COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

’自分が言いたいこと’と’相手が聞きたいこと’はまったく違う――。話し方というと、何をどういう順番で話すか、つかみはどうする、笑いがとれる間のとり方は、といったことに思いをめぐらしがちですが、それ、間違っています。とくに、人間関係を大事にしたいなら、まず「相手の頭の中」を透視してください。透視? というといかがわしく聞こえるかもしれませんが、余計なことを考えずに、頭の中を想像してみましょう。相手がしてほしいこと、期待していること、投げかけてほしい言葉を察知してください。話し方の正解は、「相手の頭の中」にあります。それをキャッチして、会話に盛り込めば、あなたが描いた通りになります。相手を嫌な気持ちにすることなく、あなたが望んだ通りに相手を導くことができるでしょう。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「難問=ライバルとの差がつく問題」も、解けるようになる! 高校入試で難関校に受かるには、 難問をミスなく、素早く解く力が必要です。そしてそのためには、ただ公式を覚えるだけではなく、どんな形式の問題にも対応できる「考え方」を身につけることが大切です。 そこで、全国の公立高校入試問題から「難問のみ」を集め、 ていねいに解き方を解説しました。 答えだけでなく、難問を解くときに役立つ着眼点や発想法、問題によっては別解まで書いているので、より「早く・正確に解ける」ようになるでしょう。 また、「受験勉強って、何をしたらいいの?」と不安な方のために、 6つの「合格をつかむ勉強法」も掲載。 ・テスト前にどの問題を復習すればよいか、わからない。 ・英作文や並べ替え問題の正答率を上げたい。 ・文法はわかっているつもりだけど、ケアレスミスが多い。・制限時間内に長文を読み切ることができない。・問題が少し変わると解けないことがあるが、どこでつまずいているかわからない。こんなお悩みを持つ方は、ぜひ試してみてください。★本書はこんな人におすすめ ・難しい問題をミスなく素早く解けるようになりたい・英語を入試での得点源にしたい・1問でも多く解けるようになりたい ・レベルの高い問題にしぼって問題演習をしたい本書の6つの強み その1 「合格をつかむ勉強法」で今日から使える勉強法を学べる! その2入試の過去問をベースにした解説で、実戦力が身につく! その3 厳選した例題と類題で各テーマの要点がつかめる! その4 各テーマの「解き方」で解法の流れがつかめる! その5問題のみを掲載した「別冊」で、繰り返しのテストが可能! その6「覚えておきたい重要語法」で入試直前チェック!
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「難問=ライバルとの差がつく問題」も、解けるようになる! 高校入試で難関校に受かるには、 難問をミスなく、素早く解く力が必要です。そしてそのためには、ただ公式を覚えるだけではなく、どんな形式の問題にも対応できる「考え方」を身につけることが大切です。 そこで、全国の公立高校入試問題から「難問のみ」を集め、 ていねいに解き方を解説しました。 答えだけでなく、難問を解くときに役立つ着眼点や発想法、問題によっては別解まで書いているので、より「早く・正確に解ける」ようになるでしょう。 また、「受験勉強って、何をしたらいいの?」と不安な方のために、 6つの「合格をつかむ勉強法」も掲載。 ・テスト前にどの問題を復習すればよいか、わからない。 ・期限までに計画的に課題を終わらせたい。 ・計算方法はわかっているつもりだけど、ケアレスミスが多い。 ・解説を読んで理解したつもりでも、同じ問題で間違えてしまう。・問題が少し変わると解けないことがあるが、どこでつまずいているかわからない。・典型パターン以外の証明問題はどのように解答をつくればよいかわからない。 こんなお悩みを持つ方は、ぜひ試してみてください。 ★本書はこんな人におすすめ・難しい問題をミスなく素早く解けるようになりたい・数学を入試での得点源にしたい・1問でも多く解けるようになりたい ・レベルの高い問題にしぼって問題演習をしたい本書の6つの強み その1 「合格をつかむ勉強法」で今日から使える勉強法を学べる! その2 すべて入試の過去問なので、実戦力が身につく! その3 厳選した例題と類題で各テーマの要点がつかめる! その4 各テーマの「解き方」で解法の流れがつかめる! その5問題のみを掲載した「別冊」で、繰り返しのテストが可能! その6「覚えておきたい公式/差がつく解法集」で入試直前チェック!
