COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Instagramフォロワー23万人超え!Instagram保存数は100万超え!大人気インスタグラマーmotoさんのファン待望のがっつりおかず&丼レシピ集。しっかり節約しながらも、家族みんなが満足できるごはんレシピをInstagramで日々発信している大人気インスタグラマーのmotoさん。得意料理は、家族のおかわりの声がとまらないがっつり系のおかずとボリューム満点がっつり丼、電子レンジやフライパンひとつで手軽に作れる激うまパスタや絶品うどんなど。インスタで爆発的人気となったレシピを中心に、本邦初公開の新作レシピもたっぷりご紹介します。ご主人が「お店の味!」と絶賛するがっつりレシピ、子どもたちが「おいしい〜」と何度もおかわりするおかず。1人分100円以下の節約レシピもたくさん!1.料理初心者さんにもわかりやすく2.作業時間は15分以内に3.誰もが知っている身近な食材・調味料でそんな簡単レシピで作れる、白いごはんがすすむボリュームおかず、丼やごはんもの、麺ものをわかりやすいプロセス写真つきで大公開。うますぎる名古屋風甘辛チキン、揚げないチキン南蛮、うますぎ注意のねぎ塩豚丼、夫が喜ぶ照りマヨチキン丼、10分もあれば作れるビビンバ丼…など。ファン待望の絶品レシピが結集した保存版の1冊!
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
重要な役割を担ったりしているにもかかわらず、自分の子宮と卵巣について理解していない女性も多いです。本書では「子宮」を軸に、女性の身体をやさしく解説します。イラストや図が豊富で楽しく読めるので、複雑な内容もスッと頭に入ります。 ・子宮と卵巣の機能 ・女性ホルモン ・生理の仕組み ・子宮の力を引き出すセルフケア ・妊娠、出産 ・子宮の病気と治療法 この一冊で、ヘルスリテラシーをあげて、子宮に良い生き方やライフスタイルを選択してください。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
心臓と血管は誰でも、必ず老化し、一度心不全の症状があらわれたら、もう回復はできません。今、長寿社会を迎え、早い年齢から心臓と血管の老化予防に取り組むことが、とても大切なこととなりました。本書では、心臓と血管を健康に保つ秘訣について、最新研究でわかった情報を交えて紹介していきます。さらに、心臓のしくみ、血管のしくみ、心臓の病気のしくみなど、知っておきたい基礎知識も、読みやすいイラスト図解で解説します。心臓と血管の予防で大切なコンセプトは「ムリなくつづくこと」。つづかなければ意味はありません。まずはこれから、これだけ、という、「自分でできること」を紹介します。75歳以上の後期高齢者に限定すると、日本人の死因第一位は心臓と血管の病気。また要介護になる原因も、心臓と血管の病気が認知症を上回って第一位です。早めに知識を得て、自分でできうる対策を早期にとって、理想の長寿を実現させましょう。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
フィトセラピーとは、植物のパワーを利用して、人の心や体をケアする療法のこと。ハーブやスパイスの薬効をとり入れるハーバルセラピー(薬草療法)、植物の香り成分をとり入れるアロマセラピー(芳香療法)、フィトケミカル栄養学にもとづくフードセラピーなどがフィトセラピーです。本書では、春夏秋冬のリズムと調和しながら植物のパワーを暮らしにとり入れるための12ヵ月のレシピと、不調を感じたときに自宅でできるセルフケアの方法を紹介。巻末では、本書に出てくる94種類の植物のプロフィールも紹介しています。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
