COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

人気インスタグラマーで離乳食・幼児食アドバイザーでもある、2児のパパ・げん初の幼児食レシピ本。「びっくりするほどパクパク食べてくれる」とフォロワー&子どもに人気のレシピのほか、初公開の新規レシピも多数盛り込んで1冊にまとめました。1歳半〜5歳までを対象に食材の大きさや置き換えの工夫、兄弟や家族でシェアする際の量や味付けのポイントも紹介。巻頭では献立の一例も提案しています。何を作ったらいいのかわからない、栄養のバランスを考えるのが難しい、子どもが野菜を食べてくれない、など子どもごはんの悩みを抱えるパパ&ママ必携の一冊。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
起立性調節障害・発達障害にともなう睡眠のお悩み、なんとなくイライラして、疲れている……といったお子さんの不調をどの親子も今すぐ・特別な道具はなく、実践できます!10年間にわたり、多くのお子さんの睡眠を改善し続けている教育学×医学の「みんいく」メソッドがこの1冊でわかる!「勉強に集中できていない」「うつっぽく、いつも不機嫌」……。小・中学校のお子さんの悩みごとには、実は睡眠が大きく影響しています。10年間小学校で睡眠教育を実践してきた教員と、多くの子どもの睡眠の悩みを解決してきた小児科医が、医学と教育学の調査と研究に基づく、「誰にでも効果的」「無理せず取り組める」親子の睡眠のヒントを教えます。【目次】はじめにPart1 お悩みに応じた睡眠タイプPart2 今日からすぐにできる 安眠のための11のメソッドPart3 子どもも家族も笑顔になれる かかわりかたを知ろうPart4 どうして睡眠は大切なのですか?Part5 保護者のみなさまへのメッセージおわりに
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「養育権を手放したから息子は相続人じゃない」「孫は元嫁に引き取られたから相続人じゃない」!? いえいえ、離婚しても血は脈々と繋がり、離婚後血族「別れても相続人」であり続けるのです。離婚率約35%、増えるステップファミリー、2025年から迎える大争族時代、はびこる後妻業&養子業etc. 全世代の誰もが’争族’当事者になりうる今、備えておきたい知識をケーススタディでわかりやすく解説。一家に一冊、必携の相続入門書!
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
水シャワーでミトコンドリアモードにスイッチON! 寒さ刺激でミトコンドリアを活性化すれば免疫力が上がり病気を防ぎ、若返る!「冷え性を治したければ、体を冷やしなさい」「風邪予防にも新型コロナ予防にも、必要なのは寒さ刺激」「マルチビタミンの安易な服用が、がんを増やす」……健康常識を覆し、著者が「自ら実践」している健康法をくまなく綴った一冊。いつまでもイキイキと健康に美しく生きる方法。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
韓国で10万部超のベストセラー!「きっとあの人は私の本当の姿を知ったら離れるだろう」「嫌われたらどうしよう? 失敗したらどうなるだろう?」「こんな私が生きる意味はあるのだろうか」低い自尊感情、愛情の欠乏、異常な完璧主義、不安や憂鬱このような否定的な感情によって、自らを追い詰めてしまう時があります。どうにかしたいともがきますが、何が問題で、一体どうすればいいのか分かりません。本書はこのような人たちに向けた、脳科学と心理学からの処方箋です。●著者が臨床心理士として関わった8人の患者の相談事例を、共感を抱きやすい物語形式で紹介。●脳科学の研究成果に基づいた根拠を示して、曖昧な心の問題を分析。苦痛の原因が明らかに。●時には「頭をなでてくれるような」、時には「痛いところを突くような」丁寧な語り口の文章。●これまでの’非現実的な自己啓発書’と異なり、単なる楽観・一時的な解決ではない、現実的な希望と根本的な改善への道筋を示してくれる1冊。第1章 努力する。しかし、頑張らない。第2章 相手を試さないこと第3章 完璧主義な考え方から来る不安に振り回されないこと第4章 意味を探そうとしないこと第5章 あなたについてむやみに話さないこと
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
本書は2016年にブックマン社より発行した『思秋期』を改題し、再構成し新書化したものです。若返る人、老ける人、その分かれ道は40代以降の「思秋期」の過ごし方にある!老年医学の第一人者である著者が、「思秋期」の乗り越え方と豊かな老後を生きるためのコツを教えます。和田秀樹氏と林真理子氏のスペシャル対談も収録!
