COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

本書は、やせたい方、ダイエットしたい方に向けて、午後3時のスイーツによる「正しい糖質オン」でストレスを減らし、食欲をおさえさせてやせていくという、成功率99%以上の著者によるダイエット法をご紹介する指南書です。
公開日: 2022/06/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ベストセラー『一般論はもういいので、私の老後のお金 「答え」をください!』の増補改訂版。2022年の年金制度改定に対応し、最新情報を盛り込みました。日経WOMANの調査では、今、働く女性の約85%が老後のお金に不安を感じています。「将来の年金について把握できていない」人が約72%、「1年に使う生活費がいくらか分からない」が約34%など、’お金の現状整理’ができていないにもかかわらず、個人年金に加入してしまったり、とりあえず節約ばかりしたりしている方も多いのが現実です。そこでこの本では、「一般論」ではなく、読んでいただいた方ひとりひとりの「正解」が分かるように、たっぷりの図解と数多くの計算事例をご紹介しています。<増補改訂版で新たに追加したコンテンツ>●「便利!公的年金シミュレーターが登場」●「話題のFIRE(ファイア)、私たちの最適解は?」●「老後資金のリアルな運用成績、公開!」
公開日: 2022/06/18
単行本・雑誌
 
JAPAN PODCAST AWARDSベストナレッジ賞受賞の人気番組が待望の書籍化!7つの学問の研究者と深井龍之介氏・野村高文氏が対談したpodcastを書籍化。様々な選択肢があるがゆえに、迷いや嫉妬が生まれる現代に、世の中をあらゆる視点から捉え、自ら選択できる能力を身につけるための、リベラルアーツの思考法を紹介する。【目次】はじめにchapter.01 リベラルアーツの力を考えるchapter.02 物理学:「直感」を身につけて、判断力を手に入れろ ×北川拓也chapter.03 文化人類学:感染症も経済も、世の中はすべて文化人類学の研究対象になる ×飯嶋秀治chapter.04 仏教学:実はきわめて論理的な、仏教の世界へようこそ ×松波龍源chapter.05 歴史学:歴史を学ぶことで「つっこみ力」を磨け ×本郷和人chapter.06 宗教学:キリスト教が、世界を変えた理由 ×橋爪大三郎chapter.07 教育学:現代に再び現れた「松下村塾」の実践 ×鈴木 寛chapter.08 脳科学:感情の仕組みを脳から読み解く ×乾 敏郎おわりに─7つの対話を終えて
公開日: 2022/06/18
単行本・雑誌
 
江戸時代後期を代表する文人・頼山陽。『日本外史』の著者というイメージが強いが、「煎茶」を楽しむ風雅の心も持ち合わせていた。山陽の愛した煎茶がいかなるものであったのかを、漢詩文や書画、建築といった芸術作品の分析を通じて解き明かす。煎茶と言えば、江戸時代後期の文人たちにとって欠かすことのできない趣味。本書ではそんな煎茶文化にスポットライトを当て、山陽だけでなく上田秋成や田能村竹田なども取り上げながら、文人たちの煎茶の楽しみ方を紹介する。せわしない日常のなかに暇を見つけて、煎茶を淹れ、親しい者とともに喫する。そのような失われつつある喫茶の素朴な楽しみを、山陽まで遡ることで見つめ直すことのできる一冊
公開日: 2022/06/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。至高のソングライターが描いた154曲の自画像本書は、ポール・マッカートニーが自身の人生と芸術を比類なき率直さで語ったものです。取り上げているのは、少年時代の作品から、ビートルズにおける伝説の10年間、ウイングス、ソロ・アルバム、そして最近に至る作品までを網羅した全154曲。そこには作者自身によって初めて確定された’決定版となる歌詞’はもちろん、歌詞が書かれた状況、歌詞に書かれた人々、歌詞が書かれた背景、歌詞が生まれるきっかけとなった場所、そしてそれらに対して今になって思うことなどが、作品タイトルのアルファベット順に並べられています(その中には本書の制作過程でポールのノートから発見された、1960年代初頭に書かれたと思われるビ ートルズの未発表曲「Tell Me Who He Is」の歌詞も含まれます)。