COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

わが国は古くから水害に悩まされてきた.水害を防ぐための多くの苦心と努力にもかかわらず,水害そのものは一向になくならないばかりか,むしろ被害も大きくなってきているようにみえる.大がかりに国土に手を加えることによって,恐るべき水害の要因をつくり出してはいないか.水害史をふり返りつつ,新たな水害について警告する.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.
公開日: 2022/02/24
単行本・雑誌
 
医療現場では何が課題だったのか.医療政策・医療行政のどこに問題があったのか.そして今後の展望は――.著者は日本医師会会長として初動の緊迫した半年間,新型コロナ感染症対応にあたった.この経験の中で得た教訓と,感染拡大から一年半余を経た現状を踏まえ,「かかりつけ医」と地域医療を重視する立場からの提言を記す.
公開日: 2022/02/24
単行本・雑誌
 
九五年一月の阪神大震災は,今まで築いてきた「経済大国」日本の現実をも一気に露呈させてしまった.この反省にたって,「殺し,殺され」ることなく本当に「共に生きる」市民社会をこれからどうつくっていくべきか.大空襲の体験を思索の出発点とし,今また大震災を体験した著者が,戦後五○年に力強く訴える.
公開日: 2022/02/24
単行本・雑誌
 
いま韓国では「おひとりさま」がブーム。自分を癒すための「ひとりごはん=ホンパブ」が注目され、一人で楽しめる料理が増えています。本書ではそんなひとりごはん70品を掲載。定番からK-POPアイドルや俳優のモッパンでもおなじみの料理まで、日本の食材を使い、1人分を手軽に作るためのアイデアが満載です。
公開日: 2022/02/24
単行本・雑誌
 
大学中退、就活、社会人としての日々...ストリーマーになるまでの軌跡が凝縮。ブラックベルトの関の伝説がまた1つここに。プロゲーマーの頃の日々、ドイツ遠征、普段の生活なども大公開。コラムとして、母との対談も収録。【本文より】面白いゲームを誰かとやってみたいと思うのは自然な流れだ。ある日、友だちのしんやに「Gunz The Duel」を勧めてみた。「おもしろいからやってみ?」凄く軽い気持ちで声をかけ、思ったよりもしんやはハマっていった。最初は僕も勧めて正解だったと思っていたが、ハマるのと同時に彼の学業成績はみるみる落ちていった。それだけゲームが面白いということでもあるのだが……元々しんやは成績優秀で偏差値の高い高校に進学できるヤツ。彼自身も「いい高校に入っていい大学に進んで」みたいなビジョンを中学生ながら持っていた。それなのに、だ。勉強もせず成績もよくない僕がゲームを勧めたせいで、しんやは志望校に行けなくなるかもしれず、しんやの輝かしい未来が崩壊しようとしているのだ。そして僕は思った。「責任をとろう」このゲームを勧めた手前、簡単に「もうやめなよ」と言うわけにもいかない。それにゲームにのめりこんだ人間が、「やめろ」と言われたくらいでやめるわけがないというのも分かっていた。誰よりも、僕がそういう人間だから。そこで、僕はしんやを徹底的に潰してやろうと考えたのだ。僕は学校でしんやに声をかけた。「タイマンをしよう」もちろんリアルな世界でのタイマンではない。僕が呼び出したのは校舎の裏ではなく「Gunz The Duel」内のとあるフィールドだ(続)
公開日: 2022/02/24
単行本・雑誌
 
Twitter15万フォロワー超え! 知られざる’自衛隊ライフ’が1冊に。SNSで話題沸騰中の元陸上自衛官・ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)が描く、愛とユーモアに溢れた自衛隊ライフがついに書籍化!「陸上自衛隊」と聞くとみなさんはどんなイメージがありますか?おそらくは戦車に乗っている姿、災害派遣で活躍している姿、厳しい訓練をしている姿などが浮かぶのではないでしょうか。ただ、それはあくまでもオンの姿。下記のような知られざるオフの姿もあります。●入隊して最初に学ぶのは「針仕事」。良き陸上自衛官とは良き家政夫/婦でもある。●マイ小銃には「ジョニー」「太郎」などあだ名をつけて愛でる。●「歩く速度」「食事の速度」などが普通の人よりも1.5倍ほど早いため、日常生活が倍速で進む。などなど…。自衛隊の’ますらお’たちはユニークなエピソードが盛りだくさん。この本ではそういった与太話を集め、陸上自衛官のユーモア溢れる日常や恋愛事情、家族生活などを描く史上初の本です(おそらく)。何か生活に役立つメソッドが身につくわけではありませんが、「自衛隊の無駄知識がすごく深まったぞ!」と思って頂ければそれで十分です。
公開日: 2022/02/24
単行本・雑誌
 
