COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

中国からみれば「台湾はクリミア半島、日本はウクライナ本土」ウクライナ戦争の影響/尖閣危機/台湾危機/天安門事件の隠蔽/内モンゴルの虐殺/ウイグル問題…中国を知り尽くす論客三人組が中国共産党の謀略を読み解く誰が引導を渡すのか石平いまの中国は西側と対抗するためにチンピラ国家と連携し、国内的には暴民を煽り立てる。昔のヒトラーでさえもここまで堕ちたことはないんじゃないかな。問題は、中国がそこまで堕ちて、自暴自棄になって暴発する危険があるかもしれないことです。楊海英日本は台湾を失えば中東からの資源は入らなくなるし、おいしい物も食べられなくなりますよ。そうなると、次は沖縄を失いますよ。そうなってもいいんですか。日本は自らが育て上げた健全な台湾にもっと強く関わるべきだということを強調したいです。矢板明夫いま中国に行って、若者に「あなたは台湾独立に賛成しますか」と聞いたらおそらく99%が反対でしょう。中国は一つ、中国は統一されなければならないという思い込みがあり、その問題に触れると思考停止するんです。(いずれも本文より)〈目次〉まえがき 三者三様の視点と見方 石平第一章 新「悪の枢軸」のボスは習近平第二章 中国人は民主化のチャンスを失った第三章 習近平の訪日は「百害あって一利なし」第四章 ヤクザの中華思想に毒されない台湾第五章 日本の異常な対中配慮第六章 習近平の「国賓来日」は永遠に棚上げを第七章 尖閣にノドから手が出る習近平第八章 平和ボケは日本を滅ぼすあとがき 中国論がもたらす日本国内の分断 楊海英あとがき 中国の脅威と台湾の重要性 矢板明夫
公開日: 2022/07/29
単行本・雑誌
 
衆議院選挙に落選してから4ヶ月後。ゼロの状態になった私が次に目指したのは、沖縄のプログラミングスクールだった!?スクール参加者では最年長の53歳。慣れないプログラミング言語に悪戦苦闘しつつも、先生や他の受講生のサポート、そして、これまでの経験値を武器に乗り越えていく……。徹底的に学び直した2ヶ月間、その果てに得たものは何だったのか? 元IT副大臣がお届けする、「人生100年時代の学び直し」その挑戦の一部始終!福田峰之(ふくだ・みねゆき)多摩大学ルール形成戦略研究所客員教授1964年生まれ、立教大学社会学部卒業。1999年より横浜市会議員を2期、2005年より衆議院議員を3期務める。また、2015年から内閣府大臣補佐官(税と社会保障・マイナンバー制度担当)、2017年からは内閣府副大臣(IT・サイバーセキュリティ・科学技術・知財等)に任命される。議員時代から取り組みを続けている、「水素エネルギー社会」と「マイナンバー活用社会」の実現がライフワーク。著書『水素たちよ、電気になーぁれ!』、『世界市場で勝つルールメイキング戦略〜技術で勝る日本企業がなぜ負けるのか』、『俺たちデジタル族〜日の出TVの挑戦』
公開日: 2022/07/29
単行本・雑誌
 
彼と最後に逢った夜、彼はマンションの踊り場から周囲を指さして言った。あの部屋の住人も、あっちの部屋の住人も俺を見張っているんだよ。だから毎日飲み歩くんだ。部屋に閉じこもっているとシャブをやってるんじゃないかって皆が疑うのさ。ほら、あそこにも人影が見えるだろ?あっちにも見えるだろう?!しかし私には何も見えなかった…。1時間ぐらい彼は周囲を見つめていた。私は待ち合わせどおりに2時間も前にここに来て彼が銭湯から帰ってくるのを待っていたのに。トータルして3時間、私は茫然とするだけだった。今夜は何か違う。2年前に出会った頃の彼とは全くの別人だ。それとも芝居をしているのだろうか?別れるためにそんな演技を私に見せているの?半年前から彼は変わった。私は怒ったり泣いたり、それでも我慢するところは我慢した。
公開日: 2022/07/29
単行本・雑誌
 
本書では、4種の科学的論理思考法である演繹推論、帰納推論、アブダクション、データ科学推論について紹介。いざという時のためのビジネスパーソン必携書。
公開日: 2022/07/29
単行本・雑誌
 
■これからの時代のBtoB営業の戦略・戦術はこう変わる!約1000名の購買経験者への調査結果から見えた未来のセールスの姿を大公開!新型コロナウイルス感染症の感染拡大以降、多くの営業パーソンが次のような悩みを抱えています。・お客様(購買のキーパーソン)につながらない・対面で会ってもらえない・必要なもの、緊急なもの以外、なかなか買ってもらえない多くの営業パーソンはこれらを解消したいと思っているでしょう。そのためのさまざまな取り組みをしている人も多いでしょう。しかし、それはあくまで営業側の「したい」であって、実際にお客様はどう思っているでしょうか?■今、お客様が「されたい営業」がどのようなものなのか?もし売りたいのであれば、まずはそれを知ることからはじめるべきでしょう。■本書は「商談・営業方法に関するアンケート」というタイトルでこれからのBtoB営業の勝ち筋を次のように解説しています。・お客様の「されたい営業」を事実として把握する・「されたい営業」をもとに戦略を描く・「されたい営業」を実現する商談方法を学ぶ・「されたい営業」を商談で実施するためのコンテンツを作る環境が変わり、ゲームチェンジが起こった今の時代に営業で成果を上げるためにどうしたらいいか?本書を読むことで、その答えがつかめるはずです。本書が皆様の営業成績向上の一助となれば幸いです。
公開日: 2022/07/29
単行本・雑誌
 
