COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

1923年(大正12年)に創刊、2023年には創刊100周年を迎えます。21世紀の社会を経済的視点から深く分析し、社会の変化に対応したニュースを発信しています。※デジタル版には、筆者の都合により、一部収録されていない記事がございます。
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
いよいよ夏本番となり、暑い中でのラウンドの季節となったが、今号の巻頭カラーでは、「ようこそ八ヶ岳!」と題して、連載でおなじみの作家・川上健一が自ら暮らす八ヶ岳周辺の涼し気なゴルフ事情をレポートします。レッスンでは「‘ゴルフ脳’改革 考え方だけで『90』は切れる!」を筆頭に「いくつになってもケガ知らず『低燃費スウィング』にシフトしよう」「誰でもできる‘インテンショナル曲げ球’」などがラインナップ。夏ゴルフのヒントが詰まっています。他にも「久々ゴルフのほうがスコアがいいのはなぜ?」や、「大丈夫か!? 男子ツアー みんなに再生案を聞いてみた」、さらには「練習器具は自分でつくる!」など、興味深い企画がラインナップしています。(一部紙雑誌と内容が違う場合があります。ご了承ください)
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
SPECIAL REPORTハードブレグジット 衝撃に備えよ新英首相ボリス・ジョンソンとは何者か──合意なきEU離脱は日本企業の好機?ブレグジット ハードな新英首相に備えよ!プロフィール だからボリスは憎まれ、愛される■迷言集 うっかり?確信犯?悪童の驚愕発言経済 新首相の一言が市場を動揺させるアメリカ 合意なき離脱に怯える米企業社会 男性による男性のためのブレグジット戦略 日本企業は強欲になれるか◆PERISCOPEInternationaListBRITAIN ジョンソン新首相を待つ前途多難な3カ月RUSSIA 空での中ロ接近を軽視できない理由VATICAN 36年前の失踪少女とバチカンの闇INDIA 印パ仲裁を申し出たトランプの皮算用UNITED STATES コカ・コーラもペプシも脱プラへINDIA 「女児ゼロ」インド北部の異常NORTH KOREA 北朝鮮の潜水艦が新たな脅威にAFGHANISTAN アフガンの「空白」を中国が埋めるNews GalleryUNITED STATES 「ロシア疑惑終了」トランプは盤石かHONG KONG 空の玄関口で香港圧政を叫ぶAsiaNORTH KOREA 北朝鮮版技能実習生、ロシアへU.S. Affairs中国との地政学的対決を米国民は望んでいないBusiness『 ライオン・キング』のパクリ疑惑が再燃中◆FEATURES & ANALYSIS中国 香港が迎える最後の正念場軍事 宇宙ウォーズはどうにも止まらないインタビュー ここが変だよ日本の芸能界テクノロジー グーグル対オラクルの最終決戦ビジネス 空気を使って水を生み出す新技術◆LIFE/STYLEMovies ウッドストックの伝説を振り返るEducation 学校から紙の教科書が消える日Space 宇宙好きにはたまらない体験施設はここRelationship ネットでの出会いがなれそめ1位にFitness セクシーでモテるのはおやじ体形Music ゆるキャラ野心家エド・シーランの最新作◆DEPARTMENTSPerspectivesSuperpower Satire トランプのヘイト発言に岩盤支持Picture Power 豪華クルーズ船はますます好調LettersPeople
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
サーフィンが生まれた島ハワイは、サーファーの聖地ともいえる場所です。今号では久しぶりに、今のハワイをサーファーらしく満喫するための現代版サーファーズガイドを大特集。最新アップデート版のハワイ極上サーフポイントガイドは‘完全保存版’間違いなし。さらに、レベルや季節に応じて効率的にいい波に乗る方法や、旅先でハズしたくないグルメやスポットなど最新のハワイを収録。ハワイトリップの心強い相棒となる1冊です。また、佐藤魁と伊東李安流の注目若手プロ2人が旅したウエスタンオーストラリアや、2世代プロ川畑親子が旅した種子島など、国内外のサーフデスティネーションも必見です。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
