COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

現代のようにグローバル化が進み、国境を越える人の移動が増える中、個人の国籍やアイデンティティはどんどん複雑化している。外国に移住する人、移動を頻繁にする人、国際結婚する人が増え、複雑化する国籍の問題はすっかり身近な現象になっている。(第1章より)自ら「無国籍者」として人生の大半を過ごしてきた著者が、無国籍や複数国籍の当事者にインタビュー。「国とは何か」「国籍とは何か」を根本から考える。
公開日: 2022/06/14
単行本・雑誌
 
1994年、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏は、「銀行の機能は必要だが、今ある銀行は必要ない」という趣旨の発言をしたといわれている。(中略)銀行は社会にとって本当に必要不可欠な存在なのか。社会が銀行に求めている必要な銀行機能とは何なのか、その本質的機能を踏まえ、銀行が取り組むべき戦略にはどのようなものがあるのか。(「まえがき」より)変革が進む金融業界を概観し、日本の金融サービスの未来を考える。
公開日: 2022/06/14
単行本・雑誌
 
ロシアの侵略と戦うウクライナの姿は、日本人に「安全保障」の現実を教えてくれた。 コロナ危機で米中対立が激化し、ウクライナ危機で’米国ブロック’と’中国・ロシアブロック’の対立へと拡大しつつある。さらに、気候変動に伴うエネルギー危機も重なる。今ほど安全保障の枠組みが根底から揺さぶられている時代はない。 今こそ日本の「国の形」と「戦後の形」のありようを検証し、安全保障と危機管理の観点から、新たな安全保障の構想を描かなければならない。 その中でひとつ、確かなことがある。コロナ危機とウクライナ危機を通じて、私たちが突きつけられた厳しい現実である。 自分たちを守ることができない社会は生き残れない。 自分の国を自分たちで守れない国は生き残れない。 天は自ら助くる者を助く。 明治開国の時、日本の国民は独立自尊の精神を学んだはずだ。その精神を改めて噛みしめねばならない。【目次】序章 ウクライナ危機とコロナ危機:世界は自ら助ける者を助く第1章 ウクライナの悲劇第2章 米中「新冷戦」と日本の選択第3章 経済安全保障政策の戦略課題第4章 ’グリーン大動乱’とエネルギー危機第5章 「強い社会」が決する国々の興亡第6章 「長い平和」のマジックが消える第7章 「民間臨調」が総括した「日本モデル」の虚構と真実第8章 日本の敗戦:「フクシマ」と「コロナ」第9章 「ワクチン暗黒国家」:日本の不作為第10章 コロナ危機が問いかけた自由と民主第11章 国民安全保障国家論終章 時代はわれわれに何を求めているか
公開日: 2022/06/14
単行本・雑誌
 
●経営陣がいっせいに交代する事態に ATM障害が続いたみずほ銀行。2021年に発生した障害は8回を数えた。22年2月に木原社長が就任し、心機一転のスタートを切った。 みずほの障害は、東日本大震災直後にも大規模なものが発生しており、その後新しい基幹システムを投入したものの、防ぐことができなかった。システム部門のトップに、システムに不慣れな人が就き、また障害後も、店舗で迅速な案内ができず、人災と言われても仕方がない状況を招いた。金融庁の調査では銀行の行風として「言われたことしかやらない姿勢」も指摘された。 本書では、そこに「ガバナンス不全」を見る。銀行発足当初からシステム障害が発生し、その後、基幹システムの「旧3行」でのたらい回しも起きた。障害が起きるたびに専門社員が処分され、システムに強くない人があてがわれた。当然、社長・頭取候補と目された人も経営陣に戻ってくることはなかった。●みずほ20年の軌跡から未来を見据える 1989年には興銀、第一勧銀、富士がそろって時価総額で世界上位に入っていたが、これほどまでに米国に水をあけられてしまったのはなぜなのか。フィンテック、グローバル、グリーン分野が今後の反転のカギになるだろう。 現役・OBのみずほ関係者のインタビューからもストーリーを展開。実態を解き明かす。 本書では、企業風土や組織の問題を新聞記者の目線で取り上げる。
公開日: 2022/06/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。最新のCC(Creative Cloud)に対応したIllustratorの入門書。パソコンでの操作はもちろん、iPad版Illustratorの操作方法も解説しています。基本操作から、ロゴやイラストなどのデザイン制作、便利な機能の使いこなしテクニック、入稿データの作成方法まで、実務に活用できるIllustratorの使い方をわかりやすく解説しています。はじめてIllustratorを学ぶ方にも、わかりやすいレッスン形式で操作を解説。紙面で使用しているサンプルデータをダウンロードして、実際に手を動かしながら学んでいくことで、1つずつ確実にステップアップしていくことができます。主にはじめてIllustratorを学ぶ方を対象に解説していますが、古いバージョンには搭載されていなかった新機能や便利な機能も紹介していますので、プロの方にもご活用いただけます。本書は全14章構成。基本操作から始めて、応用した使い方、さらに自身でオリジナル作品を作成する流れまでを丁寧な解説でサポートします。
公開日: 2022/06/14
単行本・雑誌
 
