COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。おうちでのおやつタイムをもっと気軽に楽しく! YouTubeで簡単レシピを公開している大人気の料理研究家ゆかりさん。なかでも人気の高い「おやつ」レシピが本になりました。おいしく作れる最小限まで材料、工程を少なくしているから「今、作りたい、食べたい」と思ったときに気軽にやってみようと思える、簡単だけど、おいしい! 再生回数190万回を超えるふわふわパンケーキから、材料2つでできるホロッと食感チョコクッキー、作ってみたい憧れおやつ、サクサク口溶けマカロンまで全61品をご紹介。日々の暮らしの中で作る時間や食べる時間にほっと癒やされる! 簡単なだけじゃない、ゆかり流のちゃんとおいしくなるコツ入り! 毎日作りたくなるおやつレシピを収録しています。全レシピ、YouTubeにアクセスできる二次元コードつき。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
インターネットと「死」をとりまく環境は時代によって大きく変化していく。消えずに残された過去は、生きている私たちの現在と未来をどう方向づけるのか? 故人がインターネットに残した足跡とどう向き合うのが正解なのか? 空間や時間をこえて届いた鮮烈なメッセージに耳を傾ける。「東洋経済オンラインアワード2021」MVP獲得の好評連載が一冊に。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
チャンネル登録者数400万人超!YouTuberになりたかったんじゃない。ずっとふたりでいたくてYouTuberになったんだ。(たぶん)日本一マジメなYouTuberコンビ、待望の初エッセイ!ガキ大将のトミーと、気にしいのカンタ。それぞれの幼少期から、二人が出会った大学での生活、毎日投稿6年間の舞台裏、そしてトミーの活動休止中のことまで。動画では見せられなかったふたりの姿がここに。第1部 水溜りボンドの「み」も存在しなかった頃。第2部 水溜りボンドになる。第3部 毎日投稿の裏側。第4部 転機と危機。第5部 相方と見た景色。付録 特別インタビュー(マネージャー、UUUM/COO梅景氏、ニッポン放送プロデューサー冨山氏、いっせい&ひっしー)※電子版には初版限定特典はつきませんのでご注意ください
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
ケンタッキーの田舎町で女が失踪した。FBIの情報提供者だった彼女はなぜ1年もの間見つからなかったのか? その背後には麻薬・強盗事件も絡む谷間の集落の複雑な人間関係があった。初めてFBI捜査官が殺人犯となった実際の事件を詳細な取材をもとに描く。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
阪神の指揮官を退いた後、野村克也にはほとんど触れられていない「空白の3年間」があった。シダックス監督への転身、都市対抗野球での快進撃、「人生最大の後悔」と嘆いた采配ミス、球界再編の舞台裏、そして「あの頃が一番楽しかった」と語る理由。当時の番記者が関係者の証言を集め、プロ復帰までの日々に迫るノンフィクション。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
どこでも、誰とでもつながれる時代。なのに、どうしようもなく「ひとりぼっち」だと感じるのはなぜ? 検索すれば、わかりやすい「答え」がありあまる時代。なのに、自分のこころがわからなくなるのはどうして? 紀伊國屋じんぶん大賞受賞の臨床心理士が読者との〈夜の航海〉を通じて描く、新感覚の「読むセラピー」。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
母が認知症診断を受けて4年半、介護サービス利用が始まってほっとしたのも束の間、東京で働く著者に広島で暮らす父から電話が。「おっ母がおかしい」。救急搬送され、そのまま脳梗塞で入院した妻に、98歳になった父は変わらぬ愛情を注ぐが……。遠距離介護を続ける娘が時に戸惑い、時に胸を打たれながら見届けた夫婦の絆。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
