COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページがあります。【特集】まるごと全日本模型ホビーショー2023年上半期の新作ミニカー&プラモデルを総ざらいコロナ禍の影響もあり、実に3年ぶりのリアル開催となった全日本模型ホビーショー。会場は例年通り、東京は有明にある東京ビッグサイト(東京国際展示場)が選ばれたが、イベント・エリアを2019年に開業した南展示棟としたことで、心機一転、非常にフレッシュな雰囲気の中でのショーとなった。モチーフとしては日本車人気が健在で、日本のメーカーだけでなく、海外のメーカーからもネオヒストリック系スポーツモデルの新作が多数見られた。今回の開催を機に、来年以降、コロナ禍以前の通常運営に回帰できることをただただ祈るばかりだ。【その他】・2022年最新ミニカーレビュー・MBX-MANIAX マッチボックス マニアックス・Model cars Recommend 注目のアイテム〔チョロQ〕・プラモデル新製品最速レビュー・PAINT it ANY COLOR YOU LIKE:当たり前じゃなかったことが当たり前になった喜び[ガイアノーツ]・LIFE with miniature cars:ミニカーを愛する人・昭和50-60年代プラモ衰歌:メルセデス・ベンツC111・童友どうでしょう:1/24 日産 スカイライン2000 GT-X・デフォルメ倶楽部:日産ローレル2000 SGXなど
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ヤングマシン12月号 【新車4台モニタープレゼント!】◆おかげさまで本誌は創刊50周年を迎えました。巻頭特集では、同じく50周年のカワサキ『Z』の最新作・Z900RSを徹底解剖。Z650RS×ヨシムラのスクープも!◆50回目のマシン・オブ・ザ・イヤ開催! 誌面を見て応募した方に新車モニタープレゼントのチャンス! 過去49年分の上位ランキングも振り返ります。◆別冊付録は、創刊50周年を記念したバックナンバー・ダイジェスト[1990-2022編]です。【CONTENTS】■新車4台モニタープレゼントも! 祝 創刊50周年ありがとう!・Z900RS[’22×’23] 新旧徹底比較・ヨシムラZ650RSスクープ!・マシン・オブ・イヤーの50年・’23MOTY開催ッ!■新型登場! ニンジャ ZX-25R vs CBR250RR 第2章始まる■新製品テストTOUCH & TRY◎GSX-R125 ABS[スズキ]◎KT1600GT[BMW]◎スクーピーiクラブ12[タイホンダ]◎アーカナハーフメッシュジャケット[クシタニ]■’22-‘23秋冬最新ジャケットカタログ 主力ライナップを紹介!■トップたちの提言―YMスペシャルインタビュー鈴木哲夫(MFJ会長)MFJはレースのためだけの組織ではない・今月のニューモデル・CR-1でガラスコーティング・SHORAIジャパンに聞く・カスタムマシン+・CLOSE UP・イベントレポート・電動バイクに乗っタロウ!by近藤スパ太郎・じっくり乗ってみました by岡崎静夏・ホンダドリームガイド・読者投稿モトヤング+愛車レポート・上毛GP新聞・二輪車利用環境改善部会・YMワイド・YMインフォメーション・ADV150レポート・#ヤンマシ写真部・牧田哲郎の名車時効伝Vol.51■冊子付録:創刊50周年記念! バックナンバーダイジェスト[1990-2022]
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
結果を出せるリーダーになるための「基本の〈き〉」を身に付ける。初めて部下を持つ人・チームを率いる人必読!人はどうしたら動いてくれるのか。迷ったときは、どう決断したらいいのか。メンバーの対立はどう解消したらいいのか。言いたいことはどうしたら伝わるのか。数々の大胆な学校改革を実現し、教育関係者だけでなく、経営者やビジネスパーソンからもその手腕が注目されるカリスマ校長・工藤勇一氏。工藤校長が、生徒たちに自ら「リーダーシップの基本」を講義した全8回の特別授業がついに本になりました。(目次)第1回 人は簡単には動いてくれない第2回 「それって本当か?」と問い続ける第3回 失敗の原因は「目標の立て方」にある第4回 いいアイデアを生み出す技術第5回 情報のファクト・チェック!第6回 人を生かす技術第7回 対立を解決する対話の方法第8回 心を揺さぶる言葉の選び方
