COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

投資や融資の判断、自動運転、医療診断、あるいは採用活動にも、機械学習ベースの人工知能を組み込んだプロダクトがますます活用されている。だが、新たな情報から学習して自律的に判断するアルゴリズムが、常に倫理的で正確な判断をするとは限らない。大きな事故による損失や、バイアスのかかった判断が生じるリスクを、企業はいかに回避し、軽減することができるか。本書では、機械学習が抱えるリスクについて論じたうえで、医療法や倫理、規制といった各側面から、リスク管理に役立つ重要なコンセプトを提示する。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年9月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/05/18
経営
単行本・雑誌
 
マーケティングテクノロジー、通称「マーテック」は広く普及し、欠かせないものとなった。顧客情報を収集、保存、統合してアルゴリズムで解析するマーテックは、マーケターの業務効率を大幅に高め、すでに広告、コンテンツマーケティング、営業管理、商取引に革命をもたらしている。しかしその一方で、マーテックを導入したにもかかわらず、活用されずに、機能不全に陥っている企業も多く存在する。本書では、まずデータのため込みとシャイニー・ニュー・オブジェクト症候群という2つの落とし穴を説明する。そのうえで、「マーケティングテクノロジー・スタック」(データとベンダーソリューションの組み合わせ)を機能させるための戦略的アプローチを提示する。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年9月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/05/18
経営
単行本・雑誌
 
現実味を増す台湾有事に備え、自衛隊の元最高幹部たちが「有りうるかも知れない有事の形」をシミュレーションしてみた。シナリオは、グレーゾーンでの戦いの継続、物理的な台湾の封鎖、全面的軍事侵攻、終戦工作の4本。実際に有事が発生したら政府は、自衛隊は、そして国民は、どのような決断を迫られるのか。リアルなストーリーを通じて、「戦争に直面する日本」の課題をあぶり出す。
公開日: 2022/05/18
単行本・雑誌
 
「失われた30年」と呼ばれて久しい日本の低成長。その根本原因は一体どこにあるのか? 変革を恐れ、外部との連携を妨げるタコツボ社会、その根底に宿る「自前主義」こそが問題だ。これからの日本に必要なのは「脱・自前」。デジタルを活かし、他と連携しながら、自らの強みを再発見し、それを磨き上げることで社会全体としての最適を目指す。豊富な具体例をもとに、日本を成長へと導く戦略と方法論を提言する。
公開日: 2022/05/18
単行本・雑誌
 
デジタル化の波の中で古くなった社会制度やそれを支える哲学をデジタル時代に適したものに根本から見直した方がいいのではないか? 20世紀に大成功した近代工業モデルを修正しながらデジタル経済に合わせてきたが、いよいよ矛盾が大きくなりすぎているのではないか? 過去の成功体験にこだわっていると単に落伍してしまうだけでなく、格差の拡大や監視社会の暴走などの形で不幸な未来につながってしまうのではないか? 明治維新の時に、単に蒸気船や電信を受け入れるだけでなく、政治体制から法律、芸術や言語にいたるまで造り直したように、今回も仕組みを全面的に再構築しないといけないのではないか? それは結局のところ、新しい文明を構築するということではないか? トレーサビリティ、ネットワーク外部性、ゼロマージナルコスト、複雑系――。これらは、近代工業が生み出した、「大量生産品の排他的所有権を匿名の大衆に市場で販売(金銭と交換)する」モデルから「モノやサービスから得られる便益へのアクセス(利用)権を登録された継続ユーザーのニーズに合わせて付与する」モデルへと移行させる原動力となっている。本書ではそのようなモデルの普及の結果として、個人(法人含む)の交換をベースとした市場経済に替わって、個人が社会に貢献し社会から受け取る、「持ち寄り経済圏」が台頭し 、その経済メカニズムに適合したガバナンスメカニズムの構築が重要になることを論じる。
公開日: 2022/05/18
単行本・雑誌
 