コロナ禍によって、自律神経全体の働きが低下している人が増えているそうです。自律神経の乱れは万病のもと。生活習慣や食生活を見直して心身ともに健やかな毎日を過ごしましょう。 ■目次 力をくれた「足し算の縁」 笠井信輔/コロナ禍の「自律神経」のダメージはどのくらい? 小林弘幸/その不調、自律神経の乱れが原因です 小林弘幸/「やめる」と体が整う18のこと 原田賢/心も体も喜ぶ 魔法の「早口言葉」 工藤孝文/「愛情ホルモン」で免疫力を高める 高橋徳/腸内環境を改善する食べ物 小林弘幸/不調が消える! ライオンあくび体操 駒川耕司/「歩く」だけで健康と幸せが手に入る! 長尾和宏/【実録イラストエッセイ】京都1万歩さんぽ てらいまき/栄養の宝庫! 第3のミルク 瀧川みなみ/「爪もみ」でスッキリ毒出し! 川嶋朗/愉快にいこう! 100歳長寿への道 永山久夫/若返る! 食卓レッスン 麻生れいみ/アンミカの食楽養生 アンミカ/今月の癒やしネコ 岩合光昭/マンガで学ぶ 漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭、マンガ:ふかやかよこ/いろいろあるけど、元気です 蛭子能収/脳活☆クロスワード ニコリ/Dr.樺沢のほがらかお悩み相談室 樺沢紫苑/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2022 長田昭二
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ベストセラー『「空腹」こそ最強のクスリ』の最新刊!1年で40キロやせた体重98キロの小堀智未さんの実体験、そして「16時間断食」のすごさを漫画や写真とともにわかりやすく解説します。我慢も、無理も、リバウンドなし。キツい運動も食事制限も、ストレスも一切なし!内臓脂肪減&コレストロール減など健康効果がいっぱいの究極の健康法です!……………………みなさん、はじめまして、小堀智未です。私は身長150センチ、体重80キロ前後と、ずっと肥満体型でした。さらにコロナ禍のステイホームが災いして、みるみる100キロ近くになってしまいました。そのとき、『「空腹」こそ最強のクスリ』の著者である青木厚先生が提唱する「16時間断食」を知ったのです。試してみたところ、ぐんぐん痩せることができ、自分でもびっくりでした。しかも、体調が絶好調なんです! 自分でいうのもなんですが、肌が赤ちゃんのように透き通って、ツルツル、すべすべになり、髪もしっとり、ツヤツヤしています。それもそのはず、「16時間断食」はもともと健康やアンチエイジングの効果でみなさんに広く知られるようになったものだそうです。この本には、そんな「16時間断食」の魅力ややり方がとてもわかりやすく書かれています。「こんな私でもできたから、みなさんなら絶対に大丈夫」という証拠として、私の実体験を漫画と写真でリアルに紹介もします。少しでもみなさんの参考になったり、励みになればうれしいです。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。YouTubeでメイク動画が大人気!・カラーメイクは「コスメ×服」の色合わせがカギ・初心者さんも「アイメイク」なら色で遊べる・「小物」とのリンクカラーでこなれた顔に etc.マネするだけで印象、変幻自在!楽しく可愛いカラーメイクサンプル集【著者について】きりまる1998年1月3日生まれ。大分県出身。絶妙なくすみカラーで彩った、ゆるふわだけどきりまるらしいテイストが魅力のファッション&美容系クリエイター。2021年3月にローンチしたアパレルブランド『onetome(ワントゥーミー)』は、ニュアンスカラーを基調としたナチュラルガーリーな世界観が大人気となり、完売続出。同年7月には、「わたし色」をテーマにしたコスメブランド『myroink(マイロインク)』を立ち上げ、ナチュラルだけど盛れるカラーメイクを提案。第1弾商品のリップティントは4色すべてが即完売し、大好評を博している。著書に『まるっと365日! 自分史上いちばん垢抜ける 3色コーデ帖』(宝島社)。Instagram @kirimaruuuYouTube きりまるTikTok @kirimaruuuTwitter @fwafwa7WEAR @fwafwa7