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
歳を取るたびに、イキイキする人の秘訣!定年後、加速度的に老け込む人が急増中!脳科学の第一人者が、 「脳の健康寿命」を伸ばすための「生活習慣」「お金」「人脈」「心持ち」を紹介。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
「片付けられない!」「偏食がすごい!」「学校へ行きたがらない!」そんな子どもたちと、「ちゃんとしなくちゃ」から離れてみることから始めてみた、大人にとっても信じられないほど心地よい暮らし。気張らずに、始められます。まずは気楽に本をめくって眺めてみてください。
公開日: 2022/11/24
住まい
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「モノをいっぱい捨てて、収納用品をたくさん買い込まないと良くならないと思い込んでいたけれど、実際は逆でした――。」・片付いた空間でイライラせず暮らしたい・素敵に暮らしたいけれど、どうしたらいいかわからない・探し物のない人生切望!・片付けのモチベーションを上げたい・自分の部屋を好きになりたい本書は今あるモノを活用して、片付けたくなる部屋、感じのいいインテリアを叶えるための実例集です。【目次より】1章 今あるものを活かして整える [収納編]必ずつくろう、ダイニングから2歩以内収納 トレーが散らかりを救うわけ メッシュボックスにご用心 コードは重力に逆らって! わが家で長年生き残っている収納用品って? テレビボードが意外とスカスカ問題 かばんの「置きっぱなし」を回避する 2 本当に助かるモノ選び狭い部屋こそ、大きい家具でスッキリさせる 自分の部屋に合わせた家具の選び方床に敷くものの話 窓辺に付けるものの話 価格とこだわりとの折り合い〔家具篇〕 3 愛着のある部屋に育てる子どもと大人、平和共存の道を探りながら 家のどこかにオアシスを ディスプレーのこなれ感、3年目にしてようやく自分らしさは気づいたら生まれているもの
公開日: 2022/11/24
住まい
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。糖尿病を大きく分けると、・1型糖尿病・2型糖尿病の2つがあります。1型糖尿病は、膵臓からインスリンというホルモンがほとんど出ないことで、血糖値が高くなります。体を病原体から守る免疫機構に変調を来す「自己免疫疾患」であり、生活習慣とは関係ありません。2型糖尿病は、インスリンが出にくくなったり、効きにくくなったりして、血糖値が高くなります。その原因には、遺伝的な影響に加えて、食べ過ぎ、運動不足、肥満など生活習慣が大きく関係しています。日本人に多く、生活習慣病の一つとされているのは2型糖尿病です。厚生労働省の調査では、糖尿病が強く疑われる人の割合は男性16.3%、女性9.3%で、年齢が高くなるほど糖尿病有病者の割合が増える傾向にあります。 この本では、主に2型糖尿病の最新情報を紹介しています。以前は「インスリン注射での治療を一度始めると、一生やめられない」などと考えられてきました。しかし、肥満の解消や新薬の登場で、インスリン注射をやめることが可能になっています。糖尿病治療は、日々進歩しています。「人生100年時代」を見据えて、今から血糖コントロールを心がけましょう。それが元気に長生きするコツかもしれません。
公開日: 2022/11/24
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ショウガを食べて体がポカポカする……皆さんも経験があるのではないでしょうか。ショウガにはショウガオールやジンゲロールといった薬効成分が含まれており、体を温め、血流を促進する作用があります。免疫力もアップするので感染症対策にも役立ちますし、エネルギー代謝も上がるので太りにくい体質になります。そのほか、糖尿病、高血圧、ひざ痛、頭痛、めまい、花粉症などにも有効ですし、薄毛・白髪・シミ・シワといった、美容のお悩みにも役立ちます。ショウガはピリリとした辛み成分をもち、「発酵ショウガ」「酢ショウガ」「ショウガみりんシロップ」など食材としてもさまざまな活用が可能です。本書ではショウガを使ったレシピもたっぷり紹介しています。それだけではありません。ショウガは「ショウガオイル」として体に塗ったり、「ショウガ湿布」としてはったりする使い方もあります。本書を読んで、ショウガを存分に活用し、健康な生活に役立ててください。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
