COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

初の国産アニメが作られてから、一〇〇年余り。現在、海外でも人気が高く、関連産業も好調だ。本書は、今や日本を代表するポップカルチャーとなったアニメの通史である。一九一七年の国産第一作に始まり、テレビでの毎週放送を定着させた『鉄腕アトム』、監督の作家性を知らしめた『風の谷のナウシカ』、深夜枠作品を増大させた『新世紀エヴァンゲリオン』など、画期となった名作の数々を取り上げ、その歴史と現在を描く。
公開日: 2022/05/23
単行本・雑誌
 
TRPGサポート誌『ゲーマーズ・フィールド』! 本書では『ダブルクロスThe3rdEdition』の描き下ろしリプレイ「闇黒の海より出でて―海御前弥咲故郷に帰る」を掲載。他、F.E.A.R.作品のサポート記事を掲載。
公開日: 2022/05/23
単行本・雑誌
 
大阪旅行の王道を網羅した、最強の1冊!大人気スーパー・ニンテンドー・ワールドが話題のユニバーサル・スタジオ・ジャパンBOOK付き。絶対食べたい大阪3大グルメ、「お好み焼・たこ焼・串カツ」の名店を紹介するほか、通天閣、グリコの看板、太陽の塔をはじめとした超有名ランドマーク、笑いの殿堂・なんばグランド花月の紹介など、食べたいグルメ&行きたいスポットが必ず見つかる1冊です。【2大特別付録】1ユニバーサル・スタジオ・ジャパンBOOK世界が注目するスーパー・ニンテンドー・ワールドの詳細をご紹介!どこよりも詳細&ボリュームたっぷりにUSJの魅力をガイドします。2大阪まち歩きMAP梅田・なんばの地下街ガイド付き。【巻頭スペシャルインタビュー★ブラックマヨネーズ】巻頭は、大人気お笑い芸人のブラックマヨネーズが登場!大阪を愛し、大阪に愛されるおふたりのコテコテ大阪トークをお届けします。【グルメ】大阪3大グルメ食いだおれ!お好み焼たこ焼串カツ【ミナミ(なんば・道頓堀・心斎橋)】グリコ看板や食いだおれ太郎を見られる道頓堀、笑いの殿堂・なんばグランド花月、話題のショップが続々オープンするアメ村や堀江など、大阪アソビの楽しみがつまったミナミをたっぷりとガイド。【通天閣・新世界】一度は見てみたい!登ってみたい!大阪のシンボル・通天閣のある新世界ガイド。【おみやげ】喜ばれること間違いなし!味やパッケージが魅力の大阪最旬みやげ。梅田デパ地下みやげもご紹介。【スイーツ】水の都・大阪だから出合えるリバーサイドカフェや、女子に人気のレトロ喫茶、今話題の韓国・台湾カフェなど。【ランドマーク】あべのハルカス大阪城太陽の塔(万博記念公園)海遊館【JR大阪駅・梅田】アクセスの起点となるJR大阪駅・梅田周辺の駅ビルや、徒歩圏内で訪れられるおすすめエリアをご紹介。※この電子書籍は2022年5月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2022/05/23
単行本・雑誌
 
信用できる統計データを賢く使う人が、見る真実とは。現代社会の必須ツール――統計学はトレンドを見通す望遠鏡だ!賢く統計を使いこなす人はなにに注意しているのか?嘘のデータに騙されずにどんな真実を見ているのか?統計データを疑うばかりでは世界のリアルが見えてこない。好奇心と健全な猜疑心を持ち感情やバイアスの罠を回避しいまのトレンドを見通す術をFTの人気コラムニストが伝授。【統計を賢く使うための10のルール】ルール1 とっさの感情には注意するルール2 個人的経験を疑うルール3 なにを数えたデータか確認するルール4 俯瞰するルール5 背景を知るルール6 数え損なったデータを考えるルール7 AIやアルゴリズムに丸投げしないルール8 公的統計の存在を重視するルール9 グラフやチャートが美しくても、鵜呑みにしないルール10 頭と心を柔軟に
公開日: 2022/05/23
単行本・雑誌
 
■デフレ、低金利の時代がついに終わる。インフレと金利上昇の時代が到来する。グローバル化のスピードはゆっくりとなり、労働分配率の向上、賃金上昇から格差は縮小に向かう。■世界経済の大転換をもたらす最大の要因は、高齢化、労働人口の減少による世界的な人口構成の変化とグローバル化の減速だ。■コロナ感染症世界的流行の衝撃は、本書で描いたトレンドを加速させる。インフレはわれわれが想定していたよりもずっと早くやってきて速度を上げて上昇することになる。■インフレ率は、政治指導者が許容できる名目金利を大幅に超える水準まで上昇するだろう。金利上昇に伴って国債価格は下落し、非金融部門の企業や政府が抱える過剰債務は債務返済の負担を大きく増大させるだろう。■それによる敗者は貯蓄者、年金基金、保険会社、それから金融資産を主に現金で持っている人々だ。中央銀行が高いインフレ率に不満を感じ金利を上げようとするならば、中央銀行の独立性を脅かすような政治的怒りに直面するだろう。■中国が世界的インフレを抑止することはもはやない。中国が世界経済に与える影響はもはや過去のものとは同じではない。■すでに高齢化が進んでいる日本でなぜ、新しい変化がまだ起こっていないのか。この謎解きも行う。
公開日: 2022/05/23
単行本・雑誌
 