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本で唯一の公務員試験情報誌「受験ジャーナル」の定期号です。 定期号は年間6冊を刊行予定です。 5年度試験対応Vol.2の目次は以下のとおり。 ◆特集1 ここが違う! 受かる人、落ちる人◆特集2 数的推理 頻出テーマベスト10◆地方上級データバンク(1)東日本◆徹底分析 国家一般職、裁判所チームワーク☆公務員みおりんの応援! みんなの試験勉強公務員の仕事FILE誌上インターンシップで学ぶ公務員の仕事公務員のここが知りたい合格体験記教養・論文・面接の時事過去問アーカイブ基礎力チェック問題
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。株の割安度をズバリ判定できるのが、ザイの理論株価。株価と理論株価を比べれば割安度がパッとわかります。業績回復&上ブレ傾向にある第1四半期はチャンス到来!割安株が選び放題の本書をぜひお読みください。*ダイヤモンドZAi(2022年11月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。*本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。詳しくは「ZAi」で検索ください。
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
HBR1974年11-12月号に掲載された本書は、上司と組織への対応が求められ、さらには部下への監督も必要なミドルマネジャーが、自分の時間を自分で管理するための主導権を取り戻す方法を論じたものである。本来は部下が担うべきなのだが、結局上司が引き受けてしまいがちな仕事を「サル」に例え、ユーモアたっぷりにエンパワーメントの方法を説く本書は、1999年のHBRで再掲された。今号ではその時に併載されたスティーブン・コヴィーの解説も合わせて翻訳掲載した。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2022年3月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
新型コロナウイルス感染症をはじめ、テクノロジーの進化や気候変動など、急激な環境変化に適応するうえで、組織には期間を定めてゴールを目指すプロジェクト型の動きと、プロジェクトを成功に導くことが求められている。そのために、組織のマネジャーやプロジェクトチームのリーダーが重視すべきポイントは3つある。CEOでは、国内の対立紛争を含む解決困難なプロジェクトを数多く牽引してきた筆者が、成功のポイントを提示するとともに、そのポイントを押さえ、実践するための方法論を提示する。さらに、組織がプロジェクト型に転換するための条件と、思考法も解説する。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2022年2月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
「ソース(創造の源)は誰か?」に目を向ければチームが息を吹き返すトップダウン×ボトムアップ2つの力を創造的に活かす新たなリーダーシップ「もし私が事前に知っていたら、必ず『ティール組織』で紹介していた」by フレデリック・ラルー◆ソース原理とは500人以上の起業家・経営者による研究からピーター・カーニックが見出した、「人がビジョンを実現しようとするプロセス」を捉える原理原則。「ソース」とは、「アイデアを実現するためにリスクを負って最初の一歩を踏み出した個人」であり、必ず1人しかいないとされる。最初の一歩を踏み出した瞬間に「クリエイティブ・フィールド」(創造の場)が生まれ、そこに惹きつけられた人々が集まり、さまざまな役割を担いながらビジョンの実現に向けて共にイニシアチブ(創造活動)に取り組む。本書は、起業家のトム・ニクソンが自社やクライアント向けにソース原理を実践した経験から、イニシアチブの立ち上げから、組織づくり、採用、事業承継、お金との向き合い方まで具体的な実践方法を示した一冊。近年注目を集める『ティール組織』著者のフレデリック・ラルーが、「もし私が事前に知っていたら、必ず『ティール組織』で紹介していた」というほど重要な概念として紹介されたため、世界中の次世代型リーダーが学び、実践しはじめている。
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。イノベーションは経済の成長に欠かせないものだが、それをいかに育て、実用化するかはマネジメントの中でも最も難度が高いテーマ。本書は、日本のイノベーション研究の中心地である一橋大学イノベーション研究センターの研究者が総力を挙げてイノベーションを正面から解説した『マネジメント・テキスト イノベーション・マネジメント入門(第2版)』(2017年刊)の新装版。 本書のようにイノベーションに関わるすべてのテーマを網羅したテキストはありません。今回の新装版で2色刷りにし、より見やすくなりました。マネジメントテキスト・シリーズは本書刊行時点で既刊10点、テキストとして定評があります。 【本書の執筆者】延岡健太郎 青島矢一 米倉誠一郎 清水洋 軽部大 長岡貞男 北野泰樹 野間幹晴 江藤学 赤池伸一 岡田吉美 楡井誠