【巻頭特集】収納とキッチンリノベの2大テーマ どう攻略した?【第2特集】アウトドアを楽しむためのリノベ・建築家の自邸キッチンを大解剖!・もっと知りたい!ウッドデッキのこと【新連載】・話題の建築&リノベ本の著者にインタビュー!vol.1〈谷島香奈子さん(Style&Deco代表取締役)〉・気になるインスタグラマーにインタビュー vol.1〈SHINPEIさん〉・騒音トラブル研究所 vol.1〈トラブル回避に役立つ5つのポイント〉・リノベのプロの家、見せてください!vol.1〈古久保拓也さん(リノべる。クリエイティブディレクター)〉・編集部 君島が選ぶ〈キュンときたサニタリー全部見せ!〉・弁護士に聞く!マンショントラブル相談室 第1回〈ペット編〉・家にまつわるお金の話[好評連載]・大平一枝「東京オアシス」vol.28〈エルスール〉・建築家の自邸キッチンを訪問!vol.5〈松葉邦彦さん(TYRANT一級建築士事務所)〉・人気デザイナー・建築家に聞く!この建材・設備に恋してます vol.16〈向山 博さん(向山建築設計事務所)〉※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2022/06/14
住まい
単行本・雑誌
 
実家じまいで大赤字を出した松本明子さんが、3人の専門家に聞いた――!これから実家じまいをする人に必ず役立つ知っておきべき&やっておくべき’こと!!両親が数十年前に建てた念願のマイホーム。現在は、みなさんが独立されて、故郷に親御さんだけが住まわれている、ゆくゆくは実家に住む人が誰もいなくなってしまう、そんな状況ではないでしょうか?とはいえ、日々忙しい中で、頭の片隅に実家の後始末への心配はあっても、現実の対処は先延ばしになってしまっている……という方も多いでしょう。しかし、そうして先延ばしにした結果、タレントの松本明子さんは、●空き家になった実家の維持費:約1800万円にもかかわらず、●売却時の初回査定額:約200万円という大赤字を実際に出してしまったのです。では、少子高齢化で空き家となる実家がますます増える中で、これから実家じまいに取り組む方は、どうしたらよいのか――?実家じまい体験者の松本明子さんが、「あの時どうすればよかったのか?」「これから取り組む人の注意すべきことは何なのか?」etc.を【空き家の専門家】【家財整理の専門家】【墓じまいの専門家】に質問して、教えてもらいました。少しとっつきにくいテーマですが、これから避けては通れないことばかり……。松本さんと一緒に、初歩から実家じまいについて、学んでみませんか?―――――――――――――――――――――――――――こんな人は、いますぐこの本で実家じまいの情報を知ってください!●地方出身で、実家には老親が一人暮らしをしている●親が亡くなっても、誰も実家に住む予定がない●実家は貸せばいい、売ればいいと軽く考えている●実家の財産の相続税にいくらかかるかを知らない●家財整理やデジタル遺品に潜む問題に気づいていない●遠方の故郷に先祖代々のお墓がある●改葬にかかる費用や手続きの仕方がわからない●実家やお墓の管理でトラブルの火種を抱えている
公開日: 2022/06/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。激闘子育て! 生後0日からの困り感!?映えません! 泣く余裕もありません!2か月でInstagramフォロワー7万人爆増発達子育てインフルエンサーによる初めての「超早期療育レポ」マンガ!母親の私と目を合わせてくれないのはなぜ?この子は私を必要としていない?母親として絶望しかない状況からスタートした、発達障害を持つ娘との日々。0歳からの療育園探しなど、さまざまな育児に明け暮れた先に…?娘とのエピソードをつづるたび、共感の声が殺到!教育に携わって来た著者が考える、発達凸凹っ子への「英才療育」とは?Instagramでは読めない内容を作画協力を得て大幅に描き下ろし!
公開日: 2022/06/14
単行本・雑誌
 