株主至上主義、短期主義から脱するために取締役会は何に注力すべきか。取締役会の新しいリーダーシップを世界的専門家3名が解説。伊藤邦雄氏(一橋大学名誉教授)推薦!「企業価値はガバナンスで決まる。ガバナンスの中心に位置する取締役会をいかに実効性あるものにできるか。その鍵を握るのがアジェンダセッティングだ。なかでも人材・戦略・リスク(TSR)にどれだけの時間をかけているか。いまや、アジェンダを再考すべき時だ」――伊藤邦雄氏「新しいTSR(人材・戦略・リスク)」によって企業は経営の方向性を転換し、広く株主と社会全体の両方に利益をもたらす「長期的成長」を生み出すことができる。・短期主義から脱却し、ひいては古いTSR(株主総利回り)も達成するために、企業はどのように新しいTSRを実践すればいいのか?・新しいTSRによる企業経営を実現するために、取締役会に求められる新たな役割とは?・コーポレートガバナンスを機能させる取締役会のベストプラクティスは?機関投資家、企業経営のアドバイザー、人材マネジメントの専門家の3名が取締役会の役割を再定義し、長期的な企業価値のためにリーダーシップを発揮するものへと再構築する方法を提示する。
公開日: 2022/05/23
経営
単行本・雑誌
 
世界最大規模の組織・人事コンサルティング会社コーン・フェリーが新時代の「人と組織の論点」を提言。経営体制、雇用形態、リーダー像、DE&I、エンゲージメント等、「働き方」をめぐる常識の変化に企業はどう対応すべきか?働き方の未来を考えるうえで押さえてくべき論点を6つのテーマから紹介。コロナ禍によるビジネス環境の変化は個人や企業の対応力や適応性の差をあぶり出した。いま日本企業が学ぶべき、世界最先端の潮流を世界最大規模の組織・人事コンサルティング会社コーン・フェリーが提示する。
公開日: 2022/05/23
経営
単行本・雑誌
 
無反応、進路変更、スマホ依存、発達障害、家庭内暴力、不登校、引きこもり――。いま、子育ての問題は複雑多様化している。これほど子供のことを第一に考えているのに、これほど有益な環境を与えているのに、それでも我が子の気持ちがわからないと嘆く親は少なくない。本書は、教育現場に30年以上携わってきた筆者が貧困とは無縁でありながら、子育てに深刻に悩む親を対象に、具体的な17の事例を提示し、そのあるべき対処法を述べた1冊だ。重要なことは、子供は親のコピーではないという当たり前の認識。そのうえで考えてみよう。あなたは我が子の長所をいくつ言えるだろうか?親の正しい理解と接し方で、悩める家庭に会話と笑顔は必ず戻る。■目次・はじめに 「子供は親のコピーではない」という気づきから始めよう●第1章 生きづらさと孤立の果てに・1 「おしっこに行きたい」その一言が口に出せない 親の思惑を推し量り、自我を殺し続けた中学3年生A君の場合・2 「発達障害」を周囲に理解されない悲惨 家庭で暴れ他者を拒絶する私立進学高校2年生B君の場合・3 中学生の長男が不登校になった原因がわからない 小学生時代の人間関係を断ち切られた中学3年生C君の場合・4 カッターナイフをクラスメートに向けて 公立中学から名門私立中高一貫校に入学、挫折した高校2年生D君の場合・5 息子が5年にわたって引きこもり、家庭内で暴力をふるっている 理解ある妹の尽力で自立を果たした21歳E君の場合●第2章 進路誘導、価値観押し付けの危険・6 他人の心がわからない。価値観の違う母と娘の確執・7 東京の私立高に通う娘が突然、沖縄の大学を志望した本当の理由・8 声優専門学校に行かせてください。ついては200万円が必要です・9 お姉ちゃんのように優秀でなければ私は愛されないの?●第3章 子供のすぐ傍らに潜む罠と誘惑・10 彼女が塾に通わなくなった背景に性被害が・11 スマホを取り上げられたら生きていけない・12 ゲームやめますか? それとも人間やめますか?●第4章 成績が伸びないのは誰のせい?・エピローグに代えて 弟の人生を歪め、娘を実験台にした私の悔いと祈り 本書著者・河本敏浩の場合■著者 河本敏浩(かわもととしひろ)1967年愛知県生まれ。思考計画株式会社代表取締役、医学部専門予備校インディペンデント代表。名古屋市立向陽高校、同志社大学法学部政治学科を経て、同大学大学院文学研究科新聞学専攻修士課程修了。大学院在学中から現代文、小論文の講師として、ECC予備校、河合塾、東進ハイスクールにて登壇。2012年から現職。主に高校生を対象とした講演を全国で行い、毎年2万人以上の高校生、教員、保護者、塾関係者に語り続けている。著書に多くの参考書があるが、教育評論として本書は『誰がバカをつくるのか?』(ブックマン社)、『名ばかり大学生』(光文社)、『医学部バブル』(光文社)に続く4冊目となる。
公開日: 2022/05/22
単行本・雑誌
 