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。加齢を感じつつも現役として頑張るミドル世代の男性向けの肌ケア本です。アンチエイジングや肌トラブルといった悩みは、女性だけでなく、男性にも当てはまります。「まだまだ現役! でも老けたかな?」「肌の手入れってどうするの?」何気ないミドル世代の男性の悩みに、日頃の診療で肌トラブルに対応している皮膚科専門医が答えています。年齢を重ねるからこそ見た目や身だしなみは大事です。人生をより豊かにする新しい習慣としての毎日の肌のお手入れについて考えてみませんか。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。40万部突破『ガボールアイ』シリーズ、ロングセラー『緑内障の最新治療』の著者による人気YouTubeチャンネル「眼科医平松類」が本になった!「緑内障は失明する病気」「緑内障治療は目薬だけ」の常識はもう古い!緑内障予備軍・緑内障リスクが高まる強度近視の方も必読。1万人以上の緑内障患者を救った名医が教える失明を防ぐために自分でできること。dr.平松「緑内障は失明する病気」「緑内障になったら自分でできることは目薬だけしかない」なんて思っていませんか? 実は緑内障は早期発見できちんと治療をすれば「99%失明を防げる」ことがわかっています。さらに、食事・栄養・睡眠・運動など、自分でできることもたくさんあるのです。本書は著者が毎日配信している登録者数10万人突破の人気YouTubeチャンネル「眼科医平松類」に寄せられた質問や反響の大きかったコンテンツを、最新研究を根拠に緑内障の生活から最新治療に至るまで85個のQ&Aにまとめ、完全網羅。さらに各Q&Aが項目ごとに8つのLESSONにわけられているので、本編を最初から読み通すことで、緑内障治療の全体像の理解が深まります。もちろん知りたい内容が含まれたQ&Aから読み進めることも可能です。また、「自分でできることはしたい」という患者さんの声に応え、LESSON 2「食事・栄養編」、LESSON 3「生活編」には、YouTube解説動画のQRコードと各Q&Aの根拠となる論文の信頼度をつけています。緑内障患者さんはもちろんのこと、緑内障予備軍・緑内障リスクが高まる強度近視の方にも役立つ情報がいっぱいです。さらに、オールカラーでわかりやすい著者オリジナルの「年代別緑内障治療方針チャート」「緑内障診察・検査フローチャート「一般的な緑内障の治療方針」「緑内障目薬・内服薬一覧」「緑内障手術一覧」「緑内障レーザー治療一覧」を収録。本書を読めば緑内障治療の常識が変わる! 患者さんと一緒につくった緑内障治療の決定版登場。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。宙吊り事故や転落事故の要救助者を救出する、最後の砦である消防レスキュアー。その消防ロープレスキューが、この数年で劇的にレベルアップしている。ロープ、ギアなどの資機材の進化もさることながら、そのシステム、考え方も国際標準化が進み、より実践的でスピーディな活動になっている。何がどう変わったのか? 日本の消防ロープレスキューを牽引するチームを徹底取材した充実の内容を、特別号としてお届けする!
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
終末期医療患者の願いをかなえる付き添い看護サービス「かなえるナース」。その現場で起きていたこととは……。温かい涙があふれ出るドキュメンタリー短編集。【前書きより】人は、心からやりたいことや願いを描いたとき、とてつもないパワーが湧いてきます。それまで意識がもうろうとしていた方が目を覚まし、寝たきりだった方が起き上がり、念願のときをめいっぱい楽しむ姿を何度も目の当たりにしました。「願い」が、病を、余命を超える瞬間があるのです。本書では、人生最期の願いをかなえ、自分らしい人生を生き切った9人の方々とそのご家族の物語をお届けしていきます。その中には「かなえるナース」でお手伝いした方々をはじめ、訪問看護師時代に出会った方々や自分自身の家族のエピソードもあります。命の残り時間が迫る中、ご自身や、かけがえのないご家族のために、なんとしてでも思いを遂げようとする。その姿に幾度となく心打たれる場面がありました。この本には、それぞれの方たちの願いの実現をお手伝いする中で、僕自身が見たこと、感じたことをありのままにつづりました。9つのストーリーの中に、皆さんの心に残る何かが見つかりますように。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ))【書籍説明】十億円もらえるかわりに、一生コレしか食べられない。ネットなどでもよく見かける「あるある」です。人間は雑食性の生物ですから、色々な食べ物を美味しく戴ける幸せがあってこそ、先のような選択肢で遊べると言えます。