COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

シリーズ累計50万部! アマテラス、スサノオ、日本武尊、神武天皇、中大兄皇子、天武天皇…知れば知るほど凄いぶっ飛びのエピソードを、あの藤原不比等のナビで実況中継! 伝説と事件の舞台裏でその時、何が起きたのか――?古代日本史オールスターズが登場する最古の歴史書『日本書紀』の魅力に迫る本!◇『古事記』と『日本書紀』の’意外な違い’とは?◇「ヤマタノオロチの尻尾から鉄剣」が意味すること◇「三種の神器」を携えて、天孫ニニギ、降臨!◇オオクニヌシはなぜ「国譲り」を迫られた?◇「蘇我氏≒極悪」に書かれた理由とは◇英雄ヤマトタケルは、なぜかくも悲しいのか?◇「乙巳の変」のラスボス――意外な人物◇実力十分! なぜ中大兄皇子はすぐに即位しなかった?◇アマテラスの姿に自身を投影した女帝とは?漫画も入って、超リアル!
公開日: 2022/08/01
単行本・雑誌
 
食べたり飲んだり、出したり引っ込めたり、笑ったり泣いたり怒ったり……今日も体は、大騒ぎ!「へぇ!」「そうだったのか!」と驚くような、人体のナゾと不思議に迫る!「この現実」からは逃れられない!?◆母方の祖父がハゲていたら、自分も…◆美男美女に目が行くのは悲しい習性!?◆年齢とともに時間が経つのを早く感じるワケ◆「かき氷で頭がキーン」とする理由「思わず出てしまう」アレって実は…◆お腹が「グーッ」は自力で止められる?◆「鼻血が出たらティッシュを詰める」の誤解◆書店に行くとトイレに行きたくなる?◆「涙の味」は感情で変わる?よく聞くウワサの真相って…◆料理の焦げは取り除かないとがんになる?◆関節をポキポキ鳴らしすぎた人の末路…◆愛する人とのキスで虫歯がうつる?いちばん身近な「体」にまつわる’新発見’が詰まった本!
公開日: 2022/08/01
医学
単行本・雑誌
 
プーチンのウクライナ侵攻には「正当性」はなくとも「理由」はあったのか?「英米=正義」の「戦争プロパガンダ」を検証する(本書の主な内容)第一章 米ネオコンに操られるウクライナ戦争超党派で構成される米ネオコンのさまざまな策略によって勃発したウクライナ戦争。その実態を的確に分析せずに、日本国が、単純に反ロシアにのめり込むのは危険だ。第二章 繰り返される「1984」的な「戦争プロパガンダ」戦争報道につきものの「プロパガンダの罠」に嵌まって正常な思考力を失う大衆。誰が何のためにフェイクを撒き散らしているかを冷徹に分析することが肝要だ。第三章「正しい戦争」と「不正な戦争」とがあるのか?第二次世界大戦や朝鮮戦争やベトナム戦争やイラク戦争は「正しい戦争」だったのか。勝者の視点からのみの戦史解釈を敗戦国に押しつける歴史観は再検討されるべきだ。第四章 スペイン内戦――共産礼賛史観を修正せよスペイン内戦が「民主主義対ファシズム」の戦いだとみなすのは完全な誤認。ピカソ「ゲルニカ」から始まった共産礼賛史観の嘘八百を徹底的に論破する。著者からのメッセージ渡辺惣樹 「本書出版の時点では、ウクライナ戦争の帰趨は確定していない。しかし、今後どのような展開になろうとも、読者には、歴史観の欠けた、あるいは米国ネオコン外交に疎い一般メディアの解説とは違った価値ある視点を提供できたのではないかと考えている」福井義高 「ロシアのウクライナ侵攻をめぐる、最新の『戦争プロパガンダ』を一つの教材として、現代史を論じ合った成果が本書です。読者が今の国際政治情勢のみならず,その歴史的背景について考察を深めるきっかけとなれば幸いです」
公開日: 2022/07/31
単行本・雑誌
 
