COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

『無敗営業』著者が教える、人生を変える「質問力」の磨き方・短時間で相手の本音を引き出す・プレゼンで、まごつかなくなる・聞きたいことをいいタイミングでズバッと聞く・「いい質問だね」と言われるようになる・苦手な取引先や上司を味方につける……etc.質問力を磨けば、あらゆる仕事がスムーズに進み、相手の理解が深まれば、自然と人間関係がラクになります。そのためには、まず相手とのズレを無くすこと。相手が望むことを察知して「お役立ち」することが肝です。本書は、新人営業マンのマサルさんとチームのリーダーで中堅のノリコさん、二人の上司であるカピバラ部長の三人のストーリーで解説していきます。仕事で成果を出すための質問力を上げるコツに始まり、どんな相手も味方につけるアプローチの仕方、相手の本音を引き出すフレーズ、人を巻き込みぐんぐん成果をあげるプレゼン術などなど、今日から使えるノウハウが満載。口ベタでも、内向的な方でも大丈夫。誰でも身につき、明日からの仕事がちょっと楽しくなるメソッドを公開します。
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
インカ文明に代表されるアンデスの歴史文化遺産を擁する国ペルー。ペルー勤務生活の中で学び書き留めた、外交実務家の「ペルー・ガイド」!
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
◎一般常識、経済、経営、投資、法律…… 読めば読むほど、「武器」になる雑学!・「役不足」と「力不足」……誤用すると、たいへん!・「専務」と「常務」……偉いのは、どっち?・「暗号資産」と「ブロックチェーン」……億り人になれるかも?・「メンバーシップ型雇用」と「ジョブ型雇用」……働き方がどう違う?・「保証人」と「連帯保証人」……どちらも、なりたくない!?仕事に必要な知識の中には一見よく似ていて、間違えやすい項目があります。本書は、それらの項目の「この差」についてわかりやすく解説!もう恥をかかない! 自信がつく!
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
『女ふたり、暮らしています。』の著者が贈る、「話し方」についての珠玉のエッセイ――人と話す、人前で話す、不特定多数を相手に話す。オンラインを含め発信方法が増え、人と人のつながりも多彩になった現代では、「話す」ことには練習が必要だ。韓国の人気ポッドキャスト司会者であり、敏腕コピーライターである著者が、日常の会話や講演、配信、インタビューなどあらゆる場面で人と話して見つけた、小手先のテクニックや話術とはひと味違う、「話し方の技術」について語る。
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日経文庫ビジュアル版のロングセラーの改訂版。不透明な時代の「考える道しるべ」を提供。「先が読めない時代の思考法」を含めてパワーアップ。新型コロナウイルスの拡散を例にあげるまでもなく、一歩先のシナリオがさらに不透明なものとなっている。ロジカル・シンキングは「モレなく、ダブリなく」をモットーに、スマートな判断をするために不可欠な思考法ではあるが、もともと過去や手元にある材料から思考するしかなく、それが欠点にもなりうる。時には「ダブる」ことも厭わず、幅広いシナリオを導きだし、うまくいかないときにはプランB、Cなどを用意することも求めらる。事例なども豊富で、今日からできるトレーニングも満載。
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
「悪人にも物を売ります」商売優先主義、中国恐怖症法の隅々まで平和ボケ私が体験した永田町、財界の倒錯。「日中友好」という毒饅頭をすべて語ります。―――――――――――――――――――――――――推薦衆議院議員 高市早苗氏’かけがえのない同志である長尾敬さんは、「信念」と「行動力」の政治家だ。本書には、私も知らなかった永田町の水面下におけるエピソードが、生々しく描写されている。日本の経済安全保障・国防・外交の課題を直球で訴えかける1冊だ。’―――――――――――――――――――――――――日本の中に中国がある『人民日報』月刊誌の「暴露」、コロナ対策より優先された経済界からの陳情、「中国人権非難決議」「尖閣法整備」を潰した親中派、中国人民解放軍に筒抜けの技術、ウイグル・チベット・モンゴル、台湾有事に動かぬ政治家……。日本中枢の現状を体当たりで炙り出した前衆議院議員がその詳細を証言する。【目次】序 章 中国に接近する政財界第1章 日本の中の中国第2章 対中非難決議ができない国第3章 尖閣で見た日本第4章 中国を野放しにする日本第5章 国防七校と技術流出第6章 中国による侵略とジェノサイドあとがき