■登録者数14万人以上。研究17年の開運ユーチューバーが明かす金運アップ実践法■著者は、幼少時代に極貧のなかで育ち、親の借金返済のために9歳から働き、24歳で起業し、30歳手前で1億円近く稼ぎ、お金の法則に反した生き方ですべてを失ったという波乱の人生を送ります。しかし、35歳で小林正観さんと出会い、そこから運の研究を’人体実験’と称して、愚直に実践し運を拓いてきた、研究17年の結果から導き出された「運がよくなる方法」が明かされます。■この本では運のなかの「金運」について、宇宙の法則を解説していきます。・プロローグ 誰でも宇宙から与えられた「人生のテーマ」を持っている・第1章 お金が貯まらないのはなぜか問題・第2章 この世につくられた「お金の法則」・第3章 あなたの金運が引き寄せられる実践法・第4章 お金はすべてを知っている。ホントは恐ろしいお金の正体・第5章 あなたがお金から好かれる宇宙の法則・エピローグ 私が気づいた究極の金運アップ法■多くの大富豪や運がいい人たちの生活や習慣を見続けてきた著者が、自らも試し、「これは本物だ」という金運アップの実践方法を開陳していきます。・お金に直結するキッチン等の水回りをきれいにする・お金を大切に扱う「お財布のルール」・お財布は2つ持つ「10分の1ルール」など本当の金運とは何なのか、お金に困らず幸運になるとはどういうことなのか。笑いあり感動ありの1冊です。
公開日: 2022/07/29
単行本・雑誌
 