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
「オンラインだとちゃんと伝わらない」「対面に比べて疲れる」「直接会ったことがない人と、どう人間関係を築けばいいかわからない」「商談がオンライン中心になったとたん、成約率が劇的に下がった」本書はこんな悩みを解決する本です。ZoomやTeamsなどを使った、「オンラインコミュニケーション」は、取引先に出向かなくていい、離れたところにいても会議ができるなど便利な反面、相手の感情がわかりにくい、細かなニュアンスが伝わりづらいなどのマイナス面もあります。特に、日本には、自分の気持ちをストレートに口に出すより相手に察してもらうことを期待するという文化があり、これがオンライン上のコミュニケーションをいっそう難しくしています。画面越しでは、察してもらうことを期待できないからです。こちらから主張しなければ、基本的に何も返ってきませんし、何かを期待していても、口に出して(あるいは文章で)伝えなければ何も伝わりません。つまり、オンラインコミュニケーションに求められるスキルは、従来のコミュニケーション術とは、まったく別物なのです。本書では、オンランコミュニケーションの専門家が、300社以上、1万人以上のビジネスパーソンと画面越しのやりとりを重ねるなかから見えてきたコツをお伝えしていきます。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
日米ベストセラー『より少ない生き方』の実践編!!リビング クローゼット キッチンバスルーム 子供部屋 etc誰もが部屋ごとに迷わずものを手放せる!「片づけのプロセスを誰でもできる簡単なステップで教えてくれる。ミニマリストを目指すすべての人の必読書!」――エマ・ロエベ (MindBodyGreen.com ホームエディター)「これは単なる片づけの本ではない。 それぞれの部屋が何のためにあるのかを思い出し、わが家を地球上でいちばん大切な場所だと感じられるようになることが目的だ。ガラクタが減れば、 心の豊かさが増える」――ケイト・フランダース (『The Year of Less』著者)「ジョシュアの文章は楽観的で心地よく、 優しく読者の背中を押してくれる。家の中をすっきりさせたい、人生のコントロールを取り戻したいと思っているなら、この本が貴重なロードマップになるだろう」――ケイティ・ウェルズ (WellnessMama.com 設立者)考え方を変えてみよう!自宅に満足できないのは、ものが足りないからでも、整理整頓ができないからでもない。根本の原因は、誰かに押しつけられた「理想の家」に囚われているからだ。たくさんのものを持たないだけでなく、たくさんのものを欲しがらないようになると、穏やかで満ち足りた心が手に入る。つねに最新のガジェットを追いかけている人や、家具を買いあさっている人たちには、とうてい到達できない境地だ。全世界で2000万人を幸せにしたものに囚われず豊かな人生を手にする方法が、ついに日本上陸!