核恫喝には、核の抑止力で対抗するしかない!「非核による三度目の被爆」という過ちは繰返しませぬから世界で唯一の被爆国だからこそ、核を持つ正当な権利が日本にはある。核兵器の恐ろしさを、想像ではなく経験から知っているからだ……。(著者からのメッセージ)私は被爆三世だ。先祖代々、広島県で生まれ育ち、私自身も反核・平和教育を十二年以上受け続け、祖父母は広島原爆の被爆者だ。被爆者といえば「反核」であることが当然であるかのような、全体主義的な思想統制がある。しかし、核兵器についての強い気持ちがあることは共通しているものの、すべて同じではない。祖母は「日本が核を持っていればやられなかった」「皇軍はこの新型爆弾を持ってないから、米軍は使った。日本が持っていたら報復合戦になるから使うはずがない」と言っていた……。
公開日: 2022/07/31
単行本・雑誌
 
累計50万部超の大ベストセラー『言いかえ図鑑』シリーズ著者の最新作!もう感情に振り回されない。がんばらなくてもできる’心の整え方’。読むだけで誰でも感情の制御ができるようになる方法を46のケースごとにわかりやすく教えます。感情を味方につける方法を1冊にまとめてみました。■第1章 緊張のやわらげ方■第2章 集中力の高め方■第3章 やる気を出す方法■第4章 怒りの抑え方■第5章 悲しみの打ち消し方■第6章 不安の紛らわせ方■第7章 怖れを軽くする方法■第8章 悔しさをバネにする方法■第9章 恥ずかしさをなくす方法■第10章 不満を解消する方法
公開日: 2022/07/31
単行本・雑誌
 
江戸の知恵満載! 発酵食の超簡単レシピ集。江戸文化の研究者が江戸の食文化から、腸内環境を良くし免疫細胞を活性化させる「発酵食」の超簡単レシピと知恵やその歴史的背景を紹介する一冊。現代のレシピとしても通用しとにかく美味しいので、気楽に作れるレシピ集としても、江戸の食文化や雑学を楽しく学べる読み物としても楽しめる。
公開日: 2022/07/31
単行本・雑誌
 
日本人の1割しかしらない意外な真実《かつてキャビンアテンダントは看護師だったってこと、ご存じでした?》ワクワクとドキドキに満ちた空の旅、その主役となるのが飛行機。何度も乗っていると、つい見過ごしがちですが、一歩踏み込んで観察すると、飛行機が謎や不思議の宝庫だということに気づくことでしょう。「なぜ飛行機はいつも1万メートルの高さで飛んでいるのか?」「出発時の燃料をあえて満タンにしない理由は?」「機内のトイレがあれほど勢いよく吸い込むのはどうして?」「LCCが激安運賃を実現できる秘密は何か?」などなど、飛行機ほど、好奇心をかき立てられる乗り物はありません。そもそも、巨大な鉄の塊が空を飛ぶというところからして、どうかしています(笑)。この本では、そんな飛行機にまつわる謎や不思議を解決します。飛行機のおもしろさ、すごさを、もっともっと知ってください!
公開日: 2022/07/31
単行本・雑誌
 
日本人の1割しか知らない意外な真実《あの新幹線のトイレの仕組み教えます》2022年は、日本の鉄道開業150年周年。新幹線も1964年10月に開業してから60年近くが過ぎました。出張に、帰省に、旅行に、欠かすことのできない交通手段である新幹線。いまやすっかり身近な存在になっているものの、よくよく考えてみると、さまざまな謎が次から次へと浮かんできます。「時速300キロで走る新幹線の窓は、小石が当たってもなぜ割れないのか?」「北海道新幹線の先頭車両が長い理由は?」「窓口で買う指定席券、席はどうやって振り分けられているのか?」「どうやったら超スピードで車内清掃を終えられるのか?」あらゆる英知を結集させた世界最高傑作の電車のひとつである新幹線。この本では、そんな新幹線にまつわる素朴な疑問を解決いたします!
公開日: 2022/07/31
単行本・雑誌
 
