COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

生活保護の相談窓口として活動している民生委員・児童委員に対し、日々の相談業務等に対応するうえで理解しておくべき生活保護制度のあらましや動向、最低生活費の計算方法、生活保護制度に関する各種統計データなどを、図表やグラフを多用してわかりやすく解説した手引書「生活保護のてびき」の改訂版
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
本書は、新人マネジャー、リーダー層も含むマネジメント層の日頃の課題となる、コミュニケーションのズレによって生じる人が動いてくれない問題、メンバーも自分もやる気が感じられない悩み、少ないリソースの中で目標達成しなければならないストレス、上下に挟まれジレンマを感じる葛藤などについて、NLPがどのように活用できるのか、その解決策を提示する書です。主に、マネジャーの目標達成、マネジャーのメンタル、マネジャーのコミュニケーション、マネジャーの思考フレームを取り上げ、事例からわかりやすくNLPの実践手法を解説します。【目次】第1章 あらゆる組織で生まれているマネジャーの課題1.マネジャーの課題2.「教える」から「引き出す」マネジメントに変化する3.市場減少と労働時間短縮に対して柔軟性を発揮する4.スピードが求められる5.マネジャー自身にストレスが掛かる第2章 マネジメントの基本1.マネジメントとは何か2.理想と現実を把握しギャップを特定する3.ギャップを埋めて目標化する4.必要な計画を立てる5.進捗を管理する6.フィードバック分析を行う7.コミュニケーションを徹底する第3章 マネジャーの役割1.マネジャーの仕事とは何か2.マネジメントの事例3.マネジャーに必要な資質第4章 確実な目標達成とリスク軽減の手法1.SMARTの法則による目標設定2.アウトカムフレームによる目標設定3.具体的で実践的な戦略の立案4.目標達成のための行動を支えるツール第5章 基本的な思考のトレーニング1.マネジャー自身の思考トレーニングの必要性2.アンカリングの応用3.思考を柔軟にするトレーニング4.リフレーミングの種類5.リフレーミングを実践する6つの方法6.場面別リフレーミングの活用例方法7.リフレーミング活用のポイント第6章 マネジャーのパフォーマンスの最大化する方法1.モデリングによるメンタルトレーニング2.モデリングで他者の世界観を体験する3.コミュニケーションスキルの活用4.スキルを習得するための学習の5段階5.コミュニケーション能力を高めるための4段階6.コミュニケーションのフレームの活用7.コミュニケーションの6つの基礎スキル8.コミュニケーションの3つの応用スキル9.コミュニケーションのスキルと活用法第7章 成果を生み出すマインドセット1.マネジャーに必要なマインドセット2.マネジメントに有効なマインドセット3.パフォーマンスを高めるためのマインドセット
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
「学び」は研修だけという時代は終わった仕事と学びを結び付け、パフォーマンスに直結した学習環境を構築することが求められる時代の新しいラーニングデザイン急速に変わっているビジネス環境下、L&D(ラーニング&デベロップメント;人材開発)に求められていることも当然違っているはずですが、日本においては、まだまだ、その変化に追いついてない現状があります。ラーニングテクノロジーも進んでいるものの、その導入が目的になったり、コロナ禍の影響から、今までの「集合研修」の代替えとしてのeラーニングの導入に留まったりしているのが現状かもしれません。しかし、世界中のビジネス環境が変わる中、今L&Dへ求められる役割も大きく変わろうとしています。その役割がどのように変わろうとしているのか、研修の在り方の変遷とそれにまつわる学習理論も解説した上で、今、そして今後に対応していくために、研修業者やHRMトレーナーインストラクターなども含むすべてのL&Dプロフェッショナルに求められるスキルや考え方、そして具体的なアクションを、すぐに活用できるツールと共に紹介している実践的な本です。