COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

『古事記』の描く、日本誕生の神々の物語や、恋と冒険、陰謀と策略、美女と英雄がおりなす神話の世界は、限りない夢とロマンを与えてくれる。高天原、天の岩戸、天孫降臨の地、出雲建国と伊勢神宮、熊曾討伐の道、歴代天皇の陵墓……。日本全国に存在する『古事記』にまつわる史跡や地名、神々を祀る神社を歩く、画期的なガイドブック。
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
「ウツ」の正体は「不安な心を不安に思う心」、すなわち過剰な「自分へのこだわり」にある。この病(やまい)は薬や精神療法では治らない。そこで力強い味方が仏教の修行書『摩訶止観(まかしかん)』。こだわりを捨てるための究極のマニュアルだ。「不安と仲良くしよう」「生きるまねをしてみよう」など、ユニークなウツ脱却法を多くの実例を挙げながら、わかりやすく説く。
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。子育てがひと段落したお母さん、久しぶりの一人旅へ。全国にファンを有する大人気雑貨店・沼津halオーナー後藤由紀子さん。二児の母として奮闘してきたお母さんでもある彼女の旅に密着。家族の負担にならない準備のコツ、鞄や服など持ち物の紹介から、旅行予算の目安まで。無理しない、気負わない、罪悪感を持たない旅のヒントが満載のガイド&エッセイです。
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
女としての幸せをつかめた者、自害せざるを得なかった者、尼になった者、果敢に戦った者、名将の正室、側室、愛妾……。井伊直虎をはじめ、浅井三姉妹、信長・秀吉・家康の三武将と関わった者など、総勢70人の女たち。武将らを支え、ときに翻弄しながら乱世を生きぬいた彼女たちの生涯から、戦国時代を読み解く。
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
「西軍が敗北した本当の理由は?」「石田三成と徳川家康は最初から対立していたのか?」「なぜ関ヶ原が戦いの舞台になったのか」「宮本武蔵は東軍か?西軍か?」――その後の日本の歴史の流れを決定づけた「天下分け目の一戦」を、気鋭の歴史学者がQ&Aの形式で様々な角度から検証する!
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。夕方5時以降のデパ地下では、デリが飛ぶように売れています。「疲れて、家に帰ったら何もしたくない」その気持ち、よくわかります。でも、週末にちょっと頑張って作り置きをして、冷蔵庫にデリ風おかずが入っていたら、うれしいですよね。本書のレシピは、食材を切って、簡単下ごしらえ、冷蔵庫や電子レンジに入れて、あとは‘ほっとくだけ’。誰でも簡単にできて、失敗がありません。味にうるさい人にこそ、おすすめです!
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
若くして単身香港にわたり、つぶさに香港美人を観察し続けた著者がついに見つけた、美人に「見える」ための不変の法則。それは、目先の変化や効果に頼らず、根本を美しく正すための‘東洋の知恵’そのものだった――。南京中医薬大学・中医美容学教授でアジアンコスメの第一人者である著者による、目からウロコの美容本。
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
尼崎出身ファッションデザイナー。『株式会社家族』で話題をさらった著者初の猫エッセイ。爆笑、号泣。こんな猫本ずるすぎる! ! 「どんなに掃除してもひょっこり出てくるやつらの毛。でもいつかはこの毛も完全になくなってしまうのだろうか」さして仲良くない二匹の猫と暮らす「お姉」。お姉にとってやつらは親友。くだらなくて愛おしい、永遠に続くと思うほど幸せな 長い夢のような時間。しかしーある日突然、その時間に終わりがやってきて……。誰にでもいつか訪れる、大切な「親友」との別れ。読んだら最後。誰もが今すぐ家に帰って愛猫を抱きしめたくなる、特別な猫本。
