COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

電子書籍ジャーナルのみ収録コンテンツ多数!追悼アントニオ猪木増刊号合冊全245ページ超絶特大号〜訃報後の書下ろし新作だけで18本収録:競作タダシ☆タナカ-俳優みぶ真也-藤井敏之-安威川敏樹-紅闘志也-Favorites Cafe喫茶店トークI編集長金言集-ケン・片谷-格闘技I記者他〜井上譲二「1966年のアントニオ猪木」〜西尾智幸「プロレス爆笑アイランド」:猪木と闘った〜スターダム5★グランプリ決勝ジュリア制覇〜地下格闘技インパクト新宿〜ケーシー四コマ漫画:マニー・パッキャオ〜SmackDownRAW-NXT拡大版〜Rampage-Dynamite3周年不祥事勃発/他
公開日: 2022/10/11
単行本・雑誌
 
芸能、スポーツ、社会、エンタメなど好奇心を刺激する情報が満載の男性向け総合週刊誌。
公開日: 2022/10/11
単行本・雑誌
 
一気読み必至。常識が変わる生物学講義!生物にはオスとメスという、異なる生殖器官をもった性が別個に存在するのではなく、オスとメスとはじつは連続する表現型である――生物の「性」の本質をそのように捉える驚きの研究が、生物学の最前線で進んでいる。逆の性に擬態して生きる鳥やトンボ、何度も性転換する魚、ホルモンで組織を操るネズミ……。興味深いいくつもの事例と、私たち生物の雌雄が形作られる仕組みとともに明らかになるのは、「生物の性は生涯変わり続けている」「全ての細胞は独自に性を持っている」という驚きの事実だ。第一人者である著者が、生物の体の精密な構造とそれを駆動するメカニズムを平易に解き明かす。
公開日: 2022/10/11
物理学
単行本・雑誌
 
入試問題「倫理」厳選23問で、現代思想に入門する!現代思想入門は、この一冊でカンペキ! フロイトからフーコー、デリダ、ドゥルーズにアーレント、サンデルまで。センター試験・共通テスト「倫理」厳選23問を入口に、20世紀以降の哲学の流れと見取り図を示す。基本知識のみならず、フェミニズムやケアの倫理など最前線の思想もまるわかり。学びなおしに役立つ、好評『試験に出る哲学』シリーズ第3弾!
公開日: 2022/10/11
単行本・雑誌
 
『生きるヒント』から30年、五木寛之による令和の新シリーズ、刊行開始!私たちは、誰もが百歳以上生きるかもしれない時代を生きている。そうであるならば、人生を二回生きるイメージを大切に、それぞれ新しい生き方に切り替えてみてはどうだろうか――。90歳になった作家が、いま一番に伝えたいこととは何か。「私はむしろ、書くことよりも、対話することのほうが、表現者本来の姿ではないかと思います」。’生き方の先輩’五木寛之が、長年出演を続ける「ラジオ深夜便」の語りを再現して贈る、後半生を快活に過ごす極上の道案内。第1章 人生のギアチェンジとは第2章 何をもって「幸せ」と感じるか第3章 話すことの大切さを思う第4章 生きているだけでも意味がある第5章 老後の「生き方」と「逝き方」*電子書籍版本文には写真(全3点)を収録していません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/10/11
単行本・雑誌
 