★本書で紹介する【OK-LCD(Owens-Kadakia Learning Cluster Design Model)モデル】5つのアクション ・Changeチェンジ:実際の行動の変化と結果に焦点を当てる ・Learnラーン:学習者とその目的の違いを考慮してペルソナを作成する ・Upgradeアップグレード:既存の学習資産を最新化する ・Surroundサラウンド:意味のあるラーニングクラスターで学習者を包囲する ・Trackトラック:「学習の利用率」だけではなく、変化結果を戦略的に伝える【目次】第1章 過去と現在をマッピングして未来につなげる第2章 変化する世界に向けた新しいモデルの採用第3章 研修の場だけではなく職場も学びの場に変える第4章 ユニークな学習体験を創る第5章 スタートダッシュを決めよう! 既存の学習資産のアップグレード第6章 学習ニーズがある時に学習できるように学習者を取り囲む第7章 参加者数だけでなく、変化の結果を測定する第8章 まとめ OK-LCDの例第9章 モダンラーニングデザインの未来を描く付 録 L&Dアクションのための各種ツール
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
マーケティングリサーチでは、アンケート調査などの定量調査の技術は広く普及してきましたが、より深く消費者を理解するためのインタビュー調査の技術は体系化・言語化が難しく、なかなか修得が難しい状況です。そこで、マーケティングのインタビューでいい結果が得られるように、本書ではマーケティングインタビューの専門家に、記事作りの専門家のライターが話を聞くという構成にしています。話を引き出しながら、インタビューの現場で役立つテクニックを学ぶことができるようになっています。前から順番に読んでも、必要なところから読んでも使える一冊です。【目次】はしがき第1章 インタビュー調査の種類第2章 インタビュー調査の進め方第3章 インタビューのポイント第4章 目的別定性調査のポイント第5章 オンラインインタビューのポイント
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
「SINIC理論(サイニック)」、オムロンの創業者・立石一真が提唱した「未来予測理論」。1970年当時、パソコンやインターネットも存在しなかった高度経済成長の真っ只中であったにも関わらず、情報化社会の出現など、21世紀前半までの社会シナリオを、高い精度で描き出していることから、今、注目を集めている。 本書は、そんなSINIC理論の概要をまとめた初の書籍である。 【目次】プロローグ1章 未来を考えるということ2章 未来予測理論「SINIC理論」3章 よりよい未来づくりへのSINIC理論アップデート4章 現在進行形の「最適化社会」のゆくえ5章 自律社会を生きる人、自律社会を支えるテクノロジー6章 SINIC理論を超えていく未来エピローグ
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
緊急出版追悼 安倍晋三 インド太平洋に翔る日本の政局を左右してきた巨大政策集団と「世界のシンゾー」の実像に迫る。◆安倍晋三元総理が参院選遊説先で凶弾に倒れた。在職日数で二期通算3188日の歴代首相最長記録を残した安倍晋三は、「強い日本を取り戻そう」と経済や外交・安全保障政策で一時代を画し、国際的に評価された希有の政治家であった。 ◆本書は、安倍晋三が第10代会長に就任した自民党最大派閥「清和会(清和政策研究会)」にスポットを当てたもの。長年この派閥を担当してきた政治記者が、政権を巡る派閥抗争の歴史や歴代領袖(福田赳夫、安倍晋太郎、森喜朗、小泉純一郎、福田康夫、安倍晋三など)の素顔を描き、巨大政策集団の実像に迫る。◆また本書は、第二代会長安倍晋太郎と、晋三親子二代の物語でもある。首相の座を目前に病に倒れた晋太郎と、晋三の享年は奇しくも同じ67歳。本書は悲劇に彩られた「世界のシンゾー」への追悼の詞でもある。巻末には資料として、「希望の同盟へ」「二つの海の交わり」など安倍氏のスピーチや清和会年表も収録。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
