COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

正義のウラに潜む快感、善意の名を借りた他人へのマウンティング、差別、偏見、記憶……人間というのは、ものすごくやっかいな存在だが、希望がないわけではない。一人でも多くの人が「人間の本性=バカと無知の壁」に気づき、自らの言動に多少の注意を払うようになれば、もう少し生きやすい世の中になるのではないだろうか。科学的知見から、「きれいごと社会」の残酷すぎる真実を解き明かす最新作。
公開日: 2022/10/15
単行本・雑誌
 
漢字には、ひとつひとつの文字に意味があり、それぞれ出来上がるまでにストーリーがあります。成り立ちを知ると思わず泣けてしまう漢字の数々をマンガで知ることができます!
公開日: 2022/10/15
単行本・雑誌
 
44年ぶりに名著復刊です。在野の哲学者・能評論家であった戸井田道三の自伝的エッセイが、鷲田清一氏の解説、植田真氏のイラストを加えて生まれ変わりました。青少年向けに書いたこの本で、戸井田は一貫して「生きること」の意味について、自身の体験をもとに語ります。母親との死別、結核などの大病、関東大震災での朝鮮人虐殺……と、本書で取り上げられている戸井田の話は決してハッピーな内容ではありません。身体が弱く、何度も死にそうになりながらも生きながらえた戸井田は、死を語ることで「生きる意味」について思いを巡らし、「死なないでいる」ことの意味を知るのです。「自分の生きることを生存と生活という二つのレベルにわけ、単なる生存でなく人間として意味ある生活をしたいと考えていたのですが、生きることに生存と生活の区別などありはしないのでした」。そう語る戸井田の言葉は、「生きがい」や「生きることの意味」にこだわりすぎる現代人の心に、静かな波紋を起こすのではないでしょうか。そして、いまや戦争が遠い国の話ではなくなってしまった現実に直面する私たちに、この本は「いのち」について考える機会を与えてくれるでしょう。
公開日: 2022/10/15
単行本・雑誌
 
観るだけでも楽しい! 打つともっと楽しい!!10月〜3月は「カンカン先生の’アマ・ミス’クリニック」新講師は林 漢傑八段が登場!今回の講座テーマは「アマの碁」。アマチュアが陥りがちなミスをカンカン先生が適切に処置します!■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載しない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ新開講![囲碁フォーカス講座]林 漢傑 カンカン先生の’アマ・ミス’クリニック「カルテ(2)」第70回 NHK杯テレビ囲碁トーナメント≪2回戦≫羽根直樹 九段 × 林 漢傑 八段許 家元 十段 × 蘇 耀国 九段 ほか[連載]張栩の華麗なるスベリの世界下島陽平のおしえて! 先生たち〜![付録]結城 聡のNHK杯回想列車(2)カリスマとの対決※電子版では「段・級位認定 次の一手」のご応募はできません。
公開日: 2022/10/15
単行本・雑誌
 
観るだけで楽しい! 指すともっと楽しい!! ■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ[将棋フォーカス講座]直送! 都成ファームのおいしい振り飛車「生鮮! 四間飛車ミレニアム」第72回NHK杯2回戦中川大輔 八段 × 出口若武 六段藤井聡太 竜王 × 伊藤 匠 五段 ほか[連載]わが道を行く 長谷部浩平 四段/君島俊介[付録]NHK杯自戦記セレクション6※電子版では「段・級位認定 次の一手」のご応募はできません。
公開日: 2022/10/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。別冊付録も収録!◆今年8月の豪雨により、磐越西線や米坂線では、甚大な被害が出て今後が気になる一方、只見線の10月の全線運転再開が大きな話題となった南東北エリア。その全線復旧の賑わいや、沿線の鉄道的見どころを紹介します。そのほか、関東から近い会津鉄道、福島駅の同じホームから発着する福島交通と阿武隈急行、福島〜山形旅として奥羽本線・左沢線・仙山線・山形鉄道、常磐線・仙石線を折りたたみ自転車で訪ねる旅など、おでかけしたくなる内容が盛りだくさん!足を運べるそのときに、行こうよ南東北!
公開日: 2022/10/15
単行本・雑誌
 
