COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

あなたの心を支配する暗黙のルール「癒着」か、「思いやり」か。ベストセラー『「上から目線」の構造』著者が、「日本的」組織の功罪を徹底分析!なぜ、「責任の所在」ははっきりしないのか? 「言った、言わない」トラブルから身を守る方法■感情でものごとが動く社会を生きるには行政による許認可事業での総理大臣への「忖度」の有無が国会で議論されるなど、どこに原因があるのか究明の難しい社会問題が続発している。そこに共通するのは、「上」の人間の顔色をうかがう「下」の人間が、「上」の人間が指示していないことまで実行してしまうという構造的問題である。それを逆用する「上」の人間までいるからややこしい。ビジネスの世界でも、だれの指示なのかわからない仕事や、よかれと思ってしたことで責められる場面がよくあるのではないか。ベストセラーを輩出する社会心理学の第一人者が、「日本型社会」に蔓延する病理を分析する。
公開日: 2018/01/04
単行本・雑誌
 
人付き合いに悩むあなたへ。その原因は言葉より表情にあった!いつも人とのやり取りは、メールとSNSばかり…。そんなあなたの対人スキルは大丈夫!?コミュニケーションの肝は、話す内容ではなく、言葉遣いでもなく、「表情」と「しぐさ」のスキルにある。「表情」と「しぐさ」の専門家が明かす、コミュニケーション上達のための「根拠ある」科学的実用書。商談、営業、面接、接客、社交、…これを読めばあなたの伝えたいことが、あらゆる場面で「正しく」伝わる!☆こんな人にオススメ☆◎必死に営業しているのに、やる気がないと思われる◎クレームに精一杯対応したら、逆にもっと怒られる◎緊張しているだけなのに、ウソつきに間違われる◎部下に気を使っているはずが、その想いが伝わらない◎本心で言っても、「心が込もってない!」と言われる⇒その悩み、心理学的知見をもって解決します!
公開日: 2018/01/04
単行本・雑誌
 
文春砲、不倫狩り、自主規制……なぜ、彼らは「バッシング」に奔(はし)るのか?ネット社会が生み出した現代のクレーマーである「道徳自警団」。法律ではなく、道徳的であるか否かでものごとを裁き、テレビ局はもとよりスポンサー企業、雑誌社、ニュースサイトの編集部、市役所、町村役場、著名人、政治家、はては無名の個人にまで電凸、メール、FAX攻撃を容赦なく浴びせる。現在ではそれに恐れをなした有名人が発言を自粛。これこそ現在の日本の「息苦しさ」の正体そのものではないか。本書では具体例をもとに、このやっかいな現代のクレーマーとどう対峙するかの道筋を提示する。
公開日: 2018/01/04
単行本・雑誌
 
バリ島の気さくな日本人大富豪・兄貴(丸尾孝俊さん)推薦! ‘博多の歴女’こと、白駒妃登美さんの講演はいつでもどこでも大好評! 「日本人に生まれてよかった」「こんな歴史の先生に出会いたかった」と涙する人続出です。その白駒さん。実は小さな頃から、人間の「運」についてず~っと考えてきたといいます。本書では、ご自身の「がん」からの奇跡的な回復という実体験を含め、人間の「運」についての長年の研究成果を、包み隠さず一挙公開です!
公開日: 2018/01/01
単行本・雑誌
 
着物は最高の男磨きあなたもそろそろ始めませんか?着ているだけで、存在感が増し、気分も高揚して、普段と違う自分になることができる「男の着物」。今や着物は、流行の最先端を行く男の究極のおしゃれ。でも何から手をつけたら…という方のために、日本初の男の着物専門店「銀座もとじ」の店主がわかりやすく解説します。着物の買い方、着方から日常のお手入れまで、初心者に必要な情報を網羅。本書で素晴らしい着物ライフの一歩を踏み出してください。1章 男も着物を楽しむ2章 初めて着物を買う3章 着物と小物に出合う4章 自分で着物を着る5章 着物と深く付き合う
公開日: 2018/01/01
単行本・雑誌
 
食塩・白砂糖・サプリメントなどの過剰摂取を避け、’必要な分量だけ’効率的に’栄養素を摂る「自然の摂理に適った食べ方」を実践すれば、それだけで「気」が満ちた元気なカラダになる。カラダが発するいいサイン、悪いサインを敏感に感じるようになれる。「キヨズキッチン」で知られる食のカリスマが提唱するまったく新しい「食の哲学」とともに、あなたは今日から「整った体」を手にする!
公開日: 2018/01/01
単行本・雑誌
 