金融危機を食い止める「最後の防衛線」を担ったのは、もとより中央銀行だけではない。民間金融機関や金融監督当局、預金保険機構、そして資本不足に対応する公的資本注入の財源を握る財政当局だ。強固な防衛線を築くためには関係者が一致協力して事に当たらなければならない。防衛線に綻びが生じると危機は瞬く間に拡大してしまう。 本書は、1990年代の日本の金融危機と、2008年のリーマンブラザーズの破綻を挟む国際金融危機という2つの大きな金融危機に、現場部署で対応することとなった中曽前日銀副総裁の闘いの記録。この二つの危機について陣頭指揮した人物は中曽氏以外いない。本書は、平成経済を語る上での必読書となろう。 本書は四部構成となっている。第I部では、1990年代の日本の金融危機を扱っている。当初は想定を上回る事態が重なる中で対応が後手に回った状況を振り返る。 第II部は、国際金融危機を取り上げた。発生メカニズムについて考えたうえで、中央銀行の対応を、リーマン破綻までの一年間、破綻直後の緊急ドル流動性供給の仕組みの構築、そして金融政策面からの対応という3つの段階に分けて記述する。 第III部では、国際金融危機後の日銀と金融政策を扱う。白川総裁の下で開始された各種の臨時異例の金融政策が、黒田総裁のもとでどのような変化を遂げていったかについて振り返る。また、副総裁時代の仕事の大きな割合を占めることとなった組織運営面での対応についても触れる。 第IV部では、金融危機から学ぶ教訓と今後の課題について整理する。
公開日: 2022/05/18
単行本・雑誌
 
【本作品は、一部に「書き込んでみてください」等、電子書籍での利用に適さない内容が含まれています。予めご了承ください。】「落ち込むと、立ち直るのに時間がかかる……」「イライラしたくないのに、また怒鳴ってしまった……」「すぐ緊張したり焦ったり、もっと平常心を保ちたい!」実はこうした感情のお悩みは、ちょっとした工夫で解消できるんです! ・感情の浮き沈みが激しいときは、ライフサイクルを振り返る。 ・人づきあいに悩んだときは、あえて嫌いな人の幸せを願ってみる。 ・不安や焦りに囚われたときは、「本当にそうだろうか」と問いかけてみる。 etc. そして大切なのは、こころのケアだけでなく、からだのケアもおこたらないこと。 ・イライラしがちなときは、ハムチーズトーストを食べる。 ・前向きになれないときは、太陽光の力を借りる。 ・落ち込みから立ち直れないときは、ノンレム睡眠をしっかり機能させる。 etc. 20年以上、のべ1万2千人を診てきたカウンセラーが、根本から自分を変えられると今注目の、「認知行動療法×生活臨床ワーク」を豊富なイラストとともに徹底解説!
公開日: 2022/05/18
単行本・雑誌
 
