COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

盛岡から大館・弘前経由で青森へ。始発は新宿駅と東京駅。そんな新幹線が構想され、しかし、見送られた。その事情とは?東海道・山陽新幹線の次世代、東北・上越新幹線と、さらにその後の北海道・北陸新幹線。世代ごとに異なる社会・経済・政治情勢や要求と、進化する技術。いまとなっては憶えている人も少ない当時ならではの問題。それぞれの路線で、どのようなルートが検討されたのか。線路が「その駅」「その都市」を通る・通らない理由に迫る大好評シリーズ第4弾!第1章 東北新幹線なぜ東京駅には欠番ホームがあるのか?なぜ新幹線の上野駅は地下にあるのか?なぜ上野〜大宮間の線路はジグザグなのか?なぜ東京から真北に線路が敷かれていないのか?なぜ那須塩原駅設置が揉めたのか?新幹線最長直線区間はどのようにして誕生したのか?なぜ仙台駅付近は半円状の線形なのか?なぜ新幹線が小牛田駅を通らなかったのか?なぜ既存の水沢駅と花巻駅を避けたのか?なぜ盛岡以北のルートが大揉めしたのか?なぜ盛岡以北は長大トンネルがつづくのか?なぜ新青森駅付近の経路が変わったのか?第2章 北海道新幹線なぜ青函トンネルは津軽半島を通るのか?なぜ北海道新幹線は「山線」ルートに決まったのか?全国新幹線鉄道整備法案別表第3章 上越新幹線なぜ東北新幹線との分岐が大宮駅から離れた位置なのか?なぜ中山トンネルに速度制限が設定されているのか?なぜ大清水トンネルは上越線から離れているのか?なぜ浦佐駅に新幹線駅が設置されたのか?なぜ地盤の悪い位置に燕三条駅が設置されたのか?なぜ長岡駅に未完成の新幹線ホームが存在するのか?謎の田中角栄メモ第4章 北陸新幹線なぜ軽井沢手前で大きく迂回しているのか?なぜ北陸新幹線は小諸市を避けるような経路なのか?なぜ長野〜富山間はわざわざ遠回りをしているのか?なぜ最初に着工されたトンネルに新幹線が通らなかったのか?敦賀以西の経路はどう決まったのか?
公開日: 2022/09/14
単行本・雑誌
 
「新京都」「新姫路」「新広島」などの駅名が生まれたかもしれなかった!?山も谷も関係なく直進しているように見える新幹線。「新○○駅」が多いのは、都市間を最短で合理的に結ぶためのやむを得ない配置かと思っていたら、実は絶妙に諸条件をクリアした結果だった。よく見ると新幹線も大迂回をしていたりする。その理由をさぐって見えてきた制約と事情、一挙公開!【第一章】東海道新幹線篇始発駅が東京駅ではない可能性があった?なぜ品川から急に東海道本線を外れるのか?なぜ武蔵小杉の線路は急カーブなのか?なぜ横浜駅が新幹線駅にならなかったのか?なぜ新幹線は駿河湾沿いを通らないのか?大崩海岸とトンネルの複雑な関係とは?新幹線は難所の大井川をどう越えたのか?なぜ浜松駅前後の区間は曲がりくねっているのか?なぜ新星越トンネルはわずか9年で消えたのかなぜ岡崎平野の経路が変更されたのか?愛知県内の新駅候補が4案あったってホント?なぜ大きく迂回して名古屋駅に入るのか?なぜ鈴鹿越えが実現しなかったのか?なぜ濃尾平野で蛇行を繰り返すのか?知られざる関ヶ原の経路変更の歴史とは?なぜ新幹線の線路は琵琶湖から離れているのか?もし新幹線が京都駅を通らなかったら?山崎付近の線路のやりくり事情とは?なぜ大阪駅が新幹線駅にならなかったのか?なぜ東海道新幹線の終点が神戸ではなく大阪だったのか?【第二章】山陽新幹線篇なぜ新神戸駅はトンネルの間に建設されたのか?兵庫・岡山県境の山間部を新幹線はどう越えたか?なぜ新倉敷駅は不便な位置に設置されたのか?なぜ新幹線は尾道を避けたのか?なぜ広島駅直前で大きく南に迂回するのか?なぜ新岩国駅は乗り換えが不便なのか?なぜ新幹線は関門海峡を大きく迂回して渡るのか?なぜ小倉〜博多間は小刻みにジグザグなのか?新幹線が走る在来線が西日本にある?【第三章】九州新幹線篇九州新幹線とはなぜ山陽新幹線は九州新幹線に乗り入れできない?なぜ新幹線は八代海沿岸を避けたのか?明治と昭和の経路選定に共通した三つのルートとは?西九州新幹線はどうなったのか【第四章】リニア中央新幹線篇
公開日: 2022/09/14
単行本・雑誌
 