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
「乱れた自律神経に【写真は即効で効く】と気づきました」――『自律神経が整うすごい写真』は、あなたの自律神経の働きを回復する新しいメソッドです。写真はすべて、私(小林弘幸)が撮影しました。写真を眺めるだけで、乱れた自律神経が整い、原因不明の病気や不調を改善したり、予防の手助けにもなります。自律神経が乱れると、疲労、倦怠感、不眠、免疫力の低下、うつ、肩こり、腰痛、頭痛、めまい、耳鳴り、便秘、下痢、更年期障害、肥満、高血圧、認知症――さまざまな病気や不調につながります。実は、自律神経が乱れる大きな要因となるのが【不安】です。ストレスと言い換えてもいいでしょう。この1〜2年、生活様式の突然の変化を強いられ、先行きが描きにくくなったり、経済的な困難にさらされたり、死の恐怖を間近に感じたりする日々の中で、多くの人が、少し前とは比べられないほどの不安やストレスを抱えるようになりました。不安の源は人それぞれですが、あなたが今抱えている不安を軽くすることで、自律神経を整え、あなたの健康と穏やかな暮らしを取り戻していくために作ったのが、この『自律神経が整うすごい写真』の本なのです。実際、写真を見てくださったモニターの皆さんの自律神経を測定したところ、顕著な効果も確認されました。自律神経が乱れがちな昨今ですが、心身健康な毎日を取り戻したいかたがたに、今まさにお勧めしたい1冊です。
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
なんとなく社会人になって、なんとなく働いていると、「なんとなくボンヤリした不安」に襲われます。それは、学校ではおしえてくれないくせに、「大人なら当然知っておくべき」とされる「社会の仕組み・ルールを知らないこと」から発生しているのではないでしょうか。これは、そんな煩雑な社会の「暗黙のルール」をまとめた1冊になります。会社の不安やもらえるお金、選挙、納税、親の介護、保険、クレジットカード…などなど、大人にとって必須の知識を集め、わかりやすくイラストを使って解説します。
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
ADHDは弱点ではなく強み! ホームレスから年収1000万超えのYouTubeクリエイターになったナカモトフウフの物語沖縄での暮らしぶりを紹介する動画を配信し、人気を集めているYou Tubeクリエイター、ナカモトフウフ。本書では、再生回数400万回超えでバズった「ADHDの旦那って、面白いんよ。」以降人気を集めているADHDの夫と妻の暮らしについての動画を基に、動画では語られなかったエピソードを紹介。成人の3〜4%、約30人にひとりがADHDだといわれている日本。身近な存在となったADHDと向き合い、夫婦で乗り越えた日々の記録。医者や学者では伝えられない、ADHD当事者の本当の気持ち、家族の悩みを赤裸々告白。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
SDGsの17ゴールに紐づく169のターゲットの内容を、難解な専門用語を用いず平易に解説。
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
60歳といえば老後の入り口。年金や住居など老後のための準備はもちろん大事。ただ、もうひとつ忘れていけないのが「心豊かに生きる準備」。老後の不安は尽きないけれど、だからこそ、自分の「好き」を見つけておきたい。名エッセイストで「NHK俳句」でもおなじみの岸本葉子さんが、旅や俳句、美容、暮らし方、トレーニングなどをとおして秘訣を教えます。第1章 今したいのは大人の旅「旅のプランは欲張らないとかえって充実」「やっと気づいたホテルの暮らし方」「行ってみた自分のルーツの地に行ってみる」「大人旅に欠かせない旅用パジャマ」などなど、旅の名手でもある岸本さんが、年齢や感性の変化を受け入れながら旅をもっと楽しむ実践的エッセイです。第2章 俳句、一生の趣味が見つかった変哲のない暮らしの中で、岸本さんが何を俳句から得て、日常がどう変わったか、その貴重な体験を共有。「いつもの道さえ別なものに見えてくる」「闘病で噛みしめた言葉の力」「足していいもの、引いていいものがわかりだす」。遅くても、はじめてよかったと心の底から思える「好き」に出合えました。第3章 「私」の日々を綴って味わう名エッセイストの岸本さんが、初めて明かす「書く」ことが与えてくれる恩恵。