また、彼の個人的なアーカイブからピックアップされた手書き原稿やスコア、イラスト、手紙、写真といった、コアなフ ァンにとってもこれまで目にしてこなかったようなアイテムも多数掲載されており、その意味では、本書は史上最高のソングライターの人生を追ったビジュアル・ブックとも言えるでしょう。本書によって、ポール・マッカートニーという人物、彼のインスピレーションの源泉、彼の創作過程、そして、それぞれの作品が生まれた瞬間についてを詳しく知ることができます。それはまるで、本書のあらゆるページからポール・マッカートニーの肉声と個性がにじみ出ているかのようです。そして、これほどまでに偉大なミュージシャンを描いた本はかつてありません。「この本によって、これまで知られていなかった僕の作品や僕の人生についての本当の部分を、みんなに見せることができてうれしい。僕は、僕の作品がどのようにして生まれたかについてできるだけ真摯に語ったつもりだ。それは僕にとってとても意義のあることだったから、他の人にとっても、その内容が意味を持つことを願っているよ」(ポール・マッカートニー)「ポール・マッカートニーとの5年間にわたる会話から生まれた本書は、限りなく彼の自伝に近い内容となっています。そしてそこで語られた、彼の創造プロセスに対する彼自身の洞察は、ポール・マッカートニーこそ英語における詩の伝統に基づきながらそれを押し広げてい った重要な文学者である、という私の推測を裏付けるものでした」(ポール・マルドゥーン)
公開日: 2022/06/18
音楽
単行本・雑誌
 
「競馬予想TV!」「中央競馬実況中継」の水上学が、22年度下半期(7〜12月・ラジオNIKKEI賞〜ホープフルS)のGI・GII・GIII全63レースの重賞を、ローテ・血統・馬場・ハンデなど様々な角度から分析。
公開日: 2022/06/18
単行本・雑誌
 
裏モノJAPAN体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン●特集 おっさんを癒す 手軽なエロ遊び●情報けものみち・私の、恐怖のホスピタルダイエット体験記 薬を飲むだけで54キロが34キロに!やめたら57キロに!・新宿一等地に建つ老人だらけのマンモス住宅 限界団地を歩く・ファミレス店長はどんなブ男でもバイトを食いまくれるって知ってましたか・畑の中の‘ポツンとソープ’に突撃・あなたが墓場まで持っていく秘密を今ここで聞かせてください●カラーグラビア・お嬢さん おじゃマンしま〜す★みく 20才 学生 上野 前髪パッツンちゃん発見!【電子書籍版は端末に4ページ追加】・まだ見ぬ君へ★謝っておこう・ニッポン珍百景★畑の中のソープ・バカ画像だよ人生は●連載・仙頭正教M-1王者への道★第8回★誰もが相方を探してる・徳川 読者ページ⇒ これぞ男の夢。両手フリーでオナニーできる マシンがついに登場!⇒ ある窃盗犯の告白。水道工事の作業員は 貴重品をカバンに入れておくから…⇒ 同じ屋根の下で仕事も宿泊も。 田舎のサテライトオフィスで地域留学生とヤリまくり⇒ 一軒家レンタルサイトでいかにも住んです風の写真館を撮り、 40代バツイチを狙う貧乏おっさん⇒ 痕跡を残さぬ空き巣は半円形の窓カギを 外から壊さずに開ける⇒ もう終わったと思ってたミ●シィが コロナのおかげで食いまくり状況となってます・読者様の御声・しんさくヤルノート★青山社長との接点がわかった・人生の教訓・山野祐介の「そこまでやるか!」★投げ売りスーファミソフト「ジーコサッカー」の中にお宝が眠っている・拝啓、美人店員さま★マスク姿の店員さんパート10・フーゾク噂の真相★エンコーデビュー戦で町田に出会ってしまった少女は、その後どうなったのか?・テレクラ格付け委員長★農家で仕込まれたヨメ・おっさん天国★競艇場の近くの静かな呑み屋■著者 鉄人社編集部編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。※一部変更し一般版として申請している作品です。漫画に関しては掲載されていません。お間違いないようお気を付けください。(本データはこの書籍が刊行されたに掲載されていたものです。)
公開日: 2022/06/18
単行本・雑誌
 
