」が持てないでいると……・他人に振り回されてしまう・すぐ不安になってしまう・自分のことを好きとはっきり言えない・人間関係に悩みがあり、生きづらさを感じるそんな悩みをお持ちのあなたに、自信を取り戻すための21種類の「あそび」を用意しました。●「あそび」とは? あなたの自信を生み出すヒントが詰まった著者オリジナルのメソッドです。用意するのはノート(もしくは白い紙)とペン(もしくは鉛筆)だけ!子どもが無邪気に‘遊ぶ’ように、素直な気持ちでやってみてください。失われた「自己肯定感」がみるみる蘇ります!1日ひとつの「あそび」を21日間=3週間 続けてみましょう!どんな飽きっぽい人でもやみつきになる独特のおもしろさがあります! <1週間目=過去>1 人生の折れ線グラフを描くあそび2 「冒険」と「挑戦」を洗い出す「あそび」3 不要な思い込みを手放す「あそび」4 不要な習慣を手放す「あそび」5 不要な自画像を手放す「あそび」6 わずらわしい人間関係を手放す「あそび」7 「好き」「得意」「憧れ」から「やる気の素」を引き出す「あそび」<2週間目=現在>1 今の「10分野! 」の満足度を知る「あそび」2 「今、生きている奇跡」を発見する「あそび」3 他人基準の幸せを取り入れる「あそび」4 感情の渦から抜け出す「あそび」5 楽しい気分を選ぶ「あそび」6 「今、ここ」を味わう「あそび」7 「仕事」とやる気の素を結びつける「あそび」<3週間目=未来>1 3つの感情表現で「笑い」を生み出す「あそび」2 死後の世界から今を見る「あそび」3 10年後の「心躍る未来像」を見つける「あそび」4 輝かしい自画像を描く「あそび」5 輝かしい未来の理念をつくる「あそび」6 「なせばなる道のり」を思い描く「あそび」7 「あすのわたし」を唱える「あそび」●「本当の自信」を取り戻すと……・自分を縛るものから自由になれる・人間関係がうまくいくようになる・充実感や幸福感が増す・落ち込んでも立ち直りが早くなる・行動する力が生まれる・不安やストレスが激減する・夢の実現が加速する・思いもかけないチャンスをつかめるこのように、あなたの人生の質が劇的に変わります!!
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
★20年間の秘蔵写真で振り返る浅田真央さん「氷上の人生」2017年4月、競技人生に別れを告げた浅田真央さん。彼女を長年撮影してきたカメラマンたちの20年間に及ぶ写真をメインに、彼女のスケート人生の軌跡をたどりつつ、再出発への歩みを追う、「フィギュアスケートLife」丸ごと一冊浅田真央さん特集号です。
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
果物を自宅で、それも鉢で育てて収穫し、おいしい食べ方まで提案する、新しい果樹&フルーツのガイドブック。カキやイチジク、柑橘類などの定番果樹に加えて、(1)スーパーにはあまり出回らず自分で栽培してこそ楽しめるベリー類、(2)最近人気の小型のメロンやスイカ、(3)品種が豊富なイチゴなどのフルーツも加え、鉢で育てて収穫できるもののわかりやすい栽培法、収穫のタイミング、フルーツのおいしい食べ方までも提案。鉢植えでフルーツを育てるメリットは、(1)狭い庭やベランダでも育てられる、(2)果樹は庭植えしたもより早く収穫できる、(3)手頃な大きさで育てられるので限られたスペースで多種の果樹やフルーツを栽培できる、など。それぞれのフルーツに植物解説と流通している品種の紹介、育て方、栽培カレンダー、収穫した実のレシピを掲載。収穫した実が甘くなかったときや大量に収穫できたときの対処法なども紹介しています。
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。色鮮やかな魚たちが戯れ、エビがツマツマし、水草がたゆたう――。そんな「癒やしの空間」が、1万円以下で始められちゃいます!!器具の選び方、魚や水草の育て方、トラブルへの対処法etc.を爆笑のコミックエッセイで解説する、アクアリウム入門書の決定版!アクアリストが思わずうなずく、「アクアリウムあるある4コマ」も収録!
