COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ボウル1つで簡単!人気のスコーン&マフィンをおうちで手作りボウル1つで手軽に作れ、食事用としてもおやつとしても楽しめる、スコーンとマフィン。本書は、基本の作り方はもちろん、バリエーションをたっぷり紹介。スコーンはベーシックタイプ、ビスケットタイプの2種の基本生地を紹介。食事に合うスコーンから、おやつにおすすめのスコーンまで収録しています。マフィンは、基本の生地の作り方とともに、米粉や全粒粉など粉にこだわったマフィンも紹介。スコーン同様、食事に合うもの、おやつに合うものを多数収録しています。※本書は2015年に刊行された『食事に!おやつに!まいにち食べたい!スコーンとマフィンの本』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
結婚のゆくえを決めるのは、肩書きでも外見でもなく「言葉の力」。「人は聞いた言葉から、考え方や行動、習慣が改められ、人間力を養う」と著者は言います。いつでも「結婚できる自分」になっていれば、人間的な成長につながります。本書は結婚相談所で1000組以上の実績を持つ婚活カウンセラーである著者が、現場やメディアで実際に反響を呼んだ効果的な言葉を、自らの持論とともに届ける1冊。学校では教えてくれない ’良好な人間関係を築く極意’を身につけましょう。<大反響を呼んだフジテレビ「ザ・ノンフィクション」の裏話も収録!>第1章 自らの’未来’のために、’現実’を見る 第2章 求めてばかりでは理想はつかめない第3章 行動のみがチャンスを引き寄せる第4章 所詮は他人。価値観は違って当たり前第5章 「親のための結婚じゃない、あなたが決めるのよ」
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
心筋梗塞や脳梗塞の原因となる動脈硬化。最近の研究では、血管を若返らせることができるとわかってきた! さらに血管が若返ると、見た目や心まで若返ってくるという。見た目年齢40歳の著者も実践する、しなやかな血管を手に入れるためのワザを解説。血管の構造や動脈硬化が進む仕組み、食生活、運動、メンタルヘルスについてわかりやすく紹介する。『「しなやかな血管」で若返る!』の文庫化。 [本書の構成]第1章――人体最大の臓器、「血管」が危ない! 第2章――血管の内皮細胞を守る! 第3章――血管を若返らせる その1 食生活 第4章――その2 日々の運動 第5章――その3 生活習慣とメンタルヘルス
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
シャンプー選びが大切な理由――硫酸系・アミノ酸系シャンプーをお酢系シャンプーに替えるだけで肌が変わる。本書は、市場に並ぶ多くのシャンプーに配合されている硫酸系の界面活性剤で肌あれを起こしている人たちに、その危険性を知ってもらうことが目的です。肌の弱い人はもちろん、肌あれの本当の理由を知らずに悩んでいる人たちに、「洗い流すものこそきちんと選ぶ必要がある」ことをわかってもらえる一冊。同時に、美容に関心のあるすべての女性たちに向け、洗うもの選びの大切さとそれがエインジングに立ち向かうためには必須であることを伝えるものです。 「マグロ」だけじゃない近畿大学 !近畿大学校友会香粧品支部支部長が語る「肌の美しさは『洗う』もので決まる」・内容構成第1章 シャンプー選びが大切な理由第2章 お肌のしくみとアレルギー・肌トラブルの関係第3章 危険な界面活性剤を知ろう第4章 安全で安心な界面活性剤の開発第5章 すべての「洗う」刺激を遠ざけて美肌を目指す *本書は、『シャンプーを替えれば肌が変わる』(2015年)を大幅に加筆・修正し、刷新しました。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
高齢者の死因の多くは誤嚥性肺炎であり、その原因となる嚥下障害は予防をしないと歳をとると必ず起こります。テレビ東京『主治医が見つかる診療所』、NHK「あさイチ」などにも出演の人気医師、ドクター浦長瀬がすべて伝える。あなたは「のどの認知症」!?【のど年齢チェック】Q1 のどに痰がたまる、違和感がある?Q2 寝ているときに咳をするようになった?Q3 ふだんの生活でせきやむせが多くなった?Q4 食事中、食べ物や飲みものを頻繁に誤嚥する?世界初! 嚥下トレーニング外来の医師が教える誤嚥性肺炎を防ぐためにやってほしい唯一のこと⇒ のどの老化を防ぐための日常生活で簡単にできる
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
ベストセラー『80歳の壁』『70歳が老化の分かれ道』の著者、老年専門精神科医・和田秀樹氏の新刊のテーマは「免疫力」。コロナもがんも老化も、免疫力をアップさせれば問題なし!? 免疫学の世界的権威、順天堂大学名誉教授の奥村康氏との初対談本。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
男性が、女性の生理(月経)について知るための本!