本書は、ベストセラー『地頭力を鍛える』によって広く認知される「地頭力」や「アナロジー思考」、「Why型思考」等の思考力に関する著作で読者を獲得してきた細谷氏の最新書き下ろし。私たちの生きる世界は、VUCAと言われる不確実で先の見えない時代に突入したと言われています。2020年初頭からコロナやウクライナ紛争など思いもよらない事態を招き、日常生活ではスマホの普及やGAFAMと呼ばれるプラットフォーマーの台頭等により、デジタルを中心とした「見えないもの」に支配されているのです。これまで、日本では「見えるもの」を作る技術を強みにしてきた企業も多く存在してきましたが、これからの時代を生き残るには、「見えないもの」をいかに見えるようにするかが鍵となります。本書では、著者が思考力を鍛えるために用いる「具体と抽象」のテーマに当てはめながら、この「見えないもの」を見えるようにするための考え方を提供します。いくつもの事例を読み進めることで、これまで見えなくなっていた視野が広がり、日々のコミュニケーションや仕事の計画等に関する悩みを解消するとともに、未来に向けて将来像を描くためのツールになる1冊です。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
今日の戦争・紛争はイデオロギーによってではなくエスニシティー(文化・言語・宗教)によって起こされている。そんな反・革命の時代の最大の焦点となる民族問題の読み方を鮮やかに説き明かす。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
社会主義崩壊の過程を苦脳する各国の内面にまで踏み込んで描写し、歴史の要求と、真実と、そしてこれからの国際社会の行方を精緻に分析し、激動の世界の臨場感を編みこんだ力作評論。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
’赤いケネディ’のゴルバチョフ、開放政策に己れの生涯を賭けるトウ小平。――「中ソ対立」から「ゆるやかな同盟」への模索、そしてさまざまな内外改革を通して彼らが目指す事は何か。そして隣国・日本はそれにどう対応するか。 【目次より】●第1章 中国政治とトウ小平改革 ●第2章 日中関係とトウ小平の戦略 ●第3章 ゴルバチョフ・ソ連の内外政策 ●第4章 ゴルバチョフ新戦略と日ソ関係 ●第5章 なぜ中ソ和解が進むのか
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
毛沢東モデルから脱却するための「制度化された社会主義」への方向と、「資本主義」を導入した経済現代化への道は、両立し得るか――中国研究の第一人者が、緻密な分析を基に、「開放体制・中国」の動向と世界戦略を読む!
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
【こんな人に読んでほしい】・みんなに好かれたいと思ってしまう ・嫌われることを恐れてしまう ・人間関係でいつも悩んでしまう……など 日本一の個人投資家・竹田和平氏など、多くの偉い人、すごい人達から軒並み好かれてしまう著者が、「まったく無理しなくていい心地よい人間関係」を築くことができる44のコツを紹介。いちばん多くて深いとされる人間関係の悩みも、ラクに捉えられることができ、なぜか好かれちゃう人になってしまう一冊。 【本書の内容】●なぜか好かれちゃう人は「初対面」でこうする! ●なぜか好かれちゃう人は「会話」のときこうする! ●なぜか好かれちゃう人は「人付き合い」でこうする! ●なぜか好かれちゃう人は「困ったとき」こうする! ●なぜか好かれちゃう人は「日常生活」でこうする!