地球には最初、土がなかった。地球上に生き物が誕生し、遺体と岩石から土が生まれた。現在のところ地球は生き物が確認されている唯一の惑星であり、ゆえに土は地球にしか存在しない。ひたすらに土を食べて耕すミミズ、岩を食べるようになったキノコ、腐葉土を食べるカブトムシの幼虫……。土は植物や昆虫の躍進を支えるとともに相互に影響し合い、さらに恐竜の消長や人類の繁栄に場所を貸してきた。身近なはずの「土」のことを、私たちはどれほど知っているだろうか。土の研究者である著者がスコップ片手に世界を飛び回り、土に残された多くの謎を掘り起こしていく。土と生き物たちの歩みを追った5億年の、そして未来へ向けたドキュメンタリー。文庫化にあたり著者書き下ろしのあとがきを収録。■著者について藤井 一至(ふじい・かずみち)土の研究者。1981年富山県生まれ。2009年京都大学農学研究科博士課程修了。京都大学博士研究員、日本学術振興会特別研究員を経て、国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所主任研究員。専門は土壌学、生態学。インドネシア・タイの熱帯雨林からカナダ極北の永久凍土、さらに日本各地へとスコップ片手に飛び回り、土と地球の成り立ちや持続的な利用方法を研究している。第1回日本生態学会奨励賞(鈴木賞)、第33回日本土壌肥料学会奨励賞、第15回日本農学進歩賞受賞。『土 地球最後のナゾ』(光文社新書)で河合隼雄賞受賞。
公開日: 2022/06/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。動物でも植物でも菌類でもない不思議な生物、変形菌。そんな変形菌の待望のフィールド図鑑が登場!◎この一冊で野外で見つかるほとんどの変形菌がわかる身近なものから、美しい好雪性(雪解けの時期に出てくる変形菌)のものまで。日本で見られる変形菌250種を掲載。◎専門家による、変形菌を見つけたり、見分けるための情報が満載基本的な生態解説や、発生地域、時期、基物などの探すためのヒントになる情報はもちろん、同定に役立つための色や形の詳細なデータや、類似種までしっかり解説。初心者から上級者まで幅広く使える図鑑です。◎変形菌の特徴がよくわかる美しい生態写真一目で各種の特徴がわかる写真や、発生環境がわかる生態写真を多数掲載。また、色鮮やかで多様な形の子実体が多数掲載されている本図鑑は、写真集のように眺めるだけでも変形菌の世界を楽しめます。■内容はじめに 変形菌の分類体系/変形菌のライフサイクル/見つけ方と観察/図鑑の使い方/用語解説/見た目から分類する検索表 アミホコリの仲間ドロホコリの仲間コホコリの仲間イトホコリの仲間ケホコリの仲間ハリホコリの仲間クビナガホコリの仲間スミホコリの仲間ムラサキホコリの仲間ルリホコリの仲間カタホコリの仲間モジホコリの仲間ツノホコリの仲間コラム不思議な形のアミホコリの仲間/ムラサキホコリの仲間の表面網と分類/ルリホコリの仲間と好雪性/モジホコリの仲間の変形体■著者について解説:川上 新一(かわかみ・しんいち)和歌山県立自然博物館主査学芸員。専門は粘菌類の分類・系統・進化学。1966 年、大阪府生まれ。筑波大学大学院生命環境科学研究科博士課程修了。博士 (生物科学)。著書に『変形菌ずかん』( 平凡社)、『変形菌入門』(文一総合出版)、『変形菌 graphic voyage』(技術評論社)など。日本菌学会会員、日本変形菌研究会会員。写真:新井 文彦(あらい・ふみひこ)きのこ粘菌写真家。著書に『きれいで ふしぎな 粘菌』『きのこのき』(文一総合出版)、『もりの ほうせき ねんきん』(ポプラ社)、『森のきのこ、きのこの森』(玄光社)、『粘菌生活のススメ』(誠文堂新光社)、『毒きのこ 世にもかわいい危険な生きもの』(幻冬舎)、『きのこの話』(筑摩書房)など。写真:高野 丈(たかの・じょう)自然写真家・編集者・サイエンスコミュニケーター。著書に『探す、出あう、楽しむ 身近な野鳥の観察図鑑』(ナツメ社)、『井の頭公園いきもの図鑑』(ぶんしん出版)、『美しい変形菌』(パイ・インターナショナル)、共著書に『変形菌入門』(文一総合出版)。井の頭いきものナビ・井の頭バードリサーチ代表、NACOT(自然観察指導員東京連絡会)会員、日本変形菌研究会会員。
公開日: 2022/06/18