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。もくじ高野祐衣 日本酒のこと──。対談 辻 尚之(TOKYO SAKE FESTIVAL実行委員長)vs小針 勉(ジザケジャパン社長)「TOKYO SAKE FESTIVAL」の狙いは エンターテインメントとの融合で日本酒を世界に発信平出淑恵(株式会社コーポ・サチ 代表取締役) 日本酒の「うまさの根源」とこれからの可能性、そして、酒蔵の役割上杉孝久(日本酒プロデューサー) 国家から庶民へ 日本酒2000年の歴史とこれからに求められることクリス・ヒューズ(WSET認定日本酒講師) 食中酒としての実力 日本酒のうまさをさらに引き出す料理との組み合わせ北海道から九州まで「日本酒 厳選40蔵」北海道/東北 八戸酒造株式会社 株式会社南部美人 株式会社佐浦 一ノ蔵酒類株式会社 出羽桜酒造株式会社 合資会社大和川酒造店 ほまれ酒造株式会社 奥の松酒造株式会社関東 株式会社外池酒造店 株式会社井上清吉商店 滝澤酒造株式会社 晴雲酒造株式会社 木戸泉酒造株式会社 株式会社飯沼本家 岩瀬酒造株式会社 石川酒造株式会社 泉橋酒造株式会社 井上酒造株式会社中部 加賀の井酒造株式会社 株式会社桝田酒造店 吉乃友酒造有限会社 株式会社車多酒造 合資会社加藤吉平商店 山梨銘醸株式会社 株式会社薄井商店近畿 清水清三郎商店株式会社 株式会社神戸酒心館 鳳鳴酒造株式会社 平和酒造株式会社中国 利守酒造株式会社 合名会社梅田酒造場 株式会社三宅本店 山岡酒造株式会社 株式会社永山本家酒造場四国/九州 株式会社本家松浦酒造場 栄光酒造株式会社 天山酒造株式会社 瑞鷹株式会社 山村酒造合名会社 古澤醸造合名会社
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
2010年発売の絶版書籍を待望の電子書籍化!赤塚不二夫の最高傑作「天才バカボン」から、懐かしの名シーン、名作ギャグ、心に響く言葉をピックアップした珠玉のコトバ集。ナンセンスこそがしあわせを呼ぶ。大人が元気になれる1冊です。赤塚不二夫の最高傑作「天才バカボン」から、あのころを思い出す懐かしの名シーン、日本の笑いの土台を作った名作ギャグ、心に響く言葉をピックアップした珠玉のコトバ集。おなじみの「これでいいのだ」や「ハンタイのサンセイ!」をはじめ、本書のタイトルでもある「夜のつぎは朝なのだ」など、忙しくてつらい毎日の心をほぐし、ストレスを吹き飛ばし、ポジティブ志向にしてくれるナンセンスなマンガと言葉がいっぱいです。言葉の選者は、天才バカボンを骨の髄まで知り尽くし愛しぬくフジオプロダクションを中心とした、「バカ田大学しあわせ研究部」。バカ田大学しあわせ研究部(バカダダイガクシアワセケンキュウブ):「ギャグまんがの王様」、赤塚不二夫(あかつか ふじお、本名:赤塚 藤雄、1935年9月14日 -2008年8月2日) の一人娘である赤塚りえ子が現在社長を努める(株)フジオ・プロダクションを中心とし、組織された企画プロデュース集団。「バカでいられることはしあわせである」というモットーの赤塚作品を、骨の髄まで知り尽くし研究することで、日々のしあわせをかみしめる会。赤塚氏のマンガ家50周年を機に発足。バカ田大学公認サークルである。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
赤塚不二夫の名作マンガ「もーれつア太郎」から切り取った、フジオプロ公認の珠玉の名言集が電子書籍化。読めば笑える。ジーンとする。勇気がわいてくる!ココロに花が咲いたように元気になれる1冊。赤塚不二夫の名作ギャグマンガ「もーれつア太郎」には、我々が忘れかけた何かを思い出させてくれる言葉が詰まっている。ココロのボスと一緒に「クーダラナイ!!クーダラナイ!!」と大声で叫べば肩の力がすっと抜けるし、「頼むぜ、親分!」とデコッ八に言われれば、背筋がしゃんと伸びる。また、ア太郎を取り巻く下町の濃い人情話を読んでいると、自然に勇気と元気がわいてくる。言葉の選者は、フジオ・プロ公認で、もーれつア太郎を知り尽くした「バカ田大学しあわせ研究部」。読めば笑える。ジーンとする。元気と勇気がわいてくる!! ストレスを吹き飛ばすには、笑うことがいちばん。赤塚不二夫の珠玉の名言集で、ココロに花を咲かせよう!バカ田大学しあわせ研究部(バカダダイガクシアワセケンキュウブ):「ギャグまんがの王様」、赤塚不二夫(あかつか ふじお、本名:赤塚 藤雄、1935年9月14日 -2008年8月2日) の一人娘である赤塚りえ子が現在社長を努める(株)フジオ・プロダクションを中心とし、組織された企画プロデュース集団。「バカでいられることはしあわせである」というモットーの赤塚作品を、骨の髄まで知り尽くし研究することで、日々のしあわせをかみしめる会。赤塚氏のマンガ家50周年を機に発足。バカ田大学公認サークルである。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
