COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

本書が掲げる「クリティック」は、ふつう「批評」や「批判」という日本語に訳されます。しかし、それらの語では十分に表されない意味が「クリティック」には含まれていることを日本の知的世界は気づかずにきました。その状況を憂える碩学が、これまでの仕事を総括するとともに、将来の知の土台を提供するべく、本書を書き上げました。「クリティック」とは「物事を判断する場合に何か前提的な吟味を行う」という考え方です。その系譜をたどる道程はホメーロスから開始されます。そこからヘーロドトスとトゥーキュディデースを経てソークラテース、プラトーンに至る古代ギリシャの流れは、キケローやウァッローの古代ローマを経由する形で、一四世紀イタリアのペトラルカ、ヴァッラに至って「人文主義」として開花しました。この流れの根幹にある態度――それは、あるテクストを読み、解釈する前に、それは「正しいテクスト」なのか、そして自分がしているのは「正しい解釈」なのかを問う、というものです。こうした知的態度は古代ギリシャ以来のものであり、のちの者たちはその古代ギリシャ以来の態度に基づいて古代ギリシャのテクストを読み、解釈してきました。そして、それこそがヨーロッパの知的伝統を形作ってきた営みにほかなりません。この系譜は、近代と呼ばれる時代にデカルトとスピノザによって変奏され、ついには実証主義とロマン主義の分岐を生み出します。その分岐を抱えたまま、現代に至って構造主義と現象学という末裔を出現させました。こうして、古代ギリシャから現代にまで至る流れを「クリティック」を軸にして全面的に書き換えること――そこに浮かび上がる思想史は、まさにその知的伝統から日本が外れているという事実を否応なく突きつけてくるでしょう。この欠如がいかなる現実をもたらしているのか。本書は、現代の危機のありかを暴き、そこから脱出するための道を示して閉じられます。ここにあるのは、三部作『政治の成立』、『デモクラシーの古典的基礎』、『法存立の歴史的基盤』、日本国憲法を扱う『憲法9条へのカタバシス』、そして話題作『誰のために法は生まれた』など、数々の著作で圧倒的な存在感を示してきた著者からの渾身のメッセージです。[本書の内容]第I章 クリティックの起源1 基礎部分の形成/2 出現/3 混線/4 アンティクアリアニズムのヘゲモニー第II章 クリティックの展開1 人文主義/2 ポスト人文主義──クリティックの分裂/3 近代的クリティックの始動/4 近代的クリティックの展開/5 実証主義第III章 現代の問題状況からクリティック再建へ1 リチュアリスト/2 社会構造/3 言語/4 現象学/5 パラデイクマの分節/6 構造主義/7 現状の再確認/8 クリティック再建のために
公開日: 2022/02/09
単行本・雑誌
 
本書は、現象学を土台にして幾多の哲学者や思想家を扱ってきた第一人者が「近代哲学の祖」ルネ・デカルト(1596-1650年)との「対話」に挑んだ記念碑的な1冊です。よく知られているように、デカルトはあらゆる学問を修めた末、そこに自分が求める「真理」はないことを悟りました。そうして「世界という大きな書物」と向き合うために旅人として生きることを選んだものの、やはりそこにも「真理」を見出すことはできませんでした。そうしてたどりついたオランダの地で、まさに生死を賭けた思索に取り組むことになります。それが、少しでも疑いうるものはすべて斥けて「絶対に疑いえない」ものを目指す「方法的懐疑」と呼ばれる思索でした。その過程でたどりついたのが「われ思う、ゆえにわれあり(私は考える、ゆえに私は存在する)」という、よく知られた命題にほかなりません。しかし、それは決してデカルトが到達した最終結論でもなければ、デカルトが求めた「真理」でもありませんでした――本書は、そのことを哲学者との真摯な「対話」の中で明らかにしていきます。この命題はデカルトにとっては通過点にすぎず、方法的懐疑が導き出したのも「近代的自我」とされる「私」では決してなかった。ならば、その思索はいったいどこに進み、何を明らかにしたのでしょう?本書は『方法叙説』(1637年)と『省察』(1641年)という二つの主著をていねいに読み解きながら、驚愕すべき結論に向かっていきます。著者とともに歩んでいくことで、「哲学」とはいかなる営みなのか、そして本当に「考える」とはどういうことなのかを実際に体験することができるでしょう。[本書の内容]序 章 哲学とは何か 1 死んだものとの対話 2 「よき生」のために第一章 「われ思う」のは誰か 1 夢 2 狂 気 3 「私」とは何か第二章 「われ思う」に他者はいるか 1 観念の起源へ 2 「無限」ということデカルト小伝読書案内
公開日: 2022/02/09
単行本・雑誌
 
