COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。出題分野すべての解法パターンが出題頻度順に学習できるSPI3&テストセンター対策の決定版!! 就職採用試験で数多くの企業が取り入れている筆記試験『SPI』の出題傾向を分析し、出題分野すべての解法パターンが学習できるように対策問題を掲載。 さらに出題頻度順に学習できるので、重要項目を短期間で効率的にマスターできます。 また、企業によっては出題されることがある「構造的把握力検査」や「ENG」などの対策問題まで収録。 本番で「こんな問題見たことがない」と驚かないためにも、出題項目を網羅できる本書なら、万全のSPI対策ができます。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「就活が忙しくて筆記試験対策のための学習時間がない」 「筆記試験対策をとにかく短期間で終わらせたい」 「短い時間で効率よく対策を進められる問題集を探している」 そんな忙しい就活生のための、SPI対策問題集です。 実際の試験で出題されやすい項目の問題順に学習できるのはもちろん、 すべての問題に掲載されている「難易度」を利用すれば、最短時間でSPI対策が可能。 学習に時間をかけられない人のために、難易度がやさしい問題だけを 選択してすべての項目をやるだけで、とりあえず一通りの対策が終了するようになっています。 もう少し学習時間をかけられる人は、少し難易度が高い問題に挑戦し、さらなる対策を進めましょう。 自己分析や面接対策に時間を割きたい人や、 本番の試験まで、あまり時間がない人に、うってつけのSPI対策問題集です。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。マイナビ2024のオフィシャル就活BOOKシリーズとして、「インターンシップ」のすべてを紹介する書籍です。 インターンシップに参加する学生が知っておきたい基礎知識や、就業するための社会人としての心得、希望の業界や職種の理解を深めるための取り組み方から、インターンシップ選考に必要な自己分析、業界研究、ES(エントリーシート)・面接対策、マナーなどについて具体例を挙げて詳しく解説します。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。マイナビオフィシャル就活BOOK『2024年度版』です。 就職アドバイザー・岡茂信氏が、内定を引き寄せるためのエントリーシート作成術を伝授します。 内定者はどのように自己分析を行なっているのか? 企業が興味を抱く効果的な自己アピールはどうやって書くか? など、エントリーシートの記入ポイントを徹底解説。 マイナビ上で行なった最新の自己アピール文添削実例を掲載。 実際に一流企業から内定をもらった学生のエントリーシートの記入データも見本として数多く掲載します。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
近年、金融リテラシーに関するニーズはますます高まり、金融を取り巻くキーワードも変化が続いています。金融用語などは、インターネットでも情報を得られますが、内容の深度や正確性はばらつきがあり、体系的なリテラシーは身に付けにくいものです。各項目について同等の深度と高い正確性をもって学ぶためには、書籍の有用性は高いといえます。本書は、金融・経済の初学者でも理解できる平易さと正確性を兼ね備えた金融の入門書です。各章末には練習問題を収録しています。【目次】第1章 金融の基本 金融とは/通貨の3つの機能/ほか第2章 金利と市場 金利とは/金利の変動要因/ほか第3章 経済と金融 経済成長率の指標/国内総生産(GDP)の需要内訳/ほか第4章 金融政策と金融規制 日本銀行の目的と3つの機能/日本銀行の金融政策/ほか第5章 金融機関の種類と役割 金融機関とは/銀行の種類/ほか第6章 株式・投資信託のしくみ 株式のしくみと種類/株式投資の指標/ほか第7章 債券・ローンのしくみ 債券とは/債券の価格と利回り/ほか第8章 外国為替のしくみ 外国為替とは/外国為替レートと円高・円安/ほか第9章 金融取引の多様化 デリバティブとは/先物取引/ほか第10章 金融の課題と将来 地銀再編/銀行業務規制緩和/ほか
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
元ウクライナ大使の馬渕睦夫さんが、ロシア革命、第二次世界大戦、太平洋戦争(大東亜戦争)から21世紀初頭の最新の現代史、そして2022年2月に勃発したウクライナ紛争にいたるまでの「戦争と革命の深い闇と謎」を徹底解明。(主な内容)・プーチンは「ディープステートの罠」に、はまったわけではない・善悪二元論・勧善懲悪でプーチンを裁くのは幼稚・ウクライナ紛争と太平洋戦争(大東亜戦争)はなぜ起こったのか?・アメリカはなぜ日本に戦争を仕掛けたのか?・ロシアと戦前日本を窮地に追い込み、そして「悪者」にした米国の社会主義者や、ネオコン・ディープステートこそ戦争仕掛け人ではないのか?(著者からのメッセージ)→本書では、今回のロシアのウクライナ侵攻の背景を理解するため、紛争の背後にいた勢力について歴史的視点から詳細に論じました。実はその同じ勢力が日本を挑発して1941年の真珠湾攻撃に至らしめたのです。今、プーチン大統領は世界の悪者にされていますが、かつてわが国も世界に害毒をもたらす国として「隔離されなければならない」とルーズベルト大統領から難詰されたことは、記憶に新しいところです。彼らの戦術は同じパターンです……※本書は2015年にKKベストセラーズから刊行された『アメリカの社会主義者が日米戦争を仕組んだ』を改題し、大幅な加筆をしたものです。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
瓦礫の山となった我が故郷ハリコフ(ハルキウ)の惨状。それを見て、プーチンの侵略と戦争犯罪から祖国の独立と自由を守るために、銃が持てないならペンをもって闘うことを決意した、在日ウクライナ人のナザレンコ・アンドリーさんの渾身の手記を緊急出版!ウクライナの悲劇は、対岸の火災ではない。明日の台湾、明日の日本も体験するかもしれない。「日本よ、悲劇のウクライナと同じ轍を踏むな」(著者からのメッセージ)→プーチンの何よりも恐ろしいのは、嘘を平気で重ねることだ。本物の殺人を擁護するために使われるのは、小学生でさえ疑うような幼稚な陰謀論でしかない。日本国内でも一部の識者から執拗に主張された「早期降伏のすすめ」。だが、それはウクライナ人に「奴隷の平和」を選べというようなものだ。ウクライナ戦争でロシアが勝利すれば、武力による現状変更が許される世界になってしまい、日本にも戦火が広がる危険性がある。「ロシアンスキー(ロシア好き?)」は別にして、心ある日本人に訴えたい。お願いだ、ロシアへの制裁とウクライナへの支援を!(本書の主な内容)・国際世論を操ろうとしたロシアは惨敗した・ウクライナ大虐殺の衝撃・ウクライナ有事は日本有事。ロシアと中国は同根・軍事力なき「外交努力」は無益だ・プーチンがウクライナに固執する四つの理由・このままでは、クリミアと北方領土は永遠に戻ってこない・台湾、日本を第二のウクライナにするな・外国人参政権「容認」の武蔵野市から日本の崩壊が始まる・LGBT利権に群がる活動家に屈してはならない・万世一系の皇統が「非核・日本」の抑止力……著者について1995年、ウクライナ東部のハルキウ(ハリコフ)市生まれ。ハルキウ・ラヂオ・エンジニアリング高等専門学校の「コンピューター・システムとネットワーク・メンテナンス学部」で準学士学位取得。2013年11月〜14年2月、首都キーウ(キエフ)と出身地のハルキウ市で、親欧米側学生集団による国民運動に参加。2014年3〜7月、家族とともにウクライナ軍をサポートするためのボランティア活動に参加。同年8月に来日。日本語学校を経て、大学で経営学を学び、現在は政治評論家・外交評論家として活躍中。ウクライナ語、ロシア語のほか英語と日本語にも堪能。著書『自由を守る戦い』(明正社)。「ロシアに早く降伏したほうがいい」と主張する日本国内の自称「平和主義者」に言いたい!それは「奴隷の平和」を選べというのと同じだ!