苦節7年!30年ぶりのチャンピオン獲得を手繰り寄せた、エンジニアたちの群像劇2015年、2008年シーズン以来のF1復帰を果たしたホンダ。しかし、かつて16戦15勝という圧倒的強さをほこり、アイルトン・セナが駆った「マクラーレン・ホンダ」の復活として、大きな期待を集めたが、復帰当初は技術力不足から大きな挫折を経験。そこから7年。ホンダのエンジニア達は、オールホンダの力を結集し、30年ぶりのドライバーズタイトル獲得。どん底から世界一に登りつめた、エンジニア達の苦難と栄光を追う。Prologue:奇跡のファイナルラップ第1章;決意と覚悟と意地と第2章:苦難から信頼へ第3章:強力なパートナー第4章:確執第5章:受け継がれる本田宗一郎の「魂」
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
ランボー没後130年を経てなお著者の心に棲みつづける魂を揺さぶる熱い思いを綴った小説遥かなる時空と闇を割いて彼の声がきこえる。『ロッシュ村幻影』を大幅に修正、新たな掌編もプラス。【目次】Iロッシュ村幻影 その日のアルチュール ヴォンク駅から もう一人のランボーII遥かなるハラル 旅日記 遥かなるハラル 付記 地中海―旅のはてに あとがき 参考文献・初出一覧【著者】井本元義1943年生まれ九州大学物理学科卒詩集『花のストイック』『レ・モ・ノワール』『回帰』『虚日の季節』小説『ロッシュ村幻影』『廃園』エッセイ『太陽を灼いた青年 アルチュール・ランボーと旅して』評伝『織坂幸治』新潮新人賞佳作 「鉛の冬」福岡市文学賞 『花のストイック』文芸思潮まほろば賞 「トッカータとフーガ」仏政府主催 仏語俳句大会グランプリ日本ペンクラブ会員福岡日仏協会理事
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
’本当の豊かさ’を模索する人へ新たな人生のヒントがみつかる冒険心にあふれる物語生きづらくなったら旅に出よう!元自衛官×世界一周×田舎移住たどり着いたのは山奥の茶畑に囲まれた古民家……。ゲストハウス開業に踏み出し、新しい生活をスタート。1005日の世界一周/オーロラの見える町で犬ぞり操縦ガイドとして働いた話/大きな家を無料でもらった話/世界一尊敬する人、ウルグアイのムヒカ大統領に謁見できた話/オンラインで知り合ったフィリピン人に出会って二日でプロポーズし半年で結婚した話/新婚早々コロナによって妻と一年間も引き裂かれた話 etc.【目次】プロローグドロップアウトするまで世界一周の旅二度目の海外放浪田舎移住山奥で事業エピローグ【著者】坂本治郎(旧名:堀内励)1985年12月25日生。福岡県三井郡大刀洗町出身。里山ゲストハウス「天空の茶屋敷」の主。高校を卒業後、地元を離れ陸上自衛隊として6年間日本全国転々とした後依願退職し海外放浪の旅へ出る。長年の放浪の果てに空き家になっていた福岡県八女市の祖母の家に移住。出会いに恵まれ山奥の空き家をもらいそれを改装し2017年よりゲストハウスとして開業する。以後は宿業をベースとしてのコミュニティ作り、外から来る人と地域の人をつなげたり移住者を積極的に応援したりなど身の丈に合った地域活性化に奮闘する。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
施設や里親のもとで育ち、今を生きる20人の声福祉の総合専門誌「月刊福祉」において2015年から続く連載。子ども時代を里親・養子縁組家庭や児童養護施設等で過ごした当事者が、どう自らのルーツに向き合い、今を生き、未来に向けて歩みを進めているのか、インタビューを通じて発信している。本書では、そのなかの20人の声を届けている。【目次】第1章 消えた記憶-私の記憶が消えた理由第2章 施設と家庭-子どもにとって施設とは?家庭とは?第3章 親と私-親との関係と私の中の変化第4章 出会い-人生を変えた人やできごと第5章 新しい世界へ-未来の私を語る第6章 座談会 彼と彼女たちの今【著者】月刊福祉「MyVoice,MyLife」企画委員会福祉の総合専門誌「月刊福祉」の連載を担う社会的養護の研究者達(谷口 純世〈愛知淑徳大学 教授〉、長瀬 正子〈佛教大学 准教授〉、林 浩康〈日本女子大学 教授〉、山縣 文治〈関西大学 教授〉)
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
祖国フランスのために、愛する人のために、レジスタンス活動に身を投じ、収容所に送られた9人の女たち。その過酷な日々と壮絶な逃亡劇、そして仲間の絆を描き出す感動のノンフィクション!
