COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

イギリス在住の著者が、娘に伝えたい料理と人生哲学を綴った、心に響く温かなエッセイ。著者より: 「日本生まれ、日本育ちで結婚を機にイギリスへ移住したタニアと申します。イギリスに住んで17年目になります。母は日本人、父はアメリカ人ですが、幼い頃に両親が離婚し、母子家庭で育ちました。英語はできませんでしたが、同じくミックスな従姉妹たちと遊んでいたこともあり、発音だけはネイティブ。幼少期は、比べれば比べるほど、不幸を思い知らされるだけだったこともあり、『人と比べない』が私の長所となりました。夫はミュージシャン。子どもは、娘のRose11歳と、息子の禅9歳です。禅は2歳の頃に小児癌(眼の癌)が判明。家族が一丸となって闘病し克服。左眼球を切除し義眼、両耳の聴力も弱く、ろう者です。Roseは今年セカンダリースクールに入学し、ティーンネイジャーまっしぐら中。勉強よりも外で遊んでいたいお転婆娘です。この本は、娘が大人になる過程で立ち止まったり、躓いたり、壁にぶち当たった時に、手に取ってもらえたら、お料理やエッセイを通じてサポート出来たらと思い綴ったものです。食材を無駄なく使うこと。くず野菜で作る驚くほどおいしいスープ、いつか思い出して作って欲しいわが家のイベント料理、ルーツである日本の味、世界を旅して私というフィルターを通して作っている味を伝えたい。そして、人生で大切なのは、人と比べず、自身が幸せだと『感じる』ことなのだというフィロソフィも伝えたい。本来は娘への、ですが、誰の人生にも山あり谷あり。この本を読んでくださった方々にも参考にしていただけたら嬉しいです。」
公開日: 2022/06/22
単行本・雑誌
 
代々鮮魚卸を営む一家に育った著者。女性が極端に少ない魚業界へ家業の2代目として飛び込み、YouTubeやSNSで「思い」をシェア。「魚好き」とつながりながら、地域や社会から求められる「魚屋さんとして、日々邁進している。創業者である父のやり方を否定するのではなく、先代が苦手なこと、俯瞰で家業を見た時に出てくる弱点(穴)を冷静に分析。ゼロ→イチの成果を出すことで、職場の中で自分の強みを発揮できる「居場所」を手に入れてきた。「徹夜でのおせちづくり」のプロセスをSNSでシェアしたことが、共感ベースの原点。本書では、YouTubeではあまり語られることのなかった子ども時代から現在、そして未来について語りながら、共感ベースの仕事術や発想法について1冊にまとめました。YouTubeチャンネルで人気の、絶品お魚レシピや魚のさばき方の基本も紹介。「私が魚屋の商いから学んだことが、皆さまのヒントになればうれしいです」。
公開日: 2022/06/22
単行本・雑誌
 
東京新聞で連載中の人気子育てエッセイが、書き下ろしを加えて待望の書籍化。ひとり娘・なまこちゃん(愛称)の幼稚園卒園までを見守った6年間。娘と向き合うなかで初めて気づいた自分自身のことや、周りの人たちへの想いを綴った日々の記録。書き下ろしは、特殊な環境に育った子供時代の両親や自身についてはじめて語った「生い立ち」をはじめボリュームたっぷり。
公開日: 2022/06/22
単行本・雑誌
 
親なら誰もが「子どもの学力を上げたい」と思うだろう。そのために子どもを塾や習い事に通わせる親は多いが、実は「もっと効果的な方法がある」と著者は力説する。それが「読書」だ。お金をかけずとも、幼少期に読書習慣さえ身につければ、学力が上がるだけでなく、人生における成功率も高くなるという。なぜ、読書がそれほどの影響力を持つのか? その理由を開陳するとともに、どうやったら子どもが本好きになるのか、とっておきの方法を伝授する。「読書」の底力を知れば、親子ともども人生が豊かになること、まちがいなし!
公開日: 2022/06/22
単行本・雑誌
 
