COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【WordPressでのサイト制作の基礎がしっかり身につく!】Web制作のプロとしてWordPressを活用するのであれば、たんに管理画面上から記事や固定ページを投稿するだけでなく、自分でテーマをカスタマイズできるスキルが欠かせません。本書ではプロを目指す初心者の方のために、WordPressのしくみと使い方、テーマの作成方法の基本、プラグインによるカスタマイズを学んでいきます。本書の解説用に、本格的に構築したWebサイトをお手本に学んでいくため、一般的なWebサイトによく見られる要素や機能などをひととおり押さえられます。実際の開発時の環境構築や公開時の手順、Googleアナリティクス等の導入など、サイトの保守・運用のTipsも解説していますので、制作から運用までの流れを理解できます。また、近年のWordPressはブロックエディターの進化により、管理画面上からWebページを作成できる自由度が大きく広がっています。本書ではそのような最新の潮流も踏まえながら、’テーマ側でやる作業’を解説しました。WordPressをCMSとして利用する際の基礎がしっかり身につく一冊です。〈こんな方にオススメ〉・仕事としてWordPressを勉強したい方・WordPressで自分の思うようなサイトを構築したい方・プロレベルでWordPressを活用したいブログ運営者の方〈本書の内容〉■Lesson1 WordPressの基礎知識■Lesson2 ローカル環境の構築■Lesson3 WordPressの基本機能■Lesson4 テーマ制作の基礎知識■Lesson5 コーポレートサイトテーマの作成■Lesson6 プラグインでカスタマイズ■Lesson7 細かなカスタマイズのレシピ■Lesson8 保守・運用のポイント〈本書の特長〉・最新のWordPressの潮流にあわせたCMSとしての活用手法が学べる・本格的なWebサイト構築の手法がポイントでわかる・記事ごとに学習時間の目安を設けており、計画を立てやすい
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【イラレ職人コロ、待望の一冊! いちばん使える最強アイデアレシピ】イラレ職人コロさん『飾りのデザイン』が満を持して登場しました!Illustratorで作る「飾り」のアイデア(レシピ)を集めました。『シンプルだけど汎用性の高いデザイン』を意識し、「イラスト」「パターン」「フレーム」「タイポ&ロゴ」「インフォグラフィック」のカテゴリーから、合計72種類のアイデアを収録。Illustratorの技術を完全に習得していないユーザーでも図版が作成できるよう、ステップごとに詳しく解説しています。直感的に操作できる構成ですが、複雑な工程はページ内に「ヒント」を設定。より深い理解が得られる「オマケ」のほか、レシピによってはQRコードから動画を見ることもできます。作業工程で迷いそうな部分は、コロさんからの「ふきだしアドバイス」を参考にしてみてください。すべての人が「楽しいイラレライフ」を過ごせますように!〈著者プロフィール〉イラレ職人コロ[イラレショクニンコロ]Adobe Illustratorのチュートリアル制作に特化したクリエイター。北海道札幌市在住。1〜2分の超短チュートリアル動画『本日のイラレ』の制作を中心に、「Adobe MAX 2020」「Adobe MAX 2021」への登壇、大学非常勤講師、書籍の執筆など、クリエイター向けのコンテンツ開発および情報発信を行っている。著書に『イラレのスゴ技 動画と図でわかるIllustratorの新しいアイディア』(技術評論社)がある。Twitter:@coro46(他にもYouTubeやnoteで情報を発信。詳しくは各種SNSにて「イラレ職人コロ」で検索)
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【「自分の価値」「持続可能な仕事」をデザインする楽しい仕事論!】「何を作るか?」から「どう作るか?」 へ。Webで話題となった講義「デザイナーの未来コンパス」を新たに収録した待望の完全版!デザインや創作を仕事にする上では、何を作るか? だけでなく、どう作り、どう人と関わり、どう世に出していくか? という文脈づくりが欠かせない。武器となるのは、他者との関係「他の仕事」を知り、「楽しい仕事」の作り方を学び、すべてを「たのしいこと」に変えていくセオリー、それが「たのしごと」。そして、その仕事を楽しく継続してキャリアを積んでいくためには、「自分の価値を見つけて、健やかに歩き続ける」方法を知ることが大切。アートディレクターのカイシトモヤが、グラフィックデザインの現場経験を通じて、クリエイターが幸福に仕事をするためのセオリーを、再現可能な方法としてまとめた仕事論。ものづくりに関わる、志す、すべてのクリエイター必読の一冊です!〈本書の主な内容〉■第1章 デザインを知る、たのしごと。まずはグラフィックデザインはどういう仕事? という正体を、さまざまな角度から観察してみること。「たのしごと」への入り口、入門の章です。■第2章 あなたとデザインを考える、たのしごと。表現と考え方を結びつけることは、あなたのデザインを外に広げるための欠かせない手段。「何をつくるか?」から「どうつくるか?」へ意識を変えていきましょう。■第3章 仲間との関係を学ぶ、たのしごと。デザインはたった一人で生み出されるものではありません。さまざまな才能の力を借り、仲間と強い信頼関係を結ぶには、いったいどうすればよいのでしょうか。■第4章 クライアントとの関係を育てる、たのしごと。クライアントとあなたの関係は、ただ労働と対価を交換するだけではないはず。両者がともに幸せなゴールにたどりつくために、私たちがなすべきことを考えます。■第5章 あなたのこれからを創る、たのしごと。さまざまなプロの形が生まれる多様性の時代。どのようにあなたはクリエイターとしてのキャリアを積んでいきますか? あなたの将来の姿を見つける、道しるべの章。■最終章 デザイナーの未来コンパス不安な世の中を楽しく生きるためには「自分の価値を見つけて、健やかに歩き続ける」方法を知ることが大切。そこで大切なのが「考える力と視点」です。この章を読みきったなら、きっと明日から前を向いて進めるようになるはず。