COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

グループアイドルからグラビアアイドル、モデル、女優まで、今、第一線で活躍している女性タレントが集結。高品質な撮り下ろしグラビアと、独自の切り口からのインタビュー、対談で彼女たちの飾らない素顔に迫ります。ライトなファンもディープなファンもどちらも満足させるべく、’他では見たことのない姿を見せる’にとことんこだわります。●紙の雑誌とはコンテンツが一部異なります。●プレゼントや懸賞など紙の雑誌を購入いただかないとご利用になれないコンテンツが含まれている場合があります。●付録が含まれない場合があります。●一部ページのサイズが紙の雑誌と異なる場合があります。以上をご理解いただき、お楽しみください。
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
『毎日が発見』5月号 目次より特集1 頑張らないで、スッキリぽっこりおなか凹ませ大作戦特集2 村上祥子のおいしい! 健康! レシピシリーズ春キャベツ丸ごと使い切りレシピ特集3 ガチガチを柔らかく! ひざ痛・腰痛を防ぐ股関節ほぐし特集4 「緑茶」の効能とおいしい飲み方特集5 村上祥子80歳! 「小さな暮らし」10のルール特集6 キャシー中島さんのいまこそハワイアンキルト「ハイビスカスのバッグ」<手作り>高橋恵美子さんの手ぬいできものリフォーム「ゆったりシルエットのチュニック」■連載今月のメモ「手ぬぐい2枚」で作る簡単エプロン毎日が発見の商品テスト「三ツ星シェフ 江崎新太郎のおいしいプラスデリ」水谷昭美さんの暮らしの晴れ間名画と建造物 中野京子さんカルチャーインタビュー 中井貴一さん阿部サダヲさんわたしの体験記 小林聡美さんど〜なる?ゼミナール「韓国大統領選挙」人生を楽しむ経済学 森永卓郎さん生活の哲学 岸見一郎さんもっともっとおもしろく生きようよ 鎌田 實さんヘルス&ビューティーの達人「しみ」私たち世代の持病対策最前線「尿路感染症」NEWSな健康キーワード「心電図も記録できる血圧計」100歳まで動ける体を作るリンパ体操スマホお悩み相談室わたしの愛用品お買い物Cafeお悩み相談 こんなときどうしたら。乙女のおやつとじ込み付録 1日1問挑戦! 全31問鍛脳ドリル※誌面内のページ表記は紙版のものです。一部の記事は電子版では対応していないことがあります。また、掲載されている葉書などは使用できません。
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
小学1・2・3年生の女のコざっし!キラキラ&かわいいがつまった雑誌「ぷっちぐみ」は読んで、描いて、あそべる楽しい月刊誌です♪小学生に大人気のキャラクター、今ドキ小学生のファッショントレンド、流行りのおもちゃ情報などをお届けします。※電子版には付録や、組み立てページなどの一部のページはつきません。※電子版からは応募できない懸賞などがございます。※表示している表紙は書店売りのものです。特集や登場キャラクターが電子版では違う場合がございます。※電子版では版権の都合上などで、掲載されないページがございます。※電子版では、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。※この作品はカラー版(漫画など一部モノクロページあり)です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
日本一売れているヒーロー雑誌の電子版が登場!仮面ライダー、スーパー戦隊、ウルトラマン…特撮ヒーローたちの最新情報満載で、常に読者の圧倒的支持を得てきた「てれびくん」に電子版がいよいよ登場!電子版だけの追加おまけ記事なども鋭意企画中です!※紙のてれびくんの一部特集に、電子限定の記事が追加される場合がございます。紙の内容と同一ではございませんので、ご注意ください。※電子版には付録や、一部の巻頭付録はつきません。※電子版からは応募できない懸賞などがございます。※電子版からは、全員サービスなどにはご応募いただけません。※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている画像、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。※表紙は紙のものです。特集や登場キャラクターが電子版では一部違う場合がございます。※この作品はカラー版(漫画など一部モノクロページあり)です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。使ってわかった! 最強マシン「Mac Studio」の真の価値巻頭特集「Studio Display 3つの感動体験」、第1特集「Mac’スゴ技’上達テクニック」、第2特集「新iPad Airが’買い!’の理由」、第3特集「USBハブ&ドックの正しい選び方」ほか。