BTS、BLACK PINK、NCT……世界を動かすK-POPのアーティストは、どのように生み出されるのか?世界音楽市場3兆円規模!JYP出身の著者が、韓国エンタメ業界の最先端の「仕組み」を解説。大ヒットの秘密を完全公開!知られざるK-POPの舞台裏を徹底ガイド!・ 全世界でつぶやかれたK-POP関連ツイートは1年間で61億件・ K-POP関連ツイートのユーザー数は1位アメリカ、2位日本、3位韓国・ アーティストがデビューする前の平均トレーニング期間は3〜5年・ 韓国のエンタメ企業は10年前から全世界をターゲットに準備してきた・ エンタメビジネスの核心は知的財産権にある・ CDは音楽を聴くためのものではなく所蔵価値のために買うもの・ プロダクションにはファンダム専用のファンマーケター(チーム)がいるいまやアジアだけにとどまらず、アメリカ、ヨーロッパ、南米など世界中で熱狂的なファンを獲得したK-POP。NiziUをはじめ、2PMやTWICEなど人気アーティストを抱える業界大手JYPエンターテインメントを皮切りに、数々のプロダクションで企画を担当してきた著者が、K-POP業界の「メガヒットの舞台裏」を完全解説。知られざる秘密を公開する。・企画:最初から全世界をターゲットに・マーケ:「売る」のではなく「周知」する・カネ:知的財産権から最大の収益を・ヒト:スターを生み出す仕事【目次】はじめに1st Signal プロダクションの実態に迫るあの「JYP」で働くことになった韓国が誇るコンテンツ、アイドルアイドルプロダクションってどんなところ?エンタメビジネスの核心、知的財産権(IP)「想定外」が溢れるところ2nd Signal 1枚のアルバムができるまでアルバムが作られるプロセス成功するアイドルは何が違うのか?アルバムのスタート地点、アイドルを企画する最高の音楽宣伝ツール、ミュージックビデオ100%ファンのためのジャケット撮影「曲がいい」だけでは足りない最後の関門、ショーケース人々に届くまでは終わらない3rd Signal プロダクションはどこで稼いでいるのか貧富が二極化する業界最も大きな比重を占めるアルバムアイドルの世界に欠かせない公演ビジネス知的財産権ひとつで最大の収益を4th Signal スターを生み出す人々すべての中心となる司令塔、A&R未来のアイドルを作る、キャスティングマネージャーとトレーナー頭からつま先まで責任を持つ、ビジュアルディレクター「売る」のではなく「知ってもらう」、マーケターファンあってこそのアーティストだから、ファンマーケターいつもアイドルのそばに、マネージャーアイドルの夢を叶える、公演ビジネスチーム5th Signal アイドル産業の未来第4次産業革命とコロナ禍、そしてアイドルキラーコンテンツの力、第4世代アイドルのための準備いまだ道半ばのアイドル産業おわりに付録1 エンタメ業界の一問一答付録2 エンタメ業界の就活TIPS謝辞
公開日: 2022/05/18
単行本・雑誌
 
料理に失敗なんて、ない――レストランで食べるものと家で食べるものとを区別し、家庭では簡素なものを食べればよい、という「一汁一菜」のスタイルを築いた料理研究家・土井善晴。フランス料理、日本料理の頂点で修業を積んだ後、父と同じ家庭料理研究の道を歩む人生、テレビでおなじみの笑顔にこめられた「人を幸せにする」料理への思い、ベストセラー『一汁一菜でよいという提案』に至るまでの道のりを綴る。
公開日: 2022/05/18
単行本・雑誌
 