国旗・国歌は、国際理解の恰好の入口です。なぜなら、国のアイデンティティを象徴する国旗や国歌は、その国のなりたちや、その国がめざす理想を饒舌に物語っているからです。「そうだったのか!」という気づきや発見に満ちた国旗と国歌について、本書はQ&Aのドリル形式でわかりやすく解説しています。もちろん、日本の国旗「日の丸」と国歌「君が代」についても詳しく紹介。国旗・国歌の基礎知識をまとめたコラムも掲載しています。多くの国の国旗・国歌が一堂に会する機会といえば、東京2020も記憶に新しいオリンピック・パラリンピックや、サッカーFIFAワールドカップ、世界陸上といった国際スポーツ大会。バラエティー豊かな国旗や国歌を眺め、聴くだけでも楽しいものですが、国旗や国歌の由来や内容まで知っていれば、より興味深く観戦できるでしょう。さらには、国際社会が混迷を深める今、国旗や国歌を通して各国の歴史背景を知ることは、問題の理解に役立ちます。2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻以来、世界中でウクライナの国旗を掲げ、国歌を歌い演奏することで、連帯の気持ちを示す行動が広がりました。一方、ロシアでは、白・青・赤の国旗から、血や暴力を連想させる赤を除いた白・青・白の旗が、反戦・抗議活動のシンボルとなりました。国旗や国歌について学ぶことで、両国がどんな歴史を経て現在に至っているのかが見えてくるのです。
公開日: 2022/07/31
単行本・雑誌
 
’学ぶ理由’ がわかると、勉強することが100倍楽しくなる!勉強への意欲を育む、小学生必読の一冊。なぜ、いろいろな教科を勉強するのか――。その理由を齋藤 孝先生がやさしく解説します。小学校3〜6年生で学ぶ教科ひとつひとつが、日常生活でどのように役立つのか、どれほど読者の人生を支えるかを具体的に記載。本の前半では、学校の授業で学ぶ「勉強の教科」を、本の後半では、やる気・続ける力・思いやる力などの点数では表せない心の強さを「心の教科」と名付けて紹介しています。〈この本の特長〉●各教科6ページ完結で読みやすい!●各教科がもっと好きになる「ミッション」を収録!●インデックスを見れば、読みたい教科をすぐに開ける!〈内容例〉●勉強の教科・なんで、国語を学ぶんだろう? …言葉の「色」が増えるから! ほか・なんで、社会を学ぶんだろう? …歴史を知ると「今」がわかるから! ほか・なんで、算数を学ぶんだろう? …むだを省く考え方が身につくから! ほか・なんで、理科を学ぶんだろう? …観察や実験のおもしろさを味わえるから! ほか・なんで、体育を学ぶんだろう? …勝負を通して心が育つから! ほか●心の教科・なんで、やる気が大切なの? …自分の人生を切り開く力だから! ほか・なんで、続ける力が大切なの? …技が身につくから! ほか・なんで、ルールを守る力が大切なの? …自制心が育つから! ほか・なんで、折れない力が大切なの? …抱えこまない人になれるから! ほか・なんで、孤独力が大切なの? …なやみすぎない心になるから! ほか対象:小学校3年生〜【著者:齋藤孝】東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。 専門は、教育学、身体論、コミュニケーション論。著書に『声に出して読みたい日本語』(草思社)など多数。
公開日: 2022/07/31
教育
単行本・雑誌
 
