COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

本書はCSSのフレームワークの一つである、Tailwind.css(v2.1、v2.2、v3.0含む)の解説書です。v2.2やv3.0の新機能である、・Tailwind CLI について・Just-In-Time モードの強化(任意の値など)について・新規ユーティリティなどの追加についても収録。CSSやVue、Reactなどのフロントエンドはわかるけど、Tailwind CSSが初めての人、Tailwind CSSをもっと詳しく知りたい、最新のバージョンでできることが知りたい人などにオススメです。みなさまがTailwind CSSを導入するにあたっての一助になれば幸いです。
公開日: 2022/02/11
単行本・雑誌
 
はじめに第1章・脳とAI脳から見た問題解決のメカニズム――酒井邦嘉数理工学の方法論――合原一幸次の一手を決めるプロセス――羽生善治鼎 談――酒井邦嘉/合原一幸/羽生善治人間とAIの棲み分けと融合「詰み」とレーサーの感覚の共通点AIは大局観を持てるか文脈と共感機能の理解が課題解 説――自然と人間――酒井邦嘉第2章・AIは人間の脳を超えられるか座談―酒井邦嘉/辻子美保子/鶴岡慶雅/福井直樹これまでのAIブーム自己組織化する脳とコンピュータの進歩生成文法とAI第二次AIブームと言語学AIと言語学の乖離人間が持つ生得的能力脳のプリプログラム自然言語処理研究の現状学習するゲームソフトAIのクリエイティビティシンギュラリティのその先タAIを人間が手放さないこと解説――想像力と創造力(酒井邦嘉)第3章・チョムスキーと脳科学対 談――福井直樹/酒井邦嘉神経科学と言語学の接点チョムスキーの生い立ちと人となりチョムスキーと物理学生成文法理論の誕生前夜構造主義との決別『統辞構造論』の思想的背景反戦運動と生成意味論の時代生成音韻論と理論物理学「規則系としての文法」から原理とパラメータのアプローチへ次の科学革命解説――言語と思考(酒井邦嘉)おわりに
公開日: 2022/02/11
単行本・雑誌
 
ケーススタディで学ぶプロジェクトマネジメントの全体像とPMBOK(R)のエッセンス【こんな人におすすめ】・プロジェクトをうまく進め、成果を出したい人・プロジェクトマネジャーとして活躍したい人・PMBOK(R)ガイド第7版について知りたい人・PMP資格を取得したい人【内容紹介】プロジェクトマネジメントにおける世界標準の参考書とされる「PMBOK(R)」そして国際資格「PMP」は時代の変化とともに刷新され続けIT業界だけでなく、製造業、金融、物流など様々な業界から注目を集めています。本書は、そんなプロジェクトマネジメントの全体像とPMBOK(R)のエッセンスについて解説する入門書です。「テーマパーク企画にPMを導入したらどうなる?」「夏まつりにPMを導入したらどうなる?」など、ユニークなケーススタディを交えつつ、PMの概要や導入のメリットについて丁寧に説明しています。PMPの資格取得を目指す人はもちろん、新規プロジェクトに参加することになった人、自身がプロジェクトマネージャーになる人など、世界標準のプロセスマネジメントに興味があるあらゆる人に読んでほしい1冊です。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/02/11
単行本・雑誌
 
DX時代の顧客データ基盤「CDP」の考え方と導入方法を紹介カスタマーデータプラットフォーム(CDP)はデジタル時代の重要なビジネスインフラ。その導入の方法と顧客体験の向上のためのデータの管理・活用の考え方を解説。著者の2名は、米国セールスフォース・ドットコムの有識者。米国のデジタルビジネスの最先端の経験と知見に基づきB2Bの顧客、オンライン顧客、リアル店舗からEC、アプリ、ソーシャルなど複雑なチャネルを通じて得られる顧客データを適切にマネジメントする方法を紹介。DXへの取り組みを考えるビジネスリーダー、デジタル・マーケティングを推進するマーケター顧客データ管理のシステムに携わるIT関係者にお薦め。【内容】(一部)・顧客データに関する課題・CDPとは何か・顧客の同意を得た上でのファーストパーティデータの管理と活用・顧客主導型のマーケティングシステムの構築・機械学習とAIとCDPの関係・カスタマージャーニーのオーケストレーション※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/02/11
経営
単行本・雑誌
 