公開日: 2022/10/26
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「人口減を脱した87市区町村の取り組み」「SNS発信力が高い長野の秘密」「ふるさと納税『勝者』の取り組みは?」「愛媛の地銀はなぜ強いか」…… 出生率や人口増減率に始まり、女性登用、農業生産性、災害対応力、道の駅の数、アニメの聖地まで、日経記者がデータ分析により、47都道府県をランキングしたうえで、 社会課題解決に成功した県・市町村の成功事例を紹介。人が集まる街、魅力ある地域はどんな取り組みをしているのか?「強い自治体」づくりの秘密に迫ります。
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
不安の時代でも、人生は続く。でも、どう生きていくかは、あなたが決めていい!◆やってきたことはバラバラでいい! やりたいことが見つからない。 新しいことをはじめようとしても、最初の一歩が踏み出せない。 何も長続きしない。 こんな悩みを抱えていないだろうか。 就活で自己分析に取り組むと、自分のダメさを突きつけられる。普段の簡単な自己紹介でも言葉に詰まってしまう。 しかし、本当にあなたは何もしてこなかったのか? バラバラかもしれないが、自分の意志や興味に従って行動を起こしてきたものに違いないのだ。◆自分にしか気づけない「見えない一貫性」 その時、なぜそうしたのか? 何を思ったのか? 一つひとつを言葉にして振り返ると、必ずそこに、あなただけの一本の軸が見えてくる。 本書は、同じように悩み続けてきた著者の経験をもとに、自らを変えた「9マス思考法」による振り返りと、それを再整理する「価値の3階層」という考え方を公開。出来事や行動だけでは説明できない自分軸の存在を知り、言葉という形を与えることで、自分の中に眠る見えない一貫性を見出す考え方を提示する、悩めるあなたに寄り添う一冊。◆今こそ、人生のオーナーシップを取り戻そう 自分はこうして生きていきたい! 自分軸を見出し、言葉として昇華した「作戦名」は、必ず明日へと導いてくれる。新たな一歩を踏み出す勇気を生み出してくれる。 人生に名前をつけることは、誰かから言われて何かをするのではなく、生き方を自分で決めて人生のオーナーシップを取り戻すことだ。未来は、自分でつくればいいのである。
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
激変する経済環境の実相を、話題の論者が鋭く読み解く。◎いま日本経済が直面する30のテーマについて、第一線で活躍する研究者、エコノミストが、深く、本質的に解説します。◎各論点には、冒頭に問題意識が提起され、本文末ではPOINTがまとめられており、その部分を読むだけでも、テーマの概要を整理・理解できます。◎研究成果やデータに裏打ちされた論理によって、我々が進むべき方向性も明示、日本経済の先行きを考えるための示唆に富んだ内容です。
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ビジネスで使える戦略的思考を身につける! フェルミ推定とは「日本に自動車は何台あるか」「100万人の集会にトイレは何個必要?」といった調査が困難な量を自分の持つ手がかりをもとに推論、概算する方法です。GoogleやAmazonなどの入社試験に採用され話題になりましたが、数字で物事を捉え、伝える能力を身につけることはビジネスの現場で役立ちます。「ビジネス数学」を提唱する深沢真太郎氏を監修に、基礎から実践までわかりやすく解説。※紙版書籍同様に「ドリル」に回答記入欄がございますが、電子書籍に直接記入いただくことはできませんので予めご了承ください。
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。チャンネル登録者数27.8万人の大人気YouTuber「いなわくTV」監修! いちいちマウスを使わなければ、PC作業は驚くほどラクになる! 「PC知識ゼロ」の初心者こそが知っておくべき、とっておきの裏ワザを一冊に凝縮した本書。主にショートカットキーを用いた、ワードやエクセル、ネット検索などに役立つ、とっておきのPC裏ワザを徹底紹介します。初心者・中高年ユーザーに向けたやさしい解説書。