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
恋愛やセックスにおいて大切なことは、「楽しませる」ではなく「楽しむ」のです。「悦ばせる」のではなく「悦ぶ」のです。(麻未知花)熟年層の読者から圧倒的な支持を受ける著者・麻未知花が贈る、人には聞けない愛の指南書。『挿入しなくてもイケる瞬間』『レイプ願望は封印しない』『長生きできる体位&愛撫』などなど、年齢を重ねた今だからこそ感じる‘性の悦び’の全てがこの1冊に。自分流の愛のカタチがきっと見つかります。※本作品は、紙版『素敵な熟年期』を電子配信用にタイトルを再編集したものです。内容に関しまして同一となりますのでご注意ください。
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
巨大な影響を与えつづけるジョージ・クリントン率いる空前の音楽集団・Pファンクの全貌にせまる世界で唯一の書。その怒濤の軌跡、メンバーの変遷を描くとともに、ディスコグラフィなど収録。
公開日: 2017/02/24
音楽
単行本・雑誌
 
50歳をこえてなお踊り続け進化し続ける……世界の頂点を極めたバレリーナ・吉田都が、自身の経験をもとに、強く美しく生きたいと願うすべての女性に贈るメッセージ。
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
1万人超の鑑定をしてきた大人気占い師が、悩める女性たちに贈る「引き寄せ」本。最高の運を引き寄せるには自分が主役であることが大事。そのためのワーク=書くことで未来がひらけ幸せに!
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。アコースティック・ギター・マガジンの奏法系特集記事2本をまとめた電子書籍アーカイブアコギ演奏のノウハウ特集をまとめた,いわゆるマイクロコンテンツ。収録しているのは以下の2つです。日々のトレーニングとご自身のギター・ライフの充実のためにぜひ役立てて下さい。◎リズムの鉄人?ブルーグラス,ジプシー・ジャズ,ボサ・ノヴァに見るグルーヴのツボ Feat.有田純弘,河野文彦,伊藤ゴローアコースティック・ギター・マガジン2015年3月号 Vol.63◎始めてみよう!ボディ・ヒット Feat.井草聖二アコースティック・ギター・マガジン2016年6月号 Vol.68*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や,検索,ハイライトなどの機能は利用できません。
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。著名アコギ・プレイヤー&人気著者の記事を1冊に凝縮!本格指向プレイヤー向けの雑誌『アコースティック・ギター・マガジン』。本書は、そこで好評だった企画から、ソロ・ギター関連の記事を1冊にまとめたものです。特筆すべきは著者陣です。ソロ・ギターの重鎮、アコギ界の大御所、スタジオ・ワーク&ライブで日本の音楽シーンを牽引する実力派ギタリスト、ヒット教本を多数執筆している著者など、豪華な面々が勢揃いしています。記事の内容は、テクニック鍛錬?特殊奏法、曲集、アレンジ、身体メインテナンス法など、全10企画を収録しています。一般的な教則本とは違うアコースティック・ギター・マガジン誌特有の硬派な切り口となっていますので、レベル・アップを目指すフィンガーピッカーはぜひお手元に。*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト()から無料でダウンロードできます。