〈プロフィール〉カイシトモヤアートディレクター/グラフィックデザイナー。株式会社ルームコンポジット代表取締役。東京造形大学教授。関西大学産業心理学専攻卒業後、広告プロダクションを経て2004年独立、2007年より法人化。仕事においてプロセスやコンテクストおよびそれらの言語化を重視し、クライアントに寄り沿って並走するように、さまざまなコンセプトメイキングやデザインを行っている。香港国際ポスタートリエンナーレ 金銀銅賞/KAN Tai-Keung賞、APA金丸重嶺賞、繊研流通広告賞 金賞、深せん国際ポスターフェスティバル Excellent Award等。主な著書に『How to Design いちばん面白いデザインの教科書 改訂版』(エムディエヌコーポレーション刊)がある。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【読んで・見てわかる創造性×生産性の高め方!】仕事の「はかどり(捗り)」をテーマにした本。仕事の生産性・創造性を向上させ、ひいてはあなた自身やチーム・組織を「成長させる」ことを、本書では「はかどり」と呼んでいます。個人視点での業務改善や仕事の取り組み方、チーム視点でのパフォーマンスの上げ方を見直す過程で、あなた自身やチーム・組織に「小さな変革」を起こしてもらうことが、本書の目的です。そのためのさまざまなヒントを詰め込みました。本書は全4章で構成しています。Chapter1では、「はかどり」の目的や取り入れる場面について解説しています。Chapter2では、一人から始められることを、Chapter3ではチームで取り入れられることを中心に、多角的なトピックスを取り上げています。Chapter4では、実際にチームや組織で「小さな変革」を試みる際の、思考や行動の流れと大切な考え方を、具体例を交えて伝えます。「はかどり」や「小さな変革」は、今目の前にある状況や事象を虫の目、鳥の目、魚の目で観察し、探索していくことが最初の一歩になります。そのためのガイドとして、プレイヤー層、マネージャー層、双方に役立つ内容です。〈こんな方にオススメ〉○仕事の生産性や創造性を向上させたい方○自身やチームを成長させる方法を模索中の方○チームのパフォーマンスを高めたいマネジメント層〈本書の特長〉○個人/チームの両方で活用できる○絵や図を取り入れながら、わかりやすく伝える○具体例を織り交ぜながら実践的に解説している〈本書の内容〉■Chapter1 「はかどり」を考える■Chapter2 ワタシの「はかどり」■Chapter3 チームの「はかどり」■Chapter4 「はかどり」を生み出そう
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。また本書に掲載されている「インキの濃度」や「蛍光インキ」など印刷上のシミュレーションは、電子書籍版では紙版の再現と異なる部分があります。あらかじめご了承ください。【あらゆるデザイン制作に役立つ色彩のすべて!】DTP、Webデザイン、イラストレーション、ユニバーサルデザインほか、すべての制作現場で役立つ色の大事典が登場。RGBとCMYK・色相環・色立体といった色の基礎知識から、色の役割や機能、グラデーション・色と面積比・対比と同化といった配色の技法まで、ありとあらゆる情報が詰まった色彩の解説&資料集です。伝統色や慣用色のCMYK値はもちろん、その名前の由来や色料の情報、カラーチャート、掛け合わせサンプル、配色サンプルもふんだんに掲載。PhotoshopやIllustratorなどのグラフィックソフトで実際に色を扱うときの方法やノウハウも詳しく解説しています。色彩心理、錯視、安全色など、クリエイターが知っておくべき情報も網羅。すべてのクリエイター必携の一冊です。*巻末には蛍光ピンク(DIC584B)を掛け合わせたカラーチャートも収録!〈本書の内容〉■CHAPTER 1・光の色(RGB)で表現する・色料の色(CMYK)で表現する・いろいろな色相環・純色に第3の原色を混色する・グラフィックソフトで色を調べる・HSBモード(表示)の利用・色調と色立体・色と感覚・色と文化■COLOR SAMPLE and CHARTRED/ORANGE/YELLOW/GREEN/BLUE/PURPLE/BROWN/WHITE/GREY/BLACK■CHAPTER 2・色の機能と役割・複数の色を組み合わせる・グラデーションで配色する・グラフィックソフトの配色機能・色と配色が与える印象・色と面積・対比と同化・混色の原理について・色の錯視・ユニバーサルデザインカラーと安全色・カラープロファイルとXYZ表色系・自然がつくりだす色・蛍光色について
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【なぜ「呪い」は人を惹きつけるのか。歴史民俗学者が考察する呪術の系譜】空海VS修円、安倍晴明VS式神平安時代、貴族たちの望みをかなえるために存在した法師陰陽師。呪詛と呪術に生きた彼らは、どのような人々だったのか。歴史の闇に隠された呪いあう貴族の生々しい怨念とは何だったのか。平安時代の人々が頼った呪詛や呪術、法師陰陽師の役割から密教、天狗などさまざまな呪術者と呪術の系譜を解説。かつての陰陽師ブームから、漫画『呪術廻戦』などフィクションにおける「呪い」の魅力を歴史民族学者が考察。〈本書の構成〉第1章 陰陽師の呪詛第2章 呪詛を請け負う法師陰陽師第3章 密教僧の呪詛第4章 怨霊・悪霊になった密教僧第5章 巫と法師陰陽師第6章 奇妙な呪術者たちの奇怪な呪術第7章 呪術の魅力〈本書の内容〉・安倍晴明の操る式神・目的を果たせなかった式神の行方 ・法師陰陽師の収入・弘法大師による呪殺 ・僧侶たちの目標だった空飛ぶ仙人・人狗、天狗を祀る呪術者 ほか〈著者コメント〉フィクションの世界のものと見られがちな呪術であるが、日本の歴史を振り返るとき、間違いなくそこには頻繁に呪術が登場するのである。思いをかたちにする技術の一つとしての呪術は、紛れもなく日本史の重要な小道具の一つといえる。呪術のない日本史も、呪術師のいない日本史も決して、日本の正しい歴史ではありえない。〈著者プロフィール〉繁田信一(しげた・しんいち)1968年、東京都生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科博士後期課程修了。