40代は人生の折返し地点であり、後半生の指針が決まる大事な時期。ここで仕事や家族にとらわれて自分をないがしろにするか、あるいは自分をシフトチェンジして、新しいステージ進むか――この選択で運命が変わります。 (「はじめに」より)40代の僕は、いま振り返ってみれば、自分の方向性に悩み、未来に希望を持ちながらも、不安を抱えていました。いろいろ試してもダメなことの多い10年でした。---中略---この数年の世界の変化で、みんなが生き方に迷っています。それは、これまでのルールがまったく変わりつつあるからです。あなたも、その一人かもしれません。そういう体験からも、40代のあなたに、伝えたいことがあります。でも、これからどう生きるのかを決められるのは、あなたです。これからの話を聞いたうえで、自分にとってベストな選択をしてください。
公開日: 2022/02/11
単行本・雑誌
 
これでお金の不安とはサヨナラ! だれもが投資をせざるを得ない時代の新しい資産運用の教科書。こんな投資はやってはいけない! 投資初心者がやりがちな間違い、誤解、勘違いを○×形式で徹底レクチャー。ド素人でもコツコツ続ければ、金融資産2000万円は夢じゃない! ハウツーを身につける前に知っておきたい「投資の超基本的な心構え」とは。 ×話題の銘柄をドーンと買う ○地味な銘柄をコツコツ買う ×なけなしのお金で投資を始める ○投資は「余ったお金」で始める ×いろいろな投資に手を出す ○コアとなる投資先を決める ×「なんとなく」で投資先を選ぶ ○自分のなかに「ストーリー」をつくる ×値下がりしている銘柄を買う ○値上がりしている銘柄を買う ×日本の株式を買う ○アメリカの株式を買う ……など
公開日: 2022/02/11
単行本・雑誌
 
どうすればチームをひとつにまとめ、本番で力を発揮し、勝利を手繰り寄せることができるのだろうか? それは、組織で成果を求められるビジネスパーソンでも同じことだろう。著者は、ラグビーをプレーするうえで大切にしてきたことは「率直であること」だと言う。「嘘はつかない。自分の思ったことをしっかりと伝える。率直でいよう、と思うのは自分に対してだけでなく、チームや仲間に対しても感じることです」と語る。本書では、パナソニックからラグビー日本代表まで所属するチームを一つにまとめた「リーダーシップ」「フォロワーシップ」が存分に語られる。また、ラグビー日本代表躍進のカギとなったスクラムの強化、オフロードパスなどの秘密も明らかにされる。ラグビー好きはもちろん、リーダーとしてチームを引っ張っていきたい人、またベテランとして、いかに振る舞い、チームをまとめていくべきか迷っている人に読んでほしい一冊だ。
公開日: 2022/02/11
単行本・雑誌
 
今までやったことのないことにチャレンジする勇気を持つこと、それだけで人生は180度ガラリと変わります。あなたも勇気を持って、新しい一歩を踏み出してみましょう。女性が経済的に自立して「自分の人生」を生きるために。こんな方におすすめです・在宅起業でまずは月収5万円以上を目指す方へ・起業後1年以内に月収100万円以上になりたい方へ・子育てをしながら収入を増やしたい方へ・会社を辞めて独立したい方へ・好きな時に好きな場所で収入を得られるようになりたい方へ・気の合う仲間と幸せにビジネスを発展させたい方へ
公開日: 2022/02/11
単行本・雑誌
 