今週末、ほんの少し自分と向き合って、「引き寄せ」にチャレンジしてみませんか? どんなに平日、仕事や家事、自分磨きに追われていても、大丈夫。いつでも、どこにいても、「いい気分」の魔法がミラクルを連れてきてくれます☆ ミラクル体験も、続々! ・憧れの転職を引き寄せ。さらに転職後わずか3カ月で年収が100万円UPしました(Kさん/40代) ・好きなものを食べ、温泉、映画鑑賞……したいように過ごすと、どんどん前向きに仕事ができるようになり、評価・年収共に増えて、希望の部署に転勤が決まりました!(Nさん/40代) ・「自分の『心地いいこと』『やりたいこと』だけやる、を徹底しよう!」と心で決めたら、ひょんなことから都会へ引っ越すことになり、タワマンと言われる高層マンション住まいに(Tさん/30代) この本では、自分を大切にして引き寄せを叶える魔法のアクションをたくさん紹介しています。あなたも試してみてください!
公開日: 2022/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。白髪が気になり始めた。髪のボリュームが薄くなってきた。髪のハリ・コシがなくなってきた……昔のようなつややかな髪に戻りたい!みなさんは髪が若返るようにと、いろいろな方法を試してきたでしょう。でも、きっとまったく効果が出なくて挫折してきたはず。その理由は、あなたのやり方が間違っていたからです!【なぜ辻式育毛マッサージはなぜ効果を実感できるのか】これまで1万人以上の髪の悩みを解消してきて気づいたことがあります。「育毛ケアをしている」とおっしゃる方の多くが、お金と時間をかけても満足な効果が得られないと嘆いている。そうです、間違った頭皮ケアしているのです。だから効果が得られなかった、これが私が気づいた新事実です。でも、髪をよみがえらせるためには、体から頭へとつながる、肩、胸、首の血の巡りを改善し、頭皮に血流を促すことが重要です。そこで、3ステップで「ほぐして」、疲労物質を「流す」、辻式育毛マッサージを開発しました。このメソッドで血流を豊かにすれば、髪もおのずと豊かに蘇るでしょう。【施術実績5千人以上! 本当に効果がある育毛】私は現在、全国に8店舗を展開するヘッドスパ専門店「PULA(プーラ)」のヘッドスパプロデューサーと、円形脱毛症を研究する辻式脱毛研究所を運営しています。ヘッドスパ歴は約20年。5千人以上のお客様の髪と頭皮をケアしてきました。そして95%のお客様に薄毛や抜け毛、白髪、ツヤ・ハリ・コシ、失われた「老け髪」が解消されたと喜んでいただいております。なぜこれだけの効果を実感していただけるのか。それは、私自身が「髪の悩み」に苦しみ、自らを実験台にして試行錯誤を重ね、「本当に効果があった」育毛法のみをお伝えしているからです。本書では、その中から「自宅で」「自分で」できる方法を紹介します。「本当に効果があるもの」「安全なもの」「お金がかからないもの」。この3つの基準をクリアしたものに限定しました。正しい知識を手に入れて、正しい育毛の方法がわかれば、何歳からでも髪はよみがえります。自分の髪が「豊かで美しかった」頃の状態まで時間を戻すことができます。あなたも辻式育毛マッサージで、つややかに輝く、黒く、太く、コシのある髪を増やしてください。「見せたくなる髪」が手に入れば、きっとまた自信がわいてくるでしょう。
公開日: 2022/05/18
単行本・雑誌
 
’簡単には折れない心を保つためには、支えるものが必要です。それが言葉です。傷つき、くじけそうになりながら、それでも前を向きたいあなたへ、30個の言葉を贈ります。1日ひとつ、言葉を心に刻む、30日のレッスンをはじめましょう。本書では、心を支え、強くしたいシチュエーションごとに、ぴったりな言葉30個を選びました。たとえば、「自分に自信が持てず、心が折れそうなとき」には、こんな言葉。「これでいいのだ。」赤塚不二夫歴史的ギャグ漫画『天才バカボン』に出てくる、バカボンのパパの決めぜりふですね。「失敗してしまった。なんて自分はダメなんだ......」と思い悩んでいたとしても、バカボンのパパだったら「これでいいのだ」と肯定してしまうでしょう。さっさと次の行動に移るはずです。しかも、バカボンのパパのめちゃくちゃぶりを見れば、自分の失敗なんてありふれたつまらないものに思えてきます。「これでいいのだ」と言うと、勢いがついて先に進める。自分を肯定し、状況を肯定して前に進むのです。肯定するからエネルギーが出ます。そして状況を好転させていくことかができます。このような解説とともに、一日ひとつ言葉を刻む「齋藤式」言葉のレッスンです。たとえば…レッスン1日目 まわりの評価を気にして疲れてしまったとき 「なまけ者になりなさい。」水木しげるレッスン3日目誰も自分をわかってくれないと感じたとき 「世の人は われをなにとも ゆはばいへ わがなすことは われのみぞしる」坂本龍馬レッスン11日目誰かのせいにしたくなったとき「自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ」茨木のり子レッスン13日目個性という言葉にちょっと疲れたとき 「みんなちがって、みんないい。」 金子みすゞ
公開日: 2022/05/18
単行本・雑誌
 