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【大好評の新感覚ゴルフレッスン第13弾!!】日本で唯一のゴルフ漫画専門誌、グラビアに動画も付いてあらゆる手段で上達に導くアマチュアゴルファーの強い味方。今号では「飛ばしのベストセレクション」と題して飛距離アップに特化したレッスンをアンコール掲載。新着レッスンも続々でスコアの40%をしめるパッティングを詳細にレッスンする大本研太郎プロや書籍も大人気の板橋繁、三觜喜一等人気レッスンが目白押し。もちろん本誌でしか読めない読み応え抜群のゴルフ漫画も収録。全ゴルファー必読の1冊。
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
キーワードは「濃いつながり」「おせっかい人材」「学びの場」!‘暮らし日本一’をコンセプトに推進されたプロジェクトでは何を拓き、何を成し遂げ、何を学んだのか? 6年間にわたるその全貌は多種多様なヒントに溢れている!*人と人とのつながり、しかも「濃いつながり」が暮らしやすさを形成する*挑戦や価値創造の源泉となる「つながり」を醸成するには、コミュニティの内と外をつなぐ、「おせっかい人材」が必要*困っている人がいたらちょっと助けてくれる、思い立ったらすぐにアクションを起こす「おせっかい」気質を育むには、「学びの場」こそが重要プロローグ 日本財団とは? そしてなぜ鳥取県との共同プロジェクトなのか?〈事例 1〉新たなまちづくりへの挑戦 商店街を福祉のまちへ!〈事例 2〉町民参加型ケーブルテレビで新しいつながりを構築〈事例 3〉空き家をまちの魅力化に活用!〈事例 4〉給食の器を自分でつくる、地域の子供も参加する「工芸の郷」〈事例 5〉「買い物難民」解決は新しい拠点と共助交通の導入〈事例 6〉教えるのではなく、やりたいことをサポートする「ふるさと教育」〈事例 7〉UDタクシー導入でドラスティックに変わったこと〈事例 8〉出産から看取りまで「いのち」に寄り添いますエピローグ 鳥取で仕事をさせていただいて、感じたこと
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
ロシアのウクライナ侵略は 中東の独裁国家・テロ組織の暴走を加速させる!!’力による現状変更’を進めるイラン、トルコ、タリバン、「イスラム国」、ハマスらのひしめく中東世界の現実を読み解き、日本のメディアや’専門家’による従来の解説の誤りや偏向を正し本当の中東の姿を示す!【目次】第一章 アフガニスタン報道が隠すタリバンの本性第二章 「イランは親日」言説が覆い隠すイランの現実第三章 「トルコは親日」言説が覆い隠すトルコの現実第四章 なぜイスラム諸国は中国のウイグル人迫害に声を上げないのか第五章 「パレスチナ=善、イスラエル=悪」の先入観が隠す事実第六章 中東問題をわかりにくくしてきた七つの原因
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
コロナ禍でアマゾンは大きく売上を伸ばしました。2020年は米国の売上が対前年比+38%、日本では+25%と大きく伸び、前年の2019年はそれぞれ+21%、+14%の伸びにとどまっていたので高い伸びだったことがわかります。日々の買い物や外食が制限されているなか、人々の生活を支え売上を拡大させただけでなく、アマゾンがその間も数々のイノベーションで顧客への新たなサービスを展開してきた結果と言えるでしょう。アマゾンのビジネスモデル、経営手法、企業文化にはイノベーションをもたらすためのさまざまな「基準」が存在します。その中でも興味深いのが「破壊的に考えろ」というもの。本書では、アマゾンジャパンの創成期から経営に携わった筆者が、その「破壊的思考」はもとより「リーダーシップ・プリンシプル」など、アマゾンが成長してきた「考え方」などを詳しく紹介します。eコマースに関心がある人はもちろん、多くのビジネスに直接的に役立つ思考法や手段が満載です。