専制国家・中国を動かす中華思想の正体とは。ロシアのウクライナ侵攻で激変した世界における、中国の行方を解説!ロシアのウクライナ侵攻以来、専制国家vs民主国家の戦いへと進んだ世界。その専制国家の「悪の枢軸」に君臨するのが中国だ。香港から民主を抹殺し、ウイグル人虐殺、台湾侵攻を推し進める中国の「大統一思想」や、国際ルールを無視した自己中心的行動の背景にある中華思想の正体と限界を歴史から検証。サイバー攻撃の首謀者だった中国に向かうハッカーの攻撃、外国企業の中国脱出、不動産バブルの崩壊、ゼロコロナ政策で広がる国内の混乱などの実態を明らかにしつつ、これからいかに世界に災厄をもたらすか、さらには今後の中国がどのように変貌し、衰退していくかを解説する。第1章 専制国家・中国の危ない現実◎ウクライナ危機で「西側vs中国」の図式へ◎ゼロコロナ政策で企業も続々と中国から撤退◎プーチン失脚を恐れる習近平◎「中国式民主主義」という欺瞞◎中国お墨付きのハッカー集団の実態と暴走の恐怖ほか第2章 なぜ中国は現在もなお領土拡大と統一を目指すのか◎中国を覆う「大一統」の呪縛◎中国外交が「朝貢外交」にほかならない理由◎中国には「漢民族」も「中華民族」も存在しない◎異民族支配の時代さえ「中国史」に組み込むほか第3章 世界を混乱に陥れる中華思想の正体◎孔子の怨みを弟子にぶちまけたのが『論語』◎創造性のない中華文明を生み出した儒教◎アヘン戦争・日清戦争の復讐をもくろむ中国◎儒教とともに衰亡する中華文明ほか第4章 中国が独裁しかありえない理由◎なぜ中国は独裁でしか統治できないのか◎習近平政権で復活する密告制度◎中国5000年で育まれた嘘の文化が独裁を強化◎日本人とは相容れない「中国人の不誠実さ」ほか第5章 戦争を繰り返す中国の宿命◎中国の戦乱はいつから常態化したか◎匪賊国家・中国社会はなぜ生まれたか◎対外戦争を仕掛けることが中国の生存原理◎南シナ海での挑発も国内矛盾が原因ほか第6章 中国の終わりが始まる◎2027年までに中国が台湾に侵攻する可能性◎文革を正当化する習近平の狙い◎習近平が国民から見捨てられる日◎迫られる日本の覚悟ほか
公開日: 2022/07/30
単行本・雑誌
 
作家・プロデューサーとして長年ビジネス書業界で活躍してきた著者が、ビジネス書作家の成功法則を伝授。出版を上手にビジネスに結びつけて「富豪作家」になる方法を教えます。
公開日: 2022/07/30
単行本・雑誌
 
2021年度は「GIGA スクール元年」と称され,すでに全国の小中学校では高速 Wi-Fi と1人1台端末による新しい学びがスタートしました。近い将来には,クラウドツールを文房具のように使いこなす卒業生たちが,毎年約100万人,社会へ巣立つことになります。 Google が開発する ChromeOS を搭載したクラウド端末 Chromebook を採用した学校は4割を超え,Microsoft Word や Excel と同様の機能を持つ Google のオフィスツール Google Workspace を使い始めた学校は6割を超えました。今や教育現場だけでなく,ビジネスの現場においても,クラウドを活用し,生産性を向上させることが求められています。しかし,目には見えない「情報資産」をどう扱い,どう守ればいいのか,戸惑う声が大きく,情報漏洩などのセキュリティ事故を恐れるあまり,機密性を重視しすぎて利便性が犠牲となっているケースも多く見られます。そこで,本書はすでに Google Workspace や Chromebook を導入された教育機関を念頭に置きつつ,機密性と利便性を両立させることができるクラウドツールを検討されている企業や各種組織の情報管理者の方々に向け, Google の提供するセキュリティ対策と利用者であるユーザーが実施するセキュリティ対策について,丁寧な解説を試みました。クラウド利用を前提に設計された Google Workspace と Chromebook なら,複数のセキュリティを施してサイバー攻撃の脅威から情報を守るだけでなく,ヒューマンエラーを効率よく防ぐことができます。本書は情報セキュリティのいろはを解説するところからはじまり,推奨される設定を具体的な手順とともに解説しており,Google Workspace と Chromebook の管理が初めてという方の不安を払拭してくれます。まずは,本書に書かれている通りの設定からスタートしてみましょう。組織の実態に合わせ,運用しながら設定をカスタマイズしていくことにより,生産性や利便性をさらに上げることができます。教育現場の方々は,姉妹本である『今すぐ使える! Google for Education〜授業・校務で使える活用のコツと実践ガイド』とあわせて読むのもおすすめです。
公開日: 2022/07/30
単行本・雑誌
 