忍耐と家臣たちの結束で江戸開幕を成し遂げた神君・家康――しかしその従来像は「松平・徳川中心史観」、つまり歴史の結果を必然とした予定調和の産物にすぎない。果たして桶狭間敗戦後、青年期の家康=松平元康は、いかに今川家の従属から独立し敵対していったのか。同時代にみられる「戦国大名」と「国衆」との関係のあり方を踏まえつつ、父・広忠時代からの松平氏の歩みや今川義元の三河支配とその実態を徹底検証。真実の家康像を提示する。
公開日: 2022/09/14
単行本・雑誌
 
決別 総連と民団の相克77年。かつて日本国内に60万人いた在日韓国・朝鮮人は、最大のマイノリティ集団として戦後史に大きな影響力を持った。彼らを日本においても「南北」に分断したのが、在日本朝鮮人総聯合会(総連)と在日本大韓民国民団(民団)である。総連と民団は、本国で起きた朝鮮戦争やその後の南北対立そのままに、日本を舞台に抗争を繰り広げた。北朝鮮への帰国事業とその阻止運動、金大中の拉致、朴正煕夫人暗殺事件、力道山の囲い込み、そして芽生えかけた和解と決別--。両組織の77の相克に初めて迫った傑作ノンフィクション。(底本 2022年9月発売作品)
公開日: 2022/09/14
単行本・雑誌
 
人間の寿命は38歳です。現在は、医療の発達や栄養状態が良くなったために人間の寿命が延びるようになったのです。生物学的に考えると40歳以上になったなら、人間は自分なりの規範を掲げ、上手に楽しく生きるようにした方が良いのです。本書ではなぜ人間に生と死があるのかという初発的な疑問から、人間の進化の歴史、ファーブルのダーウィン批判など進化論論争から読む「生命の本質」まで、「人間の生と死」を幅広く考察します。そして中高年齢期になったなら、人間は自らを解放し、自由に恋愛をし、社会システムの変革を心掛けることを提案します。自分の生き方は自分で決める他はないのです。それが「かけがえのないあなた」を承認することになるのです。個人の規範は大事であり、繰り返しと循環に基づく生活リズムを大切にします。そして試行錯誤を繰り返し自分に最も良く合った生活習慣を身に付けることが重要です。人生に目的や目標をもつことを生物学的に考えることが本書の狙いです。金沢城のヒキガエルが最高の生き方(必要な餌を求める時間以外はほぼ大体寝ている)かもしれませんが、悲しいかな大部分の人間は目標を立てて頑張らないと善く生きられない生物なのです。では他人との関係はどうするか。たとえ妻や夫であっても、基本的に他人です。他人との関係も自分が最も気持ちよくなれる規範を持つことが大切です。長寿になってしまった人間としての日々を生きる読者の「生きる価値」とは何か。この問題を「人間の生と死」の生物学的視点から考察する本書は40歳以上の読者のみならず若い方にも読んで頂きたい必読書です。
公開日: 2022/09/14
単行本・雑誌
 