本書は、これまで高次元世界の知恵と経験をたくさん現世に伝えてきた秋元龍師が、歴史上の人物を深く想い感じて祐筆した言霊を、日めくり形式で編集した二つの格言集(「歴史上の人物の格言」と「小松帯刀の格言」)を一冊にまとめたものです。それぞれの言霊は個性的な筆跡で祐筆され滋味に富んで人間味にあふれています。言葉はシンプルで短いですが、行間には歴史上の人物の時代背景と空気が漂い、目に見えない現代人である私たちを支援し助け力づけようとする慈愛に満ちています。その、遠く古事記の世界からつづく高次元の魂命(意識体)の思いやりを受け止めてください。日々の現世に揺れる私たちの心と体をしっかりと整えてくれることでしょう。そして歴史上の人物の時代と生き方に思いを馳せてみましょう。格言の行間から、今自分には何が必要か、特別な意味を見いだすことができるかもしれません。この世界は今ここに見えて動いている現世だけではありません。現次元(三次元・四次元)に重なり包み込む多様な異次元、多重の高次元世界・宇宙が同時に生成展開しています。時間に制約されない高次元世界には、無数の意識体・魂命が存在し活動しています。現世で活動する私たち人間は、高次元(神界)の意識体(魂命)を認識できませんが、無意識に指導を受けたり、守られたりしています。高次元・神界の意識体は、歴史において人間として活動した沢山の知恵と経験にあふれ、現世の私たち人間に必要な知恵を与え、救うことを使命として存在しています。秋元龍師は、高次元世界の意識体の経験と知恵を、現次元に「格言」という言霊で祐筆する特異な存在です。
公開日: 2018/01/01
単行本・雑誌
 
「命懸けで祖国を守る覚悟と愛国心を失った国に未来はない――」チャイナと北朝鮮の脅威に直面する日本へ植民地支配を受けたアジアの国々からのメッセージ◎軍人は人殺しだ ⇒ 軍人は国民から尊敬される◎愛国者は右翼だ ⇒ 愛国心は国民の常識◎中国はいずれ崩壊する ⇒ 中国は崩壊しない◎日本はアジアの国々から嫌われている ⇒ 日本はアジアの国々から愛されている◎日本は豊かで平和な国だ ⇒ だが日本のようにはなりたくない沖縄で生まれ育ち、アジアで30年以上、国際交流を続けてきた著者だから見えた日本と世界の現実。
公開日: 2018/01/01
単行本・雑誌
 
とどまることなく変化し続ける無常の世を、やはり変化しながら生きていかざるを得ない私たち。親鸞聖人の み跡を慕うように、少しずつ 少しずつ、阿弥陀さまの願いに生かされる日々を重ねてまいりましょう。
公開日: 2018/01/01
単行本・雑誌
 
「鏡を見る」と言うとき、それは「鏡に映った自分」を見ています。仏法とは、まるで鏡のように、私の本当の姿を映します。毎日を仏法という鏡に向き合って生きていく。映しだされるのは、どんな姿でしょうか?
公開日: 2018/01/01
単行本・雑誌
 
み教えは、灯火となって私たちを照らし、安心感を与えてくださいます。智慧の灯明に照らされて、煩悩に振り回されている自らを知らされるなか、この私を照らす「南無阿弥陀仏」を依りどころとして、歩んでいきましょう。
公開日: 2018/01/01
単行本・雑誌
 
日中戦争はもう始まっている! 戦闘なしで中国に勝つ方法とは?2015年「まぐまぐ大賞」総合1位! 日本一のメルマガ発行人の最新刊!「戦争が始まっている」というのは事実です。私たちは、「戦争」と聞くと、「戦車」「ミサイル」「軍艦」「戦闘機」「爆撃機」「潜水艦」などを使う「戦闘行為」を思い浮かべます。しかし、実をいうと、戦争は、実際の戦闘が起こるずっと前に始まるのです。本書の目的は、第1に、尖閣、沖縄を守りつつ、「日中戦争(実際の戦闘)を回避すること」。第2に、やむを得ず戦争(戦闘)になっても、勝てる道を示すことです。戦後の長い平和に慣れた日本国民には、「刺激の強すぎる」本かもしれません。しかし、これから本書で皆さんが目にするのは「事実」「真実」です。
公開日: 2018/01/01
単行本・雑誌
 
マンション、一戸建て、賃貸、購入…数ある住まいの選択肢。その、メリットとデメリットを紹介します。「そろそろ住み替えを検討したい」「実際、自分に合った家ってどんなのだろう?」「とりあえずマンションにしようかなあ」こう思っている方、必読。人生で一番大きな買い物である「住まい」。ここで失敗・後悔しないために自分に合った家選びの秘訣を大公開。
公開日: 2017/12/31
住まい
単行本・雑誌
 
