COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

近年、行政を中心に「多文化共生」が叫ばれるが、歴史的にマイノリティ集住地域である大阪の多様な実践は、大阪独自のものとして見過ごされてきた。大阪での先駆的な取り組みや歴史ある営みから、今日的な共生のあり方にどのような示唆を得ることができるだろうか。民族教室など母語/母文化を重視するとともに進路保障にも力を入れる公教育、同和教育の実践と蓄積、民族的マイノリティの権利保障を目指す運動、外国人住民への支援、ヘイトスピーチ対策――大阪で民族的マイノリティを支える教育や制度、その担い手に光を当て、「反差別」や「人権」という対抗的な理念に基づき共生を目指す実践としてそれらを再評価する。近年の大阪の諸政策に見る民族的マイノリティへの差別的な側面など、大阪の共生をめぐる現実が抱える問題点も指摘して、「多文化共生の実験室」といえる大阪の様々な営みから、全国レベルで進められる多文化共生を批判的に検証する視点を浮き彫りにする。
公開日: 2022/04/04
単行本・雑誌
 
激変ミャンマーの真実を、読売新聞元アジア総局長が丹念に解き明かした迫力の大作。アウン・サン・スー・チー政権までの民主化10年と、クーデター後を徹底的に検証。軍とスー・チー氏の闘争、政治・経済の動向、中国・欧米との関係、少数民族の和平問題、ロヒンギャ問題、国民に芽生えた「新愛国心」をはじめ、あらゆる事象を緻密に描いた、類を見ない一冊。「アジア最後のフロンティア」と謳われた未完国家のさまよう先を展望し、日本が果たすべき役割も、泰緬鉄道ビルマ側ルートの迫真ルポから浮かび上がらせている。
公開日: 2022/04/04
単行本・雑誌
 
近時の60件の企業不祥事の内、約7割は経営者資質に係る事件である。公益通報保護法があるにも拘らず、社員が経営者を信用していなければ誰も通報しない。これは経営者の倫理観の問題である。上場企業副社長、社外監査役を歴任した著者が、コンプライアンスの実効性を上げるには「制度と運用と経営者の資質の三位一体の改革」が必須と説く。
公開日: 2022/04/04
経営
単行本・雑誌
 
高橋浩夫 白鴎大学名誉教授(元日本経営倫理学会会長)推薦!『企業不祥事の研究』の著者が、7つの企業不祥事例(損保業界保険金支払漏れ、中日本高速道路笹子トンネル天井板落下事故、ベネッセ個人情報漏えい、東洋ゴム免震ゴム検査データ偽装、三菱自動車燃費データ不正、商工中金融資不正、かんぽ生命不適正契約募集)を取り上げ、「ビジネス倫理」の欠如がいかにサスティナビリティ経営を阻害するかを分析する。取締役、監査役、執行役、執行役員等経営幹部必読の書。
公開日: 2022/04/04
単行本・雑誌
 
地球温暖化による影響が深刻化しエネルギー政策の転換が求められている。本書は、従来それぞれ独立し検討されてきた気候変動とエネルギーのグローバル・ガバナンス論を統合した新たなグローバル・ガバナンス論の構築を試み、気候変動に関する国際規範がエネルギーに関する国際レジームおよびアジア各国の政策形成においてどのように受容されてきたかを検討する。
公開日: 2022/04/04
単行本・雑誌
 
企業、そして人が、地域の活性化、地方創生の鍵を握る。組織やコミュニティーのなかに眠る「知」を探索し、活用すること、社会的価値・文化的価値を経済的価値へ転換する力をもつことで、新たな未来が切り拓かれる。本書では、沖縄を舞台に人々の熱い思いと苦悩の歴史、そのなかから導き出された英知を経営学的観点から明らかにする。
公開日: 2022/04/04
単行本・雑誌
 
不透明な時代に希望はあるのか。グローバル社会の行き詰まりが示すのは資本主義の完熟か。デジタル化と反グローバリズムが社会を根底から変えるのか。新しい貨幣とブロックチェーン、労働市場の変質、混迷の米国と中国の台頭、ポストコロナの世界政治、新しい豊かさとは? 歴史で繰り返す螺旋的変化と、繰り返すことのない断絶とを見透す複眼的思考。
公開日: 2022/04/04
単行本・雑誌
 