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
天才不要。要、異能のチーム。’異能の掛け算’こそが、新規事業に必要な科学である。新規事業一筋15年の著者が、500ケース以上で研究した成功の再現性を限りなく上げる「チーム論」と「方法論」の戦略的融合、ついに登場。【異能のチーム論】「Bさんって、部長向けプレゼンのことしか考えていないよね。大企業は、こうやってお客さんを見ずにサービスをつくるから、うまくいかないんだよな」「Tさんって、すぐ機能を絞る話ばっかりするよな。いまは発散フェーズだから、本当に大事な機能を探さないと。できることだけやるつもりなら新規事業なんかやるなよな」「Cさんって、自分をアーティストとでも思ってんのかなぁ。いまのフェーズでそこまでちゃぶ台ひっくり返すような仕事のやり方なら、独立して仕事するべきだよな」このような対立は、必然的に起こる「定番」だ。それでも0→10をするチームは、スキルも価値観も違う、Biz(ビジネス)/Tech(テクノロジー)/Creative(クリエイティブ)の’異能’の集まりであるべきである。その理想のチームの必須条件から、コミュニケーション設計、相互理解のポイントまで、コレクティブ・ジーニアスなチームのための鉄則。【サービスデザインの方法論】新規事業がうまくいかない理由のほぼすべては、サービスコンセプトの仮説について、「全体感の欠如」と「論理偏重もしくは直観偏重」に起因する。確信と確証を繰り返し、異能の掛け算をするため、「プロダクト開発までに想定していた仮説の要素」と「後で振り返ると考察しておくべきだったと語られる要素」を抽出した結果、導き出された20の必要十分な構成要素で成り立つサービスデザインのフレームワーク。それが価値創造の羅針盤「バリューデザイン・シンタックス」である。’子供の自由さ’と’大人の教養’をもって、サービスコンセプトや競争戦略、利益構造のデザインとプロトタイプを繰り返すことで、異能同士が、新しい価値を磨き上げる。日本経済において、いま最も求められている、集合的アイデアによるイノベーションの方法をまとめた一冊である。
公開日: 2022/10/26
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。株式投資で世界的富豪に昇りつめ、さらに賢人として世界中から尊敬される投資家「ウォーレン・バフェット」。彼が率いるバークシャーハサウェイは、21世紀に入り、どのようにして時代の先行きを見て、新しい投資先を選んだのでしょうか?バフェットの投資手法だけでは見えない、米国、海外、IT、そして日本などの投資戦略を解説!22年のポートフォリオからこれまでと今後の動きを総括します!●監修濱本 明日本大学商学部教授、青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科兼担講師として会計学の研究・教育に従事。財務諸表をもとに長期投資をするバフェットの投資術に共感し、その動向を追っている。日本内部統制研究学会理事。日本公認会計士協会税務業務協議会研修企画出版 専門委員会専門委員。著書に『仮想通貨法の仕組みと実務』(共著、日本加除出版)、『「バフェットの投資術」 を学んだら、生き方まで変わった話。』(共著、PHP研究所)、など多数。監修に『マンガでわかる バフェットの投資術』もある。●漫画ちゃぼ神奈川県出身の漫画家、イラストレーター。青年週刊誌の漫画プロダクションにアシスタントとして所属後、自身も商業デビュー。現在ではさまざまなタッチ、ジャンルでイラスト、漫画の制作活動中。最近の仕事では『マンガでわかる バフェットの投資術』『マンガでわかる ピーター・リンチの投資術』『マンガでわかる ジョージ・ソロスの投資術』の作画を担当。
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
家族4人の晩御飯を、ささっと作る見ていて気持ちのいい手際のよさと、美味しいごはんを囲む明るい食卓風景が人気のYouTube「サッと料理チャンネル」のさっとさん。本書はそんな時短料理マスターさっとさんのチャンネルの中でも人気の「時短料理」をテーマにまとめた1冊です。家族4人分のごはんを30分間、同時進行で作りあげるその品数は、なんと6品。3口コンロでの調理の同時進行テク、切る順番と段取り、味付けは鍋の中で、調味料ははからないなど、初公開のテクニックを誌面上のタイムテーブルでわかりやすく解説しました。また1品あたり3分、5分、7分で完成の時短レシピも満載。へとへとの日でも作れて、すぐにマネできます!