あらゆる動画がフラットに流通する時代に、映像を語ることが意味するものは? サイレントから応援上映までを渉猟し、ポストシネマの美学を切り拓く。『新記号論』『新写真論』に続く、新時代のメディア・スタディーズ第3弾。Netflix、TikTok、YouTube、Zoom……プラットフォームが林立し、あらゆる動画がフラットに流通する2020年代。実写とアニメ、現実とVR、リアルとフェイク、ヒトとモノ、視覚と触覚が混ざりあい、映画=シネマの歴史が書き換えられつつあるこの時代において、映像について語るとはなにを意味するのだろうか?サイレント映画から「応援上映」まで1世紀を超えるシネマ史を渉猟し、映画以後の映画=ポストシネマの美学を大胆に切り拓く、まったく新しい映画論。作品分析多数。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
バレットジャーナルをはじめとする手帳やノート、インテリアやディスプレイにまで、いま大人気の手描きアート文字「ハンドレタリング」。本書は、人気ハンドレタリング作家10名の書体作例をたっぷり掲載した見本集です。英数字・記号、ひらがな・カタカナ、手帳によく使うワード、季節・行事のフレーズ、アイコンまで。トーンの異なる豊富な書体作例から、好みの文字が必ず見つかる&何度でも参考にできる一冊に仕上げました!ハンドレタリングの基本、作例ごとの丁寧な使用筆記具紹介、アドバイス&テクニック解説、活用術など、ビギナーでもすぐに真似できるノウハウも満載。手帳やノートを彩る参考や、デザインの資料としても。手描きスタイルをもっと楽しむための決定版です!<ここが充実!>■大充実のページボリューム■英数字だけじゃない、嬉しい「ひらがな・カタカナ」作例付き■タイプさまざまな10名の書体見本を一冊に収録■プロの使用筆記具からテクニックまで丁寧に解説<目次>1章 ハンドレタリングの基本・使うペンの種類と選び方・基本のペンの持ち方/練習に使いやすい紙/あると便利な道具・基本のストローク・応用テクニックとアレンジ2章 作家たちのハンドレタリング書体見本CHALKBOY / ICHIKA / Naoko Wakayama / Danae Lettering / misaki / Azusa Tamura / tomomi_type / Chidoripen / Anna Tateno / Hideya MOTO3章 プロの筆記具とテクニック4章 ハンドレタリング活用スタイル・手紙・カード・手帳・ノート・ラッピング・フレームアート・作家たちのリアルアレンジ術
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
怪異の連鎖は、人を恐怖の奴隷にしてしまう…。絶対に見間違いなんかじゃない。私の日常に’なにか’が入り込んでいる。これは2人の女性に起きた、怪奇な体験の記憶。ほら。おそろしい足音が聞こえてきた――。ホラー絵師・fracoco初の作品集!
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
土門拳、植田正治、東松照明、森山大道、荒木経惟、須田一政、杉本博司、佐藤時啓、森村泰昌、畠山直哉……。日本を代表する写真家たちは、何を模索し、何を語ってきたのか。写真家たちの作品と肉声を辿りながら、「現代写真」の流れを一望する。
公開日: 2022/03/16
カメラ
単行本・雑誌
 
サッカークラブ経営に携わるベンチャー企業、スポーツX。自身も世代別の日本代表だった創業者の小山は選手の社員化や徹底した地域密着でクラブの繁栄を目指す。はたして日本のサッカー界に新しい経営スタイルは根付くのか。ベストセラー『世界標準の経営理論』の著者である入山章栄、ベンチャー研究の重鎮として知られる松田修一、ブランド論を日本に根付かせた立役者の阿久津聡という、第一線の経営学者3人と語りつくす。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。脱・初心者! この1冊で、動画編集のスキルがUPする!基本のテクニックから、タイトル、サウンド、カラー、エフェクト、アニメーションまで、目的別に探して学べる。Final Cut Proを用いて、動画表現の幅を広げる100の手法を今すぐ試そう。(バージョン10.6.1使用)[ダウンロード特典]・完成動画・チュートリアル動画・動画素材・XMLファイル※XMLファイルは、編集ファイルが必要な作例に対してのみ付属しています。※一部、オリジナルではない素材(画像・音声など)や外部プラグインを使用しています。それらは別途各ウェブサイトでダウンロードしていただく必要があります。[こんな人におすすめ]・Final Cut Proの基本操作は覚えたので、実践的なスキルを身につけたい・ウェディングなどのイベントのメモリアル動画を作りたい・YouTubeやSNSなどで動画による情報発信をしたい