プレゼンから基本設計、実施設計、そして竣工まで実際に建った1棟の家ができるまでを丸ごと体験!「着工までに設計者と建て主は何を打ち合わせたらいい?」「いいプランができたけど予算が合わない! 」「現場に行ったら何を見る?」プレゼンのコツから基本設計の考え方、予算のたて方実施設計図の書き方、現場の進め方、そして引き渡してから20年後30年後まで家づくりの段取りや設計のノウハウなどその道のプロが実例をもとに分かりやすく解説します。実務に役立つ内容ももりだくさんです。
公開日: 2022/11/24
住まい
単行本・雑誌
 
いつもの暮らしをもっと美しく、もっと豊かに。そんな間取りの「ツボ」を、1つひとつ集めました。住まいの間取りは、敷地や住まい手の家族構成、ライフスタイルによってその手法はさまざま。とはいえ、要望を詰め込み、敷地いっぱいに建てるだけでは、居心地のよい「美しい家」にはなりません。それを実現するためには、さまざまな建築的な仕掛けや工夫が必要になります。本書では、「どの部屋にどのくらいの広さが必要なの?」「回遊型プランのメリットとデメリットは?」といった基本的なプランニングのテクニックから、「北側斜面地の採光はどう確保するの?」などの敷地のお悩み解決、キッチン、寝室、子供室など、居心地のよい各エリアのつくり方、住まいには欠かせない収納の使用効率を上げる方法、安心・安全で美しい外構のつくり方などを、全ページフルカラー立体イラストで丁寧に解説しました。設計を志している人や住宅の新築・リフォームを検討している人はもちろん、今住んでいる家を少しでも快適にしたいと思っている人にも使えるアイディアが満載の1冊です!■目次Chapter1 プランニング 住まいを魅力的にする魔法のテクニックChapter2 部屋 部屋の工夫で居心地よさをつくるChapter3 収納 片付く家で美しく暮らすChapter4 外構 自分の家が街全体をよくするColumn リノベのレシピ本書はご好評いただいた「美しく暮らす住宅デザイン○と ×」(2017年4月刊)を加筆・修正のうえ、再編集したものです
公開日: 2022/11/24
住まい
単行本・雑誌
 
忙しい新米パパやママも安心! !赤ちゃんの心と脳と体がスクスク育つ離乳食のすべて!グングン成長する赤ちゃんのカラダ、脳、神経に必要な成分について5人の専門医がくわしく解説します。生後5か月〜1歳までの離乳食レシピ付き。■目次1章 命の発生、誕生、育成のすべてを支える栄養とは 産婦人科医 宗田哲男2章 おかゆから始めない離乳食 小児科医 岡田清春3章 体の機能が完成する1〜5歳に必要な栄養とは 小児科医・スポーツドクター 今西康次4章 質的栄養失調が招く子どもの発達障害 精神科医 藤川徳美5章 子どもの歯の一生を決める食事 歯科医 高橋純一
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
食べてみたい! 育ててみたい!日本のすごーい品種が勢ぞろい海外からも注目される日本の品種の魅力を網羅した初めての図鑑種苗法の改正が大きなニュースになるなど、日本の農作物の品種改良技術が改めて注目されています。また見た目も美しく、味も良い日本の果物・野菜は海外でも賞賛され、輸出量も伸びています。実際スーパーや百貨店に行くと、粒ぞろいで美しい果物が並び、例えばイチゴでも6種類、ブドウでも8種類など、数多くの品種があることに驚きます。そして新品種もどんどん登場します。本書では、野菜・果物の新旧スター品種から個性的な新品種まで名鑑でその魅力を解説。さらに知られざるルーツを年表で紹介するとともに、味わい方、選び方、栄養素、育て方まで図解することで、美食派はもちろん、家庭菜園ブームにも応える必携の一冊です。食育にはもちろん、SDGsの目標「飢餓をゼロに」の各ターゲットへの理解も自然に深まります。【本書のポイント】◎約194品種の魅力を品種ナビゲーターが徹底ガイド◎進化の過程を年表形式でおいしい歴史がまるわかり◎食味マップ、味わい方、選び方を網羅して「食べてみたい」派の味覚をとことん刺激◎家庭菜園向けの品種紹介と育て方の解説で「育ててみたい」派の栽培欲にも応える