■元・少年院の先生の人気Vtuberが教える!被害者や加害者にならないための対処法、落とし穴の見つけ方本書では、10代の子やその保護者に向けて、元・少年院の先生で人気Vtuberである著者が、少年院の現場での経験や、犯罪学で得た知識をベースに、犯罪やいじめの被害者にも加害者にもならないためのアドバイスをしていきます。■子どもが本当に知りたいことは、親に聞きづらいものです。また、親は本当に大切なことを、子どもに伝えづらいものです。しかし、かなえ先生は10代が抱えるさまざまな問題について、上辺の甘っちょろい言葉ではなく、ガツンと答えていきます。◎SNSで紹介していたバイト、やってもいい?◎いじめられたら、誰に相談すればいいの?◎18歳以上なら風俗で働いたり、AVに出演できるの?◎加害者になったときの謝罪の方法とは?◎家族からお金を盗むのは犯罪?◎18歳(成人)と13歳(未成年)の性交は許されるの?◎スマホを使って証拠を撮影したり、録音したりするのはアリ?◎少年院に入った少年は、出所後どうなるの?◎性行為を動画撮影するのは問題ない?■目次プロローグ なぜ、10 代で犯罪学を学ばなければいけないの?第1章 いじめから身を守るために、いじめについて考える――いじめ第2章 キミたちのスマホが犯罪の入り口に?――ネット・SNS第3章 少年法の改正と「特定少年」の誕生――少年法第4章 すぐそばにある少年犯罪への落とし穴――少年犯罪・防犯
公開日: 2022/07/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は主に日商簿記検定2級の仕訳対策用の書籍となります。近年の脳科学の発展には目覚ましいものがあり、脳の働きが随分と解明されてきています。それを「簿記の学習に活用するにはどうしたらよいのか」を思考し、’脳科学的に合理的’な学習ができるように本書を作成しました。さあ、仕訳を機械的に覚えることは終わりにしましょう。本書で、脳科学的に合理的な方法で簿記を理解し、仕訳をマスターして、合格の栄冠を勝ち取りましょう!<内容紹介>1.本書では、仕訳の場面を逐一イラスト化することで、その場面の主人公になって、各取引を学べるようにしました。2.単発の仕訳を覚えるのではなく、関連する取引を一連のものとして学習できるようにしました。3.1日の終わりには『夜寝る前に』のページで、その日に勉強した内容を、「仕訳から取引の内容を言う」という行動で復習し、口に出し、耳で聴くことによって脳を刺激し、寝ている間に頭の中が整理され、記憶に残るようにしました。4.忘却曲線対策として、翌日に同じ仕訳を、1週間後に同じ仕訳で金額の異なるものを、さらに3週間後に同じ内容で文章も金額も異なる仕訳を解けるように設定しました。<改訂にあたって>2020年の12月からネット試験が始まり、2021年6月の検定からは、統一試験(ぺーパー試験)もネット試験と同様の試験となります。新しい試験では、従来の第1問の仕訳問題5題(配点20点)の他に、第4問の(1)として工業簿記の仕訳問題が3題(配点12点)出題されるようになりました。全体の約3分の1もの点数が仕訳問題に割り振られており、試験の合否に直結する問題となりました。このような状況を踏まえて、工業簿記の仕訳問題も収載しました。
公開日: 2022/07/29
経営
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は『サクッとうかる日商2級商業簿記テキスト【第2版】』『サクッとうかる日商2級工業簿記テキスト【第2版】』に準拠した問題集となります。ご自身の学習ペースに合わせたプランを作ることができる『合格カレンダー』つき!!1 商業簿記と工業簿記の内容の問題演習を1冊でこなせる 従来の『サクッとうかる日商2級トレーニング』は商業簿記で1冊、工業簿記で1冊という構成でしたが、それらを1冊にまとめることで、本書だけで日商簿記2級の問題演習ができるようになりました。また、2022年度から適用される出題区分表にも対応しております。2 『基礎編・商業簿記』『基礎編・工業簿記』『応用編・商業簿記』『応用編・工業簿記』の4部構成 本書は、4部構成となっています。 『基礎編』では、テキストで学習した内容を確認し、知識を定着させます。 『応用編』では、ネット試験・統一試験に対応した本試験レベルの問題が設問ごとに掲載されております。設問ごとに問題を解くことにより、その設問に対する解き方を身に付けることができます。 『基礎編』および『応用編』を解くことによって、苦手としている論点が分かり、復習にも役立ちます。3 模擬問題3回分が無料ダウンロードできる 購入者特典として、本試験の形式・難易度に合わせた模擬問題(3回分)のPDFファイルを無料ダウンロードできます。時間を計って問題を解くことにより、本試験を想定した練習ができます。試験直前期の学習に、ぜひご利用ください。なお、模擬問題ダウンロードには、本書記載のパスワードが必要です。4 答案用紙が無料ダウンロードできる 各問題の答案用紙のPDFファイルを無料でダウンロードすることができます。問題を繰り返し解くことは、学習するうえでとても重要です。問題を繰り返し解き、理解した内容をさらに定着させていきましょう。5 カバー裏に『合格カレンダー』を掲載 本書のカバー裏には、学習計画が立てやすいように『合格カレンダー』を掲載しており、合格カレンダーの作り方をはじめ、試験直前期・当日の心得なども記載されております。特に「いつでも受験できる」ネット試験は、きちんと受験時期の目標を立てて計画的に学習しなければ、逆に「いつまでも受験しない」ことに繋がってしまいます。ネット試験を受験される方は、先に受験される日を決めてから計画を立てるようにしましょう。また、統一試験を受験される方は、試験日が決まっていますので、そこから逆算して学習計画を立てていきましょう。 なお、本書は『サクッとうかる日商2級商業簿記テキスト【第2版】』・『サクッとうかる日商2級工業簿記テキスト【第2版】』に準拠しております。『テキスト』と併せてご利用いただくと、学習の効果がさらに高まります。『テキスト』と『トレーニング』を併用して、日商簿記2級に’サクッと’受かりましょう!
公開日: 2022/07/29
経営
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〜サクッとうかるシリーズは、独学者を応援します!〜一流の講師が真剣に、構造を理解し実力をつけてもらうために作った本です。カバー裏には、工業簿記の全体像が一目でわかる『工業簿記の流れ』を掲載!1 総合原価計算から始まる章立て 早期に本試験レベルの問題に取り組めるようになるための章立ての工夫として、材料費、労務費、経費といった原価の基本構造を学んだあとに、最も出題頻度が高く、かつ理解がしやすい総合原価計算を学習するようになっております。そして、総合原価計算を学習することにより、原価の計算方法が身に付き、工業簿記の大枠を掴むことができます。また、本書(第2版)では、2022年度から適用される出題区分表に合わせ、必要な修正を行いました。2 理解を重視した内容 簿記の処理を理解するには、『理由』を知る必要があり、その『理由』がわかれば、どのような形で出題されても対応できる実力がつきます。そこで、本書では徹底して『理由』を書きました。『理由』をしっかり確認することにより、各論点の理解が深まります。3 イラストや図解が豊富 文章だけを読んで内容を理解することは、なかなか難しいことです。そこで、本書ではフルカラーでイラストや図解を豊富に用いて内容を説明することにより、取引のイメージを簡単につかめるようになっております。4 基本問題を解きながら学習した内容を確認できる 人の脳はアウトプットすることで、その知識が重要なことだと認識し、記憶する仕組みになっております。そこで、本書では単元ごとに各単元の節末に基本問題を入れ、その内容の理解度を確認してから次に進めるようになっております。5 カバー裏に工業簿記の全体像が一目でわかる『工業簿記の流れ』を掲載 工業簿記は、全体像を掴むことが重要です。本書のカバー裏には、工業簿記の全体像が一目でわかる『工業簿記の流れ』が記載されています。さらに、受験生が躓きやすい『損益分岐点図表』や『差異の分析図』も掲載されています。ちょっとしたスキマ時間や寝る前に簡単に読むことができ、部屋の壁など目に付くところに貼っておくこともオススメです。 なお、本書に準拠した問題集『サクッとうかる日商2級商業簿記・工業簿記トレーニング』をあわせてご利用いただくと、学習の効果がさらに高まります。『テキスト』と『トレーニング』を併用して、日商簿記2級に’サクッと’受かりましょう! ※日商簿記2級の合格にあたっては、工業簿記だけでなく、商業簿記の学習も必要となります。