大人気「トリセツ」シリーズ初のビジネス版!AI研究の過程で見えてきた「脳がとっさに使う神経回路」。実は、これにはいくつかのタイプがあり、男性と女性あるいは上司と部下では使う回路が異なるのです。お互いのタイプの違いを認め合い、違いに応じたものの言い方を身に付ければ、もうムカつくことも、イライラすることも、カチンとくることもなくなるはず。職場の人間関係を丸くする、黒川流コミュニケーションのコツをお伝えします。後半は、時事通信社の解説記事配信サービス「コメントライナー」に4年間にわたって連載してきたコラム28本を収録。職場でも家庭でも役に立つ、ビジネスのヒントや対話術のエッセンスが満載です。
公開日: 2022/02/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。災害,人口減少等々で疲弊していく地域をなんとかしたい! 人々が共同で自主的に自律的に,身の回りの環境に働きかけていく「むらづくり」に,謙虚に,欲張らず,ゆるく,楽しく,でもマジメに向き合う筆者の「流儀」をお伝えします。
公開日: 2022/02/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。2013年にオックスフォード大学のマイケル・オズボーン氏が「未来の雇用」という論文の中で世間を驚かせる発表をしたことは有名です。 10年後になくなる可能性のある仕事として経理や税務申告代行などの業務が取り上げられ、会計業界に携わる人たちの不安が一気に強まったのは記憶に新しいところですね。 そんなおり、2020年以降に世界を巻き込んだ新型コロナの影響で経済環境が激変し、中小企業を筆頭に多くの経営者が業績を落としています。 このような苦しい時にこそ、中小企業の社長を精神的にも経営的にも支えることができる参謀の存在が必要になってきます。 しかし、そもそも大企業のような資本力もブランド力もない中小企業が人材確保さえもままならない状況下で、ましてや経営参謀を雇うことなど不可能に近いでしょう。 そこで、多くの企業の経営管理を会計・税務面から支えてきた数字に強い税理士や公認会計士など会計専門家が活躍するチャンスが増えるとみることができます。 会社の成績は決算数値という形で表現されます。 そして、決算に関する深い見識とノウハウを持ち合わせている税理士・会計士がさらに次の2つのスキルを身に着けることで、資本力に乏しい中小経営者の代えがたい参謀として貢献できるのです。1.中小企業に適合したマーケティングと戦略の知識2.社長の意識を変えるためのコミュニケーション術 AIがさらに普及し、価値観がより多角化する複雑なこれからの社会において、単に経理や税務を代行するだけの外注下請け作業型の会計支援サービスは、ますますコモディティ(汎用品)化し価格競争の対象になりかねません。 それならば、いまはまだAIや自動化では簡単に代替できない経営者への経営助言サービス、経営戦略のアドバイスサービスに磨きをかけ、他の事務所と差別化できるような専門家としての立ち位置を確立できるように努力していくことが肝要です。 本書では、これまで100人を超える税理士先生の経営相談に乗ってきた経験と、独立開業以来20年以上にわたって中小企業経営者の悩みを一緒に考え解決してきたコンサルタントの立場から、「成功する税理士参謀」の在り方の基本についてわかりやすく解説いたしました。
公開日: 2022/02/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。JAや自治体主催の勉強会で、マーケティングがテーマになることが増えてきた。生産だけでなく、その後の流通・販売まで考え、自分の農産物の「売れるしくみ」を作っていくことは、これからの農業経営の重要なテーマだ。本書ではマーケティングの基本から、ブランディング、直売所、EC、6次産業化、輸出といったテーマごとのマーケティング手法まで、幅広い視点で顧客に向かい合うヒントを事例を交え、わかりやすく解説する。
公開日: 2022/02/11
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。著者・斉藤由貴生は、日本ではじめての腕時計投資家です。本書では、膨大な過去のデータをもとに、腕時計相場が成熟してきた変遷をたどりながら、各ブランドの相場の動きを具体的に解説しています。また、著者自身の腕時計投資の成功・失敗体験を公開。腕時計投資の実際をリアルに理解することができます。圧巻は、約5000の型番から厳選した40型番のデータ分析です。ぜひ、あなたの腕時計投資に役立ててください。
公開日: 2022/02/11
単行本・雑誌
 
「手話って、日本語を手で表現してるんですか?」「ろう者なら、みんな手話を使えるんですよね?」これらはどちらも誤解です。手話は日本語とは別の言語であり、ろう教育においては長く手話が禁止されていました。本書は、聴覚障害で生きづらさを感じている人たちの事情や歴史的背景を知ってもらい、手話にも対応する社会実現に向けた活動への協力を呼びかけるものです。「日本語教育」と「やさしい日本語」という新たな視点で、未来を切りひらきます。
公開日: 2022/02/11
単行本・雑誌
 
