COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

Twitter、Instagram、TikTok、YouTube……マネるだけ! 掲載事例200超! どんどん売れて、みるみる広まる「ヒット確定」SNSマーケティング術。いまや企業・個人のPR戦略にSNSを活用するのは常識。SNSでバズることで、数々のヒット商品も生まれています。一方、WEB戦略に注力しても結果が芳しくない企業も見受けられます。また、SNSやYouTubeを使って商品やサービスを宣伝したくてもどうやればいいのかわからない、そもそも広告のためにかける予算はほとんどないという広報担当者は多いと思います。本書では、商品やサービスを知ってもらいたい、買ってもらいたいという会社・個人に向けて、「Z世代のインサイトを理解し、SNSで拡げる」マーケティングメソッドを多数紹介。「ズバヤン」「さりげなLGBTQ」「失敗リアリティ」といった、すぐにマネできる「Z世代のインサイトと解決策」、Twitter、Instagram、TikTok、YouTubeそれぞれの参考事例を挙げながら、Z世代のあいだで話題になり、商品・サービスを選んでもらうためのポイントを解説します。
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大好評の『Python[完全]入門』の著者が贈る、C言語の入門書です。丁寧な解説と充実したコンテンツで、入門者から中上級者まで満足間違いなしの1冊です。
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
多くの人に魅力的、センスがある、と評価されるデザインには『法則』『ルール』がある!センス0からのデザイナー養成講座を主宰する著者が教える、「見るだけでセンスが身につく、世界一簡単で画期的なデザイン入門書」。デザインはだれにとっても他人事ではありません。仕事や生活のさまざまなシチュエーションで生きる「デザインセンス」が、最短最速で習得できる実用書です。
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
組織の宝は「人」です。でも、はじめから人の育成がうまくいくことは、ほとんどありません。思うようにいかず、葛藤することの連続です。それでも、真摯に向き合ったその先には、社員のしあわせ、経営者のしあわせ、そして会社の大きな発展が待っています。ひとりでは成し遂げられないことが、「会社」というチームでなら実現できる。それが、関わる皆にとってもしあわせなものであれば、これ以上のことはありません。強くて温かい組織を、ぜひつくっていきませんか?
公開日: 2022/06/21
経営
単行本・雑誌
 
「本書は、保育や福祉施設の運営に関わる経営者やマネジメントを担うリーダー、これから保育園を立ち上げる予定の人、複数の園を運営していてもっと増やしていきたい人、離職率を下げ、質の高い福祉事業を展開したい人に必要ではないかと思うことを、すべて盛り込みました。ここに至るまでに経験してきたさまざまな失敗や試行錯誤のプロセスも、包み隠さずお伝えしています。理念に共感してくれるスタッフが集まると、しあわせな組織を築くことができます。ぜひ、お役に立てていただければ幸いです」(本書「はじめに」より)
公開日: 2022/06/21
経営
単行本・雑誌
 
蕎麦、セロリ、コーヒー、EVオリーブオイル、緑茶、ケール、赤ワイン、大豆、いちご、くるみetc. これらは代表的な’サートフード’で、サーチュイン遺伝子=痩せ遺伝子を活性化し、積極的に摂れば、辛い運動や空腹に耐える必要なく、筋肉量をアップさせながら脂肪燃焼が叶う! 画期的なダイエット法の生みの親による元祖サートフード・ダイエット本。
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
インドの食文化は気候風土や古の王朝の影響が色濃いもの、民族の移動に伴い生まれたものなど非常に多彩で奥深い。37年間、現地の味を習得してきた著者が教える本格レシピと現地の食文化。
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
※本商品は2016年6月に発行された商品を再刊行したものです。手芸用ワイヤーで作った輪にマニキュア液で膜を張ってできる簡単な花びらモチーフ、マニキュアフラワーのアクセブック。ピアスやリング、バレッタまで、可憐で色とりどりのモチーフがかわいいアクセサリーをたくさん紹介。初心者でも楽しめるものばかり!