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
<借金と苦労を重ねた慶応卒イケメン俳優が本気で伝える「絶対に知っておくべきお金の基礎知識」>僕は「お金」でドン底を味わった俳優。だからこそ、ゼロから「お金」について勉強し、しっかり稼いで、しっかり貯めて、しっかり資産形成を始められました。もう誰にも、お金で悩ませない。NHK連続テレビ小説『わかば』で脚光を浴びるなど、10代の頃から役者として活躍。さらに俳優業のかたわら、海城中学・高校から慶応義塾大学に進学し、イケメン秀才として人気クイズ番組『クイズ!ヘキサゴンII』でも注目を集める。同世代のサラリーマンは果たせない高収入を手にし、住まいはタワーマンション、高級外車に乗っていた20代。しかし、そんな毎日は長くは続かない。減り続ける仕事、それでも下げられない生活水準……華やかな暮らしはすぐに破綻を迎える。久しぶりに掴んだ連続ドラマの主要キャスト。『闇金ウシジマくん』で借金取りの役を演じる一方で、私生活では消費者金融の無人契約機に変装をして通うことにーー。
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
なぜ「日本は崩壊する」と言い続けるのか?財務省の事務次官が「このままでは国家財政は破綻する」という論考を某雑誌に寄稿した。「バラマキ合戦のような政策論を聞いていて、黙っているわけにはいかない」という彼の主張には賛否両論の議論がある。この論考に対して、筆者は、「会計学でゼロ点、金融工学でもゼロ点」と切って捨てる。なぜ財務省は、「日本経済が破綻する」と言い続けるのか? なぜ「緊縮財政」「増税」を言い続けるのか?データを重視した数量理論を展開する高橋洋一氏が、得意の理詰めの論法で財務省の主張を論破する!【内容】歪められた「統合政府バランスシート」/コロナの混乱に乗じた増税論/緊縮財政は、国民生活を悪化させる/レベニュー・ニュートラルではない炭素税はおかしい/MMTとリフレ派の混同/「プライマリーバランス黒字化」の大ウソ/労働者のためではない「賃上げ促進税制」と「金融所得課税強化」/消費増税は経済にマイナスを及ぼす/高齢化で上昇する「国民負担率」は歳入庁で解決/ベールに包まれた財務省の内部構造/財務省とつながりの深い岸田政権/財務省に餌付けされるマスコミ/年金破綻の可能性が極めて低い理由……等々【もくじ】序 章 矢野論文の評価はゼロ点第1章 岸田政権下でのZの暗躍第2章 ケチでがめつい天下り集団第3章 省益を優先する功罪第4章 財政破綻を煽る手口第5章 Zを解体する方法
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
4月より第二部がスタートするTVアニメ『境界戦機』より、さまざまなプラモデルの楽しみ方にフィーチャーしたホビージャパンMOOK「作りたくなる!境界戦機プラモデル製作指南書」が発売決定! 前半パートでは『境界戦機』の世界観を彩る個性豊かな各経済圏のAMAIM(アメイン)を完全網羅。その製作ポイントを詳しく解説していきます。後半パートでは模型製作の醍醐味のひとつ、模型オリジナル作例製作法を紹介。各モデラーが自由な発想で完成させた『境界戦機』ならではの作例たちは模型製作欲をおおいに刺激してくれます。※電子版のため紙の本の付録「特製デカール」は付属しません。
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。パラレルキャリア、雇用形態の変化、終身雇用の崩壊、SDGs……など、目まぐるしく変化している仕事の現場。これからどのように向き合えばいいのか、わからなくなってしまった人に向けて、沢渡あまねさんの明快な語り口調で丁寧に説明。図やイラストも豊富でやさしい。
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
ビジネスメールだからといって、難しい言葉は不要。言葉のプロである辞書編纂者の視点から、メール作成に必須の4ポイント、役立つ文例を紹介する。ミスへの謝罪、伝えにくい指摘などシーンごとに文例を網羅、仕事がサクサク進む一冊!