口を出さない、手出ししない、信じて任せる。4000名ものモンテッソーリ式教師を育てた著者が教える、心のつよい子の育て方。「子どもには、自分を育てる力が備わっている」という「自己教育力」を前提としたモンテッソーリ教育は、近年、もっとも注目されている教育メソッドのひとつです。メソッド創設者であるマリア・モンテッソーリが、後進のモンテッソーリ指導者たちのために残した「モンテッソーリ教師の実践上の心得12箇条」をもとに、育児をする保護者のためのセオリーとして書き換え、15か条にまとめました。現在まで、モンテッソーリ教育に約40年間携わり続け、4000名ものモンテッソーリ教師を養成してきたベテラン教師・松浦公紀先生が、日々の子育てでぶつかる数々の壁や悩みにやさしく寄り添い、子どもとの関わり方、見守り方、声のかけ方を具体的に解説しています。これらのセオリーを頭の片隅にとどめておくだけで、きっとその日からの子育てが少し楽になり、楽しくなる一冊です。【この本の特長】・全15か条を収録。各5〜6見開き完結で読みやすい・15か条のうち、どこから読んでもOK・実践例が具体的で今日から実践できる・モンテッソーリ教育で40年のキャリアを持つ、松浦公紀先生著【ジャンル】育児書(0〜6歳)
公開日: 2022/06/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。健診で分からない「隠れ心臓病」に要注意。日本では7分に1人が心臓突然死で亡くなっているという現実がある。元気でバリバリ働いていたアラフィフの医療ライターがある朝突然、山手線で心肺停止に。打ち合わせに向かう車内で倒れ、浜松町駅で駅員によるAED、心臓マッサージを受け、搬送された病院で人工心臓につながれた。奇跡的に一命を取りとめたが、高次脳機能障害により注意力、記憶力、感情のコントロールに問題が生じ、リハビリ病院へ。生死を分けたのは何だったのか。そのとき、仕事は? 家族は? そして飼い猫は?Twitterで何度もバズった「ウェブマガジンミモレ」のルポをベースに、予兆リストや胸の痛みの種類、生死を分ける心臓マッサージなど、著者が読者の皆さんに伝えたいことを新たに執筆、再構成した。実用書でありながら、『女はいつまでおんなですか? 莉子の結論』『ママのうつ病をなめてたら、死にそうになりました』で知られる上野りゅうじんがマンガを担当。自分と大切な人の突然死を避けるために読んでおきたい一冊になっている。■医療監修東京都済生会中央病院 循環器内科 医長 鈴木健之 東京都リハビリテーション病院 作業療法科 主査 大場秀樹 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/06/22
医療
単行本・雑誌
 
健康的で地球にも優しいと話題のヴィーガン食。興味はあるけど、ハードルが高そう、なんだか物足りないのでは……そんな不安も、本書で解消! 本書の「ヴィーガンサンド」なら、いろいろな味が重なっているから、これだけで満足。おいしい! 楽しい! お腹いっぱいになっても、軽い。もたれない。お弁当やランチ、ピクニックや仲間との集いにぜひ。
公開日: 2022/06/22
単行本・雑誌
 
入手困難となっていた名著『トキワ荘青春日記』は、伝説のアパート「トキワ荘」を舞台に’まんが道’にすべてをかけた著者が、生きて、描いて、愛した日々の克明な記録。コンビであり親友でもあった藤子・F・不二雄をはじめ、石ノ森章太郎、赤塚不二夫、寺田ヒロオ、鈴木伸一ら盟友と過ごした青春の日々をつづっている。今回の復刊では自伝的漫画『まんが道』を挿絵に、臨場感あふれる作品に再編。遺稿となったラフ画も掲載する。
公開日: 2022/06/22
単行本・雑誌
 
見果てぬ夢、至高の頂へ。キズナ、ワンアンドオンリー、コントレイル……人馬一体で悠久の未来へと疾走する、感動のノンフィクションノベル!挑戦者の孤独と憂鬱、そして怒り。逆境を越えて、ビジネスでも競馬でも勝つためのアイディアが詰まった一冊。――サイバーエージェント代表取締役 藤田晋正解も方程式もない、競馬の真の面白さがここにある。あのダービーの感動が克明に蘇りました。――JRA騎手 武豊「前田さんは運がいいですな。毎年のようにG1を勝たれるんですから」「いえ、たまたまですよ」と幸治は謙遜するが、腹の中で思ったことは違う。──なにが運がいいだ。俺はこれまで失敗と落胆を繰り返し、めげずにやってきた。この果てしないトライ&エラーの結果を、運の一言で片づけるな。失敗から学び、辛い時こそチーム全員で手を取り合って前へ進む。諦めずに進化と変革を目指す者だけが、この世界を生き抜くことができるのだ。幸治には、体でそれがわかっていた。
公開日: 2022/06/22
単行本・雑誌
 
自己肯定力と笑顔で世界を救う最強美女! 社会のストレスと戦うすべての女子に捧ぐ痛快シスターフッドストーリー話題の深夜ドラマ「メンタル強め美女白川さん」の公式ガイドブック登場!独占企画ぎっしりでサプリメントドラマ「メンタル強め美女白川さん」ワールドをお届けします。■名言ぎっしり! ドラマ「メンタル強め美女白川さん」ビジュアルストーリー■主演・井桁弘恵 グラビアインタビュー■キャラクターガイド&出演者インタビュー 野呂佳代(町田さん)、秋元才加(梅本さん)、東野絢香(林檎ちゃん)■白川さんのメンタル強めファッションチェック■白川さんのメンタル強めヘアメーク大解剖!■白川さんのメンタル強めルーム解剖■こだわりの舞台裏をとことん語る! 池田千尋監督×木下真梨子プロデューサーぶっちゃけ座談会■原作者・獅子インタビュー&特別描きおろしマンガ
公開日: 2022/06/22
単行本・雑誌
 
スライムの作り方、楽しみ方、実験の仕方、仕組みがわかるYouTubeチャンネル登録者50万人超(2022年6月時点)ののってんの初著書。監修に、スライムの科学でがん治療薬を研究する東京工業大学助教授の野本貴大先生をむかえる。スライムの作り方はQRコードから見られる動画つき、夏休みの自由研究に使える自由研究シートをダウンロードすることができる。スライム作りを通して、理系的な思考や実験思考を身につけることができるだけでなく、試行錯誤して考え実行する能力を身につけることができる。
公開日: 2022/06/22
単行本・雑誌
 