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
本書は、Androidアプリの開発に携わる著者が、Flutterを用いてアプリを個人開発した経験を1冊にまとめたものです。Flutter初学者のために、その初歩から実際の開発、iOSとAndroidでのアプリリリースまでを細かく解説しています。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
日本を代表する企業のマネージャーたちが絶賛する超実践講座を書籍化。驚きのセオリー&明日から使えるツールが満載。会社を変えるのではなく、チームを変える。……新規事業や事業変革を推進する上での障害となる「不幸な光景」「大企業あるある」を解決する、「目から鱗」のマネジメント手法の解説書が登場しました。著者がリクルート時代に「1年間で100億円の売上アップ」を達成した経験を振り返りつつ、その経験をもとにして体系化した超実践的なセオリーとツールを伝授します。明日からでも実行できる「使えるネタ」が満載です。業績向上を目指すマネージャーがプロジェクトを成功に導く「虎の巻」と言えるでしょう。本書が解説することは、企業を変革するような大がかりなマネジメント手法ではありません。会社全体のマネジメントは変わらなくても、あなたのチームはスタートアップ企業のように生まれ変わっていく。それが「リーン・マネジメント」です。本書は、著者が大企業のマネージャー向けに開いている「リーン・マネジメント講座」を書籍化したものです。以下、講座受講者のコメントを紹介します。「新しいことをやる、認めてもらう、実際に立ち上げるノウハウが詰まっていて、めちゃくちゃ勉強になる」(総合商社)「なるほど!の連続でした。特に『プレトタイピング』と『一番ヤバい課題を潰す』は参考になりました」(事務機メーカー)「企画マンとして成功するかどうかの分岐点になるくらいすごい内容だった」(人材サービス)など
公開日: 2022/04/29
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「もしこれが実を結んでいたなら、日本のワクチンがCOVID-19から世界中の人々を救っていたかもしれない――そんな幻の国産ワクチン開発プロジェクトがあった。 東京大学医科学研究所教授の石井健が2016年度から2018年度にかけて第一三共と共同で進めていたmRNAワクチンの研究開発プロジェクトがそれだ。」(本書第2章「幻の国産mRNAワクチン・プロジェクト)から) 感染者数4億9700万人、死者617万人(2022年4月10日現在)の新型コロナウイルスのパンデミックは終息する気配が見えない。切り札のワクチンはファイザー・ビオンテック連合とモデルナに依存し、治療薬でもメルクなどが先行している。ワクチン、治療薬とも日本メーカーの存在感は薄い。 こうした状況はなぜ生まれたのか。バイオテクノロジーと医薬品産業を長年取材してきた著者は、モダリティのイノベーションに日本の製薬企業が乗り遅れたことが原因と見る。「低分子化合物」「ペプチド」「抗体」「核酸」など治療に用いる物質の種類の違いを「モダリティ」という。その世界の潮流の変化についていけなかったのだ。日本企業の創薬力については、第2部で検証する。ワクチン「1日100万回接種」を指示した菅義偉前首相のインタビューを収録。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
デジタル時代に活躍するための「教養」をこの1冊で身につけよう!プリンストン大学の一般人向け「コンピューターサイエンス」の講義が1冊に。デジタル社会をよりよく生きるための知識を伝説の計算機科学者がやさしくお伝えします。好評をいただいた第1版から2年、早くも第2版が登場です。第1版の「ハードウェア」「ソフトウェア」「コミュニケーション」の3部構成から、第2版では「データ」を新設、4部構成となりました。第4部「データ」では、第1版では「コミュニケーション」に含まれていた「データと情報」「プライバシーとセキュリティ」が移設・補強されるとともに、「人工知能と機械学習」が加わりました。第2部「ソフトウェア」の「プログラミングを学ぶ」では、第1版でのJavaScriptでの説明に加えて、Pythonを用いた説明も加わりました。また、コロナ禍によるデジタル環境の加速について追記されるなど、全面的に内容が見直されています(末尾の目次をご覧ください)。私たちの身の回りには、情報機器があふれています。そうした機器を使いこなしてデジタル社会をよりよく生きるためには、コンピューターやソフトウェア、インターネット、さらにはデータに関する知識が欠かせません。本書は、パソコンやスマホをはじめとするコンピューターや、ネット、ウェブサイトがなぜ動くのか、データの扱いを含めどう安全に使いこなせばいいのかを、理系・文系を問わない「一般の人」を対象に、イチからやさしくお伝えします。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
「価格」戦略で激動の時代を勝ち抜くPriceはマーケターなら誰でも知る「マーケティングの4P」の一つ。一方で、マーケターと名乗る多くの人がこれまであまり重視してこなかった要素でもあります。生活者の意識や行動が劇的に変化したこの1〜2年の中でも、多くのマーケターたちはPlace、Product、Promotionの3つで環境変化に対応しようとする傾向が強く見られました。しかし、筆者はこうした激動の時代において最もパフォーマンスを発揮するのは「プライシング」であると考えます。本書では、プライシングを起点とするマーケティングのダイナミック化をテーマに、プライシング戦略の重要性や基礎知識、効果的なプライシングを実行するための方法を解説します。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