大澤真幸・熊野純彦両氏の責任編集による叢書「極限の思想」第4弾!「自らの思考を極限までつき詰めた思想家」たちの、思想の根源に迫る決定版。21世紀のいま、この困難な時代を乗り越えるには、まさにこれらの極限にまで到達した思想こそ、参照に値するだろう。本巻は『存在と時間』の精密な読解を通して、ハイデガーの思想の精髄にせまる!ハイデガー自身が執筆し公刊された唯一の体系的な著作にして、未完の大著『存在と時間』。難解をもって鳴るこの哲学書をどう読むべきか。「私たちがそれぞれそうであるところの存在者」を「現存在」と呼び、また、私たちが「世界の内にある」在りようを「世界内存在」と呼ぶ。このように、さまざまな概念を次々に出しながら、ハイデガーが分析しようとしたこととは何だったのか。私たちがそれぞれの「私」を生きているとはどういうことか。本来的な自己とは。――その哲学的果実を味読する力作。【目次】第一章 『存在と時間』という書物第二章 世界の内にあること第三章 空間の内にあること第四章 他者と共にあること第五章 ひとりの私であること第六章 本来的な在りかた第七章 自己であること終章 世界内存在を生きる
公開日: 2022/02/09
単行本・雑誌
 
ほぼすべての生物の遺伝子が、「24時間」のリズムを刻む謎。生物はなぜ眠るのか? この生命最大の謎にまだ完全な答えはありませんが、約24時間のリズムを刻む生物時計は、人間や高等動物だけではなく、昆虫、草木、単細胞生物にも備わっていて、ほとんど同じ遺伝子を使っていることがわかってきました。なぜか午前中は時間が早く経つように感じられる。目覚まし時計の少し前に目が覚める。時差ボケがつらい――こうした多くの人の経験は、春になると桜が咲くこと、渡り鳥が方角を間違えないこと、蛹がかならず早朝に羽化することと同じ、この生物時計のリズム(サーカディアン・リズム=既日周期)によるものです。そして、地球上のほとんどすべての生物の遺伝子には、先天的にこのリズムが組み込まれています。この生物時計はどういう仕組みで動き続けているのか。そこで「眠り」はどういう役割を果たしているのか―ー?生物時計と睡眠研究の第一人者である著者が、解明されてきた謎といまだ解明されない謎をわくわくする筆致で描いたベストセラー。日々の実感と地球生物全体が遺伝子でつながる感動に、最新の成果を盛り込み、待望の文庫化!・平成16年、講談社出版文化賞・科学出版賞受賞作・本書のテーマのひとつ、「概日周期を制御する分子機構の解明」は、2017年のノーベル医学生理学賞受賞【目次より】1章 なぜ生物時計があるのか2章 脳の中の振り子3章 生物時計の部品の発見4章 分子生物学が明かした驚異のしくみ5章 不眠症のハエから睡眠遺伝子を探る6章 睡眠の謎7章 生物時計は睡眠をどう制御しているか8章 睡眠研究の突破口 ナルコレプシー■生物時計と睡眠をもっと知るためのブックガイド
公開日: 2022/02/09
単行本・雑誌
 
昭和11年(1936)に『支那思想史』の書名で刊行され、戦後は『中国思想史』と改題してたびたび再刊されて今世紀まで読み継がれてきた概説書の、初の文庫化。孔子・老子に代表される古代思想はもちろん、その後の儒教・仏教・道教の相互交渉、朱子学・陽明学の成立、清代の考証学の確立まで、2000年以上におよぶ中国思想の幅広い歴史を、コンパクトに通観する。著者によれば、維新以後この種の著作は数種出ているが、いずれも学者の伝記とその著書の解題を並べたものにすぎず、思想推移の跡をたどるに不便である、という。そこで本書では、思想変遷の過程を明らかにし、異質な思想が接触し変化する歴史を描くことに多く筆を割いている。なかでも本書の大きな特徴は、四書五経の研究を深めた学問「経学」の変遷や、儒教や宋学への仏教の影響について大胆に説き明かしていることで、一人の研究者がこれほどの広い視野で中国の思想史を捉えた書物は、その後著されていない。学術文庫のロングセラー、『孫子』『墨子』『諸子百家』等の著者、浅野裕一氏(東北大学名誉教授)が巻末解説を執筆。〔原本:岩波書店、1936年・1957年・2005年刊〕
公開日: 2022/02/09
単行本・雑誌
 