キレイにしているつもりで、実は病原菌をばらまいていませんか? 病院清掃のプロが目に見えないウィルス、カビ等から命を守る、科学的に証明された最強の掃除法を伝授します!
公開日: 2022/02/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。身内が亡くなった際のさまざま届出や手続き等を1冊にまとめました。「図解」でわかりやすく解説しています。Introduction01 いつまでに何をする? フローチャートで見る 身内が亡くなってからの流れ02 看取りのあとのことをイメージしてみましょう病院で亡くなってから葬儀まで03 忌引期間5日間でやっておくこれだけはしておきたい届出と手続き04 相続の手続きはプロにまかせてスムーズに!だれに何を依頼したらよい?05 身内が亡くなったあとにするすべての届出&手続きチェックリスト 【第1章】 通夜・葬儀・告別式にまつわる手続き《弔いの基本を知る》葬儀の基礎知識と準備《死亡診断書と死亡届》死亡診断書と死亡届の受け取りと提出《埋火葬許可書の申請》埋火葬許可申請書の提出と許可証の交付《葬儀社を決める》葬儀社選びのポイント《葬儀費用》 葬儀にかかる費用の目安《葬儀社との打ち合わせ》葬儀社との打ち合わせと交渉のコツ《葬儀後のこと》葬儀後のあいさつや事務処理(コラム01)新しい生活様式で変わる「葬儀のカタチ」【第2章】 葬儀後にするさまざまな手続き《届出・手続きの確認》期限と優先順位を確認しよう《健康保険》健康保険の届出と手続き《年金の受給停止》年金の受給停止と未支給分の請求申請《世帯主の変更》世帯主変更届の提出《準確定申告》故人の所得税の申告《給付金の申請》葬祭費と埋葬料の申請《給付金の申請》高額療養費の払い戻しを受ける手続き《遺族年金の受給》受給できる遺族年金の確認《遺族年金の請求》遺族年金の請求手続き《寡婦年金と死亡一時金》寡婦年金と死亡一時金の請求手続き《変更・解約手続き》各種契約の名義変更と解約の手続き(コラム02)利用しやすい「暦年贈与」と非課税枠の大きい「相続時精算課税制度」【第3章】遺言・相続にまつわる知識と手続き《改正相続法と相続の流れ》相続手続きの流れを把握する《遺言書の確認》遺言書を確認する《相続人の確定》相続人を確定する《財産の特定》遺産の種類と調査《相続放棄》相続放棄と限定承認《遺産分割》遺産分割と遺産分割協議書の作成《不動産の相続》不動産の分割方法と相続手続き《金融機関の手続き》銀行や証券会社での手続き《自動車の相続》自動車の相続手続き《そのほかの財産》そのほかの相続に該当する遺産《相続税の申告と納税》相続税の申告と納付手続き《相続税控除と特例》相続税のさまざまな控除と特例(コラム03)2022年4月1日から適用 成年年齢の引き下げで相続税や贈与税はどう変わる?【第4章】 お墓と法要 四十九日法要と納骨、その後の供養《法要・納骨》忌明け(四十九日法要)から喪明け(一周忌法要)まで 《お墓と供養》さまざまなお墓のタイプと供養のカタチ 《お墓の購入》 新たにお墓を建てる《墓じまい》墓じまいの手続き(コラム04)遺族のために残しておきたい「エンディングノート」の書き方巻末付録(1) こんなときどうする? 葬儀・相続・お墓のギモン・トラブルQ&A葬儀編相続編お墓編巻末付録(2) 必要書類の申告先と申告方法
公開日: 2022/02/11
単行本・雑誌
 