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
★表紙&巻頭グラビアはTravis Japan!凱旋帰国した7人のディスコ風グラビア☆ アメリカでの生活やメンバーとの絆を熱く語る!★特集は1月新ドラマ速報&年末年始とくばんカタログ松本潤、櫻井翔、妻夫木聡、北川景子、吉高由里子&北村匠海、草なぎ剛ら豪華キャストのドラマがズラリ。年末年始のSPドラマやバラエティ特番も日付順に紹介。 ※「なぎ」は正しくは漢字★なにわ男子 (道枝駿佑&高橋恭平&長尾謙杜) スペシャルグラビア8ページぬくぬくほかほか温め合いグラビア♪ クリスマスの思い出トークも。★「キスマイ超BUSAIKU!?」 放送10周年記念!Kis-My-Ft2を直撃★映画 「ラーゲリより愛を込めて」 で新境地に挑む中島健人を撮りおろし★秋ドラ佳境!話題のキャストにインタビュー・高橋海人&桜井ユキ&田中みな実 ※「高」の正しい字は「はしごだか」・岡田将生&中井貴一★映画 「Dr.コトー診療所」 吉岡秀隆&柴咲コウ▼好評連載▼草なぎ剛 ※「なぎ」は正しくは漢字橋本環奈横浜流星和田雅成前田拳太郎※画像は実際とは異なる場合があります。※電子版には一部掲載されないページがあります。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
●おもな収録記事:【特集】タクティカルRPG『WAR OF THE VISIONS ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争』のサービス開始3周年をお祝い! 本作のこれまでを振り返るとともに、幕を開ける新ストーリーにも迫っていく。また、シリーズプロデューサー・広野啓氏らキーマンへのインタビューでは、3周年を迎えての本作に対する想いを改めて語っていただいた/『デッド オア アライブ エクストリーム ヴィーナス バケーション』5周年記念特集では、この1年で新たに加わったヴィーナスたちの秘蔵資料を公開。プロデューサー・作田泰紀氏へのインタビューも/Nintendo Switchで300週連続配信を達成したハムスターの配信タイトルを振り返る。記念作品となるタイトル2本も紹介!※一部の記事・企画・応募券は、電子版で未収録・未対応の場合があります。本誌’試し読み’で収録記事等を必ずご確認のうえ、ご購入をお願いします。※DLC付録は添付されません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。特集1 PCトラブル自力解決道場 人に頼らない、人から頼られるベテランになる パソコンが不調なら再インストールを検討 修復に必要な「回復ドライブ」を正常時に準備 回復ドライブからOSを再インストール 回復ドライブなしでパソコンを復旧 起動不能パソコンから個人データを救出する どうしよう!大事なファイルをうっかり消した 個人用ファイルをバックアップしておきたい OSが頻繁にフリーズするようになった 特定のアプリがよく落ちるようになった 最近パソコンの起動が遅くなった気がする 最近、動作が何となく遅くなった気がする 突然、パソコンが激遅になった、何とかして USBやBluetooth機器がつながらない! パソコンから異音がするけど大丈夫? 最近、SSDが遅くなったような気がする 満充電してもバッテリーがすぐ切れる ウイルスに感染!?6大脅威にも慌てず対処 ウェブブラウザーで突然ページを開けなくなった ネットの接続速度が急に遅くなった特集2 Androidスマホ快適設定のツボ Androidスマホをあなたの最適仕様に! 「スマホの充電がすぐ減る」不満を解決 使用容量の大きいアプリをシェイプアップ 不要な通知は防ぎ、必要なものにはすぐ気付く
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
※電子版には「土田晃之のここがああなりゃ、もっといい」「今月のプレゼント」は掲載しておりません。読者の「賢い買い物」をサポートする新製品情報誌。話題のスマートフォンから薄型テレビ、パソコン、デジタルカメラまでベストバイを断言! コラム記事も大充実。