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
低俗な映画や小説を称する代名詞に、〈エログロ・ナンセンス〉という言葉がある。略して、〈エログロ〉だ。エロとグロ……しかし、映画でも小説でも、これこそがエンターテインメントの必須条件だったりする。ハリウッド映画から、銃撃やカー・スタントをはじめとする激しい破壊アクションと、美男美女スターのお色気を除いたら、何が残るだろうか。はっきり言って、何も残らない。(本文より) バーホーベン、スピルバーグ、デイヴィッド・フィンチャー、塚本晋也、押井守など、SFホラーとアニメ映画を中心に扱った映画評論集。電子版あとがきを追加収録。PART1 ポール・バーホーベンPART2 デイヴィッド・フィンチャーPART3 リドリー・スコットPART4 『エイリアン』は自らの肉体に宿るPART5 スティーヴン・スピルバーグPART6 ティム・バートンPART7 無限の合わせ鏡に手を伸ばすPART8 金子修介PART9 庵野秀明PART10 サム・ライミ&ピーター・ジャクソンPART11 ジョン・カーペンターPART12 ロバート・ロドリゲスPART13 平山秀幸PART14 ジェームズ・キャメロンPART15 アウトローの正義、小市民的正義PART16 ローランド・エメリッヒPART17 塚本晋也PART18 デイヴィッド・クローネンバーグPART19 デイヴィッド・リンチとコーエン兄弟PART20 宮崎駿PART21 押井守●友成純一(ともなり・じゅんいち)1954年福岡生まれ。1985年『肉の儀式』で小説家デビュー。官能的でバイオレントな作風が注目を浴びる。以後、スプラッター小説のパイオニアとしてだけでなく、SF、ホラー、怪獣小説などでも鬼才ぶりを発揮し、多くの著作を執筆。『漂流家族』『殺人の勧め』『爛れ』『暴虐の痴図』『蔵の中の鬼女』『邪神の呼び声』『死の影を追って』『黒の女王』『闇の王国』『髑髏町の魔道師』『怪物団』『色魔』など電子オリジナル作品も多数発表している。映画評論、特にホラー/スプラッターの分野で活躍し、各映画誌に寄稿している。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
六八年は、それまでB・C級の子供向き娯楽だったSFやホラーが、A級のエンターテインメントとして浮上した年だったと記した。それまで下層にいたものがトップに出たということは、逆にトップにいたものが下に落ちたということだ。ハリウッドを支えたジャンル、合衆国の神話とも呼ぶべき代物、ウエスタンである。西部劇がいったん終止符を打たれたのも、この時期のことだった。(本文より) ペキンパー、パゾリーニ、ポランスキー、キューブリックなど、60年代から70年代を代表する映画監督とその作品を取り上げる。バイオレンス映画を中心に扱った映画評論集。電子版あとがきを追加収録。第一章 大怪獣、焼け跡に現る第二章 荒野の思春期第三章 革命・一九六八第四章 暴力の伝道師、サム・ペキンパー第五章 恐怖はベトナムの泥から生まれた第六章 パゾリーニ、血と精液にまみれて果つ第七章 地獄はこの世にある第八章 キューブリックの七〇年代●友成純一(ともなり・じゅんいち)1954年福岡生まれ。1985年『肉の儀式』で小説家デビュー。官能的でバイオレントな作風が注目を浴びる。以後、スプラッター小説のパイオニアとしてだけでなく、SF、ホラー、怪獣小説などでも鬼才ぶりを発揮し、多くの著作を執筆。『漂流家族』『殺人の勧め』『爛れ』『暴虐の痴図』『蔵の中の鬼女』『邪神の呼び声』『死の影を追って』『黒の女王』『闇の王国』『髑髏町の魔道師』『怪物団』『色魔』など電子オリジナル作品も多数発表している。映画評論、特にホラー/スプラッターの分野で活躍し、各映画誌に寄稿している。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
格調ホラーから即物ホラーへ、これを言い換えると、理性で統御できる知的恐怖から理性の崩壊する痴的恐怖への変質といってよいだろうか。きちんと段取りを踏まえつつ日常の側にいる観客に恐怖の祝祭空間を垣間見せるのでなく、一撃で非日常を現出させてしまう瞬発力を重視する。おそらく映画の大枠においては、ヒッチコック的恐怖の技法が普遍的に生き続けるだろう。だが、それを逆手に取りつつ、理性のタガをはずしてワヤクチャに崩壊させてしまったのが、フーパー『悪魔のいけにえ』だったのだ。(本文より) ロメロ、フーパー、サム・ライミ、クローネンバーグ、リンチなど、70年代から80年代を代表する映画監督とその作品を取り上げる。スプラッター映画を中心に扱った映画評論集。電子版あとがきを追加収録。血の考古学血の現象学血の錬金術師たち血の結晶細胞●友成純一(ともなり・じゅんいち)1954年福岡生まれ。1985年『肉の儀式』で小説家デビュー。官能的でバイオレントな作風が注目を浴びる。以後、スプラッター小説のパイオニアとしてだけでなく、SF、ホラー、怪獣小説などでも鬼才ぶりを発揮し、多くの著作を執筆。『漂流家族』『殺人の勧め』『爛れ』『暴虐の痴図』『蔵の中の鬼女』『邪神の呼び声』『死の影を追って』『黒の女王』『闇の王国』『髑髏町の魔道師』『怪物団』『色魔』など電子オリジナル作品も多数発表している。