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。おうち時間で過ごす時間がもっと楽しくなる自分らしいこだわり 心が安らぐ癒しの空間にー緑と暮らす、お庭での時間をもっと楽しむためのテラス&ウッドデッキ、シンボルツリーのあるエクステリアなど。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
※巻末に収録されている型紙は電子版では本編とあわせての表示のみで、切り取って利用することはできません。購入前に必ずご確認ください。0・1・2歳児の保育の現場で必要なあそびアイデアをたっぷり紹介!【手作りおもちゃ】【製作遊び】【運動遊び】【自然遊び】【歌遊び】【シアター遊び】を年齢ごとに探すことができます。SNSで人気のふじこ先生、mocaちゃん、萩原 里実さんなど多数のあそび作家さんが考案した最新のアイデアを詰め込んだ1冊です。今、うちのクラスの月齢の子は何ができるの?どんな遊びをしたらいいの?とわからないときも「子どもの発達とおすすめの遊び」を見ればすぐにわかる!巻末には、今さら聞けない保育の遊びの用語集、非認知能力の解説、型紙などもしっかり収録。0・1・2歳クラスの担任になったら絶対持っておきたい1冊です。
公開日: 2022/03/16
教育
単行本・雑誌
 
本書は、古文文法の「本当に必要な部分だけ」を載せつつ、「全体像をきちんとつかめる」ように構成しています。「文法がわかる」→「古文が読める」→「古文が楽しい」と思えること間違いなしの一冊です。■シンプルに解ける「古文文法」を本書は、「古文の基礎がわからない」「どう読んだらいいかわからない」という多くの受験生の悩みを解消するためにできました。古文文法のベースは、実はとってもシンプルだということがわかるように、順序立てて解説していきます。■<形>から<意味>を導く「パーツの力」古文は、文法という「パーツ」を組み合わせてできています。そしてその文法は、「形」から判断できるものなのです。パーツがわかれば、意味もわかる、そして古文が読めるようになります。■古文文法のオイシイところだけをピックアップ入試に必要なポイントを、ベースからきちんと理解できるように構成しています。基礎からはじめて入試レベルまで解けるようになります。≪本書の内容≫ファーストステップ 文の中心を見逃さないようにする!【動詞、形容詞、形容動詞、接続助詞・係助詞の基礎 など】セカンドステップ 文の中心にアレンジを加えるもの!【助動詞(つ・ぬ、なり・たり、ず、む・むず・じ) など】サードステップ 精密な読解のために最低限必要なもの!【敬語、助詞、紛らわしい語の識別 など】古文文法の最重要ポイント&資料【主語の判断、敬語の判断、注意が必要な語、文学史 など】※本書は、2014年8月に小社より刊行された、『改訂版 佐藤敏弘の 古文文法が面白いほどわかるスペシャルレクチャー』に、加筆・修正を加えたうえで再編集したものです。
公開日: 2022/03/16
教育
単行本・雑誌
 
今日が辛くても明日が辛いとは限らない……けど上司からの電話には怯えている。早朝出社、終電帰りの長時間勤務、パワハラ上司をやり過ごす……限界を超えても働き続ける社畜OLの悲哀と爆笑のエッセイ。朝も晩も働き通しの生活を、時たまYouTubeで動画投稿をしている、社畜OLのちえ丸が社会の荒波に揉まれながらも、夢を追う生活の中で垣間見た日常を綴る。新卒で入社してすぐに花形の営業部に配属されて、未来への希望にも満ち満ちていたのに、実際に働きだしてみればきついノルマに超絶に厳しい鬼上司、早朝出社と終電帰りの長時間労働という、地獄のような日々が待っていた。スーツという社畜の鎧を身にまとえば、イケイケサラリーマンに変身! ……とできれば話は簡単だけれど、現実には朝は瀕死、夜は死んだ魚のような目をしてSNSで愚痴をこぼす日々。「会社で自分らしさを出せない」「頑張っているのに正当な評価がされない」「納得できない無意味な仕事をさせられる」「上司の機嫌がいつも悪い」「お局が毎度トイレでちくちく言ってくる」「同期になじめない」と、通勤電車ではミニ反省会をくりかえし、絶え間なく起きる珍事件に頭が痛くなるほど悩み、帰りの電車から降りた瞬間、泣きじゃくってビール片手に深夜徘徊したエピソードも。アラサーになった今も、必死でもがいている最中で、どうしたら会社でうまくやれるのか、どうしたら仕事で成果を上げられるのか、入社以来解決する兆しのない悩みにふりまわされながらも、働くことや将来に明るい兆しを見出して、今日も会社員は出社する。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