公開日: 2022/07/29
経営
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〜サクッとうかるシリーズは、独学者を応援します!〜一流の講師が真剣に、構造を理解し実力をつけてもらうために作った本です。スキマ時間の学習に使える『日商簿記2級 勘定科目一覧表』つき!1 2022年度から適用される出題区分表に対応 本書(第2版)では、2022年度から出題区分表に新たに加わった収益認識に関する事項を取り扱っております。さらに、新しく出題範囲となった内容を単に羅列するのではなく、関連する内容と共に学習できるように構成されております。2 理解を重視した内容 簿記の処理を理解するには、『理由』を知る必要があり、その『理由』がわかれば、どのような形で出題されても対応できる実力がつきます。そこで、本書では徹底して『理由』を書きました。『理由』をしっかり確認することにより、各論点の理解が深まります。3 イラストや図解が豊富 文章だけを読んで内容を理解することは、なかなか難しいことです。そこで、本書ではフルカラーでイラストや図解を豊富に用いて内容を説明することにより、取引のイメージを簡単につかめるようになっております。4 基本問題を解きながら学習した内容を確認できる 人の脳はアウトプットすることで、その知識が重要なことだと認識し、記憶する仕組みになっております。そこで、本書では単元ごとに各単元の節末に基本問題を入れ、その内容の理解度を確認してから次に進めるようになっております。5 カバー裏に『日商簿記2級 勘定科目一覧表』を掲載 本書のカバー裏には、日商簿記2級(商業簿記)で登場する勘定科目を「資産」「負債」「資本」「収益」「費用」「その他」に分類した『勘定科目一覧表』を用意し、勘定科目の意味や注意点を掲載しております。ちょっとしたスキマ時間や寝る前に簡単に読むことができ、部屋の壁など目に付くところに貼っておくこともオススメです。 なお、本書に準拠した問題集『サクッとうかる日商2級商業簿記・工業簿記トレーニング』をあわせてご利用いただくと、学習の効果がさらに高まります。『テキスト』と『トレーニング』を併用して、日商簿記2級に’サクッと’受かりましょう!※日商簿記2級の合格にあたっては、商業簿記だけでなく、工業簿記の学習も必要となります。
公開日: 2022/07/29
経営
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、2020年12月から導入されたネット試験での出題を意識した、日商簿記2級を最高のレベルで学習する問題集に仕上げました。1 新範囲・新形式を完全網羅本書(第2版)では新しい範囲だけでなく新しい形式による出題を想定し、充分に練習していただけるように作成しました。今回の改訂では、2022年度からの試験で適用される新しい出題区分表・許容勘定科目表に対応できるよう、必要な修正を行いました。また、ネット試験(CBT試験)の開始に伴う試験時間及び出題形式の変更を踏まえ、掲載する問題の見直しを行いました。2 充分な問題量本書で掲載している問題はテキスト(『日商簿記2級とおるテキスト工業簿記【第2版】』)で取り扱ったChapterごとに、基本的な内容の確認から本試験での出題まで徐々にレベルアップした構成となっております。また、本試験での出題にあわせて、本書の執筆時点でのすべてのパターンを網羅し、実力をつけていただけるようにしております。3 充実の解説「わからなかったらテキストに戻る」ことも重要ですが、まずは「その場でわかる」よう、作成しました。また、解答用紙(答案用紙)は別冊で書籍から取り外せるようになっており、解き直し用として弊社ホームページにてダウンロードサービスを行っております。4 コラム 学習の合間の一息に 本書の随所に、筆者のコラムが掲載されています。「なるほど!」と思える実務に役立つ話から、クスッと笑える筆者の体験談まで、学習の合間にお読みいただけるようになっています。学習に行き詰った時や、ちょっとした休憩の時に、ぜひお読みください。なお、本書はテキスト(『日商簿記2級とおるテキスト工業簿記【第2版】』)に準拠した問題集のため、あわせてご利用いただくことにより、学習の効果がさらに高まります。『テキスト』と『トレーニング』を併用し、日商簿記2級合格に必要な基礎を身に付けましょう。※日商簿記2級の合格にあたっては、工業簿記だけでなく、商業簿記の学習も必要となります。
公開日: 2022/07/29
経営
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日商簿記2級は内容を理解しないと合格できない試験になってきました。本書は、昨今の日商簿記2級の出題内容に応じて、本物の講師が書いた「究極の理解型テキスト」です。弊社のWEB講座でも使用しています。1 理解のための章立て 多くの工業簿記のテキストは、費目別計算(材料費・労務費・経費)から始まって個別原価計算へと内容が具体的に展開されておりますが、本書は総合原価計算から内容が展開されております。総合原価計算から学習することにより、最初に原価の計算方法が身につき、工業簿記の大枠を掴むことができます。 また、本書(第2版)では、2022年度からの試験で適用される新しい出題区分表・許容勘定科目表に対応できるよう、必要な修正を行いました。2 疑問解消 側注に理由 「なぜ、こうするのか」だけではなく「なぜ、こうしないのか」まで、学ぶ人のあらゆる疑問に答えるべく、その理由を逐一側注に記載しました。 本書で学習すれば、周りとは違う「わかっている」「満を持して1級に挑戦できる」2級合格者になることができます。3 実務にも役立つ「あなた」を意識したストーリー 工業簿記は、2級で新たに学習する科目です。各Sectionの『はじめに』の部分では、読者である「あなた」がNS家具の経営者となり、様々な疑問にぶつかって解決していきながら学習できるように構成しております。 したがって、本書で学習することで試験対策に限らず、実務にも役立つ知識を身につけていただけるようになっております。さらに、基本問題(『Try it』『GOAL問題』)を充実させることで、学習される皆さまがChapter・Sectionごとに理解の確認が出来るように構成しております。4 コラム 学習の合間の一息に 本書の随所に、筆者のコラムが掲載されています。「なるほど!」と思える実務に役立つ話から、クスッと笑える筆者の体験談まで、学習の合間にお読みいただけるようになっております。学習に行き詰まった時や、ちょっとした休憩の時に、ぜひお読みください。なお、本書に準拠した問題集(『日商簿記2級とおるトレーニング工業簿記【第2版】』)をあわせてご利用いただくことにより、学習の効果がさらに高まります。『テキスト』と『トレーニング』を併用し、日商簿記2級合格に必要な基礎を身に付けましょう。※日商簿記2級の合格にあたっては、工業簿記だけでなく、商業簿記の学習も必要となります。
公開日: 2022/07/29
経営
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日商簿記2級の新しく出題範囲となった内容を網羅することはもちろん、直前までに出題された過去問題も視野に入れ、日商簿記2級を最高のレベルで学習する問題集に仕上げました。1 新範囲・新形式を完全網羅本書(第3版)では新しい範囲だけでなく新しい形式による出題を想定し、充分に練習していただけるように作成しました。今回の改訂では、2022年度から出題区分表に新たに加わった収益認識に関する事項(『Chapter2 商品売買』掲載)を取り扱っております。2 充分な問題量本書で掲載している問題はテキスト(『日商簿記2級とおるテキスト商業簿記【第3版】』)で取り扱ったChapterごとに、基本的な内容の確認から本試験での出題まで徐々にレベルアップした構成となっております。また、本試験での出題にあわせて、本書の執筆時点でのすべてのパターンを網羅し、実力をつけていただけるようにしております。3 充実の解説「わからなかったらテキストに戻る」ことも重要ですが、まずは「その場でわかる」よう、作成しました。また、解答用紙(答案用紙)は別冊で書籍から取り外せるようになっており、解き直し用として弊社ホームページにてダウンロードサービスを行っております。4 コラム 学習の合間の一息に 本書の随所に、筆者のコラムが掲載されています。「なるほど!」と思える実務に役立つ話から、クスッと笑える筆者の体験談まで、学習の合間にお読みいただけるようになっています。学習に行き詰った時や、ちょっとした休憩の時に、ぜひお読みください。5 合格カレンダー 学習の計画づくりに 本書のカバー裏には、合格カレンダーが掲載されております。受験される試験日にあわせて計画を立てることは非常に重要です。試験日までの学習の進め方を記載しておりますので、ぜひ参考にしてください。しっかり学習計画を立てて、合格に向かっていきましょう。なお、本書はテキスト(『日商簿記2級とおるテキスト商業簿記【第3版】』)に準拠した問題集のため、あわせてご利用いただくことにより、学習の効果がさらに高まります。『テキスト』と『トレーニング』を併用し、日商簿記2級合格に必要な基礎を身に付けましょう。※日商簿記2級の合格にあたっては、商業簿記だけでなく、工業簿記の学習も必要となります。