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ヤングマシン1月号 (CONTENTS)20P ニューモデル詳報 CL250/500 XL750トランザルプ レブル1100T GSX-8S Vストローム800DE etc.52P 今月のニューモデル54P プロジェクトBIG-1 栄光の30年 アニバーサリーモデル登場!60P 23ニューモデル試乗 デザートX62P 新製品テスト TOUCH&TRYMI-10 SP(ヤマハ)クリック160 ABS(タイホンダ)POWERBOXパイプ for GB350(SP忠男)スマートエアポンプJP02(キジマ)ワンタッチリアスタンドU型クランプアタッチメント(デイトナ)68P ニンジャZX-25Rターボ試乗(トリックスター)70P 電動バイクに乗っタロウ!by近藤スパ太郎73P CLOSE-UP75P YMイベントレポート78P バイクライフ向上委員会80P じっくり乗ってみました by岡崎静夏84P ホンダドリームガイド86P 読者投稿モトヤング+愛車レポート88P ADV150レポート89P 神名車完調術96P SDGsトップインタビュー AJ大村直幸会長100P 上毛GO新聞102P 二輪車利用環境改善部会104P YMワイド106P YMインフォメーション107P ヤンマシ写真部 #50周年マシン110P 牧田哲朗の名車時効伝Vol.52付録冊子:ワークマン防寒ウエア&キャンプギア
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
プレイヤーからリーダーポジションになったけど、「リーダーの仕事」が何かだれからもおしえてもらっていない…そんな悩みはありませんか?現場最強企業のトヨタでは、マネジャーは昇進する前に昇進後のポジションで必要になるマネジメント能力を学ぶ研修システムが確立されています。本書ではその教育マニュアルから核となる「3つの技能」を伝授!技能その1 TCS(Toyota Communication Skill) 人間性尊重した職場づくり技能その2 TJI(Toyota Job Instruction) 効果的な仕事の教え方技能その3 TPS(Toyota Production System) 仕事の質を高める標準化と技法本書では、この3つの中でもリーダーの仕事にとって特に必要とされるTCSをメインに、知識だけでなく、現場でのコツ、エピソード、外部企業先での導入実例、など「現場の知見」を盛り込むことでリーダーに必要な技術や能力を学べる1冊にしました。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
WIN5 9370万円、4432万円、3775万円、トリプル馬単 6410万円…高額配当続々的中で超話題の競馬芸人の最新作!なぜ、じゃいばかり儲かるのか? 競馬、麻雀、カジノ、人生…競馬芸人が初めて明かす数千万単位の勝利を掴み取るメンタル術のすべて!競馬:馬券購入者のメンタルの間隙を突け麻雀:相手の心を折れば自ずと勝てるカジノ:相手の癖を読み取り手札を浮き彫りにする人生:長期的なスパンでギャンブルと向き合う霜降り明星 粗品が泣いた!「生涯収支プラス1億円君になれるかもしれない本」【じゃいの最強ギャンブラーとしての変遷】2022年 WIN5で9370万6710円的中!2020年 トリプル馬単で6410万6465円的中!2014年 WIN5で4432万9120円的中!2013年 麻雀最強戦・著名人代表決定戦を連覇!2012年 WIN5で3775万2700円的中!2009年 ギャンブルで5000万円を貯め、マンションを現金購入!【目次】序章:なぜ、ギャンブルにメンタルが必要なのか?第1章:じゃい流メンタルをブレさせない9つのルール第2章:競馬で、稼ぐメンタルを鍛える第3章:麻雀で「ブレない」思考を手に入れる第4章:カジノで勝ち続けるための最強のマインド第5章:誰でも「ブレない」心を手に入れる方法終章:ドキュメント・じゃいの稼ぐメンタル
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
膨大な量のデータを解析し、企業などにとって有用な知見を導き出す職業、データサイエンティスト。データサイエンスで用いられる、様々な「アルゴリズム(問題を解決するための処理手段)」の考え方を、恋愛や仕事など、日常の難題と立ち向かうために使ってしまう、狂気のデータサイエンティストによる「アルゴリズム入門」エッセイ。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