映画評論、特にホラー/スプラッターの分野で活躍し、各映画誌に寄稿している。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『ライブ・エンタテインメント白書』は、日本で唯一のライブ・エンタテインメント市場を横断的、定量的に捉える統計調査として信頼をいただいています。ぴあ総研が全国年間約21万件にのぼる音楽・ステージ公演の開催情報を徹底調査し、推計した基本3指標(公演回数、動員数、市場規模)を掲載。今年の白書では、2020年のコロナ禍による壊滅的な打撃を経て、2021年人流や経済活動の回復とともに緩やかな回復の兆しをみせたライブ・エンタテインメント市場を定量・定性の両面から詳細に分析しています。巻頭特別企画では、「2020年代、ライブエンタメ産業に何が起こり、これから何が起ころうとしているか」をテーマに、コロナ禍前後でのライブエンタメを取り巻く環境変化と今後の可能性について、ライブエンタメ産業の将来を担う3人の若手リーダーに語っていただいています。―目次―● <特別企画>「2020年代、ライブエンタメ産業に何が起こり、これから何が起ころうとしているか」[論点整理][座談会]中川悠介/田村優/横澤大輔[年表]新型コロナウイルス感染拡大とライブ・エンタテインメント時系列事象[消費者アンケート]コロナ禍でのライブ・エンタテインメント参加実態● <DATA>2021年のライブ・エンタテインメント市場:音楽、ステージ●<付表> ・性別×世代別 お気に入り登録アーティストランキング・ライブ・エンタテインメント市場の時系列推移データ音楽フェスティバル市場・アニメ関連ライブ市場・2.5次元ミュージカル市場ほかジャンル別、エリア別公演回数・動員数・市場規模(2016年〜2021年)
公開日: 2022/10/07
芸能
単行本・雑誌
 
突然ですがお聞きします。あなたは自分のことが好きですか?即答できないあなたは、手にできるはずの幸せを逃してしまっているかもしれません。『自分大好きもっちー』。これは私がYouTubeで名乗っている名前です。今となっては名前に入れちゃうくらい自分大好き人間ですが、幼少期からそうだったわけではありません。幸せになんかなれない、そう思い込んでいた時期だってあります。この本には、自己否定の嵐だった私が、自分を好きになるための試行錯誤のなかで見つけた、幸せになれる魔法が詰まっています。「具体的にはどうすんねん!」ということにフォーカスして、・すぐに実践できるちょっとした習慣・なりたい自分になれる服のコーディネイトやメイクの仕方・持つだけで開運するアイテムリスト・今すぐやめた方がいい行動・七龍神を味方につける方法などを紹介しています。魔法だなんて大げさだと思うかもしれませんが、そう思う人こそ実践してみて!ちょっとしたことで幸せになれるんだから、やらないともったいない!※以下ご注意ください紙版書籍同様に電子版にもチェックシートなどのご記入いただくページがございますが、電子書籍に直接ご記入いただくことはできません。また、紙版発赤同様に切り取って使用する「開運カードお守り」を収録しておりますが、電子書籍から切り取ってご使用いただくことはできませんので予めご了承ください。
公開日: 2022/10/07
占い
単行本・雑誌
 
猫一匹拾っても、世界は変わらない。でもその猫と家族にとっての世界は、まったく違うものになる。暑い夏の夜、街をさまよっていた「わたし」はヨッパライの夫婦に家へ招き入れられ……。猫の視点で語られる、実話を元にした’家族’の物語。猫びよりプラスで好評を博した連載小説が電子書籍化!※本書の売上の一部は、猫の保護活動に寄付されます。著者:堀 晶代(ほり・あきよ)日仏を往復するワイン・ライター。著者に『リアルワインガイド ブルゴーニュ』(集英社インターナショナル)。大阪でともに暮らす2匹の猫の年齢差は14歳。年齢にあったお世話に悩む日々。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【日本神話のもうひとつの世界】記紀神話の中の「異形」の神々、ヤマト王権に従わなかった古代氏族の神々、中世に再構成された神話の神々、近世になって誕生した新興宗教の神々、古代文献や偽書から創造された神々の話など、歴史書に登場する謎の神から消えた地方神の正体に迫る!『古事記』『日本書紀』の神話には、アマテラス、スサノオといった誰もが知る有名神が登場し、現代の日本人にはすっかり馴染み深いものになっている。しかし、国家的な権威のもとに編纂された記紀神話はしょせん官製であって、その背後に長大な前史、あまたの異伝、庶民の素朴な信仰がある。本書では、このような視点のもと、記紀神話からは漏れた神々、記紀神話での存在感は薄いが重要な神々、あるいは神仏習合や新たな信仰の影響を受けて発生した謎めく神々、一時は熱心に信仰された流行神など、総じて言えば、オーソドックスな神統譜からは外れた「異端の神々」に着目する。各神にまつわる神話・伝説を紹介しながら各神のルーツを探り、特色や神社・歴史などとの関係などについて論じると、こうした秘められた神々こそが、日本人の精神を形成してきたことがよくわかる。