皆さんは街を歩いていて、若い女性から突然、こんな風に声をかけられたことはないだろうか。「絵画に興味はありませんか?」本書は巷の悪徳業者(と小悪党)にわざと引っ掛かり、どうなるのかをつぶさに検証した記録である。・宝石キャッチセールス・インチキ占い師・ぼったくりピンサロ・パチンコ攻略会社・パパ活女・在宅ワーク詐欺・祭りのひもくじ露店・黒人の客引き・UFOキャッチャー業者・マナー悪タクシー―運転手などなど、怪しい連中と体を張って対決している。本書を読めば、巷の悪徳業者の手口がおわかりいただけるだろう。彼らは巧妙かつ大胆に、あの手この手で我々を騙そうとしてくるが、相手の手口を理解していれば、いざ自分の身に危険が迫った時も、何とか対処できるはず…。では、編集部員と悪徳業者のガチ対決をご覧ください。■目次まえがき●第1部 引っかかったらどうなる?・新宿西口の占い師は謎のお祓いで 高額な金をブン取る一味だった!・東京上野中央通り「広小路交差点」あたり ぼったくりピンサロを許すまじ!!・タダ飯ねらいのパパ活オンナを安メシで凹ませてやる・宝石キャッチ嬢VS仙頭正教(編集部)7時間の攻防・熱海を走る傍若無人タクシーに喝!・パチンコ攻略サギにとことん付き合う・祭りでよく見る「ひもクジ」店の高額商品 本当にひもとつながってんのか?・朝日・読売で求人を募る 怪しいテープリライト業者の正体を追求!・黒人の客引きに付いていったらどうなる?●第2部 嘘を暴く・「全米が泣いた」映画でアメリカ人たちは本当に涙するのか・開運ブレスレット広告のパチスロ月収200万男 貧乏のなりで発見!・UFOキャッチャー 握力調整のカラクリを解明!・ガソリンスタンドの「オイル汚れてますね」がどうにも嘘くさい・メニュー写真はふっくらなのに現物はどうしてこんなにペッシャンコなんだ!!!・出会い系女の『○○似です』を討つ・キャバ嬢の「えー彼女いないんですかぁ? モテそうなのに〜」 あれってやっぱりタダのリップサービスなん?・サギ写メ援交女はアポ時にどんな言い訳をするのか? ……を聞いた上で、こんこんと説教する■著者 「裏モノJAPAN」編集部編
公開日: 2022/05/22
単行本・雑誌
 