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
ますます進む高齢社会。親の介護や施設への入居、自分自身の終の棲家を考える人が多く存在している。誰であっても決して他人事ではない。都心から離れた栃木県小山市に県内外から注目されている老人福祉施設がある。知識も経験もないなか、「自宅と同じように快適に過したい」という高齢者の願いと、「やりがいをもって働きたい」という働く介護者の思いを両立させてつくりあげた施設は、利用希望者と就労希望者が絶えない施設になっている。もともとは病気のために身体が不自由になった息子がやりがいをもって働ける施設をつくるというのが目的だったので、働く介護者のやりがいの追求は施設にとって当然なのだ。だからこそ高齢者にも優しくなれる。いまなお理想に向けチャレンジしている理事長がそのすべてを書き上げた感動の一冊。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
組織を構成する人間の本質を見極め、賞と罰を駆使しながら一つの目的に邁進させる、状況が変じた場合には臨機応変に形を変える、そんな組織をつくるヒントは中国古典の「韓非子」と「孫子」にあると著者は分析している。人の心の脆弱さすら活かし、意のままに動かす組織はどのようにつくるのか。権力をもつリーダーの役割や、リーダーが決して手放してはいけないものとは何か。さらには信用できる部下とできない部下の見分け方などを具体的に紹介する。経営者や経営幹部、リーダーが読み解くべき「韓非子」と「孫子」の本質がわかる一冊である。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
営業は根性だけでは成功しない! 営業学で結果を出そう! 海外の大学では営業理論を学ぶ科目がありますが、日本の大学では経営学や商学といった学問体系の中に営業活動を対象とする科目がなく、各人の適性や工夫、果ては根性論に任せているのが現実です。 本書は初めて営業の仕事をする方たちのための、日本で初めての営業学の本です。体系立った知識を身につけることで、営業職の方たちが自信を持って日々の業務に取り組むことができることを目指しています。企業の生命線ともいえる営業活動。大切な仕事、厳しい仕事であるからこそ、学問としての裏付けをぜひ味方につけてください。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。マネジメントの発明者=ピーター・ドラッカーが説くマネジメント論が「見るだけノート」シリーズに登場。成果が上がる組織の作り方から、これからの時代に必要なマネジメント方法までをイラストでやさしく解説しています。特にチームリーダーなどマネジメントする立場の人は読んでおきたい一冊です。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
「社長、まず捨ててください」「モノ」「情報」「壁」「商品・資産」「人間関係」「しがらみ」を捨てる→会社にムダなものがなくなり、びっくりするほど業績が上がる!コストゼロ! ノウハウなし!「増やす」「加える」ではなく「捨てる」逆転発想の成功法則コロナ禍以降、多くの中小企業が厳しい状況に追い込まれ、経営者は打開策を模索しています。本書は「捨てる」ことが、企業経営にとってこの苦境を乗り越える有効手段となることを示し、中小企業経営者に希望の光をもたらす一冊です。モノ、事業、資産、人間関係、過去…さまざまなものを捨てることで会社が生まれ変わるためのノウハウを、「’そうじ’ で組織改革」の第一人者が、事例に沿って超具体的に解説していきます。全経営者必読の書です!第1章 モノを捨てる01 1年以上使っていないものは捨てる02 書類を捨てる03 道具や部品、機械や設備を捨てる04 引き出しや棚や倉庫を捨てる05 思い出の品を捨てる第2章 情報を捨てる01 PCデータを捨てる02 メールデータを捨てる03 写真を捨てる04 名刺を捨てる05 SNSを捨てる第3章 壁を捨てる01 パーテーションを捨てる02 扉を捨てる03 個人デスクを捨てる04 社長室を捨てる第4章 商品や資産を捨てる01 儲からない商品を捨てる02 拡大しすぎた拠点を捨てる03 余計な管理業務を捨てる04 長期在庫を捨てる05 余分な土地建物を捨てる第5章 人間関係を捨てる01 おつきあいや勉強会の活動を捨てる02 先代、あるいは後継者を捨てる03 社員を捨てる04 お客様を捨てる第6章 しがらみを捨てる01 安定した収入を捨てる02 続けてきた事業を捨てる03 引き継いだ会社を捨てる04 都会を捨てる
