COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

どんなに注意しても、どれほどたくさん知識を備えても、失敗を完全に防ぐことはできません。なぜ失敗したのか、その分析や糧にする方法を身につけ、失敗を怖れることなく果敢にチャレンジできるようになろう!
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
なぜ危機を伝える言葉は人々の心に響かず、平静を呼びかけるメッセージがかえって混乱を招くのか。日々新たなリスクが登場し、その対処に迫られる現代社会にあって、もっとも重要なのはリスクをきちんと伝え、話し合い、共有すること――すなわちリスク・コミュニケーションである。専門家や行政からの一方的な発信でなく、情報公開と透明性に基づく開かれた議論によって初めてリスクは的確に理解され、よりよい社会は可能になる。リスクと共に生きるすべを模索する入門書。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
インフルエンサーでなくてもできる!宣伝費ゼロでバズらせる方法教えます!!得技「バズらせる」。資格ナシ・資金ナシ・コネナシのシングルマザーが、どうやってTwitterで起業して年商1億円稼いだか? 涙とド根性でつかんだ「あいめこ流大逆転術」、SNSマーケティングの秘密を大公開。(「はじめに」より抜粋)Twitterは私の人生を変えました。友達がいなかった私に友達を作る機会をくれました。仕事がなかった私に仕事をくれました。成長を見守ってくれる人たちがいて、会社を立ち上げるまでにもなりました。(略)大袈裟かもしれませんがTwitterがその人の奇跡になりますように。Twitterで笑いが生まれますように。そんな気持ちを抱きながら、私はこれからもツイ廃(Twitter廃人)でいます。(目次)はじめにプロローグ・あいめこがTwitterを仕事にするまで〜コロナ禍で急成長するTwitter初めての緊急事態宣言が出た日オンラインキャバクラで出会った人たち皆がS N Sの威力に気づき出したあいめこ、社長になるTwitterで誰でも稼げるあいめこがTwitterを愛する理由 あいめこアカウントをスタート初めてのアフィリエイトは苦難の連続アフィリエイトライターで書く力をつけるクライアントワークで伸びる人、伸びない人丁寧な言葉づかい/納期を守る/レスポンスは速く/常に120%の気持ちで/リアルとSNSのお付き合いを分けない ほかTwitterで「バズ」を作る「バズ」はどうやって作られる?あなたのバズの目的を意識しようバズらせてフォロワー数を伸ばしたい場合/商品を売るためにバズらせたい場合あいめこがバズらせた商品たち女性薬「命の母ホワイト」/フレグランスミスト「おやすみブレンド」/PCバッグ/性病検査キットサービスは後からの口コミを意識 ほかフォロワー数より大切なもの影響力はフォロワー数と比例しない「愛されるアカウント」の作り方ストーリーを持つ人が応援される必要以上にあおらない応援してくれる人ばかりじゃない ほかTwitterで社会的弱者を救うあいめこの現在とこれから会社の成長のためにやったことチーム制の楽しいSNS運用代行の廃止/仕組みづくりの強化/業務委託する方との距離感の見直しTwitterがくれた出会い ほかおわりに
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
システム開発のプロジェクト・マネージャーである著者による、「人間のやさしさを重視した新時代のリーダーシップ論」です。著者はこれまで100億円規模のプロジェクトをいくつも手がけてきました。その中には、「クライシス・プロジェクト」と呼ばれる、失敗確実で誰もやりたがらない案件もあります。著者の仕事ぶりを聞きつけ、彼のもとにはそんな「渦中の栗」プロジェクトを「なんとかしてほしい」というオファーが次々に届きます。そして、著者はそんな絶体絶命のプロジェクトを幾度となく成功に導いてきました。なぜそんなことができたのか?その秘訣は、著者が「人がやさしくあれる空気づくり」を重視してマネジメントを行ってきたことにあります。本書では、「行列のできるプロジェクト成功請負人」と呼ばれる著者が、いかにして困難なプロジェクトを立て直してきたのか、その具体例を挙げながら、「やさしさ」を重視したリーダーシップ論を解説していきます。また、「本当のやさしさ」とは何か、やさしくなる、やさしくあるためにはどうしたらいいのか、著者の体験やさまざまなエピソードから紐解いていきます。「仕事も人生も、やさしさがすべてを解決する」管理職で部下のマネジメントの仕方について悩んでいる人、リーダーの在り方について勉強したい人はもちろん、やさしくなれずに後悔している人や感動エピソードを読みたい人にも一読してほしい一冊です。誰もが心に持っている「やさしさのスイッチ」。特にリーダーの立場にある人にとって、本書がそのスイッチに気づき、それを押すきっかけになることを願っています。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