教育、医療、少子化、教育、国際情勢……日本を「住みたい国」にするために、一人ひとりができること。それは日本を守るという信念をもち、全力で考え・動くこと――。常に日本を良くするために、思索を続ける著者が綴る かつてない提言型エッセイ。
公開日: 2017/12/31
単行本・雑誌
 
「チン毛生えれば俺も成長するのかなァ」夫、妻、娘、息子の4人家族が、食卓を囲みながら交わす日々の会話。そんな毎日の何気ない時間をそっくりと記録した、6年間分の記録。学校の話。テレビの話。スポーツの話。気になる女の子の話。身体も心もどんどん成長する息子。平凡でくだらなくて、でも温かい。ありふれた時間が愛おしくなる、家族による家族のための一冊。
公開日: 2017/12/31
単行本・雑誌
 
タイ国 プーミポン国王陛下逝去のニュースを知ったとき、一昔前のバンコク、そしてバリでの日々が甦った――外交官を務めた著者が、駐在当時の雑記をまとめたエッセイ集。まるで当時の現地に漂う景色、音、匂いが感じられる、至高の作品。読めば生きる喜びが湧いてくる、学生から社会人まで必携の書。
公開日: 2017/12/31
単行本・雑誌
 
この日記は、三年にわたる唱題行の記録です。地球上のマネーは成仏する、すなわち世界の平和と一切衆生の幸福が実現する、それを私は信じております。私がこの実践の記録を、「多宝如来の日記」としてどうしても残したいと思いましたのは、現在の地球上に存在するマネー(金銭)が成仏しない限り、人類はいつまでもそのマネーに翻弄され、殺戮や略奪を繰り返し、平和で幸福な社会を築くことが困難である、と思ったからであります。人類は今、軍事競争から、マネー競争を経て、人道に関しての争い、いわゆる「人道競争」に入ってまいりました。マネーは人道競争に勝つために必要なのであります。相手を救うために、すなわち、すべての人類を幸福にするために必要なのであります。――(「はじめに」より)前著刊行から1年後、1億編を到達したのを機に、その間の日記を増補し、新たに刊行する。
公開日: 2017/12/31
単行本・雑誌
 
・国際的な老人タウンや老人ホームをつくること。国際的な、が重要。・ユダヤ人や韓国人は週に1回集まって、情報交換をするらしい。人脈は、週1回集まるようになると強力になるようだ。・5%の例外を認めること。国際貿易、民族の遺伝子にいたるまで。5%では少ないかもしれないが。(本分より一部要約)最新の2017年から、2001年以前にわたる著者の断想は、歴史、政治、経済の新たな見方を教えてくれる。10年、20年とさかのぼることで見えてくる、政治経済などの流行り廃り。法律から宗教、サブカルまで、現代人の脳を刺激する刺激的なアフォリズム集、第2弾。
公開日: 2017/12/31
単行本・雑誌
 
子供のころは、ベビーブームの時代に生まれたから、進学できないとか就職できないとか周りが大騒ぎだった。でも、大学には進学できたし自分の力で就職もした。結婚もして働いたお金で憧れの音大にも通うことができた。いまでは、主婦業とアーティスト活動を両立している。女性だから好きなことができないとか、主婦になったら家庭に入らなければいけないとか、そんなことは関係ない。いつだって、仕事も趣味も両立してきた著者が、現代社会で頑張る女性に贈る、珠玉の自伝的エッセイ。
公開日: 2017/12/31
単行本・雑誌
 
京都法曹文芸「奔馬」の編集長を1988年の創刊号から約20年務めた著者による随筆・小説集。第2弾『【抽象・具体の往復思考III】 笑いとは何だ?』が話題を呼び、早くも第3弾を刊行。「奔馬」に掲載された約70作品のなかから今回は、世界を「数量的状態」として認識するという試みで著した作品を選定。装丁は、立木義浩氏(写真)、町口景氏(デザイン)。
公開日: 2017/12/31
単行本・雑誌
 
人生の岐路にたつとき、それは見通しのたたない「霧中の岐路」をさまようようだ。だれもが自分に課せられた宿命と格闘しながら、目標を達成するために選択を繰り返し、手探りで進んでいる。それぞれの岐路で悩み、迷い、乗り越えたとき、大きく成長する。「できない」と言わない。「どうしたらできるか考えろ」ナカソネ住設株式会社 名誉会長が語る、不変の人生訓。
公開日: 2017/12/31
単行本・雑誌
 
「赤穂浪士」を題材に、専門に研究している学者には決して語ることのできない、今までひもとかれてこなかった日本史の矛盾を検証する。現代教育における「日本史」のこれからを考える一冊。
公開日: 2017/12/31
単行本・雑誌
 