鎌倉幕府が滅亡したのは偶然が重なり合った結果だった。あるいは室町幕府は応仁の乱ののちも強かに存在感を発揮し続けていた――いずれも、最新の日本史研究で議論されている論点であり、従来の日本史の常識を覆す研究が近年次々と発表されている。本書では、新進気鋭の中世史研究者たちが、それら最新の学説を整理して二つの幕府の実像を明らかにする。巻末には、どちらの幕府が強かったかを議論する座談会を収録。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。発達凸凹の子の辛い子育てがこれで救われる。保育所・幼稚園・小学校でのルールに合わせて生活することが難しい子どもたちが増えています。発達障害やグレーゾーンと診断を受けるケースも少なくありませんが、もっと広い視野で見て、発達に凸凹がある子どもと捉える動きも出てきました。診断が下りても、親の子育ての辛さは解消されません。それは、発達凸凹の子どものよりよい育て方が知られていないからではないでしょうか。著者・森田直樹氏は、不登校カウンセリングで多くの親に親子関係の改善指導をし、実証研究を続けてきました。そこでもっとも効果が見られたのが、子どもの自己肯定感を高める親からの言葉がけ「コンプリメント」です。親が愛情と承認をもって日々言葉がけに務める(コンプリメントトレーニング)ことで、発達凸凹の子ども自身の悩みや不安が解消され、温かい家族関係を再構築することができます。その結果、不登校や様々な身体症状も解消されていきます。本書では、著者がこの17年間の不登校カウンセリングから確証したコンプリメントトレーニングによる子育て法をガイドしています。また、それによって不登校や子育ての悩みを解消した7000を超える実例の中から、多くの事例を紹介しています。育て直しをする覚悟で、本書をお読みいただきコンプリメントトレーニング子育てを辛抱強く続けていけば、発達凸凹の子どもをもつ親御さんの悩みは解消され、子どもは順等に成長していくでしょう。【本書の内容】第1章 凸凹の子どもの心のコップを自信の水で満たす第2章 凸凹の子どもの発達に必要なスキルを身に付ける第3章 コンプリメントトレーニングで育っている子どもたち第4章 コンプリメントトレーニングを広めていくために(底本 2022年3月発行作品)
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
バイオエタノールってなに? どんな燃料なの?初歩的な疑問から、バイオエタノール製造の仕組み、世界主要国の環境問題への取り組みetc...漫画と図表でわかりやすく解説します。【目次抜粋】巻頭 Special interview「バイオエタノールで地球環境とモータースポーツ文化の両方を守っていきたい」〈レーシングドライバー〉佐藤琢磨さん知っておきたいバイオエタノールの基礎知識1バイオエタノールとは何か・バイオマスエネルギーやカーボンニュートラルとは何か・バイオマスエネルギーは何からつくり出すか・バイオエタノールをつくり出す3種類の原料とは・バイオエタノールの製法はお酒のつくり方と似ている・トウモロコシからのバイオエタノールのつくり方・バイオエタノールはどんな自動車に使えるのか漫画でわかる バイオエタノールが描く 2050年 脱炭素未来社会《第1話》2050年の世界未来図、そして日本《第2話》バイオエタノールへの取り組み―1《第3話》バイオエタノール(バイオ燃料)とはどんなエネルギーなのか?《第4話》バイオエタノールへの取り組み―2《第5話》バイオエタノールの幅広い貢献―誤解を乗り越えて知っておきたいバイオエタノールの基礎知識2バイオエタノールは地球環境にどう寄与するのか・COP26(国連気候変動枠組条約第26回締約国会議)で何が決まったのか・日本のカーボンニュートラル政策とバイオエタノール・アメリカでのバイオエタノールの原料・バイオマスプラスチックがカーボンニュートラル普及のカギに・カーボンニュートラル実現のためのバイオエタノール導入の意義解説現実的な地球温暖化対策としてのバイオエタノール柏木孝夫
公開日: 2022/03/16
工学
単行本・雑誌
 
「自分の頭で考える力」が根本から身につく!答えなき時代に独学を深めるうえで必須の「考える技術」を、気鋭の哲学者が徹底解説。答えのない時代には自分の頭で考え、学びを深める力=「独学力」が必須だ!◆勉強の質を高める哲学メソッド◆「良い問い」と「不適切な問い」◆「一問一答式知識観」を捨てる◆「ソクラテス式問答法」の問題点……など【本書の目次】はじめにーー答えなき時代に求められる「独学の力」プロローグ 「考える」とはどういうことか? ーーショーペンハウアー『読書について』から考える