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。鹿児島の森の中にある廃校で、12年間続いている小さなフェスティバル、グッドネイバーズ・ジャンボリー。クロスカルチャーなこの祝祭は、2020年に規模を小さくするシフトチェンジを決断。その後のコロナ禍でも途切れず開催を続ける。なぜ、GNJは持続できるのか。地域住民、来場者、実行委員……皆がゆるやかにつながり、フラットに楽しむ祝祭から見つける’場づくり’のひとつの形。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
幸運と不運、成功と失敗。すべては事前に決まっている。だから、苦しむ必要はない。――前著『未来は決まっており、自分の意志など存在しない。 心理学的決定論』を刊行し、読者の皆様の多くから「自由ではないからこそ、生きていられる」という声を多数頂いた。本書では、私が心理学的決定論を信じるに至った科学的な論拠ではない部分、個人的な考えを自由に書いた。生い立ちなど個人的な背景についても少し書かせてもらった。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
――霧の向こうに浮かぶ、英国のもうひとつの貌――●人間はいつでも得体の知れないものを抱え込んでいるこの本を「スピリチュアリズム」の入門書として読んで下さってもいいし、これらのエッセイが最初に連載された『心霊研究』の発行元である日本心霊科学協会では、そういうふうに見ているようである。あるいは、この本を、十九世紀末から二十世紀初頭にかけて、産業革命の機械と石炭の歴史の背後に脱落した部分を補う数ページとして読んで下さってもいい。人間はいつでも得体の知れないものを抱え込んで、それを無視したり、軽蔑したりしながら、その力にひきずり廻されているという姿が浮んでくるかもしれない。また、この本を、ちょっと変った現代英国の旅行記として読むことも出来るだろう。(「文庫の前書き」より)
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
57歳で家を飛び出し、家政婦に!ドアの向こうは、見たことのない日常。現在、87歳の著者が綴るドラマみたいな全て本当のお話です。「うちにゴミ箱はないのよ。ぜんぶ持って帰って」 「あのお医者さん、夜中に部屋に来るらしいよ」「毎日、朝5時にあの宗教の朝会に行ってください」「お前さん、金を少し貸してくれないか?」と親分に言われて……。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
「生きて帰るまでが撮影です」妖精のミイラ、闇夜に潜むワニ、世界一の星空、国境の壁と移民、反政府ゲリラと最凶のギャング……。中南米で10年以上活動を続けてきた撮影コーディネーターが、日本ではありえないマジカルな実体験の数々を語る。笑いと涙、驚異と感動のノンフィクション!【推薦コメント】国分拓(NHKディレクター、ノンフィクション作家)「無謀ながら謙虚に、大胆かつ繊細に、作者はラテンアメリカの『目を凝らさないと見えない人々』の声を掬い上げていく。読んでいる間ずっと、一緒に旅をしている気持ちになった」/金井真紀(文筆家、イラストレーター)「海外発のルポを愛する同好の士に告ぐ。こんなにディープで軽やかな本はめったにないです。嘉山さんはタダモノじゃないとわかっていたけど、いい本すぎてちょっとずるい」
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