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
現職採点官が書き下ろした社会人・経験者を対象とした公務員採用試験の論文・面接対策本。公務員への転職を目指す人、フリーターも対象。申込時のエントリーシート、筆記試験の論文・作文・小論文、個別面接、集団面接、集団討論、グループワーク、プレゼンテーションまで幅広くフォロー。
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
This book is a translation of: Horaguchi, Haruo. Nihon Kigyo no Kaigai Chokusetsu Toshi: Ajia eno Shinshutsu to Tettai (Foreign Direct Investment of Japanese Firms: Investment and Disinvestment in Asia), Tokyo: Tokyo Daigaku Shuppan Kai (University of Tokyo Press), June 1992. This book, Foreign Direct Investment of Japanese Firms (in Japanese) was awarded NIKKEI Best Book Prize in 1992.This book has finally been translated into English. It is a monograph studying the withdrawal of multinational corporations in the 1970s and the 1980s. As of 1992, the theory of multinational corporations at that time followed the theory that oligopolistic large corporations would acquire overseas markets. There was little recognition that foreign investment was vulnerable to continued strategic changes, including market changes overseas. Multinational corporations cannot maximize profits in a simple way as economics assumes, such as taking the first derivative and setting it to zero. This book is fully devoted to explore how it is done.
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
▼技術から利用動向、制度政策に至るまで、国内と海外の人工知能の最新動向がすべてわかる『AI白書』の2022年版AI(人工知能)の社会実装が進み、国内企業のAI導入率も4.2%から20.5%に改善しました。現在、AIはデジタルツイン、ブロックチェーン、ロボティクスなどと組み合わせて、日常から地球全体、仮想空間「メタバース」に活用範囲が広がっています。第1章では、五十嵐歩美氏(国立情報学研究所)、成田悠輔氏(イェール大学/半熟仮想)、中島秀之AI白書編集委員長(札幌市立大学学長)の座談会、AI白書編集委員へのインタビューを通して、日本におけるAI研究・開発の課題と強みを分析しています。第2章「技術動向」では、AI技術の概要と最新動向を掲載。近年飛躍が目覚ましい自然言語処理についても、これまでの経緯と現状をまとめています。第3章「利用動向」では国内外のAI活用事例を紹介。さらに第4章で「制度政策」を取り上げ、第5章でDX、AI、人材育成、およびスマートシティや医療などAIの社会実装における今後の展望を整理しています。『AI白書2020』に最新情報を加え、大幅にアップデート。NEDO「AIアクションプラン」、IPA「企業におけるデジタル戦略・技術・人材に関する調査」(『DX白書2021』)の一部を掲載し、AIの基礎的な技術解説から、国内外の導入事例、制度・政策面での取り組み、企業経営者の意識調査結果まで、AIにまつわる幅広い話題を網羅しています。業務効率化、イノベーションの創出だけでなく、企業に求められる、気候変動、労働人口の減少、インフラの老朽化への取り組みなど、AIによる社会課題解決の指針として、本書をご活用いただけます。
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
「この本を読み終わったあと、あなたはファンダメンタルズ、テクニカルの両マーケティングをマスターし、一流のWebマーケッターに生まれ変わっているだろう」’無一文から4年連続上場&株価上昇率日本一’東証プライム上場社長・現役マーケッターが、Webマーケティングの成果を最大化する83手法を全公開!―――――【ファンダメンタルズマーケティング】商品そのものやユーザーのペルソナ、インサイトを分析してコミュニケーションを設計すること。すなわち人間の感情をベースにしたコミュニケーションの設計方法である。【テクニカルマーケティング】クリック率や遷移率、購入率などの数値分析できるデータから顧客とのコミュニケーションとの設計をすること。デジタルデータを駆使して利益を1円単位で計算しながら運用していく方法である。―――――<本書の構成>●第0部「ファンダメンタルズマーケティングとテクニカルマーケティングの概要」●第1部「ファンダメンタルズマーケティングの極意」●第2部「テクニカルマーケティングの極意」●第3部「これからのマーケッターとブランド戦略の行方」