現在、神奈川大学日本常民文化研究所特別研究員、東海大学文学部非常勤講師。専攻は歴史民俗資料学。 著書に『殴り合う貴族たち』『王朝貴族の悪だくみ』(以上、柏書房)、『天皇たちの孤独』『庶民たちの平安京』(以上、角川学芸出版)、『陰陽師と貴族社会』『平安貴族と陰陽師』『安倍晴明』『呪いの都 平安京』(以上、吉川弘文館)、『陰陽師』(中央公論新社)『王朝貴族のおまじない』(ビイング・ネット・プレス)などがある。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【行動経済学で読み解く日本の未来】新型コロナウイルスの発生によって、わが国がこれまで長年にわたって抱えてきた多くの問題が一気に表面化しました。本書で繰り返し指摘することになりますが、重要なことは変化を機敏に察知し、それに対応することです。ヒト・モノ・カネが生み出す膨大なデータ資源が成長の原動力になる「データの世紀」を迎えた今日、あらゆる世界で競争は激化します。競争は経済環境を変化させます。つまり、わたしたちは競争と無関係ではいられません。ゲームチェンジとは、「これまでとは異なる発想、価値観が経済、産業、企業を大きく変えること」を意味します。振り返ってみると、わたしたちは、変化に真正面から向き合わずに、「なんとかなる」と高をくくって、その時々の状況を続けようとした部分があります。そうした「現状維持バイアス」の心理が強くなると、環境の変化に置いていかれてしまいます。「半導体」の重要性の高まりや「脱炭素」のインパクト、さらには「EV」シフトによる自動車の分業化など、世界経済のゲームチェンジが進む状況下、本書を読んでくださった方が、自ら変革を興し、より良い生き方を目指して’人生のゲームチェンジ’を目指そうという気持ちを持ってくださるなら、それに勝る喜びはありません。〈本書の主な内容〉第一章 いま日本全体を覆う「閉塞感」第二章 なぜ日本は衰退したのか? 第三章 再び変化への対応を迫られる日本第四章 日本復活のキーワード「半導体」「EV」「脱炭素」第五章 世界的なEVシフトの衝撃第六章 脱炭素という産業革命第七章 日本復活の大条件〈著者プロフィール〉真壁昭夫(まかべ・あきお)1953年神奈川県生まれ。法政大学大学院教授。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリルリンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授などを経て、2017年4月から現職。「行動経済学会」創設メンバー。脳科学者・中野信子氏との共著『脳のアクセルとブレーキの取扱説明書 脳科学と行動経済学が導く「上品」な成功戦略』など著書多数。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【制作フェーズに応じたプロの使い方がわかる! Adobe XDの入門書】Webサイトやモバイルアプリの分野で広く使われてるデザイン・プロトタイピングツールであるAdobe XDの入門書。制作現場でXDを「初めて使うこと」を想定し、XDの画面構成や基本操作からプロの実践的な使い方までを、6章構成で解説したものです。XDの特徴は、デザイン制作の機能だけでなく、プロトタイピング機能や共有機能が一体となっている点です。その特定性が十分に発揮されるのが、チームで協力し合いながらプロジェクトを進めていく場面。そのため、本書では、ディレクター、デザイナー、エンジニア、それぞれの立場でのXDの使い方、チームでの連携という切り口で解説しています。1・2章で基本的な知識や画面の見方を学んだあと、3・4・5章ではお弁当の販売サイトを題材に、ワイヤーフレーム作成(ディレクター)、デザイン作成(デザイナー)、コーディング(エンジニア)の実践演習を進めて行く流れになっています。分業化が進む現在の制作現場では、チームでのコラボレーションが必須なだけでなく、自分の「お隣さん」の仕事を理解しておく必要があります。そうした場面でAdobe XDを中心に据えた制作・開発の’お供’になる1冊です。〈本書の特長〉・1冊で、理論(読むパート)と実践(作るパート)の両方を習得できる・記事ごとに学習時間の目安を設けており、学習教材としても利用しやすい・第一線で活躍する現役のプロがかみ砕いてわかりやすく解説している〈こんな方にオススメ〉・Adobe XDを初めて操作する方・制作フローと連携させた活用法を知りたい方・制作現場の一段深いノウハウを習得したい方〈本書の内容〉■Lesson1 制作のワークフローとAdobe XD■Lesson2 Adobe XDの基本■Lesson3 ディレクター視点で使う■Lesson4 デザイナー視点で使う■Lesson5 エンジニア視点で使う■Lesson6 さらに便利な機能&知識
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【これからの社会、ビジネスの未来が見える必読書】「消費」「資本主義」「国家」が変化する中、私たちの「武器」になるのは何か。コロナ禍により、人と人のつながり方や社会のあり方が問われている今、データの適切な活用こそ、多様な価値観を受け入れあいながら、豊かに生きることを支える原動力となる。多元的な価値や意味性を内包していく複数のレイヤーで再構成される社会、そこでは公、共、私の掛け合わせによる多元的な社会契約が必要になっていく。わたしたちの消費や資本主義、そして国はどのように変わっていくのか。これからの社会、ビジネスの未来をテーマに気鋭の著者が繰り広げる「未来をハック」する書。「自分たちで世界に手を伸ばしながら、共につながり方をデザインできる未来へ」〈本書の内容〉はじめに:DXが本当に変革するものとは?「つながりすぎた先にある、本当の変化―暗いトンネルを抜けて見えるもの」Chapter1:DXは世界をどう変えたのか Chapter2:私たちはネットの中でつながっているChapter3:「生きる」をリ・デザインするChapter4:世界はどこに向かうのかLast Chapter:「進化するDX」後の世界〈「はじめに」より抜粋〉新型コロナウイルスによりリアルが分断され、オンライン・仮想空間への強制シフトが進む一方、プライバシーやデータなど、つながりすぎたことへの不安や恐怖が増し、GAFAM(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンドットコム、マイクロソフト)とよばれる巨大ITプレイヤーと国は対策の中でせめぎ合いを展開しています。