文具好きの間では、もはや定番ともいえる人気となった「万年筆インク」のコレクション。インクの魅力にハマってしまう「インク沼」にどっぷりと浸かっている人も多いはず。その一方で、「集めたインクをどのように使ったらいいかわからない?」「最後まで使いきれない!」といった声も。そこで、人気アーティストのみなさんには、レタリングや、イラストなど、インクを使ったすぐにマネできる「簡単インクアート」を、文具系インフルエンサーさんには、それぞれのインクの楽しみ方と、おすすめアイテムなど、インクをより楽しむためのとっておきのアイデアを聞いてきました。さらに、インクを楽しく使うための関連アイテムを各メーカー担当者さんに教えてもらいました。インクコレクション、愛用アイテム、活用術、整理法など、すでにハマっている方から、まだ手を出していないけど、気になっている方まで、それぞれのインクの楽しみ方を見つけられる一冊です。
公開日: 2022/06/22
単行本・雑誌
 
儲かる王道マンガのつくり方、すべて教えます。 「少年マガジン」内で’伝説の私家版’ 『漫画編集者のための教科書』をアップ・トゥ・デートした完全版。橘玲氏、推薦「目からウロコの面白さ! 」2021年、史上最高の売り上げ6759億円を記録した「最後のジャパニーズ・ドリーム」MANGA! マーチャンダイジングや権利ビジネスを含めると、もはや1兆円を優に超えると推定される。この「小さな巨大ビジネス」は、机とパソコン、アイディアさえあれば誰でも始められる。さあ、マンガ制作の世界へ、ようこそ!〈漫画づくりの10カ条! 〉1劣等感が不可欠。劣等感なきものは去れ!2「そのうち【傍点4…・】面白くなる」連載など、ない!3カタキ役には生身のモデルを使え!4最終回から発想してみろ!5キャラクターは「目」が9割!6アイディアは口頭で伝えろ、時には体を使え!7事実に囚われるな、嘘つきになれ!8漫画はほとんど読むな!9アイディア(企画)会議では先輩後輩、上下関係なく話し合え! 10部数やDL数を伸ばす方法は、必ず存在する!
公開日: 2022/06/22
単行本・雑誌
 
