COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

特集は、「デジタル時代のアナログ宣伝術」。IT隆盛の時代だからこそ、物件の看板や店頭に掲載する物件概要のPOPを工夫したり、自社のオリジナルキャラクターの着ぐるみで広報活動を行なったり等、アナログな広報活動で注目を集めている企業がいます。取り組み内容や効果を紹介します。解説「進む『プロジェクト プラトー』 3D都市モデルって?」では、国土交通省が進める同プロジェクトを、行政担当者へのインタビュー形式で解説。3D都市モデルとは?デジタルツインとは…?最近よく耳にするけれども明確な意味が分かりにくい用語についても説明します。
公開日: 2022/02/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。世界中のメディアから記事を厳選するウェブメディア「クーリエ・ジャポン」から特選記事だけをピックアップ。今月の特集は「最前線に立つ国ニッポン」。特集 最前線に立つ国ニッポン世界はニッポンという’実験場’にもっと真摯に目を向けなければならない異常気象の脅威が高まるなか、世界は「災害のデパート」日本から’レジリエンス’を学べ人口減少でも社会の活性化は可能だ! 「高齢化社会のあり方」は日本から学べ英誌が指摘「対中国の’最前線’にある日本は自衛力を高めなければならない」都市化が進行する世界において’住みやすい巨大都市’東京は「学ぶべき先例」だ!長期停滞する日本経済は「多くの人が思うより強い」と英経済誌が評価する理由ハラリとブレグマンが掲げる人類の課題テクノロジーの管理に失敗した先に待ち受けるのは「人類の奴隷化」なのか連載:いま、旬のひと。アリアナ・デボーズ「ラテンのルーツは、血のなかに、DNAのなかに埋め込まれてる」連載:モダン・ラブ180センチ超えの黒人である僕がベビーシッターをして泣いた理由連載:トマ・ピケティ「新しい’眼’で世界を見よう」地球全体で’不平等の断層線’が複数あることを認識しなければならない連載:「世界の賢人」は語るメアリー・ビアード「古代ローマから現代人は何を学べるのか」
公開日: 2022/02/05
単行本・雑誌
 
「考える」が得意になる思考法オールスター本!『人類にとっての偉大な知恵はすべてどこかに書かれている。私は先人たちの知恵を整理し、体系化し、本としてまとめあげた』(本書より)★ウォール・ストリート・ジャーナル、ベストセラー!米Amazon、大手書評サイト「goodreads」で高評価が続く衝撃作、ついに日本発売!★世界のエリートが熟読・絶賛!ウォール街で超人気の知識人による編纂!★世界中の知者たちの考え方を一冊で、一度に、一気に学べる稀有な本!「メンタルモデル」(Mental model)とは……思考の型。思考の癖。認知様式のこと。優れた「メンタルモデル」を身につけ思考の死角をなくすことができれば、どんな状況でも正しく深く考え抜ける。本書は、古今東西・分野を問わず人類を代表する知者たちのメンタルモデルを紹介し、優れた「考え方」を身につける一冊。
公開日: 2022/02/05
単行本・雑誌
 