ただ、私たちに「つながらない」状態に戻るという選択肢はあるのでしょうか?つながり続けることを選択した時に、我々の社会は、基盤となる資本主義などルールは、何より人はどこに向かうのでしょうか?コロナによる強制的ともいえるオンラインでのつながりシフトへの混乱、つながりの加速によるプライバシーへの不安、このトンネルの先には、果たして明るい未来があるのでしょうか?本書は「ある」と信じている3人が見ている未来を交錯させたもので、「つながりすぎた先にある、本当の変化」を浮き彫りにしていきます。〈著者プロフィール〉尾原和啓(おばら かずひろ)1970 年生まれ。京都大学大学院工学研究科応用システム専攻人工知能論講座修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、NTT ドコモの i モード事業立ち上げ支援、リクルート(2回)、ケイ・ラボラトリー(現:KLab、取締役)、コーポレイトディレクション、サイバード、電子金券開発、オプト、 Google、楽天(執行役員)の事業企画、投資、新規事業に従事。経済産業省対外通商政策委員、産業総合研究所人工知能センターアドバイザー等を歴任。著書に『アフターデジタル』(共著、日経BP)、『ITビジネスの原理』(NHK出版)、『モチベーション革命』(幻冬舎 NewsPicks book)、『プロセスエコノミー』(幻冬舎)など多数。山口周氏との共著に『仮想空間シフト』(MdN新書)がある。宮田裕章(みやた ひろあき)1978 年生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業。慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室教授。専門はデータサイエンス、科学方法論。2003年、東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課程修了。同分野保健学博士(論文)。2015年より現職。専門医制度と連携した NCD、LINE×厚生労働省「新型コロナ対策のための全国調査」など、科学を駆使し社会変革を目指す研究を行う。 2025 年日本国際博覧会(大阪・関西万博)テーマ事業プロデューサーのほか、厚生労働省 保健医療2035 策定懇談会構成員、厚生労働省 データヘルス改革推進本部アドバイザリーボードメンバーなど。著書に『共鳴する未来』(河出新書)、『データ立国論』(PHP新書)がある。山口周(やまぐち しゅう)1970 年生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修士課程修了。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。電通、ボストン・コンサルティング・グループ、コーン・フェリーヘイグループ等で企業戦略策定、文化政策立案、組織開発に従事。現在、株式会社ライプニッツ代表、株式会社中川政七商店、株式会社モバイルファクトリー社外取締役。『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞 2018 準大賞、HRアワード2018 最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『ニュータイプの時代』(ダイヤモンド社)、『ビジネスの未来』(プレジデント社)、『自由になるための技術』 リベラルアーツ(講談社)などがある。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【デザイン千本ノック、’鬼フィードバック’が待望の書籍化!】「前田デザイン室」で生まれたデザイン千本ノック、’鬼フィードバック’が待望の書籍化です。チャレンジャーのデザイン案に対し、そのデザインに欠けている要素や視点を、元・任天堂デザイナーの前田高志がひたすらフィードバックしていきます。「これはなんのためのもの?」「そもそもどういう利用シーンを想定してる?」といった根底の部分の問いに始まり、さまざまなバリエーションを検討しながら、最後にミリ単位の微調整を経てフィニッシュに至るまで、鬼のような(量の)コミュニケーションラリーを完全中継! 最初は焦点の定まっていなかったデザインが、次第にブラッシュアップされていき、デザインの訴求力とチャレンジャーのデザイン力が格段に向上していく様子が手に取るようにわかります。まだ完成していないデザインは、見る人に違和感を与えることが多いもの。ですが、「そのデザインに何が足りないか?」をしっかり見抜くには経験値が必要です。ぜひ本書でデザインを見る目、育てる目、解決する目を養い、自分の中に’デザインの鬼’を宿らせてください!〈本書の特長〉・対話形式で楽しみながらデザインの本質を学べる・ブラッシュアップの過程を通じてデザインの思考が体感できる・ダメ出しへの耐性が身につく・デザインのアイデア出しのヒントが得られる〈本書の内容〉■Introduction 鬼フィードバックとは■Chapter1 バナー■Chapter2 名刺■Chapter3 チラシ■Chapter4 サムネイル■Chapter5 プレゼン資料■Chapter6 POP■Chapter7 ポスター■Chapter8 企業ロゴ〈こんな方にオススメ〉・デザインを見る力・捉える力・考える力を養いたい方・フィードバックの方法論を学びたいディレクター・発注者の方・デザインができていく過程を体感したい初学者の方〈著者プロフィール〉前田 高志(まえだ・たかし)デザイナー/株式会社NASU 代表取締役/株式会社VIEW 代表取締役/前田デザイン室 室長大阪芸術大学デザイン学科卒業後、任天堂株式会社へ入社。約15年プロモーションに携わったのち、父の病気をきっかけに独立を決意。2016年2月からNASU(ナス)という屋号でフリーランスとしてスタート。NASUとは、デザインで成(為)すの意。同年4月から専門学校HALにて非常勤講師に。2017年から大阪芸術大学非常勤講師に(現在はいずれも退任)。