ノーザン一強時代に、馬券で勝ち抜くにはどうすべきか。ここに、ノーザン帝国の出走コントロールを逆手に取った馬券術が完成!芝でノーザン馬が5頭以上の「だらけ戦」で買うべき馬は!?「ノーザン1頭戦」で買うべき馬券とは!?
公開日: 2022/10/15
単行本・雑誌
 
愛知での初開催となったアメ車マガジンミーティングZ=amZの激熱だった1日を大特集。当日集まったステキなアメ車たちもズラリと紹介します!
公開日: 2022/10/15
単行本・雑誌
 
グランピングを流行らせた立役者であり、現在は雑誌や広告などのスタイリングのほか、ポアウトドアブランドのブランディング、ポップアップストアのディレクション、オリジナルプランドのプロデュースと大活躍。現在、アウトドアシーンを牽引するスタイリスト・平健一。本書は、そんな平健一が長年、アウトドア&ファッションシーンで培ってきた審美眼のもと、道具選びの基準を語った初監修のムックです。アウトドアブームを背景に、多種多様な道具が登場している今、本当に手に入れるべき道具とは何なのか? その問いについて、平健一がこれまでの経験を踏まえて回答します
公開日: 2022/10/15
単行本・雑誌
 
10年間、麻雀教室で初心者に麻雀を教えてきたMリーガー・小林剛プロが、ビギナーでも覚えられる点数計算の極意を伝授。「趣味は麻雀」と公言する経営者やアイドルが増えつつある昨今ですが、麻雀人口400万人のうち、麻雀は打てるけど点数計算が曖昧、もしくは出来ないという人は半数以上。 そこで、ABEMAで平均視聴者数100万人を超える麻雀プロリーグ「Mリーグ」でも活躍している小林剛プロが、麻雀教室講師として培った点数計算を早覚えするための’コバゴー式ノウハウ’を余すところなく伝授します。さらに点数計算マスター後にチャレンジしてほしい「オーラス条件計算ドリル」も収録。早覚えノウハウ+練習ドリルで、点数計算に対する苦手意識を払拭出来ます!
公開日: 2022/10/15
ゲーム
単行本・雑誌
 
日本の野鳥を約182種収録した図鑑です。山や森、海や川などで見られる鳥のほか、通勤・通学の道すがらや家の軒先、公園、オフィス街などで見られるスズメやハト、カラスといった身近な鳥も多数紹介。また、「鳴き声はよく聞くけれど、名前がわからない」というときに役立つ鳴き声が聞けるQRコードを掲載! さらに、オスとメス、夏と冬で見た目が異なる鳥たちの装いも紹介するほか、どこか人間っぽい愉快な生態をイラストで解説します。
公開日: 2022/10/15
単行本・雑誌
 