●秘書官が’告白’ 寺田総務相 妻代表の政治団体で’脱税’していた●大特集 さらば!アントニオ猪木・アリ肉声テープ入手! ・卍固め開発で弟子の足を折った・訪朝33回「38度線にマイケル・ジャクソンを」・都知事選断念で佐川急便が借金17億円帳消し・倍賞美津子との戦友ダンスとお見舞い・最後の妻が批判された’周辺排除’・詐欺に投資……稼いだ200億円は消えた・「サトウキビで3億円騙された」・藤波辰爾/高島宗一郎/ブル中野/原悦生/柳澤健●氷川きよし 事務所独立へ●アルツハイマー新薬「レカネマブ」徹底検証●大谷翔平「食」と「睡眠」と「お金」・工藤静香 Cocomiと紅白母娘出場へ・香川照之12月復帰に海老蔵が手を差し伸べた・華原朋美がDV疑惑の夫と極秘離婚していた・角川歴彦追放へ KADOKAWA役員会の暗闘・「嘘ついて帰って来た」ラグビー日本代表 3股LINE・NHKも紹介 ベンチャーNO.2が「デブは採用しない」・阿川佐和子のこの人に会いたい 宮司愛海(アナウンサー)・新・家の履歴書 掟ポルシェ(ミュージシャン)グラビア・原色美女図鑑 寺島しのぶ・完全保存版 追悼大特集 アントニオ猪木 迷わず逝けよ。好評連載林真理子/伊集院静/杉本昌隆/土屋賢二/宮藤官九郎/みうらじゅん/柳家喬太郎/町山智浩/平松洋子/霜鳥まき子/宇垣美里/清水克行/三木谷浩史/池井戸潤/能町みね子/益田ミリ/桜玉吉/鈴ノ木ユウ ほか※「週刊文春」電子版は、紙版とは一部内容が異なります。掲載されてない記事、ページがあります。ご応募できないプレゼントや懸賞があります
公開日: 2022/10/11
単行本・雑誌
 
人生100年時代、定年後=人生のサードエイジ(人生の完成期)を最良の時間にするには、一般的には「年金+10万円超」の収入とやりがいが必要。実際にそれを叶えた人たちは、50代から何を始めていたのか。定年後の生活を安定させつつ、自分の本当にやりたいことで世の中に貢献して、人生の頂点にたどり着くための、50代からの働き方・学び方・お金の備え方。
公開日: 2022/10/11
単行本・雑誌
 
「いつまでも失敗を引きずって、なかなか気持ちを切り替えられない」「何事もすぐにあきらめてしまう」「ちょっとしたことに敏感でへこみやすい」…そんな子が「親の聴き方」ひとつで変わりだす!いま話題のレリジエンス(逆境に負けない力、心の回復力)を高める傾聴&質問力が身につく本。’聴くゾウくん’が具体的な聴き方をやさしく教えてくれるマンガ付き。
公開日: 2022/10/11
単行本・雑誌
 
人気シリーズ「キクタン」の入門レベル。「キクタンEntry」に改訂2版が登場!英語学習の土台となる2000語から大学受験への基礎となる「600語」を厳選しました。Entryの特徴は、「聞いて」覚えて、「書いて」定着!「目」だけでなく「口」「耳」「手」をフル活用しながら覚えてみてください。<改訂のポイント>◇2WEEK分の学習を追加80語の見出し語やテーマ別英単語などを新規で追加しています。◇日本語訳、フレーズ、例文を刷新入試問題を徹底調査。そこで得られた結果を基に、一部のフレーズ、センテンス英文、日本語訳を変更しています。◇英語だけでなく、日本語訳も音声付きに見出し語に対応したチャンツ音楽はもちろんのこと、全てのフレーズ、例文が英語だけでなく、日本語訳も音声対応に。さまざまな学習にお役立ていただけます。【対象レベル】英語入門〜【無料ダウンロード音声】●収録言語・収録順:「英語→日本語→英語」の順に収録(チャンツ)、「英語→日本語」(フレーズ、センテンス)●収録内容:チャンツの音声は「英語→日本語→英語」の順に収録されているので、音声のみでの学習も可能。通勤・通学のすきま時間などを活用して学習をすることができます。※本書は、2015年11月に発行された『改訂版キクタン【Entry】2000』を改訂したものです。※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
公開日: 2022/10/11
英語
単行本・雑誌
 