本書は、世の様々なお仕事に従事した潜入体験ルポルタージュである。だからといって、社会派な内容ではないのでご安心を。なにせ登場するのは、・「手配師」に付いて行く・ピンサロ従業員・ビデオボックス店員・産廃業者・新聞拡張団員・ゲイ向け男性モデル・パチスロの打ち子・バキューム作業員・浮気調査員など、いかにも怪しげな仕事ばかりだ。今回の取材では、経験学歴不問の職場だけを選んだ。コロナ渦による不況下の中、誰でも失業する危険は常にある。そんな時にいますぐ働ける職場を知っていたら、こんなに心強いことはないからだ。経験学歴不問の職場ではいくら稼げるのか、どれだけきついのか。実際に働きながら調べることで、読者が本当に知りたい’仕事の本質’が見えてきた。ぜひとも、経験学歴不問の職場の「汗臭い現場」の空気を味わってみてください。■目次●第一部 働いてみた・いま、手配師はどんな仕事を紹介してくるのか(in高田馬場)・何を血迷ったのかビデオボックス店員で働く・新聞拡張員、読売を叩いて朝日の契約をとれるのか・ピンサロのボーイになる・ノンケ野村、ゲイ向け男性モデル・浮気調査員 不倫カップルのセックス終了をラブホ前でひたすら待つ・ドヤ街、寿町から派遣されるお仕事とは?・ゴミ収集作業員はやっぱりツラかった!・キツそうな仕事の代表バキュームカー作業員 うんこを吸う・手元(土木・建築作業補助)って楽な仕事のはずだったんだけど!・パチスロの打ち子 高速バスターミナル「バスタ新宿」で手配師が斡旋する●第二部・今すぐ雇ってもらえる’稼げる仕事’・害虫/害獣駆除 夜間業務は多いが業界の未来は明るい・引っ越し作業員 バイトでいいなら60才オーバーでも可能です・キャバクラのキッチン レンジでチンするだけで月30万円以上ももらえるなんて・ラブホ受付 小3の学力があればできるあまりに暇なフロント業務・ラブホ清掃 カップルが帰るたびに黙々と掃除しまくる・私立大学の警備員 学内をブラブラして暇な時間をつぶしまくる・病院の夜間受付 漫画を読んでても寝てても大丈夫・水道メーター検針 輸送警備 夏場は汗をかきまくるが完全にたった1人で完結する仕事・タンク作業員 作業がスローペースで地方出張でものんびり・さびれたホテルのキッチン レンチン料理を出すだけだからサルでも出来る・解体工 やたらと人が死ぬけど中卒でも稼げる・住み込み居酒屋 客席に泊まって稼ぎまくる激安居酒屋グループ・食肉処理 最初はショッキングだが職人としてのやりがい大・港湾労働・マグロ漁船・冷凍倉庫作業・下水道清掃・荷揚げ・期間工・パン工場の夜勤・ウーバーイーツ・デリバリープロバイダ■著者 野村竜二
公開日: 2022/05/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【シャボテン新図鑑:85属650種掲載!写真と読み物でサボテンの魅力を伝える新しい図鑑】自生地のサボテンはどんな風に生きているのか?栽培名人の名品育成の秘訣は…?サボテン科85属650種を、美しい花の写真と数多くの自生地写真で紹介します。最新の分類にもとづいて、ビジュアル+読み物でサボテンの魅力と栽培法を立体的に解説。サボテンをもっと知りたい人や、まだ見ぬ植物との出会いを楽しみにしている人に是非読んでもらいたい新しい切り口の図鑑です。Shabomaniac!/著園芸家・ブロガー。幼少期から40年、サボテンと多肉植物を中心に世界の植物を蒐集栽培。育てるのが難しい植物の栽培法研究や、海外からの新種の導入にも早くから取り組む。種子からの育成記録と自生地巡りをブログやInstagramで発信している。著書に「珍奇植物 ビザールプランツと生きる(日本文芸社)」「多肉植物サボテン語辞典(主婦の友社)」。
公開日: 2022/05/22
単行本・雑誌
 
【内容紹介】「一番搾り」「淡麗」「氷結」を生んだ伝説のヒットメーカー初の評伝!!戦後のキリン最大のヒット商品である「一番搾り」をはじめ、「ハートランド」、発泡酒の「淡麗」「淡麗グリーンラベル」、第3のビール「のどごし」、そして缶チューハイ「氷結」……。これらはみな、一人の人物が作った商品である。その人の名は、前田仁。手柄を部下に与える上、マスコミ嫌いだったこともあり、世間的には「知る人ぞ知る」存在だったが、飲料業界では名の知れた不世出の天才マーケターである。戦後長らくビール業界のトップ企業だったキリンの、絶対的な主力商品は「ラガー」だった。だが前田は、商品を開発するにあたって「打倒ラガー」を掲げる。なぜ前田は、自社の主力商品を潰そうとしたのか――。そして、いかにして凋落する名門企業を復活させたのか――。いつもニヤニヤ笑顔で飄々としていたが、部下からの信頼は厚く、上司に対しても決して忖度はせず、常識や前例にとらわれない発想で次々とヒット商品を生み出した前田仁のマーケター人生に、ビール業界を30年以上取材し続けてきた著者が迫る。「キリンの天皇」と呼ばれた本山英世や、サントリーの佐治信忠会長、前田を師と仰ぐ現在の湖池屋社長・佐藤章(元キリンビール)、前田の部下だった漫画家のしりあがり寿はじめ、ビール業界の傑物たちとの秘話も明かされる。ビールが最も熱かった時代に、変化を拒む巨大企業の中で、権謀術数や子会社への左遷などの逆境を乗り越え、信念を貫き続けたヒットメーカー初の評伝!【著者紹介】[著]永井 隆(ながい・たかし)ジャーナリスト。1958年生まれ。群馬県桐生市出身。明治大学卒業。日刊紙「東京タイムズ」記者を経て、92年に独立。ビールや自動車などの企業活動をはじめ、組織と人との関係、人事制度、外国人労働者などをテーマに、新聞・雑誌・WEBメディアにおいて幅広く執筆活動を行っている。中でもビール産業については、東京タイムズ記者時代を含め、30年以上取材を続けている。主な著書に、『サントリー対キリン』『アサヒビール30年目の逆襲』『ビール15年戦争』『ビール最終戦争』『EVウォーズ』(以上、日本経済新聞出版社)、究極にうまいクラフトビールをつくるキリンビール「異端児」たちの挑戦』(新潮社)『、移民解禁』(毎日新聞出版)、『ドキュメント 敗れざるサラリーマンたち』(講談社)など多数。【目次抜粋】第1章 打倒「ラガー」極秘作戦・ラベルのないビール・「ラガー」という聖域・殿様商売・「ハートランド」の裏コンセプト第2章 大いなる助走・屈折を抱えた少年・花の73年入社組・桑原学校第3章 「スーパードライ」の衝撃・「どぶ板」の営業部隊・黙殺されたレポート・住友銀行から来た男・「ドライ戦争」勃発・「魑魅魍魎」巣くう伏魔殿第4章 「一番搾り」が生まれた日・ロングセラーの条件・麦汁の一滴は血の一滴・「天皇」への直訴・「ラ党の人々」事件・突然の左遷第5章 首位陥落・アサヒの罠・ラガーvs一番搾り・生ビール化の失敗・暗黒時代第6章 天才の帰還・本社の最年少部長へ・「発泡酒はまがいもの」・「淡麗」の新しい価値第7章 ホームランバッターの嗅覚・ヒットの予感・安売り合戦・「淡麗グリーンラベル」ヒットの理由第8章 「異質」が生んだ「氷結」・子会社の男・打倒サントリー・缶チューハイの革命児・運命のネーミング変更・前田が撒いた「種」・マーケティングで一番重要なこと・あえてダサく作れ終章 昔話では食えない・ゲームチェンジャーとしての「極生」・困った時の前田頼み・幻のサントリー統合計画・キリンとの別れ
公開日: 2022/05/21
単行本・雑誌
 