明るい明日を迎えるために、眠る前に自分に質問をすることで、自分の心を整える本。人間は、眠る前に何を考えるかによって、翌朝のスタートが大きく変わります。寝ている間の脳、心、意識の状態は、眠る前の思考に大きく影響されるためです。モヤモヤを抱えたまま眠りにつくと、その思考状態が眠っている間に脳や心、意識に侵食し、朝、目覚めた時にモヤモヤしたまま、もしくは夜よりさらにこじらせてしまっているなんてこともあります。反対に、眠る前に楽しいことを考えたり、モヤモヤをリセットすることで余計なことを考えずに済んだり、脳や心、意識が前向きになったりするため、スッキリ明るい気持ちで朝、目覚め、よい1日をスタートできます。その状態を、質問で作り出すのが本書です。また、自分に質問をすることで、他の誰よりも身近な「自分」を理解することができ、長所や短所がわかり、魅力も見えてくるようになります。さらに、自分の可能性を狭めている心のブレーキを外したり、気づけていなかったことに目を向けることができるようになったり、質問を繰り返していくうちに、自身の内面に変化を起こし、頭を悩ませている問題や心のモヤモヤの根幹を解決できることもあります。本書では、3万人のビジネスパーソンに質問してきた著者が選りすぐった54個の質問を紹介しています。その中から、・自信を持ちたい・今の自分を変えたい・人間関係の悩みから解放されたい・いいことが起きてほしい・チャンスをつかみたいなど、その日の状況に合わせた質問を選び答えるだけでOK。眠る前に、ちょっとだけ自分の心のために時間を使いましょう。迷いが吹っ切れ、壁にぶつかったときの対処法がわかり、困難に負けない自分をつくることができる、眠る前3分でできる自己啓発!※付録として、朝の質問、昼の質問も収載!■目次●第1章 眠る前の3分の質問があなたを変える・自分への質問は、自分を知る最強のツール・質問で気持ちをコントロールする・夜の質問が果たす2つの役割 確認とエール ほか●第2章 人間関係を好転させる質問12●第3章 自分を成長させる質問12・自信を持ちたいときの質問・変わる勇気を持ちたいときの質問●第4章 うまくいかない状況を変える質問10・ピンチを乗り切りたいときの質問・限界を感じてしまったときの質問●第5章 チャンスや幸運をつかむ質問10・チャンスをつかむ質問・今を好転させる質問■著者 臼井由紀著述家・講演家・熱海市観光宣伝大使。1958年東京生まれ、33歳で結婚後病身の夫に代わり経営者となる。独自の発想法と行動力でヒット商品を次々に開発し、通販業界で成功。多額の負債を抱えていた会社を優良企業へと導く。その手法が各種メディアで紹介され、「マネーの虎」(日本テレビ系)にも出演。
公開日: 2022/02/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。老後資金の不安を解消するため、あるいはコロナ禍で減ってしまった収入の補填のために、投資をはじめようとする人が増えています。そんな中、一番はじめやすい投資法としておすすめなのが「投資信託」です。日本でも「つみたてNISA」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」など資産形成を応援する制度ができてきていますが、これらの制度で運用する商品にも投資信託は入っているのです。本書では、投資信託に興味はあってもよくわからないという初心者のために、投資信託をはじめるために必要な知識をぜんぶ解説!「そもそも投資信託って何?」という基礎のキソから、投資信託の種類と利益のしくみ、金融機関の選び方や口座の開設方法、商品選びのコツなどをわかりやすく解説します。さらに、投資信託の運用に「つみたてNISA」や「iDeCo」の制度を活用する方法、初心者でも安心して投資できるおすすめ投資信託なども紹介します。すべてのトピックを、図やイラストをふんだんに使って解説しているので、誰でも理解しやすい誌面構成になっています。これから投資をはじめようという人も、投資信託の購入を考えている人も、本書を使って資産形成を実現してください![巻頭特集] 初心者でも安心! 投資信託で投資を始めよう[第1章] 投資信託の基礎知識 01 投資信託の基本的な仕組みを知ろう 02 投資信託の利益は「値上がり益」と「分配金」 03 運用期間と中長期投資のメリットを知ろう 04 投資信託の運用成績を見極めるポイント 05 投資信託の説明書 「目論見書」の見方 06 金融機関の選び方と口座の種類を知ろう 07 ネット証券で取引口座を開設する 08 スマートフォンを活用して投資信託を購入しよう 09 「金額指定」と「口数指定」 パターンの購入方法 10 知っておくべき投資信託のコスト COLUMN01 積立投資とドル・コスト平均法[第2章] 投資信託の種類と特徴 01 株価上昇による収益を狙う《株式型投資信託》 02 株式型よりリスクが低い《債券型投資信託》 03 指数との連動をめざす《インデックス型投資信託》 04 指数を上回る運用をめざす《アクティブ型投資信託》 05 特定の分野に投資する《テーマ型投資信託》 06 少額で不動産に投資できる《REIT(不動産投資信託)》 07 リスクを抑えて運用できる《バランス型投資信託》 08 株のように市場で売買できる《ETF(上場投資信託)》 09 AIが運用をサポートする《ロボアドバイザー》 COLUMN02 投資信託とリスクの分散[第3章] 商品選びのポイント 01 目標額を決めて必要な利回りを計算しよう 02 目標利回りと許容リスクからファンドの種類を選ぶ 03 運用への影響大! ファンドのコストをチェック 04 ファンドの運用方法とリスク要因を把握しよう 05 運用成績をチェックして有利なファンドを見極めよう 06 運用中のチェックポイントと売却のタイミング COLUMN03 リバランスとスイッチング[第4章] 運用スタイル別 おすすめファンド 01 自分にあった運用スタイルはどれ? 02 運用スタイル別 おすすめ投資信託 《ローリスクで運用できる投資信託》《リターンを狙って運用する投資信託》 《長期・積立で運用したい投資信託》《「こだわりのテーマ」へ投資する》 COLUMN04 商品選びを手伝うロボアドバイザー[第5章] つみたてNISA&&iDeCoを活用する 01 つみたてNISAの仕組みを知ろう 02 つみたてNISAの口座を開設する 03 つみたてNISAで投資できる商品をチェック 04 つみたてNISAのポートフォリオを考えよう 05 「自分で作る年金」iDeCoの仕組み 06 iDeCoを始めるときのポイント 07 運用にも影響する!? iDeCoの手数料 08 iDeCo運用のコツは掛金の配分 09 iDeCo&つみたてNISA お得な組み合わせ術 10 おすすめ投資信託 つみたてNISA編 11 おすすめ投資信託 iDeCo編[監修者プロフィール]竹内弘樹(たけうち・ひろき)投資信託・株初心者アドバイザー。ライフパートナーズ株式会社代表。大手食品メーカー在籍中にファイナンシャルプランナーの資格を取得。独学で資産運用を学びながら、Webサイト「やさしい株のはじめ方」「やさしい投資信託のはじめ方』 などを立ち上げる。その後、ライフパートナーズ株式会社を設立し、代表を務める。著書に『はじめての株1年生 新・儲かるしくみ損する理由がわかる本』(明日香出版社)、監修書に『一番やさしい投資信託の 教科書』(西東社)など。
公開日: 2022/02/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。新型コロナでもNISAに注目!投資の’はじめて’は税金ゼロからスタートNISAとは一般個人投資家のための税制優遇制度です。最大で、一般NISAなら毎年120万円×5年=600万円、つみたてNISAなら年額40万円×20年=800万円もの資産運用の利益分が無税になります。安定的に資産を増やす運用方針が主流となっているなか、コロナ禍による金融市場の乱高下にもかかわらず、含み益を確保している例が多くなっていることからも、あらためてNISAのメリットに注目が集まっています。そんなNISAの制度を十分に理解し、投資に必要な知識と心構えをまとめたのが本書です。--------------------------------------------巻頭カラー--------------------------------------------●はじめに 新型コロナでもNISAに注目●急速に若年層にまで広がりはじめるNISA●誰でも知りたいNISAの基本|気になる8つのギモンQ&A●20代から60代以上まで世代別にみるNISA活用のヒント--------------------------------------------Part01 いまさら聞けないNISAの基本--------------------------------------------●NISAって何?●NISAの制度●貯蓄から投資へ●NISAの注意点●年間投資枠●非課税期間●対象商品--------------------------------------------Part02 コロナ時代の定番 つみたてNISA--------------------------------------------●つみたてNISA●積立投資とは?●ドルコスト平均法●運用期間の商品●利益と継続願い●NISAから変更●非課税期間終了--------------------------------------------Part03 どうやって使う? NISA基本戦略--------------------------------------------●口座の開設●口座の変更●対象商品●目的別商品選び●インデックス投信●厳選インデックス●アクティブ投信●厳選アクティブ●国内ETF●つみたてETF●ETN●REIT●国内株●外国株●ワラント債●投資初心者の心得●金融機関の選び方●商品購入の流れ●運用のケア●売却の見極め●口座の解約--------------------------------------------Part04 NISAの出口戦略〜非課税終了期--------------------------------------------●5年後の選択肢●ロールオーバー●選択肢の決め方●ロールオーバーの判断基準●ロールオーバーの手続き--------------------------------------------Part05 NISAとiDeCoの組み合わせ--------------------------------------------●セカンドライフのマネーライフ●iDeCoとは?●商品の選び方●口座を開設する●iDeCoの運用●年齢別組み合わせ--------------------------------------------コラム--------------------------------------------●さまざまな資産運用方法●ジュニアNISAの概要●「老後資金2000万年問題」とは?●投資リスクってなんだ?●自分の年金額の確認方法--------------------------------------------巻末--------------------------------------------●金融機関の比較
公開日: 2022/02/05
単行本・雑誌
 