永仁の徳政令――日本史上、飛びぬけて有名なこの法の本質を「「もとへもどる」という現象」と喝破し、躍動する13世紀の社会を深く鮮やかに描き出した不朽の名著、待望の文庫化! 日本人は「所有すること」をどのように捉えていたのか。サブスクリプション制やフリマアプリの登場によって、所有の概念がかつてないほど揺らいでいる今こそ読みたい、中世人の法と慣習を解き明かす一冊。(原本:岩波新書、1983年) 「今国家の債務を消すために、その他一切の債権債務を破棄する、つまり天下一同の徳政を実行すれば、日本経済は収拾のつかない混乱におちいるかもしれないし、意外にも大したことなくすぎてしまうかもしれない。いずれにせよ、少なくとも現時点ではそれが「夢のような話」にすぎないことはいうまでもない。 だが、中世社会ではそれは夢ではなかった。永仁徳政令B‐3条のように、あるいは室町幕府の徳政令がもっぱらそれを主張していたように、債権債務破棄の徳政令を発布するという現実的な道があったからである」(第一〇章「新しい中世法の誕生」より)。 日本の歴史のなかでも、単行法としてずば抜けて有名な法「永仁の徳政令」。永仁五(1297)年に出されたこの法は、21世紀の日本のみならず、制定された13世紀当時から有名な法であった。現在からは想像もつかないが、法の実在さえ法廷でまじめに争われた時代にあって、ある法の存在を同時代の人々が短時日のうちに共有したということ自体が、極めて異例のことであった。実際に、永仁の徳政令の立法からわずか二週間後には、この法に基づいた訴訟が起こされて、土地が返却されている。その後も、この法に基づいて多くの土地が売り主のもとに戻ることになった。 新幹線もSNSもない時代に、なぜこのようなことが可能だったのか。そしてなぜ徳政令は、現在もなお異色の有名法であり続けているのか。そもそも幕府自身は当初そう言っていなかったにもかかわらず、この法はなぜ「徳政」と呼ばれたのか。 永仁の徳政令にまつわる数々の謎を解き明かし、売買や贈与から浮かび上がる所有に対する意識や、「天下の大法」と呼ばれる社会規範の存在、幻の政治改革「弘安徳政」、さらにその背後にある合理主義的な政治的思潮の登場に至るまで、この不思議な法を軸に中世社会の本質に迫る。著者のエッセンスがふんだんに盛り込まれた日本中世社会史の金字塔!【主な内容】一 無名の法、有名の法二 徳政令の出現 三 なぜ徳政なのか 四 天下の大法五 贈与と譲与六 消された法令七 前代未聞の御徳政八 人の煩い、国の利九 徳政の思想一〇 新しい中世法の誕生あとがき解 説(小瀬玄士)
公開日: 2022/02/09
単行本・雑誌
 
病との戦いの舞台はいつだって、しんどい。がんと闘いながら、第一線で活躍する心理カウンセラーの心がラクになるノウハウ!心の様子は体に出ます。どんな病も、状況も、「しんどい」と感じたら自分でケア。セルフメンタルケアで心を整え、ものごとに向き合う。それは、「無限の可能性につながる扉を開く」ということです。がん告知された心理カウンセリングのエキスパートが、自ら培ったノウハウでメンタルコントロールを実践!乳がんを発症し、著者自らが経験した「告知」「手術」「抗ガン治療」……。ともすれば、心折れそうなときにメンタルのプロはどのように対処したのか。周囲はどのように接すればよいのか。本書は長年、多くの人のメンタル管理に携わってきた心理カウンセラーである、私の体験を記したものです。がんという壮絶な病いを体験することになったとき、ちょっとしたメンタルサポートのプログラムを活用することで、心が少しラクになったり、ホッとしたりする考え方やノウハウを、実際のがん治療の経過とともに紹介しています。(「はじめに」より抜粋)
公開日: 2022/02/09
医学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。高校の数学I・Aの全範囲を、この1冊で総復習!35万部突破の『小学校6年間の算数が1冊でしっかりわかる本』、25万部突破の『中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本』に続く、高校の数学I・A版です。改訂版は、2022年度からの新学習指導要領に合わせてリニューアル。新要領では「データの分析(数学I)」の単元に「外れ値」という新たな用語が加わりました。さらに旧要領では数学Bの範囲だった「期待値」が、数学Aの範囲になりました。本書では、これらの新たな範囲もしっかり解説しています。なお、旧学習指導要領にも対応しているので、どちらの指導要領で勉強している人でも使えます。●定期試験や大学受験のための基礎を固めて、成績を上げたい高校生へ。ミスを減らす方法や、学校では教えてもらえない解き方のコツが満載。知っているだけでまわりの人と差がつきます。●医療看護系入試、高卒認定試験などの対策で、短期間で数学I・Aを理解したい方へ。最少の時間で最大限に理解できるように、高校の数学I・Aの大切なことだけを凝縮しました。数Iと数A、両方の範囲を1冊で網羅できるのも特徴です。●学び直しや頭の体操をしたい大人の方へ。読む人が理解しやすいように、とにかくていねいに解説しているので、学び直しをしたい大人の方にも最適。数学特有の用語も、巻末の「意味つき索引」ですぐに調べられるので安心です。本書の7つの強みその1 各項目に「コレで完璧! ポイント」を掲載!その2 「ここが大切!」に各項目の要点をギュッとひとまとめ!その3 高校の数学I・Aの内容が短時間で「しっかり」わかる!その4 「学ぶ順序」と「ていねいな解説」へのこだわり!その5 用語の理解を深めるために、巻末に「意味つき索引」も!その6 範囲とレベルは高校の教科書と同じ! 新学習指導要領にも対応!その7 高校1年生から大人まで一生使える1冊!
公開日: 2022/02/09
単行本・雑誌
 