本書は、アジア在住を経て本場のアジアごはんに魅了された著者が、現地の味を再現。はじめてでも作りやすいように工夫を加えたレシピブックです。Part1では、生春巻きやバインセオなど、特に人気のレシピを詳しい手順写真つきで紹介。Part2では、肉、魚介、野菜などの素材別にアジアのレシピがずらり。Part3では、フォー ガーなどの麺からビリヤニなどのご飯、そしてさまざまなカレーまでが並びます。ガパオなどのぶっかけご飯から鍋ものまで、アジア料理のコラムも充実! 20年以上にわたってアジアを訪れ、現地の味を研究した著者ならではベストレシピがいっぱいです。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
「万物の根源は水である」。紀元前にそう語ったのは古代ギリシャの哲学者タレスでした。彼の時代以降、約2600年の時を経て、科学はめざましい発展を遂げてきました。現代、21世紀においても、水の力で生きている、と実感させられることは多くあります。そもそも動物も植物も人も、水がないと生きていけません。人は皆、毎日水をのんで生きています、特に深く考えず、特に慎重に選ばずに。本誌は、自然環境にある水の巡りを知り、誌面から水を感じ、未来のため次世代のため、いい水をありがたく日々摂取していくための情報を集約したムックです。水にまっすぐ向き合い、いい水、おいしい水を正しく得てみませんか。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
「ソファとは、時間とお金をかけるべき大切な場所」。これはデンマーク人のソファに対する考え方であるが、言い得て妙。自分がリラックスできる居心地のいい場所を家の中に作れば、人は自然と豊かな時間を過ごすことができるってこと。いいソファが人生をより良いものにすることを知っているからこそ、言えるワードである。しっかりとライフスタイルを持った人は、おのずといいソファを使っているし、いい暮らしをしている。そんなことに気づき、今回の特集は「ソファ」に着目。達人たちの愛用ソファとともに、理想的な暮らしに迫ってみた。また、人類が初めて月に降り立って今年で50年。実は1969年には様々なコトが起こっていた。そこでこの50年の歴史をライトニング的に振り返ってみる。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
1913年にニューヨークで創業したSchottは、1950年代、エポレットに星型のスタッズを配したダブルライダースジャケット「ONESTAR」を発表しました。これが、当時のアメリカのユースカルチャーシーンを席巻していたバイカーやロックンロールキッズたちに大ヒット。本書『ONESTAR in NYC』は、そんなアイコニックなONESTARをテーマにしたポートレート写真集です。老若男女のニューヨーカーをモデルに、彼らがONESTARを羽織った姿を、ニューヨーク在住のフォトグラファー加藤里紗が独自の感性で切り取りました。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
手術、抗がん剤、放射線……がんの「標準療法」の効果を高める‘健康保険適用’の「電磁波温熱療法」「高気圧酸素療法」とは――?がんのメカニズムから標準療法の定義、国が認めた新たな希望となる治療法まで、全て医学的根拠を元に徹底解説。がん治療のすべてが分かる一冊。・がん治療の中でも一番効果が高いとされる「標準療法」とは・がん細胞は低酸素状態で生きている?・なぜ、「標準療法」が効かないケースがあるのか・健康保険適用の「電磁波温熱療法」「高気圧酸素療法」が標準治療の効果を高める訳・「電磁波温熱療法」「高気圧酸素療法」の科学的効果を示す臨床試験データ紹介・がん治療で大切なことほかがん治療の「知りたかったこと」が明らかに――。
公開日: 2019/07/30
医学
単行本・雑誌
 
大好評「おんな寅さん」 シリーズ第2弾愛人、DV……いろいろあった旦那が脳梗塞で倒れた!旦那を捨て切れなかった「おんな寅さん」の介護生活がはじまったお金の話、下の世話、気分転換法など、介護の日々を赤裸々に語りつくしたおんな寅さん流 不真面目介護のススメ
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