本書は,ドコモから発売された5G対応のスマートフォン「Xperia 5 III SO-53B」の初心者向け解説書です。通話,メール,インターネットなどの基本的な使い方のほか,Xperia 5 IIIの独自機能,アプリケーションのインストールや使い方,ドコモのサービスの利用方法なども解説しています。本書があれば,Xperia 5 III の基本操作と活用法がバッチリわかります!
公開日: 2022/02/05
単行本・雑誌
 
「プチプラ服を着てもなんだか素敵に見える人」と「高い服を着てもあと一歩何かがおかしい人」は、いったいどこが違うのでしょう?その正体は、着こなし力にあります。TVや雑誌の現場でスタイリストがやっているちょっとしたコツを使えば、たとえ手持ちのプチプラ服を着ていても、服が高見えするようになります。体重が減ったわけでもないのに、スタイルアップして見えます。同じ服で、同じ自分のまま、オシャレに大変身することが可能なのです。本書では、人気のパーソナルスタイリストが、ついついやってしまいがちなNGコーデ例とそれがいっきに垢抜けするOKコーデ例をたっぷり紹介。「何と何を合わせたらいいのか、それをどう着こなしたらいいのか」を分かりやすく解説しています。オシャレになるのに、高い服も時間も必要ありません!手持ちの服で十分なんです。・クローゼットに服はたくさんあるのに、着る服がない・いつも同じ服ばかり着て、ほとんどの服は眠らせている・前は大好きだった服が、急に似合わなくなった・おしゃれに見せたいけど、服にお金も時間もかけられない……こんな人は、この一冊で、服選びの「しんどい」がなくなって、毎朝、コーディネートで迷わなくなりますよ。
公開日: 2022/02/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●本誌を読めばネットの動画をもっと楽しめる!いまやネットの主流は動画。YouTubeをはじめ、さまざまな動画サイトが流行っています。スマホなどモバイルで見るのは便利ですが、画面が小さくて迫力に欠けます。そんなとき、本書を読めば、DVDやブルーレイに焼いて家の大画面のテレビで見ることが可能です。※この商品(電子配信版)に付録DVDはついておりません。予めご了承下さい。●PART1 スゴ技&神ツールを駆使!動画をパソコンにダウンロードする基礎知識 動画をダウンロードする前にこれだけは準備しておこうYouTube 画質にこだわるならコレ!「4K Video Downloader」YouTube ブラウザの拡張機能「YouTube 4K Downloader」を使うYouTube ダウンロード支援サービスで手軽に動画を入手するCOLUMN 定番ツール「Craving Explorer」を利用するニコニコ動画 ブラウザだけでOK! ニコニコ動画の最新テクニックその他のサイト 強力なダウンロード機能のブラウザ拡張機能を活用するその他のサイト HLS配信やライブ配信に対応!「ストリームレコーダー」を使うSNS TikTokのショートビデオをダウンロードするSNS Instagram・Twitter・Facebookの動画を保存する中華系サイトに強いダウンロードツール録画ツール 困ったときはコレで保存! デスクトップ録画ツールを使う●PART2 お気に入りの動画を永久保存!DVD・ブルーレイを作成するDVD作成 本格的なメニュー付きのDVDビデオを作成するブルーレイ作成 高画質な映像の鑑賞に最適!ブルーレイに動画を書き込む●PART3 世界中からお宝を発見!注目の動画サイト最新ガイド注目サイト あらゆる動画に出会える! 世界のおすすめサイトを紹介アダルト動画 アダルト動画を安全・確実に楽しむための最新情報COLUMN スマートディスプレイで動画を視聴する●PART4 必ず役立つ!動画をもっと楽しむための知識&テクニック法律上の注意 動画を合法的に楽しむために守るべきルールを知っておこう視聴ブロック対策 日本からの視聴が制限された動画を見るための裏ワザ動画変換 ネットから入手した動画を扱いやすい形式に変換する動画編集 カットや結合などの編集で動画を思いどおりに仕上げる動画のコーデックやコンテナとは?●PART6 ラジオや音声SNSなどのコンテンツをネットから収集する音声コンテンツ ラジオ番組を録音していつでも聴けるようにする音声コンテンツ 音声配信サービスのコンテンツを保存する動画→音声変換 動画から音声だけを抜き出してMP3形式などに変換する収集した音声ファイルからCDを作成する
公開日: 2022/02/05
単行本・雑誌
 