ASEAN企業の多国籍化が急速に進んでいる。ASEAN経済の成長につれ実力を高めた地元企業群は海外事業を加速、国際プレゼンスを高めている。本書はASEAN経済の新たな注目ポイントである「ASEAN多国籍企業」の実態に統計・事例の双方から迫った。取り上げたASEAN企業は90社超。ASEAN経済の今を理解するための必読書。
公開日: 2022/04/04
単行本・雑誌
 
経営の最前線で活躍する経営者たちは、過去の偉人たちの言葉や格言から学び、経営にどう活かしているのか、それぞれのストーリーともに紹介。
公開日: 2022/04/04
単行本・雑誌
 
2022年参院選に挑む公明党のすべてがわかる!日本を代表するジャーナリストと政策に通じ論戦に強い連立与党代表による白熱対談!公明党と連立政権を組む自民党は、2021年秋の第49回衆議院議員総選挙の結果、単独で国会を安定的に運営できる「絶対安定多数」に当たる261議席を獲得。公明党の32議席と合わせて与党で293議席となり、衆議院の過半数(233議席)を大きく上回った。有権者の信任を得て、自公連立政権は継続することとなった。2022年夏には参議院議員選挙が行われる。与野党ともに先の衆院選で示された民意の意味を真摯に受け止め、国民の生命や生活に責任を負う緊張感を取り戻さねばならない。自公連立政権がスタートして23年。2020年8月の安倍晋三氏の総理辞意表明後、菅政権、岸田政権と総理大臣が交代する中で、自民党とともに政権を担う公明党は、どのような取り組みを行い、成果を上げたのか。コロナ禍で傷んだ経済と暮らしをどう立て直すのか。日本はウクライナ危機にどう向き合い、対処していくのか。舌鋒鋭いベテランジャーナリストと「クリーンな政治」を標榜する公明党の代表が、日本再生のための方策を徹底的に語り合う。
公開日: 2022/04/04
単行本・雑誌
 
20万超(2022年3月現在)の圧倒的支持! YouTubeチャンネル「ズボラニストtimo」初の書籍。夫と小学生の娘2人の4人家族。主婦歴9年になるけど家事は嫌い……。そんな著者が「いかに家事から逃れるか」をとことん追求した、ズボラ家事の決定版。・ソファに寝そべりながら家事を回す方法・家事や育児の時間は減っても家が整う理由・家事をラクにする物選び……etc.本書を読んだ後には、家事をサボっている罪悪感は消え、さらに今より家がキレイに片づくというミラクルが起こります!
公開日: 2022/04/04
住まい
単行本・雑誌
 
本当の’おいしい’を知っている料理家や、ワインをこよなく愛する人たちがいつもそばに置いているワイン。それは知識も言葉も不要で、ただただ美味しいだけの1本。そんなワインが集結し、どこのレストランにもない至極のワインリストがここに……!アタッシェ・ドゥ・プレスとワインショップ店主を生業としながらも、年に数回フランスに渡り自然派ワインの造り手をたずねることをライフワークとしている鈴木純子氏。彼女がワインを通して出会い、親交を深めている料理家やワインをこよなく愛する人たちに日々の暮らしと共に楽しんでいるワインを尋ねて集録。特別な日の飲み物ではなく、もっと身近な存在としてのワインの魅力を掘り下げます。<自然派ワインを愛する17名のお気に入りワイン公開!> ※目次順岸本恵理子(出張料理人)野村友里(eatrip)木村昌之(木村製パン)吉田全作(吉田牧場)ツレヅレハナコ(文筆家)たかはしよしこ(SSAW)坪田泰弘(Le cabaret)北村千里(CICOUTE BAKERY)冷水希三子(料理家)幅 允孝(BACH)齊藤輝彦(アヒルストア)紺野 真(uguisu/organ)加藤紀子(タレント)原 沙知絵(女優)関根麻子(料理 胃袋)ウー・ウェン(料理家)福田里香(菓子研究家)
公開日: 2022/04/04
単行本・雑誌
 
音楽とは何か、文化とは何か、「生きる」とは何か。かつてない自粛要請により、不要不急とされた「ライブ」の現場。あの時、彼らは何を想い、どう動いたのか――。表現者たちが語った2年間と未来への記録。
公開日: 2022/04/04
単行本・雑誌
 