日本をより住みやすい国、人々の幸せを実現する国へと導くような教育へと能動的に対応していくことが求められている。人口減少という危機をむしろ好機として、安定的で持続可能な社会とそれを支える教育を構築することに成功すれば、世界のモデルとなり得る。教育の仕組み、カリキュラム、学校制度……、三重大学教育学部教授の著者が、長年の研究をもとに人口減少に向かう日本の現状を緻密に分析し、これからの日本に必要な教育を具体的に提言する。日本をより住みやすい国、人々の幸せを実現する国へと導くような教育へと能動的に対応していくことが求められている。人口減少という危機をむしろ好機として、安定的で持続可能な社会とそれを支える教育を構築することに成功すれば、世界のモデルとなり得る。
公開日: 2019/07/30
教育
単行本・雑誌
 
日本の社会保障制度は、高齢化社会の到来により大きく揺らいでいる。またこれまで日本の医療制度を支えてきた製薬会社も、薬価引き下げによる利益の減少、創薬難易度の高まりにより、新たなビジネスモデル開拓の必要性に迫られている。長く大手製薬会社の研究職として最前線で活躍してきた著者は、医療制度と製薬会社の変革は切り離して考えるべきではないと主張。「持続可能性」をキーワードに、未来の医療のあり方を提唱する。
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
前著『いつまでも現役人生を走り続けるために』から12年。総合商社を定年退職後、62歳にして起業した現役社長が、次に挑戦することになったのは四肢まひからの現役復帰だった――。車いすから脱却し、ポールウォーキングができるまで不可能を可能にした男の「再起の物語」61歳まで商社マンとして二度の海外駐在を体験、62歳で一念発起し人材紹介事業をスタート。70代でも「生涯現役」を目指しマラソンに挑戦し続けていた2012年、思わぬ転倒事故でリハビリ生活が始まった。現役復帰への執念で、リハビリが今の仕事と愚直に取り組んだ著者が、7年に及ぶリハビリ体験とその想いを綴った。同じ境遇にある人やそれを支える人々の共感を呼ぶ「チャレンジド魂」の記録。
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
傑作を生み出した小説家や、歴史を塗り替えた政治家、そして人々の思考やコミュニケーションのあり方に影響を及ぼした思想家――。ニューヨークで精神科医として活躍した著者が、天才と呼ばれ、賞賛を受け続ける傑物たちを取り上げ、その生育環境や文化的背景を分析。偉業の秘密に迫る意欲作。
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
その「管理会社」で大丈夫?オーナーのキャッシュフローを最大化する賃貸管理手法を「管理」に特化した不動産コンサルタントが徹底解説不動産投資において、オーナーの多くが悩まされるのが、購入後の管理です。とくに一棟物件は区分マンションと比べて部屋数が多い分、満室経営を維持するのに労力がかかります。修繕やメンテナンスについては、最低限いくら費用をかければいいのか、オーナーが判断するのは困難です。結果、管理会社に言われるがまま工事を発注し、必要なのか不要なのかよくわからないままに出費を重ねているオーナーが大半なのです。実は、管理会社の内実はさまざま。コストや手間など、投資家ならば誰もが意識する視点を持っていない会社も多いのが実情です。しかし不動産投資には、「収益不動産ならでは」の管理のコツがあります。有能な管理会社は「コストを下げる」「収入を増やす」「満室を維持する」の3つに注力することで、効率的かつ着実に結果を出します。そこで本書では、収益不動産を買ったものの利益が出ず悩んでいるオーナーへ向けて、管理会社を変えてコストや手間を最小限に抑え、収支を劇的に改善するための方法を余すところなく解説していきます。
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
絶えず動いて落ち着きがない。話すときに視線が合わない。一見すると、発達障害があるのか、それとも性格や気質の問題なのかわからない「気になる子ども」が、全国の幼稚園や保育園で増えている。本書では、幼稚園の先生たちの現場の声をもとに、気になる行動特徴を4つにカテゴリー化した「気になる子どもチェックリスト」を公開。さらに、それぞれのタイプに合った教育や支援を行う上でのポイントを紹介する。子どもの自立を地域全体で支えていくための手掛かりとなる解説書。
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