この笑顔に騙されるな!軽蔑 Contempt 34%検知FBI、CIAでも駆使されている「表情分析」テクニック大人しかった男性が、突如として暴力をふるう。「大丈夫です」と言っていた部下が、急に退職する。実は、その前兆はすべて顔に表れていた! 幸福、軽蔑、嫌悪、怒り、悲しみ、驚き、そして恐怖。こうした感情は、国や文化を問わず、いつでも、どこでも、誰にもでも、同じ表情として顔に生じる。「表情分析」スキルは、米軍、FBI、CIAでも駆使されている科学的な技術だ。その真髄を、犯罪捜査にも協力してきた著者が披露する。
公開日: 2022/02/09
単行本・雑誌
 
あなたの知的パフォーマンスを高める――認知心理学、教育心理学の専門家が、賢い「頭の使い方」を指南!頭のよさとは?/頭を上手に使う/気持ちを整え、やる気を引き出す/メタ認知はこうして育つ自分の頭の中にいて、冷静で客観的な判断をしてくれる「もうひとりの自分」。それが「メタ認知」だ。この「もうひとりの自分」がもっと活躍すれば、「どうせできない」といったメンタル・ブロックや、いつも繰り返してしまう過ち、考え方のクセなどを克服して、脳のパフォーマンスを最大限に発揮させることができる! 認知心理学、教育心理学の専門家が指南する、より賢い「頭の使い方」。
公開日: 2022/02/09
単行本・雑誌
 