Mリーグファン300万人に、公式解説者・土田浩翔プロが贈る’推しプロを目指す’お楽しみ本「麻雀タイプ別・Mリーグ2022-2023観戦マニュアル」。人気選手10人の「なりきり何切る?100問」も!’推しプロ’のタイプや打ち筋を楽しくまなんで麻雀力もアップする「麻雀タイプ別・Mリーグ観戦マニュアル」(1430円税込)は、土田浩翔プロ監修で、Mリーグの今期の注目対決も。9月27日(火)発売です。本書は「Mリーグ公式解説者」として大人気の土田浩翔プロに、アンケートをもとに総合的に選ばれた人気Mリーガーを麻雀のタイプ別に分析いただき、観る人が「自分の’推しプロ’を目指してMリーグを観て楽しめる」ガイド本として、各Mリーガーの特徴を対局エピソードや「何切る?クイズ」100問を交えて解説します。●’推しプロ’10タイプ「多井隆晴タイプ〜配牌オリまで!守備力重視タイプ」「佐々木寿人タイプ〜リーチ優先・攻めだるまタイプ」「小林剛タイプ〜手数&アガリ回数重視!鳴いて勝つタイプ」「堀慎吾タイプ〜勝利至上主義の戦術家タイプ」「滝沢和典タイプ〜美しさで勝つ!所作重視タイプ」「黒沢咲タイプ〜打点最優先!美学追及タイプ」「伊達朱里紗タイプ〜直感を信じて突破していく感性重視タイプ」「瑞原明奈タイプ〜状況に合わせて臨機応変に対応する無類の粘り腰タイプ「松本吉弘タイプ〜変幻自在の突破力タイプ」「魚谷侑未タイプ〜バランス力で勝ち切るタイプ」また「土田プロの今期’刮目’の対決」など、この4年間の名勝負なども振り返りながら土田プロが余すところなく今期の見どころを語りつくす、まさにMリーグ2022-2023の’観戦お楽しみマニュアル’です。本書は、そんな平健一が長年、アウトドア&ファッションシーンで培ってきた審美眼のもと、道具選びの基準を語った初監修のムックです。アウトドアブームを背景に、多種多様な道具が登場している今、本当に手に入れるべき道具とは何なのか? その問いについて、平健一がこれまでの経験を踏まえて回答します
公開日: 2022/10/15
単行本・雑誌
 
哲学ではなく史学こそ中国における「諸学の学」である――司馬遷の歴史観ないし中国人一般の歴史意識、道教と仏教、中世史に関する諸論考を集めた遺稿集。解説=礪波護
公開日: 2022/10/15
単行本・雑誌
 
万能の天才・空海に秘められたメッセージを曼荼羅を描くように縦横無尽に語り尽くす。新たに「母なる空海、父なる宗教」という新しい視点の空海論を所収。
公開日: 2022/10/15
単行本・雑誌
 
立方体の模写は、標準的な子どもであれば大体7歳から9歳までの間にクリアする課題である。しかし著者は少年院に、立方体が描けない中学生や高校生が数多く収容されていることに気づく。「見たり聞いたりする力の弱さが非行の原因なのでは?」と考え、認知機能を強化するトレーニング法を探すも、適当なものが見当たらない。「これは自分で作るしかない」と腹をくくり、周囲の協力も得て、社会性や身体性をも伸ばす教材「コグトレ」を考案。本書ではその内容と、少年たちがトレーニングで変化したプロセス、さらに子どものモチベーションについて親に知っておいてほしいことを綴る。 【目次より】●教科学習以前のレベル ●人の気持ちがわからない ●少年たちで教え合うほうが理解が進んだ ●社会面、学習面、身体面の3方向からの包括的支援 ●一般の学校にも広がる ●「なぜ、勉強するの?」と聞かれたら ●友だちとのコミュニケーションがうまくいかないときは etc.
公開日: 2022/10/15
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●「世界の艦船」11月号:ロシア海軍の核戦力 今世界が恐れているのは,これ以上戦況が不利になると,ロシアがウクライナに対して核を使うのでは,ということである。そこで艦船専門誌として本誌は,ロシア海軍の核戦力に的を絞って,保有する戦略・戦術核と搭載艦艇について詳しく分析した。特集記事以外では中国の新型空母「福建」について,同国専門誌による解説記事を掲げた。※電子版は雑誌(紙媒体)とは一部異なる部分がございます。ご了承ください。※デジタル版は固定レイアウトとなっております。そのため、タブレットなど大きいディスプレイを持つ端末で閲覧することに適しています。また、文字の拡大や、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。ご了承下さい。
公開日: 2022/10/15
単行本・雑誌
 