人気シリーズ「キクタンリーディング」の入門レベル。「キクタンリーディングEntry」に改訂2版が登場!チャンツを聞く→同じ単語が登場する長文を読む--この繰り返しで、単語がしっかり記憶に定着していきます。<新しい「キクタンリーディングEntry」はここがすごい>◇2WEEK分の学習を追加96語の見出し語、64語のテーマ別EXTRA英単語などを新規で追加しています。1冊で 中学修了〜高校基礎に必要な重要語彙約1100語マスターできます。◇8本の長文を追加「社会問題」「国際問題」がテーマの8本の長文を新規で追加。全48本の英文を通じて、身近な内容から入試による出るテーマまで一冊でさまざまな文章が読めます。◇音声対応【対象レベル】英語入門〜【無料ダウンロード音声】●収録言語・収録順:チャンツ「英語→日本語→英語」、フレーズ、長文「英語のみ」、EXTRA単語「英語のみ」●収録内容:チャンツの音声は「英語→日本語→英語」の順に収録されているので、音声のみでの学習も可能。通勤・通学のすきま時間などを活用して学習をすることができます。※本書は、2017年8月に発行された『改訂版キクタンリーディング【Entry】2000』を改訂したものです。※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
公開日: 2022/10/11
英語
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。これからWebサイト制作を始める方のためのWordPressの入門書です。Webサイト制作の基本的な知識やWordPressの操作方法を操作画面や図を用いて一つひとつ丁寧に解説しています。本書では現代にあったデザインのサンプルファイルを用意し、初心者でも基本を学びながら、きれいなWebサイトが作れるような構成になっています。■本書のポイント・図や操作画面を豊富に掲載。わかりやすい解説で、操作につまずかない!・はじめてでも楽しくおしゃれなサイトが作れる!・Shopifyと連携させたネットショップの作成方法がわかる!・ただ作るだけではなく、見てもらえるWebサイトを作るポイントがわかる!※カバー画像が異なる場合があります。
公開日: 2022/10/11
単行本・雑誌
 
汐見稔幸氏(東京大学名誉教授、教育学者)推薦――親子関係の悩みが解決。すべての親が共有すべき教科書だ!中室牧子氏(慶應義塾大学教授、教育経済学者)推薦――子どもとも会話は質より「量」。再診の研究成果が凝縮!「他の多くの家庭と同じく、わが家の平日はやることに追われるうちに過ぎていきます。もちろん、週末も。物事に優先順位をつけたり、振り返ったりする時間はありません。そして、はたと気づいたのです。夫婦や親子で会話する時間もほとんどない、ということに……。」〈Introductionより〉子育てをするには、あまりにも時間が足りない。子どもにしっかり向き合いたくても、仕事や家事に追われ、十分な時間が取れない。そんな悩みを抱えていませんか。誰もが直面する現代の育児事情に対し、自身も2児の母親であるハーバード大学教育学博士が、最先端の教育学、心理学、言語学の知見を動員して、解決策を導き出したのがこの本です。キーポイントは、日々の生活における「会話」にあります。何気ない毎日の会話を、ほんの少しの心がけで「リッチ・トーク(豊かな会話)」にするだけで、子どもの「学習意欲」「共感力」「自己肯定感」「創造性」「個性」が育まれ、親子の絆が深められます。それには、子どもを塾や習い事に通わせる必要も、忙しい仕事の合間をぬって無理に時間を作りだす必要もありません。1日5分でも10分でも「リッチトーク」をすることができれば、子育ては十分!1)「膨らませる(Expand)」⇒2)「探る(Explore)」⇒3)「評価する(Evaluate)」という3つのステップで、子どもとの日々の会話を「リッチトーク」にしていきます。※カバー画像が異なる場合があります。
公開日: 2022/10/11
教育
単行本・雑誌
 
書くことは、あなたに素晴らしい影響を及ぼします。例えば、毎日、よかったことや学んだことを記録するだけでも、自尊心を高める効果があります。落ち込んだときや悩んだときに書いてきたことを読めば励まされ、道しるべとなることも。過去の自分が今の自分を応援してくれます。とはいえ、マメな人ではないかぎり、よかったことでさえ記録するのは続かないもの。今までに日記などつけようとして、諦めてしまったこともあるかもしれません。本書では過去を認められる、今を信じられる、明日が楽しみになる366の質問(ワークシート)を収録。一度に取り組まなくても、1日3つの質問に答えるだけでも十分です。どうしても回答できない時も想定し、質問に関するInstagramで好評だった122の言葉を収録してます。質問のテーマは好きなこと、過去など答えやすい内容から始まり、ライフスタイル、人間関係、やりたいことなど多岐にわたり、基本的に前向きな質問を収録しています。たとえどんなにツイていないと思うような日でも、思うようにいかず最悪な日だと思ったとしても、前向きな質問をされたときは、前向きなことしか考えられません。本書で自分の考えを記録していくうちに、自分の素敵なところ、やりたいことに気づき、ありのままの自分を好きになって、きっと明日が楽しみになることでしょう。※カバー画像が異なる場合があります。
公開日: 2022/10/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。気軽に作れる90〜120cmサイズの秋冬の子ども服と小物を豊富なデザインで紹介。作り方を写真で解説した1dayソーイングやたのしいリンクスタイルの人気定番テーマの他、今気になるくすみカラーを特集したテーマや、かわいいいきものモチーフのウエアとこもの、型紙をフル活用するアレンジ・ソーイングなど盛りだくさん。全74点掲載。型紙データは専用サイトから無料ダウンロード。
公開日: 2022/10/11
手芸
単行本・雑誌
 