公開日: 2022/10/07
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【カユいところに手が届く! テンプレートを超カンタンにカスタマイズ】WordPressのテーマにありがちな「もうちょっと○○だったらいいのに……」を叶える本。WordPressの既存テーマやプラグインに用意された機能だけを使っていると、細かな部分で、「本当はこうしたい」「もう少しこうだったら」というケースが出てくるでしょう。本書は、そうした「ちょっとした箇所」「カユいところ」にあたる部分をカスタマイズする手法を伝える解説書です。本書独自のオリジナルテーマを題材にして、解説に従いながら、テンプレートファイルなどをご自身で変更することで、理解しながらカスタマイズしていける内容になっています。全8章構成で、ヘッダーやフッター、トップページ、サイドバー、WordPressプラグインなどの項目別に解説。WordPressのカスタマイズが初めての方にもわかりやすいよう、カスタマイズ前とカスタマイズ後の表示を比較しながら解説しています。ご自身のWordPressサイトを、今よりも好みの形にカスタマイズしてみたい方、サイトのクオリティを上げたい方には、絶好のアイデア集・ヒント集として、ご活用いただけるはずです。〈こんな方にオススメ〉○既存のWordPressテーマに物足りなさを感じている方○WordPressのカスタマイズに不慣れな方○ソースコードをイチから書く手間を減らしたい方〈本書の章構成〉■Introduction WordPressの基本■Chapter 1 ヘッダー/フッター/管理画面■Chapter 2 投稿ページ/投稿一覧■Chapter 3 投稿タイプ/分類/フィールド■Chapter 4 サイドバー■Chapter 5 画像/ギャラリー/SNS■Chapter 6 問い合わせフォーム/サイトマップ■Chapter 7 トップページ■Chapter 8 WordPressプラグイン〈本書の特徴〉○WordPressのちょっとしたカスタマイズを手軽に行える○カスタマイズ前後の状態を比較しながら進められる○WordPressの基本的な知識を身につけることができる
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
著書累計発行部数20万部超!100万人を元気にしてきたYouTube講演家が、人間関係の悩みを解くコミュニケーションの極意を伝授します。仕事、勉強、趣味…あなたを夢の実現に導く第一歩となる希望の書。大人気講座の内容をふんだんに盛り込んだ著者の集大成となる一冊です。<本書の内容>・目指すべきは本当に優しい人・人間関係のトラブルは情報不足がすべて・全員の取れ高を設計する・12の技術を使って優しい世界を作る・鍛えるべきはノンバーバル力・つまらない話から学べ ほか 10年間でYouTube再生回数2億回以上という金字塔を打ち立て、日本一のYouTube講演家となった鴨頭嘉人。彼が従ってきた原理原則とは何か。本書で最初にとりあげるのは「心が先で、現実が後」。自ら考えたことが現実化する、つまり「心を変えれば、世界が変わる」という原理だ。その他「与える人は、与えられる人〜先に与えられる人になろう」「相手は自分の写し鏡〜相手を変えるな!自分を磨け!」など7つの原理原則を本書では紹介している。読書で自己の内面を見つめ、強く願うことで、思考は現実化する。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
食習慣で体も心もケアできる!最高の体調を維持しよう。近年YouTubeでは、栄養学の専門家や医師による情報発信によって、医学論文に書かれているエビデンスベースの食事に対する関心が注目されている。読者が求めているのはたんに「痩せる」食事から、「太らず、健康的で、質のいい」食事へと関心が移っている。 一般的には脂肪をとると「太る」と考えられているが、「質」の観点から考えると、事はそう単純ではない。体にとって必要な脂肪(例えばオメガ3脂肪酸など)もあり、脂肪をとらないが故に「不健康」であることも考えられる。本書では、産婦人科医であり、YouTuberである著者が「体にいい食事」をベースに、生活習慣病、更年期障害、食べ過ぎによって起こる病気などの問題を「食習慣」を通して解決できる方法を提示する。第1章 健康的な食事は太らない?第2章 自律神経とホルモンを整える食事第3章 体調不良のあなたへの食事法第4章 最高の体調を保つために必要なこと第5章 心も体もケアする、最高の食習慣
