COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

一向に収まる気配のない米中対立。両者とも歩み寄る姿勢は見せず、対立が更に激化する恐れも指摘されている。ただ、勝者はすでに決まっていよう。「一帯一路」による巨大経済圏の構築をはじめ、その躍進を見れば中国の勝利は想像に難くないはずだ。この現実から目を背けていては、いずれ日本は世界での影響力を失ってしまう。――ではどうするべきか。その対応策を中国研究40年の著者が中国世界制覇のエビデンスとともに提言する。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
成果主義の二の舞にはしたくない! ジョブ型雇用を正しく検討するために習得しておくべき基礎知識と実践的ノウハウを、全17章・4部構成でわかりやすく解説。人材マネジメントに携わっている管理職・実務家を対象とした入門書
公開日: 2022/03/16
経営
単行本・雑誌
 
2020年のマッキンゼー賞は、「ダイバーシティが企業にもたらす真の利益」(DHBR2021年3月号に翻訳掲載)に与えられたが、ここで説かれたダイバーシティの「学習と有効性のパラダイム」は、HBR1996年9-10月号で発表された本書で最初に紹介されたものであった。当時の日本は、ダイバーシティについてそれほど関心が持たれていなかったが、この概念が普及しつつある現在、ダイバーシティ本来の意味を問い直し、その恩恵を享受するために必要な考え方が論じられている本書は、とても意味あるものではないだろうか。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年7月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/03/16
経営
単行本・雑誌
 
スポーツ選手の引退会見で見られるように、「燃え尽きた」という言葉は「何かを達成した後の清々しさ」の表現として使われることも多い。しかし、社会で問題になっているバーンアウト(燃え尽き症候群)は、清々しさとは正反対の、むしろ「燃えたかったのに燃えられなかった」不完全燃焼の意味に近く、喪失感や抑鬱感をもたらす。とりわけ、使命感や熱意を持って仕事に取り組む人が陥りやすく、企業にとってもそのような人材がバーンアウトしてしまうことは大きな痛手だ。本書では、長年にわたりバーンアウト研究に取り組む筆者が、バーンアウトを特徴付ける3つの症状や発生リスクについて解説する。そのうえで、防ぐための方法として筆者が注目する「突き放した関心」を取り上げる。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年7月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/03/16
経営
単行本・雑誌
 
「Djangoに興味があるけど、何から手を付ければよいかわからない」「Djangoの学習に挫折してしまったが、やっぱり理解したい」といった方に、アプリケーションの作成を通して理解が深められるよう説明しています。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
キャリアデザインのための解説書です。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
金融業界に就職した新入社員や就活中の学生、金融商品に興味を持つ人などを対象に、知っておきたい最新・最重要の金融用語365語を図解イラストとともにコンパクトに解説した用語集。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