なんとなくやる気がない、不安な気持ちが続く、うつっぽい……それは、浅い呼吸による「隠れ酸欠」が原因かもしれません。人気整体師の著者による1分セルフケアで心の元気がぐんぐん蘇ります!
公開日: 2022/02/05
単行本・雑誌
 
証券会社営業 裁判所勤務 50歳で吉本NSC 57歳で初演技『カメラを止めるな!』『ルパンの娘』など、引っ張りだこの個性派俳優の、誰も知らない、人生でこぼこ街道。「そうか、生きたいように、生きてええんや――でこぼこ道を、歩いて走って転がって。やっとそう言えるまでの、私の話を書きました」「怪演」「科学的分析不可能なおもしろさ」と評され、一躍、引っ張りだことなった個性派俳優のこれまでの道のりは、あっちへコロコロ、こっちへコロコロ。異色の経歴と、手に職をと取り組んだ資格取得や習いごとも数知れず。「自分が本当にしたいこと、できることって、何だろう?」探して、見つけて、見失って、また探して……。転がり続けながら見つけた本当の「私」と、「私」を楽しませて、日々をご機嫌に過ごすヒントが満載。いくつだろうが、迷っていい。いつまでだって、探していい。読めば心が軽くなって、無性に何かを始めたくなる――そんな本が生まれました。【目次より】〇右へ行っても左へ行っても、きっと「いいこと」が待っている!〇年齢を、あえて「逆手に」とってみよう。〇コンプレックスから、想像もしない新しい冒険が始まる。〇「あなたのために言ってるのよ」は聞いたそばから忘れていい。〇死ぬまでにやりたいこと、100個見つけよう。〇もう、二度と会えなくても、「会えてよかった、ありがとう」は永遠。
公開日: 2022/02/05
単行本・雑誌
 
てれびげーむマガジン最新号が登場!巻頭特集は「マリオパーティ スーパースターズ」。もちろん「スーパーマリオ3Dワールド+フューリーワールド」や「あつまれ どうぶつの森」もバッチリ掲載。定番タイトルの「おすそわける メイドインワリオ」や「マインクラフト」「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」などの人気タイトル記事にも注目。さらにはNintendo Switchで遊べる「星のカービィ」のゲーム特集もアリ!付録にも注目!付録1)人気ゲーム最強イラストブック(84ページ)Nintendo Switchで遊べる人気ゲームのイラストを収録。マリオのゲームはもちろんカービィやあつ森などのキャラクターを大きく掲載!付録2)インディーゲーム大進撃(20ページ)編集者のさなぴーがインディーゲーム全17タイトルを紹介!※電子書籍版は、雑誌本体・別冊小冊子・綴込小冊子を電子書籍化したものです。※雑誌版についているDVD、ポスターカレンダー&ポスター付録は付属しません。※電子版にはアンケートハガキは付きません。読者プレゼントにはご応募いただけません。
公開日: 2022/02/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。新しいOS「Windows11」がいよいよ登場!本誌は、Windows11の基本的な操作と便利な使い方をイチからていねいに解説した入門書です。ファイル操作やインターネットへの接続方法といった超基本から、オンラインサービスの使い方、ビデオ会議のはじめ方まで、大きめの文字と画面写真で手順を追って解説しています。Windows10からの乗り換えの疑問もしっかり解決!これからWindows11を使いはじめる人や、パソコンを新しく買い替えた人に最適な一冊です。■INTRODUCTION・Windows11がどんなOSか知っておこう・Windows11の画面構成を見てみよう・マウスとタッチパッドの操作方法を確認しよう・キーボードの基本的な使い方を覚えよう・Windows11を使い始める前の基礎知識■Chapter.1 Windows11の基本操作を覚えよう01 パソコンを起動・再起動・シャットダウンする02 スタートメニューからアプリを起動する03 ウィンドウの基本的な操作を覚える04 ファイルやフォルダーの操作方法をマスターする05 Wi-Fiを利用してインターネットに接続する06 アプリなどの通知を確確認する■Chapter.2 インターネットで情報を閲覧・収集しよう01 「Microsoft Edge」でウェブページを閲覧する02 よく見るウェブページを簡単に表示する03 タブを使って複数のウェブページを同時に開く04 ウェブページをもっと見やすく表示する05 起動時に表示されるページを変更する06 Bingの代わりにGoogleで検索する07 閲覧したページの履歴を知られないようにする08 「コレクション」を使って情報を保存・整理する■Chapter.3 メールで知人とコミュニケーションしよう01 「メール」アプリを使えるように準備する02 受信したメールを確認して内容を読む03 新規メールを作成して送信する04 メールの返信や転送の方法を覚えよう05 メールにファイルを添付して送信する06 たまったメールを整理して探しやすくする07 知人のアドレス情報をわかりやすく管理する■Chapter.4 仕事や生活に役立つアプリを活用しよう01 「ウィジェット」で最新情報をチェックする02 「フォト」で写真を閲覧・整理・編集する03 「カレンダー」でスケジュールを管理する04 「Teams」でチャットやビデオ通話を行う05 そのほかの便利なアプリを活用する06 Microsoft Storeからアプリを入手して追加する■Chapter.5 Windows11をもっと便利に使いこなそう01 スタートメニューをもっと使いやすくする02 スナップ機能でウィンドウを整列させる03 タスクビューと仮想デスクトップを使う04 文書や写真などをプリンターで印刷する05 「OneDrive」でファイルを管理・共有する06 スマホとパソコンを連携して使用する07 1台のパソコンを家族でうまく共用する■Chapter.6 Windows11の疑問やトラブルを解決しよう不要なアプリをパソコンから削除するには?/ショートカットキーは どうやって使えばいいの?/PDFファイルはどうやって作成するの?/Microsoftアカウントのパスワードを忘れた!/Windows Updateは 何のために必要なの?/パソコンの調子が悪い! 以前の状態に戻すには?……ほか■付録 Windows10から11にアップグレードする
公開日: 2022/02/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※『将棋世界 2022年2月号』付録小冊子(電子版)です。本誌(電子版)に含まれておりますので、付録単体をお求めの場合のみこちらをご購入ください。第3回詰将棋創作キッズチャレンジ=================さらにレベルアップ! 小学生たちの力作詰将棋33題。第3回「キッズチャレンジ」A部門(5手詰)に選ばれた優秀作3局と佳作14局、B部門(自由課題)に選ばれた優秀作3局と佳作13局を掲載しています。=================
公開日: 2022/02/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●公式戦ほか・第71期ALSOK杯王将戦【渡辺明王将×藤井聡太竜王】 【第1局】自己否定の先にあるもの 記/大川慎太郎・第15回朝日杯将棋オープン戦本戦名古屋対局レポート 記/渡部壮大・第48期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負【里見香奈女流名人×伊藤沙恵女流三段】 【第1局】伊藤 サエた受けで激戦制す 記/相崎修司・SUNTORY 将棋オールスター 東西対抗戦2021 完全勝利! 西軍強しの団体戦 記/相崎修司●特別企画・天才棋士たちのエピソード 詰みの世界編 記/鈴木宏彦●講座等・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー 【第15回】第80期順位戦B級1組 VS近藤誠也七段 ガイド/西田拓也五段・石川優太の三間飛車を指してみよう 第6回 先手三間vsエルモ 講師/石川優太四段・詰将棋を作っちゃおう 第15回 講師/上田初美女流四段●戦術特集いま新型雁木が面白い! 総合監修/井田明宏四段Chapter1 講座「雁木ワールドにようこそ!」Chapter2 好局鑑賞「プロの指し回しから学ぼう」Chapter3 次の一手「局面の急所を解いて覚えよう」●エッセイ/インタビュー・藤井聡太竜王新春記者会見一問一答・リレーエッセイvol.15 石本さくら女流二段・戦国順位戦「C級2組」 記/泉正樹八段●その他・AI将棋入門―人工知能はいかに人間を超えたか― 最終回 記/松原仁・昭和名棋士次の一手 第15回 河口俊彦八段 記/田丸昇九段●付録・第3回詰将棋創作キッズチャレンジ
公開日: 2022/02/05
単行本・雑誌
 