本書では、二児の子育てをするママ産婦人科医が、三歳児から中学生までにどのように性教育を行ない、計画しない妊娠、性犯罪を防ぐか。また生理の知識を正しくもつことで将来の子宮内膜症やがんを予防するポイントを具体的に解説します。各章導入にはマンガやイラストを用いて、どなたでも読みやすい構成となっています。「子どもに性教育をするなんて、無理!」と感じている親御さんは多いかと思います。その理由としては、親御さん自身が子どもの頃に、親から性教育を受けたことがないこと。性について親子で語ることは忌むべきこと、恥ずかしいことという文化が刷り込まれてしまっていることにあると思います。しかし、現代の親は子どもがインターネットなどで間違った性の情報を手に入れる前に、できるだけ早い段階で正しい知識を教えてあげなければならないのです。そして本書の声がけの方法を参考にして、性教育を一つひとつ行なっていきましょう。
公開日: 2022/02/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。料理を通じて子どもの自己肯定感を養うクッキングスクールの内容が本になりました!料理は、自制心や目標を立てて行動すること、協調性など、非認知能力を育てる絶好の教材! 学びの幅を広げる子ども向け料理教室教室での指導法と、とっておきのレシピを紹介。 おうち時間にぴったりの1冊です!
公開日: 2022/02/11
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【50万人が実感! たちまち整う「耳ひっぱり」でストレス撃退!】人間の耳には全身に対応したツボがあります。なかでも「神の通る門」という名を持つツボ「神門」は自律神経に対応するツボです。この神門を刺激し、一瞬にして全身の自律神経を整えるのが「神門メソッド」なのです。このメソッドは、疲れた体がリセットされるだけでなく肩こり、腰痛、冷え症、肥満、不眠、高血圧、イライラ、うつ状態など、あらゆる心身の不調に効果がみられるといわれています。特にパソコンやスマホをはじめ、さまざまなデジタルデバイスに囲まれて生活している現代人が抱える「デジタルストレス」にも「神門メソッド」は有効な改善策です。本書は家庭や仕事場、隙間時間に自分でできる症状改善のメソッドと体をほぐす体操も紹介する健康読み物の決定版です。〈本書の構成〉序章 急増するデジタル時代のストレス第1章 あらゆる不調の原因は自律神経にある第2章 乱れた自律神経を今すぐ整える神門メソッド第3章 自律神経が整う神門メソッドの取り入れ方第4章 デジタルストレスを解消する神門メソッド第5章 「共鳴」を呼ぶ神門メソッドでコミュニケーション疲れも解決第6章 仕事や生き方が変わった! 神門メソッド事例集〈本書の内容〉・免疫力を上げる食べ方「7・2・1の法則」・オリンピックトレーナーも取り入れる神門メソッド・イライラ、プチ不調に一撃・自律神経の中核、目にも効果的・デジタルデトックスで心身を解放しましょう・滞ってる「気」が整えばコミュニケーションはうまくいく ほか〈著者プロフィール〉飯島敬一(いいじま・けいいち)1963年・横須賀生まれ。スリムビズアカデミー校長。NPO法人生活習慣病予防学術委員会・理事。耳ツボ「神門」の効果に衝撃を受けて、「神門メソッド」を開発。予坊医療、スポーツ、自己啓発、介護など他分野で神門の可能性を探求する。 また、継続できる健康法を「エンターメディケーション」と提唱し、スワロフスキーを使用した「スリムビズ」を共同開発し、教育機関のアカデミーを開校。2015年4月時点、1200グループにて全国で展開中。 著書に『やせる、健康になる、頭がよくなる「耳ひっぱり」』(マキノ出版)、『耳をひっぱるだけで超健康になる』(フォレスト出版)、『50万人が実感した、すごいスイッチ!耳ツボ神門メソッド』(ゴマブックス)などがある。