月刊ホビージャパンにて、毎号好評をいただいている人気連載を新規カットを交えつつ単行本化。オリジナリティ溢れるカッコイイガンプラを完成させるための簡単フィニッシュテクニックを、詳細なHow toとともに解説します。 無改造に近い簡単な手法でできるものから、一見フルスクラッチにしか見えないようなものまで、バラエティに富んだ内容を手に取りやすい定価でお届けします! 今回の単行本化にあたり、読み物として著者・林哲平によるミキシングにまつわるコラムもご用意。さらに「MG ガンダムアストレイレッドフレーム改」をベースに、変形ギミックを盛り込んだオリジナル機体を新規作例に据え、こちらを14ページにわたる大ボリュームでお届け予定!週末モデリングのお供に一冊いかがですか?
公開日: 2022/02/24
単行本・雑誌
 
ムンクの言葉で新しい人生が目を覚ます。原田マハの名訳により待望の刊行。懊悩と官能をつづった画家ムンクの『愛のぬけがら』。生涯書き続けた創作ノートには、愛と死、人生がむきだしにしたためられていた。旅先で見つけたこの一冊に震えが止まらなくなった大人気作家が、アートへの愛をこめて翻訳。臆病なのに、取り返しのつかないことを繰り返してきた人生。道ならぬ恋の果て、相次ぐ家族の死…・・。得体の知れない心の動きをエネルギーにした言葉たちは、読んだ人間の心を突き動かし、新しい人生を呼び込む。「生きること」への恐怖と不安を、鮮烈な輝きに変化させるメッセージの数々。
公開日: 2022/02/24
美術
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。表紙: 亀梨和也(KAT-TUN)&表4: 佐藤勝利(Sexy Zone)の両面W表紙!亀梨和也インタビュー特集、佐藤勝利インタビュー特集をお届けします。● 概要スカパー!&プレミアムサービスの両方に完全対応、全チャンネルの月間番組表を網羅し、スカパー!オンデマンドや4K放送情報、BSデジタル番組表も完備するスカパー!公認ガイド誌です。気になる番組情報はジャンル別に掲載、番組検索には映画、音楽、ドラマ、アニメの便利なインデックスを。編集部独自の切り口による特集や多彩なインタビューなど、充実の内容でお届けします。※本電子書籍の配信期間は、2022年5月24日までとなります。あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/02/24
単行本・雑誌
 
ベストセラー『可愛いままで年収1000万円』の著者宮本佳実による、「風の時代」の新時代でのパートナーシップ・人間関係について本書ではじめてお話しします。仕事も恋も人生も、パートナーシップがうまくいかないと幸せを感じられないのが女性というもの。どっちも「私」らしい、心地よい関係を築いていく方法を教えます。※本電子書籍は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/02/24
単行本・雑誌
 
