COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

腑に落ちる夢を探そう! 今やっていることを腑に落ちる夢にしよう!今、早稲田大学で人気抜群のゼミをご存知ですか?友成教授の「自分経営ゼミ」。いわゆる経営学のゼミではありません。学生たちが、互いの夢を語り合い、その実現を支援し合う日本で唯一の文字通りユニークなゼミ。教授は、元通産省(現経済産業省)の異色のエリート官僚。彼曰く、「過去完了」です。「もはや官僚の世界は完了しているので」と、ギャグを交えながら、一人ひとりの夢と他人の夢を実現させていくことによってしか、世の中というマクロは変わらないと説く。そして、「腑に落ちた夢」を見つけて、それを実現していくための「自分経営」の方法をきわめて実践的に伝授する。表題は、著者の繰り広げるさまざまな「アヤシイ理論」の中でも出色の「タコ理論」より。役人としてタコつぼの改良の誘導に努めてきたけれど、問題は中のタコ、つまりミクロの現場にあったと。R25や大人たばこの一連のイラストで知られる当代きってのイラストレイター寄藤文平氏と初対面から意気投合!?この身近にして難解な「タコ理論」を、クールなタコに託して展開します。特に、「素ダコ八郎(酢ダコの誤植ではありません)の冒険」の章は必見!!帯のコピーにもあるように、政治改革、企業の不正問題から若者の夢の悩みまでマクロとミクロをつなぐ本書は、実は、最後の「夢の悩み相談」だけでも十分もとがとれます(これまで読んだ世の中の身の上相談のなかでも最高!鋭くて、温かくて、明快で、元気が出る!こんな回答みたことない!とは担当編集者の弁)が、もちろん単なる夢探しの本には終わりません。読んだ後、社会と自分の人生がもっとはっきりすっきり見えてくるのです。では、最後の夢の相談室のところの目次だけ、ご覧に入れましょう。 5.誰もが一度は突き当たる 「夢の悩み」 夢の悩み1 すべてに閉塞している、何も手につかない(女性 社会人)──「一点突破」で突き抜ける!夢の悩み2 いろいろと手を出してやっているが、実感がもてない(男性;社会人)「イチロー理論」で勝負する!夢の悩み3 人生の岐路で、どう選択したらいいわからない(男性;学生)「どこでもドア?の法則」?!夢の悩み4 自分の夢がたくさんありすぎて整理できない(女性;学生)「ミマクロ理論」で夢を整理してみる!夢の悩み5 自分の夢といまやりたいことの関係がつかない(男性;学生)「ラーメン屋理論」で道具集め!夢の悩み6 面接では自分のことをさらけ出したほうがいいのか(男性;学生)面接とは「コミュニケーションの手段」だ?!
公開日: 2017/06/14
単行本・雑誌
 
職場のホンネの疑問に、初めて答えます。「元の仕事に戻していいのか?」「どんなふうに接したらいいのか?」「周囲の人にどう説明したらいいのか?」「辞めてもらってはいけないのか?」7人に1人は「うつ」になるといわれる時代ですが、うつになった社員にどう対応するべきかという知識はまだ企業に浸透しておらず、部下から診断書を見せられて困惑する管理職や人事担当者が大多数です。本書では、自ら産業医として豊富な経験を持つとともに、全国で産業医の指導に当たっている企業メンタルヘルスの第一人者が、うつになった部下への接し方から休職・復職のマネジメントまで、現実的かつ具体的な対応のすべてを明快に述べています。
公開日: 2017/06/14
単行本・雑誌
 
残業や休日出勤は当たり前という時代ではなくなった。企業は真の「働き方改革」を迫られている。 本書は週刊エコノミスト2016年12月13日特大号で掲載された特集「息子、娘を守れ!ブラック企業」の記事を電子書籍にしたものです。目次:・はじめに・命より大切な仕事はない 長時間労働が企業を潰す・インタビュー 川人博・弁護士 「過労自殺者を出した電通は、改革なければ存続危機」・データで見る働き方最前線 データ提供・帝国データバンク・投資家目線で問う 働き方改革 注目15社の本気度・インタビュー 冨山和彦・経営共創基盤最高経営責任者 「ブラック企業を退出させる改革を」・やっぱり仕事が大切な男の人生 組織依存でなく、働く意義を見いだせ・本質見誤ればもっと働く社会が来る 改革頓挫なら人材の‘定額使い放題’に・限界に達した日本の職能制度 ブラック是正へ職務給との折衷も・ハラスメントは不正のサイン モラルダウンという共通点・ヤフーの働き方改革 「週休3日の狙いは、労働生産性アップ」・解雇規制 非正社員を減らす鍵は解雇ルールの透明化【執筆者】酒井 雅浩/大堀 達也/後藤 逸郎/窪田 真之/奥田 祥子/常見 陽平/永井 隆/金子 雅臣/本間 浩輔/川口 大司/週刊エコノミスト編集部