KADOKAWAが運営するアプリゲーム「結城友奈は勇者である 花結いのきらめき(以降、ゆゆゆい)」のビジュアルファンブック。2022年6月に6周年を迎える「ゆゆゆい」に実装されたイラストをたっぷり掲載。本書はVol.1として、サービス開始から2019年までのイラストを収録予定。ゲーム内では分割されて実装されたイラストの完成版を見られたり、現在では手に入らないレアカードのイラストを見られるようになります。さらに、『ゆゆゆい』のイベントシナリオや、TVアニメ『結城友奈は勇者である ちゅるっと!』のシリーズ構成・脚本をてがけた、はるか氏書き下ろしのノベルも収録。
公開日: 2022/04/04
単行本・雑誌
 
人気イラストレーターmiya(ミヤマアユミ)さんの美しい女の子イラストと綺麗なお花を花言葉と一緒に紹介。見て楽しい、読んで楽しい、プレゼントにおすすめの1冊です。掲載花言葉:●Canola flower ナノハナ 小さな幸せ 活発 快活 豊かさ 財産 ●Trailing petunia カリブラコア/レモンスライス 心が和らぐ 自然な心 穏やか あなたといると心が和む ●Sunflower ヒマワリ あなただけを見つめる 敬慕 憧れ ●Fragrant olive キンモクセイ 謙虚 気高い人 ●Chinese trumpet vine ノウゼンカズラ 栄光 夢ある人生 名声 評判 etc※電子版では、メッセージカードは画像で収録しています。
公開日: 2022/04/04
単行本・雑誌
 
ヤマト王権にとって異国に匹敵するほどの重要地域であった東国。勇猛果敢な性格で知られ、8世紀中頃以降の「坂東」は、征夷のための兵員・軍糧の兵站基地であった。しかし王権との平衡関係が崩れたとき、東国は王権への敵対地域として立ち現れてくる――。国造とミヤケ、渡来系移住民、古墳と埴輪の特質、国府・郡家(郡衙)などの官衙、村落寺院と地方寺院、ヤマトタケル伝承、「東国」観の変遷など、斬新な切り口で古代東国地域の実像に迫る。
公開日: 2022/04/04
単行本・雑誌
 
ニュースに出てくる科学がわかる!最先端研究からコロナ、SDGsまで、文系出身科学記者が科学との関わり方のコツをわかりやすく伝授!
公開日: 2022/04/04
単行本・雑誌
 
●第1特集●料理も、コミュニケーションも楽しむ「至福のキッチン&ダイニング」「家で食べる時間がいちばん幸せ」。そんな理想的な暮らしを実践するキッチン・ダイニングを徹底取材。みんなと食べる美味しさはもちろん、つくるプロセスもじっくり楽しむ。ゲストの前で自慢の腕前を披露する。さらに、建築家自邸ならではの実験的なアイデアも。食の空間は、家族のライフスタイルを表現する場でもあるのです。・5つの面をもつオールラウンドなアイランドキッチン・忙しい日々でも料理が楽しくなる家族みんなで囲むキッチンと食卓・料理をつくる人も、食べる人もライブ感を楽しむキッチン・キッチンからデッキへ。森の中で食を味わう家・猫との穏やかな生活と料理教室の夢を叶える開かれたキッチン・琵琶湖一望のキッチンは街に開かれたイベントスペース・舞台のように料理をエンタメ化。人が集い交流する自宅サロン・求心力のあるキッチンを中心に自由に自分の居場所を選ぶ・雑多感が楽しい。夢が詰まった家族団らんの場・隠れ家のような半地下のLDKで友人、家族と食を囲む・無駄を省き、開放的に過ごす小さな平屋のキッチン●第2特集●好きなことをして暮らそう「大人の趣味を楽しむ部屋」愛してやまない名作家具をレイアウトしたり、自作のアートを飾ったり。家時間をより贅沢にしてくれるのが、お気に入りのものに囲まれ、好きなことをして過ごせる空間。趣味と素敵に暮らす人たちのお部屋へご案内します。・レトロを活かす改修でミッドセンチュリーの家具を愛でる家に・家族の気配を感じながら作画。アトリエを内包する大空間の家・DJブースとキッチンを一体化。暮らしの真ん中に音楽がある家・生活空間に愛車とアートを染み込ませるように暮らす●第3特集●洗面お悩み相談室長引くコロナ禍。手洗い・うがいで住まいの洗面スペースを使う頻度が増え、「もっと使いやすい空間にしたい?」 と感じてはいないでしょうか。7つのお悩み別に、ヒントになる事例とおすすめのプロダクトを紹介します。
公開日: 2022/04/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。世界中のメディアから記事を厳選するウェブメディア「クーリエ・ジャポン」から特選記事だけをピックアップ。今月はウクライナ危機の緊急特集を掲載。特集:「秩序」が崩壊した世界ニーアル・ファーガソン(歴史学者)の視点 プーチンは’ウクライナ戦争’でいったい何を目論んでいるのかアンドレイ・グラチョフ(ソ連の元報道官)の視点 ロシアは’第三次世界大戦’に敗れたような感覚を抱いてきたユヴァル・ノア・ハラリ(歴史学者)の視点 「プーチンが歴史的敗北に向かって突き進んでいるように見える」イングリダ・シモニーテ(リトアニア首相)の視点 「私たちは警告し続けてきた。侵攻は起こるべくして起きたのだ」エフライム・ハレヴィ(元モサド長官)の視点 この難局を解決するヒントは’キューバ危機’ にあるジョン・ボルトン(元米国務次官)の視点 中国とロシアの協調こそが今後の’世界の脅威’になるジョージ・ソロス(投資家)の視点 プーチンと習近平は判断を誤り、世界大戦の引き金になりつつある【特集:世界が見たNIPPON】外国人観光客が減っても「この平和な静けさがいい」英紙が報じた’京都の葛藤’キリストの墓からオウム真理教まで…日本の「奇妙な宗教史」を英米の研究者が紐解く米紙が指摘「日本食に欠かせない’あの食材’が危機に瀕している」’不都合な歴史’は伏せたまま佐渡金山を世界遺産にしたい日本連載:いま、旬のひと。ゾーイ・クラヴィッツ「お金や名声には意味がないと父が教えてくれた」連載:モダン・ラブジーンズとスウェット姿の時に、私は美しい黒真珠の指輪を身につける連載:トマ・ピケティ「新しい’眼’で世界を見よう」西側諸国の「正義」が口先だけかどうかをアジアやアフリカの国は’疑いの目’で見ている連載:「世界の賢人」は語るユヴァル・ノア・ハラリ「ロシアのウクライナ侵攻を地球上のあらゆる人が懸念すべき理由」
公開日: 2022/04/02
単行本・雑誌
 