母が語り聞かせてくれた波瀾万丈の生涯を、作家が私費を投じて10年がかりで調べあげたノンフィクション。熊本の田舎からブラジルへ移民するも開拓村を脱走。ダンサーとして身を立て、神戸、横浜を経て上海へ。アメリカ人エリート外交官と生涯最大の恋に落ちるが、別離。しかし宝くじで大金をつかみ、女実業家として大成功するが、敗戦後の混乱ですべてを失う……20世紀を生きたある女性の信じがたい物語。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
親、伴侶、きょうだい、そして自分自身――「死」について考えることで「生」を知る看護師・僧侶が伝えたい、逝き方と生き方日本は世界でも有数の「超高齢社会」です。でも、その意味や深刻さを正確に理解している人は少ないのではないでしょうか? 総人口の中で65歳以上の人口が占める割合を「高齢化率」といいます。この数字が7%を超えると「高齢化社会」、14%を超えると「高齢社会」、21%を超えると「超高齢社会」です。ちなみに、日本が「高齢化社会」になったのは1970年のことでした。その24年後の1994年には「高齢社会」に、そのわずか13年後の2007年には「超高齢社会」にと、日本の高齢化はすさまじいスピードで進みました。そして、2021年には29.1%まで上昇し、日本は人口の約3割が65歳以上という’超高齢大国’になりました。さらに死亡数でいえば、これからおとずれる2040年には「1年で166万の人たちが亡くなる」と試算されています。20秒に1人が死んでゆく「超高齢多死時代」がやってくるのです(ちなみに2021年の死亡数は、143万9809人/「厚生労働省」調べ)この数字を見て、皆さんは何を感じますか? 日本の将来を見据えて国が勧めているのは、「在宅で死ぬこと」です。「自宅で最期を迎える」というと、「なるほど、そのほうがいいかも」「やっぱり住み慣れた場所で最期を迎えたいよね」などと思う方もいるでしょう。しかし国の本音は違います。身もふたもない言い方になってしまいますが、年間166万という多くの人々を病院で看取るのは医療経済的に無理。だから国は「在宅死」を勧めているのです。とはいえ、これまで「病院で亡くなる」「病院で看取る」のが当たり前だったのに、いきなり在宅死にしようと言われても制度などのハード面、マンパワーなどのソフト面が十分に追いついていきません。そして何より「逝く人」「看取る側」の心の準備ができていません。その結果、あちこちで困りごとやひずみが噴出しているというのが現状です……。(「まえがき」より抜粋)「延命治療」「在宅ひとり死」「介護離職」……問題山積の終末医療、「超高齢多死時代」の逝き方と生き方を考える一冊。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本語と多くの共通点がありながら、発音や文法などが大きく異なる「近くて遠い」中国語。なぜアメリカは’美国’なのか? 過去形がないのに、過去をどう語る? 7ヶ国語に精通した研究者が、ふとした疑問から文化や思想までをも解き明かす。初心者から上級者まで新しい発見がある、目からウロコのおもしろ語学エッセイ。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
「矜恃」「席巻」「白眉」……ワンランク上の語彙を使いこなして表現をもっと豊かにしたい。そんな要望に応えるべく、博覧強記の評論家が中学生の頃より本や雑誌、新聞からメモしてきた「語彙ノート」の1万語から500余語を厳選。読むだけで言葉のレパートリーが拡がり、それらを駆使できるようになる実用的「文章読本」。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
相手に何かを伝えるため、人間は即興で言葉を生みだす。それは互いにヒントを与えあうジェスチャーゲーム(言葉当て遊び)のようなものだ。ゲームが繰り返されるたびに、言葉は単純化され、様式化され、やがて言語の体系が生まれる。神経科学や認知心理学などの知見と30年におよぶ共同研究から導きだされた最新の言語論。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