公開日: 2017/06/14
単行本・雑誌
 
【特集】吉川浩満編集協力 人間の未来吉川浩満「特集によせて」稲葉振一郎+吉川浩満「<人間>の未来/人間の<未来>」木島泰三「自由意志と刑罰の未来」粥川準二「人間の未来とバイオテクノロジー」ベンジャミン・クリッツアー「動物たちの未来は変えられるか?」山本貴光「ゲームと人間」飯島和樹+片岡雅知「トロッコに乗って本当の自分を探しに行こう」柴田絵里「アイの自由研究日記」井上智洋「人工知能とベーシックインカムによる革命」平野徳恵「セックスロボットの社会的影響と愛の可能性」諫早庸一「歴史の未来 歴史学の明日」【連載】動く人第11回 國分功一郎「哲学の生まれる場所」朴沙羅「家の歴史を書く」第2回栗原康
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
遊んで学べるパソコン月刊誌「Windows100%」最終号!1996年から2017年までのパソコンとインターネットに関する表と裏の歴史を本誌の記事と共に振り返る!2枚組DVD-ROMには直近3年半分のバックナンバーと名作フリーソフトを多数収録![付録データダウンロードサービス]紙版のWindows100%にはDVD-ROMが付属しています。電子版を購入するとDVD-ROM内のコンテンツを本誌公式サイト「win100.jp」よりダウンロードすることができます。なお、DVD-ROMコンテンツは電子版発売から1年間の限定公開となりますので、お早めにダウンロードして下さい。[今月号のお知らせ]・総力特集:表と裏のWindows20年史・特集2:BESTフリーソフト&裏ツール最終グランプリ・特集3:ワースト無法サイト最終グランプリ・連載:定番フリーソフト裏×表
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
『地方のデポチプ(マッコルリ酒場)で飲んでいると、酒そのものよりも、酒母(女将)やお客さんの人柄、町の空気が、何よりもごちそうだ。朝は夜勤明けの道路工事のおじさんと、昼は市場の仕事を終えたおばさんと、そして夜は農家のおじさんと次がれコンドゥレマンドゥレ(へべれけ)。歌や踊りまで飛び出した。10年近く日本の仕事をしているため、個人主義が身についてきた私だが、今回の取材では久しぶりに暑苦しいほどの情の海に身をゆだねた。』上記はまえがきにあたる『まずは一杯』よりの抜粋。本書は韓国の大衆酒であるマッコルリそのものよりも、著者が江原道の束草から全羅南道の海南まで、各地のマッコリを飲み歩き、酒場や酔客の熱気、町や醸造場の歴史ドラマなどを伝えることに重きを置いた紀行文である。韓国の魅力を再発見すること間違いなしの一冊である。
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
キネシオロジーはニュージーランド政府公認の代替療法です。潜在意識にあるストレスを「筋肉反射テスト」で読み取って心身の不調を改善し、自然治癒力を高めます。本書では、理論と実践方法をわかりやすく説明。人生は、必ず好転する!一目でわかる! 今すぐ使える! セッションシート付
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
誰も教えてくれなかった、太極拳の究極のエッセンスを公開。流派ごとに違うかたちにとらわれず、その暗号を解き、本質を提示する。全ては、武術の根本となるシンプルな「気の実践法」(基本功)にあり! 太極拳の最小単位は「8」だった。「8」の字の「気」の運動が、複雑な套路の根本であり、強健な心身へと導く!