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
Instagramで人気の冷凍生活アドバイザー・冷凍子ママさん初の冷凍レシピ本。究極の時短を目指した下味なし冷凍レシピから、味がしみしみの下味冷凍レシピまで、掲載メニューはほぼ全て凍ったまま調理可能!冷凍しておくと便利な副菜レシピやアレンジ無限の万能タレレシピ、冷凍子ママさんおすすめの冷凍汁物キットレシピなど、作り置きできる冷凍レシピもたっぷりご紹介。さらに、「冷凍したほうがおいしい食材」「市販の冷凍食品フル活用レシピ」「Instagramで人気の冷凍デザート」など冷凍達人ならではの冷凍テクニックも大公開!身近になった冷凍レシピをもっと便利に使いこなし、料理を時短することで少しでも楽しく幸せな毎日を送ってほしい、という冷凍子ママさんの想いがつまった1冊です。
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
季節と暦×漢方で’健康養生’を始めませんか?中医学は「季節の養生」と言われるほど、季節や暦を重視します。Twitterフォロワー16万人の大人気漢方家・櫻井大典先生が、24の季節と五臓(肝・心・脾・肺・腎)に合わせた旬の食材と、毎日の暮らしの養生を教えてくれます。薬に頼らない、昔ながらの’健康と暮らし’の歳時記。季節の移ろいや風物詩を、美しいオールカラーの絵でも味わえる愛蔵版の1冊です。心も身体も豊かに、楽しみながら健康になりましょう!・立春は、苦味のある野菜「菜の花」を食べて花粉症対策。・穀雨は、新緑シーズン。枝葉を伸ばす「木」のようにのびのびとリラックス。・夏至は、梅雨の「雨の音とリズム」に耳を傾け、心身をととのえる。・秋分は、お腹を元気にする「月見団子」を片手に、中秋の名月を眺める。・冬至は、「柚子湯」の心地良い香りで気をめぐらせる。・大寒は、寒さのピーク。動物の「冬眠」のように過ごして春に備える。―――――――――――――――本書には、二十四節気に沿った、人間本来の過ごし方、備え方、旬の食材や行事などを、まるで歳時記のごとく、ふんだんに盛り込みました。これらは、あらゆる不調を防ぎ、日々をより豊かに過ごすための、古からの’知恵’の結晶です。数千年という歴史に裏づけられた、中医学の知恵と、日本の美しい四季おりおりの’暦’を使って、もっと元気に、もっと楽しく暮らしてみませんか?(「はじめに」より)―――――――――――――――【著者プロフィール】櫻井大典 (さくらい・だいすけ)アメリカ・カリフォルニア州立大学で、心理学や代替医療を学び、帰国後、イスクラ中医薬研修塾で中医学を学ぶ。中国・首都医科大学附属北京中医医院や、雲南省中医医院での研修を修了し、国際中医専門員A級資格取得。日本中医薬研究会に所属し、同志と共に定期的に漢方セミナーを開催。中医学の振興に努めている。SNSにて日々発信される優しくわかりやすい養生情報は、これまでの漢方のイメージを払拭し、老若男女を問わず新たな漢方ユーザーを増やしている。主な著書に、『こころとからだに効く! 櫻井大典先生のゆるゆる漢方生活』『こころの不調に効く! 気楽に、気うつ消し』(ともに小社刊)、『まいにち漢方 体と心をいたわる365のコツ』(ナツメ社)、『つぶやき養生』(幻冬舎)、『予約の取れない漢方家が教える 病気にならない食う寝る養生』(学研プラス)ほか多数。
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