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
主食となる炭水化物を3食食べる「糖質ONダイエット」。糖質をきちんととることで肝臓にエネルギーを補充し、筋肉量はキープ&脂肪の燃える体に! 空腹に悩まされることもない、食いしん坊さんにこそ試してほしいダイエット法です。
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
家の散らかりに悩む人は、それ以外にも大きな悩みを抱えていることが少なくありません。ですから、まずは家の散らかりだけでも、さっさと解消してしまいましょう。だって片づけは、所詮モノを動かすだけのこと。難しいことなんかじゃないのですから。筋金入りの散らかし屋で、面倒くさがり屋な私が言うのだから間違いありません。家の氣を整えれば、おのずと人生も整っていきます。家族を幸せにし、望みを叶えていける土台は家にあるのです。そのことを信じて、片づけ意識を変える一歩を踏み出してみてください。
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【著者累計15万部!】「ヒルナンデス!」「あさイチ」「土曜はナニする!?」TVでも話題の「冷凍コンテナごはん」を考案し、多くの主婦から支持される料理家ろこさんの最新作!冷凍って実はいいことだらけなのはご存知ですか? 食材をよい状態で長期保存できるのに加え、栄養価がアップしたり、甘みが増したり、調理しやすくなったり…。本誌ではよく使う食材の冷凍保存方法に加え、大人気の超絶品「冷凍コンテナ」の最新レシピをご紹介!
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Instagram60万人フォロワー!不整脈やパニック障害など、突然死の可能性30%の危機を宅トレで乗り越えた、リアルな体験談とポジティブな言葉で大人気のちぃさん。ちぃさんがコロナ禍になって意識するようになったのが「腸活」!腸の調子を整える=美腸になると、腸が体に余計な脂肪を溜め込みにくくする指令を出し、「やせやすい身体」へと変化!肌もきれいに、メンタルもポジティブに、といいことだらけ!人生は自分から変えようとしない限りいつまで経っても同じ人生が待ってるだけ。そんなの嫌じゃない?今! 変わろう!ちぃさんのズボラさんでも簡単にできるレシピ、ストレッチやトレーニングが盛りだくさん!「やせる」体づくりへの一歩を踏み出せるダイエット本です。【著者について】ちぃ男の子2人を育てるワーキングマザー。自他ともに認めるストイックとは真逆の性格と、超ネガティヴ思考で運動嫌い。過去、バセドウ病や不整脈、パニック障害に苦しみ、医師から突然死の可能性30%との告知を受ける。そんな逆境を抱えて、2017年1月1日、宅トレでダイエットを開始。同時にスタートしたInstagramのフォロワー数は、2022年6月現在60万人を超える。2022年2月、ライフスタイルブランド「JOBORA」を立ち上げ、ずぼらな女子でもはじめやすい、続けやすいダイエットに関連する商品開発にも取り組む。著書に『最強ずぼら女子が成功した唯一のダイエット』『最強ずぼら女子が発見した脚やせの極意』(ともにKADOKAWA)、『一生、Beforeのままでいいの?』(主婦の友社)がある。Instagram @chii158cm
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
学校の勉強や友人関係、SDGsまで、世の中にあふれる「むずかしい問題」。どうやって考えればいいかわからず、大人でも投げだしそうになる問題には、世界一の頭の使い手で哲学者のデカルトが発明した「むずかしい問題を考え抜くための4つのルール」が役に立つ! むずかしい問題を自分の頭で「わかる!」に変える、一生役立つ「ものの考え方」が身につく、10歳からの考え方の教科書。