「もし自分が寝たきりの病気になってしまったら」と考えたことはあるだろうか。本書ではALS(筋萎縮性側索硬化症)を扱っているが、病気そのものの認知度が低いだけでなく、ALSは誰でも罹る病気だと正しく認知している人は極めて少ないのだ。介護を要する病に罹る確立は高いにもかかわらず、その制度がきちんと整っていない、あるいはその制度そのものの限界性も論じていく。この国で介護をするために、今本当に必要なものとは一体何なのか。介護とは何なのか。明日「障害者」になる可能性を誰しもが孕んでいるからこそ、読んでおきたい一書。
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
「丸太が歩いてくるのかと思った」という母のひとことから始まった「主食のご飯は110グラムでなくてはいけない」という食のルールにかんじがらめになっていく「私」を描く表題作、女性医師への慕情と葛藤を綴る「境界線」、母と高齢者向け施設見学に行った顛末記「肝心な話」、犬好きの前で『犬が苦手』と言えずに苦悩する「犬の話」など。
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
読書感想文が書けず、夏休みはいつも憂鬱……。そんな悩める生徒や学生に、文学研究者でありブロガーでもある著者からの助け舟!最近話題になったあの本や、語り継がれる名作まで、厳選された34作品の感想文のお手本と、書き方のポイントを一挙公開。自分自身の生活を振り返る「反省文派」の人も、本の内容を分析する「批評派」の人も、自分に合った感想文がスイスイ書けるようになる‘4つのコツ’を伝授する。教え方を知りたいという教員や、人と違った作品レビューを書いてアクセス数を増やしたいというブロガーにもオススメの一冊。
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
人生100年時代! 80歳まで働く時代が到来!?これからの時代に合った「新しい働き方」を手に入れるには「アンチ・サラリーマン戦略」を身につけよ! テクノロジーの進化により、多くの仕事がAIやロボットに代替されていく時代……今、私たちは「新しい働き方」にシフトすべき局面を迎えています。働く場所や時間にとらわれず、ナレッジワーカー(知識や知恵を使って新たな付加価値を生み出す知識労働者)として仕事や収入を手に入れるには、どのようなスキルが必要なのでしょうか<? br>近未来に起こり得る世の中の変化をいち早く察知し、今から備えておくべきスキルや価値観、ITを活用した新たな働き方や今後社会に求められる人材育成法までを「アンチ・サラリーマン戦略」としてこの一冊に網羅。就職、転職、独立を考えている若者や人生の岐路に立っている人、人材育成に悩まれている方は必読です!
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
最愛の娘に‘がん’が発覚。絶望の日々のなかで男が見つけたたった一つの道とは……!?がんに苦しむすべての人におくる、奇跡のストーリー。若くして起業家として名を馳せ、すべてを手に入れたと思っていた男。しかし突然、最愛の娘をがんに襲われる。そこから幸せが一変、絶望感に苛まれる地獄の日々がはじまった。手術、抗がん剤とあらゆる手を尽くすが救えず、ついに永遠の別れを迎える。そんなときに経営していた会社も倒産し、目の前がまっくらに……。しかしそのとき、医師ではない自分でもがんに立ち向かえるたった一つの方法に気づく。そして自分の才能を活かして生み出した、まったく新しい治療法とは……!?多くの患者を末期がんから救い続けている男の奇跡の物語。
公開日: 2019/07/30
医学
単行本・雑誌
 
もうネーミングには悩まない。俳優、歌手、バンド、アイドルグループ、そしてスポーツ選手まで。各分野で活躍する有名人の名前を徹底的に分析し、独自の分類法で紹介していく。「魅力はあるのに芽が出ない」、「どうしてこんなに人気があるの?」といった疑問が、名前の法則を読み解くことですっきり解消。
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
日本人の2人に1人はがんになる時代。外科手術など標準治療だけに頼らず、食生活の徹底的な改善などをドッキングさせ、自分に合った方法を見いだし克服した8年間の記録。
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