地方在住ならではの強みを活かした「ネット副業」の入門書です。脱サラして月収200万円になり、九州で地元密着コミュニティを運営する著者が、そのノウハウを教えます。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「お金が欲しい人が読んでください」(藤田田より)総計321刷、105万部。ソフトバンクの孫正義、ユニクロの柳井正など日本を代表する経営者の多くに影響を与えた伝説のベストセラー『ユダヤの商法』が今ここに初めてマンガでよみがえる。では、どうすれば金持ちになれるのか。その答えは世界の富を巨大な富を一手に集めるユダヤ商法の「定石」にあった。「定石」とは何か、それは「銀座のユダヤ人」と呼ばれ、「ハンバーガーを和食に変えた」日本マクドナルドの創業者・藤田 田が勝ち得た金持ちになるための原理原則のこと。『ユダヤの商法』には時代は変われど、金儲けのノウハウがギッシリ詰まっている。本書は超少子高齢化、人口減少の日本とアメリカを舞台に、若き会社員たちがその逆境をはねのけ、課題と向き合い、その答えを藤田 田の『ユダヤの商法』から見つけ出す物語である。コロナ禍を経てさらに厳しい岐路に立たされた現在、過去の常識をくつがえす「柔軟なアイデア」が必要となった。では彼らはどう立ち向かったのか!本書は、新しい未来を自らの足と頭で創り出したいと望む若者やビジネスマンに向けた「金儲け」の物語である。凡眼には見えず、心眼を開け、好機は常に眼前にあり!新しい価値(イノベーション)は、読者の目の前、今「あるもの」の中に眠っている。「私はあなたに巨万の富を約束する」(藤田田より)
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
「副業で本業以上に稼げるようになった!」「サービスへの申し込みが倍増した!」など、喜びの声続々! 3度の起業に成功し、3500人以上の売上をアップさせたコンサルが、リスクゼロで、お金をかけずに収入を増やす秘訣を大公開。副業、起業、フリーランスなど働き方の多様化が進んできた中で、みんな「どのように集客するか」ということに頭を悩ませています。たとえば――「SNSで発信しているけど全然反響がない……」「たくさんいる同業他社に埋もれてしまう……」「どのように申し込みへ誘導すればいいかわからない……」「ターゲットの心に響く文章が書けない……」こんな悩みを抱えているあなたへ。大切なのは、SNSに「女性の強み」と「あなたの強み」を掛け合わせること! 効率的に見込み客へアピールし、リピーターを手放さないコツを、ぜひ本書で学んでいきましょう。 ◎特典:読者限定「ツイッター運用講座」をプレゼント! 詳しくは電子書籍内をご確認ください。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
世界は結局、お金で動いている。「サウジアラビアの女性の人権は無視されるのに、なぜ新疆ウイグル自治区の人権問題は国際問題になるのか」「アメリカは史上最悪の借金大国なのに株価が上がるのはなぜか」「タックスヘイブンは世界中で問題になっているのに、なぜなくならないのか」。これらの疑問は、「お金」の視点から考えれば簡単にわかる。イデオロギー、宗教、民族対立なども、もとを辿ればその多くは経済紛争なのである。本書は、経済から国際情勢をみることで、ニュースではわからない世界の現実を解説するもの。世界のニュースの裏には必ず懐事情という本音が隠れているのだ。 ●借金1500兆円のアメリカが破綻しない理由 ●国土を1/3にしかねない中国の新疆ウイグル問題 ●なぜタリバンはアメリカを撃退できたのか ●リーマン・ショックはロンドン発だった ●なぜ先進国は、タックスヘイブンを駆逐できないのか? ●日本の巨額赤字国債の本当の原因 ●アメリカが借金を増やすことで世界経済が回るという矛盾
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
50代は、日本の人口で一番のボリュームゾーン。この世代が「今さら頑張っても」「枯れてもいい」などと思っていると、日本はダメになる! 自分のため、家族のため、社会のために、あと20年、30年は頑張らなくてはいけない。一方で、45歳以上の社員を「早期退職」「希望退職」という名目で、リストラする企業が急増。さらに会社員の給料は「時価払い型」に変わりつつあり、このままでは、今の年収を維持できなくなるかもしれない。50代で「もうムリ」と諦めている場合ではない! 今後も、企業に必要な人材でありつづけるために、すべきことは何か? 本書は「50代社員に関する意識調査」の結果をふまえたうえで、50代の強みを分析。必須となるコミュニケーションの知識や、転職・独立しても困らない「年収を維持・向上する力」などを解説する。巻末に、「これだけはやめよう」「これをやってみよう」チェックリストも収録。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