●技術力と知識力を誇る工務店とつくる 「安心で心地よく暮らせる木の家」最新実例11●住み手にも地球にもやさしい未来を見据えた「LCCM住宅」●重量木骨でかなう本当に快適な家 【プラン・デザイン編】●良い工務店を見極める チェックリスト15
公開日: 2022/06/14
単行本・雑誌
 
※表紙マスク版では表紙と巻頭に登場の大西流星さん、高橋恭平さん、大橋和也さん(なにわ男子)のページは掲載されておりません。※表紙マスク版では「RISING STAR」6Pに登場の嶋崎斗亜さん(関西ジャニーズJr. /Lil かんさい)のページは掲載されておりません。ここ数年来、おしゃれを楽しみ、自分に自信をつけるためのメンズメイクが拡がりを見せています。そこで、10〜20 代のおしゃれ好き男子、モテたい男子のための’メンズヘア&メイク入門’BOOK をメンズプレッピーでは企画し、2021 年 9 月に第 1 弾を発売。休日などに思い切り変身したい男子や多くの理美容師の方々にご好評をいただきました。第 2 弾では「大変身」「Before→After」を軸に、最旬ヘアスタイルを厳選掲載し、メンズメイクについては動画連動でわかりやすくご紹介しています。メンズメイクアイテムのカタログページやメイク男子の座談会企画は、メイクに関心のある方なら必見です。ヘアカタとしても使える、美男子になれるメンズへアメイクBOOK VOL.2をぜひCHECKしてください。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
公開日: 2022/06/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。毎朝続けて脳が若返る!川島隆太教授監修の脳トレ漢字ドリル!朝は「脳のゴールデンタイム」。朝にドリルを行うことで1日の生活リズムが整うだけではなく、学習効率が上がり、学んだ内容がより定着しやすくなります。本書では漢字の読み書きのほか、毎日続けやすいよう、漢字パズルや難読漢字問題など問題のバラエティーが豊富。「知ってる?」では話のタネになる雑学豆知識も紹介。<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2022/06/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。健康管理に! ダイエットに!あらゆる食材・料理の糖質量がひと目でわかる!「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」に準じた最新のデータを掲載!糖質量がパッと目に入るメリハリの利いたレイアウトにこだわりました。糖質量が多い食材、少ない食材にはアイコンを入れているので、もう食べるものに迷いません!オリジナルチェックシートで自分の体の状態を診断することも。その結果に合った食生活の改善法も紹介しています。糖質制限に取り組みたい人も、純粋に食品の栄養成分データを知りたい人もぜひ手に取っていただきたい1冊です。<もくじ>PART1 食材●食材の選び方PART2 定番料理●定番料理の選び方PART3 市販食品●市販食品の選び方PART4 外食&テイクアウト●外食&テイクアウトの選び方PART5 飲み物●ドリンク&アルコールの 選び方<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2022/06/14
医療
単行本・雑誌
 
※本商品は2016年3月に発行された商品を再刊行したものです。ハンドメイドマーケットサイトでトップクラスの支持を集める人気作家による、手づくりイヤーアクセサリーのアイテム集。素材感が活きるアクセの数々を、初心者から上級者までレベルに合わせて豊富にラインナップ。さりげなく主張する、可憐な作品が満載!
公開日: 2022/06/14
単行本・雑誌
 