一般的な「神様名鑑」では物足りない、そのような読者にお勧めしたい一冊である。〈本書の内容〉■第1章 記紀神話にうごめく謎の神々オオヒルメ ― アマテラスに先駆ける謎の太陽神 ヒルコ ― 流し棄てられた太陽の御子 ニギハヤヒ ― 記紀に明記された敗者の神 スクナヒコナ ― 常世からやってきた石神 ■第2章 記紀には出てこない謎の古代神宮中八神 ― 皇室を守護してきたムスヒの神々 セオリツヒメ ― 祝詞に刻印された祓の女神 熊野神 ― 紀伊と出雲に淵源する異界の神 志多良神 ― 民衆を乱舞させた平安朝の流行神 ■第3章 怨霊と神仏習合が生んだ異形神天満天神 ― 王朝を翻弄した菅原道真の幻影 平将門 ― 首都を惑わしつづける東国一の怨霊 蔵王権現 ― 修験者たちが崇めた異形の神 牛頭天王 ― 祇園社に祀られた神仏習合の極北 ■第4章 近代日本を揺るがした偽書と新宗教の神々『ホツマツタエ』とアマテル大神 ― 神代文字と和歌で綴られた神話 天理教と天理王命 ― 神人たちが取り次いだ親神の言葉 大本と艮の金神 ― 祟り神から救世神への変容 『日月神示』と天之日津久神 ― 岡本天明に降りた秘神の正体 ■第5章 知られざる謎の民俗神天道 ― 対馬の古俗に息づく「太陽神の御子」弥勒 ― 民衆救済神としてのミロク ミシャグジ ― 日本の古層に根差す諏訪の精霊 ニソの杜 ― 神社の原型を思わせる若狭の森神 シコブチ神 ― 琵琶湖水源域の知られざる守護神〈著者プロフィール〉平藤喜久子 ひらふじ・きくこ(監修)1972年、山形県生まれ。学習院大学大学院博士課程後期修了、博士(日本語日本文学)。専攻は神話学、宗教学。現在は國學院大學教授。おもな著書に『神話学と日本の神々』(弘文堂)、『神社ってどんなところ?』『神話でたどる日本の神々』(以上、ちくまプリマー新書)、『いきもので読む、日本の神話』(東洋館出版)、『世界の神様解剖図鑑』『日本の神様解剖図鑑』(以上、エクスナレッジ)、『幸せ運ぶ! ニッポン神社めぐり』『福を呼ぶ! ニッポン神社めぐり』 (以上、NHK出版)、共編著に『神の文化史事典』 (白水社) などがある。最近刊は『「神話」の歩き方古事記・日本書紀の物語を体感できる風景・神社案内』(集英社)。古川順弘 ふるかわ・のぶひろ(著)1970年、神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。出版社勤務を経てフリーランスに。歴史・宗教分野を中心に雑誌・書籍の編集・執筆を行っている。おもな著書に『古代豪族の興亡に秘められたヤマト王権の謎』『仏像破壊の日本史』(以上、宝島社新書)、『人物でわかる日本書紀』(山川出版社)、『古代神宝の謎』(二見書房)、『物語と挿絵で楽しむ聖書』(ナツメ社)。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【カエルの不思議でおもしろい生態をみてみよう!】全世界で長年にわたり親しまれている自然科学雑誌『ナショナル ジオグラフィック』の児童書’ナショジオキッズ’シリーズがついに本格始動。新シリーズ「わくわく地球探検隊!」に、新刊登場!本書は、カエルの世界を、貴重な写真とおはなしで楽しめる一冊です。身近に生息するカエルや、日本ではあまり見ることのできない珍しいカエルがたくさん登場します。見た目の特徴や鳴き声、身を守る方法など、カエルのおもしろい生態を写真で見て学ぶことができます。〈こんな方にオススメ〉・対象年齢3〜6歳・動物や虫など、生き物が好きなお子様〈本書の特長〉・カエルの生態を、お子様にもわかりやすい文体で紹介・様々な種類のカエルの姿が、大迫力の写真で楽しめる〈ナショジオキッズシリーズについて〉動物、昆虫、植物、魚といった生き物から、宇宙、恐竜、古代文明、自然科学など、さまざまなトピックをラインアップ。世界の一流写真家が撮り下ろした素晴らしい写真と、信頼性の高い楽しい解説でお届けします。子どもたちの好奇心をくすぐり、豊かな感性を育むコンテンツが満載。グローバルな視点を養う’ナショジオキッズ’シリーズは今後も続々新作刊行予定です。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【大地をピョンピョン跳び回る、カンガルー親子のくらしをみてみよう!】全世界で長年にわたり親しまれている自然科学雑誌『ナショナル ジオグラフィック』の児童書’ナショジオキッズ’シリーズがついに本格始動。新シリーズ「わくわく地球探検隊!」に、新刊登場!本書は、カンガルーの世界を、貴重な写真とおはなしで楽しめる一冊です。カンガルーの赤ちゃんが、お母さんに見守られ元気に成長する姿を観察することができます。野生のカンガルーだから見ることのできる、魅力的な表情や仕草をぜひご覧ください。〈こんな方にオススメ〉・対象年齢3〜6歳・動物が大好きなお子様〈本書の特長〉・カンガルーの生態を、お子様にもわかりやすい文体で紹介・野生のカンガルー親子のくらしが、大迫力の写真で楽しめる〈ナショジオキッズシリーズについて〉動物、昆虫、植物、魚といった生き物から、宇宙、恐竜、古代文明、自然科学など、さまざまなトピックをラインアップ。