2018年、自身のコミュニティ「前田デザイン室」を設立。雑誌『マエボン』、書籍『NASU本 前田高志のデザイン』、アートブック『モザイクパンツ』、デザインの必殺技カードゲーム『Desig-win』など、仕事とは違うクリエイティブワークを前田デザイン室メンバーと共に作り続ける。前田デザイン室でのコミュニティ作りの経験を活かし、2019年10月よりNASUの新事業としてコミュニティ事業を開始する。2020年1月よりレディオブック株式会社のクリエイティブディレクターに就任。NASUで手掛けた名刺が、同社が「スクーデリア・フェラーリ」と日本企業として13年ぶりのパートナーシップ契約を結ぶきっかけとなる。2021年3月17日にデザイン本『勝てるデザイン』を幻冬舎から出版。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【情感あるタッチで少女の一瞬を切り取る人気イラストレーター、めばち初の作品集】小説などの装画からコンシューマーゲームやグッズまで、幅広い領域で活躍中の人気イラストレーター、めばち氏による初の作品集です。カバーをふくむ多数の描き下ろしに加え、同人誌やWebで発表されたオリジナルイラストの数々を収録。さらに、書籍や雑誌掲載のイラストとラフ、ゲームのキャラクターデザインやグッズはもちろん、「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」シリーズ、「三ツ星カラーズ」などの原画および絵コンテ、版権ラフなどを多数掲載しています。〈掲載作品〉・オリジナルサマープロフィールゴールデンアフタヌーンサインポールほか多数・アニメ少女☆歌劇 レヴュースタァライト少女☆歌劇 レヴュースタァライト ロンド・ロンド・ロンド劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト(グッズイラスト)三ツ星カラーズあさがおと加瀬さん。・アパレル、グッズSache mini Boutique私立恵比寿中学原田珠々華佐香智久×VILLAGE/VANGUARD・書籍、雑誌edge2 concept magic(MUSEUM)アトム ザ・ビギニング:僕オモウ故ニ僕アリ(小学館)別れ際にじゃあのなんて、悲しいこと言うなや(早川書房)きみの傷跡(KADOKAWA)ネコばあさんの家に魔女が来た(KADOKAWA)危いハネムーン(徳間書店)シネマコンプレックス(光文社)ライラックのワンピース(ポプラ社)日向丘中学校カウンセラー室(アリス館)おはなしSDGs つくる責任 つかう責任 未来を変えるレストラン(講談社)ご注文はうさぎですか? チマメ隊アンソロジー(芳文社)マイナビ進学ガイド 2020年10月号(マイナビ)・ゲーム紙謎 未来からの想いで(DELiGHTWORKS)〈著者プロフィール〉めばちイラストレーター。小説や学参書などの装画から、コンシューマーゲームやグッズまで、幅広い領域でイラストを手がける。近年はTVアニメ「三ツ星カラーズ」に始まり、「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」「ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」など、人気アニメのエンディングの制作を担当し話題を呼んだ。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【ビジネスに不可欠な「期待値」を理解する!】たとえ、あなたが「昔から数学が苦手で……」と、理系の領域から逃げてきたとしても、ビジネスの世界では逃げてばかりはいられません。「できるだけすばやく」かつ「正確に」判断を下すことが必須になることが多々あります。本書は、ビジネスに必要な「期待値」にだけ照準を絞って解説します。ただし、期待値を理解するには、「確率」の知識が必要です。確率を理解するためには、「場合の数(順列・組み合わせ)」そして「集合」の知識が必要です。逆にいえば、「確率」「期待値」の理解が進まない人の多くは、この段階でつまずいていることがほとんどなのです。本書では、期待値をより深く理解するために少々お勉強もしていただきます。すべては期待値を人生に役立てるための知識ですので、ぜひチャレンジしてみてください。〈「はじめに」より抜粋〉もちろん、数学を教えることを生業としている以上、私も皆さんと同じように「どの分野も大切」ということはわかっています。関数もベクトルも因数分解も整数論も平面図形も全部重要だといいながら授業をしています。ですので「世の中で最もよく使う数学の分野は?」という質問をみなさんにするのは、ある意味自分を否定することになるのかもしれません。ただ、世の中の多くの「ビジネス」(錬金術とも呼べる)は「期待値」を使っているということは、声を大にしてみなさんにお伝えしたい。本書はそのことを理解するための、いわばバイブルです。〈本書の主な内容〉序章 実生活で役立つ「期待値」──期待値を計算する習慣をつけよう文系の人が必ずぶちあたる「期待値の壁」1 ネカフェで得するパック料金の選び方2 忘れ物を探すときの期待値3 宝くじとお賽銭、あなたはどっち派?第1章 集合──実は数学のいちばん根本の単元第2章 場合の数(順列・組合せ)──何通りあるか? を知って決断第3章 確率──確率の積み重ねで人生が変わる第4章 期待値──知っているのと知らないのでは大違い第5章 期待値実践編──期待値は「成功」のためのツール〈著者プロフィール〉鍵本 聡(かぎもと・さとし)KSP理数学院代表講師/株式会社KSプロジェクト代表取締役。1966年、兵庫県西宮市生まれ。京都大学理学部、奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科修了、工学博士。ローランド株式会社(電子楽器開発)、高校教員、予備校講師などを経て、現在は関西学院大学、大阪芸術大学、大阪女子学院大学などで非常勤講師として教鞭をとる。同時に学習塾「KSP理学院」を大阪で運営、中学高校生を対象に算数・数学教育および大学進学サポートに最前線で携わる。教育関連の講演も多数。20万部超のベストセラー『計算力を強くする』シリーズをはじめ、『高校数学とっておき勉強法』『理系志望のための高校生活ガイド』(以上、講談社ブルーバックス)など著書多数。