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
人生を変える哲学が、ここにある――。現代思想の真髄をかつてない仕方で書き尽くした、「入門書」の決定版。 * * *デリダ、ドゥルーズ、フーコー、ラカン、メイヤスー……複雑な世界の現実を高解像度で捉え、人生をハックする、「現代思想」のパースペクティブ□物事を二項対立で捉えない□人生のリアリティはグレーゾーンに宿る□秩序の強化を警戒し、逸脱する人間の多様性を泳がせておく□権力は「下」からやってくる□搾取されている自分の力を、より自律的に用いる方法を考える□自分の成り立ちを偶然性に開き、状況を必然的なものと捉えない□人間は過剰なエネルギーの解放と有限化の二重のドラマを生きている□無限の反省から抜け出し、個別の問題に有限に取り組む□大きな謎に悩むよりも、人生の世俗的な深さを生きる「現代思想は、秩序を強化する動きへの警戒心を持ち、秩序からズレるもの、すなわち「差異」に注目する。それが今、人生の多様性を守るために必要だと思うのです。」 ――「はじめに 今なぜ現代思想か」より * * *[本書の内容]はじめに 今なぜ現代思想か第一章 デリダーー概念の脱構築第二章 ドゥルーズーー存在の脱構築 第三章 フーコーーー社会の脱構築ここまでのまとめ第四章 現代思想の源流ーーニーチェ、フロイト、マルクス第五章 精神分析と現代思想ーーラカン、ルジャンドル第六章 現代思想のつくり方第七章 ポスト・ポスト構造主義付録 現代思想の読み方おわりに 秩序と逸脱
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。小学生から楽しめる、大人が読んでも新発見講談社学習まんが「歴史を変えた人物伝」最新作大河ドラマで話題沸騰武家政権を確立させた男「北条義時」の熱い生き様を描く!
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
誰にも訪れる「死」。しかし、実際にどのようにして死んでいくのかを知っている人は少ない。人がどのような末期を知らないと、虐待に等しい終末期医療に苦しみ、悲惨な死を迎えることになりかねない。肉親が迎えたとき、そして自ら死を覚悟したとき、どのような死に方を選べばいいのか。在宅診療医として数々の死を看取った、作家の久坂部羊氏が、人がどのような死を迎えるのかをリアルに描き、安らかな死を迎えるために、私たちが知っておくべきことを解説する。その日に備えて、読んでおきたい「死の教科書」はじめに第一章 死の実際を見る、心にゆとりを持って 第二章 さまざまな死のパターン第三章 海外の「死」見聞録第四章 死の恐怖とは何か第五章 死に目に会うことの意味第六章 不愉快な事実は伝えないメディア第七章 がんに関する世間の誤解第八章 安楽死と尊厳死の是々非々第九章 上手な最期を迎えるには
公開日: 2022/03/16
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。不確定性原理とはなにか? 粒子と波動の二重性とは? 電子のスピンやもつれってなに? 「場」の量子論って? 「量子」と聞いたときに感じる、あなたの「頭のもやもや」をすっきり解決します!この本の目標:シュレディンガー方程式の「意味」を多角的に理解する!「量子力学」について、世の中にはさまざまな参考書があります。でもたいていの教科書には、量子力学が「何」であるかは書かれていません。シュレディンガー方程式を解くための解法テクニック「ハウツー」ではなく、量子力学の「ホワット」に的を絞って解説していきます。こんな方におすすめです。・生まれてはじめて「量子力学」の世界を覗いてみたい人・学生時代に習ったことはあるけど、頭のもやもやして、本当の理解ができなかった理系出身者・講義の途中、ふと「これって、どういう意味なの?」と思ったけど、先生にも、同級生にも聞けずにいる学生の方量子力学の「歴史的な理解」、実は研究者でも「うまく理解できない部分がある」ことを明らかにし、その上で、必要とされる「数式や計算」を省略せずに、微積分や三角関数の基礎からていねいに解説。さらに理解が難しくなるポイントは、対話形式の文章でおもしろく解きほぐしていきます。アインシュタインだって戸惑ったという「量子の世界」に、この本をもって飛び込んでみましょう!