ゼロイチ思考、正義好き、パワープレイ、偽善&利他的…私たちは日々、脳に振り回されている? やっかいな脳のバイアスに惑わされることなく、虚実混交する現実をサバイブする術を探る!
公開日: 2022/05/21
単行本・雑誌
 
利用頻度が高い「スプレッドシート」を中心に、リファレンス(逆引き)形式でGoogle Apps Scriptを解説します。
公開日: 2022/05/21
単行本・雑誌
 
メタバースをめぐって世界は覇権争いをしています。いま、ITのプラットフォームは、完全にGAFAに支配されています。しかし、その支配をメタバースであれば、覆すことができます。中国はGAFAと手を組みながらも、メタバースの覇権を握って、ITの世界を牛耳ろうとしています。一方、中国からも、GAFAからも、ITの自由を守ろうとしている人たちもいます。その人々はWeb3.0で、インターネットの民主主義を勝ち取ろうとしています。この世界の現実を、GAFAの支配構造から解き明かし、メタバースで何が変わるのか、その未来に何が待っているのか、深田萌絵が明らかにします。
公開日: 2022/05/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お菓子作りを始めたい人へ、お菓子作りが好きな方へ、スパイスが好きな人へ、前書『ひとりぶんのスパイスカレー』でスパイスの魅力を知ってしまったあなたへ。ひとりぶんの美味しいスパイスレシピ集、シリーズ第3弾登場!本書『ひとりぶんのスパイスお菓子』は、少ない材料で余さずおいしく食べ切れるサイズのお菓子が作れる、ほかにはないレシピ本です。一人分から作れて、スパイスでさらに美味しさアップ!一日で食べきれなくても、保存がきくから明日も明後日も楽しめます。お菓子作りは難しそう…と心配になるかもしれませんが、ご安心ください。材料も作り方もシンプルなので、はじめてのお菓子作りにぴったりですよ。日本テレビ「ヒルナンデス」「スッキリ! 」「マツコ会議」などTV出演多数、スパイス初心者のためのスパイス専門店 香林館(株)代表取締役で、スパイス料理研究家・印度カリー子による、「ひとりぶん」から楽しめる、スパイスお菓子をお楽しみください!■内容はじめにスパイスの種類と使い方道具の種類と使い方成功の秘訣五箇条 ・PART1 とろ〜りケーキ (とろ〜りチョコケーキ、とろ〜りシナモン抹茶ケーキ)・PART2 しっとりケーキ (しっとりキャロットケーキ、しっとりバナナケーキ、しっとりアップルケーキ)・PART3 レアチーズケーキ (レアチーズケーキ、カルダモンコーヒーレアチーズケーキ、マサラチャイレアチーズケーキ)・PART4 ベイクドチーズケーキ (とろけるチーズケーキ、抹茶のチーズケーキ)・PART5 プリン (カスタードプリン、マサラチャイプリン、シナモンかぼちゃプリン)・PART6 もっちりプリン (もっちりバナナプリン、もっちりココナッツプリン)・PART7 生チョコレート (なめらか生チョコレート、濃い抹茶の生チョコレート、ビター生チョコレート、ココナッツ生チョコレート)・PART8 大福 (2色の大福、シナモンバナナ大福、ココナッツ大福、シナモンきなこ大福)・PART9 クッキー (シナモンクッキー、マサラチャイクッキー、オートミールクッキー、ジンジャークッキー)・PART10 ショートブレッド (カルダモンのショートブレッド、スパイシーココアショートブレッド)Q&A おしえてカリー子先生!おわりに
公開日: 2022/05/21
単行本・雑誌
 