SGボートレースダービー(BR常滑)徹底展望!
公開日: 2022/10/11
単行本・雑誌
 
※『特別綴じ込み 画家・牧野伊三夫さんが描く「東京」メッセージカード』は付属しておりません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。東京新名所!私の好きなTOKYO。大好きなこの街をご案内します。神楽坂・西荻窪・清澄白河。ネパール、中国、韓国…、本場の味!東京で楽しむ、食のアジア旅。緑、秋バラ、色鮮やかな紅葉。自然豊かな森・庭・公園で深呼吸。早起きして楽しみたい、朝の浅草と、話題の朝食。歴史と伝統を体で感じたいから。粋で美味、江戸文化に触れる秋。手みやげに、自分へのご褒美に。いま話題の東京スイーツ17選。お出かけ欲を知的に刺激。注目の東京カルチャー案内。旅のときも、日常の帰宅前でも。おいしい! 東京駅エキナカ探検。流行のサウナからご利益神社まで、行ってみたい、NEWSなスポット。服、小物、家具、雑貨、うつわ…。今の東京を感じる、9のショップ。
公開日: 2022/10/11
単行本・雑誌
 
このままでは日本は米中の「グローバリズム植民地」になってしまう!!コロナ禍、ロシアによるウクライナ侵攻を経ても他の主要国が成長し続けている中、日本だけが経済規模を縮小させています。この原因こそ、我が国独特の思想である「反成長」と「平和主義」にあります。これら2つの思想が、これまで行われてきた新自由主義的な政策や、近年高まりつつある環境保護を訴える運動と重なり、日本の国力が著しく低下することとなりました。一方、成長なき国をアメリカが守る理由はもはやなくなり、中国との間で緊張が高まり続ける尖閣諸島などで有事が起きても、そのまま明け渡すことになりかねません。本書は、現在日本がおかれている状況を、元内閣官房参与が過去の植民地事例を交えながら丁寧に解説します。
公開日: 2022/10/11
単行本・雑誌
 
冴えない、裕福でもない、特別な才能もない平凡な人生を幸福に生きていく――男たちの新しい生き方のモデルを提示する意欲作’男らしさの呪縛’から解放されよう!現在の男性たちには、案外、低く鈍く冴えない人生を幸福に生きていくというモデルがあまりないのではないか?極端にマッチョな「男らしさ」だったり、家父長制度的な意味での父親像だったり、自己啓発的に勝ち抜けるような男性像だったり、リベラルでスマートすぎる男性像だったり……そのような「男」の人生のモデルはあるけれども、それ以外にもいろんな選択肢や「物語」があってもいい。「ぼくたちもだらだら、まったり楽しんでいい!」【内容[一部]】●多数派男性の中の「弱者」たち●「男性特権」が糾弾される●男性たちはなぜ不幸なのか●被害者意識のダークサイドに堕ちないために●統計にみる日本の男女格差●男たちのタテマエ、ホンネ、本心●「すみっコ」としてのおじさんたち●男たちにもセルフケアが必要だ など【著者プロフィール】杉田俊介(すぎた・しゅんすけ)1975年生まれ。批評家。自らのフリーター経験をもとに『フリーターにとって「自由」とは何か』(人文書院)を刊行するなど、ロスジェネ論壇に関わった。ほかの著書に、『非モテの品格――男にとって「弱さ」とは何か』(集英社)、『宮崎駿論』(NHK出版)など。「対抗言論」編集委員、「すばるクリティーク賞」選考委員も務める。
公開日: 2022/10/11
単行本・雑誌
 