2021年7月、総務省に「地域コミュニティに関する研究会」が設置され、全国1741市区町村を対象としたアンケートを実施。本書ではそこから見えてきた自治会・町内会と自治体の現状と課題を地域活性化コンサルタントの著者がひも解いていきます。============本書に込めた思い============コロナ禍で困難な生活を強いられている人も少なくありません。こんな時代にこそ求められるものこそは人とのつながりではないのか、そんな思いがこみあげてきます。ただ、それはこの数十年、この国から失われてきたものであり、多くの地域で機能不全に陥っているものでもあります。本書が目指すのはこの機能の刷新であり、再生であり、新たなコミュニティ像の創造です。(はじめにより抜粋)===========内 容 紹 介===========【序章】全国的な実態調査で見えた自治会・町内会の現状と課題【第1章】こんな自治会・町内会運営、自治体の依頼が加入率低下、担い手不足を招く【第2章】加入率低下、担い手不足を解消する自治会・町内会の運営の見直し【第3章】新たな参加、担い手を呼び込むIT活用&広報術【第4章】これが令和の新常識! 自治会・町内会の先進的運営、活動事例集【第5章】自治会・町内会の活性化に向け自治体に求められる役割と今後の施策【第6章】自治体の先進施策、取組み事例に学ぶ
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー(SSIR)』は、2003年にスタンフォード大学内で発刊された社会変革を目指すチェンジメーカーのためのメディアです。日本版(SSIR-J)は2022年に創刊しました。第2号では「循環」がテーマです。循環と似て非なるものに「反復・繰り返し」があります。循環と反復の違いは何か。それは、循環は他を生かすことや再生と結びついていることではないでしょうか。血液の循環が私たちを生かし、空気や水の循環が地球環境を再生する。大切なものを未来に受け継いでいくためのお金や資源の循環と、それを支える思いやアイデアの循環について、さまざまな角度から考えていきます。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。iPadの初心者向け解説書です。本書ではiPad初心者が、iPadを使う上でどのようなことがわからず、どのようなことに迷うのか、そしてどのようなことをしたいのかという点をリサーチし、それらをわかりやすく親切に解説しています。 さらに、応用的な使い方も紹介しているので、これ1冊でiPadを完全マスターできます。最新OS「iPadOS 15」に対応したiPad(iPad・iPad mini・iPad Air・iPad Pro)をサポートしています。Introduction iPadについて知っておこう/iPadで使えるiPadOS 15の新機能Chapter 1 iPadの基本操作を覚えようChapter 2 メッセージ・メール・インターネットを活用しようChapter 3 iPadで音楽・映像・書籍・写真を楽しもうChapter 4 さまざまなシチュエーションでiPadを活用しようChapter 5 iPadをもっともっと使いこなそうAppendix iPadを安心して使うために
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。現代社会において国家間の貿易は不可欠であり、貿易実務を担うビジネスパーソンの存在は非常に重要です。そして、貿易実務の取引は海外の人々や企業が相手であり、かつ多くの資本や物資が動くために失敗が許されません。そのため、貿易実務の担当者には、交渉のための語学力も必要ですが、それ以上に貿易のしくみや制度に関する正確な理解が求められます。とはいえ、実務経験の中で徐々に身につけていくのでは、担当者として独り立ちするのは時間がかかりますし、業務の忙しい合間に分厚いテキストを広げて学習するのも難しいでしょう。また、貿易実務に関して学ぶものには、「インコタームズ」をはじめとした国際的なルールや条約、協定など多岐にわたるため、ある程度体系的に捉えながらも特に重要度の高い部分から押さえていくことが大切になります。本書は、そのような貿易実務をこれから学ぶ方々に向け、ビジネス実務を学びたい人に贈る『実務入門』シリーズの一つとして、貿易実務の重要なテーマやポイントを100項目に厳選し、体系化してわかりやすく解説した基本書です。1項目を見開き2ページに収めたうえで、テキストと図解を交えて解説しているため、実務でわいた疑問や気になったテーマをさっと引いて調べることができますので、貿易実務にかかわるようになった初学者におすすめの1冊になっております。【目次】第1章 貿易実務の流れをつかもう 1 貿易取引とは 2 信用状を使った貿易取引の基本的な流れ 3 いろいろな貿易取引 ほか第2章 輸入実務をおさえよう 32 輸入実務の流れ 33 取引の申込みと見積りの依頼 34 契約書の作成 ほか第3章 輸出実務をおさえよう 64 輸出実務の流れ 65 輸出交渉 66 契約書の記載内容とチェック方法 ほか第4章 トラブル対策の基本をおさえよう 91 クレーム処理 92 保険クレーム処理 93 貿易クレームの解決方法 ほか第5章 原産地規則を知ろう 95 原産地規則(Rules of Origin)―原産地基準(1)― 96 原産地規則(Rules of Origin)―原産地基準(2)及び積送基準― 97 EPAとFTA ほか