築77年の戦後日本政治を解体調査。戦後77年。いわば「築77年」の戦後政治は、激変する世界情勢に対応可能なのか? 与党だけではなく野党も含めて、日本政治の問題点、日本社会の構造的な問題をあぶり出す意欲作。●平成以降に顕著になった世襲政治家の首相就任。「父が比較的早く亡くなることで若くして政界デビューすることが、首相への近道」という構造的な問題を指摘する。●G7で唯一共産党が一定の勢力を持つ日本。あまり語られることのない問題を抉り、日本リベラル勢力のアキレス腱にも迫る。●約30年の間、メディアが沈黙していた旧統一教会問題に加え、創価学会・公明党問題を考察することで浮き彫りになる「政界の宗教問題」。●さらに、すでに「大阪維新の会」で、大阪を制し、全国化を狙う「日本維新の会」の問題点も追及。日本政治の問題点を浮き彫りにする刮目の一書。(底本 2022年11月発売作品)
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
群れずに、つながるコミュニケーション術!不安がちで群れたがり、集団からはみ出す人を攻撃しがちなのは、日本人の特性だからしかたない…と諦めてはいませんか?たしかに、我々は、中途半端に壊れた「世間」に残る強い同調圧力や、枠組みを疑わせない教育、親から受け取る価値観の呪いに縛られ、コミュニケーションに悩み、息苦しさからなかなか逃れられずにいます。しかし、同調圧力の正体や扱い方を知り、コミュニケーションのトレーニングをすれば、孤立するでもなく、群れるでもなく自分が一番心地良い距離で、社会と関わることもできるのです。脳科学界の中野信子氏と演劇界の鴻上尚史氏が、心地良く生きるためのコミュニケーションについて語りつくす痛快対談です。息苦しさから抜け出すいくつかのヒント ●気持ちいい情報は大体間違いと思え●完全な自立はない●他人の知恵を使うトレーニングをする●コミュニケーションが得意とは、仲良くすることではない●親からの受け取った価値観の鎧は脱げる●枠組みを疑わせない教育から抜け出す●不都合なことを脳のせいにしない●エンタメで人生の避難訓練をする
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
1000万人以上を死に追いやった暴君。『ヒトラーの正体』『ムッソリーニの正体』に続く、舛添要一氏の独裁者シリーズ第3弾。現在、ウクライナ戦争を引き起こし、世界から様々な制裁を受けているロシアの独裁者プーチン。彼が手本とする政治家が、約30年間にわたり独裁者としてソ連に君臨したスターリンである。スターリンは1000万人から2000万人にも及ぶ人々を死に追いやり、徹底した恐怖政治を行った。猜疑心が強く、身近な同志までも次々に粛清していく様は、ヒトラー以上の残虐さである。このスターリンの思想、行動を詳細に辿り、ヒトラーやムッソリーニとの比較も行う。そして、いまなお世界を彷徨う「スターリニズムの亡霊」の危険性を露わにする。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
独立を考えている人のためのバイブル! サラリーマンの平均年収は433万円と20年以上下がり続け、老後の頼みの綱ともいえる退職金に至っては1000万円以上も下がっている。もはや「正社員だから安泰だ」などというのは夢物語になっている。これからの時代は会社に頼らずに個人で稼ぐ力が必要である。ある調査では30代以下で約4割以上が、50代以上でも3割近い人が起業・独立に興味を示している。 そうはいっても、なかなか一歩を踏み出せない人も多いのではないだろうか。「どういう起業の仕方が成功するのか?」「手始めに副業をしてみたいのだけど、税金はどうすれば得をするのか?」「確定申告って難しそうだけど素人でもできるのか?」「会社を辞めたら社会保険はどうすればいい?」「「起業するときのお金はどう調達すればいい?」などなど、起業する際に生じる疑問の数々に答える。 さらには、手を出してはいけない仕事に、マイカーや持ち家などあらゆるものを経費にする節税術、独立した際に使える「特例」や「制度」をふんだんに紹介。2023年10月から始まるインボイス制度も徹底解説し、よりリスクは小さく、儲けは大きくなるような裏ワザも披露する。(底本 2022年11月発売作品)
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
僕はずっと自分が日本人だと思っていたから……――「日本人残留児」ムルンダ――本文より1970〜80年代、資源を求めた日本がアフリカ大陸に残したものは、巨大な開発計画の失敗とさび付いた採掘工場群。そして、コンゴ人女性との間に生まれた子どもたちだった――。経済成長期の闇に迫る、衝撃のルポルタージュ。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