サイバーセキュリティの世界的オピニオンリーダーが、日本企業に提言!パンデミックを機にサイバーセキュリティを取り巻く局面が一変。日本中で相次いで被害が報告されています。「うちの会社は小さいから大丈夫」「セキュリティ担当者が何とかしてくれる」などといった考え方は、もはや通用しません。本書では、ウォール・ストリート・ジャーナルなどでも活躍している、サイバーセキュリティの世界的オピニオンリーダージェリー・レイ(Jerry Ray)氏が、日本企業に求められている対策を指南!セキュリティ担当者はもちろん、ITに造詣が深くない経営者や従業員でも分かりやすく、「今求められているセキュリティ対策」を一冊でつかんでいただける内容です。【目次】●第1章 なぜ、日本はセキュリティが甘い企業が多いのか?●第2章 日本の中小企業が一番危ないリスクを感じていない企業に襲いかかるランサムウェアの脅威●第3章 「アンチウイルスソフトがあるから大丈夫」は大きな間違い最初にやっておきたい、ユーザー端末のセキュリティ確保●第4章 「Rely on tool, not people」セキュリティのコストは2番目に考えよう●第5章 日本のDX推進に向けた「真のデジタルリテラシー」とは●第6章 アフターコロナ時代に必要なものは?※本書は、ITリーダー向け専門メディア『EnterpriseZine』に掲載された連載を加筆・再編集した内容になります。【著者紹介】ジェリー・レイ(Jerry Ray)SecureAge Technology グローバル最高執行責任者(COO)兼 SecureAge 株式会社 社長1991年、コーネル大学でオペレーションズリサーチ工学の学位を取得。その後、十数年にわたり日本やシンガポールを拠点に、米国系エンタープライズ・ソフトウェア企業や、複数の米国系サービス企業の国際ビジネス開発コンサルタントとして活躍。前職の世界的暗号化通信企業サイレントサークル社では、アジア太平洋地域担当上級副社長を務めている。国際サイバーセキュリティの世界的オピニオンリーダーとしても活躍しており、ウォール・ストリート・ジャーナル、Wired、ComputerWeekly、Channel Futures Online等主要メディアの取材対応や、専門家としてコメントも発信。堪能な日本語を生かし、日本語での取材やセミナーへの登壇も行う。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】就職に効く!「ビジネス実務マナー検定」対策の決定版!【本書の特長】1. 試験を知り尽くした著者による執筆!試験を知り尽くしているうえ、豊富な指導経験もあり、試験合格に必要な知識と経験をすべて持ち合わせている著者が執筆しています。2. 書籍4冊分がこの1冊に!本書だけで「3級テキスト」、「3級問題集」、「2級テキスト」、「2級問題集」の4冊の役割を果たします。3. いつでもどこでも学習できるWebアプリ付き!書籍内に記載の一問一答はすべてWebアプリ化!場所を選ばず、繰り返し学習することで着実に力が付きます。4. 充実の模擬試験。解説動画付き!本番さながらの模擬試験が、3級、2級それぞれについています。また、著者による解説動画が付いているので、一層理解が進みます。5. 赤シート付き!覚えるべきキーワードや、一問一答の○×を赤字にしてあるので、付属の赤シートでパパッと学習することができます。【ビジネス実務マナー検定とは】ビジネス社会の基本ルール(=職場常識)を身に付けているかどうか、知識や行動の型を一定の審査基準によって判断される検定で、社会人としてのマナーを身に付けられます。【目次】第1章 必要とされる資質第2章 企業実務第3章 対人関係第4章 電話実務第5章 技能模擬試験(3級・2級)※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
金融のグローバル化、市場化、ハイテク化が進む中で、金融政策の要である各国の中央銀行は競って金融改革に取り組んでいる。日銀はバブルの生成と崩壊をもたらした金融政策の失敗を教訓に、実に55年ぶりの日銀改正を経てようやく改革の出発点に立った。新通貨ユーロの誕生が象徴する世界市場の大変貌の中、日銀は円を国際化できるか? 本書は、一連の金融危機を招いた日本の護送船団体制を転換し、円を〈信頼される国際通貨〉とするために、新生・日銀の役割を大胆に提言していく。 【目次より】●日本銀行のあゆみと仕組み ●大蔵省改革と日銀法改正 ●独立性の確保はどこまで達成できたか ●マーケットのリーダーたりうるか ●信用秩序を維持するために何をすべきか ●国際社会とこれからの金融政策 金融ビッグバン、国債引き受け、金利調整、日銀特融、円の国際化……。日本経済の浮沈の鍵を握る中央銀行の役割を問い直す意欲作である。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
疫禍に加え、国際情勢が激動するなど、私たちはこれまでにないほど、不安な時代に生きている。そうした中で、『孫子』は、以前にもまして意義深いものともいえよう。今から2500年ほど前の「春秋時代」に書かれたこの古典は、世界最古の「兵法書」として有名だ。著したのは、呉の国で将軍(軍事部門トップ)として仕えた孫武。勝つために、いかに状況を冷静に見極めて戦略的思考を巡らすかをまとめたもので、孫武は極力少ないリスクで高いリターンを狙うことを理想とし、そのための手段を選ばなかった。本書は、『孫子』に記された特徴的な言葉を取り上げつつ、実際のビジネスの場に置き換えて読み解いている。「戦わずして勝つ」「風林火山」「防御こそ最大の攻撃になる」「部下には今の状況を尋ねよ」「仕事に『ハーフタイム』を設けよう」など、負けない戦略で勝ちグセをつけるための項目が並ぶ。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。1級土木施工管理技術検定(第二次検定)の決定版、待望の改題改訂版!経験記述例は60文例!本書は、1級土木施工管理技術検定(第二次検定)の受験対策書です。「経験記述編」では、日常文章を書く機会の少ない方でもわかるように、「どのように解答すべきか」の要点を絞って解説しています。特に、経験記述文例集は60文例を掲載しています。「学科記述編」は、各章が以下のように3ステップとなっています。■チェックコーナー:過去の出題傾向の分析結果で何に重点を置いて学習すべきかを確認できます。■レッスンコーナー:各分野の最重要事項に絞って、解説しています。■チャレンジコーナー:過去問題のなかから頻出問題や重要問題だけを抽出して、詳しく解説しています。短期間で、効率的に勉強し、必ず合格を勝ち取りたい受験者の方、必携の1冊です!経験記述編 1章 経験記述(必須問題1)の出題内容と受験対策 2章 経験した土木工事の選び方 3章 経験記述文の構成とルール 4章 経験記述の学習対策 5章 主要3+要3管理項目の対策方法(6例文) 6章 経験記述例文集(54例文)学科記述編 1章 学科記述の概要 2章 土工 3章 コンクリート 4章 品質管理 5章 安全管理 6章 施工計画・工程管理・環境管理