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
独立系ソフトウェア会社の創業者・CEOが、2018〜22年に自社のメールマガジンに毎月連載したコラムをまとめた一冊。ソフトウェア業界の黎明期から今日までのこと、自分の身の回りのこと、実際に体験したことだけを思うがままに綴った。<人気コラムBEST 3>No.1 『恵比寿の思い出』高校三年生の夏休みに、都会に憧れて恵比寿の昆布屋さんでアルバイトしたときのエピソードをご紹介。No.2 『僕の瞳は1万ボルト』白内障の手術で取り戻した視力についてのお話。目の前の一つ一つの景色が鮮やかな色彩に覆われ、見下ろした大都会の風景は、言葉では言い表せないほど鮮やかだった。No.3 『ホテルのような朝食を』ダイエットの食事制限で1日の食事の量は、朝はたっぷり、お昼はかなり少なめ、夕食は普通と決めている。ボリューム満点のホテルのような朝食をご紹介。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
本書はオープンソースCMSのDrupalについて、それぞれ独立した1章完結のオムニバス形式で実践的な活用に役立つノウハウやテクニックをまとめたユーザー会による合同誌第二弾です。4コマ漫画付きでわかりやすい解説書となっています。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
みなさん、Dockerコンテナを使っていますか?使い始めるとDockerは便利なのですが、最初の1手に少し手間取ることも多いように思います。本書はそれを解決するために、それぞれの用途で動く設定をまとめた1冊です。実験用のサーバー・サービスが欲しいときや、コンテナ内開発など、Dockerコンテナをさぁ使おうとしたとき、ちょっと手間取ったらこの本を開くと解決するかもしれません。Docker Desktopを使えない場合にはWSL2でDocker環境を構築する話も盛り込んでいます。「仕組み」よりも「動かせる!」は第1歩に大切と考えていますので、まずは各コンテナを動かして遊んでみませんか?
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
新しいことができない、世代交代が起きない、無能な人が出世する……閉塞感を感じているすべての人は、最高の経済学者「シュンペーター」を知ろう!スティーブ・ジョブズは「iPhoneを作ったことがすごい」と言われがちです。でもそれは間違いです。本当にすごいのは「iPhoneを世界に広めたこと」です。iPhoneに似たものは当時かなりありました。ジョブズの真骨頂は、「すでにある似たようなものを組み合わせ、それにより人々の生活を変えたこと」です。ただ製品を思いつくだけではなく、その先にいる人々――しかも世界中の人々――に「思わず使わせたくなる製品を作り、きちんと届ける販路を作り、もちろん原料の調達も可能にしたこと」がすごいのです。これは、シュンペーターのいう「イノベーション」理論を体現しています。シュンペーターは「イノベーションの父」と呼ばれています。今から約100年前、シュンペーターが29歳の時に、「イノベーション」という概念を初めて世に問うたことは知っていましたか。シュンペーターの理論は、現代に働くみなさんが知っておいた方がいいことばかりです。たとえば、シュンペーターは「アイディアなんてただのゴミ」だといいます。そんなものより、ジョブズのiPhoneのように「すでにあるものを組み合わせること」の方が大切だとしています。これは、松下幸之助の得意技でもあります。その方が大きなものが生み出せます。ほかにも、「変革は外から起こるのはなく、内からしか起こらない」「景気の波は繰り返し起こる」「受け身な人間はただの快楽的な人間」「資本主義は終焉を迎える」など、さまざまな理論を残しています。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
2014年頃、日本には世界一のビットコイン取引所があった。2017年末に仮想通貨相場の盛り上がりを牽引したのも日本の投資家だった。その後、仮想通貨の「冬の時代」を経て、2020年末、米国を中心に世界が再び仮想通貨に目覚めたが、かつての仮想通貨大国の日本は眠りについたままだった。2021年に仮想通貨業界をめぐる状況は一変し、NFTをはじめとしたWeb3.0が台頭した。日本はこの先沈んでいくしかないのか?DAO、NFT、ステーブルコイン他、仮想通貨とWeb3をめぐる最新の動向を解説。米大手暗号資産取引所の日本代表だから語れる、金融とITの未来!