知らないなんてもったいない!気配りのできるアナタが一番願いごとが叶う人なんです!!誰よりも気配りができて、みんなには「いい人」って言われるけど、本当は、傷つくことも多いし、何だか疲れちゃうんです。。。そんな、ちょっぴり人生を損している方に朗報です。なぜなら、あなたには、ものすごい才能があるから!誰よりも宇宙の無限の恩恵を引き出せるんだから!!本書では、そんなちょっぴり損をしている繊細さんに、恋も仕事も、お金だって思いのままになるメソッドをご紹介。遠慮は不要!宇宙に愛されて、思いのままの人生を送りましょう!!※この電子版はカラー表示できる端末でご使用ください。※「周波数高め安定マル秘リスト」(ダウンロード式PDF)は、別端末で読み込んでください。
公開日: 2022/02/24
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。よみがえる名人の名場面!奇人の珍芸!!志ん朝の『文七元結』、談志の『芝浜』、圓生の『首提灯』、小さんの『笠碁』、小三治の『死神』、八代目林家正蔵が道具入りで演じた『真景累ケ淵』、桂枝雀の歌舞伎座独演会…。落語ファンの間で今なお語り継がれる名人の名場面を、たっぷりと収載した写真集です。撮影したのは『東京かわら版』などで活躍する演芸写真家の横井洋司氏。半世紀近くにわたって撮り続けた膨大なフィルムをあらためて精査し、決定的瞬間を厳選。講談、浪曲、色物も含め、今はもう逢うことの叶わない、懐かしき芸人95名(組)の130カットを収録しました。声帯模写の三代目江戸家猫八、「おめでとうございます!」の染之助・染太郎、医事漫談のケーシー高峰ら、テレビでお馴染みの芸人も一堂に会し、ページを繰れば夢の寄席の開演です。まえがきは、五代目小さんの滑稽噺の継承者で落語協会会長の柳亭市馬師匠が執筆。落語と寄席への愛情あふれる言葉が、写真をひときわ輝かせます。印刷はすべてモノクロのダブルトーン印刷。可能な限りフィルム原板から製版し、フィルムの肌触り、空気感まで再現しています。昭和後半から平成・令和までを網羅した、演芸写真集の決定版です。
公開日: 2022/02/24
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。新しい言葉400年史、ジュニア向け決定版。「ニッポン!」は江戸時代の流行語だった! その意味は「カッコイイ」。毎年、話題になる「新語・流行語」の世界。1984年に大賞が創設される前から、さまざまな言葉が生まれてきました。この本は、江戸時代から令和まで、人びとが生み出してきた新語・流行語を紹介! お父さん・お母さん世代も知らないような、でも、おじいさん・おばあさん世代は「なつかしい!」と、おもわず顔がほころんでしまう言葉がいっぱいです。 今は使わなくなった死語や、外国の新語・流行語も掲載し、「言葉は生きている」という、国語の授業では教えてくれない庶民の言語世界の「ありのまま」を知ることができます。楽しいマンガページもいっぱい! 名探偵・佐栗新吾と、かわいいアシスタント源琴葉ちゃんと一緒に、新語・流行語の世界を冒険しよう!※この作品はカラーが含まれます。(底本 2022年3月発行作品)
公開日: 2022/02/24
単行本・雑誌
 
寄生虫の生態学および進化学的に重要な研究例を体系的にまとめあげ,分野における研究レベルを押し上げた革新的な教科書’Evolutionary Ecology of Parasites(Second edition)’の待望の邦訳。原著出版から10年以上が経過した現在においても,本書は世界各国の専門家に影響を与え,研究の手引きとして,あるいは分野を俯瞰するためのスタンダードな情報源として利用され続けている。今やこれを読まずして寄生虫の進化生態学的研究は不可能と言っても過言ではない。国内外問わずこれまで多くの教科書が寄生虫のネガティブな側面に目を向け,宿主に与える影響やその制圧・制御にページを割いてきたが,本書では寄生虫を生態系の一員として見つめ直し,一貫して生き物としての純粋な興味・関心について丁寧に説明を重ねている。本書を読むことにより,寄生現象を個体レベルから群集レベルに至るまで階層的に深く理解できる。終章においては将来的な気候変動や防除に対する示唆に富んだ応用的指針ももたらしている。本書が提示する課題は日本の関連分野においても挑むべき内容であり,将来的な発展に貢献するであろう。[原著:Evolutionary Ecology of Parasites: Second Edition, Princeton University Press, 2007]
公開日: 2022/02/24
生物学
単行本・雑誌
 