スマートグラス、自律走行車、メタヴァース――ポスト・スマホ時代の’次の大物’(The Next Big Thing)を掴み取れ!没後10年に贈る’新ジョブズ伝’何かをつくる全ての人が学び続けるための、唯一無二のストーリー――藤井保文氏(株式会社ビービット 執行役員CCO / 東アジア営業責任者)推薦!◎Appleをアメリカの象徴、Sonyを日本の象徴として取り上げ、互いに切磋琢磨してきた日米のモノづくりの歴史をジョブズの軌跡とともに描く◎「わたしは父を愛していました」――これまでジョブズの私生活の恥部とされてきた長女リサとの関係の真実を、未邦訳のリサ自伝ほか資料をもとに綴る◎YouTuberなど誰もが創作できる〈一億総クリエイター時代〉の今こそ、命を賭してモノづくりに打ち込んだジョブズの仕事から学べること多数《おもな登場人物》ジョン・ラセター&エド・キャットムル、ジェフリー・カッツェンバーグ、宮崎駿、手塚治虫、孫正義、久夛良木健、知野弘文禅師、平井一夫、ジョナサン・アイブ、ティム・クック、リード・ヘイスティングス、スティーヴン・ウルフラム、Siri、愛娘リサ ほか《収録内容》・テクノロジーと超一流アーティストの関係・トヨタ式で生み出された『トイ・ストーリー』・ジョブズの最終目標は、人類の美意識を変えることだった・iPhoneにとどめを刺された「電子立国」日本・「眼」を得た機械たちのカンブリア爆発・悲願のターンアラウンドを達成した平井Sonyとジョブズの共通点 ほか「ジョブズ亡きあと数十年後も、Appleは偉大であり続けることができるのか。あるいは戦後、Sonyやホンダのような世界的なヴェンチャーを次々輩出した日本が、ふたたび輝きを取り戻すことはできるのか、その縁(よすが)を筆者は手繰ろうとしている」――本文より
公開日: 2022/07/30
単行本・雑誌
 
炎天下の運動や仕事は熱中症のリスクが大。それは知られた話。それでは、最新のスポーツ科学の世界では、「暑さ対策」はどのようになっているのか?国立スポーツ科学センター在籍時には、東京五輪に向けた暑熱対策プロジェクトにも携わり、2016年リオデジャネイロ五輪サッカー日本代表をはじめ、多くのアスリートのコンディショニングサポートスタッフを務めた著者が教える、もっとも効果的な暑さ対策と、暑さを味方に変える戦略!!・アスリートに「通常環境下でのパフォーマンス向上」という効果をももたらす、「暑熱順化」トレーニング・もっとも効果的に身体を冷却できる飲み物「アイススラリー」の作り方・夏場のトレーニングや外仕事で気をつけるべきポイントは?・「涼しい朝こそトレーニング」にまつわる誤解・適切な摂取水分量管理がパフォーマンス低下を防ぐ!
公開日: 2022/07/30
単行本・雑誌
 