「聞く」は声が耳に入ってくることで、「聴く」は声に耳を傾けること――。「聴く」のほうがむずかしそうに見えて、実は「聞く」ほうがむずかしい。「聞く」の不全が社会を覆ういまこそ「聞く」を再起動しなければならない。そのためには、それを支える「聞いてもらう」との循環が必要だ。小手先の技術から本質まで、読んだそばからコミュニケーションが変わる、革新的な一冊。
公開日: 2022/10/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。暗号資産やNFTなどの技術の進化とともに急激に注目を集めるようになったメタバース。未だにその正体が何なのか分からない人も多いなか、すでに社会のあちこちでは仮想空間を通じた革新が起こり始めています。話題のメタバースで何ができるのか、あなたの人生がどう変わるのか――身近に体験できる100の実例とともに詳しくお見せします。
公開日: 2022/10/11
単行本・雑誌
 
ぐっち夫婦が、本当においしいと思ったイチ押しレシピを集めました!料理家・ぐっち夫婦がたくさん料理をつくってきた中で、やっぱり落ち着くこの味、あそこで食べておいしかったあの味、家族や友人との思い出の味…2人が大好きなレシピが集まりました。旅先で出合ったアジフライ、デートのお礼につくったカオマンガイ、ピリッと辛いおばあちゃんのきんぴら…2人のエピソードを交えながら、レシピを紹介します。いつものごはんにも、ちょっと特別な日にもつくってみたくなる料理が満載です。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2022/10/11
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。値上げラッシュの今こそ役立つ「おかず家計簿」!「健康、節約」をサポートする250レシピ掲載のロングセラー家計簿です※電子版は実際に書き込んで使用することはできません。食費や電気代など、家計を圧迫する値上げが相次ぐ今こそ、「おかず家計簿」の出番です! 累計発行部数約157万部、超ロングセラーの「おかず家計簿」は、その名の通り、毎日のごはん作りに役立つレシピと、家計が把握できる書きやすい家計ノートが1冊になった便利アイテムです。愛読者に大人気のプロの人気料理家によるレシピを250品掲載! 毎日おいしい食事をいただきながら、教育資金も老後資金もしっかり準備していきましょう。 【掲載料理】*巻頭特集:牛尾理恵さんの「発酵ごはん」。牛尾理恵さんの「オートミール ヘルシー&ダイエットレシピ」も毎月掲載。 *毎週のおかず:毎週1献立3品ずつ、栄養士の資格を持つ人気料理家5人が、季節のレシピを提案します。テーマは「たんぱく質がとれる節約レシピ」。 *別冊付録(カレンダー):スズキエミさんの「季節を味わう手仕事カレンダー」。
公開日: 2022/10/11
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。値上げラッシュの今こそ役立つ家計簿! 「キャッシュレスにも強い家計簿がほしい」方に選ばれている家計ノートです。※電子版は実際に書き込んで使用することはできません。食費や電気代など、家計を圧迫する値上げが相次ぐ今こそ、必要なのは頼れる家計簿! 『わたしの家計ノート』は、どんどん増えている「カード」や「電子マネー」などキャッシュレスの出費を「見える化」しやすいのが大きな特徴です。FP(ファイナンシャルプランナー)がアドバイスする、「値上げラッシュの今こそやるべき」お金の貯め方、2023年のマネーポイントも必見! 「絶妙なざっくり感がちょうどいい!」 「自分のライフスタイルに合わせてアレンジしやすい」とリピート率の高さに支えられて19年のロングセラー。自分のお金の流れをつかむことができ、夢への貯蓄プランがハッキリと見えてきます。 【特徴】●大好評!カバーにレシート保管ポケットつき ●クレジットカード&電子マネー記入欄が人気 ●自分好みにカスタマイズOK ●毎日の料理に役立つ、1行レシピつき ●大人気のホットプレートほかが抽選で当たる読者プレゼント企画も
公開日: 2022/10/11
単行本・雑誌
 