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。最新ハワイの楽しみ方&元気になる虹の格言。たくさんの愛とハッピーをくれる楽園、ハワイ。ハワイ在住24年目のカリスマコーディネーター・マキさんから、ハワイロスを感じている人たちにも元気を届ける前向きになるエッセイ&最新ハワイの楽しみ方ガイド。ハワイには’レインボーステイト(虹の州)’という愛称があり、毎日のように出会える虹がハッピーパワーをもたらしてくれます。この本では、虹を形作る1色ごとに「6色の虹の格言」として、幸せを掴む秘訣や人生を好転させる方法をハワイの景色と共に綴っています。元気が出る「レッドの格言」ポジティブになる「オレンジの格言」自分を輝かせる「イエローの格言」自分らしくいられる「グリーンの格言」人とうまくいく「ターコイズの格言」素敵に歳を重ねる「パープルの格言」さらに、変わるハワイ、変わらないハワイ55軒の最新ガイド付き。マキさんも認めるハワイラバーズ・菅野美穂と豊川悦司とのハワイトークも収録。※この作品はカラーです。(底本 2022年6月発行作品)
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
図解SDGsシリーズ最新刊「民主主義の危機」って、どういうこと?民主主義の基礎から、ITとAIによるデジタル直接民主主義まで。これからの世代のための、民主主義の作り直し方。※ひとめでわかる、超図解・民主主義通史も収録14歳から読める! わかる! カラー図版満載の’図解でわかる’シリーズ第20弾!●Part1 人々が民主主義を手に入れるまでの物語●Part2 民主主義の骨格をつかもう●Part3 検証・世界第17位の日本の民主主義●Part4 揺らぐ民主主義の未来【目次より】●Part1 人々が民主主義を手に入れるまでの物語・農業が争いを招き、自由と平和を求める人々の旅が始まる・村の外の暴力に満ちた社会では小さな王国が生み出される・都市国家が成立したギリシアで最初の民主主義が花開く・ギリシアの哲学者たちが理想とした政治制度とは?・ローマ共和政は奴隷に支えられ有力者の欲によって滅ぼされた・皇帝が支配した帝国の時代 人々に幸せはなかったのか?・中世1000年は神と王の時代 市民の目覚めから近世・近代へ・清教徒原理主義が生んだアメリカの銃で守る民主主義・血まみれのフランス革命から現在の人権の手本「人権宣言」誕生・産業革命が社会主義思想を生み理想の国家が生まれるはずだった・理想の民主主義共和国が史上最悪のナチスを誕生させた・第二次世界大戦は独裁国家の民主主義国家への挑戦だった・敗戦国日本に、空から飛行機で自由と民主主義が降りてきた●Part2 民主主義の骨格をつかもう・民主主義という列車はなぜ必要なのだろう・「民主主義」という列車が国家を走らせる仕組み・民主主義列車の目的地は人々の自由と幸福・基本的人権の第一原則は自由と平等が守られること・国家が国民の暮らしを支える「社会権」という基本的人権・国民の主権を行使する選挙制度の仕組み・国民の選んだ議員が参加する国の立法機関、国会の仕組み・国民の要望を取りこみ実現させる政府の機能・三権分立・司法の独立は、それが基本的人権の非常ボタンだから●Part3 検証・世界第17位の日本の民主主義・民主主義の構造は国によって千差万別・民主主義はどう評価されるのか 日本の民主主義17位の意味・日本の女性議員比率の低さが民主主義指標を引き下げている・男性議員の天井がつくる女性のいない日本の民主主義・法律で女性議員の数を増やすクオータ制の導入が切り札!?・若者のいない日本の民主主義現状を放置する猶予はない・国家予算が若者のために使われない日本のシルバー民主主義・もし若者の75%が投票したら日本の民主主義は劇的に変わる・新人を阻む日本の選挙制度 この壁を乗り越えるには?・若者が支持する候補者がいなければ自分たちで候補者を出せばいい●Part4 揺らぐ民主主義の未来・健全な民主主義の証は国民主権による政権交代・民主主義指数最低ラインの中国が独自の民主主義を主張している・西洋的個人主義とは異なる中国の考える儒教的民主主義・中国の民主は監視と同義語? 便利と管理と強権社会が支持される・ロシアの人々は民主主義的選挙で独裁者プーチンを誕生させてしまった・民主主義に突然投げこまれたロシア国民は独裁帝国に逃げこんだ・アメリカの揺らぐ民主主義 分断される国民、メディア、選挙・世界中に完全な民主主義国が誕生する日は来るのか?・デジタル直接民主主義が次世代の政治システムを変える・理想の民主主義は、壁を越え自ら進まなければ手に入らない