HOTEL愛しきあの街のホテルへふたたび動き出した世界へ旅に出よう。見慣れたあの街もきっと新しい顔で迎えてくれるから。まずはゆっくりと一流のホスピタリティが約束された’デスティネーションホテル’の旅でスタート。PART1 物語を知り 哲学に共鳴するEpisode1 Italy 伝統を未来へと繋ぐ美意識フィレンツェ/トスカーナEpisode2 France ガストロノミーの新時代パリ/ガンヴィル/ブロワ/etc.Episode3 England深化する自然回帰の旅サマセット/コッツウォルズ/ダービシャー/ロンドンEpisode4 United States 新しい美学を堪能するステイニューヨーク/キャッツキル/ホノルルPART2 五感が目覚める世界のホテル圧倒的没入感。大地と森に癒やされる/波の音を枕に海辺のホテルで過ごす/自分を取り戻す極上のリトリートがここにPART3 進化する日本のホテル2022-23街の魅力を再発見するホテル/スタイルのあるリトリート/注目ホテルブランド/2023年オープンの注目ホテル世界の街角からデンマーク・コペンハーゲン森山未來 The future with no name〈最終回〉齋藤薫 TRAVEL NOTES 心に残る時間〈最終回〉※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合、付録がつかないことがあります。
公開日: 2022/10/15
単行本・雑誌
 
第一線で活躍する資産運用のプロフェショナルによって、金融商品の基礎知識、運用業務の実際とノウハウ、投資哲学と行動規律、そして資産運用業の将来展望までが、資産運用の最前線にいる18人のプロフェッショナルによって語られる。 大学での資産運用の基礎知識を学ぶ機会を提供する実践的な寄付講座をもとに作られているため、資産運用の経験のない人にもわかりやすいように語られている。資産運用業の社会的役割と期待が高まりを受けて、今回13年ぶりに改訂。 ESG/SDGs時代において金融業界、資産運用業界に就職したい人の必読の書。
公開日: 2022/10/14
単行本・雑誌
 
気候変動をビジネスチャンスとして捉え、新規事業開発・事業発展を実現するための最新技術やビジネスモデルについて徹底考察。グローバルスタンダードを踏まえ、日本企業が気候変動対応で世界をリードするための道筋を照らす1冊。■推薦の言葉有事に勝つ!脱炭素・サーキュラーエコノミーの加速する世界はビジネスチャンスの宝庫である――旭化成元社長・浅野敏雄氏表面的な気候変動対応はもはや許されない。環境を事業戦略の中心に据えて、社会から信頼とサポートを得る企業こそ、サステナビリティ4.0時代の勝者となる。この本はそのための道標となるはずだ――欧州サステナビリティ第一人者 Dr.Wolfgang Falter氏
公開日: 2022/10/14
単行本・雑誌
 
★累計40万部突破!受験生から圧倒的支持!★今一番売れている「小論文の参考書」シリーズ!★人文系の学部・学科の志望者は全員必読!一番やさしい「超入門書」!文化、言語、近代、哲学・思想、科学、文化、芸術、歴史、大学・学問、コミュニケーション、ジェンダー、現代の若者、日本文化、現代日本の問題…人文系の小論文に必要な「基礎知識」を一番やさしく解説!驚くほどわかりやすく、内容が濃い!全部使える!難関校の知識対策も、これで万全!この1冊で、知識がしっかり身につく!課題文が読める!書くべきこともわかる!「こんな入門書が欲しかった!」人文系をめざす全受験生、必読の1冊!
公開日: 2022/10/14
単行本・雑誌
 
「人生100年時代」の生き方を構想し、「日本社会のこれから」の指針を示した世界トップ経営学者リンダ・グラットン。彼女が本書で描くのは「働き方の今」と「近い未来」だ。新型コロナが私たちの働き方にもたらした変化は重大だったが、まさに現在進行で現われつつある「大きな潮流」を詳らかにし、また、世界中のさまざまな企業の現場事例をもとに、私たちの「仕事のあり方」、ひいては「働く意味」「人生の豊かさ」を’リデザイン(再設計)’していく。
公開日: 2022/10/14
単行本・雑誌
 