公開日: 2022/02/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【「この年で走るなんてムリ!」と思っている人のためのランニング入門書】コロナ自粛で太った著者・マルサイさんが、一念発起でランニングをスタート。最初は500m走るのが精一杯だったマルサイさんですが、1年後、ハーフマラソンを完走。体もスッキリやせました!(1年間ゆるっと走って、体重-4kg・体脂肪率-6.5%)そんなマルサイさんの1年間のランニング体験を描くコミックエッセイ。もちろんランニングフォームやラン前後の準備運動、ストレッチなど、ランニング初心者に役立つ情報も満載!ランニングはやせるだけではなく、肩こりや腰痛、冷え性や便秘が解消されたり、眠りの質がよくなったりといいこと尽くめ。何よりも体力ついて、自分に自信がつくのもいいところ。「走ってみたいけど自信がない」いうアナタ、大丈夫です!一緒にゆるゆる始めてみませんか?〈こんな方にオススメ〉・ランニングに興味があるけど「自分には無理」と思っている人・運動しない歴ウン十年だけど、走ってみたいと思っている人・家時間が多くて運動不足の人・食事制限なしにやせたい人・産後太りを解消したい人・肩こり、腰痛、冷え性、便秘、眠りの質が悪い、代謝が悪い…など加齢による悩みがある人〈本書の内容〉【第1章】大嫌いなランニングを始めたワケ【第2章】つべこべ言わずにとにかく走ってみた!【第3章】これで合ってる? わたしのランニング【第4章】楽しく走るために最低限知っておきたいこと【第5章】ランニング継続の原動力・マラソン大会【第6章】無限に広がる! ランニングの魅力
公開日: 2022/02/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【「だし」のスペシャリストによる「ゆるだしレシピ」が満載!】素材を生かす「ゆるだし」&「素材力だし(R)」の、おいしくて楽チン、体にやさしいレシピを提案するのが、本書『今日から、ゆるだし「素材力だし(R)」のうま味の方程式でおいしさ自由自在!』です。著者は、名古屋のかつお節問屋に生まれ、子どもの頃から「だし」に慣れ親しみ、現在は「だし」のスペシャリスト「だしソムリエ」として活動する鵜飼真妃さん。さまざまな「だし」の魅力を知り尽くした鵜飼さんが提唱する、新たなスタイルが「おだしをとらない」調理法。それは「素材の力」を生かすこと。野菜や肉、魚、調味料、油脂などが持つ、うま味や自然な味わいの力を利用する、おだし不要のおいしい料理=「ゆるだしレシピ」です。ここでは、鵜飼さんも愛用する「素材力だし(R)」シリーズ(理研ビタミン)とのコラボで、「ゆるだし+素材力だし(R)」の、素材のうま味を引き出した簡単でおいしい料理も提案しています。素材の力を活用するから、手間なしで健康的。うま味の方程式を知ることで、さらにおいしさがアップします! 無理せず、頑張らず、気軽に毎日できる「ゆるだし」×「素材力だし(R)」の最強コンビで、あなたのクッキングライフはもっと楽しくなるでしょう。〈こんな方にオススメ〉・忙しくて調理に時間をかけられない人・料理は嫌いではないが、面倒くさい人・自宅での調理頻度が高くなりストレスを感じている人・うま味や味付けができる調味料を愛用している人・素材の力を生かした料理を楽しみたい人〈本書の内容〉・ゆるだしメソッド1 ゆるだしって、なに?・ゆるだしメソッド2 調味料も、実はだしの仲間です!・素材力だし(R)とは ゆるだし×「素材力だし(R)」上手に使ってメリハリのある味に仕上げよう・うまみの相性 ゆるだし×「素材力だし(R)」うま味の方程式を知れば、さらにおいしさがアップします・Part1 ゆでる、煮る:素材のだしをしみじみ感じる 簡単あえもの、汁もの、鍋・Part2 焼く、炒める、揚げる:油のうま味とコクを味方に 素材のだしをガッツリ引き出す!・Part3 焼いて、煮込んでだしが深まる:ゆるだしごはんでプチ贅沢・Part4 おつまみも、ゆるだし:お家飲みがぐんと楽しくなる 満足感たっぷり、お酒がすすむ逸品・Part5 炊き込み、混ぜ込み、チャーハンetc.:ゆるだしで、いつものご飯がさらにおいしく味わい豊かに!〈著者・監修者プロフィール〉著者鵜飼真妃(うかい・まき)だしソムリエアカデミー主宰/ビジネスプロデューサー2011年に「だしソムリエ」として活動をスタート、テレビ、新聞など数々のメディアに取り上げられる。「だし」という言葉の従来のイメージを変えるべく、数々の発信をする中、素材をゆでる、煮る、炒めるといった調理過程で自然に出る「ゆるだし」について発信も始める。「新しい価値観を作る」をモットーに、起業コンサルティング、飲食店プロデュースにも関わる。料理監修曽根小有里(そね・さゆり)管理栄養士/フードコーディネーター/ソムリエ(J.S.A認定)/ビアソムリエ栄養士として勤務後、タイへ料理留学をし、帰国後は料理教室の講師を務める。その後、料理専門の制作会社を経て、料理撮影専門のスタジオ「KITCHEN STUDIO S」を主宰。企業や書籍、雑誌、Webなどに向けてのレシピ開発、撮影スタイリングを行う。
公開日: 2022/02/11
単行本・雑誌
 