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
将来、アスリートになれなくても、あなたの好きなスポーツをあきらめる必要はありません。スポーツは多くの人の支えで成り立っています。実際にスポーツを支えている先輩たちの話を中心に、スポーツ業界の職種(仕事の内容)と進路(なり方)を教えます。
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
物語、台詞、歌で構成される舞台、ミュージカル。ヨーロッパの歌劇と大衆的な娯楽ショーをルーツに、一九世紀アメリカで誕生した。本書はその本質を音楽に注目して探る。ティン・パン・アレーのブロードウェイへの音楽供給から、一九二〇年代のラジオの流行、統合ミュージカルの成立、六〇年代のロックの影響、八〇年代に隆盛するメガ・ミュージカル、そして2.5次元へ。歴史を辿りつつ「なぜ突然歌いだすのか」という最大の謎に迫る。
公開日: 2022/06/21
音楽
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、特別付録が含まれない場合がございます。【特集】北陸本線日本海縦貫ルート上の幹線である北陸本線も、北陸新幹線金沢開業により金沢以北が第3セクターに移管されてから、すでに7年が経過しました。そして、2024 年春には北陸新幹線が敦賀まで延伸され、大きな転機を迎える運命にあります。時代とともに変化が続くこの路線が「特急街道」と呼ばれていた頃を、振り返ってみましょう。〇切符で振り返る北陸本線…〇優等列車街道 北陸本線〇日本海縦貫輸送を担ったF型交流機EF70〇1985年・北陸・豪雪・冬の旅〇親不知から七尾線への旅の思い出〇北陸本線 米原〜田村 など【その他】・富山港線を走った青い電車・新子安・東神奈川あたり ・八ヶ岳山麓を駆けた小さなディーゼル機関車DD16 11 ・さようなら、小野上ホキ など
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版に特別付録は含まれません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページがございます、予めご了承ください。【特集】分割・併合列車今号の特集では、分割・併合列車の魅力にスポットを当て、全国各地で見られる分割・併合列車を実物と模型で紹介。また、よりリアルな演出を楽しむためのレイアウトプランや、車両への加工アイデアなども詳しく紹介していきます。・分割・併合列車の魅力・九州ブルトレの分割・併合・分割・併合を’運転’で楽しもう!・異色の併結・循環急行「いぶり」「ちとせ」・チョイ足しで自動解放を進化させる・分割・併合列車製品カタログ2019〜2022【その他】・第60回 静岡ホビーショー・グランシップトレインフェスタ2022・NEW MODELSPECIAL:EF66 100番代&ワム380000・NEW MODELSPECIAL:DD51(愛知機関区・さよなら貨物列車)・NEW MODELSPECIAL:E235系1000番代 横須賀・総武快速線など
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
’かもめ’用N700Sの試運転を巻頭に,特集は新幹線の最新事情を集めた「新幹線最前線」としました.山陽新幹線岡山開業50年をはじめ,JR東日本の新幹線イヤー,そして秋の西九州新幹線開業と,今年は新幹線の話題に沸く1年です.また,現在工事が進む各新幹線について,鉄道・運輸機構から公式記事をいただきました.本特集にて新幹線の現状をご確認ください.さらに新車ガイドでは,’かもめ’用N700Sを8ページにわたり取り上げるほか,量産車導入が決まったJR東日本のE493・GV-E197系のこと,まもなく営業運転を開始するHC85系もご案内いたしましょう.そのほか,国鉄形の宝庫・岡山地区の現状,京成3700形グループのこと,東武の車両動向,宇都宮LRTの状況など,JR・民鉄を問わず,さまざまな鉄道事情を今月もご覧いただけます.