体内時計とは何か? 生体リズムはどのように生まれるのか?時計遺伝子は、様々な体の機能に関わっていた!・生体リズムの乱れが、生活習慣病を引き起こす・深夜にコンビニに行くと元気になるのはなぜか・「朝日を浴びると良い」「寝る前のスマホは良くない」理由とは・「寝る子は育つ」の本当の意味・時差ぼけを解消する薬ができる?・ブルーライトはなぜ体に良くないのか?・朝型・夜型を決める遺伝子があった・分子レベルでみた「規則正しい生活」が大切なわけ――遺伝子レベルで体内に何が起きている?睡眠、血圧、体温、ホルモン分泌……体の中で起きているほとんどの生理現象は24時間の生体リズムを示します。一体なぜか。その謎に答えを出したのは、2017年のノーベル生理学・医学賞のテーマにもなった「時計遺伝子」でした。37兆個の全細胞に存在する時計遺伝子が臓器のリズムを作り、脳の視交叉上核という小さな部位が司令塔となって、全身の「時間」を司っていたのです。哺乳類における生体リズム研究の第一人者が、その分子機構から、睡眠障害・生活習慣病の関係までを解説。【主な内容】第1章 からだのリズムを作る時計遺伝子第2章 生体リズムはどこで作られるのか? ――時計中枢の発見第3章 時間情報の送信ルートを特定せよ ――脳から全身の臓器に至るまで第4章 時計遺伝子は細胞分裂の時間も決める第5章 光と時計遺伝子の深い関係 ――「朝日を浴びると良い」理由第6章 生活習慣病と時計遺伝子 ――高血圧を分子レベルで解明する第7章 時差ぼけはなぜ起こるのか? ――生物が初めて直面したリズム異常第8章 視交叉上核の謎を解く ――朝型・夜型遺伝子の発見と睡眠障害治療薬の可能性第9章 睡眠と時計遺伝子 ――霊長類の時計と睡眠覚醒リズム第10章 なぜ生物は体内時計を持つようになったのか ――からだの「時間」を作る様々なメカニズム
公開日: 2022/09/14
単行本・雑誌
 
日本の気候は、5000万年前の超温暖期から3000万年前の寒冷化、2300万年前のモンスーン開始による梅雨の誕生、エルニーニョ多発の時代、260万年前の氷期など、さまざまな変化を経験してきた。そうしたなかで、日本は列島を形成し、日本特有の温暖湿潤で美しい四季をもつ気候となってきた。5000万年前には大陸の一部だった日本が、大陸から分かれ始めたのは約4000万年前、日本列島が現在の位置になったのは約1500万年前だが、その長い時代の変遷の中で、日本の気候はどのように変化してきたのだろうか? 気候は、日本だけでは語ることはできない。日本の気候の成立には、ヒマラヤ山脈の誕生によるモンスーンの開始や黒潮と対馬海流の成立も大きく関わっている。本書では、地球全体の気候変動、日本列島の地質学的な変化と気候の変化を関連づけて明らかにしていく。主な内容第1章 超温暖期とその後の寒冷化 日本列島以前の気候第2章 モンスーン時代の到来 梅雨の始まり第3章 日本列島誕生と気候への影響第4章 地球温暖化アナロジーの時代第5章 第四紀氷河時代の日本第6章 日本特有の気候の成立
公開日: 2022/09/14
単行本・雑誌
 
ジムに通ってコツコツ運動しても、ストイックに追い込んだトレーニングをしても、なかなか思うような効果が出ないと感じる人も多いなか、「高強度、短時間、間欠的」のシンプルなタバタトレーニングが世界じゅうで人気です。欧米のアスリートや俳優やモデルなども、タバタトレーニングを取り入れて効果を実感しているコメントが寄せられています。もともとは、アスリートのチームで経験的に組まれたプログラムが基本になったものですが、著者はさまざまなデータを取り、実験や研究を重ね、科学的に裏づけを取り、プログラムを確立しました。アスリートから高齢者まで、それぞれに合った「高強度、短時間、間欠的」な運動であれば、体力をつけ、パフォーマンスを出すことができる理由を徹底解説。10代から高齢者まで年齢別に、また「趣味のスポーツのパフォーマンスを上げたい」「体力をつけたい」「筋肉を増やしたい」「健康維持」など目的別のトレーニングを紹介します。第1章 世界中で取り入れられている! タバタトレーニングとはタバタトレーニングはこうして誕生した/なぜ世界で通用するのか/たった4分の運動でなぜ効果が出るのか/20秒の運動と10秒の休息を8セットというシンプルさが継続のカギ/なぜ高強度なのに誰でもできるのか/アスリートが結果を出したトレーニング例/年齢別、男女別トレーニング例 ほか第2章 トレーニングの科学身体活動を数値化する/有酸素性運動とはなにか/最大酸素摂取量という指標/最大酸素借という指標/有酸素性運動と無酸素性運動のバランス/骨格筋の科学――筋量と筋力とはなにか/運動における疲労の科学ほか
公開日: 2022/09/14
単行本・雑誌
 