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)【書籍説明】天正十年(1582)六月二日早暁、京の本能寺に鬨の声が上がった。昨夜から本能寺に宿営していた織田信長は飛び起き、自ら弓矢、鉄砲を手にして迎え討った。攻め寄せる軍勢はおよそ一万、鉄砲を撃ちかけ、矢を雨霰と射放す。一文字三星と五三桐の軍旗がひるがえる。織田信長を襲撃したのは、毛利と羽柴秀吉の連合軍だった。なぜ、秀吉は大恩人の主君信長を裏切ったのか?秀吉と毛利家は、なぜ、手を組んだのか?信長の危機を知った明智光秀は、備中へ向かう軍勢を反転させ、京に急いだ。「敵は本能寺!」と、光秀は全軍を叱咤激励する。果たして、光秀は信長を救出できるのか?【目次】1 早暁の襲撃2 馬揃え3 出世猿4 残忍なサル5 それぞれの不安6 将軍義昭7 将軍御内書8 高松城水攻め9 三職推任10 備中出陣11 信長上洛12 秀吉謀反13 敵は本能寺
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】本書は中国に駐在になった方に見てもらいたい本だ。日本文化は世界的に見ても特殊で、その特殊性に気付いていただいた上で、中国の特徴や文化を理解していただき中国での人生を有意義なものにしてもらうための一冊だ。事前情報編生活編仕事編事前にしておきたい準備編の4つの分野に分けながら中国歴15年の筆者が説明していく早速中国という新しい文化へ一歩踏み入れてみよう。【著者紹介】井上光晴(イノウエミツハル)1983年08月09日生2002年桐蔭学園高等部卒業後中国南京に渡中。1年半の語学研修生を経て2003年には南京中医薬大学に入学。中国医学の道に進む。2006年に南京でフリーペーパー発刊の組織設立を機に学生起業。その後様々な産業に手を広げ失敗。すべて清算して上海で就職。日本大手総合商社に入社。その後世界最大穀物メジャーに転職。2015年に再度独立し上海碧光貿易有限公司設立。現在に至る。2013年にBBT大学院経営学科(MBA)に入学。仕事の傍ら勉学に励む。現在はMBAホルダー。
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】自己啓発は本来、将来の自分が幸せになるための準備として行うもので、必ず成果が出るものでなければならない。しかしながら、学歴ブーム、資格ブームと時代が移り変わるにつれ、「就職のため」のような曖昧な理由で自己啓発をする人が増えている。近年の起業ブームに至っては、残業が嫌だ、責任が嫌だ、自由になりたい、給料が低い、人間関係が煩わしい、などの理由で自己啓発に踏み切る人も少なくない。しかし、このような自己啓発は往々にして失敗する。やる理由が十分でない行動は、少しでも予定と違うことが起こると途端に頓挫する。同じ行動をして、成功する人と成功しない人が出るのは、両者のやる理由の差、すなわち、成功した人の方が「その行動をなぜするのか?」という意味づけの強さの差に他ならない。本書はそのようなやる気はあるが、自己啓発資金ばかりがかさみ目指すところになかなか到達しない悩みを持つ読者に向けてメッセージを発するものだ。同じ悩みを経験した者として、その歯がゆさは痛いほどよくわかる。自己啓発の元を取るためにさらに自己啓発をするような負のサイクルの中に今のあなたがいるのなら、是非この書を手に取ってほしい。本書に書かれた原因と処方箋は私一人でまとめたものではない。同じ悩みを持つ私たちの声は、きっとあなたにも新しい気づきと負のサイクルから抜け出す勇気を与えてくれるはずだ。【著者紹介】江野口 敬人(エノクチ タカヒト) 「成功の9ステップ」の著者であるジェームス・スキナー氏の経営者育成塾出身。インターネットビジネスの分野でダイヤモンドマーケティングを開発した淡麗女子アカデミー第一期生。現在はハーレーをはじめとするアメリカンバイク訓練期間「ライド・ライク・ア・プロ」のスタッフとしてライティングスキル向上の指導をしながら、自身でバイクと健康の新しい価値観を世界に広めるライド・ライク・ア・バードを立ち上げ、多くのライダーの安全と健康に貢献している。