公開日: 2022/07/29
経営
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日商簿記2級は内容を理解しないと合格できない試験になってきました。本書は、昨今の日商簿記2級の出題内容に応じて、本物の講師が書いた「究極の理解型テキスト」です。弊社のWEB講座でも使用しています。1 新範囲完全対応 理解のための章立て 日商簿記2級で新しく出題範囲となった内容について単に羅列するのではなく、わかりやすくするために関連する内容とともに学習できるように構成しました。本書(第3版)では、2022年度から出題区分表に新たに加わった収益認識に関する事項(『Chapter2 商品売買』掲載)を取り扱っております。2 疑問解消 側注に理由 「なぜ、こうするのか」だけではなく「なぜ、こうしないのか」まで、学ぶ人のあらゆる疑問に答えるべく、その理由を逐一側注に記載しました。 本書で学習すれば、周りとは違う「わかっている」「満を持して1級に挑戦できる」2級合格者になることができます。3 3級からの流れを意識したストーリー 本書は、各論点の学習に入る前に、日商簿記3級で学習した仕訳と記帳のルールや帳簿の本質などをあらためて身につけるところから始まります。また、各論点で学習する内容のうち、3級で学習した内容については冒頭に復習を取り入れています。これにより、忘れてしまった部分についても、3級のテキストや問題集に戻る前にその場で確認できるようになっています。さらに、基本問題(『Try it』『GOAL問題』)を充実させることで、学習される皆さまがChapter・Sectionごとに理解の確認が出来るように構成しております。4 コラム 学習の合間の一息に 本書の随所に、筆者のコラムが掲載されています。「なるほど!」と思える実務に役立つ話から、クスッと笑える筆者の体験談まで、学習の合間にお読みいただけるようになっております。学習に行き詰まった時や、ちょっとした休憩の時に、ぜひお読みください。なお、本書に準拠した問題集(『日商簿記2級とおるトレーニング商業簿記【第3版】』)をあわせてご利用いただくことにより、学習の効果がさらに高まります。『テキスト』と『トレーニング』を併用し、日商簿記2級合格に必要な基礎を身に付けましょう。※日商簿記2級の合格にあたっては、商業簿記だけでなく、工業簿記の学習も必要となります。
公開日: 2022/07/29
経営
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は主に日商簿記検定3級の仕訳対策用の書籍となります。近年の脳科学の発展には目覚ましいものがあり、脳の働きが随分と解明されてきています。それを「簿記の学習に活用するにはどうしたらよいのか」を思考し、’脳科学的に合理的’な学習ができるように本書を作成しました。さあ、仕訳を機械的に覚えることは終わりにしましょう。本書で、脳科学的に合理的な方法で簿記を理解し、仕訳をマスターして、合格の栄冠を勝ち取りましょう!<内容紹介>1.本書では、仕訳の場面を逐一イラスト化することで、その場面の主人公になって、各取引を学べるようにしました。2.単発の仕訳を覚えるのではなく、関連する取引を一連のものとして学習できるようにしました。3.1日の終わりには『夜寝る前に』のページで、その日に勉強した内容を、「仕訳から取引の内容を言う」という行動で復習し、口に出し、耳で聴くことによって脳を刺激し、寝ている間に頭の中が整理され、記憶に残るようにしました。4.忘却曲線対策として、翌日に同じ仕訳を、1週間後に同じ仕訳で金額の異なるものを、さらに3週間後に同じ内容で文章も金額も異なる仕訳を解けるように設定しました。<改訂にあたって>2020年の12月からネット試験が始まり、2021年6月の検定からは、統一試験(ぺーパー試験)もネット試験と同様の試験となります。新しい試験では、仕訳問題が15題も出題され、配点は45点になり、これまで決算問題でしか出題されていなかった、決算整理仕訳も出題されるようになります。このような状況を踏まえて、これまで収載していなかった決算整理仕訳のすべても加えて本書としました。
公開日: 2022/07/29
経営
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。簿記をはじめて学ぶ方が、料理のレシピのように、順を追って学習すれば合格できる本にしたいという想いで「合格レシピ」と名付けました。1 2022年度から適用される出題区分表に対応 本書(第2版)では、2022年度から出題区分表に新たに加わった収益認識に関する事項を取り扱っております。さらに、新しく出題範囲となった内容を単に羅列するのではなく、関連する内容と共に学習できるように構成されております。2 内容がコンパクト 各論点は見開きで完結しているので、サクサク読み進めることができます。また、重要事項は一目でわかるようにまとめられているので、復習にも便利です。そして、簿記で使われる単語には読み仮名がついているため、読みやすく工夫しております。3 イラストを豊富に使って分かりやすく説明 文章だけを読んで内容を理解することは、なかなか難しいことです。本書は、イラストを豊富に使って説明しているので、各論点のイメージがつきやすくなっております。文章を読むことが苦手な方でも、分かりやすく学習しやすいテキストです。4 問題集と模擬試験を無料ダウンロードできる 簿記の学習は、テキストと問題集を購入して学習するパターンが多くなっておりますが、本書に準拠した問題集は、PDFデータで無料提供しております。問題集は、テキストの内容に沿った『基本問題』と基本問題よりもレベルアップした『実力アップ問題』で正しい知識を身につけることができます。さらに、本試験の難易度・形式に沿った模擬試験(3回分)のPDFデータも無料提供しております。模擬試験は、時間を計って解くことにより、本試験を想定した練習ができます。試験直前期の学習に、ぜひご利用ください。なお、ダウンロードには、本書記載のパスワードが必要となります。5 カバー裏に『日商簿記3級の勘定科目一覧表』を掲載 本書のカバー裏には、日商簿記3級で登場する勘定科目を「資産」「負債」「資本」「収益」「費用」「その他」に分類した『勘定科目一覧表』を用意し、勘定科目の意味や注意点を掲載しております。ちょっとしたスキマ時間や寝る前に簡単に読むことができ、部屋の壁など目に付くところに貼っておくこともオススメです。 『合格レシピ』(テキスト)と無料ダウンロードできる問題集・模擬試験というフルコースで、’日商簿記3級合格’を味わってください!
公開日: 2022/07/29
経営