月経、女性ホルモン、更年期、セックス、デリケートゾーン、避妊、性病……おとなの女性が理解しておきたい「大事なこと」全部!想像してみてください。もしあなたの親友が婦人科医で、何でも質問できるとしたら?残念ながら、多くの女性は、自分の体のことをあまり理解していません。でも、Netflixのドラマシリーズを何話も追いかけることができる人であれば、婦人科の基礎知識の習得はけっして難しくありません。本書では、婦人科医シーラ・デ・リスが、友人と話しているようなリラックスした雰囲気のなか、やさしい言葉で軽快に、女性こそが知っておくべき女性の体のことをさまざまな角度から説明していきます。さあ、一緒に学んでいきましょう!ドイツの人気「婦人科医」によるベストセラー、日本初上陸!【目次より】第1章 月経のこと第2章 セックスとオーガズムのこと第3章 デリケートゾーンのこと第4章 膣のこと第5章 女性ホルモンのこと第6章 体内のこと第7章 性病のこと 第8章 避妊のこと第9章 乳房のこと第10章 膀胱と肛門のこと終章 婦人科検診のこと
公開日: 2022/02/05
医学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【「エンゼル精舎のうた」絵本シリーズ】’ニンニクパワー’でカゼもバイキンも吹っとばそう!※音楽CD「ニンニクマンの歌」のうたが絵本になりました。【エンゼル精舎】幸福の科学グループが運営する乳幼児向けの宗教教育施設。生活全体の中で神様の教えを学び、「人を思いやる優しい心」「協調性」「自助の精神」を持った子どもたちを育んでいく。
公開日: 2022/02/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【「エンゼル精舎のうた」絵本シリーズ】草津の赤鬼さんが登場。「心の垢」をおとすことの大切さを学べます。※音楽CD悪い子はいないか?―草津赤鬼さんの歌―」のうたが絵本になりました。【エンゼル精舎】幸福の科学グループが運営する乳幼児向けの宗教教育施設。生活全体の中で神様の教えを学び、「人を思いやる優しい心」「協調性」「自助の精神」を持った子どもたちを育んでいく。
公開日: 2022/02/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。個人資産家や企業オーナー向けに、事業承継や財産承継、財産の運用・管理の「総合財産コンサルティングサービス」を提供する青山財産ネットワークスが監修を行った一冊です。同社は、公認会計士、税理士、弁護士、司法書士、社会保険労務士、一級建築士、不動産鑑定士など、国家資格を有する専門家を150人以上抱えています。そのプロフェッショナル集団が携わる分野の一つに、親子もしくはM&Aによる事業承継対策、経営者の相続対策などがあります。例えば「2025年問題」に着目すると、70歳を超える中小企業の経営者は約245万人となり、約半数の127万社が後継者未定のまま廃業の危機を迎えるといわれています。こうした事業承継ニーズは高まっており、身近な課題となっています。事業承継対策の本質的な目的は「事業を円滑に承継すること」です。人から人へ思いと資産を託すので、思慮深く、将来を見すえて準備しなければなりません。単なる節税対策とは異なるので要注意です。ところが、人が行うことなので、感情に支配されうまくいかないケースが多発しています。多くのケースで見られるのは「思い」「理解」「感謝」のない事業承継です。本書は、事業承継における19の失敗ケースから事業承継対策の本質を学ぶことを目的にしています。青山財産ネットワークスに持ち込まれた相談などをヒントに、よくある失敗ケースを物語にして、解決策を例示しています。解決策の土台となっているのは「100年後もあなたのベストパートナーでありたい」という信念。財産と未来を守るための長期的かつ継続的なコンサルティングに沿った解とは……。
公開日: 2022/02/04
経営
単行本・雑誌
 