しかし自然界には、この選択肢がご褒美でしかない程の、超偏食性な生物たちが存在します。本書では、それら偏食生物たちの、ちょっと変わった生態をご紹介してゆきます。【目次】一 偏食とは二 マイマイカブリその(1) 偏食界のトップスター?その(2) いわゆるカタツムリ食その(3) 触ると危険!三 ハキリアリその(1) アリという昆虫その(2) 農業をする虫?その(3) ハキリアリの社会とは四 カマキリタマゴカツオブシムシその(1) 名前の由来その(2) 生態その(3) 人間との関わりその(4) 恐るべき生存戦略五 コアラその(1) コアラという生物その(2) 地域ごとの特色?その(3) 超狭食性は母譲りその(4) 生殖器官と胎児その(5) 離乳食
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
著者が蒐集する19世紀ヨーロッパで出版された雑誌や挿絵本などの魅力とは。機内誌『翼の王国』の人気長寿連載が待望の書籍化
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
未来世紀に向かって伸びる会社とは? いたずらに企業規模や売上高を誇るのではなく、「女性を幸せにする」「美しい女性をつくる」そんなポリシーをもつ会社があった。女性相手のビジネスで世界制覇をめざすワコール、その創業から東南アジア進出、アメリカで成功するまでの苦闘のドラマを関係者の証言で構成。『ふたつの轍』を改題
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
どんな境遇でも楽しみ、豊かに生き、人々に希望と感動を与える絵本作家ターシャの言葉を、本人の話や生い立ちなど本書で初めて紹介される話も交えて、美しい挿絵と写真とともに綴る。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
◆『Qさま!!』や『99人の壁』を担当する人気クイズ作家がとっておきの雑学をひとネタ10秒にまとめました!「どうでもいい事を知っている人が面白いならば、日高さんは僕のまわりで一番面白い人です。」 カズレーザー推薦!年間約1万問のクイズを作る中で、視聴者・芸能人からとくに反響のあったネタを大公開!数珠つなぎで雑学がどんどん繋がるオドロキのしかけ!◎シュレッダーはうどん製麺機をもとに発明された◎カッターナイフのヒントになったのはなんと板チョコ!◎板チョコの溝は製造するときにすぐ冷やすため◎日本発折れるカッターナイフを作った「オルファ」の社名は「折る刃」から定番ネタから最新のエンタメネタまで楽しく読むだけで勝手に知識が身につく本!
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
意見が対立することや面倒な議論を政治家は先送りにしてきた。経済、医療、安全保障等、すべてにおいてツケは溜まっていくばかり。次の世代がその負債を背負わされ、国が滅びていくのを見過ごして良いはずがない。ならば、どんなに煙たがられようとも、異議を唱え、信じる正論を語り続けるしかないではないか――政界きっての政策通が新型コロナ禍から国防まで直近のテーマをもとに正面から堂々と語る論考集。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
文在寅大統領は在任期間中、一貫して民主政治を壊そうとしていた。三権分立を無視した検事総長の解雇、検事や裁判官を捜査するための「ゲシュタポ機関」創設、「メディア懲罰法」制定の試み……。そのすべては「従中・反米・親北」という政治路線と符合していた。文在寅にクビにされたその検事総長が新大統領に就任した今、果たして韓国は変わるのか。朝鮮半島「先読みのプロ」による冷徹な観察。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
「胸さわぎの腰つき」の衝撃から44年。以来ずっと桑田佳祐は自由に曲を書き、歌ってきた。日本語を巧みにビートに乗せ、「誘い涙の日が落ちる」といった独創的な言葉を紡ぐ。情感豊かな歌詞で日本人の心を鷲づかみしながら、エロくキワどい言葉を投げ、愛と平和を正面から訴える。はたして桑田佳祐は何を歌ってきたのか――。サザンからソロまで1000に及ぶ楽曲のうち、26作の歌詞を徹底分析。その’ことば’に本質が宿る!