グローバル化が進んでいる今日、他の国が抱える問題は日本の私たちにとっても対岸の火事ではない。身近な将来の出来事として捉え、ひとりひとりが社会問題の解決や持続可能な開発に主体的に貢献するために、知ることから始めよう。
公開日: 2022/10/14
単行本・雑誌
 
「力学の原理に差はないのだから、教養課程の学生が専門課程に相当する部分まで進んでいけない理由はない。進めるだけ進め、少なくとも道は開いているほうがよい、行く先で解けるようになる面白い問題に展望があるほうがよい」。本書で提供される問題は、机上で考えられたものだけではなく、実際の自然現象に即して創られたものも多く含まれる。それらは難解な問題もあるが、話題は広く、古典力学の豊かさを余すところなく示している。経験豊富な執筆陣が、一切の妥協を排して世に送った類書のない力学演習書。練り上げられた刺激的な問題と詳細な解説で、力学の高みへといざなう。
公開日: 2022/10/14
単行本・雑誌
 
キリスト教において、神の顔は、死後の救済の瞬間まで見ることは叶わないとされる。偶像禁止と、ひと目その姿を拝みたいという欲望との狭間で、「人の手によらない」という奇跡の像は生み落とされた。そのイメージは反復・伝播し、東西キリスト教世界で独自の変容を遂げていく。表象不可能なものの表象――ここに紛れもなく西洋のイメージの源流がある。有名無名の芸術家たちはいかにしてこの逆説を乗り越えたのか。神秘のヴェールを取り払い、西洋世界2000年にわたる壮大なイメージの歴史をたどり直す。イメージ人類学、期待の新鋭による新たな挑戦。
公開日: 2022/10/14
単行本・雑誌
 
2020年、新型コロナウイルスの感染拡大により、航空業界は大きな打撃を受けた。売上が大幅に減ったなかで、これまで通り雇用を維持して賃金を払い続ければ会社が潰れる。「クビか、賃下げか」。世界中の航空会社において、労使がこの二極の間でギリギリの調整を行っていた。従来、日本は賃金引き下げが速く、人員削減が遅いとされてきた。それは今も変わらないのか。コロナ禍への対応の国際比較と、長期的に労働需要が減少した百貨店の事例から、日本の雇用調整の内実を明らかにする。
公開日: 2022/10/14
単行本・雑誌
 
格差の拡大に直面する現代社会において、図書館はいかなる役割を担っているのか。「無料貸本屋」と揶揄されるイメージとは異なり、移民受け入れや崩壊するコミュニティの再生、オバマケアの窓口、デジタル化の最前線と、様々な場面で民主主義の根幹を支える拠点となってきた。予算をめぐってトランプ政権と対立するなど数々の危機を乗り越え、理念と現実の狭間でもがくアメリカ図書館界の知られざる奮闘を活写する。
公開日: 2022/10/14
単行本・雑誌
 
哲学の役割は物事を丸ごと説明するテーゼを提示することではない。ウィトゲンシュタインはぼやけた物の見方を論理的に明確化し、世界や人生のディテイルから目を逸らさぬようにと、私たちをガイドする──。20世紀最大の哲学書『論理哲学論考』とはどのような本なのか。独特の概念を一つずつ押さえ、難解かつ複雑に枝分かれした『論考』の議論をわかりやすく読み解くとともに、世界的な解釈論争にも分け入り、後期哲学への連続性も視野に、ウィトゲンシュタインの思考を生き生きと描き出す。
公開日: 2022/10/14
単行本・雑誌
 