11年半モスクワ特派員を勤めた記者が、ロシア革命に遡りプーチンの歪んだ歴史観と、その危うさに迫る。「ウクライナにて」を書き下ろし。現地から残虐行為の実態等を伝える。(本書は同タイトルの増補版です)
公開日: 2022/09/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。練習問題+模擬テスト120問で徹底攻略!英検準2級のリスニング問題に特化した対策書です。●独自の分析から攻略ポイントを学べる!過去問分析とそれに基づいた攻略ポイントを掲載しています。リスニング全般への取り組みにくわえて、大問(第1部・第2部・第3部)ごとに異なるアプローチを問題パターン別に習得できます。●オリジナル問題120問を解ける!練習問題60問、模擬テスト60問(30問×2回分)を収録しています。●本番そっくりの音声が聞ける!英検準2級のスピードに合わせ、本番そっくりの発音でナレーションが読まれています。音声ダウンロード付き+アプリ「英語の友」対応なのでPC・タブレット・スマホ等で音声を聞くことができます。※本書の音声は、旺文社リスニングアプリ「英語の友」でもお聞きいただけます。詳しくは、公式ウェブサイトをご覧ください。
公開日: 2022/09/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。38長文で読解問題を徹底攻略!英検準2級のリーディング(長文読解)問題に特化した対策書です。●リーディングについて基礎から学べる!準2級の試験形式と過去問分析、長文の読み進め方、問題の解き方、普段の学習法などを詳しく解説しています。●38長文あるから、着実に力をつけられる!「ヒント付きウォーミングアップ」12長文、本番同様の長さの18長文、模擬テスト8長文(2回分)を収録しています。●「覚えておきたい語句リスト」付き!巻末には特に知っておきたい語句リストを収録。英検準2級の長文を理解するのに役立ちます。●「音声」付き!Chapter 3「模擬テスト」の読み上げ音声付きです。※本書の音声は、旺文社リスニングアプリ「英語の友」でもお聞きいただけます。詳しくは、公式ウェブサイトをご覧ください。
公開日: 2022/09/14
単行本・雑誌
 
古代ギリシア哲学はどのようにルネサンスに復活したか。 その仲介となったイスラーム文明の役割。 ダンテの宇宙観、中世の人の科学・技術観・ロマネスク・ゴシック聖堂に至る幕屋・神殿からの歴史や錬金術の真実を追う。(※本書は2015年10月1日に紙書籍で発売されたものを電子化した書籍です。)
公開日: 2022/09/14
単行本・雑誌
 
’キリスト者であり、分析科学者として研究と教育に従事した著者が、恵泉女学園大学キリスト教文化研究所公開講座において高評を博した講義をまとめたシリーズ第一巻。毎年変わる復活祭(イースター)の日の決め方とその理由から始まり、科学者が奇跡をどう受け取るのか。科学者の聖書の読み方などに触れながら、天幕のような宇宙、海底や地獄とは違う「深淵」、金属技術後進国のイスラエル、聖書の中の五種の「風」、「悪魔」と「悪霊」の違い、「霊」と「たましい」と「命」の違い、「まむし」はまむしではない、ガリラヤ湖にイワシ? ローマの技術いっぱいのイエスの時代……など、楽しみながら聖書を知ることができる好書。’(※本書は2013年3月25日に紙書籍で発売されたものを電子化した書籍です。)
公開日: 2022/09/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。認知心理学とはどんな科学なのか? 人間の情報処理過程の段階にほぼ沿って、知覚から記憶、概念、学習、思考までを解説。コンピュータによる知識表現の問題などにも触れる。章の追加、本文の加筆修正等を行なった第3版。(※本書は2009/9/1に株式会社 おうふうより発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/09/14
単行本・雑誌
 