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
学校や店の「黙食」から、黙浴(銭湯)、黙煙(喫煙所)、黙乗(バス)まで――。理由のないことではないだろう。しかし、今日もこの国には閉塞感いっぱいのキャッチコピーが溢れ続ける。恐ろしいのは、コロナにナーバスになりすぎる人と、スマホで価値判断を狂わせた人の急増だ。大方の世界の流れに逆行し、政府とメディア、「専門家」たちは人々をいかにミスリードしてきたか。ネットニュース編集者によるコロナ狂騒観察記。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
『旅の絵本』『ふしぎなえ』『ABCの本』などが世界中で愛されている画家の、初の自伝。「自伝のようなものは書くまい」と思っていたが、日本経済新聞の「私の履歴書」欄に原稿を寄せるうちに「記憶のトビラがつぎつぎに開いた」、と大改稿大幅加筆。人情味のある豪傑な義兄、小学校で隣の席だった女の子、朝鮮人の友人、両親、弟……昭和を生きた著者が出会い、別れていった有名無名の人々との思い出をユーモア溢れる文章と柔らかな水彩画で綴る。「わたしも、冗談が多すぎた。でもまだ空想癖はやまない。しかしこの本に書いたことはみな本当のことで、さしさわりのあることは書かなかっただけである」とは著者の弁だが、炭鉱務め、兵役、教員時代など知られざる一面も。50点以上描き下ろした絵が、心温まる追憶は時代の空気を浮かび上がらせ、読む者の胸に迫る。楽しく懐かしい、御伽話のような本当のお話。※この電子書籍は2014年5月刊行の文春文庫を底本としています。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
中国の歴史と文化に造詣の深い作家が、論語、詩経、孟子、老子、易経、韓非子などから人生の指針となる名言名句を選び抜き、平明な文章で詳細な解説をほどこした教養と実用の書。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
国民をテレビの前に集合させた男たち視聴率五〇%を超えた「全員集合」はどのようにして生まれたのか。ザ・ドリフターズを気鋭の論者が舞台・演劇の視点から読み解く。
公開日: 2022/06/17
芸能
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。昨今、ニュースでも話題にのぼることの多い、クマによる獣害事件。絶対的対処法のない巨大生物に、人はどう付き合うべきなのか?本書は、明治から令和にかけて、人がクマに襲われて亡くなった事件のうち、記録がのこるものはほぼ全て収録。当時の報道や、関係者の証言から浮かび上がる衝撃の現実。熊撃ち猟師の経験談、専門家の研究成果も参考に「森の王者」クマの実態に迫ります。●巻頭ルポ「山形 戸沢村人喰い熊事件」の通説は本当だったのか?1988年、約半年の間に、3人が犠牲になった死亡事件。「加害グマの正体は、村で飼っていた子グマだった」との説は本当なのか? その真相に迫るべく、現地調査を敢行。●インタビュー クマ撃ち猟師が語る「生きたクマ」の実像190kgのクマを仕留めたこともある、現役猟師の高柳盛芳氏が、危機一髪の経験談など、生身のクマ体験談を語る。●分析 日本のクマ最前線ヒグマ、ツキノワグマの研究家、坪田敏男(北海道大学教授)、山崎晃司(東京農業大学教授)両氏に取材。個体数の推移、近年の獣害事件の特徴、動物学的特徴などを通じ「日本のクマは今、どうなっているのか?」を探る。【第1章クマ事件簿:明治・大正・昭和初期】1875年 北海道弁辺村1878年 札幌丘珠事件1904年 北海道下富良野町1915年 三毛別羆事件1917年 北海道剣淵町1923年 石狩沼田幌新事件1949年 北海道大雪山旭岳【第2章クマ事件簿:昭和後期】1970年 福岡大学ワンダーフォーゲル部羆事件1971年 北海道滝上町1973年 北海道厚沢部町1974年 北海道斜里町1976年 風不死岳事件1976年 北海道下川町1977年 北海道大成町1983年 秋田県田沢湖【第3章クマ事件簿:平成・令和期】1990年 北海道森町1999年 北海道木古内町2000年 山梨県市川大門町2001年 北海道札幌市2001年 北海道白糠町2006年 富山県入善町2008年 北海道標津町2010年 北海道帯広市2012年 秋田八幡平クマ牧場事件2016年 十和利山熊襲撃事件2021年 北海道厚岸町2021年 北海道福島町2021年 北海道夕張市