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】わたしが勤めていた障害福祉事業所には、自閉症の程度はグレーゾーンですが、学習障害を抱えている子がいました。ある程度のことは自分でできるし、会話も問題ない、むしろ自分より重度の自閉症の子の面倒を見てくれるような子でした。ただ、学習になると、頭を抱えて動かなくなってしまうのです。ただ勉強が嫌いなだけなんだと、スタッフもあまり気にすることはありませんでした。学習の時間にその子は、いつも算数の宿題はやりますが、国語の宿題は断固としてやろうとしませんでした。「家でお母さんとやるからいい」と。そんなことが続いていたある日、お母さんから「宿題をやる時間って短いですか?」と質問がありました。どうやら、いつも国語をやらずに帰ってくることを気にしているようでした。そこで、スタッフが経緯を話すと、「そうだったんですね。国語の宿題は家で一緒にやってるんですけど、いつも文章を自分で読まずに読んで欲しいと言うんです。」とのお話しでした。その子は、「馬鹿だから字が読めない…」と話してくれました。字が読めないことで自信をなくし、恥ずかしいとさえ思っているようでした。その子は少し前から気付いていたようなのです。「なんで自分はみんなみたいに本が読めないんだろう?」と。そして、こうも言いました。「読んでくれたらわかるんだけどな…。」こんなふうに人知れず悩み苦しんでいる人もいるのです。障害であることがわかってショックを受ける人が大半かもしれませんが、障害であることがわかって腑に落ちる人もいます。「努力が足りないからではなかったんだ。」と心が救われることもあります。原因がわからず、「なぜ自分だけできないんだろう」「頑張っているのに…」と、ストレスを抱えていることの辛さは計り知れません。今回は、発達障害の中でも見えにくい障害である「学習障害」について取り上げ、身近にいる’困っている人’の困り感を共有できたらと思います。人知れず悩み苦しんでいる人に、温かい支援の手が届きますように。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。おいしいコーヒーの技術を身につけたい、コーヒー焙煎で他と差別化を図りたい方のためのコーヒー焙煎の虎の巻。大人気の自家焙煎カフェやビーンズショップを取材し、「私の目指すおいしさ」「焙煎のために重視するポイント」「再現性をどう工夫しているか」といった点を中心に紹介します。全国からコーヒー愛好家が集まるカフェ・バッハのバッハコーヒートレーニングセンターの「焙煎の常識」や初心者のためのロースト手法・生豆の選び方も。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。従来のパンと素材のおいしい組み合わせを追求したサンドイッチの枠を超え、思わず写真を撮りたくなるような’ニューサンドイッチ’が大集合。一大ブームを起こした断面系サンドイッチ、ヘルシーでニーズが高まっているベジサンド、インパクト抜群のタワーサンド、そのほかパーティーサンド、プレートサンド、肉&チーズサンド、チキンサンド、ツナサンド、アボカドサンド、たまごサンド、オープンサンド、バーガー…など、カテゴリー別の新しい魅力のサンドイッチレシピを紹介する
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。気軽な酒場なのにグルメな料理を楽しめる。思わず写真を撮りたくなるフォトジェニックなメニューがある。そして、ポテサラ、煮込みなどの定番料理に新しい工夫があり、ドリンクもそれぞれの店の個性がある。そんな新時代の新酒場が現代の居酒屋ファンを掴んでいる。本書は新酒場の魅惑メニューを210品掲載。大繁盛11店の商品開発の考え方や価値づくりのポイント、作り方の解説も紹介する。◎大注目店10店の新魅力メニュー 現代の大繁盛酒場のメニューづくりを解説。酒場業態の新しい可能性を示している注目店が登場。◎新魅力の酒場メニュー集 いま、新時代の酒場で人気を集めるメニューを分類し、人気のポイントを紹介。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。伝統の技に、現代ならではの技術・感性が加わり、多彩な魅力を発信している中国料理。本書は、いま人気のメニューとその技を知ることができるプロ向けの料理書です。【掲載店】老虎菜 (神戸)、cuisine(神戸)、Vel ROsier (西宮)、火ノ鳥(大阪)、大元(大阪)、月泉(大阪)、しらかわ(三重)、菜の花(名古屋)、冨(名古屋)、茶馬燕(藤沢)、仙ノ孫(東京)、Matsushima(東京)、ENGINE(東京)、一凛(東京)、の弥七(東京)、膳楽房(東京)、龍の翼(東京)、小林(東京)、Sai(東京)、瑞雪(東京)、蜀彩(東京)、欣喜(東京)、JASMINE 憶江南(東京)、銀座 芳園(東京)、一燈火(埼玉)、天廣堂(千葉)
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。バールのバリスタは、コーヒーだけでなくアルコールメニューまで幅広い知識と技術が求められる。本書のクリエイティブドリンクとは、創造性豊かで独自性が高く、さまざまな素材とコーヒー抽出法、バーテンダー技法を駆使してつくるアレンジドリンクである。日本で、世界で行なわれるコーヒーカクテルの競技大会で優勝・入賞を重ねたバリスタの著者が、基本のエスプレッソ技術からはじまり、クリエイティブドリンクの技術とレシピを惜しげもなく公開。新しい時代に活躍するバリスタ必携の書である。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●ソースは料理に命を吹き込み、水分量のバランスを整える中軸(ESqUISSE:リオネル・ベカ)●ソースの形や温度で、皿の中に変化を起こす(Sincere:石井真介)●不純物を限りなく排除し、ピュアなソースで食材を引き立てる(Au gout jour Nouvelle Ere:佐々木直歩)●すべてをひと口で味わうためにソースの形状と濃度を調節(MONOLITH:石井剛)●料理ごとにソースの役割を定め、的確な形状を選択する(le sputnik:高橋雄二郎)●主食材と副食材をつなぐフレーバーがソース デザイン優先で形を決める(Sublime:加藤順一)●2種のソースを組み合わせ、緩急でアンバランスな一体感を狙う(CRAFTALE:大土橋真也)