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
お子さんは、自分で「わかった!」「できた!」という体験を積んでいくことで、自信が深まり、積極的に学ぶようになります。こうした体験をさせてあげるためにも、お子さんの習得度に合った支援をすることが大切です。私たちの塾、プラスティーでは、「やり方を習得する段階」を次の4つの段階に分けています。例えば、お子さんが「やっても無駄」「自分にはできない」と感じて、自信を失うのは、どんなときだと思いますか?その原因の1つは、「やり方がわからない」あるいは、「やり方はわかっていても、自分にはできない」という状態にあるときです。こうした状態にあるときに「自分でやりなさい」「頑張りなさい」と言っても、できるようにはなりません。何度注意してもできないときは「サポートが必要な状態」です。適切なフォローをすることで、お子さんは次の段階に進みやすくなります。本書では、お子さんの各段階に応じた支援の仕方について、学びを支え、学力を伸ばしていく場面でどのように関わり、そして声をかけていけばよいのかを具体的にご紹介していきます。これらを実践すれば、 ・学習習慣が身に付きやすくなる ・各教科の学びを促進できる ・考える力をつけ、新傾向の入試問題に対応できるこうした成果を得られ、それがひいては自学力へとつながっていきます。
公開日: 2022/06/21
教育
単行本・雑誌
 
国際情勢を深層から動かしてきた「民族」と「文明」、その歴史からどんな未来が予測可能か?ロシアの征服欲、中国の横暴、朝鮮半島の不穏。力と力がせめぎ合う中で、世界史のベストセラー著者が、日本の生きる道を見出す!中国とインドの台頭は、多くのビジネスパーソンにとってアジアの歴史や文化に関する基本的な知識を必須の教養にしている。とはいえ、これまで私たちが学校などで教えられてきたアジア史の多くは「中華帝国」とその周辺の「衛星諸国」との関係史だった。しかし、考古学や遺伝子学も含めた近年の学術研究の進歩は、このような画一的な史観に対して再考を求めている。本書は最新の研究成果を幅広く引用しながら、日本人の源流、中国の歴史的野心、中国・韓国の歴史論争、中国・インドの文明闘争、ギリシアの東方遠征など、さまざまな視点から「大アジア」の歴史と文明を描き出す。「民族」と「文明」でアジア史を読み解くことで、これからも問題となり続ける日中、日韓、中韓、中台の複雑な対立関係の深層がクリアに見えてくる。
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
人間にとって脅威となりうる危険生物を最新情報とともに紹介。危険生物がもつおそろしい武器や毒に関するコラムや情報ページを充実させ、迫力のビジュアルで徹底解説します。オリジナル映像は、衝撃映像や楽しいクイズなどを収録。
公開日: 2022/06/21
生物学
単行本・雑誌
 
教養として、あるいは確かなビジョンを持つための武器として「世界史」を知っていることは大変重要だが、いざ世界史を学ぼうとすると大量の歴史知識が登場する。どうすればよいのかと悩む読者のための一冊を、在野の物理学研究者で『現代経済学の直感的方法』などの著者である長沼伸一郎が上梓した。著者は歴史家E・H・カーに倣って「過去を知るためにはまず『みるべき未来』を定めることが肝要」と述べ、過去の古典でなされた予言を物理の視点で抽象化して、さらに未来に延長し、「みるべき未来」を叙述する。そして歴史上の覇権の構造を見抜き、世界史をその構造で捉えることを提案。そうすることによって、世界史を俯瞰的に把握することができるようになるのだ。さらに「イスラム文明が西欧に敗れて立場を逆転される契機になったのは、微積分学を受け入れなかったこと」と述べ、科学上の発見が当時の思想や社会科学の新たな概念の創出に影響を及ぼした可能性を指摘するなど、「文明の理数系史観」(仲野徹氏)とも呼ぶべき清新な歴史観を提唱する。
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
情報通信技術(ICT)は飛躍的に進化しており、これからどのように進化し、どのような革命を起こすことになるのかということは、わたしたちの想像をはるかに超えたものになるでしょう。現在の情報通信革命はまだまだ初歩的なもので、真の革命はこれから起こるはずです。序章であえて日本文明という用語を使いましたが、もっとも成熟した文明を持つ日本から未来の真の情報通信革命が起こることを、わたしは確信しています。――本書「おわりに」より