「日記で心の整理をしていた日々のこと」「第三者の目で自分や周りを見る」「『がん体験』をエッセイにしたことで…」。読者も書く楽しみを体験できるよう、エッセイの綴り方を伝授します。第4章 ひとり老後、明るくやりすごすコツ老後には老後なりの苦労があります。どうやったら明るくやりすごせるか。「ものわかりのいい人、面倒な人はどっちが得か」「心の平安を取り戻すには」「78歳料理家から教わった元気のレシピ」「年をとっても似合う服がわかってきた」「絵本、児童文学、子どもの頃好きだったものに萌える」「選ばなかった人生、自分で選んだ孤独」「エンディングノートを書いてみたら」など、尊敬する料理研究家や人生の先輩の知恵もなど、第5章 「好き」を続けていくために「好き」を続けていくためには、自分のコンディションを整えるのも大事。「ひとり老後がめまいで弱気に」「これも加齢、あれも加齢」「美容医療でケアしなかったときの顔と今の顔」「脂肪が落ちない体、あきらめない」「好きな運動に50代で出合えた!」など、加齢は止められないけれど、新しい美容医療を試してみる、一生続けたいトレーニングを見つけるなど、読み手も挑戦してみたくなる実体験を綴ります。
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
誰でもひとつやふたつ、覚えているだろう。近年起こった児童虐待事件の悲惨な結末を。どうすれば日本は子供が死なない社会をつくれるだろう。児童相談所や学校、警察などの専門家に任せるしかないのか。そのヒントをアメリカ長期取材で日本に初めて紹介!民間の力で年に8000人以上の子供を救出!チャイルドヘルプの驚きの手法と理念とは?児童虐待と向き合い、解決への道を探すならば、私たち普通の市民にできることは、実はたくさんある!今日からあなた自身が何をすればいいかわかる、ぜひ今、読んでほしい一冊!「アメリカでの最前線の活動がいきいきと描かれていて、感銘を受けました。すべての人に読んでほしい本です!!」―――仲真紀子教授/司法面接支援室(立命館大学)
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
日本は、中国、北朝鮮、ロシアなど猛烈に核能力を向上させている国に取り巻かれており、数千発もの核兵器の射程内にある。「唯一の被爆国の悲願」としての核廃絶は正しいが、本当にそれを望むならば、東アジアの現状を踏まえた、ありうべき国家戦略を日本自身が構想しなければならない。内閣、自衛隊、メディアなどで核政策に深くコミットしてきた4人の専門家が、「タブーなき核論議」を展開する。
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
官邸広報とは、国内はもとより海外諸国に向けて、時の政権の考えと政策を正しく伝えるのが職務だ。メディアの疑問や他国からのゆえなき批判にも、適時的確に応えなくてはならない。著者は第一次・二次安倍政権で計8年余り内閣広報官を務め、総理補佐官としても、首脳外交からゴーン事件、コロナ対応まで日々様々な課題と向き合ってきた。憲政史上最長政権を内側から支える一員として――2800日のドキュメント。
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
スーツの着こなしも、スマートカジュアルも、じつは「骨格」が九割。自分の「骨格」に合う服を選べば着心地は抜群、知的な雰囲気と貴方らしさが「見た目」にプラス。胸囲とウエストを測るだけ、目からウロコのテクニックを英国在住のコンサルタントが伝授する。日本人が気にする「八頭身」のウソとホント、顔の輪郭で決めるメガネ選び、錯覚を利用したスタイリング術――どんな場面でも効く、シンプルかつ最強の「見せ方」。
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
野村萬斎は、今では子どもから大人までその名を知る人気俳優であり、演出家としても活躍する、狂言方・和泉流の能楽師。だが、多くの伝統芸能の役者の中で、なぜ彼だけがそうなれたのか。萬斎個人の軌跡、政官界から作家・永井荷風らともつながる華麗なる家系はもちろん、能・狂言の歴史を丁寧に紐解き、それぞれの流派の背景や、明治維新から戦後、そして現代までの流れをわかりやすく解説する。古典芸能の教養書。
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