親に必要なのは英語力ではありません。「勉強をしなさい」ではなく「勉強の目的」を伝えよう!――元Google名誉会長が、アメリカで感銘を受けた子育て◎ 「親の教育」OSをアップデートする◎ 結果よりも過程を大切にする◎ タッチタイピングは必須スキル◎ 「英絵辞典」を与える◎ 「耳筋」は負荷を与えて鍛える◎ 本を読む習慣を身につけさせる◎ わからないことは、わからないと言う◎ ググるのは悪いことではない◎「世界は広い」と教えよう 英語は自転車と同じで、「単なる手段」に過ぎない。英語ができる子になることが「目的」ではない。英語で考えられる子になることで「未来が開ける」と伝えていこう。そのために、まずは親が「教育OS」をアップデートすることからはじめよう。 31歳から英語を勉強し、Google米国本社で副社長に。大ベストセラー『村上式シンプル英語勉強法』から14年。元Google日本法人名誉会長が、アメリカで体験した「生き抜く力」を養う英語子育て法をシェアします。
公開日: 2022/07/30
単行本・雑誌
 
三代目山口組進出以前の「大阪極道界」の裏側と、明友会事件後の全国進出によって各地で繰り広げられた血で血を洗う抗争の歴史。四代目山口組跡目を巡る山一抗争が勃発。「裏切り者」として竹中正久暗殺した石川裕雄が最初に狙ったのが筆者だった。伝説の極道「石川裕雄」の知られざる素顔とは――三代目山口組で渡世入りした関西極道界の「伝説」元北山組若頭 原松太郎が人生の締めくくりとして「山口組」の秘史を明かす。
公開日: 2022/07/30
単行本・雑誌
 
希望に満ちた風が小径に吹く風を先導する。来たるべきさまざまな出来事、さまざまな発見、制約のない時間を想像するだけで幸せに満たされる。旅は出発するずっと前から、はじまっている――。フランスの社会学者が、〈歩いて移動する〉という行為と、そこから生まれる幸福感について味わい深い文章でつづった一冊。「歩くこと」「旅すること」について書かれた古今東西の名著からも引用しつつ、歩き旅の歴史的・文化的な背景についても考察する。日常から少しだけ離れることで生まれる多彩な視点に気づかされる思索の書!(本書より)《ルソーは、その著書『エミール』で旅について言及し、そのことをうまく表現している。「わたしたちは、都合のいいときに出発する。好きなときに足を休める。うんと歩きたいと思えばうんと歩くし、そう歩きたくなければすこししか歩かない。わたしたちはその土地のすべてを観察する。右へ曲がったり、左へ曲がったりする。わたしたちの心をひくあらゆるものをしらべてみる。どこでも見晴らしのいいところには足をとめる 」これこそが、歩き旅の大切な哲学であり、その人その人にふさわしい大自然の中での歩き方だ。「私は、歩いている間は永遠の日曜日のように感じていた」と、ドイツの小説家であるヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフは書いている。旅人にとって、明日はつねに別の日で、今日こそが貴重な日なのだ。》《フランスの旅行作家、シルヴィアン・テッソンは ’黒い道’を歩きながら、母親の命をよみがえらせる。……「母のことを思い出していると、突然、母の姿が浮かび上がり、僕をエスコートしてくれた。なぜ亡くなった者の思い出は、風に揺れる木の枝や丘の尾根の連なりのような何でもない光景と結びついているのだろう?」道を歩きながら抱くはかない幸福感は、かつて大切だったけれども今はこの世にいない親しい者たちの振る舞い、微笑み、笑顔を思い出させる。道歩きは過去をよみがえらせ、自分の生き方を考え直させ、人生のさまざまな瞬間に自分のそばにいてくれた人たちのことを思い出させる。》
公開日: 2022/07/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大人気のクリエイターさいきたむむが生み出したともだちはくま初のイラスト集です。これまでSNSに投稿された一枚絵やグッズで使用されたイラスト、イベントのメインビジュアル、日本昔話のイラスト、ご当地イラストなどなど過去に描かれた約500点以上のイラストを詰め込んだ豪華な一冊です!とってもかわいいインパクト満点の描き下ろしも掲載!「このイラストなつかしいなぁ……」「え!?このイラストはじめてみた!」などとぜひ自分のお気に入りのイラストを見つけてくまやセイレイさんと一緒に楽しんでみてくださいね。さいきたむむ/著イラストレーター。LINEスタンプクリエーターとして活躍し、大人気キャラクター「ともだちはくま」は、グッズ、カフェ、企業コラボなど幅広く展開中。
公開日: 2022/07/30
単行本・雑誌
 