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
14年続いた須永みい紗の人気ブログがついに書籍化! 本書は、愛すべき犬猫の視点で日常をおっとり楽しく語る、ほのぼのイヌ絵日記です。犬の皮を着た猫といわれるサルーキーのなっちゃんとみいしゃちゃん。甘えん坊のアイリッシュセター、ココちゃん。それを冷めた目で見るトラネコのキン太さま。リアル招き猫のラグドール姉妹ビアンカとヴィオラ。犬猫の陶芸家でもある著者の笑えて泣けて癒される日常を覗いてみませんか?
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
従来とは違いチョイ辛だけど、すぐにトライできる実践型の婚活指南書です。恋愛と結婚の本質は違います。恋愛はいつか冷めてしまい終了するもの。結婚はずーっと続きます、むしろ継続させることの方が大変。情報があふれかえっている現代、結婚相手を世界中の男性の中からやみくもに探すのは難しいけど、男性の好みや喜ぶことを知り、探し方の向をチェンジして、男心を引き寄せるコツを掴めば、意外と簡単です。注目したいのは、相手に出会って結婚まで持ち込むこと。今まで数多くの恋愛を経験してきたけど、結婚に進めなかった女性達に向けて、すぐに実践できるよう、どんな行動に移すか具体的な方法を書いてゴールまでの最短ルートを紹介します。内容はシンプルなので、身につけてしまえば婚活相手の男性にも、ただいま恋愛中の彼にも、仕事の上司にも仲間にも応用できます。婚活は面倒だし、婚活していることを周りの人に知られたくない、婚活は自分に関係ないとあきらめたアラフォー世代の女子にこそおすすめです。毎年450組以上の出会いと多数の幸せなカップルを作ってきた現役の婚活コーディネーターが、貴女だけに婚活で成功した人のココだけのお話しをお伝えします。個人レッスンを受ける気持ちでお楽しみください。【目次】第一章 婚活前の準備第二章 婚活の恋愛を楽しもう第三章 自分を磨こう第四章 いい男性を見つけよう第五章 交際からゴールするために【購入者様への特典】失敗例から学ぼう! 婚活しくじり話 5選付【著者プロフィール】渡部けい子婚活コーディネーター/婚活サービスオフィスわたべ 代表1999年に「結婚相談所オフィスわたべ」を開業し、私の人と人を繋ぐ人生がスタート。以来、地域の結婚相談所の仲人として、出逢いの仲介。2015年に相談所の名前を「おみ婚」と改名して、婚活に悩む独身の沢山の皆様に利用してもらうために、結婚相談所の敷居を低くした「おみ婚おためしデート」を開始し、お問い合わせが急増。その後、2017年真面目なデーティングサービス「be婚 横浜デート」を立ち上げる。結婚相談所「おみ婚」と真面目なデーティングサービス「be婚 横浜デート」の2つの出会いの場を提供する、恋活婚活総合型のサービスを展開中。
公開日: 2017/12/06
恋愛
単行本・雑誌
 
日本の産業PRを疎かにした時の首相に資質がないと怒りつつ、〈お名前様〉〈ご住所様〉と何でも‘様’を付けたがる過剰な日本語使いの店員に苦言を呈す。真剣に《怒る》ことを避けてしまったすべての大人たちへ、その怠慢と責任を問う、直球勝負の痛快エッセイ五十編。我ながらよく怒っていると著者本人も思わずたじろぐ、怖くて優しい本音の言葉。
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
熱海在住の小説家である「私」は、素敵で快適な生活を求めて自宅を大規模リフォームする。しかし、台所が使えなくなり、日々の飯を拵えることができなくなった。「私」は、美味なるものを求めて「外食ちゃん」となるが……。有名シェフの裏切り、大衆居酒屋に在る差別、とろろ定食というアート、静謐なラーメン。今日も餓鬼道を往く。
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
「風立ちぬは宮さんのエロスの暴走」「エヴァンゲリオンは庵野のダダ漏れ私小説」「新聞も週刊誌もテレビも全て時間のムダ」など、巨匠・押井守が言いたい放題、吠えて吠えて、吠えまくる。でも‘世界の半分の人間を怒らせる’覚悟で放ったその言葉の中には、実は世の中の‘真実らしきもの’が秘められているようで……。危険度100%の爆弾エッセイ!