たとえば、医療費が10万円を超えた→最大200万円控除!社会保険料を支払った→支払った保険料の全額控除!退職して年金ももらわず就職もしなかった→納め過ぎた税金が還付!義援金を送ったり、寄附をした→最大で所得税の25%控除!災害や盗難に遭った→所得税が全額控除される可能性あり!最新の申請用紙に対応したこの1冊で払い過ぎた税金を取り戻しましょう!確定申告とは、その年の所得を計算して申告することにより、税金を納めたり、払い過ぎていた税金の還付(払い戻し)を受ける、年に一度の手続きのことです。令和3年分の確定申告では、約2285万人が申告して、そのうちの約657万人が納税し、申告者の半数以上の約1330万人が還付を受けています(国税庁調べ)。とはいえ会社員であれば、これらの手続きは「年末調整」で済むので、退職して年金生活になり、はじめて確定申告をするという方は少なくありません。そこでこの本では、一見わかりにくい確定申告を1.基本や税金の計算方法を知る↓2.本に書いてある順番通りに記入する↓3.必要な書類と あわせて提出すると、たったの3ステップで完了する方法を解説!払い過ぎた税金は、申告しないと戻ってきません。確定申告をして、払い過ぎた税金を取り戻しましょう!◎目次第1章 はじめての確定申告かんたんガイド第2章 退職金と年金についての確定申告第3章 さまざまな控除を受けるための確定申告第4章 株や不動産についての確定申告第5章 税金の計算方法※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
「幸せな思い込み」は、その通りになる。死ぬ瞬間まで「愉しいことだけ」を考えて暮らす方法大正・昭和・平成にかけて活躍した宇野千代は、大正生まれながら、尾崎士郎や梶井基次郎、東郷青児や北原武夫など、多くの著名人との恋愛で知られ、4度の結婚と離婚を経験。自由奔放な生き方を貫きながら、世界一ポジティブな思考をもち、幸せな人生を送った作家だといっても過言ではない。98年間の生涯において、普通の人が体験しきれないことを経験し、それらから学んだことを1冊にまとめたのが本書。「迷ったときは〈行動する〉ほうを選ぶ」「一人でいるときも〈陰気な顔つき〉をしない」「何に対しても否定的に言わない」「どんなに悔しくても、その場では感情をおさえる」「4回の離婚で気づいたこと」「長く続く夫婦は、いい具合に〈相手を気にしない〉」「いやなことは大急ぎで忘れる」「95歳には95歳の美しさがある」など、ポジティブに愉しく生きるための考え方が詰まった一冊。
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
「わかる!」「あるある!」’妙齢の女性’たちの共感の嵐を呼んだ『Marisol』連載を、大幅に加筆・改稿。待望の単行本化!退屈な食卓に、ひと匙のユーモアを。本当は受け継いでいきたい「大久保家の味」。酒の力を借りてぐいぐいアピールしてきた若かりし日の恋。大福の皮とあんこを分け合う、相方・光浦さんとの関係。OLと兼業だった自分を育ててくれた『めちゃイケ』の思い出……。体力・食欲・性欲…いずれも減退していく40代から50代へ。大久保佳代子の半世紀を食の思い出とともに、等身大の飾らない文章でユーモラスに描いた、妙齢女子たち大共感のエッセイ42本。【本文より】私にとっての40代は人生の分岐点でもあったと思います。というのも、私の最後の恋愛は40代前半で。たまに思うんですよ。あそこで一発逆転を決めていれば、結婚していたかもしれないし、子どももいたかもしれないなって。40代はまだそんなラストチャンスが残されているんですよね。でも、私はそのチャンスを掴もうとしなかった。仕事も楽しかったし、変なプライドもあったしね。それを50歳になった私は少し後悔している。「あそこでもう少し足掻けばよかったな」と……。すべては自分が選んだこと。ひとりで生きている今の自分は「しょうがないよね」と受け入れています。(「四十路の恋と後悔と」)●家族 ―私を育てた大久保家の飯―冷や飯とふりかけ。