公開日: 2022/10/07
医療
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】産んでくれと頼んだ覚えはない。漫画やドラマで見聞きするようなセリフだが、これを実際に口にしてしまう恐れがあるのが、双極性障害II型の軽躁状態である。その言葉に激しく傷つく親と、言ってしまったことが戻らないことに深く後悔する双極性障害II型の患者との関係は、放置しておくと悪化していく一方である。反抗期に入った子どもなら、もしかしたらそういうことを口にするのかも知れない。だが恐らく本気ではないだろう。ところが双極性障害II型の軽躁状態の場合、こういうことを本気で言ってしまうのである。ただし、軽躁状態が落ち着いて寛解期、またはうつ状態へと移行すると、途端に後悔してしまう。後悔が深すぎると相手を傷つけたことが恐ろしくなり、自らの命を絶つことすらある。言われた家族の悩みも深くなる一方だろう。どの程度の年齢で発症するかにもよるが、幼い頃に発症した場合、手がつけられないほど暴れまくることもある。軽躁状態になると周囲が全て敵に見えるからだ。そんな子どもの世話をする親の苦労は計り知れない。悲しいすれ違いや諍いができるだけ少なくなって欲しいと思い、これを記すことにした。苦しむ人の一助になれば幸いである。【目次】軽躁状態のスイッチ聴く役はひとりでなくていい歩く迷惑家庭内での心ない言葉無意識の攻撃振り返ると酷い抑制できなくはない扱いにくい双極性障害II型やり返されると弱い運動、旅行、そして趣味感謝と恩
公開日: 2022/10/07
医療
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】この本は、自分や家族に降りかかった先天性心疾患にネガティブな思いを抱いているすべての人たちに少しでもポジティブな気持ちになってほしくて書いたものだ。なにせ私は先天性心疾患として生まれたわりに、びっくりするほどその自覚がなく、びっくりするほど病気に対してポジティブなのだ。命の危機に瀕したことは何度もあるがなんとなくいけるだろ!と思って日々を過ごしている。そんな能天気な私の文章を見たら、不安な気持ちも怖がる気持ちも、全部忘れてしまうだろう。【目次】私という人間、その生い立ち幼少期と学生の時の話日常の入院と手術の話救急搬送、緊急手術入院中の話それから【著者紹介】二木(ニキ)約20年程前の夏、単心室症という心臓の奇形の病気を持った状態で生まれる。以来幾度かの入院手術を繰り返し、現在はライター見習いとして活動している。
公開日: 2022/10/07
医療
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】この本は一人の聴覚障害者の体験を通し「聴覚障害者」を少しでも知るきっかけになれたらと思います。これを読むあなたは、聴覚障害者に対して興味を持っている人かもしれませんね。「聴覚障害者にどう話しかけたらいいのかわからない」、そんな人もいるかもしれません。大丈夫です。本書を読めば、「聴覚障害者に対してどう接すればよいか」が、ある程度わかります。誤解しやすいのですが、「聴覚障害者」は「(聴覚障害者が)頑張れば聴者と同じようになれる」わけではありません。私をはじめとする聴覚障害者は「きこえない・きこえにくい」身体的特徴を持っています。今回は、聴覚障害者とのコミュニケーションのノウハウを教えません。私一人のエピソードを共有したいと思います。聴覚障害者は私のような人ばかりではありませんが参考になるはずです。あなたに尋ねたいことがあります。「聴覚障害者」が「きこえるように努力すること」は、当然のことでしょうか?私はろう者です。かつて、私はきこえるように努力していました。私は、難聴者として学生時代を過ごしました。はじめは地域の普通小学校では残存聴力をもとに補聴器を活用していました。そして、後からろう学校に転校しました。途中で私の両耳は完全に失聴しました。しかし、それでも「きこえるようにする努力」を聴者の先生たちから求められ、段々、精神は追い詰められました。その結果、重い精神障害を負いました。18歳から24歳まで、死にたいと思う毎日でした。しかし今になって過去を振り返って、こう疑問に感じるのです。