グループアイドルからグラビアアイドル、モデル、女優まで、今、第一線で活躍している女性タレントが集結。高品質な撮り下ろしグラビアと、独自の切り口からのインタビュー、対談で彼女たちの飾らない素顔に迫ります。ライトなファンもディープなファンもどちらも満足させるべく、’他では見たことのない姿を見せる’にとことんこだわります。●紙の雑誌とはコンテンツが一部異なります。●プレゼントや懸賞など紙の雑誌を購入いただかないとご利用になれないコンテンツが含まれている場合があります。●付録が含まれない場合があります。●一部ページのサイズが紙の雑誌と異なる場合があります。以上をご理解いただき、お楽しみください。
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
日本の萌えシーンをリードする美少女キャラクターマガジンのパイオニア。キャラクターの魅力を最大限にひきだすオリジナルピンナップを多数収録し、とことんビジュアルにこだわった誌面と記事は、美少女アニメファンの絶大なる支持を得ています。
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
「大拙さんは大地、言葉はそこに根付いて咲く花。」――谷川俊太郎禅を世界に広めた哲学者・鈴木大拙がどうしても伝えたかった「禅の本質」を厳選された言葉から読み解いていく、今までにない「大拙入門」です。禅寺での修行を経てアメリカに渡り、禅を「ZEN」として世界に定着させた功労者、鈴木大拙。彼の功績は、かのスティーブ・ジョブズが禅に傾倒するきっかけを生んだほか、直接交友のあったジョン・ケージに多大なる影響を与えました。本書は、そんな大拙の思想にはじめて触れる人がその本質を体感できるよう、108の言葉を厳選して編み集めたもの。「大拙爺さん」の語りに耳を傾けながら「禅」の本質を感じ取る、いままでにない一冊の誕生です。
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
「経営術」や「経営法」を学ぶのも大事だが、真に重要なのは「経営道」を歩むことだ。経営道とは、経営を通じて自らの人間力を向上させることである。著者は40年以上にわたり経営コンサルタントとして多くの企業に関わり、名経営者と呼ばれる人々と接し、その教えを心身にしみこませてきた。それらの教えや研修・教育の実践経験から得た、経営者・管理者にぜひ知っておいてほしいことをまとめたのが本書だ。本書で一貫して著者が訴えるのは「日本的経営」に立ち返ることだ。否定的に語られがちな「日本的経営」だが、本来は社員だけでなく、その家族、顧客、下請け、取引先、地域など会社に関わるすべての人々を幸せにすることを目指すものだった。そして日本的経営の核になるのは「社風」を築き、全社員に浸透させることだ。「社風」は自社のみの利益を追求するのではなく、社会に貢献しようとする精神が根底になければならない。社会に貢献することで「社徳」を積めば、永続して繁栄することが可能になると著者は説く。100項目が1項目2ページ見開きで構成されているので、通して読むこともできるし、開いたところを読むのでもよい。読者は必ず、自分と会社にとって大切なことを発見するだろう。
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
新たにチームを任せられた人、すでにリーダーとして多くの問題に直面している人、これから起業しようという人……リーダーを目指したいすべての人、必読!野村総研、グリー出身。海外勤務を経て、国内外で7社を起業。ブロックチェーンテック起業でも注目の著者が教える「リーダーシップの磨き方」◎リーダーとして部下に言葉を伝えるには?◎プロジェクトで問題が次々に発生したときの考え方◎ゼロイチのフェーズで重要なのは課題設定の共有と徹底◎新旧メンバーで対立が生じたらどうする?◎新規事業や提案営業がなかなか通らないときは?◎アマチュアが考えている間に、プロは動く何がいけないのか。何をしたらいいのか。どうすれば事態は好転するのか――リーダーになる前に知っておきたかった、30の知恵。これからの時代のリーダーのあり方、チーム作りを学ぶための一冊。
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