日本でもっとも発行タイトルが多い海外旅行ガイドブック「地球の歩き方」が全面協力。日本で入手できる食材&調味料を使って手軽に作れる各国料理レシピ約100品を紹介する。食文化にまつわる雑学など、現地取材データをもとにしたリアルな情報も満載。
公開日: 2022/06/14
単行本・雑誌
 
YouTubeで大注目!「タートルフィットネス」初の著書。ツラい腹筋運動などは必要なし。あお向けや、うつぶせのポーズをキープしたまま、息を吐くだけ! たった14秒でおなが引き締まる、究極のラクやせエクササイズ。
公開日: 2022/06/14
単行本・雑誌
 
1980年代に大ブームを巻き起こしたルービックキューブ。人々はいまなおそれを解く速さを競い合い、創造性の源、知性のシンボルとしてとらえてもいる。一方、その考案者の感性や思想は、キューブさながらにシンプルかつ深淵だ。富や名声に執着しない彼が、いかにキューブを考案し、そこから何を学んできたのか、赤裸々に語る!
公開日: 2022/06/14
単行本・雑誌
 
職場で、家庭で、SNSで、他人と意見がぶつかってしまったら、どう対応すればいいのだろう? 相手を論破したり、やりすごしたりするよりも、あえて意見の対立に向き合うほうが、驚くほどの成果を生むこともあるのだ。話題作『[子どもは40000回質問する』の著者が、数多くの面白い実例と研究をもとに、他人とのわだかまりを解消し、意見の対立から具体的な成果を生みだすための原則・秘訣を明かす!
公開日: 2022/06/14
単行本・雑誌
 
完全書き下ろしの処女作。1982年生まれの著者は、祖父の兵籍簿を読んだことを発端として、太平洋戦争の「埋もれた記録」に着目する。横浜支局への配属を機に、横浜で開かれた国内唯一のBC級戦犯裁判(横浜裁判)の調査を開始。日本側資料の「黒塗り」に悪戦苦闘しながらも、米軍公開の裁判記録や巣鴨プリズン文書を収集、2年以上かけて解読・取材に取り組む。戦争犯罪で死刑となった20〜30代の元日本兵。彼らはなぜ処刑されたのか。「埋もれた資料」が示すのは、今につながる「組織の冷酷」と「上下関係の不条理」だった。【目次】序 章 消えゆく記憶、消えない記録第一章 捕虜虐待事件の真相と過酷な運命第二章 陸軍刑務所の米兵焼死と五人の被告第三章 ニューギニアの米兵斬首と悲劇の連鎖第四章 昭和史の謎、戦犯の遺骨の行方第五章 現代につながる「個人の滅却」と「機械視」【著者】野見山 剛1982年、福岡県北九州市に生まれる。筑波大学国際総合学類卒業後、共同通信社入社。立川分室、静岡支局、宮崎支局、福岡支社編集部を経て2013年から政治部へ。2019年から横浜支局配属となり、「BC級戦犯裁判」(横浜裁判)の取材を開始する。2021年、昭和史の謎の一つだったA級戦犯の遺骨の行方をスクープ。「A級戦犯 太平洋に散骨 米軍将校『私がまいた』」として記事が配信された。
公開日: 2022/06/14
単行本・雑誌
 