「どうしてきこえるように、頑張っていたのか?」聴者のなかには、聴覚障害者は聴者のように「きこえるように話し、きこえること」を無意識に「当然では?」と思っているかもしれません。「なぜ、きこえない人なのにきこえるようにする努力っておかしくない?」という疑問を少しでも持っていただきたいです。その疑問に対し、立ち止まり、考えることで、聴覚障害者に対する理解が深まると思います。本書はそうした気づきのきっかけになれたらと思います。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】今から16年前、28歳のときに潰瘍性大腸炎と診断されました。それまで大きな病気もなく、ごく一般的な生活を送っていました。当然、私には縁のない話で、どこか他人事のように考えていました。まさか自分が当事者になるとは思ってもいませんでした。もともと私は楽天的で、ポジティブな性格なのですが、精神的な限界を体験しました。絶望を感じたこともありました。それでも今は前向きに生きています。潰瘍性大腸炎は個人差の大きい病気であり、人それぞれ症状や治療法、制限の範囲も違います。悩みも人それぞれで、置かれている状況も全く同じではありません。これまで経験してきたことを順番に振り返りながら、私がどのようにしてこの病気と前向きに付き合ってきたのか、そのコツをお教えします。本書を読んで、少しでも参考にしていただければ幸いです。【著者紹介】イイマ トモキ(イイマトモキ)28歳のときに潰瘍性大腸炎を発症。現在44歳。病気と闘いながら日々奮闘中。
公開日: 2022/10/07
医療
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))【書籍説明】小学校で「本を読みましょう」と言われるけれど何から読んだらいいのかわからない。夏休みが近づくと読書感想文のために本を読まなければならない。子どもにどんな本を読ませたらいいのかわからない。子どもがいつも同じ本ばかり読んでいる。学年が上がっても読む本が変わらない。そんな、小学生・小学生の子を持つ親のために本書を執筆した。読書は苦しいものではなく、誰かに強制されるものでもない。本を味方にすれば、子どもだけでなく、大人の人生をも変化させることができると考えている。元々読書が好きだった私が、教員生活の中で、どうやったら子どもたちに読書の楽しさ、本の面白さを伝えられるだろうかと十一年間、様々な活動を行なってきた。もちろん全員が読書好きになるのは難しい。しかし、学年の終わりに、私の学級の児童の中で読書好きは多かった。読書に大切なことは、「好き」になること。本を「好き」になる。読書を「好き」になる。「好き」になることで、子どもは自然と本に手が伸びる。読書で友だちと交流したり、親子での時間が増えたり、その後の人生に影響を与える言葉に出会えたりする。本書に書かれていることを全て行う必要はない、自分に合ったものを一つだけやってみる。それも、面白そうな物だけで良い。そして、読みながら読者も考えてほしい。読書に答えはない。「自分だったら…」という視点を持って読み進めてほしい。読書は学校で、座って、先生の話を聞く勉強とは違う。気楽な気持ちで読んで、考えて、活用してもらいたい。【著者紹介】渋川由佳(シブカワユカ)二〇一一年から十一年間千葉の小学校で勤務。本を通した授業や学級経営をしてきた。年間百三十冊以上の読書を行なっている。二〇二二年に珈琲屋を開店する夢を叶えるため、京都に引越し、喫茶店での勤務を始める。珈琲について独学での勉強中。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】数ある本の中から本書を手に取っていただきありがとうございます。最近、統合失調症の体験が書かれた本を多く見かけるようになりました。しかし、ご家族様に向けてのアドバイスを患者本人が書いた本は見かけないと思いました。ご家族様が統合失調症を患っている方に向けて、僕のリアルな病歴とともに、患者にとっていかに家族の存在が大きいのかを知ってもらえるように書きました。僕の経験から統合失調症の回復には家族の協力が欠かせません。家族の協力のおかげで、2002年に発症した統合失調症が約20年の歳月をかけて寛解いたしました。ただ残念ながら現在も症状は少し残留しております。おそらく主治医が寛解と意見書に書いてくださったのは、「症状と折り合いをつけていきなさい」という意味で書いていただいたのかなと思っています。