2022年2月24日に始まった「特別軍事作戦」という名の「プーチンの戦争」が、世界を震撼させている。なぜロシアは、ウクライナへ侵攻したのか? なぜ国際社会は、戦争を防ぐことができなかったのか? プーチンの行動を理解するには、ロシアが置かれている軍事的・経済的な状況だけではなく、多くのロシア人がもつ宗教観・民族観を知る必要がある。ロシア研究の第一人者が、新たな「文明の衝突」を解説。入門書にして決定版の一冊。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
原監督就任から5年後の2009年に33年ぶりに箱根駅伝出場、そして2015年には初の総合優勝。そこから2018年にかけて4連覇を果たし、2022年には大会新記録を更新して優勝するなど、今や押しも押されぬトップ校の仲間入りを果たした青山学院大学陸上部。その強さを支えているのは、これまでの栄光ではなく、選手たち自身の「挫折した体験」だと原監督は言います。また原監督の人生も挫折の連続。しかしその挫折を一つ一つ乗り越えてきたから「諦めない青学」が作られてきたのです。不確定性が高まる世の中において、「挫折」を体験したものだけが、折れない心、あきらめない姿勢、チャレンジする精神を手に入れられます。挫折こそが成功のもとなのです。しかし今の日本社会は、失敗を許容しない風潮のため、社会全体が失敗を恐れ、挑戦することを避けてしまっているのが現状です。『「挫折」を恐れる人間に挑戦はできません。それにも関わらず、この社会には「挫折」が足りない。いや、「挫折」する機会が圧倒的に足りないのです。』そう語る原監督は、現代の「失敗させない」「失敗を避け挑戦をしない」風潮に苦言を呈します。そこで本書では、挫折という体験の大切さと同時に、どうすればそこから再起して、さらに高みへとステップアップすることができるか、その思考法を紹介します。 原監督の哲学とともに、挫折を乗り越え、社会に出てからもたくましく成長し、結果を出している選手たちがどのように「折れない心」を作ってきたのかをインタビューし、そこに通底する考え、再起するための秘訣を考察しました。 「失敗が怖い」「自信がない」「すぐ諦めてしまう」組織のしがらみの中、自分に失望し、次へのチャレンジに踏み出せないすべての人、人生の苦難に面している人、自分に自信がなくなっているすべての人に送る「挫折を乗り越えるヒント」です。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。人気啓蒙家・斎藤一人さんの珠玉の名言・格言を「一日一頁」形式で説いた「一日一語」シリーズ待望の、3年ぶりとなる新版が登場!世界的なパンデミック、不安定な国際情勢……逆境が続くように思えるなか、 暗い世相を払拭するかのように、一人さんから最新の言葉が届きました。 本書では、コロナ禍を経て、社会の在り方が大きく変わる中で、 一人さんが語った、今日一日に勇気をもらえる言葉を1年分・366編収録。「一日一頁形式」で紹介される名言・格言は、「生き方」「考え方」「愛」「幸福」「仕事」「成功」「お金」「男と女」「子育て」「子どもたちへ」「運」「神様」「引き寄せ」「逆境」「悩み解消」「新時代」「人間関係」「成長」と多岐に及び、さらには、一人さんがお弟子さんに贈った言葉、ファンからの応募で選んだ名言に加え、 今回は新たに、4人のお弟子さんからのメッセージも収録しています。その日のページから読むもよし、自分の誕生日や記念日から読むもよし、 また、直感でパッと開いたページから読むもよし。あるいは、枕元に置いて、毎晩寝る前に読んでリラックスするのもおすすめです。悩み多き時代だからこそ、一人さんが伝えたい、 幸せな毎日を送るための人生哲学がギュッと詰まった一冊をお届けします。『―――今回は、どんなにつらい状況でも、光を見つけてほしいという思いで、言葉を選んでいます』(はじめにより)
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
AI・IT・DXを導入すれば、中小企業でも、人の力を3倍、会社の力を5倍に上げられる!実際に中小企業の現場に入ってHRテックの有効活用を指導している人事コンサルタントだから書けた 本当に役立つHRテックの本HR(HR:ヒューマンリソース=人事)テックとは、簡単に言えば「人事を支えるITシステム」のこと。 ●AIで面接!? 予算ゼロから使える新システムHRテックを徹底解説⇒ 新卒採用の応募が殺到!⇒ 人事評価システムが短期間で完成!⇒ 出社不要! スマホで業務が完結!⇒ 人事・労務の作業が大幅に削減!⇒ 離職率が改善!中小企業こそ、人事のIT化を進めることで、大きな効果が得られる。 全国から良い人材が集まる! 