【チャンネル登録者数170万人超の人気理系YouTuber初の勉強本!】勉強が苦手な人のための、一発逆転できる超勉強法を初公開!わずか1年間で偏差値が40から70に上がった著者がかつての自分と同じ、愛すべき「バカ」のために、「バカなりに考える勉強法」について、100箇条の形式で解説します。受験生から学び直しの社会人まで必読の1冊!
公開日: 2022/04/02
単行本・雑誌
 
【四季報オンラインの大人気コラムニストが教える、これまでにない新しい四季報の読み方!】個人投資家のバイブルともいえる「四季報」。ただ、あまりにも膨大な情報が掲載されているため、どう活用すればよいのか、また、どこをチェックすればよいのかわからないという声も多い。そこで、本書では、自他ともに認める四季報マニアで、かつ四季報オンラインの大人気コラムニストが推理小説のように謎解きを楽しみながら、かつ株価が上がる会社が見つかる、これまでにない新しい四季報の読み方を解説!!
公開日: 2022/04/02
単行本・雑誌
 
何をやってもうまくいかない──、なんて運が悪いんだろう。こう思う人は多い。コロナ禍を経て不安とともに日々過ごしている人も急増する一方で、人間関係、お金、仕事、恋愛、なにもかもうまくいく、心が満たされる人生。そんな生き方ができる人もいる。すべては考え方一つで大きく変わる。何をやってもうまくいく人の考え方を知るだけで、今まで何をやってもうまくいかなかったと感じている人の思考は劇的に方向転換をすることができる。悩みや不安から解放されてすべてがポジティブに向かう人生は、あなたの考え方次第。その思考法を学び、2時間で人生を劇的に変え、成功と幸せを手に入れよう。
公開日: 2022/04/02
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。「りえさんのぬか漬けの素」で大人気の大島りえさんによる季節ごとにおすすめのお漬物の本。旬の野菜で作る漬け物でもっと健康に「りえさんのぬか漬けの素」が大人気の大島りえさんが届けるお漬け物の本。旬の野菜を美味しく漬けるコツを春夏秋冬ごとに、りえさんが優しく解説。イラストや写真を多く掲載し、明るく見やすいビジュアルです。料理をはじめたばかりのライトユーザーでも手軽に始められます。難しそう、大変そうといった従来のお漬け物の古いイメージを感じさせず、「お漬け物ってこんなに簡単なんだ」とやる気がわいてきます。ぬか漬けだけでなく、浅漬けやみそ漬け、塩麹漬けなど漬け方も丁寧に載っています。定番の野菜から、豆腐、チーズ、フルーツの漬け物など、誰かに話したくなるレシピも満載。さらに漬け物を使ったアレンジ料理(アボカドまぐろ丼、漬け豚肉のグリルなど)などをはじめ、すぐに試してみたくなる55メニューを掲載。旬な野菜がひと目でわかる、お漬け物カレンダー付き!大島 りえ(オオシマリエ):北杜(ほくと)食品株式会社取締役、フードコーディネーター、上級麹士、発酵マイスター、野菜ソムリエ。時代の流れの中で、自社商品を使ったレシピを多く求められるようになり、祐成陽子クッキングアートセミナーに入学し、フードコーディネーターの資格を取得。また食に関わる中で糀(こうじ)の魅力に目覚め、「フード糀ネーターりえさん」として活動を始める。糀の魅力を伝える活動として、りえさんブランドの糀商品の開発や他社食品メーカーのコンサル業を行なっている。
公開日: 2022/04/02
単行本・雑誌
 