本書の目的は、僕が治療中に家族からしてもらって回復に役立ったこと、回復の妨げになったことを知ってもらい、治療に役立てていただくことです。【目次】本書の使い方1部 僕の生い立ち 一章 素行の悪さ 二章 統合失調症の発症 三章 高校卒業後2部 付き添い3部 お見舞い 一章 保護室 二章 1週間に1回が疲れない 三章 本気度が伝わってきた4部 自宅療養 一章 治療の基本は服薬 二章 よく寝ます 三章 コミュニケーション5部 リハビリ 一章 デイケア 二章 就労継続支援B型事業所 三章 就労移行支援事業所6部 社会資源 一章 障がい者手帳 二章 障がい年金 三章 家族会7部 生活をやっていくために 一章 お金の管理について 二章 家事について 三章 仕事について8部 暴れることに関して【著者紹介】まめた(マメタ)生粋の三重県人。座右の銘は明石家さんまさんと同じ「生きているだけで丸もうけ」ベビースターラーメンをこよなく愛しています。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
★K-1 三階級王者 武尊さん激賞★「先輩ヒデさんのファイトスタイル同様、熱くて真っ直ぐなメッセージがたくさん詰まった本です。ぜひ皆さんもその’魂’を受け止めてみてください。」誰だって「闘いたくはない」が本音のはずです。敵をつくりたくないし、負けることを想像すると怖い。でも現実は、勝ち負けのない世界などほとんど存在しません。ビジネスも、スポーツも、勉強も、誰もが競い合いながら生きているのです。そんななか、後悔のない人生を歩むためには、明確な目標と行動指針を持ち、実際に動き出すことが、どうしても必要なのです。命を懸けてリングに上がり、刹那的な勝負勘で一撃KOを連発し、さらにSNSでも軸をもって発信し多くの人の憧れとなっている現役トッププロ格闘家、第5代K-1 WORLD GPスーパー・ライト級王者である筆者の考え方や習慣、行動原理を初めてまとめた一冊。「つまらない日常を抜け出したい」「昨日の自分より、もっと成長したい」「いつまでもかっこよくいたい」「大切な人を守りたい」「目標や夢を挫折したくない」「折れない心を持ちたい」…そんなすべての人に贈る本が誕生。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
日本で一番売れてるテストする女性誌『LDK』の最新ヒット特集から本当においしいとこだけを詰め込んだ超お得な保存版!\\テレビでも大注目!//日本で一番売れてるテストする女性誌『LDK』の2021年〜2022年 最新ヒット特集から本当においしいとこだけを詰め込んだ超お得な保存版です!
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
自分の手で少しの手間をかけたコーヒーがいちばん美味しい。カフェや喫茶店で飲むコーヒーはおいしいけど、最高の一杯に出会うには自分で淹れることが一番の近道かもしれません。「淹れ方」「道具」「豆」など、一杯にたくさんのこだわりがつまっています。自分の手でひとつひとつ試していく時間が、コーヒー生活をより豊かにしてくれるはずです。本書では、こだわって最高の一杯に出会うためのおいしい珈琲を淹れるコツ・おすすめの道具を解説。コーヒーをより美味しく味わうための一冊です。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。手軽なカップスタイルのスープからチャウダー、ポタージュを紹介人気のスープ、チャウダー、ポタージュのレシピ81品を1冊にまとめた、まるごとスープブックです。定番や素材別の手軽なカップスタイルのスープから、ご飯やパンと合わせて楽しむ具だくさんスープ、野菜のうまみを存分に生かしたポタージュ、クリーミーな味わいが人気のチャウダーまで、バリエーション豊かに紹介。巻末には、ウィークエンドにぴったりのごちそうスープや、おやつにもおすすめのデザートスープも収録。スープを気軽においしく楽しむためのレシピとアイデアがいっぱいです。※本書は2013年に刊行された『スープ・ポタージュ・チャウダーの本』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
<<
<
103
104
105
106
107
108
109
110
111
>
>>
 
131618 件中   3181 3210

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.