いま世界では、パンデミックの混乱がつづくなか、ロシアのウクライナ侵攻や切迫する台湾有事、北朝鮮のミサイル発射など、物騒なニュースがたえません。なぜこうした問題が起きているのかを考えるとき、さまざまな解釈の方法があるでしょう。「地政学」とは、地図をもとにその国の政治や軍事を考えていく学問です。軍事理論でもあるため、戦後の日本では封印されていました。地理というのは、時代が変わっても変わりません。ですから、変わらない地理をもとにすることで、それぞれの国や地域がとる戦略というのは自ずと決まってくる、と考えられます。となると、いくら世界情勢が混沌としてきても、その国がとるべき一貫した正しい戦略があるはずだ、となります。地政学ではこう考えるわけです。混沌として先の見えない時代です。だからこそ、普遍的な知である地政学的視点をもつことが大切です。それによって、より自信をもって世界と向き合うことができるはずです。 (「はじめに」より)
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
日本の城は、武将の力の象徴であり、戦いの場でもあった。城に施された仕掛けは、攻め込んでくる敵を退け、戦いを有利に導く。そのため、武将たちはそれぞれ知恵を絞って城を建てたのだ。本書ではそのような名城の機能を中心に、実際の合戦や武器などを、写真や図とともに紹介する。
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
ベストセラー日記シリーズ最新刊!今回もすべて実話の生々しさ〜苦情&クレーム&恫喝&抗議、反論せずにお聞きします〜ドコモ携帯料金コールセンター、パイオニア「プラズマテレビリコール受付、iDeCoコールセンターなどに派遣社員として勤務した著者が描く、センターの真実と、クレーマーとの手に汗にぎる闘いの記録。
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
2017年にメジャーリーグからNPBへ復帰した後、自律神経の病気で野球に向き合うことが出来なくなる―。しかし彼は再び立ち上がり、台湾へ渡った。そして40歳になったいまも現役のプロ野球選手だ。川崎宗則は困難に直面した時に何を考え、どう向き合ってきたのか。「’あきらめる’ことはネガティブに聞こえるかもしれません。でも、頭の中で考えただけの、目に見えない’理想’を捨ててほしい。僕は’あきらめる’ことで、再び前に進むことができたんです。理想をあきらめて力を抜くことで、心が、そして体が動くようになる。あきらめることはポジティブなことなんです」40歳になった川崎宗則、不惑のメンタリティがこの一冊に!・第1章 川崎宗則40歳、現在の立ち位置・第2章 イレギュラーな中学、高校時代・第3章 最高だったカブスでのマイナーリーグ・第4章 NPBへの復帰、自律神経の病気と向き合って・第5章 台湾リーグ、独立リーグでプレーするという選択・第6章 僕が貫きたい「引退しない宣言」
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
東京・代官山で教室を開催している「北欧てしごと教室」の初の書籍です。手芸本の中でも根強い人気のある、花や植物をモチーフにした図案、北欧の伝統モチーフ、刺繍法をわかりやすくご紹介し、実際に使える仕立ものも掲載しています。1冊の本を「フィーカの時間の物語」と見立て、北欧各国に伝わる伝統刺繍のモチーフとスタイリングをリンクさせた物語のような世界観が展開される、見るだけでもうっとりするような実用と鑑賞をかねた書籍です。※電子書籍版では、再生端末によって表示される図案のサイズが異なります
公開日: 2022/03/17
手芸
単行本・雑誌
 
-------------------なんとなく提案された美容施術を1回受けたことはあるけど、値段以上の効果を感じられなかった…なんて、もったいない!大切な自分のお肌のこと、お顔のことを、戦略的に考えられる一冊です。-------------------長年悩む、毛穴やシミ…。自己流スキンケアのままではいつまでたっても悩みから解放されませんよね。そんなとき、一人で悩まないで、美容クリニックに相談してみて!肌のスペシャリストである美容ナースが、あなたの肌をキレイにするお手伝いをしてくれます!美容ナースは、エステティシャンとは違って、看護師の国家資格を持ち、美容クリニックで働くナースのこと。美容の知識を豊富に持ち、患者さんのキレイを助けられる美容ナースという職業に、いま注目が集まっているんです。美容医療は、高額だし敷居が高いと感じられますが、知識を蓄え、自分に必要な施術を少しでも理解すれば、賢く使いこなすことができます。なんとなく提案された施術を1回受けたけど、値段以上の効果を感じられなかった…なんてもったいない!どれくらい通って結果が出るものなのか、どこに投資すべきか大切な自分のお肌のことを、戦略的に考えられる一冊です。自己流のスキンケアや、メイクだけでは手に入らなかった極上美人に変わるためのバイブルです!