「手術も、放射線治療もできません」「転移したら、抗がん剤治療しかありません」というのは大間違い!大勢の進行がん患者を救ってきた医師が教える、あきらめない最新がん治療法。進行がんは標準治療だけでは治りません。でも、決してあきらめないでください。最新治療の【がん遺伝子検査】【免疫療法】【放射線治療】を組み合わせた、複合的ながん治療で、進行がんにも打ち勝つことができるのです。なぜ、標準治療が効かないのか?最新治療はどの病院でできるのか?どんな検査をして、どんな治療をするのか?がんと闘っている患者さんや、そのご家族がQOLを犠牲にせず、正しい選択ができるよう数々の事例を用いながら、わかりやすく解説します。目次第1章 「がん難民」にならないために――標準治療の落とし穴・標準治療ががん難民を作り出す・なぜ転移したがんには抗がん剤が効かないのか? ほか第2章 転移・変性しやすいがんを抑える――がん検査・治療の「新常識」・新常識1 抗がん剤治療の前にがん遺伝子検査をすれば、有効な治療選択肢の幅が広がる・新常識2 転移があるからこその放射線治療・新常識3 がんの増殖を防ぐ最強のコンビネーション――放射線治療と免疫療法の併用・新常識4 進行がんには温熱療法や塞栓術なども取り入れる ほか第3章 絶望を希望に変えるセカンド・オピニオン・セカンド・オピニオン外来を選ぶポイント・病期の再診断「リ・ステージング」には画像診断が不可欠 ほか第4章 あきらめないがん治療――最新がん治療実例集・事例1 「余命1カ月」の告知を乗り越え、放射線治療で転移を抑制 【肝臓がん/Aさん・77歳】・事例2 「手術は無理」と言われたがんが放射線治療で縮小 【肺がん/Bさん・80歳】・事例3 「声も命も失いたくない」という願いに応えたセカンド・オピニオン 【下咽頭がん/Cさん・47歳】・事例4 「打つ手がない」と言われた父が標準治療以外で元気に 【すい臓がん/Dさん・81歳】
公開日: 2022/02/24
医学
単行本・雑誌
 
・英語力は「記憶量+解答力」で決まる・2割の「再頻出事項」を覚えれば合格できる・市販の問題集より過去問をやるべき・英単語は原則、1つの意味を覚えればいい偏差値20台から半年で法学部合格!カリスマ講師が教える「慶應英語」対策の極意【目次より】●英語は暗記科目である●予備校の売り文句に騙されるな●「力がつく参考書」「自分に合った勉強法」などない●家庭教師の意見に従うのはなぜ危険か●有名先生の英語本に従ってはいけない●慶應受験の英語力は「記憶量+解答力」で決まる●試験は「全体の2割」を知れば合格できる●受験は「最頻出事項から順番に記憶するゲーム」●「過去に出た問題だからまた出る」という考えは間違い●市販の問題集より過去問題をやるべき●音読か、リスニングか●英単語は原則、1つの意味を覚えればいい●忘れることを恐れない●単語テストに意味はない●受験失敗の99%は「判断ミス」●英語力ではなく適応力(≒大意把握力)をつける●「傾向と対策」の落とし穴●年間計画と時間配分表が合格の決め手●勝手に努力できる仕組みを作る●実行率と定着率が高い学習法を取り入れる●点数を落としている原因は、記憶量不足か解答力不足●「何を覚えるべきか」は過去問題で決める●思い出すのに5秒かかったら覚えていないと見なす●英作文対策におすすめの参考書●頭のよさについて自分で判断しない ……ほか
公開日: 2022/02/24
英語
単行本・雑誌
 