公開日: 2022/03/16
物理学
単行本・雑誌
 
「生まれ持った遺伝的な体質」は変えられる!最新科学が示す「日本人が健康になる秘訣」とは?・コメが日本人の遺伝子を大きく変えた・「日本人の体質」に合わない食事が寿命を縮める・認知症、心筋梗塞、脳梗塞の発症率に影響……「気の持ちよう」が遺伝子の働きを変えるこれだけの根拠・日本人と中国人でも「遺伝的な体質」はけっこう違う・日本人は内臓脂肪がつきやすく、一見痩せていても高血圧と糖尿病に注意が必要・動物性脂肪は、違法薬物よりも強力な依存症を引き起こす・強力ながん遺伝子を持っていても、運動で発症率を下げられる・日本人の糖尿病、高コレステロール、肥満に効く「ある穀物」親から受け継いだ遺伝子は生涯変わらないから、がん、糖尿病、認知症、高血圧、肥満など、さまざまな病気のリスクや体質は「遺伝的なものだし仕方ない」と思っていませんか。しかし、近年のゲノム生物学の進歩によって、生活習慣や環境で遺伝子の働きが変わり、「病気のなりやすさ」も変わることが明らかになってきています。日本人の遺伝子と体質の特徴を捉えていくと、どうすれば遺伝的なリスクを抑え健康に過ごせるかが見えてきます。■主な内容第1章 体の「設計図」が健康と病気をつくる第2章 日本人の「遺伝子」と「体質」にはどんな特徴があるか第3章 遺伝子についた小さな傷が病気を引き起こす第4章 設計図の違いだけで「なる病気」は決まらない
公開日: 2022/03/16
医学
単行本・雑誌
 
欧米や日本の報道ではわからないいま、私たちが知るべきロシア・ウクライナ問題の核心。【緊急守護霊インタビュー ※侵攻が開始された24日当日に収録】なぜ世界から一斉に非難を浴びても、ロシアは侵攻を決行したのかプーチンの決断とバイデンの無明、そして習近平の思惑……。ロシアは、中国とはちがう。国際政治を見る眼を持つために世界が共有すべき重要な一書。ロシアの安全保障上、絶対に認められないウクライナのNATO加入〇歴史的・地政学的に見た ウクライナの重要性●弱者連合EUと東方拡大する NATOへの不満〇いまだ冷戦時代の 対立構造を引きずる欧米アメリカがトランプ大統領を選んでいたらウクライナの戦火はなかった●ロシアを仮想敵国にする バイデン大統領の挑発〇この混乱に乗じて、 中国も台湾に軍事侵攻か!?●中ロが軍事同盟を組むと 世界の分断は加速中国が仕掛けたコロナ戦争に続いてバイデンが喫した、二つ目の敗北〇北京五輪の際に、 習近平から頼まれたこととは●コロナで百万人近くも 自国民が犠牲に―― なぜ、アメリカは 中国に反撃しないのか?【特別収録】イワン雷帝の霊言■■ ウラジーミル・プーチンの人物紹介 ■■1952年〜。ロシアの政治家。レニングラード大学法学部を卒業後、旧ソ連のソ連国家保安委員会(KGB)等を経験。エリツィン政権の末期に首相となった後、「強いロシア」を掲げて大統領を二期(2000〜2008年)務める。いったん首相に戻ったが、2012年3月、18年3月の大統領選に共に勝利し、通算四期目の大統領に就任。親日派であり、柔道家としても知られる。■■ イワン雷帝の人物紹介 ■■1530〜1584年。モスクワ大公。イワン三世の孫。3歳で即位し、16歳で自らをツァーリと称して皇帝となる。カザン、アストラハンを併合し、シベリアにも侵入。イギリスとの通商関係を確立した。一方で、クリミア攻撃およびリヴォニア戦争に失敗し、黒海とバルト海への進出は阻まれた。内政面では、農奴制を強化し、移動の自由を制限。残忍ではあったが、強大な政治的能力の持ち主で、ロシア文化と商業面の発展に多大な貢献をした。貴族に対する恐怖政治を行ったため、雷帝と呼ばれる。◇◇ 霊言・守護霊霊言とは ◇◇「霊言現象」とは、あの世の霊存在の言葉を語り下ろす現象のことをいう。