冠番組もスタートし、ライブや配信動画等でも話題のBE:FIRSTが表紙&巻頭に登場!ソロインタビュー&座談会を充実の内容でお届け。ほか、注目の俳優・萩原利久ら話題の俳優&アーティストを多数掲載※電子版には一部掲載されないページがあります。
公開日: 2022/05/18
芸能
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ウルトラQからウルトラマントリガーまでの全怪獣・宇宙人を掲載! 怪獣・宇宙人のデータや戦力・能力のひみつがばっちりわかるぞ。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/05/18
単行本・雑誌
 
追随を許さぬ新型コロナ追跡システムで各国政府や国際機関の対策を支えるだけではない。コロナ禍を予言、ウイルスの配列をいちはやく解析、重篤な状態に陥った米大統領の命を救い、フェイク情報と戦う先頭に立つ――専門家を育てながら、専門分野の横断を奨励する研究環境は、人類を疫病から守る砦だ。読み応え満点のパワーレポート。
公開日: 2022/05/18
単行本・雑誌
 
※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。音楽プロデューサー/DJのトーフビーツ初の著書『トーフビーツの難聴日記』4年ぶりのニューアルバムと同日、5月18日発売!本業の音楽家としての活動のみならず、雑誌やウェブ媒体等での執筆も高い評価を得ているトーフビーツ。2018年に患った突発性難聴をきっかけに書き始めた日記は、これまでに30万字を超えるボリュームに。コロナ禍での活動制限、生まれ育った神戸をついに離れ上京、さらには結婚など、図らずもこの間に公私ともに起こった、さまざまな出来事を綴った約3年半の記録になります。同時に、彼の日々の悩みや暮らし、そして仕事や人生の考え方など、ファンならずとも興味深い内容となっています。
公開日: 2022/05/18
単行本・雑誌
 
「ちびまる子ちゃん」に登場するお調子者キャラ「はまじ」は「浜崎憲孝」という実在の人物。本書は、そんなはまじによるノンフィクションです。まる子や戸川先生のリアルな姿から、プール脱走事件といった日常の風景まで、はまじの視点から、リアルな3年4組の姿を描きました。また、小学校を卒業後、漫才師を目指して上京したり、通信制の高校に通ったり、義理の父親との悲しい別れがあったりと、マンガやアニメでは語られない’人間・はまじ’のエピソードも満載です。
公開日: 2022/05/18
単行本・雑誌
 
スポーツのパフォーマンスを変え、ダイエット効果にも影響。「映え」だって見せ方次第。思わず誰かに話したくなる’色の正体’ 「食欲をそそる色」「癒しの色」「発想力を高める色」――人はいろいろなシーンで色を感じ行動する。しかし不思議なことに、見方や角度、環境によって違った色に見えてくる。また、色鮮やかな花、青や赤の果実、蜂や蛇の毒々しい色――いずれも生命や種を維持するために自然が生み出した知恵だという。いったい我々が見ている色の正体は何なのだろうか。 生まれたばかりの赤ちゃんには色の区別がつかない。実は、もともと動物にとって光を感じ取るだけだった器官がカンブリア紀に形の分かる目へと進化し、肉食動物は獲物を探し、食べられる側も敵をいち早く発見するために目が大いに役立った。「食べる・食べられる」の関係から目は急速に進化を遂げた。植物も色を巧みに使うことで動物を引き寄せ、受粉や種子の運搬を可能にしていった。 しかし、実際にものの表面に色がついているわけではない。反射の仕方の違う波長の光があたかも色がついているかのように見える仕組みを目と脳が備えたのだ。目の構造や脳の情報処理は動物によって異なり、動物が見ている色と人が見ている色とは違っている。知れば知るほど、色の世界は不思議なことばかり。 本書は、色彩工学の専門家が、色の不思議を身近な例とともに探求・解説する雑学エンターテインメント。最新の実証研究に基づく、思わず誰かに話したくなるナルホドが満載。マーケティングや商品開発関係者、インスタで「映え」を求める人にも是非おすすめの一冊。
公開日: 2022/05/18
単行本・雑誌
 