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度)【書籍説明】あなたは「社会人になると答えのない問いに答えを出さなければならない」という主張を耳にしたことがあるでしょうか? おそらく多くの方がこの主張を過去に耳にしたことがあるか、もしくは自ら口にしたことがあるかと思います。では、これは本当なのでしょうか?社会生活を送る上で答えのない問いに出くわすことが多々あるということには私も同意します。では、社会人になる以前に我々が答えを出してきた問いは、本当に答えのある問いだったのでしょうか。それは「答えのある問い」ではなく「答えを与えられた問い」なのではないか? 事実を知ったのではなく、これが事実なのだよと教えられただけなのではないか? 本書はこのような観点から、私たちが当然のこととして受け入れている事がらに対して、大胆な発想の転換を試みるものです。これを読んであなたの思考に何らかの変化が訪れたのなら、本書の目的は果たされたと言ってよいでしょう。【目次】第一章 焦点について第二章 前提条件について第三章 真実について第四章 人生について第五章 発想の転換【著者紹介】仁藤欣太郎(ニトウキンタロウ)トレーナーとしてフィットネス業界で働く傍ら、ライターとして健康、運動、ダイエット関連の記事を多数執筆する。株式会社まんがびとから暗記法や人間関係に関する著作を出版しているほか、趣味でWeb小説の執筆なども精力的に行っており、その射程範囲は広い。
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】日常と違うシチュエーションにいる時、人は緊張します。なかには緊張しないという珍しい人もいますが、本書はその緊張のせいで失敗する!うまくいかない!と思っている方に、緊張を克服するのではなく、緊張と仲良くなる方法をご紹介します。そんなことができるの?と思うかもしれません。私は人前でパフォーマンスをする仕事をしていますが、以前は毎回、ギロチン台にでも上るような気持ちでステージに上がっていました。そんなひどい緊張のせいで、出だしをすっかり忘れてしまったり、手足が震えたりと、いろんな恥ずかしい経験もしました。それが今、その緊張をコントロールして、パフォーマンスに活かすことを覚えたのですから、あなたもきっとできるはずです。緊張と仲良くなるには、意識改革とそれに基づいた行動が必要になります。緊張と仲良くなるための5つの心得1.緊張について知り、それが必要なものだと認める2.自己分析する習慣をつける3.準備をできるだけ万端にする4.体を意識する5.ミスは「取り返しがつく」緊張は、すぐにどうにかなるものではありません。でも、緊張するシチュエーションに直面してから対応するのでは遅いので、普段からこの5つの心得を意識し、少しずつ実際の行動にうつすようにしてください。緊張を不快なものではなく楽しめるものとなるよう、本書を読みながらまずは自分自身と向き合ってみましょう。【目次】心得その1.緊張について知り、それが必要なものだと認める緊張のしくみどうして緊張は必要なのか?心得その2.自己分析する習慣をつける緊張している時にみられる無意識の癖を知るノートに書きとめる心得その3.準備をできるだけ万端にする心得その4.体を意識する心得その5.ミスは「取り返しがつく」5つの心得を復唱しよう【著者紹介】レトワル由美子(レトワルユミコ)1974年奈良生まれ。現在フランス在住。ピアニスト。
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)【書籍説明】書籍説明文500文字「アイデア」…これまでに何度も聞いたことがある言葉でしょう。どのようなものを「アイデア」というのか?「アイデア」を辞書で調べれば、アイデアとは…「新たに物ごとを始める際の、中核となる考え、その思考。着想。アイディア。」などと、ごく簡潔に書かれています。なにか物ごとを始める時に、その物ごとについて「こうしよう」「ああしよう」などと思っているそれ自体がアイデアです、そう言っているようにも聞こえます。