猫背・反り腰をなおせば腰痛肩コリ下半身太りが瞬時に解決!YouTube登録者数21万人シドニーのカリスマ整体師が教える時短エクササイズ●今の体の状態がわかる ゆがみセルフチェック●コリや痛みは体からの「ズレてますよ」のSOS●猫背の最大のデメリットは「隠れ酸欠」●姿勢を整えるだけで、勝手にスルスルやせていく●尿もれは骨盤底筋だけでは治らない●今日から一生、絶対やったらアカン動き 姿勢をゆがませるNGストレッチ●姿勢がよくなる 正しい歩き方・座り方・寝方
公開日: 2022/06/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。カラーリーフとは、「葉の美しい植物の総称」で、いま最も注目されている園芸のトレンドアイテムです。 園芸と言えば花を咲かせることが目的と思われていますが、バラでもダリアでも一人ぼっちで咲いているだけでは、風景として美しくなりません。カラーリーフが脇役として主役の花を引き立てることで、全体がよくなります。また、花の咲く期間は短く、真夏や冬など、いつでも咲いているわけではありません。そこで「決定版 カラーリーフ図鑑」では、カラーリーフを使いやすいように色別にしてデータや解説をつけました。◆脇役にも主役にもなる植物が欲しい◆花のない時期も楽しみたい◆日陰、半日陰でも活躍させたい◆花よりも手間をかけずに育てたい◆庭のコーディネートや寄せ植え利用したいなどが解決し、美しい理想の庭やコンテナを実現できます。本書では、Chapter1で、色鮮やかな作例と共にカラーリーフの使い方を解説し、Chapter2では約600種のカラーリーフを色別に構成し、色を目的とした植物選びや、庭や寄せ植えのコーディネートをしやすくしています。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/06/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。懸賞情報が満載の日本で唯一の懸賞専門誌『懸賞なび』8月号です。今月号で創刊19周年を迎える『懸賞なび』。特別プレゼントを用意しました! 日頃から人気の現金・家電・金券・グルメギフトカタログ・ブランドを100名様にプレゼント。さらにオリジナル図書カードを100名様に!そして、創刊記念としてスペシャル座談会を開催! 懸賞達人が応募の疑問にお答えします。特別号として豪華プレゼントが満載のほか、生活用品、食品、ゲーム、本、チケットなどのプレゼントをお届けする8月号は、6月22日(水)に発売です♪※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページが含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。※誌面の一部を切り取って使用する応募券やクーポン券等は使用できません。ご了承ください。
公開日: 2022/06/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。普通の市販楽譜には、「自筆譜」に込められた作曲家の重要なメッセージがほとんど反映されていません!!『クラシックの真実は大作曲家の「自筆譜」にあり!』の著者による、大好評第2弾!「自筆譜」の分析とは、作曲家の肉声で「どう演奏すべきか、聴くべきか」を、直接レッスンを受けるのと同じなのです。「自筆譜」に込められた作曲家の重要なメッセージとは…〇モーツァルト:声部や楽器によって、太いペンと細いペンで書き分けている〇ベートーヴェン:4種類のスタッカートを使い分け、それぞれ狙いが異なる〇ショパン:微妙なニュアンス表現のため、スラーを符頭から符頭へとは掛けず〇バッハからドビュッシー、バルトークまで:符尾が上向きか下向きかで、声部が異なることを示す。これにより、声部の違いが明瞭に判断できる本書で伝えたいこと・大作曲家の作品に 「バッハが宿っていないもの」はない。・バッハ《フーガの技法》はなぜ「ニ短調」で書かれたかを、初めて解明しました。・「自筆譜」を学べば、「対位法」「和声」が自然に身についていきます。<目次>まえがきchapter 1 シューマンは曲集「ユーゲントアルバム」第1番を、なぜ「メロディー」と命名?column 1 私の好きな女優さん 〜「バベットの晩餐会」のステファーヌ・オードラン〜chapter 2 ムソルグスキー「展覧会の絵」column 2 岩波ホール閉館 〜樹木希林「悟りとはいかなる場合にも平気で生きていること」〜chapter 3 ショパン「子犬のワルツ」column 3 俳優が芸術家を演じるのは至難の業 〜ヨランド・モローは例外的に迫真の芸術家を演じる〜chapter 4 Die Kunst der Fuge フーガの技法chapter 5 バッハ(フーガの技法》は、なぜ「ニ短調」のみで書かれたかcolumn 4 歴史探偵・半藤一利さんの言いたかったこと 〜音楽史を「自筆譜」から学ぶ意義もそこにあり〜chapter 6 モーツァルト「交響曲第40番」は平均律1巻24番から生まれたcolumn 5 ミルバが歌ったピアソラは、私にとって一回限りのピアソラ 〜「自筆譜」は勉強するためにあり、書棚の飾りではなし〜chapter 7 ベートーヴェンピアノソナタ 第8番 悲愴 第2楽章column 6 バッハの「自筆譜」解読と、大野晋の「源氏物語」分析手法は全く同じ 〜原作を原文(自筆譜)で読み続けた結果、到達できること〜chapter 8 Brahms ブラームス交響曲第4番「3度転調」の秘術を尽くすcolumn 7 大作曲家の「自筆譜」が未出版の場合、どう勉強するか? 〜大野晋「源氏物語」の分析手法〜chapter 9 チャイコフスキーの「四季」〜6月舟歌〜の「p」に秘められたエネルギーcolumn 8 私の作品「無伴奏チェロ組曲1番」は日本の美しい自然と関連 〜ベッチャー先生のモットー「練習そして練習」〜chapter 10 ドビュッシーはどのように音楽を学んだかchapter 11 ドビュッシー:ピアノ独奏のための「Deux Arabesques 二つのアラベスク」column 9 音楽家は4つの類型(タイプ)に分類できる 〜ベッチャー先生のお話の続き〜chapter 12 Ravel ラヴェルのピアノ連弾曲「Ma mère l’Oye マ・メール・ロワ」chapter 13 バルトーク「無伴奏ヴァイオリンソナタ」あとがき本書で取り上げた自筆譜、関連楽譜、書籍、CD
公開日: 2022/06/22
単行本・雑誌
 