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
料理をする時、「美味しく作りたい」ことと同じぐらい気になるのが、「余った食材の使い途」。半端に余ってしまい、とりあえず冷蔵庫に入れたままダメにしてしまった…ということも少なくないはず。本書は、そうした食材やお金のムダを賢く減らすことができるレシピブックです。肉や魚、常備野菜など、一般家庭でよく買う食材にクローズアップし、ムダなく使って、美味しく献立が楽しめるレシピをたっぷり提案します。料理の腕がワンランクアップするコツとアイデア満載です!※本書は、2016年8月発行『献立やりくり便利帳』の内容を再編集し、一部加筆・修正したものです。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
節約をしたいけど、生活の質は落としたくない。失敗も挫折もせずに、気が付いたらお金が貯まっていた。そんな夢のような願いを叶える方法を、1冊の中にギュッと詰めました。節約の達人が教える節約術や、貯まらない家計をプロが診断する家計見直し講座、物を持たないミニマリスト生活、無駄な買い物がなくなるショッピングのルールのほか、ネットのオークション&フリーマーケット活用術、家の中でできるお手軽菜園、食材が無駄にならない作りおき料理等、いろんな節約法を紹介。中には年150万円の暮らしを実現して、3億円の借金を返済した強者の登場。読むだけでお金が貯まる気にもなり、モチベーションアップまちがいなし。きっと自分にピッタリの節約法が見つかるでしょう。
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
1円でも多く受け取るための具体的アドバイスが満載。働き方ひとつで、平均受取額はこんなに違う!日本の年金制度はきめ細かく、解釈の仕方によっては複雑な制度です。「会社員の女性対専業主婦」「会社員対自営業」「会社員対公務員」などの働き方によって年金の仕組みが異なり、老後に受け取る年金額も異なります。また年金制度をめぐっては「保険料を払っていないと年金はもらえない」などの誤解があり、きちんと手続きをすれば年金をもらえる方法があります。加えて、裏技などではない、「1円でも多く年金をもらうための方法」が年代別・職業別・タイプ別にいろいろあり、働き方を工夫すれば、受け取る年金は違ってきます。「働き方によって受け取る年金額がこんなに違う」をメインテーマに解説された、本邦初の年金入門書です。
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
【著者からのメッセージ】 子育ての相談を受けると、8割がた男の子のお母さんが占めてしまいます。 女性・母の本質として、相手をわかってあげたい気持ちがあふれるほどあるのに、男の子はわからないからです。これまでの教室の現場での経験でも、上の子が男の子である場合、上に姉がいて下が男の子の場合など、そのような「わからない男の子」に対して、口出ししすぎて、伸びるはずの芽も摘み取ってしまう例も、たくさん見てきました。国語力についての失敗は、その最たるものではないでしょうか。 この本では、本当は成長段階を理解しじっくり待てば、思春期以降にグーンと伸びてくる男の子の国語力を、どう健やかに育てればいいか、その見取り図を書きました。 この本を読むことで、お母さんが安心して、男の子の国語力を育てていけることに、少しでも役立てば幸いです。著者・高濱正伸
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
【著者からのメッセージ】 算数は、頭をフル回転させながらじっくり考え、答えを導き出す科目です。 算数が得意な子にするには、「できるできない」「○か×か」ではなく、「算数っておもしろいなあ」「考え抜くって楽しいなあ」という経験や、「わかった!」という瞬間の快感を味わわせなければなりません。 この本では、小学1年生から6年生まで、年齢別の注意点を含め、お母さんがわが娘をどう導けばよいかを、詳しく書きました。 大人になっても、電車の中でスードクを解いたり、パズルを解いている方もたくさん見ます。テストとか評価というものから抜け出したら、やっぱり数理的思考はおもしろくてたまらないものなのです。 この本が、子どもたちが生涯にわたって算数好き・数学好きになってもらえる一助になれば、こんなに嬉しいことはありません。著者・高濱正伸
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
「アトピー性皮膚炎やゼンソクは病院に行かなくても治せます」「いつもの習慣をちょっとだけ見直して、大切なお子さんをこわい病気から守りましょう」……。子どもの病気は生活習慣を見直せば治る。免疫病治療の第一人者がおしえる簡単でよく効く治療法。こんな子育てが危ない!● 幼児に冷たいものを与えている● 離乳食を急いでいる● おしゃぶりを早くとりあげている● 口呼吸をさせている● 伏せ寝、横向き寝をさせている● ベビーカーを早くやめ、ムリに歩かせている
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