若手社員に対して、こんなイライラ・モヤモヤ、感じていませんか? ●何度注意しても直らないのはなぜ? ●ホント、言われたことしかやらないんだよなぁ ●一から十まで説明しなきゃダメか…… ●すぐに病みそうで、キツく怒れない ●生産性とかコスパとか、そんなに無駄が嫌いですか? ●え? 君が在宅で、こっちが出社って…… ●メールじゃなくて、ちょっと電話しちゃダメかな etc. いつの世も「今どきの若者」はオトナにはよくわからないものだが、近年、そのギャップは広がるばかり。そのため職場では、若手社員にイライラ・モヤモヤ(イラモヤ)させられている人も多いはず。かといって、パワハラとなったら困るし、説教して古臭いオジサン(オバサン)と思われるのも……。そこで、若者の働き方研究家が、彼らの「脳内=ホンネ」を翻訳するとともに、職場で発生しがちなイラモヤ場面を具体的に取り上げ、その解消法を指南する。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
2020年の民主党のトリプルブルー(大統領選と上下両院選の勝利)、16年の共和党トランプ当選の両方を当てた国際政治アナリストが記す最新の見取り図。「筆者の仕事の一つは、金融機関の株式・債券・為替の運用者の方々に『現在進行形で起きている or 中長期的に起き得る米国政治の事態』を解説することだ。この仕事に必要とされる知識・ノウハウは、米国政治全体の構図を理解して、そこに働く政治力学を分析して妥当な未来予測を行うことである」(本書「はじめに」)。民主党・共和党の性格の違いや予算の決め方、政府高官人事、インフラや半導体の経済・産業政策、そして戦争をめぐるスタンスを解説。さらに22年の中間選挙、24年の大統領選挙までを射程に入れ、「すでに起きている未来」を日本人に伝える。グローバル化の時代に米国の動きを知るのは、世界の現状を知ることとほぼ同義である。毎日のニュースを読み解くための「実学書」。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
●多様性が尊重される一方で、社会に広がる分断、同調圧力――。 ●私にとって「他者」とは何か、他者とわかりあうことは可能か? ●哲学界の旗手が示す「まったく新しい他者論」! 多様性の尊重が叫ばれると同時に、人々の分断が加速する現代社会。誰もが自分とは異質な存在である「他者」と生きなければならない世界で、哲学者マルクス・ガブリエルは「他者がいなければ私たちは存在することさえできない」と喝破し、従来の哲学における他者認識は誤りだったと語る。ガブリエルの提唱する「新しい実在論」から見た「他者」とはいかなる存在なのか。他者とともに、我々はどう生きるべきなのか。現代に生きる我々の「アイデンティティ」「家族」「愛」「宗教」「倫理」といった課題における、新たな解決策を提示する1冊。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
様々なデータ、会社の売上や目標、日々の家計から国家予算まで……我々の身近にあふれるさまざまな「数字」。その意味を正しく把握し、自分事として理解するためのスキルが「統計学」だ。本書は数字に苦手意識のある文系ビジネスパーソンを対象に、問題形式で楽しみながら統計学が身につくトレーニングブック。使うのは基本「四則演算」のみ。身近なケースを元に、「どんなときに、どう統計学を使えばいいか」がわかる。 問題例:●「営業は足で稼げ!」「企画書の精度を高め、成約率を倍にすべき」。統計学的に正しいのはどっち? ●20人中3人が改革案に「大反対」。この案、果たして進めるべき? ●自動車購入とカーシェアリング、どっちを選ぶべき? ●どちらの案がいいかを決める社内アンケート、何人の人に聞けば十分? ●ライバル店のレビューの点数が妙に高い。イカサマかどうかを見抜くには? ほか 今までなかった画期的な統計学入門!