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
日本政府は「2050年までのカーボンニュートラル」を打ち出した。欧州ではコロナ禍をきっかけに環境対策をさらに進めようとする「グリーンリカバリー」が進み、米国でもバイデン氏の大統領就任によりパリ協定へ復帰した。出遅れた日本は、企業の対策も当然まったなしとなったわけだが、「2030年度には13年度比で46%減らす」目標が追加され、カーボンニュートラルに向けた動きは、さらにヒートアップしている。 本書は、こういった最新の動きを、考えの基本から実行の現場まで、体系的にまとめた1冊。●企業向けに指南するシンクタンクの執筆陣 各業界に精通した執筆陣が、なかなか表に出てこないカーボンニュートルに向けての業界の取り組みをかいつまんで解説する。手短かに全般的な知識がわかる本ではあるが、政府等のマクロ的な動きのみならず、企業等のミクロ面の動きにページを割いているのが本書の特徴。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。誰でもすぐ使えるiPadだからこそ、実は奥が深い●あらゆるメディアを一元管理〜これ1 台で情報管理は完結●もう紙には戻れない!〜「メモ」アプリで’ 神ノート’ を実現●いつでもどこでも肌身離さず〜iPadは最高のパーソナルナビゲーター●パソコンとの連携でパワーアップ〜iPadが最強の周辺機器に変身
公開日: 2022/06/17
経営
単行本・雑誌
 
◆最悪の失敗を避ける方法を学ぶ最高の1冊 ◆潰れる会社は驚くほど似ていて、会社が駄目になるときには、お決まりのパターンがあります。幸運なヒットで実力を過信する。リサーチが甘くて暴走を止められない。失敗を隠ぺいする。苦し紛れに打った一手が、裏目に出る ―― 倒産した有力企業18社の実例に、失敗の法則を学びます。
公開日: 2022/06/17
経営
単行本・雑誌
 
2021年10月、旧フェイスブックが社名をMeta Platforms(メタプラットフォームズ)に変更し、メタバース関連へ年間100億ドル(約1兆1400億円)もの投資を行うことを公言したことで号砲が鳴った「メタバース狂騒曲」。NFT(非代替性トークン)やWeb3(ウェブスリー)、デジタルツインなど、関連するバズワードが入り乱れる中、その「本質」と「真価」を見通すのは容易ではない。結局、メタバースとは何なのか。仮想世界ではどのようなビジネスチャンスが生まれるのか。今からどうやって取り組んでいけばいいのか――。「少しかじった人」ほど間違える! 「賢い人」ほど将来を見誤る!メタバースの核心とビジネスの始め方を一冊で学べる最新のビジネス書が、ついに刊行!今からでも遅くない。2030年、現実と仮想世界が融け合うビジネスの羅針盤を手に入れよう。【本書のポイント】●現状のメタバースは「フェーズ1」にすぎない? 4つのレベル進化と業界構造を学べる●業界別に最新のメタバース活用事例を多数収録、ヒントはここにある!サンリオ/三越伊勢丹/ローソン/NIKE/博報堂/日産自動車/KDDI/三井不動産/JR東日本/角川ドワンゴ学園N/S高等学校/現代自動車/ウェンディーズ/ヘルシンキ市/ソウル市 ほか●たった3つのステップで「メタバースの始め方」が分かる●キーパーソンが語る「メタバースの未来」収録
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。チャンネル登録者数115万人以上! 動画総再生数8800万回超!大人気YouTuberによる世界一わかりやすいパワポの入門書パソコン解説系YouTuber金子晃之が、マイクロソフトの「PowerPoint(パワーポイント、パワポ)」でスライドを作成する手順をステップ・バイ・ステップで解説。親切さ、丁寧さ、ポイントのわかりやすさで圧倒的な支持を得ている動画講座を、紙の書籍に完全再現しています。初めてPowerPointに挑戦する入門者にとっても、初心者を脱出して一歩進んだ活用を目指したい人にとっても、目からウロコの実用ノウハウが満載です。動画で学んだことを書籍ならさっと開いて確認・復習できますし、書籍ではわかりにくいスライドの動きを動画でチェックしたりと、書籍&動画、双方の利点を生かして効果的な学習&スキルアップができます。------------------------------180度ベタッと開く特別製本(コデックス装)を採用。ぺージを押さえていなくても勝手に閉じることがないので、解説を読みながら両手で楽々パソコンを操作できます!------------------------------