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
本書は、「自分で考える」癖をつけるための一風変わった問題集です。設問を解いていくうちに、問題発見&解決する力、正解がない問題への向き合い方が身につく、まったく新しい入門書。設問を通じて、自分の頭で考えるアウトプットの機会を提供しています。著者は、『地頭力を鍛える』『具体・抽象トレーニング』など、問題解決や思考法に関するヒット作が多数のビジネスコンサルタントです。「思考力という武器を持って、VUCAの時代を乗り越えて欲しい」というのが著者からのメッセージです。扱うテーマは、具体・抽象思考、フレームワーク思考、アナロジー思考、WHY型思考、仮説思考と、ビジネスの現場で活きるものばかり。厳選された50問で、思考のトレーニングを体験してみてください。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。埼玉県飯能市の醸造所で若林福成さんと対談をしました。若林さんが設立したばかりのやまね酒造です。 とはいえ、僕は地域で活躍する若き経営者として聖地会議の対談をお願いしたわけではありません。じつは若林さんと知り合ったのは随分前のこと。彼が高校生の頃でした。当時、埼玉県鷲宮町(現埼玉県久喜市)ではアニメ『らき☆すた』による聖地巡礼ブームで沸き返っていました。その渦中で若林さんと知り合ったのです。彼は高校生でしたが、地域活性化を考え鷲宮町商工会に出入りしていました。 ブームの渦中のなかで、若林福成さんは自分の町である埼玉県栗橋町(現埼玉県久喜市)のことを考えていました。どのようにキャラクターを使った地域おこしをすればいいのか。鷲宮町から学び取ろうとしていました。その成果は、栗橋町の井上酒店と「栗橋みなみ」の地域おこしに結びつきます。「栗橋みなみ」とは『鉄道むすめ』シリーズのキャラクターです。当然のことながら、『鉄道むすめ』には著作権があり、権利元が存在しています。株式会社トミーテックと東武鉄道株式会社です。キャラクターによる地域おこしは権利元の協力が欠かせません。画像の使用ひとつをとっても権利元の許可が必要であり、場合によっては画像を使用した際のデザイン監修が発生します。高校生の若林さんは井上酒店の店主である井上武利さんと企業間を奔走します。そのエピソードはひとつのドラマです。ぜひ対談本編でお楽しみください。柿崎俊道/聖地巡礼プロデューサー
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
「ふらりと」観れるスポーツ・ゲームというのは、少なくなっているのだろうか?エンターテイメント化や巨大化が進む日本スポーツ界。でも、その中にある「小さな」動きや気づきにも、スポーツの楽しさはたくさんあるのではないか?様々なスポーツの現場を歩き、観察し続けた筆者による、2017年から2020年2月までの作品をまとめた新エッセイ集・前編!【掲載作品/括弧内は作品で取り上げる人やチーム】・ふらりとゲームを観に行きたい(Y.S.C.C横浜)・競馬場にて、観察中(オジュウチョウサン、菅原明良騎手など)・神宮球場のフシギ(早川隆久、大引啓次など)・都市対抗野球へ、ようこそ! 2019(佐藤世那、東芝野球部など)・ #rwc2019 の忘れ物(ラグビー・ウルグアイ代表)・「新国立」は嫌いじゃないけれど・エピローグ※本書の後編にあたる「ふらりとゲームを観に行きたい【〜2020】」も合わせてお読みいただけますと幸いです
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