出口治明氏、推薦! 神様ではなく、科学を信じる「知的な勇気」を持つこと。進化生物学の大家がやさしく語る、不合理はびこる現代社会へのメッセージ
公開日: 2022/06/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【スマホの使い過ぎで内斜視になることも】視力がよくないのではないか、目つきが悪く見えにくそうにしている、黒目の向きが斜めになっているのではないかなど、小児眼科にはこうした心配をして訪れる親御さんがたくさんいます。気にしすぎではないかとか、早とちりかもしれないと思うかもしれませんが、それでよいのです。というのも、人がものを見る機能は三歳ごろまでに急速に発達し、六歳から八歳、遅くとも一〇歳ごろまでにはほぼ完成し、視力が決まります。もし、なんらかの病気や異常があれば、視力が完成する前にできるだけ早く治療を開始して、見る力を育てるケアやサポートを受けさせる必要があります。しかし、子どもは自分から目の異常や見え方が悪いと訴えることはまずありません。子どもと一緒にすごしている親や周囲にいる大人が、異変に気づいてあげるしかありません。ですから、なにかおかしいと感じたら、ためらわずに眼科を受診することが大切なのです。また、三歳児健診や就学時健診は子どもの目の異常を早期に発見し、治療やサポートへつなげることを目的としています。子どもの目の異常を早期発見する重要な機会であることを理解し、必ず受けるようにしましょう。本書では、異変に気づくためのポイントや、早期に見つけたい病気の知識などをできるだけわかりやすく解説しました。(まえがきより)【子どもの目に関する疑問や不安に応えます】*子どもの目の異常は、どうすればわかりますか?*片目のみ視力が悪いのですが、なにか対処すべきですか?*子どもでもめがねをかけさせないといけませんか? *両親が近視だと、子どもも近視になりますか?*子どもの目の病気で重症化するものはありますか?*しきりに目をこすっていますが、大丈夫でしょうか?*スマホやタブレットは使わせてもよいのでしょうか?【本書の内容構成】第1章 見逃したくない、気がかりなサイン第2章 「見る力」の育ち方第3章 弱視・近視・斜視……「見え方」の異常はなぜ起こる第4章 知っておきたい子どもの目の病気第5章 子どもの目に関するよくある質問※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/06/22
医学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。データ集め(社会調査),データの整理,分析,…….社会調査に携わるすべての人が知っておくべき統計学の基礎を,懇切ていねいに解説する.親しみやすい題材に触れながら,調査研究に必要となる知識・手法を身につけよう.一見難しい数式も,その意味を言葉で説明しているので,数式アレルギーを克服できる!【主な内容】第0章 イントロダクション第I部 コア第1章 データを集める第2章 データをまとめる第3章 関連を捉える第4章 関連を疑う第5章 データから推測する第6章 データから確かめる第II部 理論第7章 コイントスで社会を見る第8章 集まったデータを表現する第9章 推定が満たすべき条件第III部 手法第10章 社会の下流化は起こっているか第11章 継承される格差を検討する第12章 世界の男性の家事事情第13章 年収と年齢の関係第14章 ワイン評論家を出し抜く方法第IV部 終わりに第15章 統計学の応用とこれから※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/06/22
数学
単行本・雑誌
 