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
ウォーターフォールでもアジャイルでも、上流品質を上げまくって、よい製品を楽に作ろう!テスト界の第一人者、高橋寿一氏執筆の「開発者テスト」実践における必携書、アジャイル開発に完全対応!本書では、アプリ・システム開発において、バグを減らすために開発者が行うべきテスト(開発者テスト)についてわかりやすく解説します。開発者テストを実施するために知っておくべき概念・手法や、○単体テスト○リファクタリング○アジャイル開発での品質担保○テストの自動化などについて、実例を出しながら解説していきます。旧版で言及の少なかったアジャイルテストの方法論にページを割き、アジャイルの現場でも活躍する内容にパワーアップしました。品質コンサルタントとして長年培ってきた筆者の経験をもとにした、現場で必須の手法+学術的根拠のエッセンスを詰め込んだ一冊です。□章構成第1章 はじめに第2章 上流品質向上のためのテスト第3章 開発者テストの基本の基本第4章 コードベースの単体テスト第5章 単体テストの効率化――楽勝単体テスト第6章 機能単位の単体テスト第7章 リファクタリング第8章 コードレビュー第9章 統合テスト第10章 システムテストの自動化第11章 探索的テスト第12章 まとめ――全体テストのデザイン第13章 アジャイル・シフトレフトのメトリックス第14章 アジャイルにおける要求仕様第15章 開発者テストの実サンプル※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
フリマアプリの達人が教える 好きなときに好きな場所で月10万円稼ぐ方法!【ゆる副業って何?】●「好き」がお金になります●元手0円ではじめることができます●時間や場所に拘束されません●特技や知名度はいりません●商品の目利きセンスもいりません【こんな方にオススメ!】「副業をはじめたいけど、アルバイトのように時間や場所に縛られたくない」「最初はコストをかけずに稼ぎたい」「お金は稼ぎたいけど、自由な時間も大事!」自宅で手軽に副業をはじめたいという方に向けた、メルカリ販売で稼ぐための本です。これから副業としてメルカリをスタートする方には、(1)自宅にある不用品をメルカリで売る(2)ネットショップのメルカリShopsも開設して、 仕入れて売る・ハンドメイド品を売るという流れがおすすめ。本書では、メルカリ歴8年、ネットオークション歴18年の著者が、不用品の見つけ方、初心者でも売れやすい商品、説明文の簡単な書き方などのゆるくはじめられるテクニックを丁寧に教えます。はじめての方はもちろん、以前、独学で挫折してしまったという方にも最適!忙しい会社員や主婦でもできるように、梱包がラクになるアイテム、クレームの防ぎ方など、面倒な作業を効率的にするための方法も教えています。本業もプライベートも充実させつつ、回り道せずに最短ルートで稼げる人になりましょう。[章立て]第1章 メルカリで「ゆる副業」をはじめよう第2章 メルカリで稼ぐ前の準備第3章 まずは不用品を売ってみよう第4章 不用品がどんどん売れるテクニック第5章 稼ぎ続けたいならメルカリShopsにショップを開こう第6章 商品や販売先を増やして月10万円稼ぎ続けよう第7章 楽しく稼ぐための7つのルール※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