どんな状況であっても、僕の中に「スポーツを観に行きたい」という、素朴な欲求は残っていた。そして、こんな状況だからこそ、目の前のゲームをしっかり観て、記録に残さなければならない。突如、全世界を襲った新型コロナウィルスの驚異。そして、徐々に新しい生活を試みたり、取り戻していく中で、僕は何を思い続けたのだろうか? 様々なスタジアムを巡り、観察し続けた筆者による、2020年8月以降の作品をまとめたスポーツエッセイ集・後編!【掲載作品/括弧内は作品で取り上げる人やチーム】・再開の地、三ツ沢の丘(横浜FC)・僕は今、西浦直亨の言葉に惹かれている(ヤクルトスワローズ)・弱きチームで輝く魅力(神奈川工科大学&鶴見大学野球部)・アイデンティティ、復活の兆し(中央大学ラグビー部)・「感情」なき競馬とは……(大井競馬場)・いつかまた、風に乗って(レフトゥバーズ)・やっぱり、ふらりとゲームを観に行きたい(Y.S.C.C横浜)・2021年ラグビーの旅(日本代表対サンウルブズなど)・あとがき※本書の前編にあたる「ふらりとゲームを観に行きたい【2019〜】」も合わせてお読みいただけますと幸いです
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
【期間限定配信:2024年5月31日まで】本の中でも全力全開! 「ゼンカイジャー」のムック本だー! 相棒? チーム? もう家族以上! 美麗!? おふざけ? 撮りおろし満載のグラビア大量です! 対談もたくさん!!!!!●二人でひとり、ここに極まれり! 声優×スーツアクター対談 ジュラン対談 浅沼晋太郎×竹内康博/ガオーン対談 梶裕貴×蔦宗正人/ マジーヌ対談 宮本侑芽×下園愛弓/ブルーン対談 佐藤拓也×岡田和也●カッコよさも愛らしさも増し増しのふたり分! キャスト×スーツアクター対談 駒木根葵汰×高田将司/増子敦貴×伊藤茂騎/世古口凌×神前元●1年通してすっかり家族以上の存在!? ゼンカイジャー座談会 駒木根葵汰&高田将司×竹内康博×蔦宗正人×下園愛弓×岡田和也●ゼンカイジャーでは少数派? ニンゲン座談会 駒木根葵汰×増子敦貴×世古口凌×森日菜美●気になるんだからしょうがないじゃん! 介人×ステイシー対談 駒木根葵汰×世古口凌●ゼンカイジャーだからオールOK! 作り手座談会 【プロデューサー】白倉伸一郎×【脚本家】香村純子×【メイン監督】中澤祥次郎
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
大人気作『機界戦隊ゼンカイジャー』の1年間をメインキャスト、スタッフのインタビューで綴るムック本が発売!スーパー戦隊シリーズ45作記念作品。史上最もエキセントリックなスーパー戦隊をここに総括――。テレビシリーズから最新作Vシネクストまで、『機界戦隊ゼンカイジャー』の全軌跡をメインキャスト&スタッフの徹底取材で辿る、公式完全読本シリーズ最新版。全力全開で発売!!【キャストインタビュー】駒木根葵汰/増子敦貴/森日菜美/世古口凌榊原郁恵/川岡大次郎/甲斐まり恵【声優インタビュー】浅沼晋太郎/梶 裕貴/宮本侑芽/佐藤拓也福圓美里/鈴木崚汰/松田颯水中田譲治/乃村健次/竹田雅則/福西勝也【スーツアクターインタビュー】[座談会]高田将司×伊藤茂騎×神前 元[座談会]竹内康博×蔦宗正人×下園愛弓×岡田和也清家利一/村岡弘之/藤田洋平草野伸介/森 博嗣/齊藤謙也【スタッフインタビュー】 [プロデューサー]白倉伸一郎×武部直美 [メインライター]香村純子 [監督]中澤祥次郎/山口恭平/田崎竜太/諸田 敏/加藤弘之/渡辺勝也[脚本]毛利亘宏 [音楽]渡辺宙明/大石憲一郎 [アクション監督]福沢博文 [特撮監督]佛田 洋 [視覚効果]斉藤幸一(日本映像クリエイティブ)[キャラクターデザイン/玩具開発]寺野 彰(バンダイ)×鶴巻拓也(PLEX) [怪人デザイン]K-SuKe×松井 大(企画者104)/篠原 保
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
<<
<
321
322
323
324
325
326
327
328
329
>
>>
 
131618 件中   9721 9750

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.