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。あしたの散歩が、今日よりもっと楽しくなる、いちばん身近なきのこ図鑑が誕生!ヤマケイの図鑑新シリーズ「散歩道の図鑑」。街中の道端や公園などで出会える、身近なきのこ100種を選抜しました。各種のキャッチフレーズで特徴をわかりやすく知ることができ、解説には雑学や食毒など、きのこの魅力が満載。お家で読んでも楽しめる図鑑です。軽く、片手で持てるコンパクトサイズ、大きく開ける丈夫な製本(PUR製本)なので、持ち歩き図鑑にもぴったりの図鑑です。【point】*よく似た形のきのこを並べて掲載しているので、初心者でも調べやすい図鑑です。*覚えて楽しいキャッチフレーズで、きのこがもっと身近に。*誰かに話したくなる、観察がもっと楽しくなる、読んで楽しい解説です。■著者について著=新井 文彦(あらい・ふみひこ)1965年、群馬県生まれ。きのこ・粘菌写真家。主に北海道や東北地方で、きのこや粘菌、コケ、地衣類など、陰花植物を中心に撮影。ウェブサイト・ほぼ日刊イトイ新聞で、2011年3月から「きのこの話」 を連載中。主な著書に『きれいでふしぎな粘菌』(文一総合出版) 、『もりのほうせき ねんきん』(ポプラ社)、『森のきのこ、きのこの森』(玄光社)、『粘菌生活のススメ』(誠文堂新光社)、『きのこのき』(文一総合出版)、『きのこの話』(筑摩書房)など。監修=保坂 健太郎(ほさか・けんたろう)国立科学博物館植物研究部研究主幹。菌類、特に担子菌類(きのこの仲間)の分類・系統・生物地理学を研究。著書に『きのこの不思議: きのこの生態・進化・生きる環境 (子供の科学★サイエンスブックス)』(誠文堂新光社)、 監修書に『きのこのほん』(ピエ・ブックス)、『増補改訂新版 日本のきのこ』(山と溪谷社)など多数。
公開日: 2022/06/18
生物学
単行本・雑誌
 
「国語力」は、学習に必要なだけでなく、生きる力ともなります。物事を発見し考え、深く理解し、それを上手に伝えること。その総合力が国語力です。本書では、日本語の専門家である著者が、小学校就学前・小学校低学年・中学年・高学年のそれぞれで、どのように国語力を育てていくかを具体的に説明しています。たとえば……●6歳くらいまで――手遊び歌で、日本語のリズムと正確な発音を身につける●小学校中学年――色彩や視点に注目して、文学作品を深く味わう●小学校高学年――論理の構成が明快で、しかも読み手を惹きつける作文の書き方 など。基本となる学力や豊かな表現力を、子どもに与えたい親御さん。中学・高校受験を目指して、レベルアップを図りたい小・中学生。仕事や人間関係で困らないために、コミュニケーションの力を磨きたい社会人。おもな対象は3〜12歳ではありますが、広い年代の方々が活用できる本です。
公開日: 2022/06/18
単行本・雑誌
 
ベストセラー「トリセツ」シリーズ最新刊!男女の脳の違いを研究してきた著者が、「大人の恋」に正面から向き合う。一生手放せない男とは?女の最終兵器とは?大人の恋の楽しみ方、満載!
公開日: 2022/06/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。問題作「M2」、転機となった「広重」「梼原」、「南三陸の再生プロジェクト」まで自然と技術と人間の新しい関係を模索する比類なき思想と実践!自然に溶け込む建築・素材との対話・ヴォリュームの解体・小さな場所でつくる・閉じた「箱」からの解放・新たな公共性……日本建築界の巨匠が語り尽くした、30年間の挑戦の軌跡。
公開日: 2022/06/18
工学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。何度も行きたくなる、奥の深い国、タイに魅了されて本を作りました!微笑みの国タイに魅了されたイラストレーターが案内する、タイの言葉・生活・文化・歴史・地理。
公開日: 2022/06/18
単行本・雑誌
 
「健全な財政の確保」(財務省設置法)だけを頑なに守り「国民を豊かにする」という発想を持たない財務省。PB規律凍結による積極財政で日本の危機を救え!コロナ禍の日本経済を衰退させた財政規律の問題点をデータで証明。はじめに第1章 「プライマリー・バランス」とは何か? 第2章 「PB改善」こそ「経済衰退」を招いた諸悪の根源 第3章 「PB規律」こそ「財政悪化」を招いた諸悪の根源 第4章 正々堂々と「PB目標」を取り下げよ 第5章 「財支拡大」が「財政再建」をもたらす本質的理由 第6章 企業と政府の負債(PB赤字)が経済を成長させる 終章 「PB制約撤廃」が、日本を救う おわりに――PB規律を撤廃し、財政規律を適正化すべし