親のマイホーム・専業主婦のへそくりにも相続税は襲いかかってくる!好評既刊『必ずもめる相続の話』の税金版ついに登場!大資産家の相続より、遺産が少ない庶民の相続が一番もめやすいといいますが、大増税時代をひかえ、いよいよ税金面でも庶民が頭を悩ます時代がやってきます。今後、相続税の増税が実施されると、3000万円台の遺産でも税金がかかってくる可能性があります。大都市や地方都市でも中心部に自宅がある人には、大邸宅でなくても税金がかかる可能性大です。大増税時代に、普通の人がまず相続税から守らなければならないのが、マイホームと妻の名義預金(専業主婦のへそくり)です。本書は、この庶民の相続税対策の2大テーマを中心に、どうしてマイホームやへそくりに税金がかかるのか、かからないようにするにはどうやればよいのかを、相続税の仕組みや、やがて来る大増税の情報と絡めながら、徹底的に解説します。
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
おいしいものをたくさん食べて、きれいにヤセる。 この本で紹介する「糖質制限食」は、食事の糖質をなるべく減らす食事法です。糖質さえ減らせば、肉料理や揚げ物、炒め物も好きなだけ食べながら確実にやせられます。種類を選べばお酒も飲めます。しかも、食べたいだけ食べても大丈夫なので、美食ダイエット、満腹ダイエットとも呼ばれます。また、カロリー計算をする面倒はなく、とくに運動も必要ありません。 この糖質制限食は元々とても効果の高い糖尿病の治療食。糖尿病は肥満と深いつながりがあり、糖尿病とは無関係に、ダイエットに使う人も増えています。本書では、健康な人のためのダイエット法としてアレンジした糖質制限食のハウツーを紹介しています。
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
知の怪物 VS 五児の母政治家――。【読書・読む力】読ませる本をステップアップさせていく秘訣【書く力】文章は「起承転結」で書いてはいけない【聞く力】「聞く力」を育てるには反復と暗記が重要【話す力】「読む」「書く」「聞く」すべての能力が連関した「話す力」【家庭学習】成績があっという間に上がる学習法【習い事】習い事は習字がおすすめ【受験勉強】「勉強のできる子」と「頭のいい子」は違う【中学受験】毎日机に3時間向かわせる習慣をつける【高校受験】志望校選びは偏差値+校風も見て【大学受験】「入学歴社会」から本当の「学歴社会」へ【社会人】数学を勉強し直すためにおすすめの本【情操教育】保育園・幼稚園で宗教系をすすめる理由【家庭環境】動物行動学から学ぶ子どもへの接し方【ゲーム】大事なのはゲームより面白いことを見つけさせること【社会で生きる力】お小遣いはお金教育の第一歩
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
身体から離して使用してください――。取扱説明書にこうした警告を載せるところもある。携帯電話を使用することによる、脳腫瘍リスク、生殖能力低下、DNAへの悪影響、脳機能低下を慎重に検証。企業が一部科学者と結託して隠し続けた科学的な真実を白日の下にさらす1冊。世界中で携帯電話は約50億台使われているという。携帯電話が一般的に使われるようになったおかげで、外出先で手軽にできるようになったことは山ほどある。緊急事態でも連絡がとれる、外出先でもメールが送れる、株価やニュースをチェックできる、銀行振り込みができる……。もはや、携帯電話をもっていない人を見つけることのほうが難しいくらい、生活していく上でなくてはならないものとなっている。非常に便利で、害があるようには思えない。携帯電話を使って救急車を呼ぶことはあっても、携帯電話が原因で救急車のお世話になるなんてとても信じられない。 しかし、携帯電話は安全ではないかもしれない。実は、危険性も、安全性も確認されていないのだ。本書は、携帯電話が発する放射線・電磁波が人体に与える影響を科学的に解説しつつ、その影響がなぜ広く知られていないのかについても述べていく。巻末には、携帯電話の放射線・電磁波から身を守るための方法なども解説され、至れり尽くせりの1冊である。
公開日: 2017/06/13
医療
単行本・雑誌
 
「まさか……。何が入っているか、僕らは知っているんですよ。そんなものを飲むわけないじゃないですか」一瞬驚きましたが、「やはり……」という気持ちもありました。サプリメント工場の人が飲まない、飲みたくないというサプリメントを、あなたはお金を払って飲みたいですか? (本文より)飲めば飲むほど、健康から遠ざかる!?業界を知りつくし、医師たちからも頼りにされる著者が本当に効くモノを徹底検証!◎99・9%が添加物の葉酸◎人毛を原料に使うアミノ酸◎工場の人が誰も飲みたがらないサプリメント◎配合量が「目標値」のC級品◎「あのサプリメント・健康食品」は本当に効くのか?◎うつには鉄、EDには亜鉛!? 不妊、薄毛、ストレスなどお悩みに合わせた最新サプリメント事情◎サプリメントに頼らず、体の良い状態をキープするために必要なこと本書を読めば、投資に見合った効果が期待できるサプリメントの見分け方、選び方がわかります!