【内容紹介】ライフハック界のカリスマ・勝間和代氏が初めて明かす、毒親・メディア・企業の「社会的洗脳(ブレインロック)」を脱け出し、人生をみるみる好転させる実践的技術。「勝間塾」人気コンテンツを完全書籍化。累計発行部数500万部!YouTubeフォロワー22万人突破!カリスマ・勝間和代氏が解き明かす、「頭がいい人」ほど不合理な行動をとってしまう理由と8つの対処法。「1日8時間働かないといけない」「誰よりも頑張らないとお金は稼げない」「会話を盛り上げないといけない」「何があっても家族は大事にしないといけない」「頭が悪いのは生まれつきだからどうしようもない」「親ガチャに外れたら人生は詰む」……。さまざまな思い込み(=ブレインロック)があなたの思考を停止させ、行動を制限する原因になっている。思考のロックを外し、脳をリブートさせれば、人間関係や経済的な問題などあらゆる人生の問題は解決し、人生が生きやすく好転する。その具体的・実践的な方法を「人の目からウロコをバリバリはがすプロ」である著者が教示する1冊。【著者紹介】[著]勝間 和代(かつま・かずよ)経済評論家。株式会社監査と分析取締役。中央大学ビジネススクール客員教授。国土交通省社会資本整備審議会委員。早稲田大学ファイナンスMBA、慶應義塾大学商学部卒業。当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得、大学在学中から監査法人に勤務。アーサー・アンダーセン、マッキンゼー・アンド・カンパニー、JPモルガンを経て独立。ウォール・ストリート・ジャーナル「世界の最も注目すべき女性50人」選出。エイボン女性大賞(史上最年少)。第1回ベストマザー賞(経済部門)。世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leaders。少子化問題、若者の雇用問題、ワークライフバランス、ITを活用した個人の生産性向上、など、幅広い分野で発言。「勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube」は登録者数22万3000人、Twitterのフォロワー75万人、Facebookページ購読者4万6000人、無料メルマガ4万7000部、有料メルマガ5000部(2022年3月現在)など、ネット上で多くの支持者を獲得。5年後になりたい自分になるための教育プログラムを、主宰するコミュニティサロン「勝間塾」にて展開中。『勝間式 金持ちになる読書法』(宝島社)、『勝間式生き方の知見 お金と幸せを同時に手に入れる55の方法』(KADOKAWA)など、著作多数。著作累計発行部数は500万部を超える。【目次抜粋】はじめに第1章 あなたの思考は無意識にロックされている第2章 ブレインロックを外す8つの技術第3章 ブレインロック解除のためのケーススタディおわりに
公開日: 2022/05/21
単行本・雑誌
 
一晩で10万人以上の命を奪った東京大空襲は、いかにして現実のものとなったのか。精密爆撃のための照準器を発明した天才オランダ人、市街地爆撃に罪悪感を感じないイギリスの司令官。ナパームを生み出したハーバード大の化学者。そして航空機に戦争の未来を夢想した「ボマー(爆撃機)マフィア」こと米陸軍航空隊戦術学校のリーダーたち――それぞれの思惑を通して空前の殺戮の裏側を描くノンフィクション。
公開日: 2022/05/21
単行本・雑誌
 
いまや肥満、ADHD、自閉症、不妊などの健康被害の増加と、化学物質との関連は否定できないものとなっている。なかでも内分泌攪乱物質(EDC)と呼ばれる化学物質は、職場や家庭などの環境、プラスチック容器や包装、缶詰の内面など、身近なところに用いられている。どうすればこれらの物質を避けられるのか? 環境保健の世界的な研究者で小児科医でもある著者が提言。『沈黙の春』の流れを汲む警世の書。
公開日: 2022/05/21
単行本・雑誌
 
海の中ならどこでもクジラの歌声が聞こえる、サケは海の中で故郷のにおいを嗅ぎ分ける、ニシンのおならが冷戦の緊張を高める……少年時代、イワシに話しかけられた(!)著者が読者に披露するのは、海の生き物たちが人間に語りたがっている’物語’。自然科学的な話題から歴史上のエピソードまで、海の魅力を余すところなく伝える海洋エッセイ。あなたの人間生活に役立つ魚からのヒントもたくさん!
公開日: 2022/05/21
単行本・雑誌
 
2050年には毎年1000万人が命を落とすと言われている、抗生物質が効かない細菌「スーパー耐性菌」。有効な抗菌薬はないのか。ニューヨーク・プレスビテリアン病院の勤務医である著者は未承認の治療薬「ダルバ」の実用化を目指して、治験への取り組みを始めるが一筋縄ではいかない医療現場の実情が二人を阻み……。患者たちの人生を通して、また医療の歴史を紐解きながら、感染症治療の最前線を描く迫真の医療ドキュメント。
公開日: 2022/05/21
単行本・雑誌
 