公開日: 2022/04/29
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。一陸技の過去問2年間(全7回)全問題を科目ごとに収録し徹底解説! 本書は第一級陸上無線技術士試験(一陸技)の過去に出題された問題(令和3年7月期〜令和2年1月期の2年分全7回)を科目ごとにまとめ、「問題」→「解説」の形で解説した過去問題集です。 ていねいな解説はもちろんのこと、試験のテクニック、暗記するポイント、類題の出題傾向等も盛り込んでいます。また、各科目の出題傾向をまとめた表も掲載していますので、直前の対策に最適な1冊です。 付録として、本書に掲載していない令和元年以前の問題から出題が予想される問題を抜粋して掲載していますので、受験対策はバッチリです。無線工学の基礎 出題のポイント 出題一覧表 令和3年7月期(1) 令和3年7月期(2) 令和3年1月期(1) 令和3年1月期(2) 令和2年11月期(1) 令和2年11月期(2) 令和2年1月期 付録無線工学A 出題のポイント 出題一覧表 令和3年7月期(1) 令和3年7月期(2) 令和3年1月期(1) 令和3年1月期(2) 令和2年11月期(1) 令和2年11月期(2) 令和2年1月期 付録無線工学B 出題のポイント 出題一覧表 令和3年7月期(1) 令和3年7月期(2) 令和3年1月期(1) 令和3年1月期(2) 令和2年11月期(1) 令和2年11月期(2) 令和2年1月期 付録法規 出題のポイント 出題一覧表 令和3年7月期(1) 令和3年7月期(2) 令和3年1月期(1) 令和3年1月期(2) 令和2年11月期(1) 令和2年11月期(2) 令和2年1月期 付録
公開日: 2022/04/29
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。「ひらめき」はフレームワークから生まれるこの社会には多種多様なビジネスが存在し、さまざまなサービスが絶え間なく生み出されています。そして多様なサービスのなかには、まったく新しい価値を提供する、社会全体に大きなインパクトを与えるものが存在します。たとえばUberは情報技術と交通機関であるタクシーとを組み合わせて、ユーザーにとってもタクシーにとってもロスを軽減するアプリケーションを生み出しました。こういった「新しい価値を提供するサービス」は、どのようにして作り出されているのでしょうか?こうした革新的なサービスの背景には、必ず新しい価値を生み出すための「発想力」が存在します。発想力は個人の感性に依存する能力と思われることがありますが、実際にサービスを生み出す現場では、フレーム化された手法が用いられています。本書では、新しい価値を提供するサービスを作る――つまりサービスをデザインするための発想法を、具体的な事例を織り交ぜて解説します。実際にマーケティングの現場で用いられている手法を学習し、実務に役立つスキルを身に付けていきましょう。はじめに/目次CHAPTER 1 アイデア・デザイン・ビジネス 1.1 デザインとはなにか (1) デザインの本質的な役割 (1) デザイン活動の上流段階と下流段階 (2)「本来のデザイン」スキルの汎用性 (3)「本来のデザイン」想像力の構成要素 (2)デザインとアブダクション (1) チャールズ・パースの探求の理論 (2) 科学とデザインにおけるアブダクションの違い (3) デザイン創造の二段階推論サイクル 1.2 サービスデザインとはなにか (1) サービスデザインとアイデア (1) サービスとアイデアの関係 (2) サービスデザインの定義 (2) アイデアを発想するプロセス STEP 1 「自分のモノの見かた」を外す STEP 2 テーマを決める STEP 3 情報収集を行う STEP 4 アイデアを発想する STEP 5 アイデアを評価する 1.3 マーケティングとはなにか (1) マーケティングのプロセス STEP 1 開発目標設定・資源環境分析・市場創出機会特定 STEP 2 セグメンテーション&ターゲティング STEP 3 コンセプト設定 STEP 4 マーケティングミックス(4P開発) STEP 5 市場投入と評価・管理 (2) 優れたマーケティングの事例1 JVCケンウッド「フォレストノーツ」開発のマーケティングCHAPTER 2 6つの基本的なアイデア発想法 CHAPTER 2で紹介するメソッドの関係と選びかた method 01 5W1H1F1E 詳しい手順 このメソッドの使用事例 method 02 スキャンパー 詳しい手順 このメソッドの使用事例 method 03 アクティブリスニング 詳しい手順 このメソッドの使用事例 method 04 ブレインストーミング 詳しい手順 このメソッドの使用事例 method 05 ブレインライティング 詳しい手順 このメソッドの使用事例 method 06 観察法 詳しい手順 このメソッドの使用事例CHAPTER 3 11のサービスデザイン発想法 CHAPTER 3で紹介するメソッドの関係と選びかた method 07 タスクシーン発想法 詳しい手順 このメソッドの使用事例 method 08 四則演算発想法 詳しい手順 このメソッドの使用事例 method 09 制約条件発想法 詳しい手順 このメソッドの使用事例 method 10 REM 詳しい手順 このメソッドの使用事例 method 11 再定義発想法 詳しい手順 このメソッドの使用事例 method 12 新デザイン発想法 詳しい手順 このメソッドの使用事例 method 13 サーチライティング 詳しい手順 このメソッドの使用事例 method 14 ビジネス折り紙 詳しい手順 このメソッドの使用事例 method 15 ビジョン駆動型ストーリーライン 詳しい手順 method 16 意味合成発想法 詳しい手順 このメソッドの使用事例 method 17 スマート・マーケティングによる4Sコンセプト発想法 詳しい手順 このメソッドの使用事例おわりに/索引