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
今こそ「死に方」を問い直す。「良く生き」「良く死ぬ」ための教科書、誕生!緩和ケア医による「死に方」の教科書。〜「病気とは何か?」「医療に何ができるか?」そして死の現場で何が起こるかをお伝えする中で、ご自身や大切な人の死について考えるきっかけになれば幸いです〜
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
医療未来学が描く「老い」と「死の未来」人間と死の関係は、今まさに歴史的転換点を迎えている寿命が延びて、死ななくなるというのは、大問題だ。 納得のいく死に方を考えるよりも、定年退職後、30年、40年を一体どのように生きればよいのか。 生き方の根本を大改革しなければならない。――田原総一朗さん推薦!AI診断、ゲノム編集、手術支援ロボット、人工臓器、予防ビジネス……医療が完成形に近づき、人間が本当に120歳まで生きられる時代がすぐそこまでやってきた。しかし問題は、誰もが健康な状態で長生きできるわけではないということ。超長寿時代は、一人ひとりの人生の時間が長くなる一方で、体に致死的でない小さな不調を抱えながら生きる人が大量に増える時代でもある。そのとき世の中は?個人の生き方は? 死のあり方は?最先端の医学研究や医療予測に詳しい著者が、未来の医療のあり方とそこに生じる問題点を提示しながら、超長寿時代の死とは何かを考えてゆく一冊。【目次】第1章:あらゆる病気は克服されていく――人生120年が現実味を帯びる現代・病気の克服が「生のあり方」を変え、「死のあり方」を変える ・人類が感染症の脅威から解放される日 ・20世紀の半ばから、たたかう相手はがん・心疾患・脳疾患に ・がんや神経難病も未来には克服される ・人工臓器も実現しつつある ・現代人の体力向上、救急医療体制の充実も「死なない」要因に ・遺伝子解析技術とセンシングで、予防医学がますます進歩する ・AI診断によって「誤診」が激減する ・人生100年、120年が現実味を帯びてきた未来のストーリー:100歳まで生きることなどめずらしくも何ともない第2章:健康とお金の関係はこう変わる―─経済力が「長生きの質」を決める・「多病息災」で、今以上に医療費がかかる ・老化を治療できても医療費はかかる ・医療費が「全額自己負担」になる可能性も ・経済力が「長生きの質」を決める? ・人間拡張技術によって老化がハンディでなくなる ・「死」は「幸せな区切り」になりうる未来のストーリー:経済力の有無で長生きの質に格差が生まれる第3章:ゆらぐ死生観─―自分なりの「死のあり方」を持つ・シナリオどおりに生きられると「生のあり方」が変わる ・「典型的な死のプロセス」も変わっていく ・現代医療は患者さん個人の背景まで考慮できない ・安楽死について ・医師は医師として生きている ・同調圧力、自己決定、自己決定権 ・新しい「死のあり方」に制度が追いついていない ・死生観を持つのは誰なのか ・自分なりの「死のあり方」を持ち、納得する死を迎える未来のストーリー:100歳を超えた私の「お迎え」はいつくる?第4章:誰が死のオーナーか─―死を取り巻く問題を考える・「生」に自己決定権はなかったが「死の自己決定権」はある ・「脳死」の定義はあるのに「死」の定義はない日本の法律 ・延命治療は「一度始めたらやめられない」は本当か ・「人間医師」はどこまで責任を負わされるのか ・医療に関する「意思表示」が不可欠な時代に ・未来には「積極的な死」が増えてくる? ・すでに安楽死が法制化されている国や地域も ・「死なない時代」に、安楽死は「一切れのパン」となる ・死体は誰のもの? 臓器提供をめぐる問題 ・高齢者に歴史あり未来のストーリー:安楽死が法制化された未来第5章:未来の死を考えるための20の視点視点1 肉体がなければ、衰えることもない視点2 永遠の生:悪魔との取引視点3 医師を呼ばない息子の妻への怒り視点4 生涯独身の私は、独りで死んでいくのか視点5 人生をともにするパートナーと同じ気持ちを共有しているか?視点6 死の定義をあなたが決める立場ならどうする?視点7 臓器提供が「推定同意」になる前夜の夫婦の会話視点8 有限な貯金の使い道:高度な治療を取るか家族の団らんを取るか?