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
目 次第I部 ブランド原論――長沢伸也 第1章 強いブランド――その定義と要件 第2章 ブランドマネジメントの考え方 第3章 ブランドの完成第II部 ブランドの顧客接点――石塚千賀子 第1章 強いブランドとは――一流のブランドは一流の顧客接点でつくられる 第2章 ブランドマネジメント――競争力のある顧客接点をいかにつくるか 第3章 ブランドを完成させる――ブランドは顧客のコンステレーションの中で生きる第III部 ブランド経営――得能摩利子 第1章 経営参画まで 第2章 ブランドマネジメントの実際 第3章 ブランドの未来
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
日本経済再生への超・具体的ロードマップ39!世界的傾向に目を転じてみれば、グローバル化とデジタル革命が百花繚乱で、社会は激しく変化している。にもかかわらず、日本の政治も行政も、そして大企業も昭和のレガシーを引きずり、保身に毒されたままなのだ。彼らがいくら、「何とかなる」という楽観論、「何とかする」という根性論を掲げても、それで国がよくなるはずがない。日本という国は政権交代くらいでは動かない。維新や敗戦のようなことがないと動かないのだ。そういう構造的衰退国家・日本にあって、サラリーマンはどう備えるか。徹底的に節税しながらセカンドビジネスで所得を増やし、カネを節約して投資に回す以外に、老後をまともに過ごすことは期待できないかもしれない。平均寿命の延びによって、これからの「老後」は30年近い長さとなった。しかし、制度は固定化し、仮に大きく舵を切ったとしても即効性は期待できない。特に今の現役世代は国を頼るのではなく、したたかに自分の身を守りながら、自分なりに楽しく幸せな人生をつくっていくことを考えたほうがいい。
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
資本主義の歴史とは「過去」と「現在」そして「未来」の歴史である西欧で生まれた資本主義が、拡大し、そして暴走している。資本主義はなぜ限界にむかっているのか。資本主義と持続可能な世界は両立するか。ポスト資本主義とは何か。本書では世界史の流れの中で、資本主義の変遷をたどることより、これまで自明のものとしてあった資本主義の本質をつかむ。予測不可能な未来を切り開くために必須の教養が身につく一冊。
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
「データサイエンティスト検定 リテラシーレベル」の公式リファレンスブック第2版です。2022年6月の試験から,出題範囲となる「データサイエンティストスキルチェックリスト」がver.3からver.4へ。それにともなって計185個に増加したスキル項目について,要点と学習のポイントを基本から一つひとつ解説しています。第一線で活躍する執筆陣が具体的なシーンにまで踏み込んで説明しているため,データサイエンティストとしての確かな力が身につきます。さらに付録の模擬試験では,試験で出題される問題のイメージをつかむことができます。「データサイエンティスト検定 リテラシーレベル」とは?「データサイエンティスト検定 リテラシーレベル」(略称:DS検定)は,一般社団法人データサイエンティスト協会によって,2021年9月に始まった検定試験です。「リテラシーレベル」では,協会が定めたスキルレベルのうち最も基礎的な内容(見習いレベル)を問われるため,すでにデータサイエンティストとして活躍している方はもちろんのこと,データサイエンスに興味がある学生の方,ビジネスパーソンの方も挑戦することができます。
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
本書は,Windows 11およびWord/Excel/PowerPoint 2021の基本的な操作方法はもちろんのこと,文書やデータの編集・構成能力およびデザイン能力,プレゼンテーション能力を順序だてて学習できるように工夫され,初心者でも効率的に短時間でわかるように,平易かつコンパクトに1冊にまとめられています。本書の特徴でもある「例題50」がストーリー性をもって作られ,そのステップを踏むことで,操作機能やその利用法が理解でき,「演習問題100」によって,例題内容の理解を確認することができます。教育現場からの要望に応え,「Windows」「Word」「Excel」「PowerPoint」の操作解説だけでなく,インターネットメディアとのかかわり方を習得する「メディアリテラシー」の項目についても解説しています。
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
感染抑止のために行動変容を促す国民の心への働きかけと,デフレ脱却を目的とした人々の期待への働きかけ.この二つの「働きかけ」は,背景とする人間観(と経済学)が違う.行動経済学の成果を主流派のマクロ経済学に取り入れた公共政策を,銀行取付,バブル,貿易摩擦,日銀の異次元緩和などを題材に考える.