我々が健康診断や人間ドックを受ける理由は、病気を早期発見・早期治療することによって、命を守ることが目的。検査で「基準値」から外れれば、再検査を受け、必要であれば直ちに治療を開始するのも救命のため。しかし実は、健診や人間ドックを受けることにより、「より健康になる」とか「寿命をのばす」効果があると証明するデータは存在せず、欧米には職場健診や人間ドックが存在しない。よかれと思って受けている検診は危険がいっぱい。健康診断や人間ドックの検査項目別にまとめられているため、自分の知りたいことを調べやすいのも特徴。いずれの項目も、どの程度基準値が外れていたら問題か、現在病院で行われている標準治療についても詳しく解説。各診断に応じて毎日飲んでいるクスリや、サプリメント(血液サラサラのためEPAやDHAなど)、漢方薬(自然界に存在する植物・動物由来だから体に優しいと信じてる)などについても効果の有無、害などを解説。「検査値より自分のからだを信じる」ことこそ、健康の秘訣。健康で無症状な時に、健診など受けるものではありません。本書はさまざまなデータや論文に基づき「健康診断」「人間ドック」「ワクチン接種」が有害無益であることを徹底的に明らかにします。■構成■■1章 「健康診断」「人間ドック」は受けてはいけない 生活習慣病 の真実職場健診 / 生活生活習慣病の基準値 / サプリと漢方 / クスリの害、比較試験高血圧 / 糖尿病 / 脂質異常症 / 肥満 / メタボ / 肝機能の異常 / 高尿酸血症 / 腎機能の低下血球の異常 / 骨密度の計測 / アルツハイマー病の早期発見 / 脳ドック / 心臓ドック■2章 専門医が教える本当の話「がん検診」の真実がん発症のリスク / 腫瘍マーカー / 前立腺がん腫瘍マーカー / 胸部エックス線撮影胃バリウム検査 / 胃の内視鏡検査 / ピロリ菌検査 / 大腸の検査超音波検査 / マンモグラフィ / 婦人科検診■3章 怖いほどよくわかる「ワクチン」の真実ワクチン / 肺炎球菌ワクチン / インフルエンザワクチン / コロナワクチン
公開日: 2022/05/18
単行本・雑誌
 
『資本論』『源氏物語』など、手を出したものの挫折してしまった本の読みどころを、古市くんが第一人者に尋ねる、最強の読書ガイド!
公開日: 2022/05/18
単行本・雑誌
 
学問の「型」を理解すれば、勉強はもっと楽しくなる。社会人にも役立つ、大学の双方向授業をもとにした「論文入門」の決定版!「この型式に沿って書かないと、評価されません。」学生の興味・関心を的確に導く。圧倒的な筆力を持つ社会学者・小熊英二による論文作法。「人間は不完全だから進歩するし、努力する。そして、人間が一人でやれることには限界がある。だから書いて、公表し、他人と対話する。そのように、私は考えています。」(本文より)◆アリストテレス『弁論術』に学ぶ説得の技法◆「結論を先に言え」は古代からあった◆人文・社会科学はなぜ「科学」なのか◆「霊魂」「意志」「社会」という不確かな前提◆「主題」と「対象」を混同しない◆画期的な研究を行うためのヒント◆論文における「よい文章」とは?◆方法論は「料理のレシピ」◆「パラグラフ・ライティング」のコツ ……ほか【本書の構成】はじめに第1章 論文とは何か第2章 論文と科学第3章 主題と対象第4章 はじめての調べ方第5章 方法論(調査設計)第6章 先行研究と学問体系(ディシプリン)第7章 方法(メソッド)第8章 研究計画書とプレゼンテーション第9章 構成と文章第10章 注記と要約第11章 校正と仕上げおわりに
公開日: 2022/05/18
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。江戸の暮らしは、どのようなものだったでしょうか。江戸時代の当時の資料は火災などでほとんど失われているため、はっきりとはわかりません。本書は、残された数少ない資料にあたり、当時の住居や暮らしについて絵と文で表したものです。進行はフィクション仕立て。町人の家へは江戸へ三味線を教えにきた若い女性が、武士の家へは参勤中の殿のお供で江戸に来た若い武士が、それぞれ見て回るという設定になっています。フィクションですが、内容は参考文献に基づき、できるだけ事実に近づけようとしています。江戸の町家と武家の人々と、間取りの本です。あなたはどの家に住みたいですか?第一章 町人江戸へ、菊香深川に着く一 裏長屋二 裏長屋の住人 職人三 裏長屋の住人 商家四 裏長屋の住人 自由人五 江戸の女たち六 裏店住まいの女七 表店 商家八 大店と越後屋九 上商家と暮らし十 町と大家十一 貸店いろいろ第二章 武家真二郎、江戸参勤一 直参と拝領屋敷二 下級武士の組屋敷三 旗本の中級武士の家四 武家屋敷の特色 座敷五 武家屋敷の特色 夫人棟と水回り六 書院と床の間七 数寄屋八 上級武家屋敷九 大名、殿様の屋敷※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/05/18
単行本・雑誌
 