しかし一般に「アイデアを出せ」「発想力に磨きをかけろ」などと言われると、なにかふつうでは思いつかないような、とても斬新なことを言われているような気さえします。そう、一般においてよく言われる「アイデア」は、たいてい「新しい発想」、「新しい考え方」、また、これまで人が思いつかなかったような「離れ業から生れる着想」などを指す場合が非常に多いのです。実はこの新しい着想・アイデアというものは、とても簡単に引き出すことができるのです。この本は、どんなささいな着想からでもまったく「新しいアイデア」引き出すための方法をお伝えします。
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】1985年に男女雇用機会均等法が制定されてから、30年以上が経ちました。その間に、たくさんの女性総合職が誕生し、新しい仕事の分野を見つけ出して挑戦をし、今は女性が後輩を見守り育てる立場に変わってきました。しかしそんな中でも、まだまだ男性と同じステージに立つ女性にとっては強い逆風も感じられるのが現実の仕事の世界ではないでしょうか。折角、難関をくぐり抜けて希望の職に就いたのに、本来注力すべきである業務そのものに対する困難だけでなく、職場の雰囲気や人間関係に頭を悩ませることも少なくないと思います。それは男女関係なく起こり得ることながらも、どれだけがんばっても、「女性」というだけでものごとが思うように進まないのでは…と不安になってしまう入社数年目の「がんばり屋さん」。そんな女性が日本の社会には数多くいるような気がします。かく言う私も、大学を出た後は研究職としてメーカーに勤めていましたが、やはり同期入社の男性社員と自分に対する期待度の違いを感じてしまったり、将来の自分のあり方に疑問を抱いたり、「男女で役割が違うのだから」と無理に考えようとすればするほど逆にジレンマに陥ってしまったり…そんな日々を過ごした時期もありました。でも、いつもいつも迷って悩んでいたわけではありません。後になって振り返ってみれば、ほんの少しだけ物の見方を変えたり、自分の行動に注意を払ったりすることで何かが変わったこともあったのです。ちょっとしたことで意外とスムーズにものごとが進んだり、後から「あの時はよく頑張っていたよね」と見てくれていた人が現れたりして、「あぁ、そういうことだったんだ」「あれでよかったんだ」と思えたことも多いのです。そんなことを、悩める「がんばり屋さん」たちにお伝えできればと思います。
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
未曾有の経済危機を境に劇的に変化した消費行動の背後にある価値観に光を当てる。希少な「購買力」を「投票権」のように行使して、「宣伝に踊らされてお金を落とす」移り気で受身のかつての消費者ではなく、「自分の意思で目的をもって対価を払う」能動的で思慮深い新しい消費者の姿が、著者らが2年をかけて全米をくまなく歩いて調査した数々の事例から浮かび上がる。◆これがスペンド・シフトだ!◆・自分を飾るより⇒自分を賢くするためにお金を使う・ただ安く買うより⇒地域が潤うようにお金を使う。・モノを手に入れるより⇒絆を強めるためにお金を使う。・有名企業でなくても⇒信頼できる企業から買う。・消費するだけでなく⇒自ら創造する人になる。【著者紹介】ジョン・ガーズマヤング&ルビカムのチーフ・インサイト・オフィサーにして、世界的に活躍する消費者行動の研究家。ブランド・アセット・コンサルティング社長として、消費者の価値観やニーズの変化をデータで分析し、企業の適応を支援している。マイケル・ダントニオフリーランス・ライター。プルトニウム汚染の脅威を追及した『アトミック・ハーベスト』(小学館)、をはじめ、10冊以上の本を出版。Newsdayの記者時代に、ピュリツアー賞を受賞している。有賀裕子(あるが・ゆうこ)東京大学法学部卒業。ロンドン・ビジネススクール経営学修士(MBA)。通信会社勤務を経て翻訳に携わる。訳書に『持続可能な未来へ』『ポールソン回顧録』(日本経済新聞出版社)、『トレードオフ』(プレジデント社)ほか多数。