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
新しい金融技術が導入され,地方銀行の吸収・合併が進む中,金融サービスはその姿を大きく変えつつある.本書では,スルガ銀行事件,ゆうちょ銀行事件など過去の重大不祥事を検証し,さらに暗号通貨やオンライン融資など,最前線の動向を平易に解説.銀行が社会の一員として本来果たすべき金融的役割とは何かを考察する.
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
同じような経験をして苦しんでいるひとに、とても「がんばれ」とは言えない――。頑張ったって、痛みも苦しみも消えてくれない。すべて受け入れる。だけど、あきらめない。桑マンがくじけず闘うなかで見つけた生き方を明かす。シャネルズ(現ラッツ&スター)40周年記念ツアーを控えていたとき、大腸がん(ステージ3b)、リンパへの転移が判明。桑マンの闘病の日々が始まった――。「またみんなの前で、トランペット&ホラ吹きまくります!」苦しさを乗り越えるヒントがきっと見つかる!【目次】はじめに第1章 告知――正直、怖かった-「内視鏡検査」を受けるのが怖かった-がんだと告知されて大ショック-抗がん剤治療と人工肛門 -「生きた証」として、闘病の日々を記録第2章 治療――ファイトだ、桑野-こんなにあっけなくオレは死んじゃうのか……-副作用はいまも残っている-クリスマスと正月は家で過ごせた-抗がん剤治療の結果発表第3章 手術――恥ずかしいことはなくなった-「ダヴィンチ手術」でがんを切除-「人工肛門はどっちについてますか?」-ラッツ&スターへの想いは、日本でオレがいちばん!-あと何回桜を見れるのだろうか第4章 音楽――ただいま! みんな-抗がん剤をやめる決断-人工肛門に愛着が湧いてきていた-夢に出てきてくれた志村けん師匠-神様がいるなら許してください-そして大阪公演! 本当に帰ってこられました第5章 笑顔――恩を返していくんだ-腫瘍マーカー検査と免疫力アップ大作戦-クッキングパパも復活!-模範囚にも近い、優等生な毎日-トランペットを持って日本全国を回りたい-簡単には死ねない! 絶対に生きていきます
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
人間関係でのイライラ、もやもや、仕事での緊張、うつうつとした気持ちがすんなり消えていく心を癒やす休み方を紹介。心理カウンセラーの「るろうに」さんが優しく教える新時代の心の休息法です。
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
夫婦共働きで3人の子どもを育てながら、7年で1800万円貯めたワーママが贈る、人生100年時代を安心して過ごすための「お金のあれこれ」を紹介。ズボラな家計管理法、月1総貯蓄チェックによるモチベーションUP術、「教育のお金」「マイホームのお金」「老後のお金」を投資メインで補っていく考え方、夫を家計参加に誘う「やる気ワード」など、一生のお金にまつわるメソッドを集めました。フィナンシャルプランナー・荒堀辰幸さんの監修も交え、「一生にかかるお金のデータ」「世界一やさしい投資信託レッスン」「保険で見直すべきポイント」などもあわせてお届け!ゆきこ家がマネープラン達成のために始めた、現在進行形のリアル失敗談&成功談を、余すことなくお伝えします。PART1≪ゆきこが1800万円貯めるまでの山あり谷ありリアルストーリー≫…夫婦ともに26歳の時に貯金0円で結婚して、四苦八苦しながらも家計を見直した軌跡を公開します。PART2≪ところで「一生にかかるお金」っていくら?≫…「一生お金に困らないために」と言っても、そもそも一生のうちにかかるお金っていくらなの? 調べてみました。PART3≪まずは月々の家計を整える≫…一生にかかるお金がざっくりわかっても、そんな大金は一朝一夕には準備できません。まずは毎月の家計を見直すことが備えの第一歩。PART4≪投資をプラスすると人生の3大支出の備えがラクになる≫…超低金利の今は預貯金だけでこの先かかる大きな支出を備えるのは難しい。つみたてNISAやiDeCoを利用して投資を取り入れました。PART5≪共働き夫婦のお金管理≫…結婚後、1年間共働きしたのに貯金0円。そんなダメ夫婦が数々のバトルを繰り広げながら家計を見直しました。