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
スイカ割りに100メートルの助走をつけることを提案する「スイカ割りの革命」、久しぶりに会う人の呼び方を「くん付け」か「さん付け」か忘れてしまったときの対処法、見知らぬ人の会話に一言口を挟みたくなったとき……。日常に溢れる困惑、謎、疑問――。演劇界の異才が緻密な思考で織りなす、奇妙な笑い。痛快無比の傑作エッセイ。
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
些細なことでイライラ、ムカムカ。そんな自分に嫌気がさしていませんか。大脳辺縁系をうまく制御できれば、心はすぐに鎮まるのです――。自身も怒りっぽい性格に悩み、研究を重ねた精神科医が教えるのメソッド。「ジェラートで怒りモードがオフに」「カチンときたらありがとう」など、ちょっとユニークな大人の生き方レッスン。
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
かつて「文春砲」の餌食になった元日本経済新聞記者にして、元AV女優(東京大学大学院及び慶應義塾大学SFC卒)の気鋭の文筆家が聞き出した、夜のオンナたちの桁外れな、ときに地に足のついた「お金の稼ぎ方&使い方」。
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
今のあなたの悲しみは、明日、誰かへの優しさに変わります。「悲しみよ、こんにちは」と笑顔で言える人生こそ、豊かな人生なのです。第1章 年を取るのは恥かしいことではない・年を取るのは恥かしいことではない・人生の秋になったら冬を迎える準備をする・私たちはお月様。満月に向かって膨れ上がり、満ちた瞬間に欠け始める・私たちには「生きようとする」DNAが刻みこまれている・死は一度きりのもの。死んだ経験のある方は一人もいらっしゃいません・日本人は「死ぬと無になると思っている人」が多い・死を考えるということは、生を考えること・死を身近に感じ、仲良くする・死はすべてを飲み込むブラックホール・リアルな死は物体としてやってくる第2章 どんな状況にあっても、私たちには楽しむ力、生きる力が備わっている・人生ってほんとうにつらい。いろんなものを捨てていかないといけない。・どんな状況にあっても、私たちには悲しみを乗り越える力、生きる力が備わっている・人生の苦しみに必ず意味がある。いずれ喜びとして、希望として返ってくる・痛みがあっても穏やかに逝ける・泣くだけ泣いていい。叫ぶだけ叫んでいい。・あのつらい時を生き抜いたからこそ死ぬ時に死に切れる第3章 心豊かな人生を送るために・肉体は衰えても精神性だけは上がり続ける。そんな人生を送ってほしい・目に見えるもに執着しすぎるといくつになっても精神性があがっていかない・毎日を感謝して生きるとは、あなたが持つ「自制心」を使いながら生活すること・自己愛から解放されていくのが人としての成熟・自分がイライラしていることを人から悟られないように生きる第4章 向こうにいっても人は孤独ではない。誰かが待っていてくれる・向こうにいっても人は孤独ではない。誰かが待っていてくれる・死んだあとに素晴らしい世界が待っているよ。そのことを多くの人に伝えてくれ・孤独は人間関係の希薄さからくる・どんな人でも亡くなる直前まで変わることができる・人は旅立つ前に素直になる・粋な生き方、粋な死に方・「see you again.」(また、会いたいね)は、私の好きな言葉
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