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。確かな技術と新しい感性を持つ柳舘功シェフ(『ランス・ヤナギダテ』)による「最新フランス料理」レシピ集。既刊のMOOK版に現代的なアミューズや一品料理、デザートなどを多数追加掲載し、デザインも一新。日常の料理から本格的な料理まで紹介し、フランス料理店だけでなく、カフェやレストランでも参考になる料理が多い。「骨付き豚のグリエ」などの本格的なフランス料理だけでなく、「魚介のグラタン仕立て」といった気軽な一品料理の他、パーティーなどでの盛り込み料理、取り分けスタイルのデザート等々。さらに基本のフォン5種、本書で使う24種のソース、基本の調理技法、よく使われる調理手順なども解説している。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。いま、そば店のつまみ料理が進化している。フォアグラや馬肉といった新しい素材を使うそば店も登場し、新しい味づくりに挑戦して、そば店のつまみ料理の魅力を広げ、ファンを掴んでいる。定番のつまみ料理を独自にアレンジし、新しいおいしさを工夫した一品や従来にない新発想で生み出した斬新な一品など、人気店の「新しいつまみ」137品のレシピを紹介。そば店らしさを活かした味づくり、そば屋酒が楽しくなる器づかいや盛り付けなどの手法も注目。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。メニューづくりは、カフェの集客力に直結する。特にネット社会の現在は、インスタ映えするメニューや話題性の高いメニューがカフェファンに喜ばれる。中でも、フードメニューが持つ力は大きい。本書では、個性的なカフェの名物料理やより専門店化されたメニューからはじまり、パン、サンドイッチ、デリプレート、ホットドッグ、スパゲッティー、サラダ、カレー、丼メニュー、ライスメニュー…など人気のジャンル別フードメニュー、さらに海外のカフェメニューまで300アイテムを集めた。この1冊に、新商品開発のヒントが満載されている
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※契約等により、掲載許諾が降りなかった物件および、電子書籍対象外の写真、テキストには一部マスク処理をしております。この電子書籍は2022年3月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります。【産地や原材料、インフラのしくみまで!身の回りのもののルーツをたどるイラスト大図鑑】食卓に並ぶ料理の数々や日常生活で使用している衣服、筆記用具など身の回りのもの、電気や水などのインフラが、そもそもどこから来たものなのか、そのルーツをイラストでわかりやすく紹介する図鑑が登場!食べもの、くらし、インフラの3つの観点から解説しており、子どもの調べもの学習に最適の一冊です。小学校低学年から大人までが楽しめる1冊です【しくみがよくわかるカラフルなイラストがいっぱい!見ているだけでも楽しい】見ているだけで楽しいイラストがいっぱい。ち密なイラストや、工程がわかるイラストなど、説明にぴったりのイラストを使っています。【子どもたちの興味をひく楽しいコラムが盛りだくさん!】・食べものの産地だけでなく、様々な形に姿を変える変身食材の「大豆」や「小麦」、「牛乳」など、加工の過程をイラストでわかりやすく紹介!毎日の食事時間がより楽しくなること間違いなし。・さらに、「ボールの中身ってどうなっているの?」「お金って何でできているの?」など子どもたちの知的好奇心をかきたてるコラムも掲載。身の回りの物事に疑問を持つきっかけづくりにもピッタリです。・近年よく耳にするSDGsについてもイラストを用いてわかりやすく紹介。親子で一緒に学ぶことができます。<内容紹介>◆1食べもの・米・野菜(根菜、葉菜、果菜など)・果物・肉(牛、豚、鶏など)・海産物(沿岸漁業、沖合漁業、遠洋漁業、養殖、甲殻類など)◆2くらし・石油でできているもの・プラスチックでできているもの・金属でできているもの・木でできているもの・土・石・砂でできているもの・綿、羊毛、蚕でできているもの・ゴムでできているものなど◆3インフラ・水(上水道、下水道)・ガス・電気・通信網など
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。だれでも簡単、キャンプ料理の王様になろう!アウトドアの季刊フリーマガジン『フィールドライフ』で長年にわたり、キャンプ料理のオリジナルレシピを数多く紹介してきた小雀陣二氏の人気連載が書籍化!炭火やダッチオーブンを用いたキャンプ料理ならではのワイルドなレシピはもちろん、家庭のキッチンにも取り入れたくなる料理ハウツーや道具づかいも網羅。旅先のフィールドレポートなども掲載しています。アウトドア派のクルマに一冊常備しておきたい、キャンプ料理のレシピとノウハウ集です。※本書は2019年7月に刊行された『キャンプ料理の王様』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。洋服もおしゃれも買い物もすき。だけどいまいちセンスに自信がない。新しい洋服を買ったのに、気づいたら同じような組み合わせばかり着ている。クローゼットは洋服でパンパンなのに、なんだか今日もキマらない!そんな「おしゃれ迷子」のあるあるを中心に、イラストレーターのあきばさやかさんがコーディネートのコツや、体型カバー、着まわし術など、着こなしのヒントも一挙ご紹介。巻末では、あきばさんの実際のクローゼットを人気クローゼットオーガナイザーの林智子さんにクローゼットの整え方や、パーソナルカラーに沿った服の選び方を教えてもらう体験ルポも!洋服、おしゃれ、お買い物あるあると、読むとちょっとためになる着こなしのヒントが満載です!※本書は『わたしのクローゼット』(2017年小社刊)を再編集し、文庫化したものです。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。イタリアで発祥し、現在では世界中で愛されているパスタ。 