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
伸びる人・伸びない人を見分けるキラークエスチョン多数収録!面接官から根強い人気の一冊が新装改訂版となって登場採用面接を担当したことのある方なら、「どんな質問をすれば、本当に優秀な人材がわかるのだろう?」という、切実な疑問を抱かれたことがあるはずです。たとえば……ありがちな質問をすると、相手は用意してきた答えを立て板に水で話します。かといって、ちょっとひねった質問をすると、相手は緊張した様子で、あたりさわりのないことしか答えません。面接を終えて応募者を評価する段階になると、果たして求める人材なのかどうか、確信が持てないというのが多くの面接担当者の実情ではないでしょうか。採用後、相手が使える人材であればよいのですが、「採用ミスだった……」とがっかりするケースも少なくないでしょう。それでは採用にかけた費用が無駄になってしまいます。本書は、そのような失敗を防ぐのに役立ちます。第一部では、応募者から本音を引き出し能力を判断できる、的確な質問とは?第二部では、応募者から返ってくる答えから、相手の本質をどう見抜くか?を、具体的な例とともに解説。ここに挙げられた質問は、そのまますぐに面接で使えます。非常に実践的な、採用面接の質問マニュアルなのです。したがって、この本は面接担当者だけでなく、面接を受ける側の人にとっても必携書となります。「応募者が用意した答えの奥にあるものを見抜くために、面接担当者はどんな質問をしてくるか、それにどう答えればいいか」を教えてくれるわけですから、世の「面接応答マニュアル」の一段上、「奥の奥」まで行き届いた一冊なのです。
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
約20年、20,000件もの相談を解決してきたスーパー薬剤師が薬の疑問・不安を解決します! 処方薬・ジェネリック薬がわかれば怖くない! 薬の不安が解消され、自分に合った安全な薬・よく効く薬がわかります。 病院に行くと必ずすすめられるジェネリックのメリット・デメリットがわかります。◆ ジェネリックって安いけど、品質はだいじょうぶ?◆ タイプ別 ベストな薬の選び方◆ ロキソニンやボルタレンは危険な薬?◆ ステロイドを処方されたら◆ 花粉症の薬のウラ側◆ 薬はダメ!という嫌薬系情報が引き起こす危険◆ 風邪に抗生物質は効かない理由◆ 市販のかぜ薬の副作用は?◆ 薬の使用期限っていつまで?◆ 薬はコーヒーやお茶でのんじゃダメって本当?◆ セルフメディケーション税制について◆ 困ったときどこに相談すればいいの?――お薬相談窓口ガイド便利な「病院でよく処方される薬ガイド」 (かぜ薬、咳止め薬、痰切り、のどの腫れ、鼻水の薬、解熱鎮痛剤、胃薬、睡眠導入剤、高血圧の薬、糖尿病の薬、コレステロールの薬、骨粗しょう症の薬など)も掲載薬は生活の質(QOL)を上げるための選択肢の1つです。薬は危ない・飲んではいけないという嫌薬系の情報に振り回されてやみくもに怖がるのではなく、自分の生活スタイルに合った薬との付き合い方・よく効く薬・安全な薬の選び方を約20年、臨床試験から発売後の副作用対応まで開発から販売後のあらゆるフェーズに関わり、20,000人におよぶ相談にのってきたスーパー薬剤師が伝授します。もくじ抜粋はじめに 最良の選択をするために第1章 薬はなぜ「不安」なのか第2章 自分に合った薬の選び方第3章 ジェネリック医薬品は、だいじょうぶ?第4章 薬の「危険度」「副作用」を知る第5章 知っておきたい薬の常識 Q&A特別付録 病院でよく処方される薬ガイドおわりに 薬を選ぶのは人生を選ぶということ
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
「まさか、こんなことになるなんて」という人から、「いつか、この日がやってくる」と思っていた人まで何から始めるか? 必要な手続きは? 自分の生活も守るためには?申請、お金、相談、保険、施設、サービス、医療、相続、看取り、記録のつけ方。