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
1990年代を代表するロボットアニメのひとつ『機動警察パトレイバー』。昨今MODERIDでのシリーズ展開や、青島文化教材社1/43スケール、そしてBANDAI SPIRITS ホビーディビジョン商品の再販など、プラモデルシーンが活況を呈しています。そこで、HJメカニクス11では、この『機動警察パトレイバー』に登場するレイバーをプロモデラーの作例でお届けします。そのほか強力連載陣も健在!桜井信之の週末2日でもここまでできる!/なつかし模型ハンター/メカニックデザイナー列伝/真・夜食ちょーだいなど
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。サラッと思い通りなイラストが描けたらいいな……を叶える少しのコツでいい感じに描ける、初めての方も安心なお気軽スケッチ教室思い通りにスケッチするコツは9割「観察すること」、そして残り1割の「描くコツ」で紙の上にアウトプットしていきます。本書では、今まで何気なく見ていた行為を、意識して観察することからスタートして、実際に紙の上でどんな風に表現していくかをやさしくレクチャーしていきます。スケッチの技法やテクニックといった難しい話をしないで、自分らしく表現していくこと、楽しくスケッチすることを実践していきます。最初は不格好でも、観察することの初心を忘れずに続けることで、思い通りのイラストを楽しくスケッチできるようになります。インスタグラムやツイッターなどSNSで描いたイラストをシェアしてみたり、本書で解説するハンドレタリングをマスターして手帳をかっこよく飾ってみたり、楽しさをステップアップしてスケッチを生活のなかに取り入れていきましょう。写真とはまた違う、自分のフィルターを通して残すスケッチという楽しみをぜひ本書でスタートさせてみましょう。本書は2017年刊行の「ノート・日記・手帳が楽しくなる ゆるスケッチ」をリニューアルし、新たな作例とTipsを加えたNewバージョンです。
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
本書ではパチンコやパチスロで勝負する上で、もっとも重要なホール選びに関する様々なポイントを分かりやすく解説しています。さらにその内容は、全国を10年以上旅打ちし続けている筆者にしか書けない、あらゆる地域で使えるものとなっています。・イベントは内容よりも店員に注目・ルールが厳しい店は、むしろチャンス・できるプロには女がいるこのように様々なポイントに注目しつつ、使えるホールと使えないホールを素早く選別していく方法は、多くのプレイヤーの一助になる事間違いありません。難しいテクニックを必要としないので、初心者の方にも安心して読んで頂ける内容となっています。
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日平均5試合、年間1500試合を観戦する変態による変態フォーメーション本 サッカーフォーメーション界のイロハのイ[4-4-2]から滅多にお目にかかることのない[3-4-3(ダイヤモンド)]までを完全網羅した、フォーメーション変態のフォーメーション変態によるフォーメーション変態のための一冊。4バックと3バックのフォーメーションに分け、フォーメーションごとの強みと弱み、メカニズム、観戦チェックポイントを紹介し、対全布陣噛み合わせ一覧、過去の名チーム、フォーメーション名勝負数え歌なども収録。 【構成】 まえがき 4バック [4-4-2]フォーメーションの原点 [4-2-3-1]黄金のバランス [4-3-3]ポゼッション原理主義 [4-3-2-1]才能の共演 [4-3-1-2]王の帰還 3バック [3-4-3(フラット)]サイドを制する者 [3-4-1-2]攻守分業 [3-3-2-2]可変式カメレオン [3-4-2-1]未完の大器 [3-4-3(ダイヤモンド)]究極の変態システム 番外フォーメーション N-BOX [4-4-2-2] 「さいきょうのふぉーめーしょん」 コラム フォーメーション名勝負数え歌1 フォーメーション名勝負数え歌2 フォーメーション名勝負数え歌3 あとがき
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
2021年シーズンMVP受賞。MLBの歴史を変えた大谷翔平の全本塁打と全奪三振を徹底解説どんな配球で三振を奪ったのか?どんな投球からホームランを打ったのか?ストライクゾーンを9マスにわけて、配球を図解収録。筑波大学でスポーツ選手の動作解析研究を行っている川村 卓准教授が大谷の投球とバッティングを解説。データから大谷翔平の凄さがわかる。