トヨタを3年で辞めた若手人事が、 「どうすれば日本の大企業の閉塞感をなくせるのか?」という問いを掲げ、 その回答を手紙形式でまとめた全524Pに及ぶ力作。 著者は、サイボウズ人事労務部所属。 noteに投稿した「僕はなぜトヨタの人事を3年で辞めたのか」が400000PVを獲得するなど話題となり、日経COMECOキーオピニオンリーダーに就任するなど、いま注目の若手人事。 ●目次抜粋 【序章】ぼくはなぜ、トヨタの人事を3年で辞めたのか 【1章】会社を成り立たせている10のしくみ ー「一律平等」と「多様な個性」のあいだで 【2章】なぜ「会社の平等」は重んじられるのか? ー1930年代(戦前)〜1950年代(戦後)「青空の見える労務管理」 【3章】なぜ「会社の成長」は続いたのか? ー1960年代〜1980年代(高度経済成長期)「ジャパン・アズ・ナンバーワン」 【4章】なぜ「会社の変革」はむずかしいのか? ー1990年代〜現在「3つの社会問題」と、日本社会の「会社依存」 【5章】現地現物レポート ーあたらしい競争力の獲得を目指す12企業 《採用》富士通 《契約》タニタ、ANA 《時間・場所》ユニリーバ・ジャパン、ヤフー、みずほ銀行 《配置/異動》ソニーグループ 《報酬/評価》 NTTデータ 《健康(安全配慮)》味の素 《コミュニケーション/風土》コンカー 《育成》ソフトバンク 《退職》良品計画 【6章】サイボウズ人事制度の変遷レポート ー情報の民主化が、しくみと風土を変えていく 【7章】会社をインターネット的にする ーデジタルネイティブからの提案 【終章】ぼくはなぜ、この手紙を書いたのか?
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
プログラミング言語は学んでアプリを作ったけれど,実際にWebに公開するのは不安がある個人でWebサイトを作った経験はあるが,仕事とするには何に注意をすればいいのかわからないこのような悩みを解消するには,実際のWeb開発がどのような流れで作られているのかを知ることが近道です。利用者として何気なく使っているWebアプリやWebサイトを開発者側からの視点で捉えることで,Web開発の全体像が見えてきます。Web開発で使われる基本的な用語を整理しながら,Webシステムがどのように作られているのかを押さえていきましょう。IT業界で仕事をしたいと考えている方だけでなく,新入社員の研修で何を教えれば良いのかわからないという方にとっても,Web開発の全体像を押さえるために最適な1冊となっています。好評既刊「基礎からのプログラミングリテラシー」「基礎からのIT担当者リテラシー」と同様,イラストを豊富に掲載しています。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【Photoshopをこれから学ぶすべての人のための入門書、決定版!】本書は章ごとに、「基本知識を学ぶ Study → 作例をつくってみる Try」の構成になっており、操作の基本をしっかり理解したうえでPhotoshopを使えるようになります。作例は写真の補正、切り抜き、合成、文字入れなどのよく使うテクニックから、実際にバナーやカードのデザインを完成させるところまで、Photoshopの使い方をしっかり学べます。プロの講師によるわかりやすい解説で、ぐんぐん上達します。また、作例の完成データや作例をつくるために必要な素材は、学習用のサンプルデータとしてダウンロードできるため、実際に手を動かしながら読み進めることができます。ぜひ本書でPhotoshopをマスターして、魅力のある画像をどんどん作っていきましょう。〈こんな方にオススメ〉○本格的なデザインを簡単にはじめてみたい人○職場での内製化などでデザイン担当になった人○デザイナー志望の学生、デザイナー初心者○とにかく、Photoshopをこれからはじめる人〈本書の内容〉Lesson1 Photoshopの基本Lesson2 写真を補正するLesson3 写真を切り抜くLesson4 写真・画像を加工するLesson5 文字を入れるLesson6 パーツをレイアウトするLesson7 総合演習【Study】レイヤーパネルの役割画像補正について知ろう非破壊編集について知ろうレイヤーマスクについて知ろう画像の切り抜きについて知ろう自由自在のニューラルフィルターPhotoshopで文字を扱ってみようetc.【Try】食べ物を美味しく見せよう古い写真にしてみよう季節を変えてみようカフェのロゴマークを作ってみよう広告用バナーを作ってみようYouTubeのサムネールを作成してみようネット印刷用入稿データを作成してみようetc.〈著者プロフィール〉○塩谷正樹(しおたに・まさき)デジタルハリウッド大学 准教授、京都清華大学 非常勤講師。福岡県出身。’95年に3DCGの世界に憧れてデジタルハリウッドの「Mac総Pro」へ。コース終了後、CG、映像制作を経てWebに転身。現在は個人でWebやグラフィックの制作を中心に活動しながら、教材開発や人材育成活動にも従事。