●スーパートマトで病気知らず●花粉症を治すお米●害虫に負けないトウモロコシ●青魚に豊富なEPA/DHAが大豆から摂れる……実は日本人が世界一「遺伝子組み換え食品」を食べている?第一人者が教える、SDGsな食卓の未来【もくじ】まえがき●なぜ「科学者の心」を持つべきなのか?●新型コロナワクチンもiPS細胞も「遺伝子組み換え技術」 ほか第1章 誤解だらけの遺伝子組み換え食品●誤解1:食べるとがんになりそうで怖い?●誤解4:虫が死ぬ作物を食べて安全なわけがない?●誤解6:消費者や生産者の選択の自由が奪われてしまう?●誤解8:子や孫に影響が出るのではないか? ほか第2章 なぜローマ教皇は「遺伝子組み換え」を認めたのか?●遺伝子組み換え技術とはいったいなんなのか?●遺伝子組み換え技術に関するリスクはないのか?●世界中の研究者や公的機関が安全性を認めている●バチカンが「遺伝子組み換えで生産性を上げるべき」と表明 ほか第3章 遺伝子組み換え食品 世界の常識・日本の非常識●スーパーの納豆にはこんな表示がされている●なぜ日本では「遺伝子組み換え作物」が栽培されていないのか?●世界29か国で栽培され、栽培面積も増加し続けている●ウイルスに負けないハワイのパパイヤ「レインボー」 ほか第4章 もしもがんを予防できる野菜があったら●スギ花粉症を治すコメが開発されている●抗酸化力がある作物でがんを予防する●健康増進に役立つ「GMナタネ」や「GMダイズ」の開発●ゴールデンライスが貧困層の子どもたちを救う ほか第5章 「持続可能な社会」を作る方法●批判して一番得するのは誰なのか?●食料自給率37%の日本こそ「栽培先進国」に●地球温暖化でも作物がグングン育つ●温室効果ガスを減らす不耕起栽培ができる ほか
公開日: 2022/02/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。楽しく読めて、記憶に残る!丸暗記なしで覚えられる!―宇宙空間では音は伝わるの?―胃薬を飲むと、胃もたれがおさまるのはなぜ?―冬に日本海側に雪が降りやすいのはなぜ?―ごはんをかみ続けると甘くなってくるのはなぜ?中学理科の現象の「理由」を、身のまわりの疑問もとにしたクイズ形式で出題。理由と合わせて関連する重要事項まで理解を深められます。定期テストや高校入試でよく問われる重要事項をピックアップしているので、配点の高い記述式問題に答える力も身につきます。巻末には、入試等で問われやすい「実験・観察」を全40項目まとめたページも。混同しやすい実験や観察の注意事項、操作方法をまとめて確認できます。<この本の5つの強み>その1 暗記では身につかない本質的な理解力がつく!その2 身のまわりの疑問が題材だから想像しやすい!その3 重要事項がギュッとひとまとめに!その4 入試に出やすい実験・観察のポイントつき!その5 用語集としても使える「意味つき索引」つき!
公開日: 2022/02/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「無人島に一冊持っていくなら『歎異抄』」と司馬遼太郎に愛され、多くの知識人を今もなお惹きつけてやまない『歎異抄』。『歎異抄』の分かりやすい現代語訳と、親鸞の言葉を引き立てる日本画で彩る名言集。厳選した69の親鸞の言葉には、「人はなぜ生きるのか?」「この孤独はどこからくるのか?」「死んだらどうなるのか?」など、親鸞が作者唯円(ゆいえん)に語ったメッセージが生き生きと綴られています。臼井治画伯による渾身の日本画にも注目。
公開日: 2022/02/24
単行本・雑誌
 
AI(人工知能),生物の進化,宇宙に存在する暗黒物質--これらまったく異なる研究分野を,同じ窓から読み解く方法があります.数学を共通言語にさまざまな事象を理論的に解明する方法,数理です.数理の窓から見えるそれぞれの世界を,自らの進路選択や研究の魅力を交えながら,若手研究者たちが瑞々しい感性で紹介します.
公開日: 2022/02/24
単行本・雑誌
 
これは問答か,謗法(ほうぼう)か.平安時代初期,天台宗の最澄と法相宗の徳一が交わした批判の応酬は,仏教史上まれにみる規模におよぶ.相容れない立場の二人が,五年間にわたる濃密な対話を続けたのはなぜだったのか.彼らは何をどのように語り合ったのか.「真理」を求める論争を解きほぐして描く,仏教史の新たな見取り図.
公開日: 2022/02/24
単行本・雑誌
 
哲学は前6世紀頃,ギリシア・インド・中国でほぼ同時に誕生した――.京都大学で哲学を講じた野田又夫(1910―2004)は,これを哲学の三つの伝統と捉え,哲学の大胆な世界史的通覧を試みた.そのほか西田幾多郎・田辺元・九鬼周造ら恩師の哲学の本質を述べた簡潔かつ含蓄に富む諸論考等を収録.(解説=伊藤邦武)
公開日: 2022/02/24
単行本・雑誌
 