2020年8月からスタートしたYouTube番組「田舎そば川原」で、長年の知恵と経験から生まれたレシピを惜しげもなく発信し続ける川原恵美子さん。NHK「あさイチ」や、TBS「週刊さんまとマツコ」にも数回登場し、いまや話題沸騰中の大人気ユーチューバーです。チャンネル登録者数32万人越え、総再生回数1000万回越えという驚異の数字を誇る番組の根っこにあるものはいったい何か?74歳からYouTubeという新しい世界に挑み、常識を覆すような名物レシピをいくつも公開してきた恵美子さん。恵美子さんって、いったいどんな人?恵美子さんのYouTubeへの取り組み、たくさんのレシピに隠された秘話、そして人や食へのあたたかい思いとは?いま大注目の川原恵美子さんが、これまでの人生からたどり着いた幸せ術を初めて語ります。恵美子さんの愛情レシピも多数掲載!
公開日: 2022/04/02
単行本・雑誌
 
グラスを片手にパイプを燻らせ、文学そして世界の実相を語る。八〇年代から晩年までの単行本未収録インタヴュー、対談録を精撰。夫馬基彦、柳瀬尚紀、福田和也、山城むつみ、木田元、養老孟司、平出隆、蓮實重彦、島田雅彦、堀江敏幸、すんみ、蜂飼耳【本文より】夫馬 藤枝さんのここ数年間の作品なんかはどう評価されますか。古井 大変評価しますよ。藤枝さんは文章の奥から出てくるものが粘っこいんですよね。志賀直哉の場合と違いますよね。僕の文章が粘っこいとかしつこいとか、そんなこと言うのはもう了簡違いで、藤枝さんの作品を一度後藤明生さんと読んでいて、やっぱりいいけどオエーッだねって(笑)、そういう感想はあります。古井 だけど、文学は面白いですか。福田 僕ですか。文学は……どうなんでしょう。でも、言葉でしか生きられませんね。古井 僕は砂を噛む思いが極まって面白いと思っている。まだいい文学ができるという了見はいけないのだろうね。予定調和みたいなね。どれだけスッカンピンになっているかという意識が大事なんですよね。古井 「死への存在」という言葉を聞かされると、非常に唐突ですが、特攻隊の青年の最期を思ってしまうんです。やっぱり、我が身に引きつけてしまうから、文学を読むように、生きている人間の状態・状況を思い浮かべようとするらしい。一方では中世神秘主義の極致を思い、一方では特攻隊の青年の最期の気持を思う。特攻隊の青年の気持を思いながら読むと結構わかるところがあったりして……。木田 それはちょっと考えたことがなかった(笑)。古井 もっと新しい時代、大化改新以後を取っても、日本というのは二重言語の国でしょう。漢文と和文と、漢字と和字と、しかも、漢字と仮名を交えて使っている。島田 南蛮文化渡来の頃と明治以後はローマ字もね。古井 表意文字と表音文字。こんな複雑な言語は世界には少ないでしょう。だって、漢文という、もとは中国語のものを日本語にして、そのまま読んでしまう。これ、外国人にはなかなか説明できませんよ。しかも、中国語と日本語は言語の系統が違うんだから。古井 今の世の中は行き詰まると思う。日本だけではありません。世界的に。そのときに何が欠乏しているか。欠乏を心身に感じるでしょう。そのときに文学のよみがえりがあるのではないかと僕は思っています。堀江 空白をつくって、よみがえりを待つのか。それとも、どこかにスルメのにおいが漂っているということを、中間的にでも、今、誰かが伝えていくべきなのか。後者だと僕は思います。すんみ 歌ではどのように上昇志向があらわれているんですか。古井 微妙なあらわし方だけど、読んでいる心は遠くまでいくような歌があるんですよ。それは西洋の文学と違って、かならずしも上のほうに行くんじゃない。地平にあまねくひろがるような……。これはなかなか豪気なものですよ。
公開日: 2022/04/02
単行本・雑誌
 