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〜サクッとうかるシリーズは、独学者を応援します!〜『サクッとうかる日商3級商業簿記テキスト【第3版】』に準拠した問題集です。スキマ時間の学習に使える日商簿記3級の『勘定科目一覧表』つき!1 2022年度から適用される出題区分表に対応 本書(第3版)は、2022年度から出題区分表に新たに加わった収益認識に関する事項を取り扱っております。さらに、新しく出題範囲となった内容を単に羅列するのではなく、関連する内容と共に学習できるように構成されております。2 『基礎編』・『応用編』の2部構成 本書は、『基礎編』と『応用編』の2部構成となっております。 『基礎編』では、テキストで学習した内容を確認し、知識を定着させます。 『応用編』では、ネット試験・統一試験に対応した本試験レベルの問題が設問ごとに掲載されております。設問ごとに問題を解くことにより、その設問に対する解き方を身に付けることができます。 『基礎編』および『応用編』を解くことによって、苦手としている論点が分かり、復習にも役立ちます。3 模擬問題3回分が無料ダウンロードできる 購入者特典として、本試験の形式・難易度に合わせた模擬問題(3回分)のPDFファイルを無料ダウンロードできます。時間を計って問題を解くことにより、本試験を想定した練習ができます。試験直前期の学習に、ぜひご利用ください。なお、模擬問題ダウンロードには、本書記載のパスワードが必要です。4 答案用紙が無料ダウンロードできる 各問題の答案用紙のPDFファイルを無料でダウンロードすることができます。問題を繰り返し解くことは、学習するうえでとても重要です。問題を繰り返し解き、理解した内容をさらに定着させていきましょう。5 カバー裏に日商簿記3級の『勘定科目一覧表』を掲載 本書のカバー裏には、日商簿記3級で登場する勘定科目を「資産」「負債」「資本」「収益」「費用」「その他」に分類した『勘定科目一覧表』を用意し、勘定科目の意味や注意点を掲載しております。ちょっとしたスキマ時間や寝る前に簡単に読むことができ、部屋の壁など目に付くところに貼っておくこともオススメです。 なお、本書は『サクッとうかる日商3級商業簿記テキスト【第3版】』に準拠しております。『テキスト』と併せてご利用いただくと、学習の効果がさらに高まります。『テキスト』と『トレーニング』を併用して、日商簿記3級に’サクッと’受かりましょう!
公開日: 2022/07/29
経営
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〜サクッとうかるシリーズは、独学者を応援します!〜一流の講師が真剣に、構造を理解し実力をつけてもらうために作った本です。ご自身の学習ペースに合わせたプランを作ることができる『合格カレンダー』つき!!1 2022年度から適用される出題区分表に対応 本書(第3版)では、2022年度から出題区分表に新たに加わった収益認識に関する事項を取り扱っております。さらに、新しく出題範囲となった内容を単に羅列するのではなく、関連する内容と共に学習できるように構成されております。2 理解を重視した内容 簿記の処理を理解するには、『理由』を知る必要があり、その『理由』がわかれば、どのような形で出題されても対応できる実力がつきます。そこで、本書では徹底して『理由』を書きました。『理由』をしっかり確認することにより、各論点の理解が深まります。3 イラストや図解が豊富 文章だけを読んで内容を理解することは、なかなか難しいことです。そこで、本書ではフルカラーでイラストや図解を豊富に用いて内容を説明することにより、取引のイメージを簡単につかめるようになっております。4 基本問題を解きながら学習した内容を確認できる 人の脳はアウトプットすることで、その知識が重要なことだと認識し、記憶する仕組みになっております。そこで、本書では単元ごとに各単元の節末に基本問題を入れ、その内容の理解度を確認してから次に進めるようになっております。5 カバー裏に『合格カレンダー』を掲載 本書のカバー裏には、学習計画が立てやすいように『合格カレンダー』を掲載しており、主に単元ごとの標準的な学習期間を掲載しております。特に、「いつでも受験できる」ネット試験では受験時期の目標を立てて計画的に学習しなければ、逆に「いつまでも受験しない」ことに繋がってしまいます。『合格カレンダー』を使うことにより、勉強をスタートするにあたって「ちょっと頑張れば達成できる」くらいのタイミングで目標となる受験時期を決め、取り組むことができます。 なお、本書に準拠した問題集『サクッとうかる日商3級商業簿記トレーニング【第3版】』をあわせてご利用いただくと、学習の効果がさらに高まります。『テキスト』と『トレーニング』を併用して、日商簿記3級に’サクッと’受かりましょう!
公開日: 2022/07/29
経営
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日商簿記3級の新しく出題範囲となった内容を網羅することはもちろん、直前までに出題された過去問題も視野に入れ、日商簿記3級を最高のレベルで学習する問題集に仕上げました。1 新範囲・新形式を完全網羅本書(第3版)では新しい範囲だけでなく新しい形式による出題を想定し、充分に練習していただけるように作成しました。今回の改訂では、分記法の論点を削除し、2022年度から出題区分表に新たに加わった収益認識に関する事項(『Chapter5 商品売買』掲載)を取り扱っております。2 充分な問題量本書で掲載している問題はテキスト(『日商簿記3級とおるテキスト【第3版】』)で取り扱ったChapterごとに、基本的な内容の確認から本試験での出題まで徐々にレベルアップした構成となっております。また、本試験での出題にあわせて、本書の執筆時点でのすべてのパターンを網羅し、実力をつけていただけるようにしております。3 充実の解説「わからなかったらテキストに戻る」ことも重要ですが、まずは「その場でわかる」よう、作成しました。また、解答用紙(答案用紙)は別冊で書籍から取り外せるようになっており、解き直し用として弊社ホームページにてダウンロードサービスを行っております。4 コラム 学習の合間の一息に 本書の随所に、筆者のコラムが掲載されています。「なるほど!」と思える実務に役立つ話から、クスッと笑える筆者の体験談まで、学習の合間にお読みいただけるようになっています。学習に行き詰った時や、ちょっとした休憩の時に、ぜひお読みください。5 合格カレンダー 学習の計画づくりに 本書のカバー裏には、合格カレンダーが掲載されております。受験される試験日にあわせて計画を立てることは非常に重要です。試験日までの学習の進め方を記載しておりますので、ぜひ参考にしてください。しっかり学習計画を立てて、合格に向かっていきましょう。なお、本書はテキスト(『日商簿記3級とおるテキスト【第3版】』)に準拠した問題集のため、あわせてご利用いただくことにより、学習の効果がさらに高まります。『テキスト』と『トレーニング』を併用し、日商簿記3級合格に必要な基礎を身に付けましょう。
公開日: 2022/07/29
経営
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日商簿記3級は内容を理解しないと合格できない試験になってきました。本書は、昨今の日商簿記3級の出題内容に応じて、本物の講師が書いた「究極の理解型テキスト」です。弊社のWEB講座でも使用しています。1 新範囲完全対応 理解のための章立て 日商簿記3級で新しく出題範囲となった内容について単に羅列するのではなく、わかりやすくするために関連する内容とともに学習できるように構成しました。本書(第3版)では分記法の論点を削除し、2022年度から出題区分表に新たに加わった収益認識に関する事項(『Chapter5 商品売買』掲載)を取り扱っております。2 疑問解消 側注に理由 「なぜ、こうするのか」だけではなく「なぜ、こうしないのか」まで、学ぶ人のあらゆる疑問に答えるべく、その理由を逐一側注に記載しました。 本書で学習すれば、周りとは違う「わかっている」「2級にスムーズに入れる」3級合格者になることができます。3 実務にも役立つ 「あなた」を中心にしたストーリー 本書では、簿記を身近に感じてもらうために、簿記を自分自身に例えて「自分貸借対照表」「自分損益計算書」を作成するところから始まります。また、個別の内容になっても随所に「あなた」が様々な疑問にぶつかって解決していきながら簿記が学習できるように構成しております。 したがって、本書で学習することで、実務にも役立つ知識を身に付けていただけるようになっております。さらに、基本問題(『Try it』『GOAL問題』)を充実させることで、学習される皆さまがChapter・Sectionごとに理解の確認が出来るように構成しております。4 コラム 学習の合間の一息に 本書の随所に、筆者のコラムが掲載されています。「なるほど!」と思える実務に役立つ話から、クスッと笑える筆者の体験談まで、学習の合間にお読みいただけるようになっております。学習に行き詰まった時や、ちょっとした休憩の時に、ぜひお読みください。なお、本書に準拠した問題集(『日商簿記3級とおるトレーニング【第3版】』)をあわせてご利用いただくことにより、学習の効果がさらに高まります。『テキスト』と『トレーニング』を併用し、日商簿記3級合格に必要な基礎を身に付けましょう。
公開日: 2022/07/29
経営
資格
単行本・雑誌
 