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
予防接種は効かない、副作用がある、と子どもに予防接種を受けさせない親が増えている。いわゆる「ワクチン嫌い」の人々だ。インフルエンザの予防接種による副作用問題、日本脳炎予防接種による死亡事故など不安が多いのも事実だ。しかし、世界的に見て日本は「ワクチン後進国」と呼ばれるほど、ワクチン行政が進んでいない。ポリオ生ワクチンから不活化ワクチンに切り替えられたことを契機に、二児の母で公衆衛生学の研究家である著者が、本書を執筆。日本の歴史や諸外国の実例を交え、日本人がなぜ予防接種に対し誤解を持つのかを探り、感染症予防のためにわれわれが何をすべきかをわかりやすく解説する。小さな子どもを持つ親御さんにもぜひ読んでいただきたい書である。
公開日: 2017/06/13
医療
単行本・雑誌
 
◆著者からのメッセージ1年中キッチンに置くようにしたら、煮もの以外にも、麺をゆでたり、ご飯を炊いたり、下ゆでに使ったりと、どんどん料理の幅が広がっていきました。……留守にするときでも、安心して家族に温かい料理を提供することができています。……この本をご覧になってシャトルシェフに興味を持たれた方、またすでにあるけれど眠らせたままだった方、ぜひ使ってみてください。シャトルシェフが、あなたの生活をランクアップさせてくれることをお約束します。(本文より)
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
カンタン、美食、満腹――元祖’糖質制限食メニューの決定版。 肉、魚、揚げもの、アルコール……ごちそうを楽しみながら、血糖値がみるみる下がる驚異の効果!見やすい大判(B5)サイズの料理書で94品を一挙紹介(オールカラー)。計算がいらず、初めてでも安心!献立のほか単品料理も豊富で、アレンジも自由自在。普通の食材で、長続きできる知恵も満載!○ご飯好きの人も、’代替主食’などアイデア豊富な料理で大満足!○外食するときの知恵、コンビニ活用法……など’お役立ちコラム’も充実!○糖尿病患者・予備群の常備書としてはもちろん、ダイエット・メタボ対策にも最適な1冊です。’
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
▼相続税の増税が決定平成25年度税制改正で大幅な相続税の増税が決定されました。平成27年1日1日以後の相続・遺贈について適用されます。これまではかなり裕福な家庭でなければ相続税の申告を心配する必要はありませんでした。▼他人事でなくなった贈与税の申告義務しかし、今回の改正により相続税の申告義務の基礎控除額が大幅に引き下げられました。平成27年1月1日以後においては、すこし裕福な普通のご家庭でも相続税の申告を検討する必要が生じます。▼もめない、あわてないために改正となった相続税や贈与税を理解する上で、今一度、民法の理解が必要不可欠です。本書では、民法の相続編及び相続税法における相続税・贈与税の取扱い、財産評価基本通達による財産評価の取扱いをできるだけ網羅的に解説してあります。いざ相続となってあわてないためにも、ぜひ本書のご活用をおすすめします。
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
相続税改正で申告者が増え、紛争の激増が予想されています。本書は予めプランを練ることで、紛争を未然に防ぐ戦略書です。複雑な法制度も図解で一目瞭然!【主な内容】第1章 戦略を立てよう/第2章 人━相続のオールキャスト/第3章 物(遺産)のいろいろ/第4章 分配のシミュレーション/第5章 遺言のシミュレーション/第6章 相続税のシミュレーション/第7章 相続税対策のシミュレーション/第8章 相続の国際化/第9章 事例でひもとく相続
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
体と心を動かす「脳」は、3歳までに約80%完成する!・思いやりがある、他人を信頼できる、上手に人間関係が築ける……etc・前向き、ストレスに強い、我慢強い、感情や想像力が豊か……etc行動も性格も3歳までの環境次第!? 最新の脳+こころの科学で「3歳児神話」を解明!小児科医師として25年にわたり、4万7000人以上の新生児、2万2000以上の家族と接してきた著者によるはじめての1冊。医療関係者のみならず、助産師や保育士、教育関係者からも熱望されていた、待望の書。【「はじめに」より抜粋】 たとえば、クーラーのきいた部屋で育った子どもは、体温調節が苦手になることがわかっています。汗をかくための能動汗腺の数は、2歳半までにいかに暑さを経験したかによって決まるからです。同じように、たくさん抱っこされ、心地よさを与えられて育つと、自身も他者と触れ合い、心地よさを与えることができるようになります。 私たちの「心」が育まれる作業も、脳がつくられる胎児期のごく初期から始まり、3歳ごろまでにほぼその基盤が出来上がるといえるのです。