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。試験制度変更に対応した合格のための教本! 1級電気工事施工管理技士技術検定は、令和3年度の制度改正により、試験構成が(学科試験・実地試験)→(第一次検定・第二次検定)と変更され、第一次検定合格者に「技士補」資格が与えられることとなりました。 本書では、改正された制度・試験に即した内容とすることはもちろん、(1)一冊で第一次、第二次検定に対応、(2)出題範囲を網羅しジャンル別に系統立てた構成、(3)テキストと問題集の性格を取り込む-ことで、広範囲の知識経験が求められる試験に対応、短時間で効果的な学習が行える内容となっています。第0編:受験ガイド(1)電気工事施工管理技士とは(2)受験資格(3)試験科目(4)試験日程(5)受験地(6)受験申込書の販売と提出先第1編:第一次検定◆第1章 電気工学等(1)電気工学((1)電気理論/(2)電気機器/(3)電力系統/(4)電気応用)(2)電気設備((1)発電設備/(2)変電設備/(3)送配電設備/(4)構内電気設備/(5)電車線/(6)その他の設備)(3)関連分野((1)電気通信関係/(2)機械設備関係/(3)土木関係/(4)建築関係)◆第2章 施工管理法(1)設計・契約関係(2)施工計画 (3)工程管理(4)品質管理(5)安全管理 ◆第3章 法規(1)建設業法(2)電気事業法(3)建築基準法(4)消防法(5)労働安全衛生法(6)労働基準法(7)その他関連法規第2編:第二次検定◆第1章 施工体験記述(1)過去の出題の範囲と分類(2)施工体験記述の学習法(3)工事名などの記入時の注意(4)体験内容の記入時の注意(5)記述式問題の解答の書き方の例◆第2章 施工管理(1)工程管理(ネットワーク工程表)(2)安全管理(3)品質管理◆第3章 電気設備全般(1)機器・材料(2)システム・施工・試験(3)電気鉄道(4)交通信号・道路照明◆第4章 法令(1)各種法規
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。一陸技の定番シリーズ待望の改訂!「無線工学A」はこの1冊で合格! 「第一級陸上無線技術士試験 やさしく学ぶ」シリーズの「無線工学A」の改訂3版です。 同シリーズは、ポイントを絞ったやさしくていねいな解説と多くの図を取り入れ、初学者、独学者でも理解しやすいよう構成し、多くの読者の支持を得ています。 今回の改訂では、2017年以降の問題を新たに分析し、新しい傾向の問題を取りこむだけでなく、解き方のポイント、考え方、公式の使い方等の説明を充実させています。1章 変調と復調 1.1 変調回路 1.2 復調回路(AM) 1.3 復調回路(FM)2章 デジタル伝送 2.1 PCM通信方式 2.2 デジタル変調 2.3 デジタル復調 2.4 伝送品質と評価 2.5 符号の誤り検出と誤り訂正 2.6 ビット誤り率の測定3章 送信機 3.1 AM送信機 3.2 FM送信機 3.3 PM送信機 3.4 PDM方式AM送信機4章 受信機 4.1 AM受信機 4.2 FM受信機 4.3 雑音5章 通信システム 5.1 アナログ放送 5.2 レーダ 5.3 ドプラレーダ 5.4 電波航法 5.5 スペクトル拡散通信 5.6 デジタル移動通信システム 5.7 固定通信システム 5.8 衛星通信システム6章 デジタル放送 6.1 直交周波数分割多重(OFDM)方式 6.2 地上デジタル放送の伝送信号 6.3 標準方式(ISDB-T) 6.4 映像信号の圧縮方式(MPEG-2)7章 電源 7.1 電池 7.2 整流電源 7.3 安定化電源回路 7.4 電源装置8章 無線設備に関する測定 8.1 高周波測定機器 8.2 無線設備の測定用機器 8.3 送信機に関する測定 8.4 受信機に関する測定 8.5 マイクロ波帯の測定機器
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。身近にある自動車,家電,モバイル機器などに組み込まれているシステムが題材の試験です。・午前II対策では,演習→解説を通して,午後I・午後II試験につながる専門知識が効率的に身に付きます。関連知識,コラムも充実しており,組込みシステムの理解に必要な,ハードウェア,ソフトウェアの知識への理解が深まります。・「午後I・II記述式問題の考え方」では,午後問題の解答を導く「考え方」を,トピックごとに丁寧に解説しています。・午後I,午後IIの演習問題は,全22問を掲載。充実の演習問題と詳細解説で,合格を掴み取る解法力がぐんぐん身に付きます!まえがき第1部 本書の使い方 第1章 試験制度の概要 第2章 エンベデッドシステムスペシャリスト試験の出題ポイント 第3章 本書の学習方法 第4章 エンベデッドシステムスペシャリスト試験に関連する表記ルール第2部 午前II(専門知識)試験の対策 第1章 午前II(専門知識)問題の学習にあたって 第2章 論理回路 第3章 入出力とバスアーキテクチャ 第4章 A/D変換とD/A変換 第5章 センサとアクチュエータ 第6章 制御機能 第7章 リアルタイムOSの機能 第8章 組込みシステムの基礎知識第3部 午後I試験の対策 第1章 午後I・II記述式問題の解法ポイント 第2章 共通問題 第3章 ソフトウェア分野の問題 第4章 ハードウェア分野の問題第4部 午後II試験の対策 第1章 ハードウェア分野の問題 第2章 ソフトウェア分野の問題