これは高度な悟りを開いた者に特有のものであり、「霊媒現象」(トランス状態になって意識を失い、霊が一方的にしゃべる現象)とは異なる。外国人霊の霊言の場合には、霊言現象を行う者の言語中枢から、必要な言葉を選び出し、日本語で語ることも可能である。また、人間の魂は原則として六人のグループからなり、あの世に残っている「魂のきょうだい」の一人が守護霊を務めている。つまり、守護霊は、実は自分自身の魂の一部である。したがって、「守護霊の霊言」とは、いわば本人の潜在意識にアクセスしたものであり、その内容は、その人が潜在意識で考えていること(本心)と考えてよい。目次まえがき1 ウクライナ情勢と今後についてプーチン守護霊に訊く2 ウクライナ問題の奥にある歴史的背景3 ウクライナ情勢の’落としどころ’4 ロシアと中国との関係についての本音5 バイデン大統領への不満6 日本・中国・台湾の今後をどう見るか7 ウクライナ侵攻の本当の目的とは8 日本とプーチンの意外なつながり9 プーチン守護霊が見る「これからの世界」10 欧米だけの情報には頼れないウクライナ情勢〈特別収録〉イワン雷帝の霊言 ─ロシアの苦悩と世界の漂流を語る─1 ロシアの行く末を案じて現れたイワン雷帝2 日本の現状を憂う3 バイデン大統領やコロナへの見解4 イワン雷帝が語る国際情勢の未来5 日本や中国との関係をどう考えるかあとがき
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。関西No.1季節情報誌「季節ぴあ」シリーズの’春’号が発売!息抜きできる癒しのレジャー情報満載!さぁ、楽しいこといっぱい計画しよう!人気スポットの招待券など 総勢306名様にプレゼント!【CONTENTS】・総勢306名様に当たる!スペシャルプレゼント・2022春の注目TOPICS!・春の推し活!動物園・水族館の人気者に会いに行こう!<ZOO編>・春の推し活!動物園・水族館の人気者に会いに行こう!<AQUARIUM編>・春〜初夏に行きたい!近場のプチトリップ・今年こそ絶対見たい!春〜初夏の花絶景・この春もイチゴに夢中!<イチゴ狩り>・この春もイチゴに夢中!<ホテルのイチゴブッフェ>・レジャースポットカタログ・INFORMATION/高速道路MAP
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈特写〉Sexy Zone佐藤勝利(25)悩む女性へ恋愛アドバイス/「WOWOWオリジナルドラマ 青野くんに触りたいから死にたい」〈特写〉反町隆史(48)理想の上司と大先輩からの金言/「WOWOWオリジナルドラマ 今どきの若いモンは」〈特写〉加藤清史郎(20)20歳の初LOVEとオトナ探し/NHK BSプレミアム「君の足音に恋をした」《創刊65周年特別グラフ》週刊女性を彩った顔65《特別付録》書くだけ! ダイエットカレンダー〈ニュース〉美智子さま(87)「未来の天皇」の教育方針に抱く「歯痒さ」広瀬アリス(27)女優業を加速させた「芸人」魂亀梨和也(36)東京・下町から見晴らし最高の避暑地にお引越しも羽生結弦(27)招致活動中の札幌五輪「出たいです」発言の真意城田優(36)暴露系ユーチューバーにスキャンダル告発されるも…小林麻耶(42)怪文書で離婚を発表&海老蔵ディスの元夫を無言のフォロー高畑充希(30)命がけの仕事にムチャブリな要求をされて思わず…倉本聰(87)が思い描く執念の「北の国から」アニメ化計画YOU(57)お忍びデートの気になる年下男性大谷翔平(27)MVPに加えて結婚にも「追い風」木下優樹菜(34)手ぶら写真集を発売して、欲しいのはギャラよりも…ASKA(64)チャゲアス復活を「匂わせ」連発高橋真梨子(73)夫(78)がいないなら歌わない!