デフォルメロボの描き方を徹底解説本書に登場するロボは頭身の低い、2〜4頭身の親しみやすい「ミニキャラ」が主体です。そのミニキャラのロボには3タイプあり、これは著者独自開発の発想に基づくものです。●デフォルメロボの基本は3タイプ 1 スタンダードタイプ(2〜3.5頭身)…カッコよさとかわいさを両立 2 ハイレゾタイプ(3.5〜4頭身) ………低頭身でもカッコよさを最優先 3 マスコットタイプ(2〜2.5頭身) ……かわいらしさを最優先本書では、この3タイプを基本に、デフォルメロボの描き方を徹底解説します。◆1章 デフォルメキャラの基本…低い頭身のロボをデザインする「カッコイイ・かわいい」のバランスで、デフォルメロボをデザインしていく基本の考え方を3タイプに分けて、それぞれの特徴を実際に鉛筆で描き分けながら実践的に解説します。どういう体型の、どういうキャラクター性のロボがいいのか、描く人の好みに合ったデザインイメージが、即座にわかる便利な「頭身比較表」付き。◆2章 パーツのデザインと闘うポーズの描き方3タイプのデフォルメロボの持ち味を踏まえた上で、頭部や胴体、肩と腕、手、脚といったパーツの描き方を具体的に解説します。その後、「クワガタロボ」のデザインを例にパーツを組み立てて、動きのあるイメージ通りのデフォルメロボが描けるように、闘うポーズの基本テクニックを徹底解説します。◆3章 闘うポーズの応用…7つのケーススタディスタンダード、ハイレゾ、マスコットの3タイプのデフォルメロボの基本練習が終わったら、次はいよいよ実践テクニックです。7名のイラストレーターが動きのある「オリジナル・デフォルメロボ」を描く方法を提案します。イラストレーター独自の描くコツや、闘うポーズ表現のヒントをレクチャーしますので、好みの絵柄やスタイルを学び取ってください。3章掲載イラストレーター:神園純一、スサガネ、平野孝、モトタロ、にーやん、安藤孝太郎、vivi◆4章 ロボデザインの幅をさらに発展!さらにデフォルメロボのデザインの世界を広げてみましょう。女性型デフォルメロボをかわいく表現したり、ミニキャラにメカパーツを付けた「メカ少女」も描いてみましょう。デフォルメロボが登場するさまざまな物語の世界観を反映する表現方法、外装をより魅力的にするディテールの追加のコツなど、ヒントを目一杯詰め込んで紹介していきましょう。
公開日: 2022/06/14
単行本・雑誌
 
■動画の視聴に関する注意事項1)紙版のDVDはWEB上でご覧いただけます。2)動画の視聴期間は2022年6月14日から2022年12月13日までとなります。視聴期間経過後は動画を視聴することは出来ません。あらかじめご了承ください。視聴期間経過後に電子書籍を購入された方の視聴期間も上記と同様になりますのでご注意ください。3)新型コロナ対策のため今回の収録では映像シーンの大部分においてマスクを着用しております。今号のMAXは140分増量の特大ボリューム500分の特別号!●押忍!番長ZERO 激突!紅白バトル 【出演者 バイソン松本・八百屋コカツ・戸田マサシン・ニッタロビンソン・矢部あきの・もてぎカナ・政重ゆうき・玉ちゃん】●5万円三銃士【出演者 中武一日二膳・塾長・赤坂テンパイ】●スロッドライブ 2ndシーズン【出演者 橘リノ・山本コーラ】●ザ・ボーダー 勝負の境界線【出演者 グレート巨砲・もてぎカナ・貴方野チェロス・原口つづく】●みそ汁至高のダシ【出演者 元営業課長みそ汁・河原みのり】●噂の! 東京スロ議団リターンズ!!【出演者 ういち・グレート巨砲・山本コーラ・中武一日二膳・ゴトロニ・ホール&大津】巻頭特集1 『パチスロ犬夜叉』6号機の常識をぶった切る新機種! コンテンツの強さもさることながら、ゲーム性についても他の追随を許さぬ性能で、AT中のボーナス獲得が刺激的で、ブッた斬り演出成功でボーナスを獲得できるのだが、1ATで最大8個のストックを獲得できる。その上、6.5号機なので出玉期待度は2400枚オーバーだ。導入が待ち遠しい1台だ。巻頭特集2 『S黄門ちゃま喝2』ファンの多かった初代黄門を完全リスペクト。あの家康降臨、秒数上乗せの激アツ時間が完全復活だ。その他、勧善懲悪アタック、怒髪天も仕様を同じく踏襲、良くも悪くも「初代そのまま」だ。表か裏か、印籠チャンスに悩む準備をしておこう。巻頭特集3 『稼げるリセット台 最新判別法』現役機種の中にはリセットが甘い台が多数存在する。リセットを制するものは勝敗を制すると言っても過言ではないほど、リセットは重要要素だ。今回はリセットがおいしい台を完全網羅。全リセ店を察知する方法も解説しているので、知識を習得しスロ収支向上に役立ててもらいたい。巻頭特集4 『Sキャッツ・アイ』鳴り物入りで導入された激甘6.5号機。今回は通常時の状態移行率や奪還作戦ステージのAT期待度などを詳解。さらに演出ごとのボーナス期待度や各種法則、設定示唆演出まで最新情報を詰め込んでいるので、隅々まで熟読していただきたい。掲載機種(五十音順)アイムジャグラーEXパチスロアクエリオン オールスターズパチスロ犬夜叉沖ドキ!DUO押忍!番長ZEROSキャッツ・アイぱちすろけものフレンズパチスロ甲鉄城のカバネリS黄門ちゃま喝2パチスロこの素晴らしい世界に祝福を!SLOTシュタインズ・ゲートシリウスSスーパー海物語 IN JAPAN祭スーパーハナハナ2-30パチスロゼーガペイン2パチスロディスクアップ2パチスロ鉄拳5S2027DBニューゲッターマウスパチスロピンクパンサーSP ファンキージャグラー2マイジャグラーVパチスロRYUKYU BEAT-30
公開日: 2022/06/14
単行本・雑誌
 