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【SEOのためのライティング教本、待望の改訂版が登場!】「検索エンジンに評価されるコンテンツを作りたい」「書いても書いても成果が出ない」……。そんな悩みに答える、Webで「成果を上げる」ための文章の書き方を解説したライティング教本の改訂版。謎のWebマーケッター「ボーン・片桐」が活躍するストーリーと解説を通じて、SEOに強いライティングのノウハウをわかりやすく学ぶことができます。本書はWeb連載として大人気を博したコンテンツを書籍化したものです。連載をまとめた本編全7話に、書籍だけの書き下ろしとなる本編エピローグ、Webで成果を上げる文章を書くための手法や思考法を伝える解説パート(約110ページ)を加えています。解説パートは、ストーリーを通じて語られるさまざまなノウハウや考え方を、より深く具体的に掘り下げた実践的な内容になっています。今回の改訂版(アップデート・エディション)では、SEOの重要キーワードとなる「4つの検索意図」「E-A-T」「YMYL」に関する解説を新たに追加しました!【あらすじ】須原にある温泉旅館「みやび屋」。若女将である宮本サツキが切り盛りしているが、Web集客が振るわず、経営の危機を迎えていた。そんななか、みやび屋にひとりの男が来訪する。男の名は「ボーン・片桐」。重さ39.9kgのノートPCを操る謎の男の目的とは一体……!? いま、みやび屋のWebライティングを巡る激闘が始まる!〈こんな方にオススメ〉・検索エンジンに評価される記事を作りたい方・記事を書いてもサイトの成果が出ず困っている方・わかりやすい文章が書けずに悩んでいる方〈ストーリー 目次〉episode 01 SEOライティングの鼓動episode 02 解き放たれたUSPepisode 03 リライトと推敲の狭間にepisode 04 愛と論理のオウンドメディアepisode 05 秩序なき引用、失われたオマージュepisode 06 嵐を呼ぶインタビューepisode 07 今、すべてを沈黙させる…!!エピローグ 沈黙のその先に ※書籍書き下ろし〈解説パート 目次〉 ※書籍書き下ろし○SEOを意識したコンテンツを作るカギ○SEOに不可欠な重要キーワード○「USP」を最大限に活かすコンテンツ○わかりやすい文章を書くためのポイント○論理的思考をSEOに結び付ける○オウンドメディアに必要なSEO思考○SEOに強いライターの育成法○バズにつながるコンテンツ作成のコツ〈著者プロフィール〉松尾茂起(まつお・しげおき)2010年に株式会社ウェブライダーを設立。検索集客を軸としたWebマーケティングのコンサルティングやコンテンツ制作を手がける。これまでにプロデュースした主なコンテンツは、「美味しいワイン」「美味い居酒屋」など。2017年秋には、文章作成アドバイスツール「文賢(ブンケン)」をプロデュース。そして2020年夏、話し手と聞き手をつなげるプラットフォーム「クマレル」をリリースした。音楽家としても活動しており、「国民文化祭 京都 2011」や京都の貴船神社などに楽曲を提供。上野高史(うえの・たかし)奈良県宇陀市出身。美術系大学の在学中にイラストレーターとしての仕事を開始し、現在、京都を拠点にフリーランスとして活動中。キャラクターデザインを中心に、書籍やWeb コンテンツ向けのイラストレーションを手掛ける。画材はアナログでは主に鉛筆・アクリル絵の具、デジタルではAdobe Photoshopを使用。コーヒーとチョコレートをこよなく愛する。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【キャラの性格・設定を描き分ける「コツ」を現役講師が基礎から解説!】キャラクターの性格・設定を描き分ける「コツ」を、現役講師が基礎から解説する、新・定番書の登場です。本書は、キャラクターづくりに不可欠である「特徴づけ」と「描き分け」にフォーカスした解説書。「体型」「年齢」「表情」「髪型」「姿勢」「しぐさ」「服装」「デフォルメ」の切り口で、キャラクターの設定や性格を表現する方法を、豊富な図解と丁寧な文章で解説します。「どのようなしぐさで感情が表現できるか?」「物を掴むとき体のどこが動くのか?」「体のどの部分に服のシワができやすいか?」「体型や年齢を描き分けるコツは?」など、具体的な例とともにわかりやすく解説しているので、キャラクターをイキイキと描くためのポイントを掴むことができるでしょう。〈本書の内容〉■Part1 キャラクターの描き分けキャラクターとは/なぜ描き分けが必要か/パーツの記号表現のアレンジ/シルエットで違いを出す/ポーズでキャラクター性を出す ほか■Part2 体型の描き分け描き分け方の基本/対比表をつくる/体型を分類する ほか■Part3 年齢の描き分け年齢と顔の描き分け方/年齢と頭身の関係 ほか■Part4 表情の描き分け表情の描き分け方/表情で感情を表現する ほか■Part5 髪型の描き分け髪を流れでとらえる/髪をパーツ(束)でとらえる/アクションラインのとらえ方 ほか■Part6 姿勢の描き分けポーズと傾き/重心とコントラポスト/正中線とねじれ/アクションラインのとらえ方 ほか■Part7 しぐさの描き分けしぐさと動きのベクトル/内向きのしぐさと心理描写/手指のしぐさと視線誘導/傾きと視線誘導 ほか■Part8 服装の描き分け服のシワの描き分け/動きとスカート/生地の描き分け ほか■Part9 デフォルメの描き分け体型のデフォルメ/筋肉のデフォルメ/動きのデフォルメ ほか〈著者プロフィール〉松岡伸治福岡県嘉麻市生まれ。イラストレーター、美術講師。美学校・考現学研究室で赤瀬川原平に学ぶ。月刊漫画ガロ入選デビュー。ヤングコミック・谷岡ヤスジ賞受賞。「イラストレーション」誌・「ザ・チョイス」年度賞入賞。谷岡ヤスジプロダクションを経て独立し、フリーランスで出版や広告業界を中心にイラストレーションを発表している。2004年より、デザイン専門学校やカルチャースクールの講師を務める。エムディエヌコーポレーションにて、『イラスト、漫画のためのキャラクター描画教室』『イラスト、漫画のための配色教室』『イラスト、漫画のための構図の描画教室』『エフェクトグラフィックス 動き・流れ・質感の表現カタログ』を執筆。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【SNSマーケティングの定番書、改訂3版が登場!】とくにコロナ禍によってリアルなコンタクトポイントが減少した近年、SNSは情報インフラとして重要な地位を占めています。とくにB to Cビジネスにおいては、いまやSNSのアカウントはあるのが当たり前で、アカウントがないと存在自体が忘れられてしまう危険もあります。ですが、初心者の方がいざ仕事としてSNSで情報発信を行っていこうと思っても、パーソナルな発信とは勝手が違うため、どのような情報をどう発信していいか迷ってしまうことでしょう。また、SNSによってユーザー層や好まれる投稿も異なりますから、いざ投稿してみても反応があまり得られないことも多いものです。