志村けんさん(享年70)亡くなっていた兄といまだ進まぬ「10億円」相続ロシア・ウクライナ次に危険な国・地域行正り香さん(55)白血病で闘病のわが子。「おいしいものを食べる」が支えに桂文枝(78)が卒業!「新婚さん」びっくり神回BEST6上野動物園〈今年で140周年〉パンダのお値段シングルマザー「老後貧困」の現実味4/1スタート 18歳成人で変わることポスト故・瀬戸内寂聴さんは? 芸能人「人生相談」ランキングデビュー40周年の今も…なんてったってキョンキョンが好き!偽オーディション男(52)映画プロデューサーを名乗り応募女性に強制わいせつ杏(35)「就学問題もクリア」で今夏フランスへ〈グラビア〉杏(35)&Koki,(19)春を先取り純白コーデいよいよクライマックスへ「カムカムエヴリバディ」笑顔と涙の名セリフ集石原さとみ(35)おしゃれ妊婦、降臨/日本アカデミー賞授賞式Snow Man、本人が語る見どころを紹介!/映画「おそ松さん」ウクライナ戦時下の子どもたちゆづ(27)至宝の五輪AGAIN/「フィギュアスケートジャパン」発売〈実用〉ダイエット外来医師「最高のやせグセ」〈創刊65周年!〉総計65名様に家電・食品・健康グッズ大プレゼントおうち時間華やぐ! お花見献立時短でもきちんと映える! ゆる弁テク癒しの塊 マイクロブタ赤っ恥! 下品な食べ方旬イカで春ダル解消!高齢者は要注意!「糖尿病薬」重大事故多発! 与えてはいけないキケンなおもちゃ虫歯がイヤならチーズを食べなさい〈連載〉宝泉薫の口は「騒動」のもと/近藤サト人間ドキュメント/女優・藤間爽子さんコミック/井出智香恵 愛と背徳のヴァルールー令和版羅刹の家3ーDr.コパの知らなきゃ損する 風水アクションコミック/かなつ久美 アラフィフヴィジュアル系加藤綾菜の加トちゃん家ニュース細木かおりの幸せを呼ぶ六星占術
公開日: 2022/03/15
単行本・雑誌
 
「おうちを建てたい…」そう思ったとき、どんな家を建てたいのか、何から始めればいいのか…最初から具体的に知っている人は多くありません。家づくりは大きなライフイベントです。理想の暮らしを手に入れるために、たくさんの情報を調べ、どのような手段があるのかを探索することでしょう。そのとき、本来自分たちが持っている「これがいい」と思う大切な基準が、たくさんの情報に埋もれてしまいそうになったことはありませんか?そこで欠かせないのが建築家と工務店の存在です。建築家は、土地の個性、住み手ごとに異なるライフスタイルやこだわり、あるいは住み手自身も気がついていなかった個性を巧みに引き出して、理想の暮らしを ’カタチ’にする設計のプロです。工務店は、その建築家のプランを住み手が過ごしやすいおうちへと、細部にわたってしっかりと’カタチ’にする施工のプロです 。自分たちの個性とはなんだろう…自分たちが暮らしやすい家ってなんだろう…そういった多種多様な想いを’カタチ’にしてきた住み手の皆さんと、建築家と工務店との’チーム’による、15件の個性のある住まいの ’カタチ’をご紹介します。紙面を通じて家づくりのプロたちとの賢い家づくりを楽しんでみてください。いい家はいい家づくりから(「はじめに」から)※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2022/03/15
住まい
単行本・雑誌
 
<<
<
496
497
498
499
500
501
502
503
504
>
>>
 
131618 件中   14971 15000

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.