このレストラン、なぜかちょっとやな感じ今日は奮発していいワインを買っちゃった機内食って、あんまり美味しくないんだよなぁディズニーランド最高!どうも最近、体調が良くなくて……それもこれも、音(サウンド)のせいかもしれません。ビジネスをアップデートする力をもつ「サウンド」の重要性に、近年アメリカやカナダ、ヨーロッパの企業が注目するようになってきています。さらには、ビジネスのみならず、教育、医療、政治などさまざまな分野で活用が始まっています。○ 誘導のサウンドパワーサウンドには、わたしたちの潜在的な記憶に働きかけ、わたしたちを誘導する力があります。しかも、その力はわたしたちが思っているよりも強力です。日用品をまとめ買いしたのも、フランスワインを買ったのも、お店に流れていたサウンドのせいかもしれない……。○ ブランディングのサウンドパワーヴィジュアル・ロゴは、企業アイデンティティをひと目で伝える優れたツールとしてこれまで用いられてきました。ここに今、大きな変化が起きようとしています。世界は、ヴィジュアルのアプローチから、サウンドを使った新しいブランディング「ソニック・ブランディング」に取り組み始めているのです。○ 声のサウンドパワーどのような声を発するかに、あなたのリーダーシップは大きく左右されます。日々の会話からミーティング、交渉、決算報告や投資家へのプレゼンテーション、スピーチなど、あらゆるビジネスシーンで「声」というサウンドが、存在感やカリスマ性を表現しているからです。聞き手の関心を引き、伝えたい情報を正しく発信するための声のサウンド表現戦略、「サウンドオーラルストラテジー」は、今後のビジネスの鍵となってくるでしょう。○ 健康と生産性のサウンドパワー意識的に耳がキャッチする音、無意識にキャッチする音、そしてときには不本意にもキャッチせざるを得ない音があります。3番目の、BGN(バックグラウンドノイズ)などと呼ばれる、不本意にもキャッチせざるを得ない音は、その空間を不快なものに変えるだけでなく、わたしたちの健康を害し、生産性を下げるマイナスのパワーをもっています。しかし、騒音がもつマイナスのサウンドパワーについて、ほとんど認識されていないのが現状です。その結果、日本は今、公害とも呼ぶべき音環境にさらされています。○ 味覚と食感のサウンドパワー「音が味覚に影響する」。にわかには信じられないかもしれませんが、サウンドと味覚のあいだに、とても密接な関係があることが、次々に明らかになってきています。そして今、味に対する音の効果を調味料に見立てた、「ソニック・シーズニング(音の調味料)」の探求が始まっています。ソニック・シーズニングの発見は、食のレボリューションになる可能性すら予見されています。○ 子育てと教育のサウンドパワーサウンドの研究をしていると、子育てや教育への効果を聞かれることがよくあります。音楽の効果について、世の中でいわれていることのすべてが正しい、あるいは科学的な裏付けが取れているというわけではありませんが、子供たちが音楽を聴き、楽器演奏を学ぶことには、多くのプラス効果があることが示されてきています。
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
【34P大特集】桜内梨子『ラブライブ!サンシャイン!!』・スペシャルギャラリー9選・もっと聞きたい梨子のこと9選・逢田梨香子さんに質問・9Lyrics #桜内梨子・TVアニメ名場面集・みんなが選ぶ! 梨子のココが好き・梨子を感じる沼津9スポット・スクフェスメモリーズ・梨子のアイテム紹介ラブライブ! School idol diary?始まりの新学期?ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル ALL STARS天華百剣あいりすミスティリア!?少女のつむぐ夢の秘跡?結城友奈は勇者である 花結いのきらめきRELEASE THE SPYCE secret fragranceとある科学の一方通行D4DJ少女☆歌劇 レヴュースタァライトバンドリ! ガールズバンドパーティ!ガールズ&パンツァー 最終章ガールフレンド(仮)巻末付録:桜内梨子ポスター※ポスターのサイズは、紙版とは異なります。【本書は、『電撃G’s magazine2019年9月号』を電子配信用に再構築したものです。電子化に伴い、一部省略・変更されたページがございます。紙の雑誌についている付録がついていない場合があります。本文中に掲載されている情報、価格は、2019年7月現在のものです。掲載されているキャンペーン、商品の予約受付、イベントなどは終了している場合がございます。内容につきましては、変更される可能性があります。この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照などの機能が使用できません。】
公開日: 2019/07/30
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   65821 65850

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.