政治家は「言葉の力」で人々の共感を醸成できるのか? 専門家は学知を社会にどのように届けるべきか?――不信感と反感が渦巻く今こそ、エリートの真価が試されている。そこで改めて教養とは何か、エリートの条件とは何か、根本から本質を問うた。政治、日本語、音楽、生命……文理の枠に収まらない多角的な切り口から、リベラル・アーツとは異なる「教養」の本質をあぶりだす。科学史・文明史の碩学からのメッセージ。
公開日: 2022/02/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈特写〉岩田剛典(32)七色の魅力/Netflixシリーズ「金魚妻」〈特写〉尾上松也(37)堀未央奈(25)主役&ヒロイン対談/真夜中ドラマ「まったり! 赤胴鈴之助」〈特写〉いとうあさこ(51)婚活、そして終活/映画「鈴木さん」〈ニュース〉秋篠宮さま(56)皇室報道に異例の苦言、美智子さま(87)の「教え」は何処へ羽生結弦(27)「父の金言」を胸に跳ぶ!渡部建(49)YouTube再始動で狙う「キー局」復帰東出昌大(34)「1月末退所」が突然延期の不自然神田沙也加さん(享年35)演出家(71)が振り返る「ありのまま」の姿中村アン(34)「ぶっちゃけ事件」で掴んだ売れっこ道EXIT兼近大樹(30)「キンプリ映画」降板で意外な代役(35)井上咲楽(22)恩人が語った「ただものじゃない」顔御嶽海(29)大関昇進前にすませていた「部屋持ち」主演・赤楚衛二(27)のコロナ感染で撮影がストップしても映画「チェリまほ」が延期にならないヒミツ2022冬ドラマぶった斬り!1000人に聞いた「勝ち組」な辞め局アナランキング宝泉薫の口は「騒動」のもと/沢田研二新型コロナ「政府の誤算」発熱外来はパンク寸前〈第6波〉自宅療養時にないと絶対に困るモノ10予防効果は? 副反応は? わが子にコロナワクチン接種させますか?#使用済みマスク売ります 女性たちが手を染めるウラ売買‘80年代ミュージシャン「一発屋列伝」〈追悼〉石原慎太郎さん(享年89)「香水」「女子バレー」「断食」「裕次郎さん」秘話有名人が仰天告白「あのとき、私は…」清水よし子(63)山下智久(36)「正直不動産」制作中に起きたロケ地許諾トラブル!すばらしき「おかんアート」の世界〈グラビア〉羽生結弦(27)結実の氷上北京冬季五輪、メダルへGO!〈追悼グラフ〉石原慎太郎さん(享年89)芥川賞、政界進出、そして東京都知事。作家、政治家として築いた一時代Netflix「脱出おひとり島」で胸キュン追体験「ジャニーズWEST 2022.4-2023.3カレンダー」表紙写真&付録を本誌初公開!氷川きよし(44)聖地から歩き出す/kii’s サンクチュアリ・コレクション〈実用〉「薬」危ない飲み合わせアラフィフ女性が「リピ買い」10商品その秘密認知症を防ぐツナ・さば・大豆「缶」レシピ目の下の「くま」なかったことにする即効ケア納豆ごはん17バリエ72歳おひとりさま女性の豊かなケチ暮らし「手術より放射線治療」の時代到来! 最新がん治療脳若返る「左手なぞり」練習帖10分レーザー、免疫療法、抗体注射…脱・飲み薬での「花粉症ケア」〈連載〉人間ドキュメント/きのくに子どもの村学園・堀真一郎さんコミック/井出智香恵 朽ちぬ愛を抱き続けてー令和版羅刹の家2ーヒマラヤ大聖者・相川圭子の言葉冨士眞奈美の人生宝石箱Dr.コパの知らなきゃ損するおそうじ風水みよこ先生のお悩みレスキュー345コミック/孤独なあなたの愛し方.美智子さまが教えてくれた幸せの法則細木かおりの幸せを呼ぶ六星占術
公開日: 2022/02/08
単行本・雑誌
 
時代を先取りするビジネスマンの情報参謀時代を切り取るスクープや、政治・経済・事件・芸能・スポーツ・健康・教育・金儲けほかの新鮮な情報を届けます。激動の時代をどう読むかの視点を読者に提供し、さらに次なる時代がどんなものかを予見する、ニュース週刊誌です。※電子版では、コミック『柳生裸真剣』は掲載されません。その他、一部マスキングしている写真、掲載されないページや、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。※電子版には付録はつきません。※電子版からは応募できない懸賞などがございます。※この作品はカラー版です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
公開日: 2022/02/08
単行本・雑誌
 
【特集】買ってよかったモノ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。※電子版では、記事中の写真を非表示または記事そのもの、及び特別付録が掲載されていない場合があります。 誌面の一部を切り取って使用する応募券やクーポン券等は使用できません。予めご了承ください。
公開日: 2022/02/08
単行本・雑誌
 
日本で最初に創刊され、2022年には創刊100周年を迎える総合週刊誌。政治・経済・社会情勢を鋭く分析し、硬派なスクープ記事も満載しています。※デジタル版には、筆者の都合により、一部収録されていない記事がございます。
公開日: 2022/02/08
単行本・雑誌
 
1923年(大正12年)に創刊、2023年には創刊100周年を迎えます。21世紀の社会を経済的視点から深く分析し、社会の変化に対応したニュースを発信しています。※デジタル版には、筆者の都合により、一部収録されていない記事がございます。
公開日: 2022/02/08
単行本・雑誌
 
今号は2022年、活躍が期待される若手が続々登場。マスターズに参戦が決まっている金谷拓実のレッスントーク、米ツアーに挑む古江彩佳、2年連続賞金女王を目指す稲見萌寧、それぞれのインタビューを掲載します。レッスンでは「頑固なクセの直し方…強豪アマの実例集」を筆頭に「放っておくと怖い ショットとパットのズレ」「プロ5年目・今野大喜 康晴おじさんと僕のゴルフ上達物語」などがラインナップ。「アイアンとウッド、振り心地が合うシャフトはコレ」「最適スペックで飛ばそう!28モデル70スペック史上最大の打ち比べ」など、ギア関連の特集も充実しています。(紙雑誌と一部紙雑誌と内容が違う場合があります。ご了承ください)
公開日: 2022/02/08
単行本・雑誌
 