【特集 やがて愉しき外国語】私たちはなぜ外国語を学ぶのか?日本人はどうして英語にこだわるのか?英語以外の外国語を勉強する意味とは?デジタル時代に、そもそも外国語学習は必要なのか?外国語学習についての疑問への答えを探し、日本ではなかなか実感できない、言語の多様性についても考える。Part1 外国語を学ぶとは?杉田 敏×大杉正明×遠山 顕/ラジオ英語のレジェンドが語る「日本人と英語」酒井邦嘉/チョムスキーと多言語ロジャー・パルバース/アメリカの青年はなぜロシア語を学んだか?中条省平/外国語は情報収集の最高のツールである――フランス語の場合高野秀行/語学は魔法の剣!鳥飼玖美子/日本人は英語以外の外国語を愛せるか?伊藤雄馬/「マイナー言語」の宇宙――文字のないムラブリ語の学び方Part2 言語と人間、そして社会野谷文昭/スペイン語は「自分」を解放するコトバキリーロバ・ナージャ/多言語話者ナージャの発見多言語で読まれるマンガの未来賀沢秀人/世界を少しだけ平和にする機械翻訳の行方西島順子/イタリア――今も生きつづける多様な言語長瀬 海/アジア文学と日本語の距離吉岡 乾/やがて消えさる危機言語kotobaの人亀山郁夫/翻訳、外国語教育、そして文学の未来第二〇回開高健ノンフィクション賞 受賞作発表佐賀 旭 『虚ろな革命家たち――連合赤軍森恒夫の足跡をたどって』連載大岡 玲/写真を読む山下裕二/美を凝視する山口二郎/日本はどこで道を誤ったのか――失われた三〇年再訪河部壮一郎/デジタル時代の恐竜学永田和宏×小池 光/ことばで寄り添う橋本幸士/物理学者のすごい日常大澤真幸/我々の死者(を超えて)高橋秀実/ことばの番人阿部公彦/日本語「深読み」のススメ阿川佐和子/吾も老の花大野和基/未来を語る人葉月けめこ/時代うた――詞人のことばおほしんたろう/おほことばkotobaの森著者インタビュー/成田悠輔 『22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』マーク・ピーターセン/英語で考えるコトバ大村次郷/悠久のコトバ山口 進/人は何を食べてきたか町山智浩/映画の台詞
公開日: 2022/10/14
単行本・雑誌
 
英語がスラスラ口から出てくる! 1日10分のトレーニングスピーキング特化型の講座として人気の「英会話タイムトライアル」は10周年を迎えました。講座内容もリニューアル。新テーマは「世界の都市めぐり」。イギリス・オーストラリア・北米を舞台に、日常会話の定番表現やニューノーマルの時代に役立つ新しい表現を練習します。1日10分、英会話スクールさながらの特訓がラジオででき、あなたの会話力もアップすること間違いなし!■レベルA2(日常生活での身近なことがらについて、簡単なやりとりができる)■講師:スティーブ・ソレイシィ■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ「健康」Stay Healthy 健やかな暮らしをブリスベンで
公開日: 2022/10/14
単行本・雑誌
 
「読めた」「聞けた」を体感!辞書なしで英語を理解する大量の英文を読んだり聞いたりすることで、大意をつかみながら物語を味わう力を養います。ちょっと笑えて泣けるショート・ストーリーから偉人伝、さらには科学ものまで、ストーリーのテーマが曜日ごとに異なるので、飽きずに楽しみながら英語学習を続けることができます。英語を直接理解するため、テキストはなるべく日本語を使用しないつくりにしています。■レベルA2〜B1(A2 日常生活での身近なことがらについて、簡単なやりとりができる/B1 社会生活での身近な話題について理解し、自分の意思とその理由を簡単に説明できる)■監修:ダニエル・スチュワート■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。※前期(4月〜9月)は新作、後期(10月〜3月)は前期の再放送です。■今月のテーマ[月曜日]オリジナル・ショート・ストーリーHealth Check[火曜日]マリーのハテナ日記Why do people spend so much money?[水曜日]世界の偉人伝Louis Braille[木曜日]世界の昔話・童話The Ugly Duckling 〜Andersen’s Tale〜[金曜日]シャーロック・ホームズの世界The Red-Headed Leagueほか※【再放送】前期の再放送です。ご購入の際はご注意ください。
公開日: 2022/10/14
単行本・雑誌
 
<<
<
88
89
90
91
92
93
94
95
96
>
>>
 
131618 件中   2731 2760

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.