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この不撓不屈の女性がイギリスを、世界を、支えつづけてきた!チャーチルからジョンソンまで報告を受けた首相は14人女王在位70周年(プラチナ・ジュビリー)を迎えた英国史上最高齢、最長在位の君主エリザベス女王伝記の決定版英国と世界の激動の歴史とともに生きた一世紀スエズ動乱、フォークランド紛争からEU離脱、新型コロナウイルスなどに加え、王室の存続さえ脅かしたダイアナ元妃の事故死、孫夫婦の王室離脱など、そのすべてを乗り越えてきたエリザベス2世の生涯を描くノンフィクション「格調高くまとめられた決定版ともいえる女王陛下の新しい伝記。女王の人生を、敬意を込めて公平な視点からまとめている。特に女王の子ども時代についての著者デニソンの記述はすばらしい」タイムズ紙「女王の70年にわたる治世について、わかりやすくよくまとめられた内容で 女王と英王室について知りたい人にとって、これ以上の本はないだろう」デイリーテレグラフ紙「無私無欲に奉仕する女王陛下の比類ない人生を魅力的に描きだしている」チョイス誌「格調高い新しい伝記」OK! 誌「事実を丹念に追い、慎重に描き出された女王陛下の卓越した肖像」サンデーテレグラフ紙<目次>ウィンザー王朝の系譜エリザベスを支える人々エリザベス関連年表王室に関連する建物地図プロローグ1 「王室の後継者たる直系の男子」(エリザベス0歳〜4歳)2 「二輪の薔薇【ばら】のつぼみ、静かにおだやかに、王室に春を告げる」(エリザベス4歳〜7歳)3 「まさにイギリスらしい子どもを描いた喜びに満ちた一幅【いっぷく】の写真」(エリザベス8歳〜10歳)4 「愛嬌のあるかわいらしい小さなレディは、次に王位を継承する身分となった」(エリザベス10歳〜12歳)5 「会った瞬間から恋に落ちた」(エリザベス13歳)6 「シンプルにまとまって家庭生活を送ることは、最優先すべき使命である」(エリザベス13歳〜19歳)7 「王位継承者の結婚への準備はできているか?」(エリザベス20歳〜21歳)8 「固く結びついた新しいひとつの存在」(エリザベス22歳〜25歳)9 「歴史の花嫁が聖別され、祝福された」(エリザベス25歳〜27歳)10 「献身的な臣民が愛と情熱の光で輝かせた道を走り、長足の進歩をとげられた」(エリザベス27歳〜28歳)11 「いまだに一九世紀の大繁栄時代を引きずっているのか?」(エリザベス29歳〜34歳)12 「時間とエネルギーを、三つの義務に割いている――国、夫と子どもたちだ」(エリザベス35歳〜38歳)13 「ブロントザウルスのように環境に適応できずに絶滅して、博物館に展示されるだけの存在になりたい人などいない」(エリザベス39歳〜44歳)14 「国と恋愛していた」(エリザベス44歳〜53歳)15 「あらゆることに節度を保つ」(エリザベス50歳〜61歳)16 「いつまでわれわれの上に君臨するつもりだ?」(エリザベス61歳〜71歳)17 「女王に寄せる人々の親愛の情は決して消えることがないようだ」(エリザベス71歳〜80歳)18 「彼女は国民を幸せにしてきた」(エリザベス82歳〜94歳)訳者あとがき
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「あきらめたら、そこでブーム終了だよ」 好評につき『絶滅事典』の続編が誕生!!世の中には絶滅するものがあれば、一方で復活するものもある――。好評を博した『絶滅事典』に続く第二弾は『復活事典』!! 過去に絶頂期を迎え、隆盛を誇った娯楽、スポーツ、ファッション、建物など、ひょんなきっかけで21世紀に再燃、再生、再建したさまざまジャンルの再沸騰モノ&コトを一挙に紹介する。【目次】はじめに●Part.1趣味・娯楽サウナ(漫画で)/秋田犬(映画で)/御朱印(式年遷宮で)/牛丼・豚丼(BSE終息で)/ウイスキー(CMで)/シティ・ポップ(海外で)などコラム 復活に期待!1日本橋●Part.2スポーツ野球選手(手術で)/サッカー選手(高圧酸素で)/ラグビー(番狂わせで)/女子プロレス(団体で)/キックボクシング(スターで)/競馬ブーム(ゲームで)などコラム 復活に期待!2往年のリメイク番組●Part.3ファッションプレッピー(西海岸で)/Y2Kファッション(アイドルで)/古着(フリマアプリで)/ウルフカット(歌手で)/細眉(マスク時代で)/スニーカー(投資目的で)などコラム 復活に期待!3首里城●Part.4建築物・制度神社(移築で)/城郭(地元の熱意で)/都心の大学キャンパス(少子化で)/町おこし(ゆるキャラで)/教科書の記述(脱ゆとりで)/持株会社(グローバル化で)など