古代ギリシャの演説の技術、弁論術をめぐり、ソクラテスがゴルギアスら3人と交わした対話篇。人びとを説得し、自分の思い通りに従わせることができるという弁論術の正体をあきらかにすべく、ソクラテスは弁論術教師のゴルギアスと弟子ポロス、アテネの若き政治家カリクレスを相手に厳しい言葉で問い詰め、論駁する。理想政治を追い求めるプラトンが、この時代の社会と政治の現実に対して投げかけた、告発と批判の書。
公開日: 2022/06/14
単行本・雑誌
 
新型コロナワクチン開発の舞台裏を、ファイザー会長兼CEOが自ら語る。著者のビジョンあるリーダーシップのもと、ファイザーの科学者たちとパートナーのビオンテック社が共闘した2020年の濃密な9か月間。それは、彼らが安全で有効な新型コロナワクチンの開発、治験、製造という従来であれば何年もかかるプロセスをわずか9か月で達成し、「不可能を可能にする」までの物語だった。
公開日: 2022/06/14
医学
単行本・雑誌
 
日本の失明原因第一位、数百万人の患者が存在する緑内障。「眼圧のコントロール」が重要とされるが、それだけでなく、視神経への血流不足や機械的圧迫なども原因と推測されている。欧米では失明しない病気になりつつあるが、日本では多くの人が正しい情報を知らずに放置し、症状を悪化させている。本書では世界最高レベルの眼科外科医が、最先端の国際眼科学会で結論付けられた知見や技術に基づき、正しい知識と最新治療法を解説。
公開日: 2022/06/14
医学
単行本・雑誌
 
GHQによる日本占領期、民間情報教育局(CIE)は「ウォー・ギルト・プログラム」を実施した。評論家の江藤淳はこれを「日本人に戦争の罪悪感を植え付けるための政策」と位置づけ、保守論壇では「洗脳」言説が支持を広げていったが、学術的な根拠に基づくものではない。この政策はどのように計画・実施され、日本人はどう受け止めたのか。複数の資料を通じて、日米双方の思惑と変化を明らかにする。
公開日: 2022/06/14
単行本・雑誌
 
「マンション管理士試験」と「管理業務主任者試験」の主要出題である「標準管理規約」。標準管理規約の学習方法として、何度も読んで叩き込むことが大切です。ですがただ読むだけでは大変で続きませんので、ポイント部分を虫食いにした問題形式にしました。スキマ時間を活用して、問題を解きながら何度も見返して頭に叩き込みましょう!-----問題例:Q『第41条 監事は、管理組合の業務の執行及び(1)を監査し、その結果を(2)に報告しなければならない。2 監事は、いつでも、理事及び第38条第1項第二号に規定する職員に対して業務の報告を求め、又は業務及び財産の状況の調査をすることができる。3 監事は、管理組合の業務の執行及び財産の状況について不正があると認めるときは、(3)を招集することができる。』(1)(2)(3)に入るのは?
公開日: 2022/06/14
法律
単行本・雑誌
 