世界の一流写真家が撮り下ろした素晴らしい写真と、信頼性の高い楽しい解説でお届けします。子どもたちの好奇心をくすぐり、豊かな感性を育むコンテンツが満載。グローバルな視点を養う’ナショジオキッズ’シリーズは今後も続々新作刊行予定です。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は、「日経クロストレンド」掲載の記事を再編集、再構成して制作しました。今、なぜZ世代を知るべきなのか 企業にとって、次の消費を担う若者開拓は最重要課題となっています。その中心は、1990年代半ば〜2010年代半ば生まれの「Z世代」。 「Z世代が重要なことは分かる。しかし、トレンドの移り変わりが激しいZ世代は捉えどころがない」というのが、企業の商品開発、マーケティング担当者の本音ではないでしょうか。 しかし一方で、Z世代のインサイトを的確に捉えて支持を集めている商品・サービスが存在することも事実です。 そこで、マーケティング&イノベーション専門媒体である「日経クロストレンド」は、次のヒットの芽を探るとともに、Z世代の支持を獲得するためのヒントを得るため、Z世代の調査を行う専門家やZ世代経営者、Z世代インフルエンサーなどへの取材を行いました。そうして2022年4月に掲載したのが、今回の電子書籍の元となった特集「Z世代ヒット予測2022」です。 本特集では、果敢にもZ世代ヒット予測ベスト8を選出しています。すでにヒットの兆しが出てきている商品・サービスの中から、次の展開やZ世代の心を捉える仕掛けがあるものなどを編集部で選び出し、今後の売れ行き予想や新規性、ほかの世代への影響力を加味して総合的に判断したものです。今回の電子書籍では、ベスト8選出の背景にあるZ世代の「4大インサイト」に加え、各予測の詳細解説、さらには米国発の最新Z世代トレンドも網羅してお届けします。 Z世代を深く知ることは明日のビジネスにつながります。本書を通して、ヒット商品・サービスの事例が増えていくことを願っています。
公開日: 2022/10/06
単行本・雑誌
 
本とコミックの情報誌『ダ・ヴィンチ』11月号第一特集は「動物マンガを愛でる」。経済的、時間的、様々な理由で現実的にはなかなか難しいけれど、動物とともに過ごす毎日を夢見ている私たちに癒しをくれる動物マンガ。SNSから火が付く作品も増えました。今回は近年の話題作、懐かしの名作をテーマ別ご紹介します。そして動物医療や保護、介護についての声も取り上げました。第二特集は「『アイドリッシュセブン』の世界」。2015年にスマートフォン向けアプリゲームとして産声をあげた『アイドリッシュセブン』。通称『アイナナ』は現在、累計ダウンロード数500万突破。7周年を迎えた今もなお多くのファンに愛される作品の作り手たちに話を聞きました。そのほか話題の本のインタビューや対談など、今知りたい情報、満載でお届けします。※本誌の誌面と一部異なり、掲載のない頁・写真等がございます。※本電子書籍の配信期間は、2023年1月5日までの予定となっております。あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/10/06
単行本・雑誌
 
【無料】本の情報誌『ダ・ヴィンチ』のお試し版!「動物マンガを愛でる。」特集の一部や、小説家・マンガ家の新刊インタビューなどが読めます。▼ダ・ヴィンチ2022年11月号より●「動物マンガを愛でる。」特集より、一部抜粋●今月の絶対はずさない!プラチナ本『文にあたる』牟田都子●今月のBOOKMARK(新刊インタビュー)『デクリネゾン』金原ひとみ『はぐれんぼう』青山七恵『しろがねの葉』千早 茜『かんむり』彩瀬まる『1と0と加藤シゲアキ』加藤シゲアキ『死に方がわからない』門賀美央子※本電子書籍の配信期間は、2023年1月5日までとなっております。あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/10/06
単行本・雑誌
 
燃える闘魂 ありがとうアントニオ猪木、逝く――。 緊急追悼特集で過激でストロングスタイルなプロレス人生を振り返る▼ジュリア初優勝、すずとは涙のドロー▼デスペラードが語る葛西戦▼天プロ後楽園へ天龍からメッセージ▼船木vs桜庭決定【巻頭特集】アントニオ猪木追悼特集(1)訃報を追う(2)コメント集(3)ヒストリー【試合リポート】スターダム 10・1調布全日本 10・2後楽園NOAH9・30新潟大日本9・29後楽園FBW9・24大阪ほか【インタビュー】エル・デスペラード<新日本>橋本大地<大日本>真白優希<アイスリボン>【特集】天龍プロジェクト 10・9「革命龍魂」直前特集東京女子 10・9TDCホール特集【トピックス】ラジプロ30周年記念企画【巻末言】今週のテーマ「鈴季すずが振り返る5★STAR GP」
公開日: 2022/10/06
単行本・雑誌
 
特集「個人戦術レベルUP講習『切り替え方&奪い方』」…アンダーカテゴリーの日本代表監督、名古屋グランパス、横浜F・マリノスのアカデミー指導者らが登場し、攻守の切り替えとボール奪取の指導を解説/青森山田中の上田監督が育成論を語る/興國高校の内野監督連載をリニューアル!