「食物繊維は体にいいから消化もいい」と語っている学生に、そもそも消化ができないものを食物繊維ということを説明すると、では「消化できないものが体に必要なのか」ときかれて、これは正しい食の知識が必要だと感じた著者。体にいい、悪いで語られがちな食べものについて、多くの人がわかっているようでわかっていないという実態を感じて、現在わかっている食の科学を理解し、正しい情報の受け取り方ができるようにという思いで執筆した1冊。栄養学的な面と、複雑な体の代謝のしくみをなるべくやさしい言葉で解説します。食品によっては、時代的背景も関係していたり、健康ブームの空気にのって「良い食べもの」になっているものも。食と代謝はまだまだ解明されていないことも多いのですが、わかっていることをクリアにしながら、誤った認識に陥らない方向を示します。序章 食べ物、その正体とは第1章 食べ物に含まれる栄養素の真実第2章 消化と吸収から考える食べもの第3章 体のなかで栄養素はどんな働きをしているのか第4章 血液という体液から考える食べもの第5章 筋肉、骨、皮膚と食べもの第6章 脳と神経に作用する食べもの第7章 健康な食べものは本当に体に良いのか
公開日: 2022/05/18
単行本・雑誌
 
◎地図と一緒に、日本史の驚きの旅へ!・京都に「東寺」があるのに、「西寺」がないのはなぜ?・ウマよりネコが有名なのに、「対馬」と名づけられたワケ・徳川家の埋蔵金は、どこに隠されているのか?・本能寺の変が起きなければ、佃島は生まれなかった!?歴史上の事件や人物に、意外に大きな影響を与えているのが「地形や地理」です。本書は「地図の視点」から歴史をとらえ直して、歴史と地理がミックスしたびっくりネタを集めました。豊富な図版、写真とともに歴史の新しい楽しみを味わえる一冊!
公開日: 2022/05/18
単行本・雑誌
 
日常会話や昔話からスペイン語の文法を学び、1年間でレベルアップしよう!■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ【入門編(月〜水)】(4月〜9月)『サトシとおしゃべり猫ソルバ』スペイン・セビリアを舞台に主人公と言葉を話す猫の物語を通して、簡単な内容の会話ができるレベルを目指します。初めてスペイン語を学ぶ方や、文法のおさらいをしたい人に。■講師:土屋 亮※新作【応用編(木・金)】『昔話の世界へようこそ』(4月〜9月)中級編は少しステップアップをしたい人に。毎月2作品の読み物を取り上げます。■講師:松下直弘※2020年10月〜2021年3月の再放送
公開日: 2022/05/18
単行本・雑誌
 