子どものいる親の多くが経験するPTA。保護者間の交流などプラス面もある一方で、「?」なことも少なくない。「入退会は自由」が原則なのに、そうなっていないPTAが大半だ。個別の事情が考慮されないまま、「一人一役」などの仕組みで決められる係。そして上部団体へとその一部が「上納」されるPTA会費。各地のPTAやその上部団体で使途不明金が見つかったこともある。学校単位のPTAから、それらを束ねる「日P」まで、PTAの「モヤモヤ」に多角的に迫った渾身のドキュメント。すべての保護者、学校関係者、必読の書!
公開日: 2022/02/11
単行本・雑誌
 
日系進出企業の実態を衝く! アジアの民衆を訪ねたレポートーー『自動車絶望工場』の著者が、日本企業の東南アジアへの進出実態を知るための旅に出た。現地の労働者たちは、みな驚くほどの低賃金と苛酷な超管理体制のもとで働いている。国家権力による弾圧も厳しい。にもかかわらず、民衆は彼らの想いを熱心に語る。アジアを知ることは、われわれ自身を知ることだ。
公開日: 2022/02/11
単行本・雑誌
 
まさに「悪い奴ほど、よく眠る!」。いかに権力を掌握し、日本を支配したか? 小針暦二、中曽根康弘、笹川良一など、闇の部分を徹底分析! ーー揺れ動く日本は、これからどうなるのか。日本の政治・経済を操ってきた7人の権力者を裸にする。政商・小針暦二をはじめ、永田町「蔭のドン」中曽根康弘やA級戦犯・笹川良一の勲章など、闇の部分に徹底的なメスを入れる。いかに権力を掌握し操作してきたか、そのパターンを分析し、現代に問うルポルタージュ。
公開日: 2022/02/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。京都の名園といわれる庭園40ヶ所を、「池泉庭園」「枯山水庭園」「茶庭」に分類し、それぞれを造園時代順に配列。庭園のどこに立って、どのように鑑賞すれば、本当の美をとらえることができるかを、その由来・作庭のポイントなど、やさしく解説した、ハンディーな名園解説書。
公開日: 2022/02/11
単行本・雑誌
 
実際に学校をまわった教育現場からの報告ーー愛知・千葉などから全国にひろがった極端な管理主義教育は、教室での子どもたちの自由を奪い、その心を窒息死寸前にまで追い込んでいる。創造的で生きいきとした生活は、どうしたら甦るのか。いじめや子どもの自殺など緊急な課題を考えつつ、各地の小中学校をまわって、教育の反動化の実態を明らかにする。
公開日: 2022/02/11
単行本・雑誌
 
同郷の著者が辿る力作。太宰治の文学精神に新しい光をあてるルポーー太宰治は、津軽の「地主貴族」の子として生まれた。にもかかわらず、太宰は「私は、無智の、貧農の子孫である」と、出自を韜晦(とうかい)するように書きつけている。それはなぜか。憎みつつ、しかし逃れようのなかった家と故郷。<罪>と<含羞(がんしゅう)>と<道化(どうけ)>の原点を、同郷の著者が肉親の証言と秘録で辿ったユニークなルポルタージュ!
公開日: 2022/02/11
単行本・雑誌
 
いま兵器工場の内側で何が起こっているか? 毎年膨張を続ける軍需工場の現場を丹念に取材。危険な軍拡路線を批判する必読のルポーー軍備の増強は、日本の平和にほんとに役立っているのだろうか。いま防衛庁の年間調達総額は1兆円をはるかに越えるというのに、兵器産業の実態は厚いベールに覆われたままだ。兵器工場の現場を丹念に取材し、巨大な防衛産業なしでは立ちゆかぬ日本経済の体質と関係者たちの本音を、鮮明にレポートする。
公開日: 2022/02/11
単行本・雑誌
 
時流に媚びない男の心意気を見よ! 新田次郎賞受賞のドキュメント。新聞記者を経て釜石市長になり、反権力・反公害に生きた男の破天荒人生を追う! ーーその男、鈴木東民。徹底した反ナチス報道でドイツを追われ、日本に帰ってからは軍部の言論弾圧に抗した新聞記者。敗戦後は読売新聞大争議を指導、のち釜石市長として反権力・反公害運動を展開。一生を時流に媚びず、「反骨」に生きた男の心意気が、痛切に胸を打つ。新田次郎賞受賞の渾身のドキュメント。
公開日: 2022/02/11
単行本・雑誌
 
どうして私はこんなに生きづらいんだろう。母から、男から、世間から受けてきた抑圧。苦しみから解放されたくて、闘いつづけているうちに、人生の半分が終わっていた。自分がラクになるために、腹の底からしぼりだしたもの――それが’私のフェミニズム’。自らの体験を語り、この社会を覆い尽くしている’構造としての女性差別’を解き明かす。すべての女性に勇気と希望を与える先駆的名著。(解説・山内マリコ)
公開日: 2022/02/11
単行本・雑誌
 
<<
<
565
566
567
568
569
570
571
572
573
>
>>
 
131618 件中   17041 17070

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.