『パスタ図鑑』では、パスタの発祥や歴史から始まり、スパゲッティやマカロニといった 様々な形のパスタと特徴をわかりやすく紹介。 さらにパスタ料理の章では、基本のトマトソースなどあらゆるソースの豆知識とレシピを掲載し、 知識を深めながらお好きなパスタを作れる内容となっています。 これを読んだら今すぐパスタを食べたくなること間違いなしの1冊です!※本書は『パスタ図鑑』(2020年小社刊)を再編集し、文庫化しました。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。私たちは、呼吸をしたり、食べ物を消化したり、体温を調節したりといった活動を、自分の意志とは関係なく自然と行っています。こうした生きていく上で欠かせない機能を24時間ずっとコントロールしているのが、自律神経です。 ですから、自律神経が乱れてしまうと心にも体にも不調があちこちに現れてしまい、どうしようもなくなってしまいます。これが自律神経失調症です。 本書は自律神経専門整体院「natura」で、これまで3万人以上の自律神経失調症の患者を診てきた前田祐樹院長が自律神経を整えるためのさまざまなセルフケアを数多く紹介するものです。 自律神経失調症と一口に言っても症状は人それぞれです。そこで本書では症状別に効果のあるセルフケアを紹介していきます。セルフケアには立って行うストレッチだけでなく、寝ながらできるものや、単にツボを押すだけのものまでいくつも紹介しています。 自分の症状に合った、やりやすいセルフケア、続けられるセルフケアを見つけてください。 また、本書巻末には医師の丸山修寛先生が考案された「クスリ絵」を紹介しています。フラクタルな美しい幾何学模様で、見たり、持ち歩いたりするだけで自律神経を整える効果が期待できます。 自律神経失調症の改善には心のケアが何より大切だと前田院長は言います。本書で紹介されているセルフケアは、行えば気持ちがラクなったり、すっきりするものばかりです。 ぜひこれらのセルフケアを行って自律神経を整えて、身も心も健康になっていただければ幸いです。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「自分の育て方が正解かわからない……」「家族にも気を遣って自分はヘトヘト」「親としての自信をなくしそう」「仕事に家事に育児、マルチタスクが苦手」……。子育てに正解はないからこそ、悩みはつきないもの。特に「繊細すぎる」あなたは、真剣に取り組むあまり、子育てについての悩みを抱え込んでしまっていませんか?この本では、「ひといちばい繊細な人=HSP」(Higly Sensitive Person)の性質をやさしく解説しながら、子育てに関するお悩みを見ていきます。マンガとイラストと一緒に、心がちょっとラクになるヒントをご提案!【もしかして、HSPかも……?】・新しいことを始めるときは一度立ち止まって考えてから決断する・大きな音やまぶしい光、強いにおいに敏感で、ストレスに感じる・他人が怒ったり悲しそうにしていると、同じ気持ちになる・身の回りの細かいことにもよく気付く自分自身や子ども、パートナー、ママ友、義父母……。HSPらしい繊細さを活かしながら、自分の性質やまわりの人との向き合い方を、一緒に考えてみませんか?【CONTENTS】1章 HSPってどんなもの?2章 自分の悩みを理解しよう3章 自分自身や子育てについての悩み4章 身の回りの人やサービスについての悩み
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
「体とこころを動かす『脳』は、3歳までに約80%完成する」。小児科医の白川嘉継氏をはじめ、多くの専門家が妊娠中〜3歳までの子育ては、子どもの人格形成の土台となる重要な時期だと述べています。 しかし、実際の子育てが始まると毎日のルーティーンをこなすだけで精一杯。少し手が離れる3歳頃になって後悔するママも少なくありません。 本書では、そうしたママたちの悩みに向き合い、24年にわたり親子教室を主宰してきた著者が、3歳までに実践すると、子どもがぐんと伸びる30のポイントを紹介します。【目次】第1章 子育てが始まる前から知ってほしい! パパママのマインド編第2章 いざという時に役立つ! 親子力編第3章 これだけ抑えれば大丈夫!子どもの生活の基本編第4章 子育ての困った! にお応えします第5章 子育てをもっと彩りよくするために
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
最近、もの忘れが多くなってきた!? 多くの人が感じる’認知症’への不安――。でも、早い段階で予防・対策をすることで、その後の人生は変わってくるのです。 ■目次 力を抜くと、うまくいく! 桐谷健太/愉快にいこう! 100歳長寿への道 永山久夫/若返る! 食卓レッスン 麻生れいみ/アンミカの食楽養生 アンミカ/まいにち、きくち体操 菊池和子/あなたは「かくれ認知症」? 広川慶裕/100歳までボケない人はここが違う! 広川慶裕/善玉ストレスを増やす! OK指体操 竹内東太郎/脳のゴミをためない! デトックススープ 佐古田三郎、館野真知子(レシピ制作)/’香り’で認知症を撃退! 浦上克哉/「1分音読」で脳がイキイキ若返る 古賀良彦、柏野和佳子/一生ボケない生き方 松本光正/夏井いつきのはじめての俳句 夏井いつき/(1)その便秘、「ねじれ腸」が原因だった 水上健/(2)「白髪」を減らす! 予防する! 辻敦哉/マンガで学ぶ 漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭 マンガ:ふかやかよこ/いろいろあるけど、元気です 蛭子能収/脳活☆クロスワード ニコリ/Dr.樺沢のほがらかお悩み相談室 樺沢紫苑/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2022 長田昭二
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
<<
<
405
406
407
408
409
410
411
412
413
>
>>
 
131618 件中   12241 12270

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.