優秀な人材の定着・活用ができる! 適切な人事評価ができ、安心して社員に働いてもらえる! (心理的安全性の確保)■目次・第1章 中小企業が一からはじめる簡単HRテック入門・第2章 予算なし人手なしの中小企業でも全国から人が集まる! HRテックによる人材の募集・採用システム・第3章 多忙な人事担当者を強力にサポート! HRテックによる人材の定着・活用システム・第4章 人事評価制度はHRテック頼みでは危険!? 多くの企業が陥った人事評価×HRテックの落とし穴・第5章 無理なく始められる HRテックの段階的な導入・ 運用方法■著者 森中謙介(もりなか・けんすけ)株式会社新経営サービス人事戦略研究所マネージングコンサルタント「人事制度を軸にした’人・組織の成長’」をモットーにしており、制度導入後も経営理念、経営方針の浸透、あるいは評価者教育の推進など、幅広い支援を行っている。著書に、『9割の会社が人事評価制度で失敗する理由』(あさ出版、2019)、『社内評価の強化書〜上司の’評価エラー’を逆手に取る出世の法則〜』(三笠書房、2018)、『社員300 名までの人事評価・賃金制度入門』(中央経済社、2016)などがある。■著者 町田耕一(まちだ・こういち)株式会社新経営サービス人事戦略研究所コンサルタントG検定(AI活用能力)に2019 年3月合格後、E資格(AI作成能力)合格者との限定コミュニティ(5万名以上)で活動。「NEWS+」グループのリーダー。2022年に貢献に対する投票等で決まる最優秀賞をグループ・個人とも受賞。英国王室公認品質協会(CQI|IRCA)から、世界80か国、2万名以上の会員に発刊された『Quality World』誌2022年秋号のAI特集記事への寄稿にも協力。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。科学技術、とりわけデジタルテクノロジーとデータサイエンスは、多くの新たな機会を生み出し、社会問題の解決を後押しする一方で、人権を侵害したり、格差や不平等を増幅している側面もあります。今号では、多様なセクターの研究者と実践者から、これからの科学技術と社会の関係を考えるうえで避けては通れない多くの「問い」を集めました。科学技術の暴走や悪用を防ぎつつ、その恩恵をひろく社会全体にいきわたらせるためには何が必要なのか。科学技術を公正なやり方で研究し、実践するためのルールは誰が決めるのか。そもそもすべての課題が科学技術で解決しうるのか。科学者やエンジニアと市民が協働して科学の研究・実践を行うシビックサイエンスや、STEM分野に多種多様な人材を受け入れるテックインクルージョンなど、科学技術を一部の専門家の手からわたしたちみんなの手に取り戻す動きが世界中で見られます。その最新事例と提言が詰まった一冊です。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
セキュリティコンテスト「CTF(Capture The Flag)」についての入門書です。CTFは情報セキュリティ技術を競う競技で,本書で扱う「クイズ形式」のCTFでは,情報セキュリティに関係するさまざまな分野の問題が与えられ,参加者は多様な技術(解析技術や攻撃技術)を駆使し,問題の答えとなる「flag」と呼ばれる文字列を見つけ出します。本書ではSECCONなどのCTFの過去問を解きながら,CTFの流れや定石を学びつつ,問題を解くのに使う「暗号」「脆弱性」「リバースエンジニアリング」といった,セキュリティに関する実践的な知識についても解説します。各章では次の勉強につながるよう参考文献も紹介。CTFへの参加を考えている方にも,実践的なセキュリティ技術を身につけたい方にもお勧めできる1冊です。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
本書では「PostgreSQLを学習,もしくは利用したことがある人」「今後,本格的にPostgreSQLの運用・管理や技術力の向上を図りたいと考えている人」を主な対象読者とし,現場で培われてきたPostgreSQL設計・運用計画の鉄則を徹底解説! PostgreSQLのコアな技術力を持つ専門家の視点から,システム構築や運用時に重要な要素を,PostgreSQLの内部構造と照らし合わせる形で解説します。内部構造を知っているからこそわかる運用ノウハウやチューニング方法が満載です。本書はPostgreSQL 14をベースに解説しています。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