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
元国税調査官が教える! 国税庁&税務署に狙われる人のパターン! 国税庁やその下部組織の税務署が、会社や個人事業者、富裕層、一般サラリーマンなどに追徴やいわゆる「おたずね」をすることがあります。本書は、どういう人が税務調査をされるのか、ということをエピソードを交えて紹介していきます。国税庁・税務署側の視点から、どういう理由で税の賦課徴収が行われるのか、さらには脱税で摘発される原因はどこにあるのか(脱税と節税の線引き)、など。徴税「される側」にとって対抗策を考えるヒント満載の書。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。商品とは何か? 貨幣とは何か? 会社の利益はどうやって生まれるのか? 資本主義の仕組みとは? 富の再分配が提案され、今あらためて注目されているマルクスの「資本論」。現代社会をとりまく資本主義の構造を解き明かし、世界の多くの指導者・思想家に影響を与えた「資本論」をイラストで解説。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。歴史を知り、そこから徹底的に投資対象に関する情報をリサーチ、投資のシナリオを構築する!ファンド設立から10年で4200%の運用成績を叩きだし、かの投資家ウォーレン・バフェット、ジョージ・ソロスとともに世界三大投資家の一人として注目される投資家「ジム・ロジャーズ」。銘柄や金融商品の動向をいかに考え、情報をどう整理するのか?最強アナリストの手法と考え方を人生を通して学ぶ! 「あなたの投資術」の土台を作り上げる。必読の情報をマンガから理解する!●投資家紹介ジム・ロジャーズ1942年、米アラバマ州生まれ。米イエール大学卒業後、英オックスフォード大学ベリオール・カレッジに進む。在学中にインターンとして金融界に関わったことがきっかけで、米陸軍に従軍した後、ウォール街で働くことになる。ジョージ・ソロスと共に国際投資会社クォンタム・ファンドを共同で設立、株式・商品など幅広く投資し、10年間で4200%という驚異的なリターンを実現する。37歳で引退、その後、世界中を旅して周りながら投資先を見つけてくることから「冒険投資家」と呼ばれ、その投資動向や独自の商品指数の構築から注目され続ける。2007年、英語と中国語を娘に学ばせるためにシンガポールに家族と移住。『冒険投資家ジム・ロジャーズ 世界バイク紀行』『中国の時代』『商品の時代』『危機の時代』『世界的な大富豪が人生で大切にしてきたこと60』『日本への警告』など著書多数。【目次】PART1 <幼少・青年期>5歳でビジネスを、大学在学中に株式投資を経験PART2 <壮年期>投資銀行入社とクォンタム・ファンド設立PART3 <最盛期>ファンドで驚異のパフォーマンスを上げるPART4 <中年期>バイクと車で世界中を回り個人投資家として活動PART5 <熟年期>世界経済の行方、アフターコロナの市場動向
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
子.孫に伝えよう、驚くべき旬野菜の新・常識。トマトの旬は春である、ピーマンの種も食べられる、菜の花もたけのこもソースにできる、なすはガクまで食べられる、レタスの味は外側内側で大違い、きゅうりは熱湯をかけてアクを取る、など、今日から使える<春夏>野菜料理の新テクニック。一度試すとやめられない、内田流調理の技、技、技!春夏それぞれに野菜を1種類ずつ加え、その調理技を紹介します。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
幼児食で知っておきたい基本、冷凍作りおきの方法とポイント、移行期・前期・後期の食材ごとのレシピを掲載。時期ごとに、摂取したい栄養と食材の目安量、子どもの発達、よくあるお悩みQ&A、作りおくよりも簡単〇〇するだけレシピなど、本当に必要な情報をたっぷり詰め込んだ1冊。レシピ掲載数は約200!
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
坂井より子さん、早川ユミさん、服部雄一郎さん・麻子さん、青木美詠子さん、本多さおりさんなど、15人の方々に、自然に寄り添う暮らしの様子を見せていただきました。共通しているのは、楽しみながら工夫していること。それが、結果的にエコな暮らしにつながっていくような気がします。自分にも地球もやさしく、心地いい暮らしのヒントを、この本の中に見つけてみてください。第1章 循環する暮らし第2章 フードロスを減らす第3章 お金の使い方を見直す第4章 掃除・洗濯。道具のお手入れコラムごみを、ごみにしない暮らし方始めよう、コンポスト生活プラスチックを減らす生活※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