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【ご注意ください!】・本コンテンツは冊子版を電子化した大型電子雑誌です。ご利用いただく環境によっては、ダウンロードに時間がかかったり、一部ページの濃淡が明瞭でない場合がございますが、あらかじめご了承ください。・本コンテンツに社名や収録情報での検索機能はございません。巻頭の五十音順索引ページまたは本社所在地索引から、各社の掲載ページを探してください。独自業績予想、ビジュアルデータでわかる! 徹底分析で有望銘柄を発掘! 今から探すリベンジ銘柄! 日本株の真価ロシア・資源高・円安・コロナ動向激変環境の影響を四季報記者が分析! 11の注目相場テーマを徹底解説 関連銘柄リストも大公開好業績 高配当高成長期待 \「高成長+2桁増益」企業を発見! / グローバル新体制 リオープン グリーン政策・選挙 大化け期待 DX&メタバース社会課題解決 新技術[新企画]初心者注目 3つのポイントでわかる! 株価先読みチャート講座全上場銘柄の「理論株価&業績進捗率&割安度」を大診断! 新市場移行で注目高まる流通株式比率全500社に新規掲載<目次>今から探すリベンジ銘柄!日本株の真価本命銘柄50 ――36期待銘柄200 ――86注目銘柄250 ――187すぐに探せる銘柄索引相場をリードする有望テーマを徹底解説1.半導体装置各社の最高益続く、意外な「ぶり」銘柄にも着目 好業績 ――102.不安定な相場でも底堅く推移、利回り投資の注意点とは? 高配当 ――123.金利上昇でも重要性変わらず、買い場にある銘柄に着目せよ 高成長期待 ――134.ウクライナ危機で環境激変、新時代の追い風受ける企業も グローバル新体制 ――145.訪日観光客の受け入れ再開、「爆買い」復活へ期待上昇 リオープン ――156.官民協調で150兆円、脱炭素に向け投資が本格化 グリーン ――167.参院選を前に高まる期待、国策関連銘柄に要注目 政策・選挙 ――178.現実を超えた新しい世界へ、商機目指して各社が参入 DX&メタバース ――189.企業に問われる社会的責任、出遅れ分野にこそ勝機あり? 社会課題解決 ――1910.22年は月面ビジネス開花の年、年内打ち上げに向け準備着々 新技術 ――2011.九州で半導体投資が本格化、ゲーム物色のファンドも登場 大化け期待 ――22特集:四季報記者に聞く 注目銘柄の先行き 4大テーマの見方 ――24四季報記者が注目テーマ深掘り 総合商社 各社によって違う資源事業 ――27【新企画】3つのポイントでわかる! 株価先読みチャート講座 ――30プロ500 徹底活用法ポイント解説 プロ500を使い切る方法 ――34銘柄ページ詳細解説/見方・使い方 ――285株価チャートを使った売買サインの見つけ方 ――288マクロウォッチ/「会社四季報」夏号でわかった伸びる業種 ――28前号フォローアップ 前回掲載銘柄の値上がり率上位 ――186株主優待詳細情報 ――250今号掲載の500銘柄注目ランキング ――255営業増益率 高利回り 高ROE 低PBR 信用好取組 でランキング全上場掲載!/無料ダウンロードサービス ――257全上場3861銘柄を大診断PER PBR 理論株価 業績進捗率 業績予想変化で徹底比較会社四季報最新ランキング四季報予想が強気の100銘柄 ――278今期に利益が伸びる100銘柄 ――279ROEが高い・改善する100銘柄 ――280高配当利回り100銘柄 ――281今期にV字回復する100銘柄 ――282有望ルーキーを探せ! IPO銘柄大紹介 ――283図書カードなどすてきなプレゼントが当たる読者アンケート/編集後記 ――290
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
日本人がまだ知らないデジタルが生み出す経済価値とは!?■Twitter、InstagramなどのSNS→20兆円■テレワークによる可処分時間の増加→2.2兆円■つながるクルマ→1.2兆円コロナ禍は社会のデジタル化を急速に進めました。これは、我々が「デジタル資本主義」と呼ぶ新たな社会システムへのパラダイムシフトが大きく進んだことを意味しています。「デジタル資本主義」のもとで生き残る企業と消える企業はどう違うのでしょうか?本書では、生き残るためのカギとなる「増価メカニズム」を解説!さらに、この「デジタル資本主義」を人類にとって良いものにするために、どうデザインすればいいのかを日本を代表するシンクタンクが描き出します!