【内容紹介】ディストピア禍の新・幸福論パンデミック、気候変動、格差拡大、侵略と戦争……混迷と分断の’ディストピア禍’に問う心とは、生きるとは、幸せとはなにか?慶應義塾大学大学院教授の「幸福学者」が書き尽くした入魂の書!コロナショック、大規模な気候変動、苛烈さを増す自然災害、経済的な格差の拡大など、不幸の連鎖が止まらない。そのうえ、人類は21世紀になっても戦禍の中にいる。そんな時代に、わたしたちは幸せに生きることができるのか?そもそも幸せとはなにか?どうすればあらゆる人が幸せに生きる世界をつくれるのか?「幸福学」の第一人者である著者・前野隆司氏が、それらの問いに正面から取り組んだのが本書である。科学と宗教、洋の東西、人間とロボット……一見相反する領域をダイナミックに架橋しながら、力強く本質を掘り下げていく。思索の果てに辿り着いた「幸せの正体」は、「いま」を生きるすべての人の希望となるだろう。――本書では、脳神経科学・心理学・統計学・工学を中心とした様々な科学的研究の結果として、その結論を導いていく。【著者紹介】[著]前野 隆司(まえの・たかし)1962年、山口県生まれ。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(SDM)教授。1984年、東京工業大学工学部機械工学科卒業。1986年、東京工業大学大学院理工学研究科機械工学専攻修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より現職。2017年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼任。認知心理学、脳神経科学、倫理学、統計学、工学などの研究を統合した「幸福学」を提唱し、個人と人類の幸せ(well-being)について研究している。主な著書に『脳はなぜ「心」を作ったのか 「私」の謎を解く受動意識仮説』(筑摩書房)、『幸せのメカニズム 実践・幸福学入門』(講談社)、『ウェルビーイング』(共著、日本経済新聞出版)などがある。【目次抜粋】第1章 前提条件:心はない パンデミックという人類滅亡リスク/資本主義は限界を迎えたのか?/日本というガラスの城/「ウェルビーイング産業」への転換を/自殺を「悪」と切り捨てていいのか?/日本人が見落としがちな「無意識」の利他性/心はすべて、幻想である/意識は「記憶のための劇場」である/「脱人間」という不安の超克 etc.第2章 必要条件:死を想う 心がなくて本当によかった/いま死んでも、あとで死んでもたいした違いはない/ふたつの本能――「怒り」と「共感」/他者を「許す」ことはなぜこんなに難しいのか?/一生の長さはたったの0.1ミリ/人間には、過去も未来もない/わたしたちには「いましかない」し「いまはない」/主観的には死は存在しない/あなたは本当に「あなた」なのか? etc.第3章 幸せの連立方程式 生きてよし、死してよし/幸福学――幸せは原因にも結果にもなる/「ありのままに!」――他人と自分を比べない/「やってみよう!」――主体的に生きる/「なんとかなる!」――未来を信じる/「ありがとう!」――ともに生きる/戦いのエンジンから愛のモーターへ/「ルールに従う」という思考停止/サイエンスとしての倫理学 etc.第4章 解:わたしは、地球であり宇宙である わたしは地球の一部以外の何者でもない/蔓延しているのはウイルスか、それとも人間か?/人類は「安心安全」かつ「不幸」になった/「一番大切なこと」を一番大切にしよう/中心に無がある国、日本/近代科学が見つけた、近代的価値観の限界/そして、東まわりと西まわりが出会うとき/すべてを包摂する「ウェルビーイング資本」主義 etc.第5章 分岐点:愛するか、滅びるか 心の地動説/「世界中の生きとし生けるものを愛す」ことは可能か?/人間という合体動物/世界はあなたである/世界を100パーセント愛することをイメージしよう/敵は消え去る/「自利利他円満」というひとつの円/あなたが幸せでありますように etc.
公開日: 2022/05/21
単行本・雑誌
 
私たちの日常は、見るにしろ、聞くにしろ、書くにしろ、話すにしろ、言葉であふれている。つまり、言語学者にとって、日常とは偏愛対象が氾濫し流れ込んでくる狂喜乱舞の日々なのだ。ポケモンやプリキュア、日本語ラップなどを題材にしたユニークな研究が注目されている言語学者による、私たちのごく身近な物事をフリースタイルで言語学的に思考していく科学エッセイ。
公開日: 2022/05/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。バーダマン先生の「毎日の英語」シリーズに、リスニング編が登場! 日本人が聴き取りにくい音や数字の聴き取り練習から、会話、アナウンスなどの実践トレーニングまで。音声データ付き、スマートフォン対応。
公開日: 2022/05/20
単行本・雑誌
 
電気自動車に乗り遅れたと言われていたトヨタの突然の全面参入宣言。トヨタはEVに間に合うのか? EVと並ぶ水素自動車の未来は? 豊田章男氏が私費も投じるウーブン・シティの全貌とは? 2009年にトヨタ自動車社長に就任した章男氏は社長としての第2ステージとして、トヨタと自動車産業をどこに向かわせるのか。その深謀を解き明かす。
公開日: 2022/05/20
単行本・雑誌
 