2016年に発売され、シリーズ累計195万部を突破した『ざんねんないきもの事典』(高橋書店)。その監修を務めた今泉忠明先生が、身近ないきものに対して、人間が抱きがちな誤解や思いこみについて、あますことなく語ります。「イヌがしっぽをふるのは、よろこんでいるから」→これは誤解で、イヌの体が勝手に反応しているだけなのです。今泉先生がおはなしする、動物たちの行動に秘められた本当の意味を知ることで、ペットとの向き合い方を考える一冊になるはずです。●著者紹介動物学者(生態学、分類学)。1944年、動物学者である今泉吉典の二男として、東京に生まれる。東京水産大学(現・東京海洋大学)卒業後、当時、国立科学博物館に勤務していた父の誘いで、特別研究生として、哺乳類の生態調査に参加。その後、文部省(現・文部科学省)の国際生物学事業計画調査、日本列島の自然史科学的総合研究などにも参加した。伊豆高原ねこの博物館館長、日本動物科学研究所所長などを歴任。監修をつとめた『ざんねんないきもの事典』(高橋書店)は、2018年、「こどもの本総選挙」で第1位に選ばれた。動物関連の著書が多数あるほか、『講談社の動く図鑑MOVE』をはじめ、たくさんの動物本の監修も行っている。兄、息子ともに動物学者という’動物一家’の一員である。●主な内容人間「私が泣いていると、イヌが頬を舐めて慰めてくれた」→イヌ「この光る液体はなんだ? 舐めて確かめよう」動物には「涙」というものの意味はもちろん、その存在も認識してはいません。「いつもと違うもの」を確かめているだけなのです。様子を見て手の気持ちを慮ることができるのは人間だけがもっている能力です。逆に言うと「ペットが言うことをきいてくれない」と人間が怒るのは筋違いというものなのです。今泉さんの根底に流れるのは、動物を対象として観察することで、生物の共生とは何か、人間とはどんな動物なのかを考える学者としての態度です。人間の感情をそのまま当てはめられては、他のいきものにとっては迷惑なこと。でも動物と暮らすことは楽しい。人間といきものが一緒に生活していくことの本当の意義を今泉さんからレクチャーしてもらいます。
公開日: 2022/06/22
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。== 特集 ==帝国の復活 覇権主義の亡霊◆〔対談〕大日本帝国と大英帝国の軌跡と交差海洋国家の特性から何を学ぶか▼加藤聖文×君塚直隆◆ロシア皇帝と重なるプーチンの姿勢甦る帝国地図──ロシア=ウクライナ戦争▼池田嘉郎◆毛沢東、蒋介石、習近平……「皇帝」を生み出す中国のシステム▼岡本隆司◆170年の自由の歴史から始まった国アメリカ合衆国はエンパイアの夢を見るか▼石川敬史◆第三帝国という虚妄ヒトラーはいかなる共同体をめざしていたのか▼芝 健介◆600年の繁栄をもたらした理念と統治オスマン帝国が遺したもの▼小笠原弘幸◆変移するグローバル混合政体の現在ネグリ=ハートの〈帝国〉から考える▼水嶋一憲◆なぜ帝国はフィクションで 悪の組織として描かれやすいのか▼架神恭介×辰巳一世×脇 雄太郎=======【時評2022】●未完の沖縄返還▼井上正也●起業家、投資家に選ばれる国になるには▼坂井豊貴●Society 5.0と中途半端なスマートさ▼小川さやか== 特集 ==出口なきウクライナ戦争◆元駐米大使が語る 日本が学ぶべき教訓「反撃能力」を導入し「核戦力共有」の議論を▼佐々江賢一郎◆世界は第三次大戦の瀬戸際 仏独日は阻止に動く時▼エマニュエル・トッド/聞き手:鶴原徹也◆変容する戦争報道ウクライナ報道と日本のテレビ▼音 好宏◆ゼレンスキー大統領の要請にどう応えるか国連安保理改革の方向性▼神余隆博=======【コロナとの闘い】●新型コロナウイルス感染症対策分科会会長が語る試行錯誤と微調整が特徴の日本の感染対策▼尾身 茂/聞き手:牧原 出●ベテラン駐在員の上海ロックダウン日誌配給は当てにならず住民の共助で食いつなぐ▼匿名上海駐在員◆韓国の20代男性は、なぜ、何に怒っているのか?▼福島みのり◆レビューと考察の狭間で映画評論は現代の観客に歓迎されているのか▼大山くまお◆穏当で革新的な共同体のために教育思想としてのファシリテーション▼渡辺健一郎◆黒人が生み出した「ストリートの知恵」ヒップホップは何を映し出すか▼有國明弘◆温暖化で痩せるホッキョクグマ、太るペンギン▼渡辺佑基== 第23回 読売・吉野作造賞 発表 ==受賞作『バブルの経済理論』櫻川昌哉選評 北岡伸一/猪木武徳/山内昌之/白石 隆/吉川 洋/老川祥一/松田陽三===================◆〔鼎談〕読書とコスパ御都合主義の「ファンタジー」に振り回されず生きること▼鈴木涼美×山本貴光×吉川浩満《好評連載》●琉球切手クロニクル【第19回】日本との関係に苦悩した偉人たち▼与那原 恵●現代中国と少数民族【第5回】岐路に立たされるムスリム「回族」▼安田峰俊●地図記号のひみつ【第25回】市街地と農村──集落の表現▼今尾恵介《連載小説》●チャンバラ【第5回】▼佐藤賢一●馬上の星──小説 馬援伝 【第15回】▼宮城谷昌光
公開日: 2022/06/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版に「山田涼介(29)悔しさを糧に」の記事はございません。また特別付録「もしものときのお守りシート」への書き込みはできません。ご希望の方は紙版をお求めください。〈特写〉岡本圭人(29)裏の顔を持つ京劇のスター女優に挑戦/舞台「M.バタフライ」〈特写〉植田圭輔(32)大好評を受けて第2弾、上演決定!/舞台「ワールドトリガー the Stage」〈特写〉宮沢氷魚(28)沖縄に思いを寄せる新聞記者を熱演中/朝ドラ「ちむどんどん」《特別付録》もしものときのお守りシート〈ニュース〉秋篠宮さま(56)縮まらない「佳子さま(27)との距離」BTSを追い込んだ「兵役免除」への拭えない嫌悪感立花孝志NHK党首(54)究極の地上波番組で狙う炎上必至のひと言【静岡・浜名湖】120人大乱交パーティー摘発、酒池肉林の一部始終藤原竜也(40)期待の舞台にかけた「大盛況の魔法」マリウス葉(22)活動休止中の「今」をドイツ人パパが初めて明かした田中みな実(35)恋愛ルーザーでバズりコスメ女王陥落所ジョージ(67)自身のYouTubeチャンネル閉鎖を発表三浦春馬さん(享年30)孤独な少年時代を救った親友(31)が晴れの舞台で躍動篠原ともえ(43)父が語る「超個性派」娘の育て方武藤敬司(59)ドクターストップで「来年の春までに」現役引退大谷翔平(27)鍵山優真(19)狙うは来春の「W世界一」「あまちゃん」以降は下り坂!? AK(東京制作)朝ドラ大反省会!