ぽっこりお腹、便秘、腰痛、冷え性、自律神経の乱れ――。そんなお悩み解決のカギは「肛門括約筋」だった!「肛門括約筋」は肛門周辺の筋肉であり、骨盤の底にある筋肉「骨盤底筋群」の一部。尿や便の排出、内臓を支える、姿勢の安定など重要な働きをしており、ここが緩むと便秘や尿漏れ、肩こり、腰痛、ボディラインの崩れなど、さまざまなトラブルの要因に。そこで本書では、肛門括約筋を鍛えることにフォーカスした「穴トレ」を提案。お尻の穴を締めて行う「穴トレ」で、「肛門括約筋」を鍛え、ぼっこりお腹、腰痛、便秘、自律神経の乱れなど、さまざまな悩みを解消。いつでもどこでもできる超簡単なワークなので、筋トレもダイエットも挫折続き…という人でも大丈夫!「穴トレ」を生活に取り入れて、やせ体質&健康な体を手に入れましょう。
公開日: 2022/07/29
単行本・雑誌
 
2点で16万部突破!ワイン入門書のベストセラー「図解 ワイン一年生」と第二弾「図解 ワイン一年生 2時間目 チーズの授業」が1冊の合本になりました。ワインの品種をキャラクター化し、難しいワインの味をわかりやすく解説した「図解 ワイン一年生」。さらに、ワインをより楽しむため、チーズとワインの組み合わせを紹介した「図解 ワイン一年生 2時間目 チーズの授業」2冊同時に楽しめるお得なセットです。
公開日: 2022/07/29
単行本・雑誌
 