視点9 死の間際までハイテクを使えるなら、何を使う?視点10 どんな医療制度を望むか視点11 子どもが脳死になったらどうするか視点12 早期定年の企業に息子が就職しようとしてら、親として反対するか視点13 自分の死について、医師にどんな役割を担ってほしいか。またその医師は具体的に決まっているか?視点14 死期を明確に早める新種の薬が開発された。不治の病に冒されているあたなたはどうするか視点15 治療や延命に関する意思表示の情報を更新していなかった。どうするか視点16 そして誰もいなくなったら、自然に任せるか視点17 サルコを買った彼視点18 お迎えサービス視点19 価値のある人生なんて決められる? 命の再配分は冒涜?視点20 何歳まで生きたいかおわりに――死のデザインという提案「小霜君」について――むすびにかえて
公開日: 2022/06/21
医学
単行本・雑誌
 
【電子限定特別豪華カラー版】太陽、透明な海、白い砂浜、サンゴ礁。絶景の無人島を全国から厳選し、37島を紹介。干潮時しか現れない幻の島も多数収録。死ぬまでに一度は行ってみたくなる、泳ぎたくなる、魅惑の書。電子版では全写真をフルカラーで掲載!(※閲覧環境は端末、ビューワーによって異なります)
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。奇跡の-50kgを実現した糖質・カロリーオフの神やせレシピ。オーブンなし電子レンジ中心。4ステップ以内のかんたんレシピ集奇跡の-50kgを実現!糖質・カロリーオフの神やせレシピ! 叔母が元パティシエ、父が菓子メーカー勤務で一家そろってスイーツが大好物。そんな彼女が激太りし医師に「若死にする」と2度も言われ、ダイエットを決意。スイーツを食べながらも奇跡の-50kgダイエットを実現!その神やせ級スイーツレシピをご紹介します。魔法のやせスイーツ レシピPOINT■糖質とカロリーをダブルで減らす、ラクやせスイーツレシピ■4ステップ以内のかんたんレシピ■油少なめで作れる!■オーブンいらず!ほとんどが電子レンジでOK■スーパー、コンビニで買える食材だけ■特別な型を使わず100円ショップで買える型だけ■スイーツ大好き一家ならではの裏ワザ満載CONTENTS■おすすめのスイーツレシピ■人気のチョコレートレシピ■魅惑のケーキレシピ■幸福のひんやり&しょっぱいスイーツレシピほか鈴木 沙織(スズキサオリ):ダイエット料理研究家。叔母がパティシエだったこともあり、小さい頃からスイーツが大好物。加えて、食べることが大好きでいつの間にか体重はMAX97kg。医師に二度「早死にする」と言われたことをきっかけにダイエットを開始。製薬会社に勤務していた際の知識を元に、独自の糖質制限で23kg減量後、プロの指導を受けて50kgの減量に成功。その経験を活かし、’美と健康は食事が8割’をモットーに、しっかり食べて、楽やせできるレシピを発信している。料理教室やお食事コーチング、ケータリング等を行う他、企業向けに各種レシピ・商品開発や飲食店のコンサルティング等も行っている。
公開日: 2022/06/20
単行本・雑誌
 
ブレない親に、なろう! つい流されてしまう、すぐ叱ってしまう、育て方に自信がない……、ひとり、悩み続けているあなたへ。かんしゃく、スマホ中毒、暴力、不登校から発達障害が気になる子まで、問題がクリアに。世界中で活躍! 国際的セラピストが伝えたい「親子ともによく育つ、たった1つの結論」。行動科学系二大学会で初のダブル受賞をした専門行動療法士、臨床心理士で、日本初の行動分析学を用いた幼稚園を設立した教育者としても注目を集める著者・奥田健次が、行動の原理を具体的に提示し、子育ての問題解決のヒントをお伝えします。社会が様変わりしても助けになる! 0歳から10代までの子育てに大きな効果を発揮! 行動のプロが教える親と子の行動を激変させる超実践的な育て方。 ※この本は、一ツ橋書店より2009年に刊行された『子育てプリンシプル』に加筆修正を施し、改題の上、再編集して出版したものです。
公開日: 2022/06/20
単行本・雑誌
 
<<
<
315
316
317
318
319
320
321
322
323
>
>>
 
131618 件中   9541 9570

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.