’THE 男社会’で戦う女のワークライフバランスとは――? 未だ全体の8%未満と超マイノリティである女性自衛官、中でも子育て経験のある幹部自衛官を対象にインタビューを実施。任務遂行上で抱える課題、出産や子育てでぶつかる壁、自分の仕事をどのようにとらえてキャリアを形成してきたのかを通じて、日本社会で働く女性が共通して直面する葛藤やキャリア形成の問題点をより鋭角的にあぶり出した、新・女性キャリア論。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
初心者でも必ずできる、メンズメイクの基本と応用を伝授ニキビあと・シミ・くすみ・青ヒゲ・ゲジゲジ眉毛……男性にもお悩みはさまざま。でも、これ全部、メイクで簡単に解消できます!しかも、メイクしていることがバレないくらい自然に、さりげなく。「なんかいつもよりかっこよくない?」と周りの人から思われて、自分に自信がつく、そんなメイクテクニックを教えます。メイクは写真プロセスつきだから、はじめてという方でも大丈夫!本の通りにやれば、確実にかっこよくなれます。CONTENTSPrologue まだ始めてないの?男を上げる美容習慣LESSON1 まずは肌をベストコンディションに整えるLESSON2 意外に簡単! 肌メイクLESSON3 これが無敵! の眉メイクLESSON4 似合うヘアスタイルで、自分の魅力を最大限に引き出すLESSON5 もっと自由にメイクで遊ぶ!LESSON6 メンズビューティお悩み相談室
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
メッセージはうす味に。心を掴む極意は「生ハムメロン」。慌てたときはリフレイン。緊張は迎えに行けばいい――。「言葉が響く」「心に届く」と話題のベテランアナウンサーが日常会話や会議、プレゼンなど、さまざまな場面を念頭に、日々心掛けているメソッドを大公開。ロジカルでやさしい、満足度ナンバーワンの必携書。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版に「健康ダイエットカレンダー」「スケッチ塗り絵」は付属しておりません。ご希望の方は、紙版をお求めください。雑誌『NHKガッテン!』は本号をもちまして休刊いたします。14年間ありがとうございました!今まで運動をしていなかった人や運動が苦手な人でもラク〜に実践できて、効果も実感できる、ある’逆’の運動法をご紹介。将来、健康な体を維持するためにも、必読です!★放送連動特集1★ゆっくり「逆トレ」筋力アップ術階段の上り下りは、’下り’のほうがより筋力がアップしていた!’ゆっくり’とした動作で、筋トレ効果アップ!自宅で簡単「逆トレ」に挑戦!まだまだあった!「逆トレ」がもたらす、驚きの健康パワーが明らかに!若者4人が筋トレに挑戦!3週間で、どこまで筋力はアップするのか?★放送連動特集2★「リウマチ」の真実と最新治療革命★放送連動特集3★「うま味」で食べすぎ防止術★放送連動特集4★’育てて’最強. アサリ新調理ワザ★放送連動特集5★科学で迫る!「プラセボ効果」の不思議★放送連動特集6★’きくらげ’3つの魅力活用ワザ★放送連動特集7★マスクの新お悩み解消ワザ「朝たん」カード簡単活用術いますぐできる!おためし実践ワザシート連載|懐かしい日本の風景スケッチ塗り絵連載|シニアもラクラク! 林幸子さんの旬を味わう一汁一菜色ご飯連載|小野文惠の大した話じゃないんですが…連載|歩いて知る、物語に触れる日本遺産ウォーキング/高知中芸連載|謎解きクラブ連載|ガッテン! 料理班のうまワザ向上塾 干ししいたけ連載|ガッテン’川柳’道連載|パズルで脳トレ連載|ガッテン談話室番組・編集部からのご挨拶
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
養老孟司氏推薦! 「医療に頼らず、自分に頼れ。池田流健康術の極意」医者のいうことを聞いていれば、健康になれると考える人は多いが、それは本当だろうか。人間ドックですべての項目が、「異常なし」である人はほとんどいないし、健康診断で’平均値の罠’にはまって病人に仕立てられる可能性もあるかもしれない。他人の判断には限界があり、自分にしか気づけないことが少なからずあるもの。重要なのは、「自分の体は自分で観察すること」。また、野生動物から学ぶことも多い。まず、人間以外の生物は、余計なことをしない。人間は無理に環境に適応しようとするから心身に問題をきたすのではないか。本書では、健康を通して、最後まで自分らしく生きるための過ごし方を考える。
公開日: 2022/03/16
医療
単行本・雑誌
 