発売以来、大好評のうち品切れとなった『人生はピクニック』に著者のフォトエッセイが加わって『人生はかなりピクニック』になりました!夢を叶えたい人、人生を豊かに過ごしたい人、毎日を楽しく過ごしたい人…そんなあなたに贈る、今すぐ使える49の簡単なヒント。
公開日: 2022/07/29
単行本・雑誌
 
明日の私を笑顔にしてくれる辞書私たちがなにげなく使っている1000の言葉たちに、まったく新しい価値観を吹き込んだ新感覚の辞書。「愛」「お金」「オリジナル」「孤独」「経験」「想像」「旅」…いま気になっている言葉、悩みのタネになっている言葉などを調べていくうちに、心のワクワクが加速していきます。
公開日: 2022/07/29
単行本・雑誌
 
「凄いことって、もっとアッサリ起きていいよね」 自由奔放な成功哲学を、本人によるイラストをまじえてライブ感たっぷりに紹介する。170万人の人生を変えるポケット成功術。
公開日: 2022/07/29
単行本・雑誌
 
【この本をお読みになる際には、あらかじめノートやメモ帳などをご用意ください。各ページの指示に従い、ノートなどに書き込みをしながら読み進めていただく本になっています。】自分の中から「夢のヒント」を引き出す魔法のドリル。49の魔法を修了すれば、日常の悩みや問題をサクサク乗り越えられるようになるでしょう。
公開日: 2022/07/29
単行本・雑誌
 
創業1737年、江戸時代から続く日本橋八木長本店ではじめての女性代表が語る「出汁」の魅力と40のレシピ。おうち時間を楽しみたい! いつもの料理をワンランクアップさせたい! 日本食をもっと楽しみたい! そんなひとにおすすめのレシピを集めました。NHK総合「ニュース シブ5時」で紹介された「DASHIパスタ」をはじめとして、主食からデザートまでえりすぐりのレシピを掲載。出汁の種類やそれぞれの特長と歴史、出汁の取り方から料理への活用法にいたるまでを徹底解説した、「出汁」のすべてがわかる一冊です。■掲載レシピ例DASHIパスタ干し椎茸のリゾット夏野菜の揚げ煮びたしOKARAと出汁で常備菜極上化学調味料なしのラーメン出汁醤油のアイスクリーム
公開日: 2022/07/29
単行本・雑誌
 
※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。’だしがら’を活用した画期的なレシピと食の未来の話。大阪の老舗昆布店「こんぶ土居」四代目による著書「捨てないレシピ」が発売!大阪のだし文化を支える、創業百年を超える昆布店「こんぶ土居」。その四代目店主・土居純一氏による著書『捨てないレシピ だしがらから考える食の未来』。「こんぶ土居」は、漫画「美味しんぼ」にも実名で登場する老舗昆布店。昆布漁を行う北海道南地域との長年の交流や、小学校での食育活動、また海外へ向けての日本の食文化の紹介など、積極的な活動を行っていることでも知られる。2014年に発刊した初の著書「土居家のレシピと昆布の話」は、昆布だしを使ったレシピを中心に、大阪の食文化における昆布の重要性、さらに「こんぶ土居」の歴史と人とのかかわりを記し話題となった一冊。そして8年ぶりとなる今回の著書は、’だしがら’を活用した画期的なレシピと、これからの食についての想いを綴ったもの。本書は、昆布だしのみならず、干し椎茸や鰹節、煮干しなど、これまでは捨ててしまうのが一般的だっただしがらを利用したレシピを掲載する今までになかった料理書であり、同時に「だしがらには実はほとんどの栄養素が残っている」といったデータを元に、近年社会的に重要なテーマとなっている「フードロス」をなくすための手がかりを提示するものとなっている。
公開日: 2022/07/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。建材費の高騰や新築マンションの数の不足などさまざまな要因で、新築マンションの価格は高騰しています。都市部の利便性を生かした暮らしをしたいと考えても実際、新築マンション購入にはハードルが高いのが現実。そこで、注目が高まっているのが中古マンションです。中古マンションを割安で手に入れて自分のライフスタイルや家族構成に合わせてリノベーションして暮らすというのが新たなマイホームの在り方として人気を集めています。とはいえ、大きなローンを組んで家づくりをすることに変わりありません。まずは中古マンションの知識や情報を集めて買う価値のあるマンションを購入したいもの。また、自分の価値観やライフスタイルにあった住まいへとリノベーションするには内装や設備はもちろん、間取りの変更、収納についてもしプランニングして臨みたいところ。本誌には中古マンションを賢く手に入れ、リノベーションによって理想の住まいへと変身させた18件の実例と中古マンション選びやマネープランに関する基本的な情報を集めました。施工会社や建材の情報も網羅しているのできっと、理想の家づくりに役立つはずです。■chapter.1■間取りを変えずに設備と内装で価値を上げる01|キッチンの設備を一新してタイル使いでインテリア性を向上02|塗装と木の床材の力でビターフレンチなデザインに03|ガラスのパーテーションで部屋を間仕切りして家族の距離が近い住まいに■chapter.2■間取りを賢く変えて暮らしやすさを手に入れる01|押入れとクロゼットを抜いて寝室とリビングを直通に02|細切れの和室をLDKにまとめて小上がりでひと部屋プラス03|キッチンとサニタリーをつなげて家事効率のいい間取りに04|細切れ間取りの部屋を明るく広々とした1LDKに05|キッチンを独立型に変えて家族でくつろぐ部屋を大きく06|間仕切りにガラス窓を使って圧迫感なく明るい家に07|3LDKのかべの大部分を取り払ってひと間続きのワンルームに08|キッチンを対面式に変えてインテリアの主役に昇格09|リビング横の和室にキッチンを移してパントリーのスペースも捻出■chapter.3■収納を計画的に確保して片づけやすい家に01|部屋数を2つ減らして大きな玄関土間とクロゼットを造作02|大きなパントリーを設けて物がなくすっきり片づいたLDKに03|玄関とリビングに大きなクロゼットを設け片づけ動線をシンプルに04|食器から食材まできれいに納まるバックカウンターを造作05|玄関まわりの収納を拡張して靴と洋服をすっきり収納06|アウトドア用品がしまえるシューズクロークと収納たっぷりの子ども部屋を
公開日: 2022/07/29
住まい
単行本・雑誌
 
<<
<
239
240
241
242
243
244
245
246
247
>
>>
 
131618 件中   7261 7290

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.