本書では、はじめてSNSによるマーケティング活動に携わる初心者のために、SNSマーケティングの基本とメリット、各SNSの特性と機能、広告の出稿方法、投稿の効果の見方などを網羅的に解説した入門書です。Facebook、Twitter、Instagramを中心に、LINE、YouTube、TikTok、Pinterest、Snapchatについても触れており、SNSマーケティングの全体像をひととおりつかむことができます。また、分析・改善の手法や成功事例など、運用面のノウハウやヒントも紹介しているため、指針をつくる際にも役立ちます。最新状況に合わせてリニューアルした定番書である本書を、ぜひあなたの大いなる武器としてください。〈本書の特長〉・信頼される定番書を最新情勢にあわせてアップデート・SNSマーケティングの基本が網羅的にわかる・分析や改善、運用のノウハウも充実〈こんな方にオススメ〉・これから仕事としてSNSを活用しようと思っている方・SNSをはじめるにあたり、指針がほしい方・SNSマーケティングの基礎やノウハウを知りたい方〈本書の内容〉■CHAPTER1 SNSマーケティングとは■CHAPTER2 Facebookマーケティング■CHAPTER3 Twitterマーケティング■CHAPTER4 Instagramマーケティング■CHAPTER5 その他のマーケティング YouTube・LINE・TikTok・Snapchat・Pinterest■CHAPTER6 SNSマーケティングの分析と改善■CHAPTER7 SNSマーケティング活用事例〈著者プロフィール〉株式会社グローバルリンクジャパン2002年よりSEOコンサルティング業務を開始。2010年にはSNSマーケティングのサービスや分析ツールを開発し、2015年からは新たにコンテンツマーケティングを活用したサービスを展開。清水将之(しみず・まさゆき)IT企業に入社後、大手企業のサイトデザインやディレクションを担当する。新たにマネージメントや新規事業開発を経験し、同社退社後(株)グローバルリンクジャパンの取締役に就任。著書に『SNSでシェアされるコンテンツの作り方』『SNSマーケティングのやさしい教科書。Facebook・Twitter・Instagram ─ つながりでビジネスを加速する技術』(以上MdN)、『効果が上がる! 現場で役立つ実践的Instagramマーケティング』(秀和システム)、『自治体広報SNS活用法 ―地域の魅力の見つけ方・伝え方』(第一法規)等がある。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【失われつつある「京都」の伝統文化】京都は日本をうつす「かがみ」であり、自身をうつす「かがみ」であり、もしかしたら世界の「かがみ」であるかもしれません。今、日本の伝統文化は危機的状況にあります。私たちは、先人がつないできてくれたもの、残してくれた有形無形の資産を、未来へと再びつないでいく責務があります。本書は、数々の伝統文化の現場に携わってきた筆者が、京都への愛と感謝をこめて、京都と伝統文化の現状と未来への提言を記すものです。〈本書の構成〉序章 京都に生きる第1章 なぜ、いま伝統文化なのか第2章 茶室にはあらゆる伝統がつまっている第3章 伝統文化をプロデュースする第4章 伝統文化から得られること第5章 伝統の灯を絶やさないために〈本書の内容〉・失われつつある京都の伝統文化・伝統とともに暮らす京都人・「よそさん」の視点・一日に二軒消えている京都の町家・謎解きをあそぶ茶事の愉しみ・建物の声を聞く、「弘道館」・文化財の価値をひらく、二条城「寛永行幸」・「文道」をつなぐ、北野天満宮「曲水の宴」・史料から興す、下鴨神社「糺勧進能」・作り手になってみる、京菓子展「手のひらの自然」……ほか〈著者プロフィール〉濱崎加奈子(はまさき・かなこ)神戸市出身。大学時代より京都に住み、伝統行事の再興や建造物の保存等、文化の継承に関わる数々の現場に携わる。京都大学文学部(美学美術史学)卒業。東京大学大学院(表象文化論)博士課程修了。学術博士。公益財団法人有斐斎弘道館の代表理事兼館長であり、伝統文化プロデュース連を主宰。また、京都府立文学部准教授、京阪ホールディングス社外取締役、北野天満宮和歌撰者、京都観光おもてなし大使でもある。著書に『香道の美学』(思文閣出版)『ふろしき』(PIEINTERNATIONAL)、『平成のちゃかぽん』『京菓子と琳派』(淡交社)などがある。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【これでわかった! 世界の常識「MMT(現代貨幣理論)」の真実】「日本の借金は1,200兆円もある」「国民一人当たり1千万も背負っている」私たち日本人は、そんな説明を何十年も受けてきました。「だから消費税の増税も仕方ないか」そんなふうに考える人も多かったと思います。ところがMMT現代貨幣理論が知れ渡ると、「日本が破綻するなんてことはあり得ない!」という声が、あちらこちらから聞こえるようになりました。さて、いったいどちらが正しいのか? 「MMTを理解するには、まずはオカネをの仕組みを理解してほしい」著者の藤井先生は、そう言います。古くは物々交換から始まり、その信用の記録としてお金が生み出された。たしかにそうだったかもしれません。しかし、その考え方は古いのです。MMTは現代の貨幣理論です。現代のオカネの仕組み──それを端的に言えば、「国家によって作り出された納税システムを機能させるツール」本書の<第二章 そもそもオカネ(貨幣)ってなに?>です。このポイントに気がつくと、あらゆることがスムーズに理解できるはずです。元内閣官房参与で、アベノミクスの問題点を知り尽くした著者が解説する、実践的MMT理論。そこから見える本当の日本の抱える問題──緊縮財政、消費増税、長期デフレについて解説し、日本がどういった道を進むべきなのかを提案します。〈本書の主な内容〉第一章 どうしてMMTは話題になるの? 第二章 そもそもオカネ(貨幣)ってなに? 第三章 なぜMMTはトンデモ理論と言われたの? 第四章 MMTは本当に日本を良くするの? 第五章 MMTってどう使えばいいの? 〈著者プロフィール〉藤井 聡(ふじい・さとし)1968年、奈良県生まれ。京都大学大学院工学科教授。