平成24年(2012)から、神社本庁監修による「神社検定」が始まりました(主催/公益財団法人日本文化興隆財団)。神社本庁とは、全国約八万の神社を包括する組織です。この『第9回 神社検定 問題と解説』は、令和元年に行われた3級・2級・1級試験の全問題と解説が掲載されている本です。なお、初級については試験の傾向のみをお知らせしています。定価1375円(税込) 四六変型判 256ページ神社検定テキストシリーズ公式テキスト1『神社のいろは』(3級・2級用)公式テキスト2『神話のおへそ』(3級・2級用)公式テキスト3『神社のいろは 続(つづき)』(2級用)公式テキスト4『遷宮のつぼ』(3級・2級用)公式テキスト5『神社のいろは要語集 宗教編』(1級用)公式テキスト6『日本の祭り』(3級・2級用)公式テキスト7『神社のいろは要語集 祭祀編』(1級用)公式テキスト8『万葉集と神様』(3級・2級用)公式テキスト9『神話のおへそ『古語拾遺』編』(3級・2級用)公式テキスト10『神話のおへそ『日本書紀』編』(3級・2級用)公式テキスト11神社のいろは特別編『伊勢神宮と、遷宮の「かたち」』(3級・2級用)副読本『マンガならわかる! 『日本書紀』』(初級用)副読本『マンガ版 神社のいろは』(初級用)季刊誌『皇室』シリーズ
公開日: 2022/07/30
単行本・雑誌
 
じつは、怖いお母さんが日本の歴史を変えた!!・浮気相手の家をぶち壊した北条政子・金儲け命で政治にも口出しした日野富子・息子ラブの超過保護ママ、淀殿・息子を毒殺しようとした達政宗の母・大奥で飲んだくれていた将軍の生母などなど、日本史に残る怖いお母さん13人を紹介!お母さんはいつも怖い存在だけど、昔からお母さんはやっぱり怖かった…。ちょっとやり過ぎてしまったり、ちょっと人の意見を聞かなかったり。でもそれは、物事に妥協せず、真っ正面から取り組んで精一杯ちからを尽くした姿でもあるのです。「悪女」「鬼姫」などと呼ばれた怖いお母さんたち。その生涯を見てみると、歴史の評価とは違った一面がみえてきます。きっと「自分らしく生きる」ことのヒントがもらえるはずです。
公開日: 2022/07/30
単行本・雑誌
 
不安、うつ、トラウマ、自閉スペクトラム症など自律神経系の調整不全による様々な症状をポリヴェーガル理論に基づいた身体からのアプローチで改善する、奇跡のボディワーク
公開日: 2022/07/30
単行本・雑誌
 
●「作って終わり」ではなく、最新テクノロジーの仕組みを理解し「自分ならどうしたいか」まで考えることができる、新しい実験図鑑。●ロボットからNFTまで、身近な実験をとおして楽しく学べるので、読む前と後では、世界を見る視点が変わります。●夏休みの自由研究にもピッタリ。子どもと一緒に親も学べる1冊です。対象:小学校全学年
公開日: 2022/07/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この共著の趣旨は、ハーバーマスやホネットらのテクストにそくして、「批判的社会理論」と総称される一連の知的営為がいかなる社会認識や社会分析の論理を内包し、それが現代社会的分析にいかなる寄与をなしうるのかを明らかにすることにある。…この共著では、ハーバーマスやホネットらの仕事の到達点を読者に分かりやすく伝えることをつうじて、批判的社会理論というプロジェクトの意義を明らかにしたい。(「あとがき」より)
公開日: 2022/07/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は新化学技術推進協会で開催されている「化学×デジタル人材育成講座」の講義資料を基に、ものづくりの現場において役立つRプログラミングを習得することを目指して構成されている。準備編、統計・検定編、機械学習編、より高度な機械学習編の4部構成で順に学びながら、100本以上のプログラム演習を通してケモ・マテリアルズ・インフォマティクスの基礎を理解する。初学者のために陥りがちなトラブル対策や使用する関数を一覧で掲載するなど、痒いところに手が届く充実の一冊。
公開日: 2022/07/30
工学
単行本・雑誌
 