Wi-Fiの快適な使い方をこの1冊ですべて解説!Wi-Fiの基本の「き」から丁寧に解説!オススメの最新Wi-Fiルーターを紹介!今や私たちの暮らしに欠かせない存在となった、無線通信の規格、「Wi-Fi」。パソコンやスマホンはもちろん、あらゆる家電に接続できるようになってきており、利用すればするほど日々の生活が快適になります。本書ではそのWi-Fiのすべてをわかりやすく解説。2019年に新規格として登場した「Wi-Fi 6」が急速に普及するとともにルーターの低価格化も進み、より高速な通信環境を家庭でも構築できるようになりました。そんな高速&大容量通信時代に最適なWi-Fiルーターの選び方から安心&安定の接続方法、Wi-Fiのギモンまで、これを読めばすべてわかります。
公開日: 2022/02/08
単行本・雑誌
 
脳梗塞を克服して退院した時、著者は自宅の庭のありきたりな立ち木の枝葉が陽に映えているのにしみじみ見入り、それを「迫りくる死のもたらす感覚の成熟」と覚った。老いなければ見られないもの、感じられないもの、極められないものが確かにある。死という最後の未来と向き合い、身にしみた老いの本質とは? 限りある人生を味わ尽くす全八章!
公開日: 2022/02/08
単行本・雑誌
 
著者は、男の最高の美徳とは何かについて三島由紀夫氏と対談した時、期せずして「自己犠牲」で意見が一致したと語る。男だけが理解し、共感し、歓び、笑い、泣くことのできる世界。そこには女には絶対にあり得ない何かがある。執念、友情、死に様、責任、自負、挫折、情熱、変節……42の鮮烈なエピソードが紡ぎ出す究極のダンディズム。
公開日: 2022/02/08
単行本・雑誌
 
【Special Report】イアン・ブレマーが読み解く中国「Gゼロ」の国際政治学者が深掘りする中国経済/ゼロコロナ政策/技術覇権/米中冷戦国際政治 中国リスクにどう立ち向かうか予測 2022年を襲う10大リスクに身構えよIS殺害作戦のむなしい効果シリア 急襲作戦で指導者が死亡してもテロ組織は死なない北朝鮮ミサイル連射の真意は東アジア 金正恩流「最大限の圧力」で制裁解除を狙う【Periscope】SYRIA 爆死したISトップに裏切りの歴史ありCUBA ハバナ症候群は電磁波攻撃が原因?UNITED STATES セクハラ騒動余波でCNN社長が辞任GO FIGURE 米研究者の大半が「ロシアは侵攻する」【Commentary】中国 曖昧な日本の曖昧な対中非難決議──楊海英欧州 プーチンの圧力を減らすEUの秘策──ダニエル・グロー米政治 大統領人気とペットの不思議な関係──サム・ポトリッキオSuperpower Satire 風刺画で読み解く「超大国」の現実 チョコに荒ぶる保守派のスター──ロブ・ロジャース&パックンEconomics Explainer 経済ニュース超解説 ジェネリック品薄問題の根は深い── 加谷珪一Help Wanted 人生相談からアメリカが見える 婚約者の前妻の生活費を負担すべき?Book Booing 本好きに捧げる ホメない書評 「派閥愛」岸田にビジョンはあるか──石戸諭Japanese Cinema Notes 森達也の私的邦画論 全てがシンプルだからこそ『音楽』は衝撃的── 森達也【World Affairs】 東南アジア 混迷ミャンマーで麻薬ビジネスが拡大中国経済 習の「共同富裕」で大停滞へまっしぐら【Features】フランス フランス版・鉄の女が歴史を変える日特別寄稿 チャールズ皇太子が説く気候変動の危機【Life Style】Movies 『ウエスト・サイド』よ永遠なれほか連載など
公開日: 2022/02/08
単行本・雑誌
 
池波正太郎の’大好き’がつまった一冊ル・パスタン――フランス語で「暇つぶし」。文豪にとり、それは食、劇、旅、幼少の思い出。さあ「自分のパスタン」を探しましょう。
公開日: 2022/02/08
単行本・雑誌
 