本書では単なる情報提供ではなく、13カ国以上の語学留学経験をもつ「留学ジャーナリスト」の著者が、現地に行かないと絶対にわからない「生の情報」を紹介。学生から主婦、ビジネスマン、シニアまで全年齢層へ向けて、観光情報などの要素も交えて語学留学のメリットや国ごとの特徴を解説。
公開日: 2017/12/31
単行本・雑誌
 
仕事は「自己実現」である。「最強」の営業社員を誇るプルデンシャル生命が、創業以来徹底して取り組んできた「プロの仕事」。会社をあげて育んできた本物のプロフェッショナルの姿と、それを実現する思想や制度を創業に携わった著者が紹介する。選択キャリア制度やセールスマンシップなどの考え方はすべて、社員一人ひとりが輝くために試行錯誤の末に誕生したものだ。企業経営者や働き方を模索するビジネスパーソンに対して、あらゆる職種に応用できる「プロ仕事論」を提唱する。
公開日: 2017/12/31
単行本・雑誌
 
「自社の明るい未来を築くために何をしたら良いのか。」「自分の会社の「次世代」は大丈夫なのだろうか。」こうしたことに悩む経営者は沢山いるだろう。自分の会社や従業員を守るため、会社を大きく成長させるために、日々さまざまなことに頭を悩ませるのが、経営者というものである。では、実際に会社の「次世代」を築くため必要なこととは何か――。本書では、30年にわたり経営者や「次世代リーダー」へ人材開発の研修を行ってきた著者が、経営陣、次世代リーダー群が一丸となって次のステップへ大きく飛躍するためのノウハウを明かす。「そもそも、明るい「次世代」を築くためにはどうすればよいのか」「最高レベルの商品・サービスを生み出すために必要なこととは」「「経営者人材」「価値創造人材」が次々と生まれる「場」とは何か」など、これからの自社を成長させるための具体的手法が多数掲載。経営者必読の、実践的ノウハウ解説書。
公開日: 2017/12/31
経営
単行本・雑誌
 
自然治癒力を高めれば、病院も薬も必要ない!? 「どうして人の体温は36.8度なのか?」や「運動すると早く老化するって本当?」「認知症予防ってできるの?」など、身体や健康に関する当たり前の事項を研究し、わかりやすく説明。病院や薬に頼らず、人間が本来持っている「自然治癒力」の底力を研究・実践することで、平均年齢をはるかにうわ回る125歳を目標に、長生きしよう!自然治癒力の底力を研究し、人生を豊かにした著者が送る実践したい健康ノウハウ本。
公開日: 2017/12/31
経営
単行本・雑誌
 
「CSR」...用語は知っていても全容が掴めない...これからの会社経営に必須となるシステム「CSR」とは何かを網羅的に解説!さらに実践的な導入方法もレクチャーする一冊。今働く会社に何かが足りない…、会社をより成長させるためには…と、悩むビジネスマンや経営者は必読!
公開日: 2017/12/31
経営
単行本・雑誌
 
AIに負けずに、将来生き残る「レジリエント・バンカー」として必要なもの。それは競争優位の確立と自分を差別化するノウハウ。銀行員が生き残るべく手に入れるべき最重要の教養を12のストーリーで読み解き、解説する至高のビジネス書。
公開日: 2017/12/31
単行本・雑誌
 
経理は正確な集計や伝票整理をしてくれればそれでいい――そう考えている経営者は少なくありません。しかし、会社のカネの動きをすべて把握する経理こそ、会社の成長に欠かせない最重要部門です。様々な数字からわずかな変化を察知し、リスクや無駄を見極める能力、現場と経営陣の意志疎通をスムーズに行うコミュニケーション力など、管理者としての能力を身に付けた経理担当者がいれば、経理部門は社長の経営参謀としての力を十分に発揮します。本書では、公認会計士として多くの企業の会計監査や経営サポートを行ってきた著者が、そんな一般的な経理のイメージを覆す「超経理」の育成術や運営術を、具体的な事例とともに紹介します。
公開日: 2017/12/31
経営
単行本・雑誌
 
医療者である開業医が突き当たる「経営」の壁。経営者としてはまったくの‘素人’からスタートした著者は、透析治療を事業の柱に据えて、卓越した経営センスで法人を成長させていく。徹底的なマーケティング、2年目で多院展開へ踏み切る投資判断、ニーズの多様化を捉えた介護事業への進出、そして「患者第一」という普遍の理念……。医療と経営、両方で成功をつかんだ著者の一代記。
公開日: 2017/12/31
経営
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   93451 93480

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.