一歩一歩確実に、ドイツ語マスターへの階段を上ろう!ゼロからじっくり学ぶ入門編と、多彩なテーマでドイツ語の理解を深める応用編。現代のドイツ事情や歴史に触れながら、効果的にドイツ語が身につけられます。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ【入門編(月〜水)】(4〜9月)『じっくり・たっぷり・はじめの一歩』初歩的なやり取りを声に出して練習し、ちょっとした会話がドイツ語でできるようになることを目指します。■講師:野村幸宏※新作【応用編(木・金)】(4月〜6月)『翻訳に挑戦しましょう』現代ドイツに関するテキストを教材に、ドイツ語を「こなれた日本語」に訳するためのテクニックを学びす。■講師:上田浩二※2020年10月〜12月の再放送
公開日: 2022/05/18
単行本・雑誌
 
日常会話からオペラの台本まで、さまざまなフランス語に触れよう!入門編は、コミュニケーションに役立つ自然なフランス語表現や語彙を。応用編は、フランス文化の理解を深められる一歩進んだフランス語を学びます。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ【入門編(月〜水)】(4〜9月)『自己表現のためのフランス語』フランス語で自分のことや身の回りのことを表現するための練習に力を入れます。■講師:中條健志※新作【応用編(木・金)】(4月〜9月)『オペラで学ぶ ドビュッシーの『ペレアスとメリザンド』を読む』オペラ台本の朗読を味わいながら、フランス語を聞き取る力・読み書きする力を養います。■講師:川竹英克※2021年10月〜2022年3月の再放送
公開日: 2022/05/18
単行本・雑誌
 
内容紹介楽しく、真剣に。「やらされる部活」ではなく、選手が主体的に考えるボトムアップ方式へシフトチェンジし、2020年度 29年ぶりの選手権出場を果たし、初のベスト8進出2021年度 2年連続選手権出場!!10年の歳月をかけて築いた監督と選手の理想の形。選手たちが部活で得たものを社会に出た時に活かして活躍してほしい第1章 29年ぶりの選手権出場ボトムアップ方式へシフトチェンジ選手にしかわからない感覚ベスト4を懸けた青森山田戦毎日の部活が高校生活一番の宝物第2章 指導者人生のスタート安定した会社を辞め、指導者の道へ変らない母校の指導方法選手たちに任せてやらせたらどうなるだろう第3章 ボトムアップ理論の原点「任せる・認める・考えさせる」畑喜美夫の指導指導者はファシリテイタ―であるべきみんなが楽しそうにプレーしていて強い「我儘」ではなく「我がまま」第4章 ボトムアップ物語『ボトムアップ元年』2012年度キャプテン・戸田裕仁『全員リーダー制』2013年度キャプテン・鈴木信司『意識改革』2014年度キャプテン・石上輝『言葉よりも行動で』2015年度キャプテン・富樫草太『覆した優等生像』2019年度キャプテン・坂本琉維キャプテンたちのその後武器を持たせて社会に送り出す第5章 いつか日本一に全国ベスト8のプレッシャーボトムアップは自然栽培日本一魅力的なチームで日本一に
公開日: 2022/05/18
単行本・雑誌
 
初めて明かされた占星術の秘法。 あなたが、より自分らしく魅力的に生きるための魔法のナビゲーター。恋愛、仕事、友人、家庭、学校、金銭で何かトラブルや悩みを抱えたとき、この本をめくって過去世からのメッセージに耳をかたむけてください。
公開日: 2022/05/18
占い
単行本・雑誌
 
日本で最初に創刊され、2022年には創刊100周年を迎える総合週刊誌。政治・経済・社会情勢を鋭く分析し、硬派なスクープ記事も満載しています。※デジタル版には、筆者の都合により、一部収録されていない記事がございます。
公開日: 2022/05/17
単行本・雑誌
 
<<
<
381
382
383
384
385
386
387
388
389
>
>>
 
131618 件中   11521 11550

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.