認知症 「介護現場」 の事件簿事件は、 介護現場で起きているんです!泣いて笑って驚いて、 ちょっとほっこりするエピソードで、認知症のことがわかる!エピソードと症例でわかりやすい!◎高速道路を逆走ならぬ自転車で爆走! (徘徊)◎犯人は誰だ?コツコツ貯めた預貯金が減っていく(記憶障害)◎午前二時に部屋に現れる見知らぬ人の正体(鏡現象)
公開日: 2022/09/14
介護
単行本・雑誌
 
他人に振り回される、キレたくないのにキレてしまう、都合がいい人になりがち、周りの人との関係にいつもモヤモヤ…。生活様式が変わった今、人間関係の悩みを抱える人が増えています。実は他人とうまく関われないのは、あなたも気づいていない’発達性トラウマ’のせいかもしれません。トラウマに気づけると、つらい人間関係から抜け出すことができます。本書では、精神科医が「自分もまわりも大事にするヒント」を伝えます。
公開日: 2022/09/14
単行本・雑誌
 
ミケランジェロの最高傑作「最後の審判」がローマ教皇に壊されかけた理由とは? レンブラントの名作「夜警」、じつは昼の情景を描いていた!? ボッティチェリ、ダ・ヴィンチ、ルーベンス、モネ、ルノワール、ゴッホ……あの名画の神髄に触れる「絵画」×「世界史」の魅惑のストーリー。
公開日: 2022/09/14
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。CLIP STUDIO PAINT PRO/EXで絵を描きはじめたばかりの方にも、知らない機能を押さえておきたい、もっと使いこなしたいと考える方々にも、すべてのCLIP STUDIO PAINT PRO/EXユーザーに役立つ、みんなにうれしい一冊です。必ず押さえておきたい基本ワザから、効率アップの便利ワザまで選りすぐってQA事典形式で網羅しました。●初心者の悩みも、ツールを使いこなしたい人の想いも、よくばりに解決!「機能豊富すぎて、どう使えばいいのかわからない」「何に役立つ機能なのかわからない」「似たような機能の使い分けがわからない」といった疑問も、「効率を向上したい」「楽をする方法を知りたい」「ミスを減らしたい」といった想いもまるごと解決できます。●iPad版にも対応Windows/macOS版とともに、iPad版ならではの操作についても解説します。●ページ数を増量!第3版にあたっては最新のCLIP STUDIO PAINTに対応の上、8ページ増量しました。※カバー画像が異なる場合があります。
公開日: 2022/09/14
単行本・雑誌
 
クックパッドのつくれぽ数&殿堂入りレシピ数No1!大人気レシピ作者☆栄養士のれしぴ☆初の献立本クックパッドにて、不動の人気を誇る著者が、献立に悩む人に向けて、考えなくても献立が決まる方法を提案。「料理をすることよりも、献立を決めるほうが大変」という方に、ピッタリの方法を考えました。それは、大・中・小のお皿を並べて、それを埋めていくというやり方。一つ目は、主菜のタンパク質中心のおかず。二つ目は、あえ物、炒め物、酢の物といった定番中心の副菜。三つめは、名付けて「出すだけ小鉢」。冷ややっこや枝豆、漬物など、簡単なもので埋めればOK。この方法なら、事前に考えていかなくても、スーパーへ行ってからでも、その場で献立をつくることができるはずです。この本では、1000人以上がつくれぽした「殿堂入りレシピ」を中心に、みんなが大好きなおいしいレシピの3皿献立を30日分ご紹介します。作り方は、すべてプロセス写真つきで、コツやポイントをわかりやすく説明しています。著者宅のリアルな1か月献立も収録。献立作りのノウハウが詰まった一冊です。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2022/09/13
単行本・雑誌
 