【内容紹介】ゴルゴ松本の熱い熱〜い、命の漢字の授業が帰ってきた!YouTube再生回数220万以上の「命の授業」、待望のニューシリーズ。「命」の人文字ギャグでブレイクしたお笑いコンビTIMのゴルゴ松本。2011年からボランティアで全国各地の少年院などで、漢字を使って生き方を知る「命の授業」を行ってきた。その内容はテレビ、新聞、ヤフートップニュース等々に取り上げられ、youtubeでは、授業の模様が話題沸騰、220万以上の再生回数となり、その関連書籍『命の授業』は、20万部のベストセラーとなる。2018年には、法務省矯正支援官にも任命され、少年犯罪防止のため少年院訪問を現在も続けている。今回は、そのパワーアップした内容をもとに、命の漢字ツリーを完成させよ!というテーマで授業を行う。【著者紹介】[著]ゴルゴ松本1967年、埼玉県花園町(現深谷市)生まれ。1985年、熊谷商業高校時代に所属した野球部で、春の甲子園(選抜大会)に出場。1994年、レッド吉田とお笑いコンビ「TIM」を結成し、「命」「炎」などの人文字ギャグで人気に。十数年前から始めた「ゴルゴ塾」では、後輩芸人たちに漢字や歴史の話をしながら日本のすごさを探求。2011年からはボランティアで少年院を回って話をするようになり、その活動がテレビや新聞・雑誌、YouTube等で話題となる。2018年には法務省矯正支援官に任命され、少年犯罪防止のため、少年院訪問を続けている。【目次抜粋】はじめに第1章 漢字ツリーをつくろう第2章 漢字の音を楽しもう第3章 漢字から考える今月はどんな月?今日は何の日?第4章 誉める章最後まで、読んでくれたみなさんへ
公開日: 2022/02/04
芸能
単行本・雑誌
 
【内容紹介】これから、まったく新しいスタートを切りませんか。思考を完全に切り替え、状況を反転させませんか。やることは、たったひとつ。シンプルです。「自考(じこう)」です。自分の頭で考えて、自分にふさわしい、自分のやり方を、見いだすこと。新しいやり方を創り出し、新たな行動に移すこと。この「自考」で、あなたの中の何かが変わります。私がアメリカでの勤務を終えて帰国した時、日本は実に息苦しい社会だと気付きました。人をはかるモノサシ、価値観、基準の数があまりにも少ない。自殺する人があまりにも多い。笑っている人が少ない。他人を妬む。他人を排除する。出る杭を打つ。決められたモノサシから外れたりする人を異質と決め付ける。ナンセンスな社会です。おかしな社会です。大事なのは、一人ひとりの個の人です。すべての人が価値ある存在であり、すべての人の価値観が受け入れられていいはずです。これからは私たち一人ひとりが、自分たちの質を高めていくしかありません。必要なことは、一人ひとりが、古びた過去と決別し、新しいやり方を「自考」で創り出し、行動することだという結論に、私は至りました。「自考」をひとりでも多くの人に知っていただきたい。本書にはそうした願いが込められています。約30年間、メディアの視点から日本を見つめてきたテレビ朝日・元アメリカ総局長の著者がたどり着いた、人生を取り戻すヒントとは。【著者紹介】[著]岡田 豊(おかだ・ゆたか)ジャーナリスト。1964年、群馬県高崎市生まれ。日本経済新聞記者を経て1991年から共同通信記者。山口支局、大阪支社、経済部。阪神淡路大震災、大蔵省接待汚職事件、不良債権問題、金融危機など取材。2000年からテレビ朝日記者。経済部、外報部、災害放送担当(民放連災害放送専門部会委員)、福島原発事故担当、ANNスーパーJチャンネル・プロデューサー、副編集長、記者コラム「報道ブーメラン」編集長、コメンテーター、ニューヨーク支局長・アメリカ総局長(テレビ朝日アメリカ取締役上級副社長)。トランプ氏が勝利した2016年の米大統領選挙や激変するアメリカを取材。共著『自立のスタイルブック「豊かさ創世記」45人の物語』(共同通信社)など。【目次抜粋】第1章 私たち市民の平和的な「革命」第2章 日本人に欠けていた自考第3章 自考が「不可能」を「可能」にする第4章 自己責任で情報と向き合う時代 自考で見極める第5章 自考で決別する 古びた伝統・慣習・価値観第6章 会社員よ公務員よ、立ち上がれ 自考で目覚める第7章 アメリカ人のセンス 出る杭を育て、やり直すことを認める第8章 世界で埋没する日本 自考で食い止める
公開日: 2022/02/04
単行本・雑誌
 