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
世界は、カーボンニュートラル革命の時代に突入した。パリ協定の採択、IPCC報告書の発表以降のカーボンニュートラルの実現は、いまや世界共通の政策課題となっている。カーボンニュートラルの実現は、産業革命以降すべての産業の基盤となっている化石燃料中心のエネルギーおよび電力システムの抜本的な改革を求めるものであり、産業界においては、イノベーションの推進を含めた抜本的な事業・経営の改革が求められている。また、世界各国も、産業政策的な観点も含めて、その政策の推進を競い合っている。本特集では、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みに関して、政策の動向、各産業における変革の方向性など、さまざまな観点から議論する。主な執筆者:朝野賢司(電力中央研究所)、市川類(一橋大学)、河原圭(経済産業省)、橘川武郎(国際大学)、大聖泰弘(早稲田大学)。インタビューは、奥田久栄(JERA 取締役副社長)、福井啓介(EdMuse代表取締役CEO)。ビジネス・ケースは、日本環境設計とヤマトグループ。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
\SDGsについての知識を深めるだけでなく、就職活動にも役立つ企業情報が満載です!/’持続可能な’社会づくりで、’持続可能な’企業に。国際課題解決のために定められたSDGsに、日本はどのように取り組んでいくべきでしょうか。各国の取り組みに注目が集まるなか、長野県では企業側のSDGsの取り組みを支援する制度を先進的に制定しました。本書はそんな長野県に焦点を当て、各企業の工夫を本書でたっぷりと紹介します。 SDGsに関する本は沢山ありますが、その多くは企業の取り組みの紹介で留まります。本書では、取り組みはもちろん、企業理念、製品開発、人材育成など、事業の根幹に関わる点まで深堀りしていきます。
公開日: 2022/06/17
経営
単行本・雑誌
 
特集は「ジュビロ磐田History」/インタビュー:遠藤保仁/対談:小川大貴×鈴木雄斗、藤原健介×古川陽介/森岡陸が紹介するジュビロの選手たち/OBインタビュー:ドゥンガ、服部年宏、藤田俊哉、前田遼一/ヒストリー1992-2022/在籍全選手&監督名鑑
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
旅で役立つフレーズをもとに学ぶ実践的な講座です旅の準備としてイタリア語の基礎を学ぶ講座。旅のさまざまな場面で使える厳選フレーズを紹介し、丁寧な解説で実践的なイタリア語を学習します。早織さんがイタリア語のレシピを見ながら料理を作るほか、ローマの街角情報やサッカー用語のイタリア語などミニコーナーも充実しています。■出演:渡辺早織/監修:原田亜希子■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。※学習内容は2020年10月〜2021年3月ほかと同内容です。他のコーナーは新作です。■今月のテーマ7月:体験してみよう・〜してもいいですか?・どのように〜しますか?・おすすめはどれですか? ほか《新作》イタリア通信/サッカーのイタリア語/イタリア語のレシピに挑戦/実践してみよう![付録]旅するためのフレーズカード※【再放送】学習内容は2020年10月〜2021年3月、2021年4月〜9月の再放送。他のコーナーは新作。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
中南米に行った気分で、スペイン語を楽しもう!今シーズンの舞台は、ラテンアメリカ! 中南米諸国の絶景や美味しい料理、さまざまな文化を「旅に行った気分で」楽しみながら、スペイン語を学んでいきます。中南米諸国で話されるスペイン語のバリエーションや、多様な文化も紹介します。■出演:伊原六花/監修:高松英樹■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ中南米の飲み物に親しむ!お願いする表現を覚えよう・メキシコ 盛りだくさん! テキーラの楽しみ方・コロンビア 味わい深い手摘みコーヒー・パラグアイ 大人気のマテ茶! ほか[連載]スペインの美しい村を歩く 「ペニスコラ」中南米からの贈り物 コロンビア 雑貨いろいろ[付録]旅するためのフレーズカード※【再放送】2021年10月〜2022年3月の再放送です。ご購入の際はご注意ください。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
旅する感覚でドイツ語を学ぼう!文法も発音も丁寧に解説します。番組マスコットのモーリーと巡る現地映像でドイツの風景を楽しみつつ、現地の人々の声をふんだんに紹介し、生の言葉にふれながら自然なドイツ語表現を学んでいきます。また文法や発音のポイントをやさしく丁寧に解説する「ドイツ語のツボ」のコーナーで基礎力を養います。■出演:鎮西寿々歌/監修:草本 晶■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマおすすめを聞いて買い物や食事を楽しもう!・おすすめを聞くことができる・会計をすることができる・許可を求めることができる ほか[連載]美味しいドイツの旅「リューベックとブレーメン」シュプレー・ハーフェル川紀行「カプートとヴェルダー」[付録]旅するためのフレーズカード※【再放送】2021年10月〜2022年3月の再放送です。ご購入の際はご注意ください。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