兄妹だから、わかる味/どんな高級店よりも美味い、母親が握る武骨なおにぎり/愛犬パコ美を太らせた、独女の寂しさと甘やかしメシ ほか●恋愛 ―男と女と欲とエロス、甘く苦い恋の味―酒の席の反省を『ピルクル』と一緒に飲み干す二日酔いの朝/大好物のイクラも、幸せも、「すぐ食べない」が大久保流 ほか●女友達 ―悲しいとき、楽しいとき、支え合う仲間と囲む食卓―「もっと太れ、もっと太れ」と願いながら親友にすすめる高カロリー食/咀嚼が面倒で素うどんをすする、大人女子の憂鬱な休日 ほか●仕事 ―働いて手に入れる、とびきりの一皿―語りつくせぬ思い出が詰まった『めちゃイケ』めし/大福の皮とあんこを分け合う、光浦さんとの不思議な関係 ほか●ひとり飯 ―人生を「ひとり」で歩く、妙齢女子の「おひとり様」ゴハン―持て余した母性を注ぎ育てる、妙齢独身女子のぬか漬け/完食できずに半分残った、40代の『まるごとバナナ』 ほか
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【表紙・巻頭特集】高尾奏音20歳の誕生日を誌上で盛大にお祝い!企画コーナーAtoZやハタチにまつわる20のコトで彼女のプライベートを深堀り!あなたからの質問にも答えちゃうよ!!【巻末特集】諏訪ななか2ndシングル『Fine Days』の魅力を徹底解剖!100の質問やみんなからの質問で彼女の今が赤裸々に!?[PICK UP]逢田梨香子大西亜玖璃井上喜久子[NEXT GENERATIONS]原菜乃華志崎樺音[連載 美鈴なり]山田美鈴[SPECIAL ISSUE]山田麻莉奈高橋ミナミ
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
今タイのホラーがどこよりもアツい!タイ好き、旅好き、怪談好きなら押さえておきたい、新感覚のホラー案内が登場!!バンコクに点在するホラースポット、アユタヤの世界遺産で語り継がれる怪異、イサーンやメコン川に潜む妖怪、パタヤの歓楽街で暗躍するクメール呪術……’見えざるもの’への敬意と畏怖が交錯するタイ文化としての怪談を全39話掲載!!
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
「なぜりんごは赤いの?」「なぜオクラは緑のネットに入れているの?」こんな疑問を持ったことはありますか?世界はさまざまな「色」であふれています。見えている「色」にはすべて意味や理由があるのです。この本では、色が見える仕組みから、面白い錯視(さくし)の紹介、色から受けるイメージ、学校の図工や発表でも使える配色のポイントなど、「色」にまつわるひみつをわかりやすく紹介!思わず誰かに話したくなる楽しい色の豆知識が満載です。
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
「Good Notes」というアプリを知っていますか?今、もっとも人気のある超定番の手書きノートアプリ、それが「Good Notes」です! iPadとApple Pencilがあれば、誰でも簡単に手書きノートを活用してオリジナリティあふれるノートが作れます。これまで紙とペンで書いていたあらゆることが「Good Notes」だけでできるように。手帳、日記帳、アイデアノート、旅の記録、家計簿、読書や映画の記録…などなど、活用アイデアは無限大!ただ書くだけではなく、撮影した写真に書き込んだり、書類を取り込んでメモを手書きで追加したり、これまでのノートではできなかったことも「超簡単」にできてしまうのがいいところ!一度使ったらなくなってしまうかわいいシールもこれなら何度も繰り返し使えます。本書では、「Good Notes」の基本の使い方から知っておくともっと便利になる簡単テクニック、すでに「Good Notes」を活用してかわいい手帳やノートを作っているたくさんの方の活用アイデアをたっぷり紹介しています。簡単だから、すぐマネできてかわいくっておしゃれなノートや手帳が作れちゃう!しかも、アプリ内で使えるかわいいデジタルプランナーやシール(スタンプ)をダウンロードできる!