2018年大河ドラマも決定し、歴史上の人物の中でも不動の人気を誇る西郷隆盛。革命家、政治家、教育者、思想家、軍人と数多くの顔を持つ西郷どんの、謎多き実像に迫ります。西郷隆盛の実像を、豊富な図像資料とともに紐解きます。西郷ファン必読の一冊!【もくじ】巻頭カラー CGで甦る! 幕末・維新・西南戦争の世界序章 徹底解剖! 西郷隆盛――謎多き維新の巨星、その実像に迫る!・徹底解剖!西郷隆盛(1)西郷の容姿 (2)西郷の人物像 (3)西郷評 ほか第1章 幕末カリスマを育てた出会いと別れ・吉之助誕生・西郷、入水・寺田屋騒動 ほか第2章 新時代を切り開く討幕の志士たちとの交流・生麦事件と薩英戦争・薩長同盟・西郷の戊辰戦争 ほか第3章 西郷の運命を決した明治新政府の人々・廃藩置県・朝鮮使節派遣問題・西郷チルドレン ほか第4章 西郷と西南の役を巡る群像・鹿児島と新政府・西南戦争・西郷の死の影響 ほか
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
うつ病は、心の病気ではありません。心身ともに許容量をオーバーしてしまい、脳がパンクして発症する「脳の病気」です。「自分は大丈夫」と、自信がある人ほど危険なのです。こんな症状が出たら「うつフラグ」=「危険信号」です! ・仕事が好きで、気づくとたくさん「やるべきこと」を抱えている・湿疹やじんましんなど体の表面に異常が現れる・寝つきが悪い、眠りが浅い、短時間で目が覚めてしまう・胃や腸の不調が続き、薬も効かない・寝ても寝ても疲れが取れない・睡眠薬や精神安定剤などの薬に恐怖心がある・食欲がない、だるいなど、夏バテに似た症状が続く・集中力、思考力、判断力が低下してきた・「この先よくなることなんかない」「死にたい」と思うことがあるうつ病は本当に苦しい病なので、できれば誰にもなってほしくありません。私の経験を細かく振り返る中で、皆さんが生活の中で早めに異常に気づき適切な対処ができるヒントになれば幸いです。 ──本文より「うつ病」は、日本人の13人に1人が罹患している、いまや「国民病」ともいえる病気です。そして、普段から感じがちな「ちょっとした不調」が、その予兆であったりもするのです。明るく前向きで頑張り屋、人生も仕事も謳歌して、一見何の問題もなさそうな人ほど陥りがちなワナを、うつ病を克服した元日本テレビキャスター、丸岡いずみさんが、実体験をもとに「ここで気づけば重篤化しない」というターニング・ポイントを、医学的根拠とともに解説したのが本書です。経験者だからこそわかる精神疾患や薬への抵抗感、そのときどきの感情や状況を包み隠さず明かしており、うつ病に悩んでいる人、うつ気味だと感じている人の役に立つ情報が満載です。
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
★ 大きな地図・わかりやすい図解・いろいろな写真で、楽しみながら社会科の勉強に役立ちます!★ 日本一の川ってなに?★ 東日本と西日本はどこでわかれるの?★ 世界遺産はどこにあるの?★ 関ヶ原の戦いってどこであったの?◆◇◆ 本書を読むにあたって ◆◇◆地図には、町内の地図から世界地図までいろいろなものがあります。また、星の地図や海底の地図などあまり見かけることもない、特殊な分野の地図もあります。地図は、どんな町や県などがどこに位置しているのか、川や山などがどこにあるのかなどを表すものです。その町や県、川や山などがどこにあるのかを地図で調べることは大切ですが、それよりも大事なことがあります。それは、その町がどんな町であるか、たとえば農業がさかんであるとか、世界遺産があるとか、という町の中身を知ることです。同時にそこに暮らしている人たちが自分の町にどのような気持ちを持っているのかを知ることができればもっといいでしょう。そのためには、実際にその町を自分の目で見ること、お父さんやお母さんに連れて行ってもらうことです。そのときに感じた町の様子や町の雰囲気はきっと心に残り、将来にわたっていろいろな形で役立つはずです。本書には、地図によって知ることのできる基本的なことがらだけではなく、いろいろなことを幅広く知るヒントやおもしろいことがいくつも紹介されています。この本を見ることで楽しみながら日本の姿や日本についての知識を身につけていただくことができれば幸いです。※ 本書は2011年発行の「小学生のためのまるわかり日本地図帳」を元に、加筆・修正して作成されました。