著書に『初心者からちゃんとしたプロになる HTML+CSS標準入門』(MdN)がある。○米澤 緑(よねざわ・みどり)デジタルハリウッド大学 客員教授、大妻女子大学 非常勤講師。’90年代、印刷媒体が主体だった広告制作会社にて修行を積む。株式会社資生堂ザ・ギンザでインハウスデザイナーとして勤務。2004年よりフリーランス。現在は後進の指導に携わる傍ら、ブライベートブックメーカー&グラフィックデザイナーとして、すぐれたコンテンツに対し100年越える生命と未来を作ることに奮闘中。○滝川雄貴(たきがわ・ゆうき)有限会社ソースボックス(srcbox Inc.)代表取締役。女子美術大学 非常勤講師、デジタルハリウッド大学 非常勤講師。桑沢デザイン研究所を卒業後、2002年4月にデザインオフィスソースボックスを設立する(2005年に法人化)。グラフィックデザイナー・ウェブデザイナーとして、ビジュアルデザインを中心に幅広くプロジェクトに参加。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【プーチン帝国は崩壊する! ソ連崩壊を予言した元ロシア公使が「新冷戦」を読み解く】ウラジミール・プーチン露大統領は、「ジェノサイドだ!」との国際的非難と経済制裁を欧米から受けながらも、なぜウクライナ侵攻を続けるのか?旧KGBの後継諜報機関であるFSB(ロシア連邦保安庁)第五局の甘い見通しの情報をもとに判断したとされるウクライナ侵攻。FSBの情報部員一五〇人を追放したのは、ウクライナ侵攻の緒戦が失敗であることへのプーチンの怒りの表れだ。ロシアの政治、経済、社会構造の深部とロシア人のメンタリティーを知悉する元ロシア公使でウズベキスタン大使を歴任した著者が、幾度と繰り返されるロシアの興亡、千年史に切り込む!〈本書の目次〉第一章 ウクライナ侵略戦争で一変したロシアと世界第二章 ロシアの興亡――その面貌第三章 歴史のトラウマ――栄光と悲惨第四章 異形のロシア経済――停滞と格差の構造第五章 ロシア人の実相――欲望と渇望のシンフォニー第六章 プーチン政権の内奥――ロシア政治の深層第七章 ロシアの外交――その無力、その底力第八章 日露関係――すれ違いの二〇〇年〈著者プロフィール〉河東哲夫(かわとう・あきお)外交評論家/作家。1947年東京生まれ。東京大学教養学部卒業後、1970年外務省入省。ハーバード大学大学院ソ連研究センター、モスクワ大学文学部に留学。外務省東欧課長、文化交流部審議官、在ボストン総領事、在ロシア大使館公使、在ウズベキスタン兼タジキスタン全権大使を歴任。2004年外務省退官。日本政策投資銀行設備投資研究所上席主任研究員を経て、評論活動を始める。東京大学客員教授、早稲田大学客員教授、東京財団上席研究員など歴任。著書に、『遙かなる大地』(熊野洋の筆名によるロシア語小説、日本語版、草思社)、『意味の解体する世界へ』『新・外交官の仕事』『ワルの外交』『米・中・ロシア虚像に怯えるな』(以上、草思社)、『ロシア皆伝』(イースト新書)、『よくわかる大使館』(PHP 研究所)、『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)、共訳書にドミートリー・トレーニン『ロシアの新戦略 ユーラシアの大変動を読み解く』(作品社)がある。「ニューズウィーク日本版」(CCCメディアハウス)でコラムを執筆。「現代ビジネス」(講談社)、「週刊エコノミスト」(毎日新聞出版)などに寄稿。メールマガジン「文明の万華鏡」を主宰。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。容姿、学歴、職種……すべて必要なし!’好かれる’だけでうまくいく見た目がそこそこでも、仕事があまりできなくても、なぜか「好かれる人」には、必ず好かれる理由があるのです! 本書では、好かれるのは、・「おしゃれ」な服の人? 「無難」な服の人?・「標準語」を話す人? 「方言」を話す人?・「甘え上手」の人? 「一人でやり切る」人?など、「好かれる人」と「嫌われる人」についてを2択問題で出題。好かれる人が日頃から大切にしていることを、タレントや国内外の実業家といった著名人を例に挙げながら解説します。ほんの少し意識するだけで、あなたも好かれるようになります。まわりの人からも信頼される、理想の人生を送りましょう!