日本で最初に創刊され、2022年には創刊100周年を迎える総合週刊誌。政治・経済・社会情勢を鋭く分析し、硬派なスクープ記事も満載しています。※デジタル版には、筆者の都合により、一部収録されていない記事がございます。
公開日: 2022/09/13
単行本・雑誌
 
巻頭カラーグラビア「旧車に乗って行ってきます」では、かつての名車でゴルフドライブを愉しむ趣味人を紹介。続くカラーレッスン企画は「監督はトップアマ 日ノ本学園高校ゴルフ部の挑戦」をお届けします。元トップアマと目指す生徒たちの上達物語の中に、アマチュア上達のヒントがありました。レッスンでは他にも「ヒモトレ&メントレやってみよう!」「目の前に木が!アマチュアvs通せんぼツリー」などがラインナップ。「中高年必読 今からできる視力回復術」「3Wでは当たらない、5Wでは届かない…ミラクル4Wが欲しい!」にもご注目ください。(紙雑誌と一部紙雑誌と内容が違う場合があります。ご了承ください)
公開日: 2022/09/13
単行本・雑誌
 
薬だけに頼らず、本来の力を取り戻す!強くてしなやかな自分をつくる、からだ辞典の最新版自分の体や心とうまく付き合って幸せな毎日を過ごしましょう!病院に行くほどでもないけどなんとなく調子が出ず、体がだるくて動きたくない。イライラしたり、わけもなく気持ちが沈む。そんな、身体や心の’プチ不調’に覚えはありませんか?すぐに疲れる疲れが取れない膝や骨盤のズレが起きやすいついに老眼がきた!ドライアイにも悩んでますなどなど!本書は、年齢を重ねるにつれて現れる変化を前に戸惑うあなたが自分らしくごきげんに過ごせるよう、テストする女性誌『LDK』で取材&検証した小さな不調の原因と対策テクニックやアイテムをまるっとご紹介します。
公開日: 2022/09/13
単行本・雑誌
 
人気ブロガー&インスタグラマー& 料理家の神リアル活用テクSNS で話題の食品をGet! どう調理すればいい?本格的な料理は苦手だから手軽にできるテクが知りたい!勢いで買ったはいいけど余らせたりムダにしたことも……そんなアナタのために超リアルテクを1冊にまとめました!コストコ カルディ 無印良品 の食品を100%楽しむために料理家や人気ブロガーたちのテクを大放出!今すぐだれでもマネできる神テクからプロが本気で選んだベストランキングまで豪華に詰め込んだ永久保存の1冊です!
公開日: 2022/09/13
単行本・雑誌
 
知識ゼロからでも即わかる!相続・贈与の基本+応用+損しない技身近な人の「いつか」は突然訪れます。その「いつか」のために、備えておきたいものの1つが「相続」です。慣れないことゆえに損をしないために、しっかり備えておきましょう。「相続」と「贈与」には、どんな手続きがあるのかを知り、「いつか」にしっかり備えましょう。<主な内容>お金持ちだけの問題ではない! 相続の時に対策が必要な理由失敗しないために最低限押さえておきたい 相続でやるべき9つのこと押さえておきたい節税10大テク失敗しないための基礎知識と知って得する相続テク 遺産分割/相続税/相続手続き/贈与相続で損しないために「やること」ライフプラン
公開日: 2022/09/13
単行本・雑誌
 