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
【ご案内 紙の本には「お清めCD」が付録としてつきますが、本電子書籍にはつきません。但し、CDと同一の音源をダウンロードしていただけます。】「なんとなく不調がつづく」「なんとか、かなえたい願いがある」どちらも必要なのは「お清め」です。本来、私たちは現実を思い通りに創造する力をもっています。それなのに、なかなかうまくいかないのは「魂の曇り」に原因があります。本書では、古神道でながらく秘伝とされてきた叡智をもとに、あなたの魂を本来のピカピカの状態に戻す「お清め方法」を伝授いたします。方法自体は、とても簡単です。付属のCDをBGMとして流すだけです。しかも、音量ゼロでも効果は変わりません。このCDには、最強といわれる祓詞(三種祓、身禊祓、大祓、一二三祓)に、デジタル加工によって特殊な周波数を加え、より強力にバージョンアップさせています。ただ、CDから聞こえてくるのはリラックスできる環境音です。しかし、その心地よい調べの中には、神道の貴重な秘儀が隠されています。私たち日本人は「祓い清め」によって守られ、願いをかなえてきました。さあ、不要なエネルギーをさっぱりと洗いながしましょう。そうすれば、心の状態が変わります。出会う人が変わります。起こる出来事が変わります。そして、人生が変わるのです。
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
現代社会は電気と深く結びつき、その恩恵を深く受けています。しかし、電気は目に見えないため、エンジニアでも苦手にしている人がたくさんいます。本書は、電気取扱者や電気工事士だけでなく、専門ではないが、電気の基本を押さえたい方を対象に、電気に関する基本的事項をまとめた入門書です。第2版では、電気取扱者が従う労働安全衛生法など、現場における規格や法規についての解説項目を追加。教科書と現場を橋渡しします!
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
【そうか、そういう意味だったのか! 】テレビでおなじみの大人気哲学者が教える日本人にいちばん馴染む「心が楽になるヒント」。「なる」「従う」「信じる」など、日本人なら誰でも使っている、何気ない言葉。しかし、その意味を深彫りしたり、きちんと理解している人は実際、多くありません。実は、こうした言葉の本質をきちんと理解することで日本人が古来から大事にしてきた精神性を身に付けることができるのです! 日本人ならではの美徳はあなた人生の枠を広げ、生き方の核になります! 近年、「クールジャパン」という言葉に代表されるように、日本の文化や思想の素晴らしさを再発見しようという機運が高まっていますよね。日本人が古来より育んできた思想は、現代に生きる私たちの悩みを解消し、毎日に彩りを与えるヒントが詰まっています! 【哲学者・小川仁志がどうしても伝えたい30の言葉】「恥じる」「粋に振る舞う」「みやびやかにする」「曖昧にする」「受け入れる」「発散する」「小さくする」「なる」「従う」「信じる」「待つ」「癒やす」「簡素化する」「間をとる」「結ぶ」「型をつくる」「一体化する」「感じる」「頼る」「筋を通す」「無になる」「清める」「一心不乱になる」「秘する」「恐れる」「唱える」「うつろう」「凝る」「繰り返す」「覚悟する」【こんな人におすすめ! 】・人間関係がギグシャクしている・新しい環境になじめない・頭の中がいつもいっぱい・なかなか集中できない・いいアイディアが浮かばない・許せない人がいて、気が晴れない・自分に自信がない・KYだと言われる・いつも余裕がない