人体は、もっとも身近な’小宇宙’です。本書では、人体にまつわる不思議やひみつなしくみを、誰にでも理解していただけるように、やさしく解き明かしています。◎がまんしたおならは口から出る?◎食後にすぐ走ると左わき腹が痛くなるのはなぜ?◎ニキビは数えると増えちゃう?◎しゃっくりが止まらないと死んでしまうことも!?◎「おしり」って、よく考えたら、何のためにある…?…などなど。おどろきの答えは、この本の中に!
公開日: 2022/02/08
単行本・雑誌
 
※電子版は、紙版に含まれている内容とは異り、記事、画像、付録が一部含まれない場合があります。予めご了承ください。2200アイテム以上を掲載! 最新・カテゴリー別パーツカタログキャンピングカーをさらに使いやすく快適な自分仕様にカスタマイズしたい。そんな要望をかなえてくれるキャンピングカー用パーツを、歴代最高の2200点以上収録。誌面内では目的のパーツが見つけやすいように、カテゴリーごとに分類しわかりやすく掲載!キャンピングカーライフに欠かせない’必読’の完全保存版です。●CAMPING CAR SPECIALTY PARTS 2022年 注目の電装品01ケイワークス 独自の発電と充電システム02べバスト オールシーズン快適化計画を推進03電菱 独立型電源システムを構築04セイキ 産業用バッテリーから発展した電装品05オンリースタイル 安心と安全の国内工場で組み立て06コイズミ 家庭同様に使える調理家電群07オフグリッドソーラー ソーラーパネルから未来を見据える●最新&定番のお薦めパーツはこれ! 2022PARTS BEST SELECTION!●2200アイテム以上を掲載! 最新・カテゴリー別パーツカタログ・part.1サイドオーニング&テント/キャリヤ&ラダー/ウインドウ&ベンチレーター/ヒーター&エアコン/インバーター/バッテリー/充電器&充電コントローラー/ソーラーパネル/ポータブル電源&発電機、非常用電源/テレビアンテナ/照明&ライト/シート&ベッド/冷蔵庫/電装部品&スイッチ/シンク&コンロ&水まわり・part.2電化製品/内装・家具部品/クリーニング&リペア/トイレ/セキュリティ&セーフティ/サスペンション/外装部品&アクセサリー/ステップ/キャンピングトレーラー部品/ペット関連用品●2022年注目の電装品●最新&定番のお薦めパーツはこれ!2022 PARTS BEST SELECTION!●キャンピングカーパーツSHOP GUIDE
公開日: 2022/02/08
単行本・雑誌
 
※本作品はスマートフォンの縦画面にページサイズを合わせています。タブレットでご覧になる場合は横画面表示(見開き)を推奨します。netkeiba.comで連載中のコラム『1億5000万円稼いだ馬券裁判男が教える 儲かる軸馬』で本当に儲かることを実証!!推奨軸馬(儲かる軸馬)の年間複勝回収率は101.9%。推奨ヒモ馬に流した馬券では159%を達成しました。■「競馬は勝てる! 」を完全証明した男による’究極のデータブック’回収率が高いと聞いた馬を買い続けたのに儲からなかった。そんな経験をしたことはないでしょうか? 実は、この回収率がクセモノなのです。特に、均等買いの回収率は不公平だらけで、本当の傾向や特徴は見えません。それらの問題点を解決すべく開発された評価基準が「妙味度」なのです。■少ないデータでいち早く傾向をつかんだ人が勝つ時代パソコンを使った競馬予想が普及した昨今、サンプル数に頼った分析方法だけでは他の馬券購入者に対する優位性を保つことが難しくなっています。そのため、これからの時代は、より少ないサンプル数からより高精度な分析結果を導き出すことが重要になります。妙味度の算出方法であれば最新トレンドをつかめるため、先手必勝を実現することができます!■儲かる銘柄を買う! 競馬も投資もそれが基本!!分析の対象は競馬の三大要素とも言える騎手・種牡馬・厩舎。的中率や回収率では見抜けない’正しい評価’と’馬券のツボ’が浮き彫りになります。儲かる銘柄を儲かる条件で買うこと。儲からない銘柄を買わないこと。この二つを組み合わせることが、競馬で勝つための王道であり、最短ルートです。■条件別でも検索可能で、使いやすさ抜群! 名鑑パートとランキングパートに分かれており、ランキングパートは条件別利益度トップ10、条件別利益度ワースト3を掲載しています。※発売日を早めるために短評は廃止いたしました。予めご了承ください。
公開日: 2022/02/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。’オンリーワン・ビジュアル週刊誌’FLASHは、「政治」「芸能スクープ」「ニュース事件」「スポーツ」「グラビア」「ビジネス実用企画」「グルメ」などなど…ジャンルにとらわれず、ダントツの充実度とサプライズ満載な情報をお届けします!※デジタル版は紙の雑誌と掲載内容が一部異なる場合がございます。 ※デジタル版には、DVDやポスター、ポストカードなどの付録は付きません。※デジタル版からは応募できない懸賞などがございます。
公開日: 2022/02/08
単行本・雑誌
 