定年延長に年金の不安もあり、多くの人が60歳を過ぎても働かざるを得なくなっている昨今。しかし、本来なら限りある定年後の時間は「自分が本当に生きたいように生きる」ための時間として使いたいもの。そのためには60歳までに、もう働く必要がないほどの「お金の自由」を手に入れる必要がある。本書はまさに、その具体的な方法を説いていく。著者は青山学院大学の会計学教授として教鞭をとりながら、多くの株式投資本を発刊してきた著名投資家。しかし、実は43歳の時点での貯金は「ゼロ」だった。それがたった数年でリタイア可能な資産を築き上げ、60歳前に「自主定年退職」を実現。本書はその「働き方」と「資産運用」のリアルなノウハウを余すところなくお伝えする。今はやりの「FIRE」本とは一線を画す「リアルすぎるFIRE」本。安全・堅実な投資先リスト付き。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以前に比べて人の顔が覚えられなくなった。人数がたくさんいるアイドルグループのメンバーの見分けがつかない……。そんなふうに感じたことはありませんか。人の顔が判別できない、表情を読み取れないことを「相貌失認」といいます。相貌失認は、認知症の一つの兆候でもあります。とはいえ、人の顔を覚えられない人がみな認知症かといえば、そんなことはもちろんありません。例えば、街を歩いているとき、自分の隣に人がいたとしましょう。このとき「誰かいるな」と漫然と見ているだけ、服や姿形、色で区別しているだけ、というケースが多いのではないでしょうか。逆に、最初は同じ顔に見えたアイドルも、「この人は目が大きいな」「笑いジワが魅力的」などと気にして何度もテレビで見ているうちに、一人ひとりが全く違う顔であることがわかり、それぞれ区別できるようになります。つまり「意欲を持って、五感から多くの情報を取り込み、脳に伝えること」が重要なのです。ところが、いまだに続く新型コロナウイルス感染症の影響で外出を控えている高齢者も多いことでしょう。歩いて外へ出て、花の香りや空の色から季節の移り変わりを五感で感じ、人と会ってコミュニケーションを取り、外食を楽しむ……。コロナ前であれば普通にできていたことが難しくなったこの数年は、脳への刺激不足に拍車がかかっている状態といえます。これは、非常に由々しき事態とといえます。脳への刺激が減れば、それだけ脳は衰えていくからです。そこで、脳を刺激する手段の一つとして活用していただきたいのが、本書の「ちがう絵探し」です。ちがう絵探しは、同じに見えるたくさんの絵のなかから、一つだけほかと異なる絵を見つけるというものです。小さなちがいを見つけようと注意しながら絵や写真を見ることは、認識力を高めるための脳のトレーニングにつながるでしょう。
公開日: 2022/03/16
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。痔は「生活習慣病」です。生活改善すれば、自分で治せます!トイレのたびに出血する! 痛い!かゆみや便秘が慢性化している…。そんなおしりトラブルを抱えていながら、「医者に行くのが恥ずかしい」「手術されるのはこわい」と、見て見ぬふりをしていませんか。そこで本書では、手術しない、入院しないで、「自分で痔を治す方法」をマンガでわかりやすくまとめました。痔の手術経験があり、いまも再発におびえる漫画家のヒヅメさんが、約40万人の患者を診てきた日本を代表する肛門科専門医、平田雅彦先生に相談。効果的な食事メニューから、便秘を治す朝習慣、トイレの正しい使い方や世界一ラクな運動まで!自宅でできる治し方、忙しくても続けられるおしりケアについて、紹介します!【目次】プロローグ:痔の手術から再発疑惑まで第1章:痔について知っておきたいこと(1)かゆい、痛い、血が出る…その原因は?(2)痔は「生活習慣病」(3)まずは3か月、生活改善に取り組もう第2章:お尻に違和感を感じたらすること(1)異常が継続するなら、まず受診(2)良いかかりつけ医=パートナーを探そう(3)恥ずかしい? 痛い? 診察と検査はこんな様子第3章:痔を治す食事方法(1)朝食で腸を動かそう(2)食物繊維21gを目指してみよう(3)下痢や便秘を整える食材をとろう第4章:痔を治すトイレの使い方(1)朝にトイレに行く習慣をつけよう(2)お尻にやさしいトイレの使い方(3)トイレでは絶対に「がんばらない!」第5章:痔を治す超簡単な運動方法(1)おしりの天敵「循環障害」をなくそう(2)世界一簡単な運動から始めよう(3)運動ぎらいでも冷え対策はしようエピローグ:痔は一生付き合っていくもの
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
<<
<
495
496
497
498
499
500
501
502
503
>
>>
 
131618 件中   14941 14970

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.