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。誰でもできる! 超簡単! 全身のゆがみが直る! 頑固な腰痛が消えて、自力で歩けるように! 肩こりが解消して、頭痛も起こらなくなった! 短期間で驚きの効果を発揮する「寝るだけ整体」! そのやり方は、あお向けになって、一晩寝るだけ! 首から背骨、骨盤、足首に至るまで、全身のゆがみを正す効果があるから、腰痛、肩こり、頭痛はもちろん、首の痛みやこり、疲れ目、坐骨神経痛、股関節痛、ひざ痛、めまい、ストレートネック、便秘、冷え性などにもすごい効果を発揮します! 【55才女性】悪い姿勢での長時間パソコン作業で悪化した腰痛が1ヵ月で改善! 【42才女性】体のゆがみが正されて、肩こり・腰痛・冷え性が解消! 【77才男性】寝るだけ整体のおかげで、首が思いのまま動くようになり、口内炎もできなくなった【17才男性】自分で治癒する力が身について、腰痛と股関節痛が改善した腰痛、肩こり、頭痛、坐骨神経痛、冷え性…。最近このような悩みに困っている人は、寝るときの姿勢が悪いのかもしれません。寝るときの姿勢が悪いと、全身がゆがんでしまい、あちこちに不快な症状を招くことになるのです。そこで試してほしいのが「寝るだけ整体」。ゆがみを整えれば、あなたの悩みは解決! ぜひ本書で、「寝るだけ整体」を試してみてください。
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
「語りの名人」である著者が、様々な場面に対応できるスピーチのコツを伝授し、短い時間の中にも、聞く人々の印象に深く刻まれるスピーチの実例を数多く紹介する。
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
近年、飛行機はコンピュータとともに急激に発展、めざましい進化を遂げています。しかし、空を飛ぶことに関する基本的な部分は、ライト兄弟の初飛行から大きな変化はありません。本書では、なぜ400トン近くもある飛行機が自由に空を飛べるのか、どうしてジェット・エンジンは大きな力を出せるのか、といった子供の頃に感じた素朴な疑問に主眼をおいて、なるべくやさしく直感的に理解できるようにしました。飛行機好きな方々の少しでもお役に立てれば幸いです。
公開日: 2017/12/06
工学
単行本・雑誌
 
ヒュッゲは「あたたかな雰囲気」や「仲間とのきずな」、「思いやり」といったニュアンスを伝える、北欧ならではのことば。気づきが自分の内面に目を向けることなら、 ヒュッゲは自分の外面、人とのつながり、まわりのものに目を向けること。人生や人とのふれあいにおける、ささやかなよろこびを見いだすこと。この「ヒュッゲ」な生きかたが今、ヨーロッパで注目されています。小さなことからはじめる、心地よい時間のつくりかたをお教えします。
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
大アルカナだけでなく小アルカナまで、すべてのカードを丁寧に解説。読み解きのテーマ別にアレンジした、そのまま使えるキーワード、キーワードを入れるだけの穴埋め式回答など、スムーズに占える工夫がたくさん。タロットをはじめた人がつまずきやすいポイントをフォローする8つのレッスン&豊富な実践例・鑑定シーンの再現で確実にレベルアップできます。手に取りやすく、読むのが楽しいオシャレなデザインもポイント。
公開日: 2017/12/06
占い
単行本・雑誌
 
米国や日本における歴史的な株価の上昇を支えているのは、各国の中央銀行が世界にばらまいたマネーだ。だが、その裏にある膨大な債務が、新たな金融危機を引き起こす火種となる。 本書は週刊エコノミスト2017年11月7日号で掲載された特集「危ない世界バブル」の記事を電子書籍にしたものです。目 次:はじめに・金融緩和が招いた「債務中毒」 近づく臨界点に打つ手なし・マネーはどう動く【インタビュー】寺島実郎(日本総合研究所会長)・官民「2大バブル」 市場への政府介入で膨らむ公的債務 過剰な金融緩和で民間債務も膨張・株高・債券高・不動産高の落とし穴 五つのバブル「HIEER(ヒア)」の恐怖・米欧の資金循環 欧州勢の米社債投資 ユーロ圏金利上昇で逆流も・「米ローン3兄弟」 「自動車」「学生」「クレジット」にリスク・積み立て不足の米年金 州・地方政府の不足額は1.8兆ドル・「黄信号」のオイルマネー 原油価格低迷に苦しむ産油国 海外資産取り崩しでマネー逆流も・くすぶる中国リスク 米緩和縮小で人民元安圧力 マネー流出で信用収縮も・「欧州発」危機 不良債権処理遅れるイタリア 総選挙で「EU離脱」不安も・カタルーニャ問題 独立強行なら財政悪化や企業流出【執筆者】松本 惇、池田 正史、平山 賢一、長谷川 克之、吉川 雅幸、青木 大樹、石原 哲夫、畑中 美樹、宮嵜 浩、安達 誠司、大槻 奈那【インタビュー】寺島実郎