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
大人気ゲーム「星のカービィ」のコピー能力図鑑の最新版が登場!『星のカービィ ディスカバリー』の新コピー能力「ドリル」と「レンジャー」やスペシャル能力「コピー能力進化」や「ほおばりヘンケイ」に加え、最新ゲームタイトル『カービィのグルメフェス』に登場する「コピーフード能力」も収録!もちろん、過去作すべてのコピー能力も最新ビジュアルで完全掲載!技一覧表も、新作タイトルに合わせて追加更新あり!すでに「星のカービィ コピー能力大図鑑」をお持ちの方も、アップグレードした最新版をお楽しみください。●「星のカービィ コピー能力大図鑑」(2018年12月20日刊行)より、以下のタイトル情報が追加されました。『毛糸のカービィ プラス』『スーパーカービィハンターズ』『カービィファイターズ2』『星のカービィ ディスカバリー』『カービィのグルメフェス』(C)Nintendo / HAL Laboratory, Inc. KB22-7849
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
’なりたい自分’を後押ししてくれる「太陽マインド」で、’絶対に、大丈夫!’。『バチェラー・ジャパン』シーズン4に参加し、バチェラーのハートを射止めた著者がおくる生きづらい人生を生きやすく変えるための、とっておきのマインドを大公開。人生はうまくいかないこともたくさんあります。努力が必ず報われるわけでもありません。それでも、前を向き続けて七転び八起きを繰り返す人だけが見える景色があります。そしてそれはとっても素敵な景色だと気づけたことが、私を大きく変えました。ハッピーは、この世界にいる人類誰でも、自分の力で生み出すことができる。何度転んでしまっても、顔を上げて一緒に起き上がってみよう。もしあなたが今、少しでも生きづらさを感じていて、「もっと軽やかに、自分らしく生きたい!」と願っているのだとしたら、この本が、あなたを理想の自分へ導くきっかけになりますように。願いと感謝と愛をこめて、この本をお送りします。
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。多肉植物やサボテンは、なぜ珍奇植物と呼ばれるほど不思議な姿をしているのか?その秘密は、自生地の特異な環境にあります。この本では自生地の環境をひもときながら、植物の魅力を最大限ひき出す育て方と鉢植えレイアウトを紹介します。土や石の選び方、植え方のテクニックで砂漠やサバンナの風景を鉢のなかにリアルに再現し、植物をワイルドに楽しむ「Habitat Style」。自生地と鉢植えの写真を見比べて楽しめる世界で初めての本です。Shabomaniac!/著幼少よりシャボテン・多肉植物に惹かれ、栽培歴40年の園芸研究家。幅広く様々な科、属の植物を育て、栽培困難種の実生や新種の輸入にも早くから取り組んだ第一人者。自生地の植物や実体験に基づく栽培法などをブログで紹介している。著書に『シャボテン新図鑑(日本文芸社)』『珍奇植物ビザールプランツと生きる(日本文芸社)』『多肉植物サボテン語辞典(主婦の友社)』。河野忠賢/著幼少の頃から植物に触れ、多肉植物に傾倒する。自身のブランド「The Succulentist」 (R)では、多肉植物の背景にあるストーリーを踏まえた植物の販売やプロダクトの製作を行い、原産地と園芸を繋ぐHabitat Seriesという新しい世界観を探求している。また、東京大学大学院理学系研究科発生進化研究室に所属し、サボテン科の棘の研究も行う。
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★デジタル版に付録のポーチは付きません★第4弾も上野ファミリーのアイドル・シャンシャン劇場に、おなじみシャンシャン&シャオレイ写真コンテストも開催!元上野動物園の園長さんやレジェンド飼育員さんの極秘インタビューや初公開写真など、見どころ満載で読みごたえも抜群です♪※デジタル版は紙の雑誌と掲載内容が一部異なる場合がございます。※デジタル版にはポーチ付録は付きません。
公開日: 2022/10/26
カメラ
単行本・雑誌
 
<<
<
69
70
71
72
73
74
75
76
77
>
>>
 
131618 件中   2161 2190

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.