セルフレジがもたらす未来と問題〈インタビュー〉鼠先輩(49)「六本木に救われました《検証シリーズ》分煙社会イマドキ事情「ペットボトル飲料」飲む前に知りたい気になるリスク〈インタビュー〉国生さゆり(55)なぜ「作家」になったのかレジェンド声優たちの「すごすぎ」伝説!〈男女900人アンケート〉みんなが選ぶサザン推しの1曲寺西一浩監督が激白「小林麻耶さん(42)は洗脳されていません有名人が仰天告白「あのとき、私は…」和泉節子(80)羽生結弦(27)「ゆづ潰し」の新ルールも揺るぎない「レゾン」〈グラビア〉ソロ活動がスタート「BTSは永遠です」皇室と沖縄 平和と祈りの50年佳子さま(27)ドレミファダンスコンサートにご出席有楽町に韓国がやってきた!ハンカチ必携の韓ドラ「私たちのブルース」号泣ポイント6DA PUMP、2年4か月ぶりの全国ツアー〈実用〉お金引き寄せる習慣8離れて暮らす老親の「まさか」に備える3つの安心「夏レジャー」1円でも安く行くワザ12200円以下の食パン買うべきはコレ!ちくわアレンジ12親を扶養に入れて年33万円以上控除に最新知識で乗り切る「閉経のトリセツ」〈連載〉宝泉薫の口は「騒動」のもと/坂口杏里人間ドキュメント/麻酔科医・富永嘉代さんコミック/井出智香恵 愛の行方とゴミ屋敷ー令和版羅刹の家4ーDr.コパの知らなきゃ損する風水アクション細木かおりの幸せを呼ぶ六星占術
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
★日本初「買わない人=未顧客」を理解するための教科書★ノンユーザーやライトユーザーの獲得に特化した理論やフレームワークを紹介★100ブランド以上で活用された、市場拡大のエッセンスを1冊にまとめて解説!「買わない人」から目を背けるのは、もう止めませんか?ビジネスでは買う人=顧客が大事にされますが、事業を成長させるには買わない人=未顧客にも目を向ける必要があります。どの企業のどんな商品でも、「知らない・買わない・興味のない未顧客」が市場の大半を占めています。売上を増やして事業を成長させるには、そうした「買ってくれない未顧客」を理解して、新しく1回買ってもらわなければいけません。本書は、「未顧客を理解して市場を拡大するための教科書」です。日本ではあまり知られていませんが、未顧客へのマーケティングは、ファンやロイヤル顧客へのマーケティングとは大きく異なります。本書は、海外の豊富な先行研究に基づくエビデンスを示しながら、未顧客を理解して事業成長するためのマーケティング原則を、マンガや図表を用いて丁寧に解説します。また、本書は実践を重視した内容になっています。実務で大切なのは「だから、どうすればよいのか?」という手の動かし方です。本書を読み終わったとき、「買ってくれない人とどう向き合えばよいのか」に答えが見つかることでしょう。マーケティング担当者はもちろん、販売、企画、開発などに携わるビジネスパーソン必携の1冊です。
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<すべてのアスリートに対応>呼吸筋をゆるめると集中力が高まり、身体能力も上がる!手軽で劇的に効果ある、肺活トレーニング10種目も収録自立神経研究の第一人者が考案医学的根拠に基づく肺強化トレーニング従来のトレーニング法と比較にならないほどスポーツパフォーマンスがアップ!本邦初公開!医療機関における最新研究に基づくスポーツをする人向けの肺活トレーニング肺活とは、文字どおり、肺の活動を促すことを意味します。詳細は本文でふれますが、肺活を実践することで、脳活も腸活も同時に行うことができます。しかも、その効果は健康面だけにとどまりません。順天堂大学医学部をはじめとした複数の医療機関における最新の研究により、肺活によってスポーツパフォーマンスの向上することが判明したのです。競技のジャンルは問いません。スポーツパフォーマンスと肺との関連といわれて、多くのかたがたの頭に真っ先に浮かぶのが「肺活量」ということばではないでしょうか。いうまでもなく、肺活を実践することによって、肺活量は飛躍的に向上します。ただし、肺活の真のすごさは、そこだけにとどまりません。肺活によって、私たちが長年研究している、体内の’ある器官’の機能が高まり、その結果として、スポーツパフォーマンスが、従来のトレーニング法と比較にならないほどアップするのです。本書は、その’ある器官’とスポーツパフォーマンスの関連性について言及した、本邦初の書籍です。今回紹介する肺活トレーニングによって、日本に特有の「根性トレーニング」と決別することができます。そして、誰もがトレーニングをすることが楽しくてしようがなくなるでしょう。--------------目次■Chapter 1肺を鍛えれば体は生まれ変わる人間の本能である呼吸がいま話題人体における肺の役割とは加齢に伴う肺の衰えは免疫力を低下させるタバコは百害あって一利なし酸素の摂取量がふえるとすべてが円滑になるゆっくりと深く吐く時間の長い呼吸が自律神経を整える■Chapter 2肺活でスポーツパフォーマンスが向上する理由緊張が解けて競技に集中し最高のパフォーマンスを発揮ゾーンにも入りやすくなる自律神経の状態はケガにも影響するスポーツに必要なのは医学的根拠呼吸によって自律神経を整える次世代のトレーニング法肺活でスポーツパフォーマンスが向上するメカニズムケガをしない体をつくるためのリスクのないトレーニング法さまざまな分野で自律神経のトレーニングを活用さまざまな競技の選手に指導して高い成果子供の生活態度にも大きな変化肺活の13の特徴とは■Chapter 3いつでもどこでも誰でもできる肺活トレーニングを大公開解説=末武信宏一日に1〜3度を目安に無理のない範囲で行う【肺活トレーニング1】肺活呼吸【肺活トレーニング2】胸郭のマッサージ【肺活トレーニング3】胸郭たたき【肺活トレーニング4】胸鎖乳突筋のマッサージ【肺活トレーニング5】胸郭のストレッチ【肺活トレーニング6】胸鎖関節のストレッチ【肺活トレーニング7】肋間筋と横隔膜のストレッチ【肺活トレーニング8】胸郭と腹筋群のストレッチ【肺活トレーニング9】前鋸筋と肋間筋のストレッチ【肺活トレーニング10】菱形筋のストレッチ■コラム川端魁人(陸上競技選手)肺活を始めて2日後に自己ベストを更新し日本歴代8位の記録が出て東京オリンピックで日本タイ記録を残すことができた