【内容紹介】テスラの躍進、「ガソリン車&ハイブリッド車」禁止、売れないFCV、EV開発の遅れ……「日本車」は本当に生き残れるのか?激変する自動車産業の最新潮流を、第一人者が解説。「日本経済の優等生」といわれた日本車は、圧倒的な競争力のもと、多額の貿易黒字をもたらしてきた。それがいま「危機」に直面している。世界各国で「脱ガソリン車」の動きが進む現在、車の「EVシフト」はもはや避けようがない。「ガソリン車の技術」では勝てない時代がやってきたのである。「ゲームチェンジ」を前に、日本車メーカーは立ちすくんでいる。成功体験を捨てられず、変われない日本車メーカー。それを尻目に、テスラ、中国・韓国の猛追が始まった。日本車はこのまま駆逐されてしまうのだろうか?東大、ゴールドマンサックス等において、草創期よりEVに関わってきた第一人者が、「EVサバイバル時代」の全貌を解説。【著者紹介】[著]村沢 義久(むらさわ・よしひさ)元東京大学特任教授、環境経営コンサルタント。1948年徳島県生まれ。東京大学工学部卒業、東京大学大学院工学系研究科修了(情報工学専攻)。スタンフォード大学経営大学院にてMBAを取得。その後、米コンサルタント大手、ベイン・アンド・カンパニーに入社。ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン日本代表を経て、ゴールドマン・サックス証券バイスプレジデント(M&A担当)、モニター・カンパニー日本代表などを歴任。2005年から2010年まで東京大学特任教授。2010年から2013年まで東京大学総長室アドバイザー。2013年から2016年3月まで立命館大学大学院客員教授を務める。著書に『図解EV革命』(毎日新聞出版)、『日本経済の勝ち方 太陽エネルギー革命』 (文春新書)、『電気自動車』(ちくまプリマー新書)、『手に取るように地球温暖化がわかる本』(ちくまプリマー新書)、『手に取るように地球温暖化がわかる本』(かんき出版)など多数。【目次抜粋】1章 テスラに抜かれる日本車「テスラがトヨタ超え」の衝撃/ガソリン車の需要は復活しない など2章 中国・韓国の猛追韓国勢が日産「リーフ」を抜く/日本車メーカー「本当の競争力」 など3章 なぜ水素は普及しないのかトヨタの戦略に「3つの疑問」/実はメリットがない「アンモニア発電」 など4章 電気で負ける日本車テスラの太陽光発電ビジネス/ソフトバンクが進めるメガソーラー など5章 過熱するバッテリー戦争電池の王者CATL/ビル・ゲイツが支援する全固体電池メーカー など6章 ビジネスモデルの敗北日本車メーカーが下請けに?/BaaSがもたらす価格破壊 など7章 どうすれば生き残れるのかHVとFCVに見切りをつけよ/戦略的に「下請け」となることも模索せよ など
公開日: 2022/02/04
経営
単行本・雑誌
 
総合商社は大きな時流の変化に応じて、アメーバのように業態を変えながら生き残ってきた歴史がある。金融危機で迎えた冬の時代には、トレーディングから事業投資、資源権益に転換。その後の「資源ショック」からは、非資源へ投資や事業構成の軸を変える動きが続いた。そして、気候変動・脱炭素、デジタル化、ESGと再度の大転換はあるのか。商社を目指す就活生にも知って欲しい、商社の現在と未来の姿。激変する商社ビジネスの最前線に迫る。本誌は『週刊東洋経済』2021年6月5日号掲載の30ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
公開日: 2022/02/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。中国が狙う日本人アスリート/トヨタから社員が大量離脱している!/「相続と贈与のトラブル」110番 /石原慎太郎の最期/「介護の手続き」永久保存版/「東大で終わる人」の法則/「昭和の演歌」ベスト1はどの曲か/「耳かき」でみんな認知症になる/「脇役稼業」志村喬/「酒乱」の武将・豪傑列伝/「ツボ」で冬の不調を全部治す/「もふもふ」動物/スペシャル撮りおろし 鷲見玲奈【電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります】
公開日: 2022/02/04
単行本・雑誌
 
【特集】〇姿を刻々と変えた注目の彗星レナード彗星C/2021 A1/津村光則2021年末に増光し、今年初めにかけてその動向が注目されたレナード彗星C/2021 A1。年末〜年始にかけての姿をとらえた、読者による彗星画像を掲載。あわせて天体写真家の津村光則さんが、刻々と姿を変えていく彗星を追った観測記とともに紹介します。長大なダストトレイルがとらえられた67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の画像も掲載。〇藤井 旭が振り返る関勉さん『未知の星』を求めてと池谷・関彗星/藤井 旭1965年に発見され、20世紀最大級の彗星となった「池谷・関彗星C/1965 S1」。その発見者である関勉さんが、新彗星発見までに至る過程を綴った名著『未知の星を求めて』が、2021年末、『新版 未知の星を求めて(高知新聞社刊)』として復刊されました。池谷・関彗星を観測し、同時代を見てきた天体写真家・藤井 旭さんが、池谷・関彗星と本書がその後の天文の世界に与えた影響を、当時のエピソードとともに振り返ります。〇日本の電波天文学の「聖地」野辺山宇宙電波観測所の40年/塚田 健国立天文台野辺山宇宙電波観測所は2022年3月で開所40周年となる。日本の電波天文学を世界レベルへと牽引してきた功績は計り知れない。同観測所が挙げた天文学的成果を天文学者による「野辺山が挙げた成果・私のイチオシ」として紹介、日本の天文学に果たしてきた役割とその歩みを振り返ります。〇ビットラン・最新 冷却CMOSカメラBJ-72Mレビュー/中西アキオビットランの最新冷却CMOSカメラ「BJ-72M」をフィールドで撮影した画像とともに紹介します。かつて使われた冷却CCDカメラに代わり、天体写真の世界で盛んに使われるようになった冷却CMOSカメラ。改めて天体写真撮影における冷却CMOSカメラのメリット&デメリットも整理して解説します。【TOPICS】月のある絶景/榎本 司星空YouTuber成澤広幸の星空撮影QUICKガイド/成澤広幸「月・惑星」高画質画像撮影法/山崎明宏天体画像処理あれコレ「星を消すとか・暗くするとか」/西條善弘山崎明宏氏 月面撮影セミナー参加者募集【THE SKY】3月の星空と天体観測/藤井 旭【NEWS&EVENT】ASTRO NEWSASTRO SPOTS+全国天文イベント情報【天体写真】読者の天体写真入選者の声(最優秀賞受賞者手記)【連載】月のある絶景星雲・星団案内天文学コンサイス星雲・星団撮影入門リーマンサットa go-go!柳家小ゑんのエントロピーガイア!今日からロケッティア!オーロラカレンダー宇宙天気星のある場所【観測ガイド】流星ガイド/星食ガイド/変光星ガイド/太陽黒点近況/小惑星ガイド/人工天体/惑星の近況/彗星ガイド
公開日: 2022/02/04
単行本・雑誌
 