京都大学工学部卒、同大学大学院修了後、同大学助教授、イエテボリ大学心理学科研究員、東京工業大学助教授、教授を経て、2009年より現職。2011年より京都大学レジリエンス実践ユニット長。12年から18年まで、安倍内閣・内閣官房参与(防災減災担当)、18年よりカールスタッド大学客員教授、『表現者クライテリオン』編集長。主な著書に『ゼロコロナという病』(共著・サンケイセレクト)、『こうすれば絶対よくなる!日本経済』(共著・アスコム)などがある。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【アパレルに革命を齎した漢――島正博。波瀾万丈のカリスマ伝】「世の中にないものをつくれ! ないからつくれ。そして、なくてはならない企業になれ!」 島精機製作所代表取締役会長 島正博ユニクロ、プラダ、グッチが絶賛!’紀州のエジソン’と呼ばれる「伝説の創業者」――島正博。八歳にして戦争で父を失い、敗戦後の混乱のなか焼け跡から立ち上がり、貧しい暮らしのなかで、日々創意工夫しながら必死に生と格闘し、青年期に「発明王」の名を轟かせ、若くして起業後、倒産の危機をはじめさまざまな苦難を乗り越え、一代で「島精機製作所」を世界シェアを誇る大手繊維機械メーカーに成長させ、東証一部上場企業に育て上げた経営戦記。〈本書の目次〉序章 島精機あってのユニクロの世界戦略第一章 父戦死、一家の少年大黒柱第二章 天才発明中学生第三章 紀州のエジソン第四章「島精機製作所」設立と倒産危機第五章 本格始動――カリスマの商魂第六章 労組との対決――専務の社内自殺第七章 国際進出――バブル時代の萌芽第八章 東証一部に上場――円熟の時第九章「肝っ玉母ちゃん」島和代第十章 愛・氣・創造第十一章 伝説の創業者・島正博終章 二代目社長のアフターコロナ戦略〈こんな方にオススメ〉・企業経営者・起業を志す方・アパレル関連企業・管理職ビジネスマン・経営ノンフィクション、ビジネス書愛読者
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【コーディングの練習を繰り返して、腕前グングンUP!】HTML・CSSの基本は覚えたけれど、デザインカンプから情報を読み取って、イチからコーディングするのはまだ無理……。初心者を脱して、コーダー/マークアップエンジニアとして制作現場でバリバリ活躍する力をつけたい。本書はそんな方に向けたものです。初心者の方が、制作現場で通用する’コーディング力’を強化するには、豊富なパターンの実践練習を繰り返すのが、遠いようで一番の近道。そのために、本書は150通り以上のサンプルを使って、HTML+CSSのコーディング練習を積み重ねるスタイルとなっています。6章構成で、基礎固めをしながら、できるだけ効率よく実務レベルの知識やスキルを身につけられるよう、小さな単位のサンプルを数多く盛り込みました。小さな課題をたくさんこなす中で、現場の実務で遭遇するような’少し難しい課題’も自力で解決する力がつくよう構成しています。また、各章で学んだことをアウトプットできるよう、章末に各自で取り組むための練習問題(EXERCISE)も用意しています。本書を通して、実際に手を動かしながら課題に取り組むことで、’コーディング力’が確実にアップしますので、ぜひチャレンジしてみてください!〈こんな方にオススメ〉○コーディングの初心者から中級者にレベルアップしたい方○自力でイチからコーディングする力をつけたい方○Web制作の現場で働きはじめて間もない、実践経験の少ない方〈本書の内容〉■INTRODUCTION 事前準備と前提知識■CHAPTER 1 基本レイアウト■CHAPTER 2 応用レイアウト■CHAPTER 3 表組み・フォーム■CHAPTER 4 CSS設計■CHAPTER 5 マークアップ■CHAPTER 6 総合演習〈本書の特長〉○150通り以上のサンプルを使って実践練習を繰り返す。○HTML・CSSのコーディングに特化して強化する。○実務でよく遭遇する課題を自力で解決する力がつく。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【データを使いこなせない人は、もう生き残れない!】データ分析に初めて触れる’フツーの’ビジネスパーソンに向けた入門書。すべてのビジネスパーソンがITリテラシーを向上させ、データを利活用する術を身につけなければ、生き残れない時代が到来します。本書は、著者ならではのユーモラスな語り口でデータ分析の必要性を説きながら、Excelを使った初歩的な実践を通して、不変的なデータ分析の基本や考え方、ビジネスで生かせるノウハウを伝えるものです。4章構成で、データ分析を取り巻く現状にはじまり、データ分析を身につける上でおすすめの学習方法、実際にExcelのサンプルデータを分析しながら会社で活用する方法まで幅広く解説しました。解説内容は、数学、統計、プログラミングを使わずに、ビギナーの方が挫折しないよう、わかりやすいものになっています。本書では、これからの時代に目指すべき理想像として、ビジネススキルとデータ分析スキルを兼ね備えた「勇者型データ分析人材」を提唱しています。新たな理想を実現する勇者型データ分析人材への第一歩として、本書が入り口となるはずです!〈こんな方にオススメ〉○専門的ではないデータ分析の入門書をお探しの方○仕事でデータを活用したいが、何から始めればいいかわからない方○プログラミングや数学はわからないがデータ分析に興味がある方〈本書の内容〉■PART1 GUIDANCE[導入]:なぜ、データ分析は重要か? ■PART2 STUDY[学習]:データ分析を学ぶ■PART3 PRACTICE[実践]:データ分析を実践する■PART4 ACTION[実行]:データ分析で会社が変わる〈本書の特長〉○基本知識に加え、Excelを使った基本的な実践が解説されている○データ分析を会社に浸透させるための具体策を伝える○様々な学習法やステップアップの道程も示されている
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
<<
<
404
405
406
407
408
409
410
411
412
>
>>
 
131618 件中   12211 12240

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.