ロワールやノルマンディーを舞台に、旅で使えるフランス語を身につけよう!パリを出発点に、北フランス各地の人気スポットを巡りながら、旅先でよく使われるフレーズを楽しく学ぶシリーズです。訪れるのは、ナント、ロワール川流域、モン・サン= ミッシェル、ノルマンディー、ブルターニュ…。地方都市の文化や自然、味覚の魅力に触れながら、発音や文法など基礎を丁寧に解説。世界各地のフランス語圏’フランコフォニー’の魅力も紹介します。■出演:千葉一磨/監修:松川雄哉■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ旅先で知りたいことを、フランス語で質問してみよう!・大聖堂巡りの旅へ!・アート巡りの旅へ!・北の玄関口、リールへようこそ! ほか[連載]北フランス、水辺の町の物語 「メッス」パリで出会えるフランコフォニー 「ベルギー」[付録]旅するためのフレーズカード※【再放送】2021年10月〜2022年3月の再放送です。ご購入の際はご注意ください。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
中国語が話せるカッコいい自分になる!気軽に取り組んでもらえるように、入門レベルからスタート。文法や発音などの学習要素は、テキストが丁寧にバックアップします。楽しいアニメスキットを見ながら、中国語の基本文法と簡単な会話を学びます。■講師:陳 淑梅■生徒:イモトアヤコ■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月の学習内容・形容詞述語文・動詞’在’ ほか
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
ハングルが分かるととっても楽しい!韓国のエンタメや文化は、ハングルを知れば、もっと豊かに楽しめます!人気俳優が出演のスキットで基礎から実践フレーズまで学習します。多彩なハングルの世界に丸ごと触れる講座です!■講師:山崎 玲美奈 ■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ「ハングルって楽しい!〜ココから一緒に はじめの1歩〜」・Wi-Fiがつながらないんです。・友だちのプレゼントを買いたいんです。・どうされましたか?・6月と7月の学習を振り返ろう![連載]とことん深掘り! K-POPハングルで味わう! 韓国映画旬フレーズ[誌上再録]栗原はるみのハングルキッチンスペシャルインタビュー「IVE」■ナビゲーター:K■生徒:河野 純喜(JO1)■マンスリーゲスト:Golden Child
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
あなたの韓流生活をサポートする講座ですK-POPや韓流ドラマ、映画、文学、グルメ。韓国のエンタメや文化をより理解したい人におすすめ。「歌詞やセリフも聞き取りたい、読みたい」という人にピッタリの初学者〜中級者向けの講座です。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。※年5回発売予定(3月・6月・9月・10月・11月)■7月〜9月のテーマ『K文学の散歩道』最新の韓国文学を教材に、文章に登場する文法や単語の解説に加え、ハングルならで書き言葉、直訳ではない自然な日本語訳の作り方、発音やイントネーションの習得にも役立つ原文朗読など、文章を読むためのコツが幅広く学べる講座です。■講師:古川綾子※【再放送】2021年7月〜9月、2022年1月〜3月の再放送です。ご購入の際はご注意ください。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
ロシアによるウクライナ侵攻を受けての緊急出版。 戦争を仕掛けたのは、プーチンでなく、米国とNATOだ。「プーチンは、かつてのソ連やロシア帝国の復活を目論んでいて、東欧全体を支配しようとしている」――西側メディアでは、日々こう語られているが、「ウクライナのNATO入りは絶対に許さない」とロシアは明確な警告を発してきたのにもかかわらず、西側がこれを無視したことが、今回の戦争の要因だ。 ウクライナは正式にはNATOに加盟していないが、ロシアの侵攻が始まる前の段階で、ウクライナは「NATOの’事実上’の加盟国」になっていた。米英が、高性能の兵器を大量に送り、軍事顧問団も派遣して、ウクライナを「武装化」していたからだ。ロシアが看過できなかったのは、この「武装化」がクリミアとドンバス地方(親露派が実効支配するウクライナ東部)の奪還を目指すものだったからだ。「我々はスターリンの誤りを繰り返してはいけない。手遅れになる前に行動しなければならない」とプーチンは注目すべき発言をしていた。つまり、軍事上、今回のロシアの侵攻の目的は、何よりも日増しに強くなるウクライナ軍を手遅れになる前に破壊することにあった。 ウクライナ問題は、元来は、国境の修正という「ローカルな問題」だったが、米国の政策によって、ウクライナ問題は「グローバル化=世界戦争化」した。 いま人々は「世界は第三次世界大戦に向かっている」と話しているが、むしろ「すでに第三次世界大戦は始まった」。 米国はウクライナ人を’人間の盾’にしてロシアと戦っているのだ。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
<<
<
318
319
320
321
322
323
324
325
326
>
>>
 
131618 件中   9631 9660

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.