本書は,「広く・正しく・新しく」をコンセプトにVC++(特にMFC)でプログラミングをはじめるにあたって基本的なことはすべて学習できる内容となっています。また,イラストによる図解方式で概念をやさしく解説しているので,プログラミングが初めての人でも安心して学習を進めることができます。なお,章の最後には練習問題を収録しているので,内容がきちんと理解できたかを確認することができるので,プログラミングの教科書としても利用できます。今回,Visual Studio 2022 /.NET 6に対応した改訂版になります。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
せっかく学ぶのなら,プロ志向のHTMLを!ウェブデザイン制作の現場で役立つHTMLを奥深くまで徹底解説。ウェブサイトの基本的なしくみから,要素を使いこなすための知識まで,じっくりと学習することができます。ただHTMLを書くだけではなく,アクセシビリティやユーザビリティの視点を知ることで,よりよいコーディングに自らたどりつけるようになります。現役講師による会話形式のやさしい解説つきで,はじめてHTMLを学ぶ方でも挫折しません。また,HTMLを学んだことはあるけれど,ゼロから書きはじめる自信がない方,次の1冊で確実なコーディング力をつけたいと望む方にも,おすすめです。これ1冊で,ウェブページの先頭から末尾まで,HTMLを自力で書けるようになります!
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
戦後日本人の先頭として戦後民主主義,高度成長の恩恵を受けてきた団塊の世代.戦後70年を超えた現在,65歳以上人口比重は約3割,2050年には4割となる.全員が高齢者となった団塊の世代はこれから,「与えられた民主主義」を超えることなく私生活主義に堕して終わるのか.1947年生まれの著者が自ら問い直す「後世に何を引き継ぐか」.
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
同人活動、コスプレ、動画配信、ゲーム実況、推し活、グッズの売買……オタ活の中で起こる「これって、どうなの?」を大解説。たとえば、こんなとき↓↓↓ パッと開いてみて! トラブル・モヤモヤ解決のいとぐちが見つかります。「作品をパクられた」「仕事したのに支払ってもらえない」「無断転載された」「勝手に写真を撮られた」「説明と違うものが届いた」「勝手にコレクションを捨てられた」「誹謗中傷に遭っている」「貸したものが返ってこない」「しつこい値下げ交渉に困っている」「依頼と違うものが納品された」「無償で仕事をしてしまった」 などなどなどなど。逆に、気づかぬうちに誰かの作品や活動を傷つけることをしてしまっているかもしれません。法律は、知らないことで損をすることがほとんど。本書は、より安全に、より楽しくオタク活動に励むための’心の友’です。海賊版やファスト動画はなぜダメなの? 転売は困る! AIの描いた作品の著作権は? ドローンでの撮影など、話題のトピックスも徹底カバー。スパイ活動や探偵にまつわる法律、「世界を守るヒーローも、〇〇したら懲戒処分!?」、多重人格の人が罪を犯したら? など、人気作品がもっと楽しくなる法律コラムもたっぷり!趣味だけでなく、仕事にも使える! 契約書サンプルも交えながら、’約束ごと’のポイントを解説します。オタクの愛と平和を守る! あらゆるトラブルを大網羅の心強い1冊です!
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
Twitterフォロワー26万人超え、待望の最新刊!おうち飲みはコスパ最強!いつでもお酒が楽しめるおつまみレシピ本が登場。家で作る料理でも、食材や作り方を変えるだけでこんなにおいしくなる!Twitterで大反響の料理や書籍用の新レシピを掲載!リピート必至のおつまみレシピ78種類を紹介。【掲載レシピ】青海苔から揚げ 油揚げのカリカリ焼き 薄切りじゃがバターとうもろこしの青唐バター醤油 卵の揚げ焼き いぶりがっこポテサラ など【目次】第1章 おりえ家のリピートおつまみ第2章 ビール・ハイボールに合うおつまみ第3章 パパッとおつまみ第4章 お酒に合う大人サンドイッチ・サラダ
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
<<
<
12
13
14
15
16
17
18
19
20
>
>>
 
131618 件中   451 480

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.