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。埼玉西武ライオンズ 高橋光成投手推薦!荒井直樹監督指導論の集大成想像を超える強さは、やはり当たり前の積み重ねでしか生まれない「対話」を通じて選手に寄り添い、成長を見届けるそれこそ指導者として最高の喜びだ――本書は8年前に出版した『当たり前の積み重ねが本物になる』の内容をアップデートした、前橋育英高校野球部・荒井直樹監督の指導論を1冊にまとめたものです。荒井監督の座右の銘である『凡事徹底』は2013年に全国制覇をして、一気にスポーツ界に広まりました。周囲から見る目の変化、練習環境の変化、教え子がプロ野球選手へ。しかしその後、数年はなかなか勝てない日々が続きました。そのなかで、指導者として試行錯誤しながら、根本的な部分は変えず、指導を進化させてきました。今や甲子園常連校にも数えられる前橋育英高校野球部で現在教え続けていることとは何か指導者必携の1冊です。第一章監督として超える甲子園優勝で一変「甘い」から「信念を貫いた」/何気ない会話で選手の調子を知る/一人ひとりに目を配り、1対1の関係を築く/専門外には余計な口を挟まない/バッティング練習は「言う」前に選手の声を「聞く」/レギュラーだから特別扱いはありえない/情報溢れる今でもあえて話す、山本昌の継続力/「猫の日」に「ジャイロボール」、選手とつながる「野球ノート」…など第二章技術として超えるキャッチボールで試合を想定。準備を怠るな/バント処理でプレッシャーを与える/ランナー付きノックの醍醐味/ノックは大縄跳びのイメージ/選手自らが判断し、ピンチをチャンスに変えるプレーを/投手が勝敗の8割/見逃す時は打ちにいけ/打てない理由を探るには、好調時の分析がヒントになる/データは武器、されどデータを上回る技術を磨く/相手へのリスペクトを忘れない…など第三章チームとして超える前のチームを超える/「この選手と一緒に野球がしたい」と思わせる要素とは/スーパー1年生」も「3年サイクル」も好まない/打順は守備から考える/下位打線も「四番」と同じ/前橋育英史上ナンバーワンのエースピッチャー/例外だった2017年「4人がエースナンバー」/チームは一つ。レギュラーもサブも分け隔てなく/「怒る」ことの難しさ/…など第四章人として超える忘れられない100回大会、健大高崎との決勝/苦労人が打ち、ホームを踏んだ劇的なサヨナラ勝利/「特別」はつくらず常に「いつも通り」を貫く/継続こそが力なり/新型コロナウイルス大流行で実感した「当たり前」の大切さ/ケガをした選手を一人にしない/目指すのは地元の人に愛されるチーム/…などおわりに
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
日本で最初に創刊され、2022年には創刊100周年を迎える総合週刊誌。政治・経済・社会情勢を鋭く分析し、硬派なスクープ記事も満載しています。※デジタル版には、筆者の都合により、一部収録されていない記事がございます。
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
1923年(大正12年)に創刊、2023年には創刊100周年を迎えます。21世紀の社会を経済的視点から深く分析し、社会の変化に対応したニュースを発信しています。※デジタル版には、筆者の都合により、一部収録されていない記事がございます。
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
桂川有人・岩崎亜久竜・大西魁斗の日本男子ツアーを牽引する若手3選手の旬なスウィングでスタートする今号。巻頭レッスン特集は「ダフリ・トップに終止符 やったね!快芯アイアン」です。芯を食ったショットを連発してスコアを縮めたいアマは必読です。他にも「プロはいつもこのイメージ 飛ばしたいならゆっくり振ろう」「不調から脱却【研究レポート】自分を見ている自分を育てる」「直ドラはアマにも武器になるのか?」「夏ラフから第2打 攻めるか守るか」など、強力なレッスン特集が次々と登場します。そしてそろそろこの季節、「クラブハウス系『冷やし中華』選手権」も注目ですね! (紙雑誌と一部紙雑誌と内容が違う場合があります。ご了承ください)
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
制度改正で大注目!賢い人はやっている!メリット大の制度を完全ナビゲートしますじぶんで年金をつくる制度、iDeCoは2022年に加入できる人急増!会社員も50代の人も今すぐ検討すべき!!投資商品を運用するのでお金を増やすことも期待でき、老後資金1000万円も夢じゃない!2022年には制度改正で50代の人も、これまで加入できなかった会社員の人も加入できる制度に。これから話題になることは間違いないが、今乗り遅れてはもったいないです。さらに最近は政府が投資を勧め「一億総株主」なんて言葉もニュースで耳にします。その是非はさておいて、将来の自分のために自分でお金をつくる必要はありそう。この本ではiDeCoを始めたい人、自分もやるべきか迷っている人を全力でサポート。老後のために何かしなくては! と思っているあなたに寄りそう一冊です。
公開日: 2022/06/21
単行本・雑誌
 
<<
<
313
314
315
316
317
318
319
320
321
>
>>
 
131618 件中   9481 9510

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.