会社員や公務員にとって「定年」は、第二の人生へと踏み出す大きな節目。定年前から老後の生活を支える資金準備が不可欠であり、退職後は継続雇用・再就職の交渉、公的年金・失業給付・健康保険・退職金・税金などの諸手続きが必要になります。こうした定年前後の手続きには、知らないと損する「落とし穴」がいっぱい。逆に知っていれば正しい手続きができ、公的年金を増やしたり、失業給付を長期間受け取ったり、健康保険料を無料にしたりすることができるのです。そのためには、夫と妻の協力がとても大切。夫婦で知恵を出し合えば、損する手続きが得する手続きに一変し、退職後のゆとりある老後生活を送ることが可能になるでしょう。そこで本書は、定年前後の手続きとお金について140問を列挙し、一問一答式で図解・マンガをふんだんに使って解説します。退職前・退職時・退職後・65歳以降・70歳以降でそれぞれの手続きが一覧できる「やるべきことマップ」も掲載。定年後に収入が大幅に減った、給付金がもらえない、年金額が少ない、健康保険・介護保険の保険料が高い、生活費が足りない――あらゆる場面で「困ったときにどうする?」の答えが本書にあります。
公開日: 2022/10/11
単行本・雑誌
 
祝・大統領自由勲章授与! Apple創業・数々の商品開発により、IT業界に革命をもたらしたスティーブ・ジョブズが自ら語った言葉【生声(なまごえ)】だけを厳選して掲載!社員への叱咤激励、スピーチ、インタビュー…ありのままの言葉だからこそ、本当の姿が見えてくる。ここでだけ明かされる、人間らしい素顔からビジネスの思考法まで!創業当時から変わらない情熱、まさかの冷遇・左遷からのリベンジ、Apple社の危機を逆転にまで導いた経緯、はたまたこだわりのライフスタイルまでこれまでで最もスティーブ・ジョブズ本人を身近に感じられ、かつ彼の思考法が簡潔にまとまった1冊です。●本書の特徴・スティーブ・ジョブズ自らが、公の場や社員に向けて語った、本人の言葉だけを収録!・仕事だけでなく人生に役立つ、何度も読み返したくなる言葉が満載!・1ページに1発言だから、手軽にサクッと読める!・発言が時系列順だから、会社の創設期から人生の最期まで、さまざまな状況での発言や思いがわかる!・英語の原文も掲載! 本人が発言したニュアンスをより正確に知ることができる!●こんな方におすすめです・誰かの言葉を通して語られる人物像ではなく、本人の素顔が知りたい・成功したときの言葉だけでなく、苦難のときの言葉や、人間らしい側面も知りたい・偉大な実業家の思考法の、核心だけを簡潔に知りたい・仕事へのこだわり、モチベーションを高めたい・挑戦したいことがあるが、踏み出す勇気が欲しい・人生や仕事に、ぶれない軸が欲しいと思っている
公開日: 2022/10/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。たくさん食べたいけど、やせたい。おいしく食べたいけど、その都度作るのはめんどう。減塩をしたいけど、味気ないのは嫌。食べたあとに、血糖値を上げたくない。そんな願いをかなえてくれるスーパー食材。それが、キノコです。キノコのダイエット効果や美容効果、血糖値や免疫力に関する健康効果は、研究でも認められています。本書では、そんなキノコをおいしく、さらに効果的に食べる方法をご紹介します。ダイエットに最適の「ネバネバ海藻キノコ」全身が若返る「マイタケレシピ」美肌をつくる「酢キノコ」作りおきに便利な「塩キノコ」と「干しキノコ」減塩に重宝する「ミルク干しシイタケだし」。キノコのとっておきの食べ方6選です。特にキノコはこれから旬の季節。体にいいキノコを、たっぷり楽しみましょう
公開日: 2022/10/11
単行本・雑誌
 