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
何を捨て、何を残すか? 何を買うか? 何を食べるか?その基準は、「美しいかどうか?」!ライフスタイルに関する書籍累計82万部超、イタリア、スペインなど世界7ヵ国で翻訳出版されている著者の力強いメッセージとその具体的な方法を、衣食住のすべてにわたって簡潔かつ実践的に述べた本書は、いわば、世界的に流行の「より少なく持つ生活」のいわば上級編です。美しいものしか置かない、着ない、買わない、そう決めれば、ものは少なくなります。無駄遣いもしなくなります。ものを大切にします。美しい道具は機能的で、美しい料理は美味しく、美しい服は似合う服だから。そして、美しさと予算は関係ありません。では、その選び方とは?ただ少ないだけでは、人生は味気ない。人とは違ったわたしなりのシンプルライフを過ごしたい。だって、そもそもの目的は、幸福な日々をおくることだから。そう考えるあなたに、本書は、少ない予算で、少しの美しいものだけに囲まれて暮らす、理想の暮らしのバイブルとなることでしょう。
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
著者・白取春彦は、哲学書についてこう語る。私は、哲学書を思考と人生経験の芸術だと思っている。論理の正確さだの思考体系だの真理の探究ではないと思っている。人生について考えることは、重要度において論理のような人工的なものをはるかに越えた事柄ではないだろうか。もし、人の生き方を論理と効率性で割り切って考えてしまうのならば、結局のところは経済的損得勘定になってしまうだろう。そんな味気ない虚無主義的な人生を、私個人は人生と呼びたくない。著者は古今東西の多くの哲学書から学んだ生き方のヒントを紹介するのにとどまらず、読者に向かって熱く呼びかけ、励ます。この一回限りの人生を本当に生ききりたいのなら、自分主義でいかなければならない。自分が自分のルールを決め、自分がその責任をとるのだ。人生になんらかの物差しをあてて測定して人生の結果とするのはあまりにも小さすぎはしないか。それよりも、何が起きてもひるまず、たじろがず、むしろ不敵な笑みを浮かべて取り組む生き方のほうが人間としても高貴ではないだろうか。読む人は誰でも、自分の人生を肯定し、前に進む勇気が得られるに違いない。
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
「エロかっこいい」ブームをつくり、今も老若男女多くのファンを持つ倖田來未さん。 歌番組に出演すると「プロ意識の感じられる身体」「子どもがいるとは思えない」など、その美ボディに賞賛の声が上がります。また、そのライブパフォーマンスは圧巻で、国内外から‘QUEEN OF LIVE’の高い評価を得ています。 でも、元々は決して恵まれた身体ではありません。本書でも、下記のように語っています。 ‘倖田來未は特別な女性ではありません。身長も154cmしかないし、太りやすいし、筋肉質で身体は大きく見えるし、生まれつきパーフェクトなボディを持っているわけではないという自覚があります。’ 本書は、そんな彼女がとことん自分の身体と向き合い、試行錯誤してきた33の小さな習慣を紹介します。実際のダイエットなどのメソッドが満載なのはもちろん、コンプレックスを乗り越えて美ボディを手に入れた倖田さんの姿に、「自分もきれいになりたい」「変わりたい」という勇気がわいてくる一冊です。 ‘だからこそ、こんな私でも、がんばれば変われる。ここまで身体をきれいに見せることができる。それを伝えたいと思うのです。「倖田來未でもできたんだから、私にもできる」と思ってもらえたら本望です。’倖田來未流ダイエット一部ご紹介■夜18時以降食べない■相性のいい食べ物/悪い食べ物を見つける■体重ではなく「きれいに見えるかどうか」を基準にする■家ではできる限り肌を露出して緊張感をつくる …etc.