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。あのピータードラッカーが提唱したと言われる「パラレルキャリア」という概念。まさにオリンピック前後の日本にふさわしい、新たな働き方改革になるキーワード。やりたいことをやれる人間になる。夢を実現する。志を実行し、チームを作って、形にする。そのためにはまず「名刺を3枚以上持つこと」「肩書きを3つ以上持つこと」。「肩書きは足すものではなく、かけあわせるもの」。2020オリンピック・パラリンピック招致委員会、事業・広報アドバイザー(2011?2013)をはじめ、大企業からエンタテイメント企業まで、多くの肩書きを持つ著者が語る成功論は組織をはみだし、越境すること。つまり会社や組織に依存せず、やりたいことができる人間になること。巻末には著者とEXILE USAさん、加藤勝信厚生労働大臣・内閣府特命担当大臣、および働き方改革担当大臣との対談も。
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
日本を明るくするべく日々奔走する日本青年会議所が、日本の諸問題を解決すべく切り込む。文部科学大臣補佐官・鈴木 寛氏、富山市長・森 雅志氏、経済評論家・三橋貴明氏ら23名の論客が日本再生への道を示す! デフレを脱却するには?憲法改正はすべき?教育の完全無償化は実現できる?経済、教育、憲法、政治……日本が抱える様々な諸問題を、各分野の専門家が一問一答形式で解説。さらに経済の仕組みがわかる漫画もたっぷり収録! 日本の未来を明るく照らす66のヒント。●目次 抜粋<教育再生>教育の完全無償化(幼児教育?大学教育)は実現する?/日本の教育が優れている点と、劣っている点は? /英語の公用語化は必要?/政治家に政治を私的利用されないようにするには?/小中高校生に対し、今後はどんな政治教育が必要?<経済再生>国民経済の仕組みは?/トランプ大統領による日本経済への影響はある?/なぜデフレから脱却しなければいけないの?/日本のインフラは今後も投資が必要?/財政出動の拡大は必要?/シンギュラリティとは?/仕事はAIに取って代わられる?/人格をPC等にダウンロードすることは可能になる?/新しいメディアの台頭により、メディアをめぐる状況はどのように変化した?/メディアリテラシー教育に求められることとは?<安全保障>軍隊を持つ意味とは?/ミサイルを日本の領土に打ち込まれたら、日本はどう対応すべきですか?/個人情報や財産をサイバー攻撃から守るには、国や個人はどう対策すべきですか?/日本の食糧自給率について教えてください<憲法改正>憲法を改正したことがない国はありますか?/他国の憲法改正事情を教えてください/憲法のない国はありますか?/日本の憲法は変わるべき?<外交問題>グローバリズムが世界にもたらすものは?/民間レベルでできる外交活動としては何をしていくべき?/国連常任理事国に日本が入るためにすべきことは?<地方再興>若者の地方流出に歯止めをかける方法はある?/地方創生を実現する為に地域がやるべきことは?/少子高齢化社会に必要な街づくりとは? …・ほか
公開日: 2017/12/06
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   94681 94710

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.