※本商品は2019年1月に学研プラスから発行された商品を再刊行したものです※定番のおべんとう人気ランキング、食べる人別のおべんとう例、1週間保存できる作りおき、食材別・色別のおかずカタログなど、家族みんなが喜ぶレシピ630品を一挙に紹介!
公開日: 2022/02/04
単行本・雑誌
 
本とコミックの情報誌『ダ・ヴィンチ』3月号の第一特集は、「ラジオが紡ぐ合言葉」。自宅で過ごす時間が増え、あらためて人気が高まっているラジオ。声だけで発信されるラジオは、パーソナリティとリスナーの距離が近くに感じられ、秘密を共有したようなそんな特別感をもたらしてくれます。私たちの心をつかんで離さないラジオの言葉とは。第二特集は「伝えたい気持ちを、本で贈る。」。素直な気持ちほど伝えるのは難しい。ありがとう、ごめんね、がんばって。言葉にするのはちょっと恥ずかしい気持ちも、本に託して贈ってみませんか?今知りたい情報、満載でお届けします。※本誌の誌面と一部異なり、掲載のない頁・写真等がございます。※本電子書籍の配信期間は、2022年5月3日までの予定となっております。あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/02/04
単行本・雑誌
 
おいしい食べ歩き、料理づくり、素材探しなど、食を楽しみたい人のための月刊誌。みなさんが本音で食べたい、カレー、パスタ、寿司、イタリアンなど、最新かつ最高峰の情報を徹底的に掘り下げてお届け。毎月6日発売。※連載「丸山隆平の美味しいってなんだろう?」「台所の時間」は掲載されておりません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/02/04
単行本・雑誌
 
海運・造船・舶用工業を対象分野とした隔月刊の海事総合誌。各業界の現況・将来を鋭く分析・解説し、業界人の羅針盤(コンパス)として、強い影響力を持っています。巻頭特集にタンカー・不定期船などの海運市況や、エネルギー・自動車・鉄鋼などのカーゴ動向、現地取材による海外レポートなどの掲載をはじめ、業界トップのインタビューや対談、技術革新や新製品開発の動向、新製品の紹介、国際競争力問題と、タイムリーな企画が好評です。
公開日: 2022/02/04
単行本・雑誌
 
特集1. 2022年 住まい・暮らしイノベーション「HOUSE2022」多様な働き方を選択できるようになった今こそ、住まいも暮らしも、もっと自由に楽しみたい。都心の家を手放して、リゾート地へ移り住む。便利な都会で在宅勤務も副業も両立する。郊外の築古物件でサウナ付きの広い家を叶える。20代〜70代までの9組の住まい手たちに学ぶ、2022年、家づくりのニュー・スタンダード。・自然の循環の中で暮らす、国立公園内に建てた家・テナント収益や売電によって稼げる家をつくり、街も活性化・賃貸住宅をリノベーション。自宅で快適なワーケーションも満喫・都心で緑に囲まれて暮らす贅沢。リノベで叶えるアーバンリゾート・テレワークも快適。ゆるやかにつながる夫婦それぞれの空間・通勤2時間の温泉地へ移住。1日2度の湯浴みが日常に・サウナ、アトリエ、大型キッチン。予算内ですべて叶えた20代の家・近隣コミュニティを広げるコーヒースタンドを併設・店舗兼住居だった実家を完全分離型の二世帯住宅にリノベーション○2022を予想。住宅トレンドニュース特集2. 遊び心が詰まった車・バイク・自転車好きの家「ガレージハウス」大切な’相棒’と過ごす特別な場所だからこそ、デザインにも使い方にも工夫がいっぱい。車・バイク・自転車オーナーたちがつくりあげたこだわりのガレージハウスを訪ねました。・家もバイクも。古いものを手入れして楽しみ、使い続ける・柱のない開放的なガレージで、愛車と過ごす憩いの時間・乗り物も家も古びたものが好き修理を楽しむ図工室的ガレージ○建てる前に知りたい! ガレージハウス基礎知識Q&A特集3. 2022年 壁マテリアルトレンド予報「壁でインテリアは決まる! 」ペイント、壁紙、タイル、左官材など、壁の仕上 げには多彩な選択肢がある。見える面積が広いた め、インテリアの印象を左右する存在だ。ここで は2022 年の5 つのトレンドを予測。注目のマテ リアルをヒントに、インテリアを楽しもう。
公開日: 2022/02/04
単行本・雑誌
 
<<
<
572
573
574
575
576
577
578
579
580
>
>>
 
131618 件中   17251 17280

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.