「建物」にまつわる怪の話を集めた、加門七海待望の怪談実話集。幻の連載『引越物語』に加えて、本書のために新たに4編を書き下ろし。自らの引っ越しにまつわる不思議な出来事や、自宅での恐怖体験、訪れた文化財で出会った’この世ならざるモノ’、東京の最新風水事情考察など、妖しくも興味深い実話怪談が満載!
公開日: 2022/04/02
単行本・雑誌
 
小学校英語の必須に伴い、現場の教員や教員免許を取る学生が小・中学生への英語の教え方を学べて、大学の先生は学生にどう教えるべきかがわかる本!以下、目次構成。
公開日: 2022/04/02
教育
英語
単行本・雑誌
 
行政法の事例問題をストーリー化! 新人弁護士・篠宮楓を訪ねて来た依頼者は宝石商。依頼者は「X県から、業務停止命令が予告された弁明通知書が届いた」と打ち明ける。楓は事件を受任することにし、依頼者を救うための法律論を組み立てることに。「どの事実を主張すればよいか」「有利な判例はないか」「どの訴訟を選択するべきか」楓は、同じ事務所の鬼道政義弁護士と論戦しながら、事件解決に向けて奮闘する。楓は依頼者を救うことができるのか!?「長文の行政法事例問題」を意識したストーリーで、弁護士の訴訟選択、要件検討、具体的事実のあてはめを追体験できる! 読んで楽しい! 試験勉強に必ず役立つ!法律学習者のための新しい「お仕事小説」!
公開日: 2022/04/02
法律
単行本・雑誌
 
法務部に配属されたら、どんな1年を過ごすのか?春。株主総会を適法に開催するため、会社法と格闘する。夏。新経営陣の新施策に伴い、契約書を審査する。秋。取引先の倒産危機で、債権回収に駆け回る。冬。来期に備えて、社内規定や雇用契約を見直す。新人法務部員が立ち向かう、春夏秋冬のストーリー!業務の詳細と必要な法律知識はしっかり解説!法務部の仕事のイメージはこの本で掴む!
公開日: 2022/04/02
法律
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この本をご覧になっているのは、おそらく1年目の新人看護師さん、もしくは、まだ経験の浅い看護師さんではないかと思いますが、「わからないことがわからない!」と悩むことはありませんか? この本は、どの分野の看護師さんでも一度は悩むであろう、「わからない……!」「いまさら聞けない……!」「もっと早く知りたかった……!」という問題を解決できるような本にしました。そして、看護技術を、「より身近に」「よりかわいく」「より楽しく」覚えられるように、イラストをたくさん入れています。手技の方法はもちろん、必要な知識や注意点を「これでもか!」というぐらい丁寧にまとめましたので、明日の実践や後輩の指導にすぐ活かせる本になっています。「手技の方法」だけではなく「根拠が知りたい!」「+αの知識がほしい!」という看護師さんにもピッタリな一冊です。この本は、1年目の看護師さんが便利に使えるように書きましたが、・自分が経験したことのない看護技術を確認したい人・後輩に看護技術を指導する立場の人・看護技術に興味がある学生さん・看護師の復帰を考えていて、看護技術を再確認したい人にも、必ず役立つはずです。なお「自分の病院とは手順が違う」「取り扱っている物品名や形が違うぞ」ということがあるかもしれません。この本で解説している内容はあくまでも一例なので、違っている場合は各施設のマニュアルに従うようにしてください(各施設だけでなく、各先生で方法が違うこともあります)。また、この本の内容は2022年3月時点での情報ですので、今後、変更が発生する可能性があります。こちらもご了承ください。では、ご一緒に!ときどき休みながら、無理せず頑張っていきましょう!
公開日: 2022/04/02
医学
単行本・雑誌
 
<<
<
457
458
459
460
461
462
463
464
465
>
>>
 
131618 件中   13801 13830

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.