災害、飢饉、病気、犯罪、戦争――近代以前、日本列島に住む人々が直面してきた危険とその克服の努力を描き出す新たな歴史学の試み。
公開日: 2022/06/14
単行本・雑誌
 
英語がスラスラ口から出てくる! 1日10分のトレーニングスピーキング特化型の講座として人気の「英会話タイムトライアル」は10周年を迎えました。講座内容もリニューアル。新テーマは「世界の都市めぐり」。イギリス・オーストラリア・北米を舞台に、日常会話の定番表現やニューノーマルの時代に役立つ新しい表現を練習します。1日10分、英会話スクールさながらの特訓がラジオででき、あなたの会話力もアップすること間違いなし!■レベルA2(日常生活での身近なことがらについて、簡単なやりとりができる)■講師:スティーブ・ソレイシィ■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ「文化、芸術」Enjoy Local Culture 美しきロンドンとの再会
公開日: 2022/06/14
単行本・雑誌
 
「読めた」「聞けた」を体感!辞書なしで英語を理解する大量の英文を読んだり聞いたりすることで、大意をつかみながら物語を味わう力を養います。ちょっと笑えて泣けるショート・ストーリーから偉人伝、さらには科学ものまで、ストーリーのテーマが曜日ごとに異なるので、飽きずに楽しみながら英語学習を続けることができます。英語を直接理解するため、テキストはなるべく日本語を使用しないつくりにしています。■レベルA2〜B1(A2 日常生活での身近なことがらについて、簡単なやりとりができる/B1 社会生活での身近な話題について理解し、自分の意思とその理由を簡単に説明できる)■監修:ダニエル・スチュワート■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。※前期(4月〜9月)は新作、後期(10月〜3月)は前期の再放送です。■今月のテーマ[月曜日]オリジナル・ショート・ストーリーBouquet Toss[火曜日]マリーのハテナ日記Can you play baseball on the moon?[水曜日]世界の偉人伝Sakamoto Ryoma[木曜日]世界の昔話・童話The Three Dolls〜Folklore from India〜[金曜日]シャーロック・ホームズの世界The Lonely Cyclist ほか
公開日: 2022/06/14
単行本・雑誌
 
小学生の「言ってみたいこと」が英語で言える!数語の英単語からなる意味のかたまり「チャンク」を覚えることで、「言ってみたいこと」を英語で言えるようになります。英語キーフレーズをマンガで学ぶ「マンガスキット」や全国の小学生から寄せられた悩みや疑問にお答えする「電話相談」など、楽しく学べる企画が盛り沢山。■レベルA0(ごく簡単な表現を聞きとれて、基本的な語句で自分の気持ちなどを伝えられる)■講師:居村啓子■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。※音声教材はダウンロードサービスで提供しています。■今月のテーマ食べ物をありがとう。 Thank you for the food. ほか■出演:サンシャイン池崎、アイクぬわら(月曜・水曜)、花音(金曜)※新作
公開日: 2022/06/14
英語
単行本・雑誌
 
英語がはじめての人も、読む・書く・聞く・話すの4技能を楽しく身につけられる!本多先生のわかりやすい丁寧な解説で、英語のしくみや文法を学べます。英語を学ぶのが初めての方でも安心です。日常会話でよく使われる文法や表現についての解説に加え、自分で声に出す練習や番組パートナーとの会話練習の時間も設けています。4技能を総合的に高めることができる講座です。テキストは暗記用キーフレーズカード付きなので復習もはかどります。■レベル A1(日常生活での基本的な表現を理解し、ごく簡単なやりとりができる)■講師:本多敏幸■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のできるようになること「未来のことを話そう」We will make s’mores.[付録]キーセンテンス・リストカード
公開日: 2022/06/14
英語
単行本・雑誌
 
<<
<
330
331
332
333
334
335
336
337
338
>
>>
 
131618 件中   9991 10020

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.