公開日: 2022/10/06
単行本・雑誌
 
W.B.SPECIALパ・リーグ優勝決定号オリックスが2年連続14度目の優勝!V決定試合レポート143試合目での逆転劇! オリックスが奇跡の連覇[10.2ドキュメント(1)]@楽天生命パーク誰一人としてあきらめない心を一つに最後の勝利をつかむ[10.2ドキュメント(2)]@ZOZOマリン悪夢のような結末――最終戦で逆転Vを許す共同記者会見&祝勝会覇者たちの喜びの声[優勝監督CLOSE UP]中嶋 聡[オリックス監督]2022HEROES連覇へ導いたV戦士たちPHOTO GALLERY 2000-2021パ・リーグ「優勝シーン」イッキ!2022CSファーストステージ展望優勝チームへのリベンジ権を懸けていざ勝負!!DeNA 絶対的な自信を持つ本拠地で勝負!!阪神 苦手ハマスタ攻略は初回の攻撃にありソフトバンク V逸から切り替えてはい上がるしかない!西武 強力投手陣を前面に鷹に挑むTEAM REPORTヤクルト 王者の結束力SPECIAL REPORT去り行く指揮官が虎に残したもの矢野燿大[阪神監督][惜別球人STORY]坂口智隆[近鉄ーオリックスーヤクルト/外野手]野球は宝ZOOM UP 9.28優勝争いの裏側で迎えた決断の時三者三様の思い【インタビュー&コラム】連載/第22回 野球浪漫岩貞祐太[阪神]初心が一番強い連載/裏方が見たジャインアンツ香坂英典第75回 プロスカウトという仕事(5)「悪太郎の遺言状」堀内恒夫第50回/一度は巨人から見限られた内海哲也が、西武ではチームの求心力になれた理由連載 ダンプ辻の「キャッチャーはつらいよ」連載/第14回 裏方物語エンターテインメント部 部長片岡敬貴[楽天]連載 最終回未来を照らす超新星たち岩田幸宏[ヤクルト]2022 TITLE HOLDER Interview Vol.1松本 剛[日本ハム]1本でも多くヒットを連載 最終回/BIG HOPE 光る新鋭野村 勇[ソフトバンク]長所を伸ばして【TOPICS】訃報・池永正明氏死去札幌ドームLAST GAMEパ・リーグ タイトルホルダー能見篤史[オリックス]引退セレモニー2022MLB通信【連載】やくみつるの「12球団ドガチャカ交流試合」張本勲コラム「喝!」岡田彰布 「そらそうよ」WEEKLY NPB CALENDAR&TIPS石田雄太 「閃・球・眼」激闘の残像伝説の男たちの「スゴ技」!(39)池永正明[西鉄]ボールパーク共和国Cultural Reviewベースボールゼミナール2022メジャーニュースMLB最新戦略事情2022ドラフト逸材CLOSE-UP(39) 杉澤 龍[東北福祉大/外野手]アマチュア野球事情日本独立リーグWatch韓国&台湾プロ野球デーブ大久保「さあ、話しましょう!」伊原春樹「野球の真髄」川口和久のスクリューボール今週のベストナイン週間記録室連続写真/塩見泰隆[ヤクルト]綱島理友のベースボール百科写真館2022廣岡達朗の「やれ」と言える信念【12球団WEEKLYトピックス】ヤクルト/阪神/巨人/広島/中日/DeNAオリックス/ロッテ/楽天/ソフトバンク/日本ハム/西武インフォメーション次号予告プレゼント
公開日: 2022/10/06
単行本・雑誌
 
<<
<
104
105
106
107
108
109
110
111
112
>
>>
 
131618 件中   3211 3240

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.