舞台化で話題の関連書待望の電子化19世紀パリ社交界で輝かしい存在マリー・ダグー伯爵夫人。革命を繰り返す激動の時代、家族も名誉も捨て作曲家フランツ・リストと情熱的な恋に落ち作家として活動した生涯を辿る。『あなたは私に必要な女性ではおそらくないでしょう。だが、私がどうしても欲しい女性なのです。』フランツ・リスト『わたくしは何よりまず真実でありたいと思いました。』マリー・ダグー(一部本文抜粋)【目次】主な登場人物はじめに なぜ今、マリー・ダグー=ダニエル・ステルンを?第一部 重大な帰還1 帰って来る……でも、どこへリストとの別離?パリ無邪気なだて男、ウジェーヌ・シュウ孤独な狼、ヴィニーデルフィーヌ・ゲー・ド・ジラルダンジラルダンジャーナリストたちの学校――バルザック、サント=ブーヴ、等々到達不可能な模範、ジョルジュ・サンド2 新聞界のナポレオンエミール・ド・ジラルダンの情熱エミールとは何者?パリのリストイギリスへの旅〈星〉の誕生ライバルとしてのデルフィーヌ、〈ド・ロネ子爵〉ピュグマリオン3 ダニエル・ステルン華やかなデビュー――シャルル十世の宮廷「わたしの五分間を!」根こそぎにすべき情熱、リスト親権を振りまわす父、リストサン=シモン主義の女性たち――フローラ・トリスタン――〈青鞜婦人〉と〈女性の救世主〉シュザンヌたち他(※本書は1991/7/31に株式会社 藤原書店より発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/07/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。いま地球上にいる人類はすべてホモ・サピエンスだが、かつては少なくとも25種類以上の人類が存在した。なぜ、ホモ・サピエンスだけが生き残ったのか? 我々ヒトは「特別」な存在なのか? こうした深遠な謎を8コマ漫画でゆる〜く解説。ヒトという生物の不思議が見えてくる!
公開日: 2022/07/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。8コマ漫画でさくっと分かる哲学の入門書。哲学史上、重要な哲学者の考えを、35のテーマで解説します。難しい哲学の話も漫画ですらすらと読めるので、これまで哲学の入門書を途中でギブアップした人でも最後まで読み通せる一冊。
公開日: 2022/07/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「テク」シリーズの最新刊は「冷凍保存と解凍」。コロナ以降、家食需要の高まりから、冷凍食品のニーズや食品を保存する傾向が強まっています。本書では、冷凍ストックしておくと便利なレシピや、肉、魚介、豆、乳製品、野菜、果物、ごはん、麺など食材別に冷凍法とおいしく食べる解凍法を紹介する。
公開日: 2022/07/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。マンガ+ワーク+図とイラスト付き解説で、知りたかったテーマがすっきりわかるシリーズ。子どもたちに知ってもらいたい学校・交通機関のルール、レストラン・外出先でのマナー、友達やお家での約束事についてなどわかりやすく解説する。
公開日: 2022/07/29
教育
単行本・雑誌
 
<<
<
236
237
238
239
240
241
242
243
244
>
>>
 
131618 件中   7171 7200

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.