「関節」「血管」「体のゆがみ」「呼吸」の4大メソッドで指の痛み、しびれ、腫れから解放!指先や関節がズキズキ痛む、痛くて手が握れない、指先が変形してきた……etc。それらの症状があったらそれは「ヘバーデン結節」かもしれません。ヘバーデン結節の患者数は、現在全国で300万人に及ぶといわれており、年々増加傾向にあります。本書では、日々患者さんに実践してヘバーデン結節、その他の手指の症状を改善に導いている4人のスペシャリストたちによるメソッドを大公開!その他、手指の痛みで日々の生活にある「困った」の解決法や、手指の痛みを緩和する栄養素を含んだ食材、その食材を活用した簡単スープレシピなども紹介しています。本書を読んで、痛みやしびれがなくスムーズに手指を折り曲げられる生活を取り戻す、第一歩を踏み出しましょう!
公開日: 2022/09/13
単行本・雑誌
 
ついに待望の文庫版登場! 世界的ベストセラー『サピエンス全史』に続いて著者が放つ「衝撃の未来」。カズオ・イシグロ、ビル・ゲイツ、ダニエル・カーネマンが絶賛する面白さと深い考察。
公開日: 2022/09/13
単行本・雑誌
 
ついに待望の文庫版登場! 世界的ベストセラー『サピエンス全史』に続いて著者が放つ「衝撃の未来」。カズオ・イシグロ、ビル・ゲイツ、ダニエル・カーネマンが絶賛する面白さと深い考察。※本電子書籍は、「ホモ・デウス 上・下」の合本版です。
公開日: 2022/09/13
単行本・雑誌
 
■見どころ:先代の哲学を受け継いだ’最速セダン’■目次:Foreword目次未来への助走[PLAYBACK the Rally Scene 2001-2002] わずか3勝されど本質は栄光の数にあらずデザイン一新! ’New Ageインプレッサ’の誕生とその後名戦譜1 2001年 WRC第14戦 ラリーGB リチャード・バーンズ 最初で最後の戴冠技術考察 外観とは裏腹の正常進化[Interview with Key Person]ピエール・ジュノン量産技術とモータースポーツの接点として 菅谷重雄EJ20エンジンを磨き上げたエンジニアが振り返る、あの時代 地道な改良こそ信頼性の土台名戦譜2 2002年 WRC第1戦 ラリーモンテカルロ ペナルティで決着した新旧マイスター対決The Story of Richard Burns 王者の逡巡。インタビュー:ペター・ソルベルグ 地続きの進化、その過程。マルコ・マルティン&トミ・マキネン わずか1シーズンで魅せた、ふたりの輝き名戦譜3 2002年 WRC第14戦 ラリーGB WRC新時代の咆哮 ペター・ソルベルグ初優勝インタビュー:新井敏弘 試行錯誤の日々International Alpine Rally 2001-2002 20年前、インプレッサWRCとともに日本のラリー文化は開化したSUBARU IMPREZA WRC2001-2002 Results Encyclopedia 2001-2002 イラストで見る、スバル・インプレッサ WRC2001-2002全記録。読者プレゼント/奥付
公開日: 2022/09/13
単行本・雑誌
 