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
002CAMERA LIFE谷口雄也(元プロ野球選手)■特集007誰にでもできる8つのポイント綺麗な写真を撮りたい! 今井しのぶ024 記事内容がよくわかる[特集カレッジ]開講028 ナチュラルでありのままを撮るから美しいみんなが幸せになれるポートレイトのススメ藤里一郎/夏目 響河野英喜/萩原和幸038いつでもどこでも楽しめるクリエイティブスナップを始めよう佐藤倫子 #rinco046あの題材の撮り方、教えます<春の花編> 井上嘉代子■撮影の基礎を学ぶ062写真のセンモン用語辞典◎斎藤裕史066写真のギモンを解決しましょう! 「クリップオンストロボでバウンスに挑戦」 ◎早坂華乃068今日もすてきな出会いが待っている「動物園へ行こう!」トラ編 ◎蜂須賀秀紀071サークルBEE優秀作品誌上展060■写真上達講座051村井美樹のフォト旅 Vol4 鉄道編 山下大祐056写真ライフ道場オトコたちの激闘を撮るプロレス必撮技を学ぶ◎藤里一郎×プロレスリング・ノア072写真ライフオープンフォトコンテスト ◎審査 早坂華乃067079レベルアップしたい人の添削講座「フォトナビ」◎添削 竹下光士■カメラ・機材情報084ビギナーでも安心のバリエーションいま選ぶならミラーレス!086CAMERAの仕組み「フランジバック」 ◎種清 豊■読み物087熱血ティーチャー奮戦記◎恵納 崇(和歌山県立神島高等学校)088写真ライフ物語島津祐希/Shiho/室田あい/渡邉友紀/加藤善子/神田洋子■募集要項094写真ライフオープンフォトコンテスト096愛読者プレゼント
公開日: 2022/03/17
カメラ
単行本・雑誌
 
占星術ファンでなくても「風の時代」という言葉を見聞きする昨今、星の専門家である著者は時代の大変革はむしろここから2030年まで、といいます。星の流れは集合意識を読むこと、時代の動きにも影響があります。これは天気予報にも似たことなので、予報を知ることで自分の暮らしや人生を幸せにするお手伝いをおこないます。社会的な動きから個人的な分野まで、月や太陽、星など天体の動きを丁寧に説明し、個人的な事象だけを取り上げる占い本とは一線を画す1冊。12星座別の2030年までの予報と過ごし方アドバイスもボリュームたっぷりでお伝えします。
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 春の訪れとともに人家近くに姿を現すツバメ。農作物を食したりする虫を捕らえる益鳥、軒先などで子育てをすることから福をもたらす縁起のいい鳥、といったイメージは時代により変化しつつも、日本各地で会える最も身近な渡り鳥として、古来愛されてきました。 そんなツバメたちの世界を、写真家の宮本桂さんによる写真群で紹介した『にっぽんツバメ便り―ツバメが来た日』。幅広い層の読者の方に親しんでいただいた同書に続くツバメビジュアルガイドブック第2弾をお届けします。 前作同様、肉眼ではとらえることの難しいツバメたちのさまざまな瞬間をとらえた美しくダイナミックなビジュアル、基本情報に加え、ツバメに関する研究論文で日本生態学会鈴木賞、日本鳥学会黒田賞を受賞、『ツバメのひみつ』『ツバメのせかい』なども上梓した研究者、長谷川克さんによる特別寄稿も。 日本では夏鳥であるツバメの大きな特徴である「渡り」を中心に、その最新研究事情など、ツバメの知られざる一面に触れられる特集記事を掲載していきます。ツバメの生態を通して環境保全の重要性、切実さなどについてもあらためて考える機会となる一冊です。 INTRODUCTION 待ち鳥(ツバメ)来る! ●PART.1 ツバメの基礎知識 ツバメ基本のき ツバメの一年 LET’S WATCH 基本スタイル/成鳥(オス×メス) 親×子(雛、幼鳥)/幼鳥/成鳥 ●PART.2 ツバメいろは歌留多 ツバメ素朴な?疑問集 SPECIAL FEATURE ツバメの「渡り」 特別寄稿 長谷川 克 SPECIAL INTERVIEW ツバメ研究者 長谷川 克 ●PART.3 にっぽんツバメ百態 飛行/止まり/水飲み・水浴び/採餌/ 集団(採餌/ねぐら)/けんか・威嚇/ 羽繕い・伸び/巣立ち前後/給餌/ 巣立ち後/水辺の幼鳥/休息・仮眠 SPECIAL INTERVIEW 写真家 宮本桂 おわりに
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
<<
<
493
494
495
496
497
498
499
500
501
>
>>
 
131618 件中   14881 14910

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.