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。メールや手紙、SNS……短い文章(フレーズ)で相手に気持ちを伝える!手紙やメールなどで相手を怒らせてしまったり、言いたいことが伝わらず相手を困惑させてしまったりした人は少なくないのではないでしょうか。顔が見えないからこそ気持ちを伝えることが難しい「書く技術」は、誰にとっても必要なスキルです。本書はシーン別の構成で、知りたいときに知りたいフレーズをすぐに探せて活用できます。相手に好感を持たれる表現や豊富な語彙力を身につけ「伝わらない」から解放されましょう。書き方のコツを知ることでぐっと好印象な人になれます!
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この1冊でNFTのことが面白いほどよくわかる!2021年に入ってから、「NFT」という言葉をよく見聞きするようになった人は多いはず。とはいえ「高額取引された」という報道から、具体的な特徴を知らないまま投機的なイメージを持っている人がほとんどだろう。それがNFT黎明期の現在、つまり「NFT1.0」でのNFTの一般認識である。しかしNFTの未来「NFT2.0」では、ユーティリティやコミュニティ、アイデンティティとしてのNFT活用が活発化していくだろうと期待されているのだ。本書では、NFTやブロックチェーンの基本的な情報はもちろん、NFTの過去から現在までの’NFT1.0’を第1〜3章で解説。そして第4〜6章では、’NFT2.0’であるNFTの未来を、日本の大企業やベンチャー企業、NFTマーケット、NFTクリエイターの話を通して探っていく。NFTを知ろうとしている初心者から、動向を探っている業界人までの全ての人に読んでほしい。「ブロックチェーンの新革命」と言われるNFTの今と未来について、この1冊を読めばNFTの全貌がわかるはず!
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。普通の人にこそお金の知識を!「借金や投資は、危ないからするものじゃない!」と言われ、育ってきた私たち。親や学校からお金について教えられず、そのままお金で苦労する人生を歩んでいます。そんな中ごく少数のお金持ちは、お金の知識、マインドを身につけ、借金や投資にいそしみお金をうまく増やしています。サラリーマンを卒業しFIRE生活を謳歌する「本当のお金持ち」の著者が、その知識、お金の真実を100紹介。お金を知り、稼ぎ、使い、守り、さらに増やす方法を伝授します。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
鼻・のど・咳・発熱……「風邪様症状」が出た時に、受診すべきタイミング、「見極めスキル」のある医師はどこをどう診てどう治療するか、処方薬や検査の目的と意味、メリット・デメリットなど、最新の正しい知識を、風邪診療のスペシャリストである臨床最前線の敏腕開業医がわかりやすく解説します。感染症治療には、昔の常識が現在の非常識である、というリアルが実はたくさんあります。本書を読めば、どういう医師が信頼できるかも見えてくるはずです。
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
人間関係、仕事、お金――「ご縁の法則」がわかれば、何もかもが一気にラクになる。好転する。良縁、悪縁、因縁、宿縁、くされ縁……ここに気づいていますか?◎「いま」「ここ」に集まっている、すごいご縁◎「縁」で考えると「苦」が消えていく◎成功者が大事にしている「小さな縁の花」◎「義理堅い人」は、必ず良縁に恵まれる◎「地縁」を大切にしていますか?◎「いま手元にあるお金」とのご縁に心から感謝◎お墓の問題から考える「先祖との縁」 人生を上手に、さわやかに、おだやかに生きる99のヒント
公開日: 2022/06/17
単行本・雑誌
 
<<
<
320
321
322
323
324
325
326
327
328
>
>>
 
131618 件中   9691 9720

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.