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
人生の転機には必ずモノを捨てて上向きにしてきた平野ノラの片づけメンタル&実践本。片づけられなかった時代の爆笑エッセイから、現在の自宅を公開しての15分片づけ実践法まで、ノラさんが楽しくパワフルに背中を押してくれる1冊。<著者より>「芸人になることに一度挫折し、無職の引きこもりとなった20代後半、実は足の踏み場もない汚部屋に住んでいました。そんなとき、ある1冊の本に出会い片づけの意味を知り、部屋の乱れと心の悩みは親密につながっていると気づいたのです。それからは、何も考えず目の前のモノをひたすら片づけていきました。そして、●31歳で、プロポーズを断り、芸人の道を再び目指そうと決めた時も、●36歳で、『バブリー芸人』にキャラクターを絞ってブレイクした時も、●42歳で、仕事一辺倒だった人生を見つめ直し、新しい命を授かった時も、人生の転機の前には、必ず大きな「片づけ」をしてきました。たくさんのモノを手離したことで、思考が整理され、自分のやるべきことが見え、人生が上向きに回りだしました。片づけとは、本来のあなた自身がやりたかったことや、出会いたかった人に会い、見たかった景色を目の当たりにして、全てを叶えていくことなんです。そして、あなたの人生のミラーボールが輝き出す。宇宙一シンプルで、今から誰にでもできる実践開運術だと思っています。今いる部屋が、あなたにとっての人生のお立ち台! まずは『1日15分の片づけ』でバブリーな空間を一緒に目指しましょう!」<構成>Part1 片づけで人生が劇的に上向き 「ノラSTORY」Part2 読むだけで片づけたくなる 「ノラ語録」Part3 自宅で解説 1日15分の 「ノラ式バブリー片づけ」
公開日: 2022/04/28
住まい
単行本・雑誌
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー『えまの家計簿』の著者、待望の第二弾が発売決定!第二弾は、’投資’に挑戦しお金を「増やす」工夫を大公開!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー『えまの家計簿』で家計管理の方法を紹介した著者の第二弾は、お金を貯める、だけでなく増やす投資のテクニックまで紹介した大充実の内容に!共働き夫婦二人+子どもがいる一般家庭で、旦那の給料だけで暮らしを回し、妻(著者)の給料はすべて貯蓄&投資に回して貯まる&増やせる理想の暮らしかたを大公開しています!ただし、著者自身ワーキングマザーで忙しい日々を過ごすなか家計管理にだけ時間をさけるわけではありません。忙しくても、ほったらかしでえきるリアルなアイディアだからこそ読めば絶対マネできる方法ばかり。また、投資の失敗例、著者がリアルに購入している銘柄など損得すべてを公開しているため「投資がちょっと怖そう」と思っているビギナーさんにもぴったりです。今からできるちょっとした工夫で教育費や老後資金など、お金の不安をクリアにすることができます。今から、ゆとりのある家計管理を目指したい方、必見です!!
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
<<
<
407
408
409
410
411
412
413
414
415
>
>>
 
131618 件中   12301 12330

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.