1980年代以降、テレビ番組を録画・再生できるビデオデッキが普及したことでタイムシフト視聴が可能になり、ビデオは私たちの映像経験に大きな変容をもたらした。ビデオはどう受容され、メディアとしてどのような射程をもっていたのか。放送技術であるビデオがニューメディアとして注目されるプロセス、教育現場での受容から家庭への普及、音楽ファンのエアチェック文化とミュージックビデオ受容の連続性、アニメファンのビデオ受容、レンタルビデオ店の成立とそれを可能にした条件――。録画・編集・流通・所有・交換・視聴・消費など、様々な視点からビデオのメディア史に光を当てて、ビデオの社会的な受容の複数性と映像経験の多層性を明らかにする。DVDの登場や「Netflix」などの定額制の動画配信サービス、各種の動画共有サービスに目配りしながらも、ビデオというメディアの固有性とかつてあった可能性を歴史から掘り起こす。
公開日: 2022/10/11
単行本・雑誌
 
花と一緒に過ごす時間がもっと豊かになりますように…。美しい写真で綴る、ワンテーマ型の花のマガジン『花時間』。昨秋、30周年を迎えました。今号は、1冊丸ごと大特集、「春夏秋冬。季節のリース」をお届けします。■巻頭「パリのリース・パリの街」リース特集の最初を飾るのは、パリのフローリストたちのリース。パリの街並みを背景にした撮りおろしです。■大特集「春夏秋冬。季節のリース」春、夏、秋、冬。それぞれの季節のイベントや旬の花、色を、リースという丸い形で表現しました。紡いだリースは圧巻の111点! いく度も眺めたくなる完全保存版です。その時季ならではのリースの数々をお楽しみください。■プリザーブドフラワーのおしゃれリースリボン、ペーパー、ボックス、フレーム…。身近な素材とプリザーブドの花で、アイデアたっぷりのリースを紹介。作り方つきです。その他の企画・グリーンで描く癒やしのスワッグ・いま、いちばん新しいバラたち・和の生命数が導く2023年の運勢※電子版には「バラ、折々の色」カレンダー2023はついておりません。
公開日: 2022/10/11
単行本・雑誌
 
「文學界」掲載時から大きな話題を呼んだ連載が書籍化!約20年もの間、評論の言説がほとんど追いつけなかった、その規格外の才能を、歌詞・和音・構成・歌唱・意匠から統合的に論じる。『無罪モラトリアム』から『音楽』まで、椎名林檎の音楽を「演奏」するように批評する、革新的音楽論。
公開日: 2022/10/11
音楽
単行本・雑誌
 
西軍が敗走するなか、島津義弘率いるわずかな軍勢は故国をめざし、敵中突破を敢行する。それはまさに決死の軍事行動、世に名高い、’島津の退き口’である。残された兵士の手記をはじめ、数多の史料をひもとき、世界史でも前代未聞の前進退却戦の全貌を描く。なぜ、かくも少数の将兵のみで関ヶ原に参戦していたのかという疑問、義弘と家康の、じつは密接な関係、退き口を彩った人物などに触れる。日本戦史上、奇跡的な脱出行、’島津の退き口’の全貌に迫る決定版。後世の日本人に伝えたい戦国リアルドキュメント。 ※本書は、2013年11月に刊行された『関ヶ原 島津退き口』(学研M文庫)を大幅に加筆修正したものです。【目次】はじめに 『旧記雑録』の世界第一章 関ヶ原前夜の島津氏 第二章 義弘はなぜ西軍に加わったのか第三章 島津勢は二番備えだった第四章 退き口決行──前代未聞の前進退却戦第五章 島津勢の退き口ルートを探る第六章 亀寿奪還から帰国へ第七章 退き口を彩る人物列伝おわりに 退き口の総決算と義弘のその後補論 家康と島津氏の意外に深い関係【著者プロフィール】桐野作人(きりの・さくじん) 1954年鹿児島県生まれ。歴史作家、武蔵野大学政治経済研究所客員研究員。歴史関係の出版社編集長を経て独立。戦国・織豊期や幕末維新期を中心に執筆・講演活動を行う。主な著書に、『織田信長―戦国最強の軍事カリスマ』(KADOKAWA)、『本能寺の変の首謀者はだれか』(吉川弘文館)、『真説 関ヶ原合戦』(学研プラス)、『島津義久』(PHP研究所)、『さつま人国誌 戦国・近世編』(南日本新聞社)など。
公開日: 2022/10/11
単行本・雑誌
 
<<
<
96
97
98
99
100
101
102
103
104
>
>>
 
131618 件中   2971 3000

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.