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
ベテラン弁護士が初めて明かす「戦略的離婚術」の全て。いかに準備し戦えば、離婚を勝ち取り財産を獲得できるかを、豊富なチャートで解説した画期的な本。【主な内容】序章 別れ話をする前に/第1章 離婚前に何を準備すべきか/第2章 協議離婚の戦略/第3章 調停離婚の戦略/第4章 裁判離婚の戦略/第5章 離婚の不安に答えるQ&A/第6章 離婚後の安寧/第7章 外国人の離婚
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
矛盾だらけの栄養学に振り回され、生活習慣病・アトピー・アレルギーなど「食源病」が蔓延する現代。日本人がパワーを取り戻すためにも、精製食品を減らし、「伝統の知恵」を取り戻さなくてはいけない――。170万部を突破した粗食シリーズの元祖。最新情報も加えてリニューアル出版。☆ 手間もお金もかからず、すぐに効果が出るシンプル食生活――「どんぶり飯」を始めた学生たちの一カ月後の声(第7章より)○ 便通が良くなった ○ 体調がいい ○ 疲れがなくなった ○ アトピー性皮膚炎が回復した etc…。
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
「‘もったいない’こそ最高の知恵」「ご飯こそ最良の主食」「朝食を無理して食べる必要はない」……手間もお金もかけずに始められて、すぐに効果が出る食生活改善法を新たにリニューアル出版。安全な食品の選び方、おいしく食べて健康になる「粗食メニュー84」なども紹介。☆ たったこれだけのことで、あなたの人生が変わる!――最初は「この5つ」だけでもOKです!(1)1日最低2回は「ご飯」をきちんと食べる(2) 未精製のご飯(本文参照)を食べてみる(3) 飲み物は、カロリーのある「清涼飲料水・スポーツ飲料・缶コーヒー、牛乳」などをやめて、水やほうじ茶にする(4) 外食は、揚げ物の少ない和の定食、そば、うどん、すしなどにする(5)野菜と魚は「安いものを買えばいい」
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
寝たきりにもボケにもならず、延命治療や点滴漬けでつらい思いをせず、おだやかに亡くなりたい……。高齢化時代を迎えたいま、周囲に迷惑をかけることなく最期を迎えたいという方が増えています。ポックリ寺も大繁盛とか。では、最期まで元気に楽しく生き、自然で理想的な「死」を迎えるためにはどうしたらいいのでしょうか? 末期がん患者の治療などで有名な名医が、そのための「攻めの養生」の方法を語ります。
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
腹一杯、ごちそうを食べるなら、水曜日!夕食20分前からビールを飲むのもよい!「スイーツ・お菓子は昼食後?午後3時までならOK!」「腹一杯、ごちそうを食べるなら、水曜日」「夕食20分前からビールを飲むのもよい」「食べ過ぎたら、翌日はリセット食」「起床から14時間以内に3食でやせる」……本書で紹介されているダイエット法は、スイーツも、お菓子も、ごちそうも、ビールもがまんしません。そのダイエット法とは、リズム食ダイエットです。リズム食ダイエットとは、食べるタイミングを変える、食べる速さを変える、食べる組み合わせを変える、3つを変えてやせるダイエットです。生活習慣、食事習慣のリズムをちょっと変えることで、太りにくい体をつくります。「何を」食べるかも大事ですが、「いつ」食べるかも大切です。本書は、「何を」「いつ」食べるとよいかについて、ダイエットの工夫が満載です。
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   103651 103680

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.