【Special Report】エリザベス女王とザベス女王とその時代ーQueen Elizabeth II1926-2022イギリス史上最高齢・最長統治の女王が96歳で死去国民と歩んだ君主亡き後、王室と英国の行方は追悼 英国史を生きたエリザベスの96年歴史 伝統と改革とユーモアの女王Q&A 彼女なき英国と王室はこう変わる習が「一帯一路」を隠し始めた中国外交 得意の戦略が悪評ばかりで看板の掛け替えを図るが【Periscope】UKRAINE 冬将軍の前に攻勢に出たウクライナRUSSIA 北朝鮮から武器を買うロシアの懐事情MYANMER 孤立するミャンマーはプーチンに接近PAKISTAN パキスタンの洪水が世界的な食糧危機へ【Commentary】政治 近代民主主義をオーバーホールせよ──河東哲夫視点 ゴルバチョフが世界に遺したもの──グレン・カールイスラム『 悪魔の詩』を追い続ける神の勅令──飯山陽Superpower Satire 風刺画で読み解く「超大国」の現実 「人民に奉仕する」の本当の意味──ラージャオ&トウガラシEconomics Explainer 経済ニュース超解説 財政出動で日本経済は救えない── 加谷珪一Help Wanted 人生相談からアメリカが見える 信頼していた先生が偏見の持ち主だったJust a Joke たかがジョーク、されどジョーク 韓国人が日本のせいにする理由── 早坂隆【World Affairs】共産党 ロックダウンと抑圧で中国経済は停滞するイギリス 船出のトラスはいきなり視界不良北朝鮮 金正恩の危ない戦術核遊戯【Features】米司法 「トランプ被告」に公平な裁きは可能か【Life Style】Music 芸術とポップを紡いだロキシー・ミュージックDrama 伝説の「つながる」男、ケビン・ベーコンの今Drama 『ゲーム・オブ・スローンズ』の懲りないスピンオフほか連載など
公開日: 2022/09/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版に「King & Prince、大忙しだけど○○の秋を計画中!」およびピンナップの記事はございません。ご希望の方は紙版をお求めください。〈特写〉寺島進(58)棺に入れてほしいもの/初主演ドラマ「駐在刑事」シリーズ〈特写〉金子大地(25)初出演大河での熱演が話題!/ロマンポルノ・ナウ第1弾「手」〈ニュース〉紀子さま(56)肉声文書に記されなかった盲愛の懺悔エリザベス女王(享年96)美智子さま(87)に捧げた1本のバラと忠言木村拓哉(49)大ヒットシリーズ「教場」が来春月9でカムバック!さかなクン(47)囲碁プロ父・宮沢吾朗九段(72)との断絶20年香川照之(56)ひきこもり謹慎と再起への青写真中森明菜(57)前事務所に「もう我慢できない」山田孝之(38)飲食店を営む父は「いつかきっと」かまいたち「軸は劇場ネタ」でテレビを席巻鈴木もぐら(35)CM撮影現場でまさかのニセモノ扱い【大阪・女性客に性的暴行】ミシュラン一つ星の鬼畜店主(46)大谷翔平(28)イケメンが秘めていたもう1つの才能BTS人気急落説の実情中国で本当に人気のある日本の芸能人「その理由」復活してほしい! バンドランキング花火師たちの〈コロナ禍〉1000日カラオケランキング7年間で一番歌われた曲はこれ!フロッピーだけじゃない!「昭和遺産」が神ってる!愛犬の寿命を縮めるNG行動OVER40女性の友達いない問題1000人が選んだ「銅像として残したくない!」現役政治家ランキング新型コロナ「みなし入院」給付金ストップでももたらされる意外なメリットちょい不良「純烈」新メンバー(42)の漢気(秘)話役所広司(66)長男・橋本一郎(36)が舞台女優(36)と極秘結婚〈グラビア〉氷川きよし、45歳になりましたのよ/氷川きよし特別公演 in 御園座紀子さま(56)まめまめしく在位70年、皇室の絆とともに/エリザベス女王死去(享年96)動物園の「日本最高齢さん」いらっしゃ〜い!菊池風磨(27)田中樹(27)バキバキの肉体美とあふれる同期愛!/舞台「DREAM BOYS」〈実用〉宝くじ5億円「激ツキ」売り場10医者が見てきた長生き&元気「お達者シニア」の共通項名医6人が頼るサプリメントJA全農が教える 秋野菜のおいしい食べ方「新常識9」コンビニ3社「お惣菜30品」を全試食!不調が消える! 奇跡の美腸レシピ17Dr.コパの知らなきゃ損する 9月のお出かけ風水年間450万円を余裕貯め!「節約ラブ」経理マン年間100万円分ゲット! ポイ活長者のスゴ技11親を入れたくないアブナイ介護施設秋ダニ撃退プロ技3〈連載〉宝泉薫の口は「騒動」のもと/三田寛子人間ドキュメント/亀田興毅さんコミック/井出智香恵 愛の行方とゴミ屋敷ー令和版羅刹の家4ーコミック/孤独なあなたの愛し方〜美智子さまが教えてくれた幸せの法則細木かおりの幸せを呼ぶ六星占術
公開日: 2022/09/13
単行本・雑誌
 
<<
<
151
152
153
154
155
156
157
158
159
>
>>
 
131618 件中   4621 4650

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.