今号の巻頭カラー特集は「わかったぞ! 一番飛ばせる『重心位置』」です。スウィングの動きの中では、体の「重心位置」は重要。どこにかけるかでスウィングの善し悪しも変わってきます。今回提唱するのが「かかと体重」。これまでとはやや違った理論ですが、どのような利点があるのか、解説します。レッスンでは他にも「PGAツアーじゃ常識『サイドベンド』をわかりやすく」「距離感びんびん! 『フェースに乗せる』アプローチ」「『バンカー』がゲームを教えてくれる」などがラインナップ。綴じ込み編集企画「打って楽しい!10年使いたいアイアン」や「PGAツアーじゃ常識「サイドベンド」をわかりやすく」などにもご注目ください。(紙雑誌と一部内容が違う場合があります。ご了承ください)
公開日: 2022/05/20
単行本・雑誌
 
戦争・ウイルス・自然災害・経済危機…… この世界の次なる「破滅」とは? ネットワーク理論やカオス理論で迫る文明の脆弱性。伝染病のパンデミックや飢餓、戦争は天災か、人災か? 大惨事(カタストロフィ)の責任を負うべきは一握りのリーダーか、あるいは組織の管理職たちか?大地震や火山の噴火、2つの世界大戦、中国の大躍進政策による飢餓、チェルノブイリ原発事故、スペースシャトル「チャレンジャー」の爆発事故など、人類が被ってきた大惨事や事故に共通する構造を、ネットワーク理論やカオス理論などの最先端の知見をもって明らかにし、この世界や組織が抱える脆弱性と回復力(レジリエンス)に、今、最も注目される「世界の知性」が迫る。ニーアル・ファーガソンは、コロナ・パンデミックを幅広い歴史的なパースペクティブに置き、今回の危機は人類が初めて挑戦した大惨事ではないことを思い起こさせる。グローバルな歴史を深い知識とともに描きつつ、人類が直面した脅威を列挙し、人類がどのようにそれに対処してきたかを機知に富んだ方法で示してみせる。――フランシス・フクヤマ(『歴史の終わり』著者)本書でニーアル・ファーガソンは、人類が経験してきた大惨事の広大な景色を、注目すべき批判的な視線で見つめる。そして、次のパンデミックや厄災を理解し、より良い未来を創造するのに役立つであろう、過去から得られる深い洞察を提示する。――マーク・ベニオフ(セールスフォース・ドットコム会長、共同CEO兼創業者)
公開日: 2022/05/20
単行本・雑誌
 
経済発展、経済移行、経済開発になぜ制度が重要なのか、理論をやさしく解説しながら、その理論を韓国、中国、旧社会主義国などに適用して説明したテキスト。
公開日: 2022/05/20
単行本・雑誌
 
東大の超人気講義「AI経営寄付講座」がこの1冊で学べる!AI経営は企業のレジリエンスを加速する――オードリー・タン 台湾ソーシャル・イノベーション担当デジタル大臣ビジネスが根本から変わる時代に必要な仕組みそのもの――宮田裕章 慶應義塾大学教授【AI経営を実践する6つのステップ】ステップ1 エリアを決め、ビジョンを描くステップ2 ロードマップを策定するステップ3 プロトタイプを作成するステップ4 データ基盤を構築するステップ5 AI・デジタルシステムを実装するステップ6 組織に定着させ持続的なDXを実現する【主要目次】PART1 AI経営の神髄に迫る 1 AI経営とは何か 2 AI経営の5つのレベル レベル1:AI-Ready化着手前 レベル2:AI-Ready化の初期段階 レベル3:AI-Ready化を進行 レベル4:AI-Ready化からAI-Powered化へ展開 レベル5:AI-Powered企業として確立・影響力発揮PART2 AI経営のベースとなるBXT思考 1 そもそもAIとは何か 2 AI経営に必要なBXT思考PART3 AI経営を実践する6つのステップ ステップ1:エリアを決め、ビジョンを描く ステップ2:ロードマップを策定する ステップ3:プロトタイプを作成する ステップ4:データ基盤を構築する ステップ5:AI・デジタルシステムを実装する ステップ6:組織に定着させ持続的なDXを実現する
公開日: 2022/05/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。人気芸人『空気階段』水川かたまり「堂々結婚宣言」 ラジオで交際発表した「ミニーちゃん」は意外な人物だった/久代萌美アナ 夫・はるくんと「アート家具を吟味中」/「新型コロナ」について告発した中国人女性学者が語る「政府の圧力」/六代目山口組若頭補佐が「稲川会本部」を訪問した裏事情/長澤まさみ ヒット女優はシックな装いで/広末涼子 黒ドレス姿で見せた「母の顔」/今回のえなこはオトナだぞッ! ほか【電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります】
公開日: 2022/05/20
単行本・雑誌
 
<<
<
373
374
375
376
377
378
379
380
381
>
>>
 
131618 件中   11281 11310

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.