東京オリンピックで日本女子バスケを史上初の銀メダルに導いたトム・ホーバス監督が教える、力を最大限引き出す方法。体格がものをいうバスケットボールで、平均身長が出場12カ国で2番目に低い176センチの日本は強豪国を次々と撃破し決勝に進出。「小さくても勝てる」を実践し、世界を驚かせた。旋風を巻き起こしたのは、4年前の監督就任時から「金メダルを目指します」と言い続けたトム・ホーバス。オリンピックの試合中には「頭使って!」「ボール強く持って!」「自分を信じて!」と、力強い日本語で情熱的に声をかけ選手を鼓舞し続けて結果を出した。選手を突き動かしたのは、「シンプル」な言葉と、「ロジカル」な戦術と、圧倒的な「パッション」。バスケに関わる人間や男女にかかわらず、人・組織(チーム)を動かし、結果を出すための、本質のとらえ方、思考法を伝授する。【著者プロフィール】トム・ホーバス1967年1月31日生まれ。アメリカ・コロラド州出身。203cm。5歳のときにバスケットボールを始める。ワイドフィールド・ハイ・スクール、ペンシルベニア州立大学卒業。大学卒業後、ポルトガルリーグのスポルティングを経て、1990年に日本リーグのトヨタ自動車ペイサーズ(現:アルバルク東京)に入団。5度の得点王や、2年連続の3ポイント王を獲得。1994年にはNBAのアトランタ・ホークスに所属し、2試合に出場した。その後、日本リーグに復帰し、2000年に引退。以後、一般企業を経て、日本のバスケ界発展のために力を尽くす。2017年には女子日本代表ヘッドコーチに就任。東京2020オリンピックバスケットボール女子日本代表ヘッドコーチとして、日本史上初のオリンピック銀メダル獲得に導いた。現在は男子日本代表ヘッドコーチとして活躍。
公開日: 2022/02/08
単行本・雑誌
 
生涯で1億円の格差!老人に食いつぶされる国歴史上前例のない高齢化社会が訪れようとしている。果たしてそこに希望はあるのか?その現実に向き合った。本書は『週刊SPA!(スパ)』 2022年 1/25号の特集を抜粋して電子化したものです。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2022/02/08
単行本・雑誌
 
テクノロジーの進化は目覚ましく、さまざまな仕事がAIやロボットに代替されると言われている。一方、新たな仕事が続々と生まれていることはあまり知られていない。本書ではあたらしい仕事に奮闘する人々を直撃。将来を生きるヒントを探った。本書は『週刊SPA!(スパ)』 2022年 1/25号の特集を抜粋して電子化したものです。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2022/02/08
単行本・雑誌
 
「人間の直感はなぜ間違うか?」。その命題を突き詰めてあらゆる学問の常識を覆したのは、2人の天才心理学者だった。生い立ちも性格も全く違うカーネマンとトヴェルスキーの共同研究は、やがて経済学の分野にも革命を齎(もたら)すのだが……。『マネー・ボール』で著者が見落としていた先に隠されていた、感動のヒューマン・ドラマ。解説・阿部重夫「ぼくらは友だちだ。きみがどう思っていようと」不合理な人間モデルを前提とした行動経済学を生み、世界を永遠に変えた、2人の天才科学者の友情と別れ世界的ベストセラー『ファスト&スロー』著者にして、ノーベル経済学賞を受賞した心理学者ダニエル・カーネマン。華やかに見える彼の人生には、決して欠かすことのできない共同研究者がいた。彼の名はエイモス・トヴェルスキー。カーネマンはこの悲運の天才を愛し、そして激しく嫉妬した――。※この電子書籍は2017年10月に文藝春秋より刊行された単行本『かくて行動経済学は生まれり』を改題した文庫版を底本としています。
公開日: 2022/02/08
単行本・雑誌
 
<<
<
569
570
571
572
573
574
575
576
577
>
>>
 
131618 件中   17161 17190

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.