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
小学生の30%、高校生の65%が近視という事実を知っていますか?そして、近視が進むと失明に至ることをご存知でしょうか?いま、世界中で近視のこどもたちが急増しています。もはや、パンデミックと呼びたくなるようなレベルです。しかし、その本当の原因は知られていません。「近視は予防できない」という通説を覆し得る大発見と、近視にさせない、進ませないための具体策をご紹介します。---以下「はじめに」より抜粋--- 最近、子どもたちの近視が増えているような気がしませんか? 実際に自分のお子さんが近視、または周囲に近視の子どもが多いことから、心配しているお母さんやお父さんも多いでしょう。 自分が近視でないにしても、周囲に一人も近視の友人や家族がいないという人はいないでしょう。メガネやコンタクトによる煩わしさはあるものの、それでも特に問題なく日常生活を送れているはずです。 そのおかげで、一般の人たちはもちろん、私たち眼科医でさえも「近視はたいした病気ではない」と思っていました。今でも多くの人がそう感じているはずです。正直に言えば、私自身も以前は「近視くらい」と思っていました。 しかし、「ここまで一気に近視が増えるのはやはりおかしいんじゃないだろうか?」と思うことが増えてきました。 文部科学省の調査では、裸眼視力が0.3未満の小学生は、1979年に比べて3倍以上も増えています。しかも、裸眼視力0.3未満の人の割合は年齢が上がるにつれて高くなり、高校生の近視率(裸眼視力1.0未満)は65%にものぼります。 そんな中、唯一確実だとされていることは、「外で遊ぶと近視になりにくい」というものです。できるだけ長時間外で遊ぶことがたいせつだとされていますが、「毎日1時間以上」「毎日2時間以上」「週14時間以上」などなど、近視抑制効果があるとされる「外で遊ぶ時間」については研究者によってかなりのバラツキがあります。 というのも、どうして外で遊ぶことで近視を防ぐことができるのか、そのメカニズムが明らかになっていないので、目安となる時間を算出することができないのです。 本書のテーマは、外で遊ぶことがなぜ近視抑制効果を持つのかを明らかにすることです。 未知の部分も多いこのテーマについて、私たちは世界で初めてそのメカニズムを発見。すでに治療への応用まで考えています。 詳しくはこれから本書の中でじっくりご紹介していきますが、現代社会で失われていた「ある特定の波長の光」が影響していることを見つけました。 私たちは、この新しい発見を活かし、近視を予防・治療して、多くの患者さんに快適な視界を届けたい、そう願っています。
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Instagramフォロワー13万人超じわじわと広がる新世代のバイブル厳選人気作品+書き下ろし作品収録「自分が救われたように、言葉で人を励ましたい」そんな想いから、著者はSNSの一つであるInstagramで一日一篇、詩を綴り始めました。毎日欠かさず更新を続けた結果、今やその数は1000篇以上。無名の個人アカウントにも関わらず、フォロワーは13万人を超え、作品への累計「いいね!」数は100万以上に。読者からは、「一つひとつの言葉がすとんと心に落ちてきます」「正直で素敵な言葉。心に響きました」「今の自分に必要な言葉でした。今日この投稿に出会えてよかったです」などのコメントが毎日寄せられています。本書は、「嫌われてもいい」「どちらでもいい」「すれ違う男女」など、厳選した人気作品に書き下ろし作品を加えた176の言葉を掲載。人気アーティスト平山昌尚のイノセントなイラストを添えて、お届けいたします。<掲載人気作品のご紹介>嫌われてもいい嫌われないようにがんばっても嫌われることもある好かれるようにがんばっても好かれないこともある相手に自分をよく見せようとしたり相手に合わせて無理に自分をつくっても誰も魅力を感じない好かれようと思えば思うほど相手は離れていく自分を飾らずありのままの自分を出すこと受け入れてくれる人を大切にすればいい誰にでも好かれる必要はないどちらでもいい友達は多くても少なくてもいい本音を話せる人がいるなら年収は高くても低くてもいい幸せに過ごせるなら家は広くても狭くてもいい自分に合っているならモノを増やしても減らしてもいい大切なものがわかっているなら頭が良くても悪くてもいいまわりを喜ばせられるなら性格は明るくても暗くてもいい個性の一つだから化粧は厚くても薄くてもいい自分の魅力が伝わるなら子どもは褒めても叱ってもいい愛情が伝わっているなら夢は小さくても大きくてもいい叶えられるのなら人生は短くても長くてもいい本当に後悔をしないのならすれ違う男女女性にとって会話は心のやりとりだが男性にとって会話は情報のやりとり女性は考えがまとまらないから話し男性は考えがまとまったら話す女性はすべて聞きたいと思うが男性はすべて話す必要はないと思う女性は悩みを聞いて欲しいだけなのに男性は悩みを解決しようとする女性は言わなくてもわかって欲しいのに男性は何も言われなければ大丈夫だと思うだからいつまでも男女はすれ違う
公開日: 2017/02/24
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   113881 113910

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.