まりえのお母さんは目が見えない。だんだんと見えなくなってきて、まりえが小学校の時に完全に失明。2022年7月刊行の絵本『うちのおかあちゃん』は、作者がお母さんをモデルにその一時期を描いたものだがフィクションである。この作品はもっと具体的に、リアルにお母さんについてつづられたエッセイ集。本が好きで好きで作家になりたかったが叶わなかったお母さん、似たような道を歩む作者だが、人生の場面でお母さんとぶつかりあうこともしばしばだった。戦争にも学歴偏重の社会にも、障害にも、差別偏見にも負けずチャレンジし続けた「お母ちゃん」は、世間や自分のなかの「鬼退治」を成し遂げた。小手鞠さんいわく「60代になって初めて『母の愛』を知ったように思います。美人で、優しくて、がんばり屋さん。顔に似合わず、毒舌家。そんなお母ちゃんについて、あますところなく書いてみました。」若い人たちにとって生き方の一つの指針となるような作品。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
YouTube登録者12万人!動画総再生数4800万回超え!呪われた一族の末裔×怪談最恐戦2021・準優勝――超人気怪談コンビ「ナナフシギ」初のベスト怪談集!「怖すぎて号泣! 眠りたくない夜に、最高の一冊。生命線が縮むかと思っちゃいました(汗)」――島田秀平呪怨の家、呪いの人柱、準事故物件…250本以上の怪談からナナフシギが選んだ7つの地域の最恐話27本【北海道】着信ナシ/あの世への手招き【東北】異形の者/家系図/準事故物件【関東】廃病院/呪怨の家/みつけて/宝船/入定【中部】霊だらけの街/ホームレスの恩返し/鏡と石/続・鏡と石【近畿】TV局に巣食う魔物/呪いの人柱/フランス人形の呪い/ニシオ/旧伊勢神トンネル【中国、四国】誰も居ない停留所/かくれんぼ/赤い着物の女【九州、沖縄】噂のトンネル/赤い傘/リゾートホテル/こっくりさん/コイチロウ信仰
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
根拠なき楽観論,改竄される情報,現地への偏見と無理解…….1000名を超える政府・軍関係者へのインタビュー,ラムズフェルド国務長官の残した1万枚以上のメモなど膨大な資料が明らかにする米史上最長の戦争の失敗,そしてタリバン復権に至る真相.大きな反響を呼んだワシントン・ポストによる調査報道,待望の書籍化.
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
内戦が代理戦争の様相を帯びるとき,泥沼の悲劇が引き起こされる.ウクライナのドンバス紛争から二〇二二年の戦争に至る過程には,シリア内戦と同様に諸外国が介入してきた.ウクライナは「第二のシリア」になってしまうのか.ロシアのシリア内戦への関与を洗い出し,両国の関係から,ウクライナ侵攻の実相に迫る.
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
大病をわずらって生死の境をさまよい、愛猫「まる」を失って悲しみに暮れた解剖学者・養老孟司は嫌いだった医療と、どう向き合ったのか「老い」と「病気」の違いについて改めて考え、愛猫「まる」の死を経て感じた「身近な存在の死」との向き合い方、医師の目線から見た、現在の医療システムのいびつな仕組みなどについて教え子である東大病院の医師・中川恵一氏と語り合います。マンガ「テルマエロマエ」で知られる漫画家ヤマザキマリさんとの鼎談も収録。■目次1章 病気はコロナだけじゃなかった2章 養老先生、東大病院に入院3章 なぜ「医療」と距離をとるのか?4章 なぜ病院へ行くべきなのか?5章 特別鼎談養老先生、どうして病院に行くのが嫌なの?
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
<<
<
13
14
15
16
17
18
19
20
21
>
>>
 
131618 件中   481 510

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.