イスラームの開祖ムハンマドは,生死をともにした高弟である「教友」たちに何を伝え,語ったのか.聖典「クルアーン」に継ぐ典拠として読まれている,膨大な「ハディース」=ムハンマドのことばを精選.預言者の人となりや日常生活からイスラームの教えの根幹まで,信仰の源流のあり方を,預言者の肉声から知る.
公開日: 2022/02/24
単行本・雑誌
 
主著『リヴァイアサン』で知られるホッブズ(1588-1679)の政治論はいかに構築されたのか.本書は著者晩年の代表作.世代の異なる2人の対話形式で,1640―50年代のイングランド内戦の勃発から王政復古までをたどった同時代史である.主権解体の原因と経過,その後の無秩序の分析に著者の歴史観がうかがえる.本邦初訳.
公開日: 2022/02/24
単行本・雑誌
 
福沢諭吉は友人とともに繰り返し『蘭学事始』を読んだが,『ターヘル・アナトミア』の原書を前にした玄白たちが「艫舵なき船の大海に乗り出だせしが如く」ただただ呆然とするばかりだったとある条に至るや,常に感涙し無言に終ったという.蘭学創始にあずかった先人たちの苦闘の記録は今も鮮烈な感動をよぶ.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.
公開日: 2022/02/24
医学
単行本・雑誌
 
女性も兵士となる権利をえるのが「平等」か,自爆テロや連合赤軍事件にかかわった女たちの立ち位置とは──.大義のために生きることは,しばしば反転して「死ぬための思想」として機能してきた.しかし,弱者が弱者のままに生きられる思想をこそ紡ぐべきではないか.東日本大震災後に行い,反響を呼んだ東大での最終講義等も収録した新版.
公開日: 2022/02/24
単行本・雑誌
 
〈憲法がはっきりと認めていることがらについて,憲法がはっきりと認めている方法でしか,権力者は政治を行うことができない〉という「立憲主義」の解説から始まる,日本国憲法の定評ある入門書の最新版.憲法改正への声の高まる今,人権保障,権力の民主化,平和主義など世界に誇れる現憲法の考え方を深く学ぼう.
公開日: 2022/02/24
法律
単行本・雑誌
 
太平洋戦争の陸戦の全局面を,物動,編成,兵器,動員人員などあらゆる角度からはじめて総合的に把握し,記録した画期的な書.元陸軍大佐で参謀本部の中枢にあり,敗戦時陸相の秘書官であった著者が,苦労をはらい収集した豊富な資料を駆使して正確に記述する.
公開日: 2022/02/24
単行本・雑誌
 
まるで、客家(Hakka)の人々のぬくもりが、そのまま伝わってくるよう――台湾好きが待ち望んでいた「次に必ず訪れたい台湾」が、ここにあります。漢民族のなかでも、独自の言語や生活様式を持つ民族〈客家〉。長い年月をへて、台湾・台三線エリアに定住した「台湾客家」の人々の、豊かで魅力あふれる暮らしぶりを、イラストレーター小池アミイゴ氏によるスケッチと紀行エッセイ、撮り下ろし写真で紹介。さらに、台湾客家委員会、現地編集スタッフの全面的な協力支援のもと、観光スポット、グルメ、物産などの最新観光情報も満載。ノスタルジックで最高にエコロジーな「客家スタイル」を、現代的な視点で紹介する本は、ほかに類を見ない。アフター・コロナに真っ先に訪れたい旅先として、台湾台三線を強く印象づける、ハイクオリティでスタイリッシュな紀行本。
公開日: 2022/02/24
単行本・雑誌
 
『100日で崩壊する政権』、『100日で収束しない日本のコロナ禍』に続く、ぼうごなつこ先生の風刺漫画第3弾。オミクロン株流行による第6波まで来ても何も改善しない日本のコロナ禍。この災厄を招いた呆れた面々の愚劣な所業を忘れていいのか?これはもはや、笑えるけど、笑えない事態だ!※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2022/02/24
単行本・雑誌
 
<<
<
541
542
543
544
545
546
547
548
549
>
>>
 
131618 件中   16321 16350

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.